JP6594434B2 - 回路検査方法および試料検査装置 - Google Patents

回路検査方法および試料検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6594434B2
JP6594434B2 JP2017537646A JP2017537646A JP6594434B2 JP 6594434 B2 JP6594434 B2 JP 6594434B2 JP 2017537646 A JP2017537646 A JP 2017537646A JP 2017537646 A JP2017537646 A JP 2017537646A JP 6594434 B2 JP6594434 B2 JP 6594434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
probe
resistor
defect
charged particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038293A1 (ja
Inventor
晃 影山
安彦 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2017038293A1 publication Critical patent/JPWO2017038293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594434B2 publication Critical patent/JP6594434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams
    • G01R31/307Contactless testing using electron beams of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0046Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
    • G01R19/0061Measuring currents of particle-beams, currents from electron multipliers, photocurrents, ion currents; Measuring in plasmas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/08Measuring resistance by measuring both voltage and current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2879Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to electrical aspects, e.g. to voltage or current supply or stimuli or to electrical loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2898Sample preparation, e.g. removing encapsulation, etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/266Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy
    • H01J37/268Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、回路が形成された半導体その他の試料に対し、少なくとも1本の探針を接触させつつ、試料に荷電粒子線を照射して、探針の接触により特定される回路における不良の解析を行う回路検査方法および試料検査装置に関する。
半導体表面に回路が形成された半導体試料の不良解析においては、不良箇所の特定が重要である。その一方で、昨今におけるデバイスの微細化に伴い、不良箇所の特定が難しくなっている。その結果、不良解析に膨大な時間が必要になっている。そのため、現在では、OBIRCH(Optical Beam Induced Resistance Change)やEB(Electron Beam)テスタその他の解析装置が、この種の不良解析に用いられている。
その中でも、配線の不良解析に関する分野では、電子線に代表される荷電粒子線を半導体試料に照射するとともに、試料にプローブ(探針)を接触させて、配線により吸収された電流や半導体試料から放出された二次的な信号(二次電子や反射電子など)を解析して画像化する技術が注目されている。配線により吸収された電流(吸収電流)に基づいて得られる信号(吸収電流信号)の分布像は、電子線吸収電流像(EBAC、Electron Beam Absorbed Current)と呼ばれる。
