JP6593353B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6593353B2
JP6593353B2 JP2017004810A JP2017004810A JP6593353B2 JP 6593353 B2 JP6593353 B2 JP 6593353B2 JP 2017004810 A JP2017004810 A JP 2017004810A JP 2017004810 A JP2017004810 A JP 2017004810A JP 6593353 B2 JP6593353 B2 JP 6593353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam portion
cam member
gear
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017004810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116073A (ja
Inventor
浩文 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017004810A priority Critical patent/JP6593353B2/ja
Priority to US15/851,314 priority patent/US10175630B2/en
Publication of JP2018116073A publication Critical patent/JP2018116073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593353B2 publication Critical patent/JP6593353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を利用した、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置では、像担持体(感光体ドラム)上に形成された静電潜像にトナーが供給され、該静電潜像が現像されることにより、像担持体上にトナー像が形成される。トナー像がシートに転写され、所定の定着処置が施されると、シート上に画像が形成される。
特許文献1には、感光体ドラム上に残留したトナーを清掃するために、クリーニングブレードが感光体ドラムに当接している。また、クリーニングブレードの先端に挟まった異物によって感光体ドラムの表面に傷(筋状の偏摩耗)が付くことを防止するために、感光体ドラムが軸方向に往復移動される技術が開示されている。
特開2016−157047号公報
特許文献1に記載された技術では、感光体ドラムの軸方向の一端に配置された一対のカムによって、感光体ドラムが往復移動される。一対のカムは、それぞれ、周方向に沿って渦巻き状に形成された山部および谷部を備えている。互いのカムの山部同士または山部と谷部とが順次当接することで、感光体ドラムが軸方向に沿って往復運動しながら回転される。
このように、一対のカムの山部および谷部がそれぞれ渦巻き状に形成されている場合、カム同士の接触部には、径方向に沿った摺動押圧力が付与される。この結果、カム同士の位置関係が径方向に沿って周期的に位置ずれ(軸振れ)し、感光体ドラムの周面上に形成される画像に画像ずれが発生するという課題があった。
本発明の目的は、感光体ドラム上に筋状に形成される偏摩耗を抑制するとともに、画像ずれが低減された画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、ハウジングと、前記ハウジングに軸回りに回転可能に支持され、周面に静電潜像が形成されるとともに、現像剤像を担持する感光体ドラムと、前記ハウジングに支持され、前記感光体ドラムの前記周面に当接し、前記周面を清掃する清掃部材と、所定の周期で前記感光体ドラムを軸方向に往復移動させる移動機構と、を有し、前記移動機構は、前記感光体ドラムに固定され、前記感光体ドラムと一体的に前記軸回りに回転する第1カム部材と、前記軸方向において前記第1カム部材に対向して配置され、かつ、前記軸方向の位置が規制され、前記第1カム部材に対して所定の速度差をもって前記軸回りに回転する第2カム部材と、を備え、前記第1カム部材は、前記第1カム部材の回転における第1径方向において所定の幅を備え、かつ、前記第1カム部材が回転する第1回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第1回転方向に沿って高さが変化するように前記第2カム部材に向かって突設された第1カム部と、前記第1径方向において所定の幅を備え前記第1カム部に隣接して配置され、かつ、前記第1回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第1回転方向に沿って高さが変化するように前記第2カム部材に向かって突設された第2カム部と、前記第1径方向において前記第1カム部とは反対側で前記第2カム部に隣接するように配置され、前記第1径方向において所定の幅を備え、かつ、前記第1回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第1回転方向に沿って高さが変化するように前記第2カム部材に向かって突設された第3カム部と、を備え、前記第2カム部材は、前記第2カム部材の回転における第2径方向において所定の幅を備え、かつ、前記第2カム部材が回転する第2回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第2回転方向に沿って高さが変化するように前記第1カム部材の前記第1カム部に向かって突設された第4カム部と、前記第2径方向において所定の幅を備え前記第4カム部に隣接して配置され、かつ、前記第2回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第2回転方向に沿って高さが変化するように前記第1