JP6598057B2 - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6598057B2
JP6598057B2 JP2015158501A JP2015158501A JP6598057B2 JP 6598057 B2 JP6598057 B2 JP 6598057B2 JP 2015158501 A JP2015158501 A JP 2015158501A JP 2015158501 A JP2015158501 A JP 2015158501A JP 6598057 B2 JP6598057 B2 JP 6598057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
easy
line
open line
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036068A (ja
Inventor
本 和 記 山
塚 康 司 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015158501A priority Critical patent/JP6598057B2/ja
Publication of JP2017036068A publication Critical patent/JP2017036068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598057B2 publication Critical patent/JP6598057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、包装袋に関する。
従来より包装袋として、互いに積み合わされた表面フィルムと裏面フィルムとを備え、これらの一対の側縁が互いに接合されたものが知られている。また包装袋の側縁にはノッチが形成され、このノッチを始点として包装袋を開封することができる。
また表面フィルムまたは裏面フィルムには、易開封線が形成され、ノッチから包装袋を開封した場合、易開封線に沿って表面フィルムおよび裏面フィルムが切断される。
ところでレーザーを用いて幅方向全域に亘って易開封線が形成された包装袋が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、一般に、易開封線を形成するレーザー加工機は、一度にレーザー加工できる長さに制約がある。このため、幅が広い包装袋に対して、レーザー加工機を用いて、易開封線を包装袋の幅方向全域に亘って形成することは難しい。また、包装袋の幅方向全域に亘って易開封線を形成する場合、生産速度を落とさなければならないことがある。
特許第3802170号公報
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、開封性に優れるとともに、生産性に優れる包装袋を提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも表面と裏面とを有する包装袋であって、上縁と、前記上縁と対向する下縁と、前記上縁と前記下縁との間で延びる第一縁と第二縁とを備え、前記第一縁に第一の開封開始手段が設けられ、前記表面に、前記表面を貫通しないように表面側易開封線が設けられ、前記表面側易開封線は、前記第一縁側に位置する第一の易開封線と、前記第二縁側に位置する第二の易開封線と、で構成され、且つ、前記第一の易開封線と前記第二の易開封線とは、互いに交差または連結しないように配置され、前記第一の易開封線は、前記第一縁側から前記第二縁側に向かって延びる第一部分を含み、前記第二の易開封線は、前記第二縁側から前記第一縁側に向かって延びる第一部分と、前記第二縁に向かって突出するように形成された第二部分と、を含み、前記第二の易開封線の前記第二部分は、前記第二の易開封線の前記第一部分と交差、近接または連結されるように配置されていることを特徴とする包装袋である。
本発明によれば、開封性に優れるとともに、生産性に優れる包装袋を提供することができる。
図1は本発明の第1の実施の形態による包装袋を示す正面図。 図2は本発明の第1の実施の形態による包装袋を示す背面図。 図3は本発明の第1の実施の形態による包装袋の表面を示す断面図。 図4は本発明の第1の実施の形態による包装袋を製造する長尺状の積層フィルムを示す平面図。 図5は本発明の第2の実施の形態による包装袋を示す正面図。 図6は本発明の第2の実施の形態による包装袋を示す背面図。 図7は本発明の一実施の形態による包装袋の使用状態を示す正面図。 図8は本発明の一実施の形態による包装袋の使用状態を示す背面図。 図9(a)(b)は第2の実施の形態における第一および第四の易開封線の変形例を示す平面図。 図10は本発明の第1の実施の形態の変形例による包装袋を示す平面図。 図11は本発明の第1の実施の形態の変形例による包装袋を示す平面図。 図12は本発明の第1の実施の形態の変形例による包装袋を示す平面図。
<第1の実施の形態>
図1および図2により本発明の第1の実施の形態について説明する。なお、図1および図2は、内容物が充填される前、つまり内容物が充填されていない状態の包装袋を示す図である。
図1および図2に示すように、包装袋10は平パウチ型の包装袋となっており、別個である表面(表面フィルム)11と裏面(裏面フィルム)12とが対向するように配置されている。また、包装袋10は、上縁13と、上縁13と対向する下縁14と、上縁13と下縁14との間で延びる第一縁(第一側縁)15と第二縁(第二側縁)16とを備えている。このうち第一縁15に沿って第一縁シール部17が設けられ、第二縁16に沿って第二縁シール部18が設けられている。さらに、下縁14に沿って下縁シール部19が設けられている。
なお、本明細書中、D1方向とは、上縁13から下縁14に向かう方向をいい、D2方向とは、第一縁15から第二縁16に向かう方向をいう。D1方向は、平面内でD2方向に直交している。本実施の形態において、第一縁15および第二縁16はそれぞれD1方向に平行に延び、上縁13および下縁14はそれぞれD2方向に平行に延びている。しかしながら、これに限らず、第一縁15および第二縁16がそれぞれD1方向に傾斜して延びていても良く、上縁13および下縁14がそれぞれD2方向に傾斜して延びていても良い。
表面11および裏面12は、第一縁15において第一縁シール部17により接合され、第二縁16において第二縁シール部18により接合され、かつ下縁14において下縁シール部19により接合されている。そして包装袋10の上縁13には、開口された開口部が形成されている。なお、包装袋10に内容物が充填された後、上縁13の開口部がシールされて上縁シール部20(仮想線)が形成される。
