JP6595250B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6595250B2
JP6595250B2 JP2015155913A JP2015155913A JP6595250B2 JP 6595250 B2 JP6595250 B2 JP 6595250B2 JP 2015155913 A JP2015155913 A JP 2015155913A JP 2015155913 A JP2015155913 A JP 2015155913A JP 6595250 B2 JP6595250 B2 JP 6595250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
head
display device
translucent cover
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015155913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032944A (ja
Inventor
理之 山本
義孝 武市
貴彦 西片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polatechno Co Ltd
Original Assignee
Polatechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015155913A priority Critical patent/JP6595250B2/ja
Application filed by Polatechno Co Ltd filed Critical Polatechno Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/071872 priority patent/WO2017022568A1/ja
Priority to KR1020187006314A priority patent/KR20180038478A/ko
Priority to CN201680042139.XA priority patent/CN107850783B/zh
Priority to EP16832847.4A priority patent/EP3333615A4/en
Priority to TW105124584A priority patent/TWI701460B/zh
Publication of JP2017032944A publication Critical patent/JP2017032944A/ja
Priority to HK18105351.2A priority patent/HK1246400A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6595250B2 publication Critical patent/JP6595250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/415Glare prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • B60K37/20Dashboard panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/339Translucent dashboard skins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
画像をディスプレイ等の表示器に表示させ、当該画像をミラーに反射させて虚像としてガラス等に映し出すヘッドアップディスプレイ装置が用いられている。ヘッドアップディスプレイ装置は、情報等を利用者の通常の視界と重ね合わせて表示させるために用いられる。ヘッドアップディスプレイ装置は、フロントガラスに車速等の情報を表示させる自動車等の多様な応用例がある。
特開平10−138794号公報
ところで、車載用等のヘッドアップディスプレイ装置では、装置本体からガラス等の投影部に画像を投影する投射口から埃やゴミが入り込まないよう透光性のカバーが設けられている。透光性のカバーとしてはポリカーボネイト板が使用されている。ここで、出射光の輝度を低下させることなく外から入射する太陽光を遮蔽するために、カバーに偏光特性を持たせたいという要望がある。
しかしながら、カバーに偏光特性を持たせるためにポリカーボネイト板に一般的な偏光板を貼り合わせ場合、熱によりポリカーボネイト板に曲がりが生じ、投影される画像にゆがみが生じたり、カールによって筐体から外れたりするおそれがある。また、ポリカーボネイト板は複屈折を起こす性質をもっているため、出射される偏光光を乱し、画質が低下するおそれがある。
本発明の1つの態様は、画像を出力する表示器と、前記表示器を収納する筐体と、を備え、前記筐体は、前記表示器から出力される画像を外部へ透過する透光カバーを備え、前記透光カバーは、複数の偏光板を積層した構造を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置である。
ここで、前記偏光板は、染料系偏光板であることが好適である。
また、前記透光カバーは、粘接着層を介して複数の偏光板を接着した構造を有することが好適である。
また、前記透光カバーは、厚さ方向に沿って面対称の構造を有することが好適である。
本発明によれば、画像の歪みを抑制しつつ、耐熱性に優れたカバーを備えたヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
本発明の実施の形態におけるヘッドアップディスプレイの構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるカバーの構成を示す図である。
本発明の実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ装置100は、図1に示すように、筐体10、表示器12、平面ミラー14、凹面ミラー16、透光カバー18及び投影部20を含んで構成される。
筐体10は、ヘッドアップディスプレイ装置100を構成する表示器12、平面ミラー14、凹面ミラー16等の構成要素を収納する。筐体10は、プラスチックや金属等の機械的な強度を有する材料で構成される。