カム部材の前記第2カム部に向かって突設された第5カム部と、前記第2径方向において前記第4カム部とは反対側で前記第5カム部に隣接するように配置され、前記第2径方向において所定の幅を備え、かつ、前記第2回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第2回転方向に沿って高さが変化するように前記第1カム部材の前記第3カム部に向かって突設された第6カム部と、を備え、前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部は、互いに前記第1回転方向において異なる位置に配置され、前記第2カム部材に最も近い位置に配置される第1頂部と、互いに前記第1回転方向において異なる位置に配置され、前記第2カム部材から最も遠い位置に配置される第1谷部と、をそれぞれ備え、前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部は、互いに前記第2回転方向において異なる位置に配置され、前記第1カム部材に最も近い位置に配置される第2頂部と、互いに前記第2回転方向において異なる位置に配置され、前記第1カム部材から最も遠い位置に配置される第2谷部と、をそれぞれ備え、前記第1カム部材および前記第2カム部材の前記軸回りの回転に伴って、前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部の前記第1頂部が、それぞれ、前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部の前記第2頂部に当接することで、前記感光体ドラムが前記第2カム部材から最も離間した第1の位置に配置され、前記第1カム部材および前記第2カム部材の前記軸回りの回転に伴って、前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部の前記第1頂部が、それぞれ、前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部の前記第2谷部に当接することで、前記感光体ドラムが前記第2カム部材に最も近接した第2の位置に配置されることを特徴とする。
本構成によれば、第1カム部材および第2カム部材の回転によって、感光体ドラムが軸方向に往復移動される。この結果、感光体ドラムに対する清掃部材の当接位置が軸方向に移動する。したがって、清掃部材と感光体ドラムの周面との間に挟まった異物や現像剤の凝集物が脱離される。このため、感光体ドラムの周面において、周方向に沿って傷や偏摩耗が生じることが抑止される。また、感光体ドラムの往復移動時に、第1カム部材の第1頂部は、第2カム部材の第2頂部または第2谷部に対して、回転方向に沿って少なくとも3箇所で当接することができる。このため、頂部同士、または、頂部と谷部とが1点で点接触する他の形態と比較して、第1カム部材および第2カム部材の姿勢が安定して維持される。また、第1カム部材および第2カム部材の接触において、各カム部には、接線方向の摺動押圧力が付与される。このため、第1カム部材および第2カム部材が、径方向に位置ずれすることが抑止される。この結果、カム部の突発的な脱落が防止され、感光体ドラムの周面上における画像ずれが防止される。
上記の構成において、前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部の前記第1頂部は、前記第1カム部材を前記第1回転方向において等分割する位置に配置され、前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部の前記第1谷部は、前記第1カム部材を前記第1回転方向において等分割する位置であって、前記第1頂部とは前記第1径方向において反対側の位置に配置され、前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部の前記第2頂部は、前記第2カム部材を前記第2回転方向において等分割する位置に配置され、前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部の前記第2谷部は、前記第2カム部材を前記第2回転方向において等分割する位置であって、前記第2頂部とは前記第2径方向において反対側の位置に配置されていることが望ましい。
本構成によれば、感光体ドラムの往復移動時に、第1カム部材および第2カム部材の姿勢が更に安定して維持される。
上記の構成において、前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部は、それぞれ、前記第1頂部および前記第1谷部を含み前記第1回転方向に沿って連続したカム面を備え、前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部は、それぞれ、前記第2頂部および前記第2谷部を含み前記第2回転方向に沿って連続したカム面を備えていることが望ましい。
本構成によれば、第1カム部材および第2カム部材が、互いに回転しながらスムーズに当接することができる。
上記の構成において、前記第1カム部材は、前記第1径方向において、前記第1カム部と前記第2カム部との間、および前記第2カム部と前記第3カム部との間にそれぞれ配置される、第1溝部を更に備えることが望ましい。
本構成によれば、第1カム部材において、カム部の側部同士が互いに接触することが抑止され、第1カム部材の回転が妨げられることが抑止される。
上記の構成において、前記第2カム部材は、前記第2径方向において、前記第4カム部と前記第5カム部との間、および前記第5カム部と前記第6カム部との間にそれぞれ配置される、第2溝部を更に備えることが望ましい。
本構成によれば、第2カム部材において、カム部の側部同士が互いに接触することが抑止され、第2カム部材の回転が妨げられることが抑止される。