包装袋10の第一縁15には、第一の開封開始手段(第一のノッチ)21が設けられている。また、表面11(図1)には、表面11を貫通しないように表面側易開封線30が設けられている。一方、裏面12(図2)にはこのような易開封線が形成されず、全体として平坦な面からなっている。
図1に示すように、表面側易開封線30は、第一縁15側に位置する第一の易開封線31と、第二縁16側に位置する第二の易開封線41とで構成されている。第一の易開封線31と第二の易開封線41とは、互いに交差または連結しないようにD2方向に離間して配置されている。
次に、第一の易開封線31について説明する。図1に示すように、第一の易開封線31は、第一縁15側から第二縁16側に向かって延びる第一部分32と、第一部分32と第一の開封開始手段21との間に設けられた第三部分34とを含んでいる。第三部分34は、第一部分32よりも第一縁15側に配置されている。
第一部分32は、第一縁15側から第二縁16側に向かって直線状に形成されている。第一部分32の一端部32aは第二縁16側に向かって終端し、第一部分32の他端部32bは第三部分34に接続されている。なお、第三部分34を設けず、第一部分32を、第一の開封開始手段21に連設して配置するようにしても良い。
第三部分34は、第二縁16に向かって突出するように形成され、第一の開封開始手段21と近接するように配置されている。この場合、第三部分34は、V字状に形成されており、V字の頂点で第一部分32の他端部32bに接続されている。第三部分34は、必ずしも第一部分32に連設していなくても良い。例えば、第三部分34の頂点が、第一部分32の他端部32bに近接するように配置されていても良い。なお、本発明において、「XがYに近接する」とは、XとYの間の間隔が0mmより大きく10mm以下であることを意味する。
次に、第二の易開封線41について説明する。第二の易開封線41は、第二縁16側から第一縁15側に向かって延びる第一部分42と、第二縁16に向かって突出するように形成された第二部分43とを含んでいる。
このうち第一部分42は、第二縁16側から第一縁15側に向かって直線状に形成されている。第一部分42の一端部42aは、第二部分43近傍で終端している。一方、第一部分42の他端部42bは、第二縁16近傍で終端している。
第二部分43は、第一部分42と近接するように配置されている。より具体的には、第二部分43は、それぞれ楕円弧からなる上側第二部分43aと下側第二部分43bとから構成されている。上側第二部分43aと下側第二部分43bとは、上下に線対称に配置されるとともに、互いに離間して配置されている。上側第二部分43aの下端43cと下側第二部分43bの上端43dとは互いに離間しており、下端43cと上端43dとの間に第一部分42の一端部42aが位置している。すなわち第二部分43(上側第二部分43a、下側第二部分43b)は、第一部分42と近接するように配置されている。しかしながら、第二部分43は、第一部分42と交差するように配置されていてもよい。例えば、下端43cと上端43dとの間を第一部分42が通過していてもよい。または、第二部分43を1つの部分から構成し、第二部分43が第一部分42とT字状に連結するようにしても良い。あるいは、第二部分43を1つの部分から構成し、第二部分43が第一部分42と十字状に交差(連設)するようにしても良い。
第二部分43は、第一部分42よりも第一縁15側に位置するように配置されている。第二部分43のうち、第一縁15側の端部には、一対の開放端45が形成されている。
第一の易開封線31と第二の易開封線41との間の距離L1は、例えば、包装袋10の第一縁15から第二縁16までの長さL3の例えば1/10〜1/2としても良く、好ましくは1/6〜1/3としても良い。
次に図3により、表面11の層構成について説明する。表面11は、少なくとも基材層とシーラント層が積層された積層フィルムで構成される。
図3に示すように表面11は、互いに積層された基材層24Aとシーラント層24Bとを有し、基材層24Aにスリットが設けられ、このスリットにより表面側易開封線30が形成されている。表面11の基材層24Aとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリプロピレン(PP)などを用いることができる。また、基材層24Aは延伸されていることが好ましい。他方、表面11のシーラント層24Bとしては、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)などを用いることができる。
また、表面11の基材層24Aとシーラント層24Bとの間に図示しない中間層が設けられていてもよい。このような中間層としては、酸素や水蒸気などのガスバリア性、遮光性、各種の機械的強度など、必要とされる性能に応じて適切なものが選択され得る。例えば、中間層として、アルミニウム箔などの金属層や、アルミニウムなどの金属または酸化アルミニウムなどの金属酸化物または酸化珪素などの無機酸化物の蒸着層などを設けることができる。また中間層として、延伸ナイロンフィルムを設けてもよい。
表面側易開封線30は、例えば、炭酸ガスレーザーを用いて形成することができる。なお、表面11を構成するフィルムの外面からレーザーで表面側易開封線30を形成した場合、図3に示すように、表面11の断面図において、表面側易開封線30は、フィルムの外面から内面に向かって先細り形状となる。
表面側易開封線30は、基材層24Aの厚み方向の途中まで形成され、且つ、シーラント層24Bを貫通しないように形成するか、又は、基材層24Aを貫通し、且つ、シーラント層24Bを貫通しないように形成することが好ましい。また、上述した中間層が形成されている場合、表面側易開封線30は、中間層に達するように形成されていてもよい。
なお、裏面12の層構成は、易開封線(スリット)が設けられていないことを除き、表面11と同様である。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。まず包装袋10の製造方法について述べる。
はじめに、表面11用の積層フィルムおよび裏面12用の積層フィルムを作製する。この場合、基材層の原反を準備し、基材層を連続的に搬送させながら基材層に印刷を施す。次に帯状の基材層を連続的に搬送させながら、溶融押出ラミネート法を用いて基材層にシーラント層を積層して積層フィルムを作製する。なお、ドライラミネート法を用いて基材層にシーラント層を積層してもよい。
次に、このようにして得られた長尺状の表面11用の積層フィルムを連続的に搬送しながら、レーザー加工することにより表面11用の積層フィルムに表面側易開封線30を形成する。レーザー加工の種類としては、炭酸ガスレーザーのほか、YAGレーザー、半導体レーザー、アルゴンイオンレーザー等が可能であり、特に限定するものではない。