特開2008−203075号公報(特許文献1)には、試料表面の配線パターンに荷電粒子線を照射し、当該配線パターンに接触させた2本の探針aおよびbに流れる吸収電流を測定する吸収電流検出装置が開示されている。特許文献1の装置は、探針aおよびbに流れる吸収電流を、所定の抵抗値を有する出力電圧調整用の入力抵抗を介して電流/電圧変換器に与えることを特徴とする。
一方、特開2009−252854号公報(特許文献2)には、吸収電流像を作成する際の試料の温度を可変し、各温度で作成された吸収電流像の差分画像を取得することにより、不良部と正常部との間で信号の変位が少なくとも、不良箇所を特定しやすくする技術が開示されている。
特開2008−203075号公報 特開2009−252854号公報
本願発明者が、抵抗値が高い不良個所の特定について鋭意検討した結果、次の知見を得るに至った。
特許文献1のように、照射した電子線を信号源として利用する従来のEBAC装置では、不良箇所の抵抗値が高い(以下、このような不良を高抵抗不良と呼ぶ)場合、吸収電流が少なくなり、信号の変位が小さくなってしまう。そのため、配線の間で絶縁が保たれている正常な状態と、配線の間に高抵抗不良が存在する状態との区別が困難であった。
EBACの信号量を増加させるためには、電子線の照射量を増加させることが考えられる。しかし、電子線の照射量を増加させることで、電子線による試料へのダメージや、汚染量、帯電量も同時に増加してしまう。さらに、不良が試料内部に埋まっている場合、試料内部で電子の拡散が起こることにより、不良の位置がぼやけてしまう。
一方、特許文献2に示す装置は、試料を全体的に加熱又は冷却することにより、不良箇所を特定しやすくすることが可能である。しかし、当該装置の手法は、試料の温度を局所的に変化させることを意図しておらず、不良箇所(およびその近傍)の局所的な温度変化に起因した信号を抽出することはできず、高抵抗不良を特定することは困難であった。
本発明の目的は、従来のEBACでは特定が困難であった不良箇所に起因する信号を検出することに関する。
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態では、回路が形成された試料に少なくとも1本の探針を接触させ、探針を介して、探針の接触により特定される回路に電力を供給しながら、荷電粒子線により試料を走査し、局所的に加熱された不良の抵抗値変化を、探針を介して測定する。
本発明によれば、高抵抗不良や試料内部に埋没した不良に起因する信号であっても容易に検出できる。
実施例1に係る試料検査装置の基本的構成の概略図。 実施例1に係る試料検査装置における、EBAC像を形成する際の原理図。 実施例1に係る試料検査装置で得られるSEM像およびEBAC像の模式図。 不良埋没時の概略図と、そのEBAC像の模式図。 実施例1に係る試料検査装置の全体構成の概略図。 実施例1に係る試料検査装置の測定原理図。 不良埋没時の、電子の移動と熱の移動を表す模式図。 実施例1に係る試料検査装置で得られるDI−EBAC像、およびSEM像とDI−EBAC像を重ね合わせた像の模式図。 実施例2に係る試料検査装置の全体構成の概略図。
図1は、本実施例に係る試料検査装置の基本的構成の概略図である。この試料検査装置は、荷電粒子線である電子線3を、不良22を有する試料19に照射するためのSEMカラム1、試料19を載置するための試料ステージ10、試料19上の銅やアルミなどからなる導電体20a、20bに接触させ、導電体20a、20bから電位を取り出すためのプローブ21a、21bなどを備える。また、SEMカラム1やプローブ21a、21bなどの要素を制御する制御部11を備える。
なお、ここではプローブを二本備えるものとしたが、たとえば導電体20bが接地されているような場合は、プローブは21aの一本のみとしても構わない。さらに、三本以上のプローブを備えるような構成としてもよい。
制御部11は、電子源2や第一の収束レンズ5などの電子光学要素を制御する電子線制御部12、検出器4の情報からSEM像を形成する画像処理部13、各構成要素を制御するシステム制御手段14などを備える。さらに、この試料検査装置は、装置に指示を与えるための入力装置であるキーボード15、ポインティング装置であるマウス16、画像表示器17を備えたコンピュータ18を備える。
画像処理部13は、A/Dコンバータ24、画素積算部25、フレーム積算部26などを備える。差動増幅器23より入力された信号をA/Dコンバータ24によりデジタルデータに変換し、画素積算部25にて走査信号に同期して入力される信号から一画素当たりの階調値に換算して、フレーム積算部26で画像データに形成して、コンピュータ18に送信する。