上記の構成において、前記第1カム部材および前記第2カム部材は、それぞれ外周部に異なる歯数のギア歯を備え、前記感光体ドラムの前記軸と平行な軸回りに回転可能な一対の回転ギアであって、前記第1カム部材の前記ギア歯と係合する第1中間ギアと、前記軸方向において前記第1中間ギアに隣接して配置され、前記第2カム部材の前記ギア歯と係合し、かつ、前記第1中間ギアとは異なる歯数を備え、前記第1中間ギアと一体的に回転する第2中間ギアと、を更に有し、前記感光体ドラムが所定の駆動機構によって回転されると、前記第1カム部材から前記第1中間ギアおよび前記第2中間ギアを介して前記第2カム部材に前記回転駆動力が伝達されることで、前記第2カム部材が前記第1カム部材に対して前記速度差をもって回転することが望ましい。
本構成によれば、第1中間ギアと第2中間ギアとの間のギア歯の数の違いによって、第2カム部材が第1カム部材に対して速度差をもって回転される。この結果、感光体ドラムの往復移動が安定して実現される。
本発明によれば、感光体ドラム上に筋状に形成される偏摩耗を抑制するとともに、画像ずれが低減された画像形成装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るドラムユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るドラムユニットの正面図である。 本発明の一実施形態に係るドラムユニットの一部を拡大した背面図である。 本発明の一実施形態に係るドラムユニットの断面図である。 本発明の一実施形態に係る第1カム部材および第2カム部材の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第1カム部材および第2カム部材の噛み合いの様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る第1カム部材および第2カム部材の噛み合いの様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る第1カム部材および第2カム部材の噛み合いの様子を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る第1カム部材および第2カム部材の噛み合いの様子を示す模式図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を詳述する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す概略断面図である。画像形成装置1は、タンデム型のカラープリンターであって、略直方体形状の本体ハウジング10を含む。なお、画像形成装置は、フルカラーまたはモノクロの複写機や複合機であっても良い。
本体ハウジング10は、シートに対して画像形成処理を行う複数の処理ユニットを内部に収容する。本実施形態では、処理ユニットとして、画像形成ユニット2Y、2C、2M、2Bk、光走査装置23、中間転写ユニット28及び定着装置30を含む。本体ハウジング10の上面には排紙トレイ11が備えられている。排紙トレイ11に対向して、シート排出口12が開口されている。本体ハウジング10の側壁には、手差し給紙トレイ13が開閉自在に取り付けられている。本体ハウジング10の下部には、画像形成処理が施されるシートを収容する給紙カセット14が、着脱自在に装着されている。
画像形成ユニット2Y、2C、2M、2Bkは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナー像を、コンピューター等の外部機器から伝送された画像情報に基づき形成するもので、水平方向に所定の間隔でタンデムに配置されている。各画像形成ユニット2Y、2C、2M、2Bkは、周面に静電潜像が形成され、トナー像(現像剤像)を担持する円筒体形状からなる感光体ドラム21、感光体ドラム21の周面を帯電させる帯電器22、前記静電潜像に現像剤を付着させてトナー像を形成する現像装置24、この現像装置24に各色のトナーを供給するイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各トナーコンテナ25Y、25C、25M、25Bk、感光体ドラム21上に形成されたトナー像を一次転写させる一次転写ローラー26、及び感光体ドラム21の周面の残留トナーを除去するクリーニング装置27を含む。
光走査装置23は、各色の感光体ドラム21の周面上に静電潜像を形成する。本実施形態の光走査装置23は、各色用に準備された複数の光源と、これら光源から発せられた光線を各色の感光体ドラム21の周面に結像及び走査させる結像光学系とを含む。
中間転写ユニット28は、感光体ドラム21上に形成されたトナー像を一次転写させる。中間転写ユニット28は、各感光体ドラム21の周面に接触しつつ周回する転写ベルト281と、転写ベルト281が架け渡される駆動ローラー282および従動ローラー283とを含む。転写ベルト281は、一次転写ローラー26によって各感光体ドラム21の周面に押し付けられている。各色の感光体ドラム21上のトナー像は転写ベルト281上の同一箇所に重ね合わせて一次転写される。これにより、フルカラーのトナー像が転写ベルト281上に形成される。
駆動ローラー282に対向して、転写ベルト281を挟んで二次転写ニップ部Tを形成する二次転写ローラー29が配置されている。転写ベルト281上のフルカラートナー像は、前記二次転写ニップ部Tにおいてシート上に二次転写される。シート上に転写されずに転写ベルト281の周面に残留したトナーは、従動ローラー283に対向して配置されたベルトクリーニング装置284によって回収される。
定着装置30は、熱源が内蔵された定着ローラー31と、定着ローラー31と共に定着ニップ部Nを形成する加圧ローラー32とを含む。定着装置30は、二次転写ニップ部Tにおいてトナー像が転写されたシートを、定着ニップ部Nにおいて加熱及び加圧することで、トナーをシートに溶着させる定着処理を施す。定着処理が施されたシートは、シート排出口12から排紙トレイ11に向けて排出される。