この間、図4に示すように、表面11用の積層フィルムに表面側易開封線30を形成する。この場合、一の包装袋10に対応する表面11に形成される第二の易開封線41と、隣接する他の包装袋10に対応する表面11に形成される第一の易開封線31とが、隣接するようにレーザー加工が施される。一般に、レーザー加工装置の機構や加工時間による制約等から、一度にレーザー加工できる最大幅は制限されている。このため、第一縁15から第二縁16までの長さL3が長い包装袋においては、第一縁15から第二縁16まで連続的にレーザー加工を施すことが難しい場合がある。これに対して本実施の形態においては、第一の易開封線31と第二の易開封線41とが、互いに交差または連結しないように距離L1を空けて配置されている。このことにより、包装袋10の幅(第一縁15から第二縁16までの距離L3)の全域に亘って易開封線を形成する場合に比べて、易開封線を形成する領域を少なくすることができるため、レーザー加工を施す時間を短くすることができる。また、包装袋10の幅(第一縁15から第二縁16までの長さL3)が長い包装袋であっても、レーザー加工により第一の易開封線31と第二の易開封線41とを形成することができる。従って、包装袋10の生産性に優れる。
なお、表面11用の積層フィルムとは異なり、裏面12用の積層フィルムには易開封線を形成しない。
次に帯状の表面11用の積層フィルムと、帯状の裏面12用の積層フィルムとを互いのシーラント層が向き合うようにして重ね合わせながら連続的に搬送する。その後、表面11用の積層フィルムと裏面12用の積層フィルムとに対してヒートシールを施すことにより、第一縁シール部17と、第二縁シール部18と、下縁シール部19とをそれぞれ形成する。
その後、第一縁シール部17に第一の開封開始手段21を形成し、表面11と裏面12とを個々の包装袋毎に切断して個片化することにより、包装袋10を得ることができる。
このようにして得られた包装袋10内に上方の開口部から内容物が挿入され、包装袋10の開口部がヒートシールされて密封され、上縁シール部20が形成される。
使用にあたって、使用者は、包装袋10の第一の開封開始手段21から表面11および裏面12を切断して開封する。
この場合、表面11においては、第一の開封開始手段21から破断(開封)が開始され、表面11に第一の開封開始手段21から始まる破断線が形成される。
この破断線は、第一の易開封線31の第一部分32に沿って伝播する。次いで第一部分32の一端部32aから第二縁16側に向けて破断線が形成される。その後、第二の易開封線41の第一部分42に伝播していく。なお、第一の開封開始手段21から始まる破断線がD2方向と平行に伝播しない場合、破断線は、第一の易開封線31の第三部分34、第一部分32に順次伝播することになる。また、第一の易開封線31の第二部分32の一端部32aから破断線がD2方向と平行に伝播しない場合、破断線は、第二の易開封線41の第二部分43、第一部分42に順次伝播することになる。
なお、表面11においては、第一の易開封線31の第三部分34は第二縁16に向かって突出した形状となっている。これにより、仮に第一の開封開始手段21からの引き裂きが上下方向にずれた場合であっても、破断線が第三部分34から外れないようになっている。
同様に裏面12においては、第一の開封開始手段21から破断が開始され、裏面12に第一の開封開始手段21から始まる破断線が形成される。この破断線は、第一の開封開始手段21から第二縁16に向かって形成される。
このようにして表面11および裏面12を破断することにより包装袋10を容易に開封することができる。
以上のように本実施の形態によれば、表面側易開封線30の第一の易開封線31と第二の易開封線41とは、互いに交差または連結しないように配置されている。このため、包装袋10の幅(第一縁15から第二縁16までの距離L3)の全域に亘って易開封線を形成する場合に比べて、易開封線を形成する領域を少なくすることができるため、レーザー加工を施す時間を短くすることができる。また、包装袋10の幅(第一縁15から第二縁16までの距離L3)が長い包装袋10であっても、レーザーを用いて易開封線を形成しやすくすることができる。従って、包装袋10の生産性に優れる。
<第2の実施の形態>
次に図5および図6により本発明の第2の実施の形態について説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同様に構成される部分については、第1の実施の形態と同一の符号を用いることとし、重複する説明を一部省略する。
図5および図6に示すように、包装袋10の第一縁15には、第一の開封開始手段(第一のノッチ)21が設けられ、包装袋10の第二縁16には、第二の開封開始手段(第二のノッチ)22が設けられている。また、表面11(図5)には、表面11を貫通しないように表面側易開封線30が設けられ、裏面12(図6)には、裏面12を貫通しないように裏面側易開封線50が設けられている。
図5に示すように、表面側易開封線30は、第一縁15側に位置する第一の易開封線31と、第二縁16側に位置する第二の易開封線41とで構成されている。第一の易開封線31と第二の易開封線41とは、互いに交差または連結しないようにD2方向に離間して配置されている。
次に、第一の易開封線31について説明する。図5に示すように、第一の易開封線31は、第一縁15側から第二縁16側に向かって延びる第一部分32と、第一縁15に向かって突出するように形成された第二部分33と、第一部分32と第一の開封開始手段21との間に設けられた第三部分34とを含んでいる。第一部分32は、第二部分33よりも第一縁15側に配置され、第三部分34は、第一部分32よりも第一縁15側に配置されている。
第一部分32は、第一縁15側から第二縁16側に向かって直線状に形成されている。第一部分32の一端部32aは第二部分33に接続され、第一部分32の他端部32bは第三部分34に接続されている。なお、第三部分34を設けず、第一部分32を、第一の開封開始手段21に連設して配置するようにしても良い。
第二部分33は、第一部分32に連設し、且つ、交差しないように配置されている。第二部分33は、半楕円形状であり、その第一縁15側の頂点で、第一部分32の一端部32aに接続されている。すなわち第一部分32の一端部32aは、第二部分33と接続される箇所で完全に終端しており、第一部分32と第二部分33とは、互いに交差しないように配置されている。第二部分33のうち、第二縁16側の端部には、一対の開放端35が形成されている。
なお、第二部分33は、必ずしも第一部分32に連設していなくても良い。例えば、第二部分33の第一縁15側の頂点が、第一部分32の一端部32aに近接するように配置されていても良い。
第三部分34は、第二縁16に向かって突出するように形成され、第一の開封開始手段21と近接するように配置されている。この場合、第三部分34は、V字状に形成されており、V字の頂点で第一部分32の他端部32bに接続されている。なお、第三部分34は、必ずしも第一部分32に連設していなくても良い。例えば、第三部分34の頂点が、第一部分32の他端部32bに近接するように配置されていても良い。