表示器12は、ヘッドアップディスプレイ装置100によって投影される画像を出力する装置である。表示器12は、液晶ディスプレイ(LCD)等によって構成される。表示器12から放射される画像光は直線偏光されている。
平面ミラー14は、表示器12から放射された画像光を凹面ミラー16へ向けて反射させるために設けられる。凹面ミラー16は、平面ミラー14から到達した画像光を反射させて投影部20へ向けて反射させるために設けられる。凹面ミラー16は、画像光を所望の倍率で拡大して投影部20へ投影させる。
透光カバー18は、筐体10に設けられた開口部に装着された透光性の板状部材である。透光カバー18は、凹面ミラー16によって反射された画像光を筐体10の外部へ透過させると共に、筐体10の内部に埃やゴミが入り込まないように設けられる。透光カバー18の構成については後述する。
投影部20は、凹面ミラー16から到達した画像光を受光し、その虚像を投影画像として映し出す。投影部20は、利用者の通常の視覚も確保するためにハーフミラーやホログラフィック素子を用いてもよい。また、投影部20は、筐体10に対して取付け角度や取付け位置が変更できるように構成することも好適である。これにより、利用者の視線に合わせて、投影された画像が見易いように投影部20の位置や角度を調整することができる。
透光カバー18は、複数の偏光板を積層して構成される。図2は、透光カバー18の一例の断面構造を示す。本実施の形態では、透光カバー18は、第1偏光板30、粘接着層32及び第2偏光板34を積層した構成とされる。ただし、偏光板は2層に限定されるものではなく、3層以上の偏光板を積層した構成としてもよい。
第1偏光板30及び第2偏光板34は、特定の方向に偏光した光のみを透過する偏光子を含む層である。第1偏光板30及び第2偏光板34は、任意に選択することができるが、例えばポリビニルアルコール(PVA)フィルムを二色性染料により染色した染料系偏光板とすることが好適である。PVAフィルムは、一例として、クラレ製VF−PS#7500等を適用することができる。PVAフィルムは、例えば、延伸前に厚さ75μmのフィルムを延伸後において30μm程度となるまで延伸する。
第1偏光板30は、PVAフィルムの一面に形成される。第1偏光板30は、染料系材料によって構成することが好適である。染料系材料は、二色性染料とすることがより好適である。ここで、染料系材料は、アゾ化合物及び/又はその塩を含有することが好適である。
すなわち、以下の化学式を満たす染料系材料を用いることが好適である。
Figure 0006595250
(1)式中R1、R2は各々独立に水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基を示し、nは1又は2で示されるアゾ化合物及びその塩。
(2)R1、R2が各々独立に水素原子、メチル基、メトキシ基のいずれかである(1)記載のアゾ化合物及びその塩。
(3)R1、R2が水素原子である(1)記載のアゾ化合物及びその塩。
例えば、以下に示す工程で得られる材料を用いることが好適である。4−アミノ安息香酸13.7部を水500部に加え、水酸化ナトリウムで溶解する。得られた物質を冷却して10℃以下で35%塩酸32部を加え、次に亜硝酸ナトリウム6.9部を加え、5〜10℃で1時間攪拌する。そこへアニリン−ω−メタンスルホン酸ソーダ20.9部を加え、20〜30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH3.5とする。さらに、攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過して、モノアゾ化合物を得る。得られたモノアゾ化合物を水酸化ナトリウム存在下、90℃で攪拌し、化学式(2)のモノアゾ化合物17部を得る。
Figure 0006595250
化学式(2)のモノアゾ化合物12部、4,4’−ジニトロスチルベン−2,2’−スルホン酸21部を水300部に溶解させた後、水酸化ナトリウム12部を加え、90℃で縮合反応させる。続いて、グルコース9部で還元し、塩化ナトリウムで塩析した後、濾過して化学式(3)で示されるアゾ化合物16部を得る。
Figure 0006595250
さらに、化合物(3)の染料を0.01%、シー・アイ・ダイレクト・レッド81を0.01%、特許2622748号公報の実施例1において示されている下記構造式(4)で示される染料を0.03%、特開昭60−156759号公報の実施例23において公開されている下記構造式(5)で示される染料0.03%及び芒硝0.1%の濃度とした45℃の水溶液に基板として厚さ75μmのポリビニルアルコール(PVA)を4分間浸漬する。このフィルムを3%ホウ酸水溶液中で50℃で5倍に延伸し、緊張状態を保ったまま水洗、乾燥する。これによって、中性色(平行位ではグレーで、直交位では黒色)となる染料系材料を得ることができる。
Figure 0006595250
Figure 0006595250
また、第1偏光板30は、上記製造方法で得られた偏光膜を基材に貼り合わせた構造としてもよい。基材は、第1偏光板30の保護層となる部材である。基材は、任意に選択することができるが、例えばトリアセチルセルロース(TAC)フィルム、アクリルフィルム、環状オレフィン系フィルム等を用いることが好適である。一例として、TacBright社製P960GL等を適用することができる。基材の厚さは、これに限定されるものではないが、20μm以上200μm以下とすることが好適である。
以上のように、第1偏光板30を形成することができる。また、第2偏光板34も、第1偏光板30と同様に形成することができる。
粘接着層32は、第1偏光板30と第2偏光板34とを貼り合わせるための部材である。粘接着層32は、アクリル系の粘着剤を用いて形成することが好適である。粘接着層32は、アクリル系又はポリエステル系の粘着剤の固形成分をトルエンやメチルエチルケトン(MEK)等の溶剤で希釈した粘着剤を乾燥させることによって形成される。すなわち、第1偏光板30の一面に粘着剤を塗布し、第2偏光板34と貼り合わせた状態において粘着剤を乾燥させることによって粘接着層32が形成される。ただし、粘着剤は、アクリル系、ポリエステル系であれば特に限定されるものではなく、さらにこれら以外の粘着剤を使用してもよい。粘接着層32の膜厚は、10μm以上50μm以下とすることが好適である。
第1偏光板30と第2偏光板34とを貼り合わせる際には、それぞれの偏光方向を適切な角度となるように貼り合わせる。例えば、第1偏光板30と第2偏光板34との偏光方向が一致、すなわち偏光方向が互いに並行となるように貼り合わせることが好適である。