SEMカラム1は、電子線3を放出する電子源2を備える。電子源2から放出された電子線3は、第一の収束レンズ5、第2の収束レンズ6、偏向コイル7、電気的視野移動コイル8、対物レンズ9などを経由し、試料19上に集束され、試料19の任意の位置を走査する。試料19に照射する電子線3の焦点位置は、電子線制御部12のうち、対物レンズ駆動部12bが対物レンズ9に流す電流を変化させて調整する。
この試料検査装置は、電子線3が試料19またはプローブ21a、21bなどに照射されることで、試料19またはプローブ21a、21bなどの最表面から生じる二次粒子を、検出器4で検出することで、SEM像を形成する。
試料に照射された電子線3が、試料19上の導電体20aや20bに照射されると、導電体20aや20bに電荷が蓄積され電位が生じる。その電位をプローブ21aや21bで取り出し、差動増幅器23に入力する。導電体20aと20bの間に導通がなければ、導電体20aと20bの間に電位差が生じる。一方、これらの間に導通がある場合は、これらの間に電位差が生じない。
導電体20aと20bの間の電位差の有無を差動増幅器23により増幅し、画像処理部13に入力して画像化することで、EBAC像が得られる。画像処理部13から送信された情報を受信したコンピュータ18は、受信した画像データをEBAC像として、画像表示器17へ表示する。EBAC像を観察することで、導電体間の導通の有無を確認することができ、ショート不良(本来導通があるべきではない導電体間に、導通がある不良)やオープン不良(本来導通があるべき導電体間に、導通がない不良)の箇所を特定することができる。
図2は、この試料検査装置において、EBAC像を形成する際の原理図である。試料19の表面を走査中の電子線3が、導電体20aに照射されると、電荷がプローブ21aを伝わり差動増幅器23のプラス側に入力される。
この時、ある抵抗値をもった不良22が導電体20aと20bに接していると、不良22を介して導電体20bに電荷が流れ、プローブ21bを伝わり差動増幅器23のマイナス側に入力されることとなる。導電体20bの電位は、不良22による電圧降下分だけ、導電体20bよりも低くなる。
不良22の抵抗値が低い場合は、電圧降下量が少なく、導電体20aと20bとの間の電位差が少ないため、不良22をショート不良として認識できる。しかし、不良22の抵抗値が高い場合、例えば差動増幅器23の入力インピーダンス27aや27bより大きい場合、不良22を介した電流が流れにくくなる。そのため、導電体20aと20bとの間に電位差が生じ、不良22の無い状態との区別がつきにくくなる。
図3(a)は、試料19およびプローブ21a、21bの上で電子線3を照射した場合に得られるSEM像の模式図である。二次粒子は、試料などの端部から多く生成されるため、試料19とプローブ21a、21bの輪郭が強調された像が得られる。一方、不良22が試料の内部に埋まっている場合、内部に埋まっていなくとも周囲と高さの差がないような場合、非常に微細なものであるような場合などには、不良22はSEM像にほとんど現出しない。
図3(b)は、不良22がショート不良であった場合のEBAC像の模式図である。不良22がSEM像に現出しないようなものであっても、電子線3は不良22まで到達する。そのため、EBAC像には、プローブ21aと21bの間で、グラデーションを持ったコントラストが生じる。なお、このグラデーションの具合は、導電体20a、20bや不良22の長さや、抵抗値などによって異なる。結果として、SEM像では特定することができなかった不良22の箇所を特定することができる。
図3(c)は、不良22が存在しない正常な場合のEBAC像の模式図である。この例では、不良22が存在しないため、導電体20aと20bの間に導通がない。そのため、電子線3の照射によって、導電体20aと20bの間に電位差が生じる。その結果、EBAC像に明確なコントラストが生じる。
一方、不良22が高抵抗不良であった場合は、不良がない状態と区別がつきにくくなる。図3(d)に、不良22が高抵抗不良であった場合のEBAC像を示す。不良22の抵抗が高い場合は、導電体20aと20bの間にほとんど導通がない(不良22を介した電流がほとんど流れない)。結果として、不良22が存在するにもかかわらず、導電体20aと20bとの間に電位差が生じ、EBAC像には図3(c)とほぼ同様のコントラストが生じる。さらに、不良22の抵抗値によっては、不良22の箇所における輝度が、その周囲の輝度とほとんど同程度となる。そのため、不良22の位置の特定も困難になる。
また、図4(a)に、不良22が試料19の内部深くに埋まってしまっている場合の概略図を示す。図4(a)は、試料19を真横(電子線が照射される方向と垂直な方向)から見た図である。不良22は、導電体20aと20bの間に存在するが、試料19の深い位置に埋没している。