次に、第二の易開封線41について説明する。第二の易開封線41は、第二縁16側から第一縁15側に向かって延びる第一部分42と、第二縁16に向かって突出するように形成された第二部分43と、第一部分42と第二の開封開始手段22との間に設けられた第三部分44とを含んでいる。このうち第三部分44は、第一部分42および第二部分43よりも第二縁16側に配置されている。
第一部分42は、第二縁16側から第一縁15側に向かって直線状に形成されている。第一部分42の一端部42aは、第二部分43よりも第一縁15側に位置している。一方、第一部分42の他端部42bは、第二部分43よりも第二縁16側に位置し、第三部分44に接続されている。なお、第三部分44を設けず、第一部分42を、第二の開封開始手段22に連設して配置するようにしても良い。
第二部分43は、第一部分42と交差するように配置されている。より具体的には、第二部分43は、それぞれ楕円弧からなる上側第二部分43aと下側第二部分43bとから構成されている。上側第二部分43aと下側第二部分43bとは、上下に線対称に配置されるとともに、互いに離間して配置されている。上側第二部分43aの下端43cと下側第二部分43bの上端43dとは互いに離間しており、下端43cと上端43dとの間を第一部分42が通過している。すなわち第二部分43の上側第二部分43aおよび下側第二部分43bは、それぞれ第一部分42と近接するように配置されている。本発明において、このような場合も、第二部分43と第一部分42とが「交差」しているという。このように、第二部分43の上側第二部分43aと下側第二部分43bとが互いに離間していることにより、第二の開封開始手段22側から表面11を開封した際、誤って引き裂きが第二部分43に伝播ことを抑制することができる。なお、これに限らず、第二部分43を1つの部分から構成し、第二部分43が第一部分42と十字状に交差(連設)するようにしても良い。
第二部分43は、第一部分42の最も第二縁16側の部分(他端部42b)よりも第一縁15側に位置するように配置され、かつ第一部分42の最も第一縁15側の部分(一端部42a)よりも第二縁16側に位置するように配置されている。第二部分43のうち、第一縁15側の端部には、一対の開放端45が形成されている。
第三部分44は、第一縁15に向かって突出するように形成され、第二の開封開始手段22と近接するように配置されている。この場合、第三部分44は、V字状に形成されており、V字の頂点で第一部分42の他端部42bに接続されている。なお、第三部分44は、必ずしも第一部分42に連設していなくても良い。例えば、第三部分44の頂点が、第一部分42の他端部42bに近接するように配置されていても良い。
図5に示すように、上縁13から下縁14に向かう方向において、第一の易開封線31の第二部分33の幅W1が、第二の易開封線41の第二部分43の幅W2よりも狭くなっている。なお、第一の易開封線31の第二部分33の幅W1とは、第二部分33の開放端35における上下方向距離(D1方向における距離)をいい、第二の易開封線41の第二部分43の幅W2とは、第二部分43の開放端45における上下方向距離(D1方向における距離)をいう。
図6に示すように、裏面側易開封線50は、第一縁15側に位置する第三の易開封線51と、第二縁16側に位置する第四の易開封線61と、で構成されている。第三の易開封線51と第四の易開封線61とは、互いに交差または連結しないようにD2方向に離間して配置されている。
次に、第三の易開封線51について説明する。第三の易開封線51は、第一縁15側から第二縁16側に向かって延びる第一部分52と、第一縁15に向かって突出するように形成された第二部分53と、第一部分52と第一の開封開始手段21との間に設けられた第三部分54とを含んでいる。このうち第三部分54は、第一部分52および第二部分53よりも第一縁15側に配置されている。
第一部分52は、第一縁15側から第二縁16側に向かって直線状に形成されている。第一部分52の一端部52aは、第二部分53よりも第二縁16側に位置している。一方、第一部分52の他端部52bは、第二部分53よりも第一縁15側に位置しており、第三部分54に接続されている。なお、第三部分54を設けず、第一部分52を、第二の開封開始手段22に連設して配置するようにしても良い。
第二部分53は、第一部分52と交差するように配置されている。より具体的には、第二部分53は、それぞれ楕円弧からなる上側第二部分53aと下側第二部分53bとから構成されている。上側第二部分53aと下側第二部分53bとは、上下に線対称に配置されるとともに、互いに離間して配置されている。すなわち上側第二部分53aの下端53cと下側第二部分53bの上端53dとが互いに離間しており、下端53cと上端53dとの間を第一部分52が通過している。すなわち第二部分53の上側第二部分53aおよび下側第二部分53bは、それぞれ第一部分52と近接するように配置されている。なお、これに限らず、第二部分53を1つの部分から構成し、第二部分53が第一部分52と十字状に交差(連設)するようにしても良い。
第二部分53は、第一部分52の最も第一縁15側の部分(他端部52b)よりも第二縁16側に位置するように配置され、かつ第一部分52の最も第二縁16側の部分(一端部52a)よりも第一縁15側に位置するように配置されている。第二部分53のうち、第二縁16側の端部には、一対の開放端55が形成されている。
第三部分54は、第二縁16に向かって突出するように形成され、第一の開封開始手段21と近接するように配置されている。この場合、第三部分54は、V字状に形成されており、V字の頂点で第一部分52の他端部52bに接続されている。なお、第三部分54は、必ずしも第一部分52に連設していなくても良い。例えば、第三部分54の頂点が、第一部分52の他端部52bに近接するように配置されていても良い。
次に、第四の易開封線61について説明する。第四の易開封線61は、第二縁16側から第一縁15側に向かって延びる第一部分62と、第二縁16に向かって突出するように形成された第二部分63と、第一部分62と第二の開封開始手段22との間に設けられた第三部分64とを含んでいる。第一部分62は、第二部分63よりも第二縁16側に配置され、第三部分64は、第一部分62よりも第二縁16側に配置されている。
第一部分62は、第二縁16側から第一縁15側に向かって直線状に形成されている。第一部分62の一端部62aは第二部分63に接続され、第一部分62の他端部62bは第三部分64に接続されている。なお、第三部分64を設けず、第一部分62を、第二の開封開始手段22に連設して配置するようにしても良い。
第二部分63は、第一部分62に連設し、且つ、交差しないように配置されている。第二部分63は、半楕円形状であり、その第二縁16側の頂点で、第一部分62の一端部62aに接続されている。すなわち第一部分62の一端部62aは、第二部分63と接続される箇所で完全に終端しており、第一部分62と第二部分63とは、互いに交差しないように配置されている。第二部分63のうち、第一縁15側の端部には、一対の開放端65が形成されている。