以上のように、本実施の形態によれば、機械的に十分な強度をもった透光カバー18を提供することができる。すなわち、数100μmの厚みの偏光特性を有する透光カバー18を提供することができる。偏光特性を有する透光カバー18を用いることによって、外部から筐体10内に入射する光の透過率を低減することができる。一方、表示器12から放射される画像光の偏光方向と透光カバー18の偏光方向とを一致させることによって、画像光は外部からの入射光に比べて高い透過率で筐体10の外部へ透過させることができる。
また、透光カバー18にヨウ素系の偏光膜を適用した場合、90℃以上の加熱によって偏光膜に変色が生じて光の透過性が低下してしまう。これに対して、本実施の形態のように、第1偏光板30及び第2偏光板34として染料系材料を用いることによって、90℃以上の使用環境であっても透光カバー18の曲がりを抑制し、変色することなく高い光透過性を維持することができる。特に、図2に示すように、透光カバー18を面対称、すなわち膜厚方向に沿って上下対称の構造とすることによって熱による曲がりの発生をより抑制することができる。
なお、第1偏光板30及び第2偏光板34には、表面保護のためにHC(Hard Coat)、AG(Anti−Glare)、AR(Anti−Reflection)、LR(Low−Reflection)等の保護層を設けてもよい。ただし、透光カバー18の曲がりの発生を抑制するために、これらの保護層を設ける場合には透光カバー18の膜厚方向に沿って上下対称の構造とすることが好適である。
10 筐体、12 表示器、14 平面ミラー、16 凹面ミラー、18 透光カバー、20 投影部、30 第1偏光層、32 粘接着層、34 第2偏光層、100 ヘッドアップディスプレイ装置。

Claims (3)

  1. 画像を出力する表示器と、前記表示器を収納する筐体と、を備え、
    前記筐体は、前記表示器から出力される画像を外部へ透過する透光カバーを備え、
    前記透光カバーは、粘接着層を介して複数の偏光板を接着して積層した構造を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記偏光板は、染色系偏光板であることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記透光カバーは、厚さ方向に沿って面対称の構造を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
JP2015155913A 2015-08-06 2015-08-06 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6595250B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155913A JP6595250B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 ヘッドアップディスプレイ装置
KR1020187006314A KR20180038478A (ko) 2015-08-06 2016-07-26 헤드 업 디스플레이 장치
CN201680042139.XA CN107850783B (zh) 2015-08-06 2016-07-26 平视显示装置
EP16832847.4A EP3333615A4 (en) 2015-08-06 2016-07-26 HEAD-UP DISPLAY DEVICE
PCT/JP2016/071872 WO2017022568A1 (ja) 2015-08-06 2016-07-26 ヘッドアップディスプレイ装置
TW105124584A TWI701460B (zh) 2015-08-06 2016-08-03 抬頭顯示器裝置
HK18105351.2A HK1246400A1 (zh) 2015-08-06 2018-04-24 平視顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155913A JP6595250B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032944A JP2017032944A (ja) 2017-02-09
JP6595250B2 true JP6595250B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57943883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155913A Active JP6595250B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3333615A4 (ja)
JP (1) JP6595250B2 (ja)
KR (1) KR20180038478A (ja)
CN (1) CN107850783B (ja)
HK (1) HK1246400A1 (ja)
TW (1) TWI701460B (ja)
WO (1) WO2017022568A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097180A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ポラテクノ 偏光板及びそれを備えたヘッドアップディスプレイ装置
EP3667397B1 (en) 2017-08-09 2023-11-29 Teijin Limited Head-up display device and light-transmissive member used therefor
JP7253893B2 (ja) * 2017-10-19 2023-04-07 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
EP4309944A3 (en) * 2017-10-19 2024-04-10 Nitto Denko Corporation Head-up display device
JP7309264B2 (ja) 2017-10-19 2023-07-18 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019086766A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