本体ハウジング10の内部には、シートを搬送するためのシート搬送路が設けられている。シート搬送路は、本体ハウジング10の下部付近から上部付近まで、二次転写ニップ部T及び定着装置30を経由して、上下方向に延びるメイン搬送路P1を含む。メイン搬送路P1の下流端は、シート排出口12に接続されている。両面印刷の際にシートを反転搬送する反転搬送路P2が、メイン搬送路P1の最下流端から上流端付近まで延設されている。また、手差しトレイ13からメイン搬送路P1に至る手差しシート用搬送路P3が、給紙カセット14の上方に配置されている。
給紙カセット14は、シートの束を収容するシート収容部を備える。給紙カセット14の右上付近には、シート束の最上層のシートを1枚ずつ繰り出すピックアップローラー151と、そのシートをメイン搬送路P1の上流端に送り出す給紙ローラー対152とが備えられている。手差しトレイ13に載置されたシートも、手差しシート用搬送路P3を通して、メイン搬送路P1の上流端に送り出される。メイン搬送路P1の二次転写ニップ部Tよりも上流側には、所定のタイミングでシートを転写ニップ部に送り出すレジストローラー対153が配置されている。
次に、図2A乃至図4を参照して、本実施形態に係る画像形成ユニット2Y、2C、2M、2Bkの感光体ドラム21の周辺の構造について、更に詳述する。図2Aは、本実施形態に係るドラムユニット210の斜視図である。図2Bは、ドラムユニット210の正面図である。図3は、ドラムユニット210の一部(右端側)を拡大した背面図である。図4は、ドラムユニット210の断面図である。以下、画像形成ユニット2Y、2C、2M、2Bkのうちの一の画像形成ユニット(画像形成ユニット2Y)の構成を説明するが、他のユニットも同様の構造を備えている。
図2A、図2Bを参照して、画像形成ユニット2Yは、ドラムユニット210を備える。ドラムユニット210は、左右方向に延びる箱型形状を備えている。ドラムユニット210は、本体ハウジング10に対して着脱可能とされている。ドラムユニット210には、前述の感光体ドラム21、帯電器22およびクリーニング装置27が一体的に支持されている。
ドラムユニット210は、ユニットハウジング210H(ハウジング)を備える。ユニットハウジング210Hは、樹脂材料からなり、上記の感光体ドラム21、帯電器22およびクリーニング装置27を支持する筐体である。図2Bを参照して、ドラムユニット210は、正面視で上方が開放された略コの字型形状を備える。ユニットハウジング210Hは、ユニット左壁210H1と、ユニット右壁210H2とを備える。ユニット左壁210H1およびユニット右壁210H2は、それぞれ、ユニットハウジング210Hの左右方向の端部に立設される壁部である。ユニット左壁210H1およびユニット右壁210H2は、感光体ドラム21を回転可能に支持する。
感光体ドラム21は、円筒形状からなる。感光体ドラム21の外周面に、静電潜像が形成されるとともに、トナー像が担持される。一方、本体ハウジング10には、ドラムシャフト21G(軸)が備えられている(図4)。ドラムシャフト21Gは、本体ハウジング10内において、左右方向に延びるシャフトである。ドラムユニット210が本体ハウジング10に装着されると、感光体ドラム21の内部にドラムシャフト21Gが挿入される。この結果、感光体ドラム21の回転軸の位置が決定される。
なお、ドラムユニット210が本体ハウジング10に装着されると、本体ハウジング10に備えられた不図示のモーター(駆動機構)の回転駆動力が感光体ドラム21に伝達され、感光体ドラム21がドラムシャフト21G回りに回転される。
図4を参照して、前述の帯電器22は、帯電ローラー221と、ブラシローラー222と、帯電ハウジング223と、ローラースプリング224と、を備える。帯電ローラー221は、感光体ドラム21に従動して回転しながら、感光体ドラム21の周面を所定の電位に均一帯電させる。ブラシローラー222は、軸回りに導電性のブラシが放射状に形成されたローラー部材である。ブラシローラー222は、回転され、帯電ローラー221の表面を清掃する。帯電ハウジング223は、帯電ローラー221およびブラシローラー222の軸方向の両端部に一対備えられる。帯電ハウジング223は、帯電ローラー221およびブラシローラー222の軸間距離を一定に保持しながら、帯電ローラー221およびブラシローラー222を回転可能に支持する。ローラースプリング224は、帯電ハウジング223を押圧することで、帯電ローラー221を感光体ドラム21に向かって付勢するばね部材である。
また、クリーニング装置27は、クリーニングブレード271(清掃部材)を備える。クリーニングブレード271は、ユニットハウジング210Hに支持され、感光体ドラム21の周面に当接する板状の弾性部材である。クリーニングブレード271は、感光体ドラム21の周面を清掃する。
更に、ドラムユニット210は、移動機構21T(図2A)を備える。移動機構21Tは、所定の周期で感光体ドラム21を軸方向(左右方向)に往復移動させる。移動機構21Tは、第1カムギア211(第1カム部材)と、第2カムギア212(第2カム部材)と、第1中間ギア211Gと、第2中間ギア212Gと、を備える。
第1カムギア211は、感光体ドラム21のフランジ部分に固定されている回転ギアである。第1カムギア211の外周部(図5の第1ギア部211H)には、所定の歯数の平歯ギアが形成されている。第1カムギア211は、感光体ドラム21と一体的にドラムシャフト21G回りに回転する。また、第1カムギア211は、後記の第1カム部211A、第2カム部211Bおよび第3カム部211Cを備える。これらのカム部は、第2カムギア212に対向して形成されたカムである。
第2カムギア212は、軸方向において第1カムギア211に対向して配置されている。第2カムギア212は、ユニット右壁210H2に回転可能に支持されている回転ギアである。第2カムギア212の外周部(図5の第2ギア部212H)には、第1カムギア211とは異なる歯数の平歯ギアが形成されている。なお、第2カムギア212の軸方向の位置(右端側の位置)は、ユニット右壁210H2によって規制されている。このため、第2カムギア212は、軸方向に位置が移動せず、ドラムシャフト21G回りに回転する。なお、後記のとおり、第2カムギア212は、第1カムギア211に対して所定の速度差(異なる回転数)をもって回転する。また、第2カムギア212は、後記の第4カム部212A、第5カム部212Bおよび第6カム部212Cを備える。これらのカム部は、第1カムギア211に対向して形成されたカムである。