なお、第二部分63は、必ずしも第一部分62に連設していなくても良い。例えば、第二部分63の第二縁16側の頂点が、第一部分62の一端部62aに近接するように配置されていても良い。
第三部分64は、第一縁15に向かって突出するように形成され、第二の開封開始手段22と近接するように配置されている。この場合、第三部分64は、V字状に形成されており、V字の頂点で第一部分62の他端部62bに接続されている。なお、第三部分64は、必ずしも第一部分62に連設していなくても良い。例えば、第三部分64の頂点が、第一部分62の他端部62bに近接するように配置されていても良い。
図6に示すように、上縁13から下縁14に向かう方向において、第三の易開封線51の第二部分53の幅W3が、第四の易開封線61の第二部分63の幅W4よりも広くなっている。なお、第三の易開封線51の第二部分53の幅W3とは、第二部分53の開放端55における上下方向距離(D1方向における距離)をいい、第四の易開封線61の第二部分63の幅W4とは、第二部分63の開放端65における上下方向距離(D1方向における距離)をいう。
第一の易開封線31と第二の易開封線41との間の距離L1、および、第三の易開封線51と第四の易開封線61との間の距離L2は、例えば、包装袋10の第一縁15から第二縁16までの長さL3の例えば1/10〜1/2としても良く、好ましくは1/6〜1/3としても良い。なお、図5および図6において、L1=L2である。
本実施の形態において、表面側易開封線30と裏面側易開封線50とは、互いに同一の形状をもっている。すなわち、第一の易開封線31と第四の易開封線61とが互いに同一の形状をもち、第二の易開封線41と第三の易開封線51とが互いに同一の形状をもっている。また、平面方向から見て、第一の易開封線31と第三の易開封線51とが重なり合い、第二の易開封線41と第四の易開封線61とが重なり合っている。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
使用にあたって、使用者は、包装袋10の第一の開封開始手段21から表面11および裏面12を切断して開封する。
この場合、表面11においては、第一の開封開始手段21から破断(開封)が開始され、表面11に第一の開封開始手段21から始まる破断線が形成される。
この破断線は、第一の易開封線31の第一部分32および第二部分33に沿って順次伝播する。次いで第二部分33の一方の開放端35から第二縁16側に向けて破断線が形成される。その後、破断線は第二の易開封線41の第二部分43、第一部分42の順に伝播していく。なお、第一の開封開始手段21から始まる破断線がD2方向と平行に伝播しない場合、破断線は、第一の易開封線31の第三部分34、第一部分32に順次伝播することになる。また、第二の易開封線41の第一部分42の他端部42bから破断線がD2方向と平行に伝播しない場合、破断線は、第二の易開封線41の第一部分42、第三部分44に順次伝播することになる。
なお、表面11においては、第一の易開封線31の第三部分34は第二縁16に向かって突出した形状となっている。これにより、仮に第一の開封開始手段21からの引き裂きが上下方向にずれた場合であっても、破断線が第三部分34から外れないようになっている。また、第二の易開封線41の第二部分43の幅W2は、第一の易開封線31の第二部分33の幅W1よりも広くなっている。これにより、第一の易開封線31の第二部分33から第二縁16に向かって引き裂きが進んだ際、破断線が仮にD2方向に平行な線から多少ずれた場合であっても、破断線が第二の易開封線41の第二部分43に接続されるようになっている。
同様に裏面12においては、第一の開封開始手段21から破断が開始され、裏面12に第一の開封開始手段21から始まる破断線が形成される。
この破断線は、第三の易開封線51の第一部分52に沿って順次伝播し、次いで第一部分52の一端部52aから第二縁16側に向けて破断線が形成される。その後、破断線は第四の易開封線61の第二部分63、第一部分62の順に伝播していく。なお、第一の開封開始手段21から始まる破断線がD2方向と平行に伝播しない場合、破断線は、第三の易開封線51の第三部分54、第一部分52に順次伝播することになる。また、第四の易開封線61の第一部分62の他端部62bから破断線がD2方向と平行に伝播しない場合、破断線は、第四の易開封線61の第一部分62、第三部分64に順次伝播することになる。
なお、裏面12においては、第三の易開封線51の第三部分54は第二縁16に向かって突出した形状となっている。これにより、仮に第一の開封開始手段21からの引き裂きが上下方向にずれた場合であっても、破断線が第三部分54から外れないようになっている。また、第四の易開封線61の第二部分63は、第二縁16に向かって凸形状になっている。これにより、第三の易開封線51の第一部分52から第二縁16に向かって引き裂きが進んだ際、破断線が仮に第一部分52に平行な線から多少ずれた場合であっても、破断線が第四の易開封線61の第二部分63に接続されるようになっている。
このようにして表面11および裏面12を破断することにより包装袋10を容易に開封することができる。
具体的には、図7に示すように、表面11側において、第一の開封開始手段21から破断が開始され、表面11に第一の開封開始手段21から始まる破断線が形成される。この時、表面11に開封縁A又は開封縁B(二点鎖線)のいずれかが形成される。
また、図8に示すように、裏面12側において、第一の開封開始手段21から破断が開始され、裏面12に第一の開封開始手段21から始まる破断線が形成される。この時、裏面12に開封縁Cが形成される。
この場合、表面11の開封縁A又はB(図7)と裏面12の開封縁C(図8)とが互いにずれ、これらの間に段差が生じるので、使用者は表面11の外方に突出する開封縁A又は裏面12の外方に突出する開封縁Cを摘まんで包装袋10を容易に開くことができる。
なお、包装袋10の第二の開封開始手段22から表面11および裏面12を切断して開封する場合についても、上記と同様である。
以上のように本実施の形態によれば、包装袋10を開封したときに、表面11側の破断線と裏面12側の破断線とが互いに異なる位置に形成されるため、表面11の開封縁A又はBと裏面12側の開封縁Cとは互いに段差をもつことになる。このため外方へ突出する側の開封縁を摘んで包装袋10を容易に開封することができる。また、包装袋10の第一縁15から第二縁16に亘って開封縁を形成しやすい。従って、包装袋10の開封性に優れる。