電子線3の加速電圧や、試料の材質にもよるが、電子線3の試料内での飛程半径28は、一般的に数ナノメートルから数マイクロメートルとされている。よって、電子線3の試料内での飛程半径28が小さく、不良22に届かない場合は、プローブ21aや21bに電子が供給されない。結果として、不良22が試料19の深い位置に埋没している場合、差動増幅器23は不良22に起因する信号を検出することができない。
また、仮に不良22が電子線3の試料内での飛程半径28以内に存在し、不良22に起因する信号を検出できたとしても、電子線3は試料内部を通過する際に散乱するため、不良22の正確な位置を特定することができなくなってしまう。
図4(b)に、不良22が試料19の内部に埋まってしまっている場合の、EBAC像の模式図を示す。導電体20aと20bは、不良22を介して導通を有するため、EBAC像には図3(b)とほぼ同様のコントラストが生じる。しかし、電子線3が不良22の上を走査しても、不良22に電子線3が届かないため、EBAC像に不良22は観察されない。
図5に、本発明の実施形態に係る試料検査装置の概略図を示す。なお、SEMカラム1などの構成要素については、図1と同様の構成であり、図示を省略する。
本実施形態に係る試料検査装置によれば、不良22が高抵抗不良であった場合や、試料19内部に埋まっていた場合においても、不良22に起因する信号を検出することができる。本実施形態に係る試料検査装置では、図1のプローブ21a、21bと差動増幅器23の間に、それぞれ可変抵抗30a、30bと定電圧電源31a、31bを接続する。また、可変抵抗30a、30bと差動増幅器23の間には、微分回路を構成するために、コンデンサ29a、29bを設けることが望ましい。さらにその場合、コンデンサ29a、29bと差動増幅器23との間には、差動増幅器23の入力バイアス電流をアースに逃がし、差動増幅器23を保護するための抵抗32a、32bを接続することが望ましい。
図6に、本実施形態に係る試料検査装置における、不良22に起因する信号の測定原理図を示す。抵抗34を有する不良22へは、定電圧電源31a、31bより、常時電流33が流される。この時、不良22両端には下記電圧V22が印加される。
22=R34/(R30a+R34+R30b)×2Vo
34:不良22の抵抗34の抵抗値、R30a:可変抵抗30aの抵抗値、R30b:可変抵抗30bの抵抗値、Vo:定電圧電源31a,31bの出力電圧
ここで、試料19の上を走査している電子線3が不良22に照射されると、電子線の加速電圧に比例した運動エネルギーにより、不良22が加熱される。一般的に、温度が上昇すると抵抗も増大するため、不良22の加熱に伴って、抵抗34の抵抗値R34も上昇する。R34が上昇すると、上式に従い、両端電圧V34も上昇することとなる。
不良22に対する電子線3の照射が終わると、不良22の熱は、その周囲へと放出される。結果、不良22の温度は電子線3の照射前に戻り、あわせて抵抗34の抵抗値R34も元に戻る。すなわち、両端電圧V34は、電子線3の照射時のみ変化することとなる。
一般的に、導電体20aや20bおよび試料19のその他の部分と不良22とでは、熱伝導率や抵抗値の温度特性の違いにより、電子線3の照射による抵抗値の変化が異なる。そのため、不良22が高抵抗不良であったとしても、この両端電圧の変化(すなわち、抵抗値R34の変化)を検出することで、不良22に起因する信号を検出することができる。
この信号を、直接、差動増幅器23で検出してもよいが、この信号は従来のEBAC信号と比較すると微小なものとなる傾向がある。不良22に起因する信号量を増加させるためには、電子線3の照射量を増加させることや、電子線3の走査速度を遅くする(1点に照射される時間を長くする)ことが考えられる。しかし、これらの手法を採用した場合、電子線3の照射による試料19のダメージや汚染量、帯電量が大きくなってしまう。さらに、走査速度を遅くした場合は、試料19を測定するために必要な時間が長くなる。
そこで、本実施形態に係る試料検査装置においては、両端電圧V34の電圧変化をコンデンサ29a、29bにて微分化し、差動増幅器23へ出力することで、微小な信号を精度良く検出する。コンデンサを経由しての入力のため、差動増幅器23の入力インピーダンスの影響もなく、可変抵抗30a、30bの抵抗値を調節することで、任意の抵抗値を有する不良22に対応できる。
また、本実施例に係る試料検査装置においては、不良22が試料19内部に埋没していたとしても、不良22に起因する信号を検出することができる。図7は、不良22が試料19の内部にある場合の、試料内部での電子の軌道と熱の移動を表す模式図である。
電子線3が試料19に照射されると、電子は、加速電圧に依存した飛程半径28内で試料19内部を拡散する。一方、電子の運動エネルギーは、熱量35として伝達する。電子線3の加速電圧が低く、電子が届かない深さでも、熱は試料19内部を伝播して、不良22に届く。