第1中間ギア211Gおよび第2中間ギア212G(図3)は、感光体ドラム21のドラムシャフト21Gと平行な軸回りに回転可能な一対の回転ギアである。本実施形態では、第1中間ギア211Gおよび第2中間ギア212Gの回転軸は、帯電ローラー221の回転軸と同じ軸線上に配置されている。第1中間ギア211Gは、第1カムギア211のギア歯と係合している。
第2中間ギア212Gは、軸方向において第1中間ギア211Gに隣接して配置されている。第2中間ギア212Gは、第2カムギア212のギア歯と係合している。また、第2中間ギア212Gは、第1中間ギア211Gとは異なる歯数を備えている。第1中間ギア211Gおよび第2中間ギア212Gは、不図示の係合爪で互いに連結されている。このため、第1中間ギア211Gおよび第2中間ギア212Gは、軸回りに一体的に回転する。
不図示のモーターによって発生された回転駆動力によって感光体ドラム21が回転されると、感光体ドラム21と一体回転する第1カムギア211から第1中間ギア211Gに回転駆動力が伝達される。この際、第2中間ギア212Gが、第1中間ギア211Gと一体的に回転する。そして、第2中間ギア212Gから回転駆動力が伝達された第2カムギア212は、第1カムギア211に対して僅かに速度差をもって同方向に回転する。
第1カムギア211および第2カムギア212が僅かな速度差をもって回転されると、第1カムギア211および第2カムギア212の互いのカム部が所定の周期で噛み合う。前述のように、第2カムギア212は軸方向の位置が規制されている。このため、第1カムギア211および第2カムギア212の互いのカム部の噛み合いに応じて、第2カムギア212は第1カムギア211を所定の周期で左側に押圧する。なお、感光体ドラム21は、ユニット左壁210H1とドラムユニット210との間に配置される不図示の押圧ばねによって右方に向かって付勢されている。第2カムギア212による周期的な押圧力と前記押圧ばねの付勢力とによって、感光体ドラム21が軸方向に往復移動される。
感光体ドラム21の往復移動に伴って、感光体ドラム21に対するクリーニングブレード271の当接位置が軸方向に移動する。したがって、クリーニングブレード271と感光体ドラム21の周面との間に挟まった異物や現像剤(トナー)の凝集物が脱離される。このため、感光体ドラム21の周面において、周方向に沿って傷や偏摩耗が生じることが抑止される。
なお、本実施形態では、一例として、第1カムギア211の外周部には36歯の平歯ギアが形成され、第2カムギア212の外周部には33歯の平歯ギアが形成されている。また、第1中間ギア211Gの外周部には13歯の平歯ギアが形成され、第2中間ギア212Gの外周部には12歯の平歯ギアが形成されている。本実施形態では、第1中間ギア211Gと第2中間ギア212Gとの間のギア歯の数の違いによって、第2カムギア212が第1カムギア211に対して相対的に回転される。この結果、感光体ドラム21の往復移動が安定して実現される。また、第1カムギア211、第2カムギア212、第1中間ギア211Gおよび第2中間ギア212Gは、歯数の違いに応じて適切にかみ合うように転位ギアになっている。
感光体ドラム21は、ドラムシャフト21G回りに71.5回転する間に、軸方向に一往復される。このように、長い周期で感光体ドラム21の往復移動が実現されることによって、印刷動作中に感光体ドラム21が短い周期で往復移動される場合と比較して、画像ずれが生じることが防止される。すなわち、15回転中に一往復程度の短い周期で感光体ドラム21が往復移動された場合、連続的に10枚のシートが印刷された際に、1枚目のシートと5枚目のシートとの間で、感光体ドラム21の軸方向の位置が大きく異なるために、画像ずれが顕著になりやすい。上記のように、長周期の往復移動によって、このような画像欠陥が防止される。
一方、第1カムギア211および第2カムギア212に備えられたカム部材同士が1点で点接触している場合、特に、第1カムギア211の倒れ(軸方向に対する傾斜)に伴って、感光体ドラム21に不連続かつ突発的な軸方向の移動が生じやすい。この結果、急激な画像ずれが発生することがある。また、第1カムギア211および第2カムギア212の噛み合いに際して、カム同士の接触部に、径方向に沿った摺動押圧力が付与されることは好ましくない。この場合、カム同士の位置関係が径方向に沿って周期的に位置ずれ(軸振れ)し、感光体ドラム21の周面上に形成される画像に画像ずれが発生するという課題があった。本実施形態では、このような課題を解決するために、第1カムギア211および第2カムギア212は、それぞれ、複数(3つ)のカム部を備える。
図5は、本実施形態に係る第1カムギア211および第2カムギア212の斜視図である。なお、図5では、図3の第1カムギア211を右方から見た斜視図で示されており、図3の第2カムギア212を左方から見た斜視図で示されている。すなわち、図5では、第1カムギア211および第2カムギア212の互いに対向する面(第1カムギア211の第1側面211Sおよび第2カムギア212の第2側面212T)が、紙面手前側に示されている。
それぞれ略リング型形状からなる第1カムギア211の第1ギア部211Hおよび第2カムギア212の第2ギア部212Hには、それぞれ、異なる歯数の不図示のギア歯が形成されている。第1カムギア211は、第1側面211Sに形成された、第1カム部211A、第2カム部211B、第3カム部211Cおよび第1溝部211Pを備える。
第1カム部211Aは、第1カムギア211の3つのカム部のうち最も径方向内側に配置されている。第1カム部211Aは、第1カムギア211の回転方向(第1回転方向)に沿って高さが変化するように第2カムギア212に向かって突設された帯状の突起部からなる。換言すれば、第1カム部211Aは、第1カムギア211の回転における径方向(第1径方向)において所定の幅を備えている。第1カム部211Aは、前記第1回転方向に沿ってドラムシャフト21G回りにリング状に形成されている。