また、本実施の形態によれば、表面側易開封線30の第一の易開封線31と第二の易開封線41とは、互いに交差または連結しないように配置され、裏面側易開封線50の第三の易開封線51と第四の易開封線61とは、互いに交差または連結しないように配置されている。このため、包装袋10の幅(第一縁15から第二縁16までの距離L3)の全域に亘って易開封線を形成する場合に比べて、易開封線を形成する領域を少なくすることができるため、レーザー加工を施す時間を短くすることができる。また、包装袋10の幅(第一縁15から第二縁16までの距離L3)が長い包装袋10であっても、レーザーを用いて易開封線を形成しやすくすることができる。従って、包装袋10の生産性に優れる。
なお、上述した各実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、変形例について説明する。以下の説明では、上述の各実施の形態と同様に構成される部分については、上述の各実施の形態と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
(易開封線の変形例)
第1及び第2の実施の形態では、第一〜第四の易開封線31、41、51、61が、いずれも連続線で構成される例を示したが、これに限らず、第一〜第四の易開封線31、41、51、61が点線や破線などの断続線で構成されるようにしてもよい。
また、第1及び第2の実施の形態では、第一〜第四の易開封線31、41、51、61の第二部分33、43、53、63が、それぞれ楕円弧形状の部分を含む場合を例にとって説明したが、第二部分33、43、53、63が第一縁15又は第二縁16に向かって突出する限りにおいて、楕円弧形状に限定されるものではない。例えば、第二部分33、43、53、63は、それぞれ円弧形状の部分、U字状の部分、またはV字状の部分を含んでいても良い。
また、第1及び第2の実施の形態では、第一〜第四の易開封線31、41、51、61の第二部分33、43、53、63の頂点が、それぞれ第一部分32、42、52、62と近接、交差又は接続する点に一致している。しかしながらこれに限らず、第二部分33、43、53、63の頂点が、第一部分32、42、52、62と近接、交差又は接続する点からずれていても良い。
また、第1及び第2の実施の形態では、第一〜第四の易開封線31、41、51、61の第一部分32、42、52、62は、それぞれ包装袋10の第一縁15から第二縁16に向かうD2方向に平行となっている。これにより、第一又は第二の開封開始手段21、22から引き裂きを開始した際、引き裂きが第一部分32、42、52、62に沿って、D2方向に伝播するので、表面11又は裏面12を水平に引き裂くことができる。しかしながらこれに限らず、第一部分32、42、52、62は、それぞれD2方向に対して若干傾斜していても良い。
さらに、第2の実施の形態では、表面側易開封線30と裏面側易開封線50とが、互いに同一の形状を有しているが、これに限らず、表面側易開封線30と裏面側易開封線50とが、互いに異なる形状を有していても良い。
また、第2の実施の形態において、第二部分33、63はそれぞれ略半楕円形状であり、その開放端35、65の近傍でD2方向に対して平行に延びる部分を有している。しかしながらこれに限らず、第二部分33、63は、その開口が第一縁15又は第二縁16に向かうように配置されたV字部分91と、V字部分91の一対の端部に接続され、D2方向に沿って平行な直線部分92とを連結した形状であっても良い(図9(a)参照)。あるいは、第二部分33、63は、開口が第一縁15又は第二縁16に向かうように配置された円弧部分又は楕円弧部分93と、円弧部分又は楕円弧部分93の一対の端部に接続され、D2方向に沿って平行な直線部分94とを連結した形状であっても良い(図9(b)参照)。なお、直線部分92、94は必ずしもD2方向に沿って平行でなくてもよく、それぞれD2方向に対して若干傾斜していても良い。
(包装袋の変形例)
第1及び第2の実施の形態では、内容物が充填される前に第一縁シール部17、第二縁シール部18および下縁シール部19が形成され、上縁13の開口部から内容物が挿入された後、この開口部がシールされて上縁シール部20が形成される場合を例にとって説明したが、これに限られるものではない。例えば、内容物が充填される前に第一縁シール部17、第二縁シール部18および上縁シール部20が形成され、下縁14の開口部から内容物が挿入された後、この開口部がシールされて下縁シール部19が形成されても良い。
また、第1及び第2の実施の形態では、包装袋10は、上縁13、下縁14、第一縁15および第二縁16がいずれも直線である長方形形状である場合を例にとって説明したが、これに限られるものではない。例えば包装袋10が正方形形状であっても良く、あるいは、上縁13、下縁14、第一縁15および第二縁16の一部または全部が曲線であっても良い。
さらに、第1及び第2の実施の形態において、包装袋10が平パウチ型の包装袋となっている例を示したが、これに限らず、図10に示すように、底部ガセット部23を有するガセット袋型の包装袋10であってもよい。図10は、第1の実施の形態による包装袋10がガセット袋型である場合の例を示す。また、上述の実施形態では、別個の表面11と裏面12を用いて包装袋10を形成する例を示したが、これに限らず、図11に示すように、一体の表面11と裏面12を用いて三方シール袋型の包装袋10を形成するようにしてもよい。この場合、第二縁シール部18を設けないようにしてもよい。図11は、第1の実施の形態による包装袋10が三方シール袋型である場合の例を示す。
(再封止手段が設けられる例)
また第1及び第2の実施の形態において、表面11に設けられた表面側易開封線30および裏面12に設けられた裏面側易開封線50のうち、最も下方の易開封線より下方に再封止手段25を設けてもよい。図12に、第1の実施の形態による包装袋10に再封止手段25を設けた例を示す。図12において、再封止手段25は、表面側易開封線30よりも下方に設けられている。そして、再封止手段25は、第一縁15から第二縁16に至るように設けられている。再封止手段25としては、例えばチャックテープを用いることができる。チャックテープは、雄型部材と雌型部材とで構成されるものであり、例えば、表面11に雄型部材を取り付け、裏面12に雌型部材を取り付けることができる。そして、包装袋10を開封した後、雄型部材と雌型部材を嵌合させることにより、包装袋10を再封することができる。この場合、内容物が充填されていない状態で、表面11および裏面12は、第一縁シール部17と第二縁シール部18と上縁シール部20とによって接合されており、内容物が充填された後、下縁シール部19がシールされる。なお、上述の例では、再封止手段25が包装袋10の第一縁15から第二縁16に至るように形成される例を示したが、再封止手段25は、少なくとも第一縁シール部17から第二縁シール部18に至るように設けられていればよい。
第1及び第2の実施の形態において、第一の開封開始手段21および第二の開封開始手段22としては、切欠き(ノッチ)のほか、切込みや傷痕群であってもよい。傷痕群は、例えば、表面11および裏面12を貫通するように形成された複数の貫通孔を含んでいてもよい。若しくは、表面11および裏面12を貫通しないように、表面11および裏面12に形成された複数の孔を含んでいてもよい。例えば傷痕群の孔は、表面11および裏面12の基材層24Aのみを貫通し、シーラント層24Bを貫通していなくてもよい。