また、仮に電子が導電体20aや20bに分流してしまう場合でも、熱量35も同時に導電体20aや20bを伝わり不良22に到達する。特に不良22が高抵抗不良である場合は、導電体20aや20bに逃げてしまう電子に対し、熱伝導率の高い導電体20aや20bを通して伝わる熱量との差は顕著になる。不良22両端の電圧を、電子線3ではなく、定電圧電源で供給する本方式は、不良22が試料19内部に埋まっていた場合でも、不良22の検出が可能となる。
図8(a)に、両端電圧V34の電圧変化の微分値を、電子線3の走査と同期させることによって生成される像(DI−EBAC像、Dynamic Induced Electron Beam Absorbed Current像)の模式図を示す。電子線3が不良22に照射され、不良22の温度が向上することによる、不良22の抵抗値の変化のみが、明暗として表示されている。
このDI−EBAC像を、SEM像と重ね合わせることで、不良22が高抵抗不良であっても、不良22の位置を特定することができる。図8(b)は、SEM像とDI−EBAC像を重ね合わせた像の模式図である。DI−EBAC像のみでは、不良22と導電体20a、20bなどとの位置関係が判然としないが、SEM像と重ね合わせることで、不良22の位置が特定できることがわかる。
本実施例に係る試料検査装置は、不良22の加熱に、収束した(典型的には、ビーム径が数ナノメートルから数十ナノメートルの)電子線3を用いているため、不良22とその近傍のみを熱することができる。よって、この試料検査装置は、SEMと同程度の分解能で不良22の箇所を特定することができる。
なお、SEM像ではなく、EBAC像とDI−EBAC像を重ねることで、不良22の位置を特定してもよい。さらに、この試料検査装置は、通常のSEMと同様に、電子線3の照射量や加速電圧、走査速度などを容易に制御可能であり、種々の条件下における試料の検査が可能である。
また、電子線3は、SEM像を得るための電子線であると同時に、DI−EBAC像を得るための加熱源でもあるため、SEM像とDI−EBAC像は同時に取得することができる。
以上より、本実施例によれば、高抵抗不良や試料内部に埋没した不良に起因する信号を、容易に検出することが可能となる。
本実施例に係る試料検査装置は、実施例1とほぼ同等の構成を備えるが、その回路構成が異なったものとなっている。以下、実施例1との差異点を中心に説明する。
図9は、本実施例に係る試料検査装置の概略図である。実施例1の装置と異なり、アース間の可変抵抗30a、30bと定電圧電源31a、31bを、定電流電源36へ置き換えたものとなっている。
可変抵抗30a、30bと定電圧電源31a、31bを備える方式では、抵抗値R34である抵抗34を有する不良22を測定する際に、可変抵抗30a、30bの抵抗値をR34とマッチングさせる必要がある。このため、抵抗値R34が未知の値である場合や、抵抗値R34が径時変化するような場合は、可変抵抗30a、30bの抵抗値を毎回調整せねばならず、測定の手順が複雑なものとなる。そこで、本実施例に係る試料検査装置では、定電流電源36を用いることで、測定を簡便なものとすることができる。
定電流電源36が生成する電流値をI0とすると、抵抗値R34である抵抗34を有する不良22には、V22=R34×I0の電圧が印加されることとなる。ここで、電子線3の照射により抵抗34の抵抗値R34が変化すると、それに伴いV22も変化することとなる。このV22の変化を直接測定するか、微分回路を構成するコンデンサ29a、29b、差動増幅器23を介して測定することで、不良22に起因する信号の測定が可能となる。
以上より、本実施例によれば、定電流電源36を用いることで、可変抵抗の値を調整することなく、不良22に起因する信号を検出することが可能となる。
実施例1および2では、荷電粒子線として電子線3を用いた装置を説明したが、これはイオンビームであってもよい。さらに、実施例では、不良22の信号を差動増幅器23で増幅するものとしたが、これは差動増幅に限定されず、単純な電流増幅や電圧増幅であってもよい。また、SEMカラム1とプローブ21a、21bはひとつの制御部11によって制御されるものとしたが、SEMとプローバーが別個の装置になっており、それぞれ独立して制御するものとしてもよい。
その他、発明の要旨を変更しない範囲における、構成要素の置換や追加、削除が可能である。
1…SEMカラム、2…電子源、3…電子線、4…検出器、5、6…収束レンズ、7…偏向コイル、8…電気的視野移動コイル、9…対物レンズ、11…制御部、12…電子線制御部、12b…対物レンズ駆動部、13…画像処理部、14…システム制御手段、15…キーボード、16…マウス、17…画像表示器、18…コンピュータ、19…試料、20a、20b:導電体、21a、21b…プローブ、22…不良、23…差動増幅器、24…A/Dコンバータ、25…画素積算部、26…フレーム積算部、28…飛程半径、29a、29b…コンデンサ、30a、30b…可変抵抗、31a、31b…定電圧電源、32a、32b…抵抗、33…定常電流、34…不良22の抵抗、35…熱量、36…定電流電源