第2カム部211Bは、3つのカム部のうちの真ん中に配置されている。換言すれば、第2カム部211Bは、前記第1径方向において第1カム部211Aの外側に隣接するように配置されている。第2カム部211Bは、第1カムギア211の回転方向(第1回転方向)に沿って高さが変化するように第2カムギア212に向かって突設された帯状の突起部からなる。第2カム部211Bは、第1カムギア211の回転における径方向(第1径方向)において所定の幅を備えている。第2カム部211Bは、前記第1回転方向に沿ってドラムシャフト21G回りにリング状に形成されている。
第3カム部211Cは、3つのカム部のうち最も径方向外側に配置されている。換言すれば、第3カム部211Cは、前記第1径方向において第1カム部211Aとは反対側で第2カム部211Bに隣接するように配置されている。第3カム部211Cは、第1カムギア211の回転方向(第1回転方向)に沿って高さが変化するように第2カムギア212に向かって突設された帯状の突起部からなる。換言すれば、第3カム部211Cは、第1カムギア211の回転における径方向(第1径方向)において所定の幅を備えている。第3カム部211Cは、前記第1回転方向に沿ってドラムシャフト21G回りにリング状に形成されている。
第1溝部211Pは、前記第1径方向において、第1カム部211Aと第2カム部211Bとの間、および第2カム部211Bと第3カム部211Cとの間にそれぞれ配置される、リング状の凹部である。第1溝部211Pは、第1径方向において所定の幅を備えている。
本実施形態では、第1カム部211A、第2カム部211Bおよび第3カム部211Cの上面部(カム面)は、第1回転方向に沿って連続した曲面からなる。第1径方向から、この曲面を第1回転方向に沿って移動しながら見た場合、当該曲面はSIN波形状を備えている(図8、図9参照)。
この結果、第1カム部211Aは頂部211A1(第1頂部)と谷部211A2(第1谷部)とを備え、第2カム部211Bは頂部211B1(第1頂部)と谷部211B2(第1谷部)とを備え、第3カム部211Cは頂部211C1(第1頂部)と谷部211C2(第1谷部)とを備える。図5に示すように、頂部211A1、頂部211B1および頂部211C1は、互いに前記第1回転方向において異なる位置に配置され、各カム部において第2カムギア212に最も近い位置に配置されている。また、谷部211A2、谷部211B2および谷部211C2は、互いに前記第1回転方向において異なる位置に配置され、各カム部において第2カムギア212から最も遠い位置に配置されている。更に、頂部211A1、頂部211B1および頂部211C1は、第1カムギア211の第1側面211Sを前記第1回転方向において等分割する位置に配置されている(120度間隔)。また、谷部211A2、谷部211B2および谷部211C2は、第1カムギア211の第1側面211Sを前記第1回転方向において等分割する位置(120度間隔)であって、各カム部の頂部とは前記第1径方向において反対側の位置に配置されている(第1カムギア211の回転中心を挟んで頂部とは反対側)。なお、図5では、各頂部および各谷部の位置を示すために、カム部上に径方向に延びる稜線を描いているが、実際にはこの稜線は見えない。
第2カムギア212は、第2側面212Tに形成された、第4カム部212A、第5カム部212B、第6カム部212Cおよび第2溝部212Pを備える。
第4カム部212Aは、第2カムギア212の3つのカム部のうち最も径方向内側に配置されている。第4カム部212Aは、第2カムギア212の回転方向(第2回転方向)に沿って高さが変化するように第1カムギア211に向かって突設された帯状の突起部からなる。換言すれば、第4カム部212Aは、第2カムギア212の回転における径方向(第2径方向)において所定の幅を備えている。第4カム部212Aは、前記第2回転方向に沿ってドラムシャフト21G回りにリング状に形成されている。
第5カム部212Bは、3つのカム部のうちの真ん中に配置されている。換言すれば、第5カム部212Bは、前記第2径方向において第4カム部212Aの外側に隣接するように配置されている。第5カム部212Bは、第2カムギア212の回転方向(第2回転方向)に沿って高さが変化するように第1カムギア211に向かって突設された帯状の突起部からなる。第5カム部212Bは、第2カムギア212の回転における径方向(第2径方向)において所定の幅を備えている。第5カム部212Bは、前記第2回転方向に沿ってドラムシャフト21G回りにリング状に形成されている。
第6カム部212Cは、3つのカム部のうち最も径方向外側に配置されている。換言すれば、第6カム部212Cは、前記第2径方向において第4カム部212Aとは反対側で第5カム部212Bに隣接するように配置されている。第6カム部212Cは、第2カムギア212の回転方向(第2回転方向)に沿って高さが変化するように第1カムギア211に向かって突設された帯状の突起部からなる。換言すれば、第6カム部212Cは、第2カムギア212の回転における径方向(第2径方向)において所定の幅を備えている。第6カム部212Cは、前記第2回転方向に沿ってドラムシャフト21G回りにリング状に形成されている。
第2溝部212Pは、前記第2径方向において、第4カム部212Aと第5カム部212Bとの間、および第5カム部212Bと第6カム部212Cとの間にそれぞれ配置される、リング状の凹部である。第2溝部212Pは、第2径方向において所定の幅を備えている。
本実施形態では、第4カム部212A、第5カム部212Bおよび第6カム部212Cの上面部(カム面)は、第2回転方向に沿って連続した曲面からなる。第2径方向から、この曲面を第2回転方向に沿って移動しながら見た場合、当該曲面はSIN波形状を備えている(図8、図9参照)。