10 包装袋
11 表面
12 裏面
13 上縁
14 下縁
15 第一縁
16 第二縁
17 第一縁シール部
18 第二縁シール部
19 下縁シール部
20 上縁シール部
21 第一の開封開始手段
30 表面側易開封線
31 第一の易開封線
32 第一部分
33 第二部分
34 第三部分
35 開放端
41 第二の易開封線
42 第一部分
43 第二部分
44 第三部分
45 開放端

Claims (6)

  1. 少なくとも表面と裏面とを有する包装袋であって、
    上縁と、
    前記上縁と対向する下縁と、
    前記上縁と前記下縁との間で延びる第一縁と第二縁とを備え、
    前記第一縁に第一の開封開始手段が設けられ、
    前記表面に、前記表面を貫通しないように表面側易開封線が設けられ、
    前記表面側易開封線は、前記第一縁側に位置する第一の易開封線と、前記第二縁側に位置する第二の易開封線と、で構成され、且つ、前記第一の易開封線と前記第二の易開封線とは、互いに交差または連結しないように配置され、
    前記第一の易開封線は、前記第一縁側から前記第二縁側に向かって延びる第一部分で構成され、
    前記第一の易開封線の前記第一部分は、前記第一縁側から前記第二縁側に向かって直線状に形成されるとともに、前記第一の開封開始手段に連設して配置され
    前記第二の易開封線は、前記第二縁側から前記第一縁側に向かって延びる第一部分と、前記第二縁に向かって突出するように形成された第二部分と、で構成され、
    前記第二の易開封線の前記第一部分は、前記第二縁側から第一縁側に向かって直線状に形成され
    前記第二の易開封線の前記第二部分は、前記第二の易開封線の前記第一部分と交差、近接または連結されるように配置され
    前記第一縁から前記第二縁に向かう方向において、前記第一の易開封線と前記第二の易開封線との間の距離は、前記包装袋の前記第一縁から前記第二縁までの長さの1/10〜1/2であることを特徴とする包装袋。
  2. 少なくとも表面と裏面とを有する包装袋であって、
    上縁と、
    前記上縁と対向する下縁と、
    前記上縁と前記下縁との間で延びる第一縁と第二縁とを備え、
    前記第一縁に第一の開封開始手段が設けられ、
    前記表面に、前記表面を貫通しないように表面側易開封線が設けられ、
    前記表面側易開封線は、前記第一縁側に位置する第一の易開封線と、前記第二縁側に位置する第二の易開封線と、で構成され、且つ、前記第一の易開封線と前記第二の易開封線とは、互いに交差または連結しないように配置され、
    前記第一の易開封線は、前記第一縁側から前記第二縁側に向かって延びる第一部分と、前記第一の易開封線の前記第一部分と前記第一の開封開始手段との間に設けられた第三部分と、で構成され、
    前記第一の易開封線の前記第一部分は、前記第一縁側から前記第二縁側に向かって直線状に形成され、
    前記第二の易開封線は、前記第二縁側から前記第一縁側に向かって延びる第一部分と、前記第二縁に向かって突出するように形成された第二部分と、で構成され、
    前記第二の易開封線の前記第一部分は、前記第二縁側から第一縁側に向かって直線状に形成され、
    前記第二の易開封線の前記第二部分は、前記第二の易開封線の前記第一部分と交差、近接または連結されるように配置され、
    前記第一縁から前記第二縁に向かう方向において、前記第一の易開封線と前記第二の易開封線との間の距離は、前記包装袋の前記第一縁から前記第二縁までの長さの1/10〜1/2であることを特徴とする包装袋。
  3. 少なくとも表面と裏面とを有する包装袋であって、
    上縁と、
    前記上縁と対向する下縁と、
    前記上縁と前記下縁との間で延びる第一縁と第二縁とを備え、
    前記第一縁に第一の開封開始手段が設けられ、
    前記第二縁に第二の開封開始手段が設けられ、
    前記表面に、前記表面を貫通しないように表面側易開封線が設けられ、
    前記表面側易開封線は、前記第一縁側に位置する第一の易開封線と、前記第二縁側に位置する第二の易開封線と、で構成され、且つ、前記第一の易開封線と前記第二の易開封線とは、互いに交差または連結しないように配置され、
    前記第一の易開封線は、前記第一縁側から前記第二縁側に向かって延びる第一部分と、前記第一縁に向かって突出するように形成された第二部分と、前記第一の易開封線の前記第一部分と前記第一の開封開始手段との間に設けられた第三部分と、で構成され、
    前記第一の易開封線の前記第一部分は、前記第一の易開封線の前記第二部分よりも前記第一縁側に配置され、前記第一の易開封線の前記第三部分は、前記第一の易開封線の前記第一部分よりも前記第一縁側に配置され、
    前記第一の易開封線の前記第一部分は、前記第一縁側から前記第二縁側に向かって直線状に形成され、
    前記第二の易開封線は、前記第二縁側から前記第一縁側に向かって延びる第一部分と、前記第二縁に向かって突出するように形成された第二部分と、で構成され、
    前記第二の易開封線の前記第一部分は、前記第二縁側から第一縁側に向かって直線状に形成されるとともに、前記第二の開封開始手段に連設して配置され、
    前記第二の易開封線の前記第二部分は、前記第二の易開封線の前記第一部分と交差、近接または連結されるように配置され、
    前記第一縁から前記第二縁に向かう方向において、前記第一の易開封線と前記第二の易開封線との間の距離は、前記包装袋の前記第一縁から前記第二縁までの長さの1/10〜1/2であることを特徴とする包装袋。
  4. 少なくとも表面と裏面とを有する包装袋であって、
    上縁と、
    前記上縁と対向する下縁と、
    前記上縁と前記下縁との間で延びる第一縁と第二縁とを備え、
    前記第一縁に第一の開封開始手段が設けられ、
    前記表面に、前記表面を貫通しないように表面側易開封線が設けられ、
    前記表面側易開封線は、前記第一縁側に位置する第一の易開封線と、前記第二縁側に位置する第二の易開封線と、で構成され、且つ、前記第一の易開封線と前記第二の易開封線とは、互いに交差または連結しないように配置され、
    前記第一の易開封線は、前記第一縁側から前記第二縁側に向かって延びる第一部分と、前記第一縁に向かって突出するように形成された第二部分と、前記第一の易開封線の前記第一部分と前記第一の開封開始手段との間に設けられた第三部分と、で構成され、
    前記第一の易開封線の前記第一部分は、前記第一の易開封線の前記第二部分よりも前記第一縁側に配置され、前記第一の易開封線の前記第三部分は、前記第一の易開封線の前記第一部分よりも前記第一縁側に配置され、