Claims (15)

  1. 第1及び第2の探針を試料に接触させ、
    前記試料に形成され、かつ前記第1及び第2の探針の接触により特定される回路に電力を供給しながら、荷電粒子線により前記試料を走査し、
    前記荷電粒子線により局所的に加熱された不良の抵抗値変化を、前記第1及び第2の探針を介して測定し、
    前記不良の抵抗値変化に基づいて荷電粒子線吸収像を形成し、
    前記荷電粒子線吸収像を表示し
    前記第1の探針にあらわれる電位を第1のコンデンサにて、前記第2の探針にあらわれる電位を第2のコンデンサにて、微分化し、差動増幅器に出力することによって前記不良の抵抗値変化を得る、回路検査方法。
  2. 前記第1の探針に第1の抵抗の一端を接続し、
    前記第2の探針に第2の抵抗の一端を接続し、
    前記第1の抵抗の他端と前記第2の抵抗の他端との間に一定の電圧を印加することにより該回路に電力を供給する、請求項1記載の回路検査方法。
  3. 前記第1及び第2の探針の接触により特定される回路に一定の電流を供給することにより該回路に電力を供給する、請求項1記載の回路検査方法。
  4. 前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗は可変抵抗である、請求項記載の回路検査方法。
  5. 前記不良の抵抗値変化を、前記荷電粒子線の走査と同期させて画像化するステップを備える、請求項1乃至4何れか一に記載の回路検査方法。
  6. 前記荷電粒子線の照射により生じる二次粒子を検出して前記試料の表面情報を画像化し、前記不良の抵抗値変化を、前記荷電粒子線の走査と同期させて画像化し、前記不良の抵抗値変化による画像を、前記表面情報の画像と重ね合わせることで、前記不良の位置を特定する、請求項1乃至4何れか一に記載の回路検査方法。
  7. 試料を載置する試料台と、
    前記試料に向けて荷電粒子線を照射する荷電粒子線照射系と、
    第1及び第2の探針と、
    前記試料に形成され、かつ前記第1及び第2の探針の接触により特定される回路に電力を供給する電源と、
    前記電源から前記第1及び第2の探針の接触により特定される回路に電力を供給しながら、前記荷電粒子線照射系による荷電粒子線の照射により局所的に加熱された不良の抵抗値変化を測定する測定部と、
    前記不良の抵抗値変化に基づいて荷電粒子線吸収像を形成する形成部と、
    前記荷電粒子線吸収像を表示する表示部と、を有し、
    前記測定部は、差動増幅器と、前記第1の探針と前記差動増幅器の第1の入力との間に設けられる第1のコンデンサと、前記第2の探針と前記差動増幅器の第2の入力との間に設けられる第2のコンデンサとを備える、試料検査装置。
  8. 前記電源は定電圧源であり、
    前記測定部は、前記第1の探針にその一端が接続される第1の抵抗と、前記第2の探針にその一端が接続される第2の抵抗と、を備え、前記第1の抵抗の他端と前記第2の抵抗の他端との間前記定電圧源から一定の電圧を印加することにより該回路に電力を供給する、請求項7記載の試料検査装置。
  9. 前記電源は定電流源であり、
    前記測定部は、前記第1及び第2の探針の接触により特定される回路に前記定電流源から一定の電流を供給することにより該回路に電力を供給する、請求項7記載の試料検査装置。
  10. 前記測定部の前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗は可変抵抗である、請求項に記載の試料検査装置。
  11. 前記形成部は、前記不良の抵抗値変化を、前記荷電粒子線の走査と同期させて画像化する、請求項7乃至10何れか一に記載の試料検査装置。
  12. 前記形成部は、前記荷電粒子線の照射により生じる二次粒子を検出して前記試料の表面情報を画像化し、前記不良の抵抗値変化を、前記荷電粒子線の走査と同期させて画像化し、
    前記表示部は、前記不良の抵抗値変化による画像を、前記表面情報の画像と重ね合わせる、請求項7乃至10何れか一に記載の試料検査装置。
  13. 電子源と、
    電源と、
    前記電源に接続されている第1の抵抗と、
    前記第1の抵抗に接続されている第1の探針と、
    第2の抵抗と、
    前記第2の抵抗に接続されている第2の探針と、
    差動増幅器と、
    前記第1の抵抗と前記第1の探針の接続の経路と、前記差動増幅器の第1の入力との間に設けられている第1のコンデンサと、