DE102018104899A1 (de) 2018-03-05 2019-09-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Head-up-Display für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer Abdeckung für ein Head-up-Display
WO2020110598A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイ
JP2020118827A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147434A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Victor Co Of Japan Ltd 液晶光シヤツタ
DE60325669D1 (de) * 2002-05-17 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Verfahren zum Transferieren eines Objekts und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP2005157082A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Stanley Electric Co Ltd 表示装置
JP2010152025A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP5477211B2 (ja) * 2010-07-23 2014-04-23 大日本印刷株式会社 偏光シート積層体
JP5998578B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-28 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN202716802U (zh) * 2012-06-13 2013-02-06 怡利电子工业股份有限公司 车用抬头显示装置
JP6056246B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-11 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2014044244A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Asahi Kasei E-Materials Corp 映像表示装置
JP6121144B2 (ja) * 2012-11-16 2017-04-26 旭化成株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014197163A (ja) * 2013-01-17 2014-10-16 株式会社ダイセル 半透明拡散型偏光積層体及びその用途
JP6363828B2 (ja) * 2013-08-30 2018-07-25 旭化成株式会社 光学システム
JP6211471B2 (ja) * 2014-06-25 2017-10-11 山本光学株式会社 偏光光学物品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201727312A (zh) 2017-08-01
TWI701460B (zh) 2020-08-11
EP3333615A1 (en) 2018-06-13
EP3333615A4 (en) 2019-03-13
WO2017022568A1 (ja) 2017-02-09
KR20180038478A (ko) 2018-04-16
JP2017032944A (ja) 2017-02-09
HK1246400A1 (zh) 2018-09-07
CN107850783B (zh) 2021-06-22
CN107850783A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595250B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6320645B2 (ja) 偏光部材及びそれを備えたヘッドアップディスプレイ装置
JP5296536B2 (ja) アゾ化合物及びその塩並びにそれらを含有する染料系偏光膜
JPWO2014162635A1 (ja) 高透過率を有する無彩色な染料系偏光素子及び偏光板
JP6317333B2 (ja) 無彩色な偏光素子、及び偏光板
JPWO2015111472A1 (ja) 偏光機能を有する基材を設けた表示装置
JPWO2018079651A1 (ja) 偏光素子、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2017097180A (ja) 偏光板及びそれを備えたヘッドアップディスプレイ装置
WO2019088290A1 (ja) 偏光部材及びそれを備えたヘッドアップディスプレイ装置
JP7220667B2 (ja) 偏光部材及びそれを備えたヘッドアップディスプレイ装置
JP6609260B2 (ja) 偏光素子および該偏光素子を有する偏光板、並びに該偏光素子又は該偏光板を有する液晶表示装置
CN110114418A (zh) 偶氮化合物或其盐、以及含有偶氮化合物或其盐的染料系偏光膜及染料系偏光板
JP7195168B2 (ja) 偏光板を備えた画像表示装置
WO2019230516A1 (ja) 偏光部材及びそれを備えたヘッドアップディスプレイ装置
CN113993854A (zh) 发光性化合物或其盐,以及使用该化合物而得的偏光发光元件、偏光发光板及显示装置
KR101624797B1 (ko) 편광판용 폴리비닐알코올계 수지 접착제, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
JPWO2018135617A1 (ja) アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板
JPWO2013129170A1 (ja) 染料系偏光素子及び偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250