この結果、第4カム部212Aは頂部212A1(第2頂部)と谷部212A2(第2谷部)とを備え、第5カム部212Bは頂部212B1(第2頂部)と谷部212B2(第2谷部)とを備え、第6カム部212Cは頂部212C1(第2頂部)と谷部212C2(第2谷部)とを備える。図5に示すように、頂部212A1、頂部212B1および頂部212C1は、互いに前記第2回転方向において異なる位置に配置され、各カム部において第1カムギア211に最も近い位置に配置されている。また、谷部212A2、谷部212B2および谷部212C2は、互いに前記第2回転方向において異なる位置に配置され、各カム部において第1カムギア211から最も遠い位置に配置されている。更に、頂部212A1、頂部212B1および頂部212C1は、第2カムギア212の第2側面212Tを前記第2回転方向において等分割する位置に配置されている(120度間隔)。また、谷部212A2、谷部212B2および谷部212C2は、第2カムギア212の第2側面212Tを前記第2回転方向において等分割する位置(120度間隔)であって、各カム部の頂部とは前記第2径方向において反対側の位置に配置されている(第2カムギア212の回転中心を挟んで頂部とは反対側)。
次に、第1カムギア211および第2カムギア212の回転に伴う、感光体ドラム21の往復移動について説明する。図6および図7は、本実施形態に係る第1カムギア211および第2カムギア212の噛み合いの様子を示す断面図である。いずれも、第1カムギア211および第2カムギア212を回転方向と交差する断面視、すなわち、各ギアの軸線を含む断面視で見た断面図に相当する。図8および図9は、第1カムギア211および第2カムギア212のカム面同士の噛み合いの様子を示す模式図である。図8および図9では、横軸が各ギアの回転角度θを示し、縦軸が感光体ドラム21の軸方向における第1カムギア211および第2カムギア212の座標Lを示している。
本実施形態では、第1カムギア211および第2カムギア212の前記軸回りの回転に伴って、第1カムギア211の頂部211A1、頂部211B1および頂部211C1が、第2カムギア212の頂部212A1、頂部212B1および頂部212C1にそれぞれ当接する。この結果、感光体ドラム21が第2カムギア212から最も左方に離間した第1の位置に配置される。なお、図7は、感光体ドラム21が第1の位置に配置された状態を示しており、第2カム部211Bの頂部211B1が、第5カム部212Bの頂部212B1に当接している。また、図8では、第1カムギア211の頂部211A1と第2カムギア212の頂部212A1とが当接した状態が示されており、第1カム部211Aと第4カム部212Aとの軸方向における距離Hが最大値Hmaxとなっている。このように、第1の位置では、第1カムギア211および第2カムギア212の互いの3つの頂部同士が当接することで、第1カムギア211と第2カムギア212との位置関係が安定して維持されるとともに、感光体ドラム21の軸方向に対する第1カムギア211の倒れが抑止される。また、第1カムギア211および第2カムギア212の回転中においても、常に3つの当接点が確保されているため、突発的な感光体ドラム21の軸方向の移動が抑止される。この結果、感光体ドラム21の急激な移動に伴う画像ずれが防止される。
一方、図7および図8に示される状態から、第1カムギア211および第2カムギア212が回転されると、やがて両者の相対的な位置関係が180度変化する。すなわち、第1カムギア211および第2カムギア212の前記軸回りの回転に伴って、第1カムギア211の頂部211A1、頂部211B1および頂部211C1が、それぞれ、第2カムギア212の谷部212A2、頂部212B2および頂部212C2に当接する(嵌りこむ)ことで、感光体ドラム21が第2カムギア212に最も近接した第2の位置に配置される。なお、図6は、感光体ドラム21が第2の位置に配置された状態を示しており、第3カム部211Cの谷部211C2が、第6カム部212Cの頂部212C1に当接し、第3カム部211Cの頂部211C1が、第6カム部212Cの谷部212C2に当接している。また、図9では、第1カムギア211の頂部211A1と第2カムギア212の谷部212A2とが当接し、第1カムギア211の谷部211A2と第2カムギア212の頂部212A1とが当接した状態が示されており、第1カム部211Aと第4カム部212Aとの軸方向における距離Hが最小値0となっている。
なお、上記のような、ドラムユニット210の構成が、画像形成ユニット2Y、2C、2M、2Bkのそれぞれに搭載されることで、各色の画像ずれが抑止される。この結果、最終的にシート上に形成されるカラー画像の色ずれが抑制される。
以上のように、本実施形態によれば、第1カムギア211および第2カムギア212の回転によって、感光体ドラム21が軸方向に往復移動される。この結果、感光体ドラム21に対するクリーニングブレード271の当接位置が軸方向に移動する。したがって、クリーニングブレード271と感光体ドラム21の周面との間に挟まった異物や現像剤の凝集物が脱離される。このため、感光体ドラム21の周面において、周方向に沿って傷や偏摩耗が生じることが抑止される。また、感光体ドラム21の往復移動時に、第1カムギア211の頂部は、第2カムギア212の頂部または谷部に対して、回転方向に沿って少なくとも3箇所で当接することができる。このため、頂部同士、または、頂部と谷部とが1点で点接触する他の形態と比較して、第1カムギア211および第2カムギア212の姿勢が安定して維持される。また、第1カムギア211および第2カムギア212の接触において、各カム部には、接線方向の摺動押圧力が付与される(図5の矢印DA)。換言すれば、各カム部には、径方向の摺動押圧力が付与されにくい。このため、第1カムギア211および第2カムギア212が、径方向に位置ずれすることが抑止される。この結果、カム部の突発的な脱落が防止され、感光体ドラム21の周面上における画像ずれが防止される。
また、本実施形態では、第1カムギア211および第2カムギア212の頂部および谷部が、各カムギアを等分割する位置に配置されている。このため、感光体ドラム21の往復移動時に、第1カムギア211および第2カムギア212の姿勢が更に安定して維持される。また、各カム部のカム面は、回転方向に沿って連続する曲面からなる。このため、第1カムギア211および第2カムギア212が、互いに回転しながらスムーズに当接することができる。