    前記第2の抵抗と前記第2の探針の接続の経路と、前記差動増幅器の第2の入力との間に設けられている第2のコンデンサと、
    を有する試料検査装置。
  14. 請求項13に記載の試料検査装置において、
    前記第2の探針は、試料台に接続されている試料検査装置。
  15. 請求項13に記載の試料検査装置において、
    前記第1の探針と前記第2の探針の少なくともいずれかに、前記電子源からの電子線が照射される試料検査装置。
JP2017537646A 2015-09-02 2016-07-22 回路検査方法および試料検査装置 Active JP6594434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172460 2015-09-02
JP2015172460 2015-09-02
PCT/JP2016/071477 WO2017038293A1 (ja) 2015-09-02 2016-07-22 回路検査方法および試料検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038293A1 JPWO2017038293A1 (ja) 2018-07-26
JP6594434B2 true JP6594434B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58188792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537646A Active JP6594434B2 (ja) 2015-09-02 2016-07-22 回路検査方法および試料検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10712384B2 (ja)
JP (1) JP6594434B2 (ja)
KR (1) KR102032071B1 (ja)
CN (1) CN107923939B (ja)
WO (1) WO2017038293A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112313782B (zh) * 2018-06-28 2023-10-13 株式会社日立高新技术 半导体检查装置
CN109581063A (zh) * 2018-12-29 2019-04-05 深圳市杰普特光电股份有限公司 贴片电阻检测方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN111537400B (zh) * 2020-05-19 2023-03-31 北京林业大学 一种在线测定水中颗粒物分形维数的方法
KR20230154949A (ko) 2021-04-13 2023-11-09 주식회사 히타치하이테크 시료 검사 장치, 검사 시스템, 박편 시료 제작 장치 및 시료의 검사 방법
JPWO2022244235A1 (ja) 2021-05-21 2022-11-24

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0196804B1 (en) 1985-03-11 1991-01-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for testing integrated electronic device
JPH07105429B2 (ja) 1985-03-11 1995-11-13 日本電信電話株式会社 電子デバイスの試験方法
EP0518633B1 (en) * 1991-06-10 1997-11-12 Fujitsu Limited Pattern inspection apparatus and electron beam apparatus
JPH11295362A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hioki Ee Corp インピーダンス測定装置
JP2002055146A (ja) 2000-08-10 2002-02-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US7079433B1 (en) * 2001-05-18 2006-07-18 United Microelectronics Corp. Wafer level burn-in of SRAM
US7612321B2 (en) * 2004-10-12 2009-11-03 Dcg Systems, Inc. Optical coupling apparatus for a dual column charged particle beam tool for imaging and forming silicide in a localized manner