    前記第一の易開封線の前記第一部分は、前記第一縁側から前記第二縁側に向かって直線状に形成され、
    前記第二の易開封線は、前記第二縁側から前記第一縁側に向かって延びる第一部分と、前記第二縁に向かって突出するように形成された第二部分と、前記第二の易開封線の前記第一部分と前記第二縁との間に設けられた第三部分と、で構成され、
    前記第二の易開封線の前記第一部分は、前記第二縁側から第一縁側に向かって直線状に形成され、
    前記第二の易開封線の前記第二部分は、前記第二の易開封線の前記第一部分と交差、近接または連結されるように配置され、
    前記第一縁から前記第二縁に向かう方向において、前記第一の易開封線と前記第二の易開封線との間の距離は、前記包装袋の前記第一縁から前記第二縁までの長さの1/10〜1/2であることを特徴とする包装袋。
  5. 前記裏面に、前記裏面を貫通しないように裏面側易開封線が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の包装袋。
  6. 前記表面側易開封線および前記裏面側易開封線のうち、最も下方の易開封線より下方に再封止手段が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の包装袋。
JP2015158501A 2015-08-10 2015-08-10 包装袋 Active JP6598057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158501A JP6598057B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158501A JP6598057B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036068A JP2017036068A (ja) 2017-02-16
JP6598057B2 true JP6598057B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58047989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158501A Active JP6598057B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6598057B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068641B2 (ja) * 2017-06-21 2022-05-17 大日本印刷株式会社 積層体およびそれを備える包装袋

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157846A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 増田 英男 包装袋の製造方法
JP2005029196A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hosokawa Yoko Co Ltd 開封容易包装袋
JP3106114U (ja) * 2004-06-23 2004-12-16 株式会社ホギメディカル 医薬用容器
JP5352044B2 (ja) * 2006-04-28 2013-11-27 株式会社イシダ 開封性の優れたバリア性を有する包装袋
JP2007308188A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kyodo Printing Co Ltd 切り裂き補助帯
JP4951275B2 (ja) * 2006-05-22 2012-06-13 共同印刷株式会社 切り裂き補助帯
JP4917362B2 (ja) * 2006-06-15 2012-04-18 共同印刷株式会社 包装袋
JP5126469B2 (ja) * 2007-02-01 2013-01-23 東洋製罐株式会社 包装体及びその包装体を製造するために用いられるフィルム材
DE102009041251A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Huhtamaki Ronsberg, Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Aufreißbeutel
JP5585675B2 (ja) * 2012-02-29 2014-09-10 大日本印刷株式会社 包装袋
JP5958214B2 (ja) * 2012-09-12 2016-07-27 凸版印刷株式会社 包装袋
JP5761438B2 (ja) * 2014-10-22 2015-08-12 凸版印刷株式会社 パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017036068A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900655B2 (ja) 包装袋
JP6346504B2 (ja) 包装袋
JP2015093691A (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP6090563B2 (ja) 易開封性包装袋
JP6578803B2 (ja) 包装袋
JP6154335B2 (ja) 包装袋
TW201805212A (zh) 帶及袋體
JP6598057B2 (ja) 包装袋
JP2016137930A (ja) 包装袋
JP6191065B2 (ja) 包装袋
JP5987422B2 (ja) 包装袋
JP2012091857A (ja) 包装袋
JP2016113209A (ja) 包装袋
JP6365607B2 (ja) 包装袋
JP2015093692A (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP6330954B2 (ja) スタンディングタイプの包装袋
JP2016188108A5 (ja)
JP2019001524A (ja) 包装袋
JP6164347B2 (ja) スタンディングタイプの包装袋
US11878853B2 (en) Packaging bag, method for manufacturing packaging bag, and pressing member
JP6337654B2 (ja) 包装袋
JP2012153391A (ja) 包装袋
JP4824075B2 (ja) 包装袋
JP7046128B2 (ja) 包装袋
JP6916144B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150