EP1864080B1 (en) * 2005-02-25 2010-07-28 Nanometrics Incorporated Apparatus and method for enhanced critical dimension scatterometry
JP2008203075A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置の吸収電流検出装置
JP4467588B2 (ja) * 2007-02-28 2010-05-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料検査装置及び吸収電流像の作成方法
JP5459973B2 (ja) 2008-04-03 2014-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料検査装置
JP2010135684A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Renesas Technology Corp 電子ビーム吸収電流解析方法及び電子ビーム吸収電流解析器
JP5296751B2 (ja) 2010-07-29 2013-09-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料検査装置及び吸収電流像の作成方法
JP5886004B2 (ja) * 2011-11-14 2016-03-16 シャープ株式会社 配線検査方法および配線検査装置
JP5247874B2 (ja) * 2011-12-06 2013-07-24 パナソニック株式会社 蓄電池移転支援装置および蓄電池移転支援方法
EP4109095A1 (en) * 2014-09-09 2022-12-28 Perosphere Technologies Inc. Microfluid chip-based, universal coagulation assay
CN107171030B (zh) * 2016-03-08 2022-02-11 松下知识产权经营株式会社 蓄电系统及蓄电系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102032071B1 (ko) 2019-10-14
CN107923939B (zh) 2021-11-19
JPWO2017038293A1 (ja) 2018-07-26
KR20180036739A (ko) 2018-04-09
US10712384B2 (en) 2020-07-14
CN107923939A (zh) 2018-04-17
US20180246166A1 (en) 2018-08-30
WO2017038293A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594434B2 (ja) 回路検査方法および試料検査装置
WO2016129305A1 (ja) 検査装置及び検査方法
TWI392867B (zh) 故障解析方法及故障解析裝置
US7989766B2 (en) Sample inspection apparatus
JP2006105960A (ja) 試料検査方法及び試料検査装置
US11719746B2 (en) Semiconductor inspection device
TW201704766A (zh) 加熱粒子束以識別缺陷
JP4526765B2 (ja) ビーム照射加熱抵抗変化測定装置
JP2008166702A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP5296751B2 (ja) 試料検査装置及び吸収電流像の作成方法
WO2022244235A1 (ja) 試料検査装置
JP2006337203A (ja) 位置出し方法と装置
WO2022219695A1 (ja) 試料検査装置、検査システム、薄片試料作製装置および試料の検査方法
JP5939003B2 (ja) 電極構造の検査方法
JP2012138456A (ja) 配線構造、半導体装置及び不良箇所特定方法
JP2011043346A (ja) 半導体デバイス検査方法及び装置
JP3080158B2 (ja) プリント基板の検査方法及び検査装置
JP2006300777A (ja) 電流変化測定装置
JP2012079939A (ja) 解析装置、解析方法、及び半導体装置の製造方法
JP2011228354A (ja) 故障解析装置及び故障解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350