更に、本実施形態では、第1カムギア211が第1溝部211Pを備え、第2カムギア212が第2溝部212Pを備えている。このため、各カム部材において、カム部の側部同士が互いに接触することが抑止され、第1カムギア211および第2カムギア212の回転が妨げられることが抑止される。
また、本実施形態では、第1カムギア211から、第1中間ギア211Gおよび第2中間ギア212Gを経由して、第2カムギア212に回転駆動力が伝達される。このため、第1中間ギア211Gと第2中間ギア212Gとの間のギア歯の数の違いによって、第2カムギア212が第1カムギア211に対して速度差をもって回転される。この結果、感光体ドラム21の往復移動が安定して実現される。
また、本実施形態では、図1および図2Aを参照して、ドラムユニット210は、本体ハウジング10に対して着脱可能とされ、本体ハウジング10から右方に向かってスライド移動されながら脱離される。この時、第1カムギア211および第2カムギア212は、感光体ドラム21のうち脱離方向先端側(装着方向後端側)に配置されている。このため、ドラムユニット210のメンテナンス作業者は、ドラムユニット210を本体ハウジング10から僅かに引き出すだけで、第1カムギア211および第2カムギア212を視認することができる。したがって、第1カムギア211および第2カムギア212の正常な当接状態を容易に確認することができる。なお、第1カムギア211および第2カムギア212の外側面のうち頂部または谷部に相当する位置(角度)に、刻印、切欠き部、マーキングなどが施されていることで、数枚の印刷動作を介して、第1カムギア211および第2カムギア212の回転を更に容易に確認することができる。
また、本実施形態では、図5に示すように、複数のカム部のうち最も径方向外側に位置する第3カム部211Cおよび第6カム部212Cよりも更に径方向外側には、第1側面211Sおよび第2側面212T(平面部)が所定の幅をもって露出されている。このため、図2Aに示すように、ドラムユニット210が本体ハウジング10から取り外された場合でも、カム部が径方向内側の奥まった位置に配置されており、カム部に異物が侵入することやカム部が破損することが抑止される。また、カム部の破損や異物の侵入によって、感光体ドラム21の回転時に衝撃が発生し、画像ずれが生じることが抑止される。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、以下のような変形実施形態を適用することが可能である。
(1)上記の実施形態では、第1カムギア211および第2カムギア212が、それぞれ、径方向に隣接した3つのリング状のカム部を備える態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。各カムギアは、更に4つ以上のカム部を同心状に備える態様でもよい。
(2)上記の実施形態では、第1カムギア211および第2カムギア212の各カム部が、頂部および谷部を1つずつ備える態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。各カム部は、それぞれ2以上の頂部および谷部を備えるものでもよい。また、各カム部の曲面のプロファイルはSIN波形状に限定されるものではなく、他の形状を備えるものでもよい。
1 画像形成装置
10 本体ハウジング
21 感光体ドラム
210 ドラムユニット
210H ユニットハウジング(ハウジング)
210H1 ユニット左壁
210H2 ユニット右壁
211 第1カムギア(第1カム部材)
211A 第1カム部
211A1、211B1、211C1 頂部(第1頂部)
211A2、211B2、211C2 谷部(第1谷部)
211B 第2カム部
211C 第3カム部
211G 第1中間ギア
211H 第1ギア部
211P 第1溝部
211S 第1側面
212 第2カムギア(第2カム部材)
212A 第4カム部
212A1、212B1、212C1 頂部(第2頂部)
212A2、212B2、212C2 谷部(第2谷部)
212B 第5カム部
212C 第6カム部
212G 第2中間ギア
212H 第2ギア部
212P 第2溝部
212T 第2側面
21G ドラムシャフト
21T 移動機構
27 クリーニング装置
271 クリーニングブレード(清掃部材)

Claims (6)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに軸回りに回転可能に支持され、周面に静電潜像が形成されるとともに、現像剤像を担持する感光体ドラムと、
    前記ハウジングに支持され、前記感光体ドラムの前記周面に当接し、前記周面を清掃する清掃部材と、
    所定の周期で前記感光体ドラムを軸方向に往復移動させる移動機構と、
    を有し、
    前記移動機構は、
    前記感光体ドラムに固定され、前記感光体ドラムと一体的に前記軸回りに回転する第1カム部材と、
    前記軸方向において前記第1カム部材に対向して配置され、かつ、前記軸方向の位置が規制され、前記第1カム部材に対して所定の速度差をもって前記軸回りに回転する第2カム部材と、
    を備え、
    前記第1カム部材は、
    前記第1カム部材の回転における第1径方向において所定の幅を備え、かつ、前記第1カム部材が回転する第1回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第1回転方向に沿って高さが変化するように前記第2カム部材に向かって突設された第1カム部と、
    前記第1径方向において所定の幅を備え前記第1カム部に隣接して配置され、かつ、前記第1回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第1回転方向に沿って高さが変化するように前記第2カム部材に向かって突設された第2カム部と、
    前記第1径方向において前記第1カム部とは反対側で前記第2カム部に隣接するように配置され、前記第1径方向において所定の幅を備え、かつ、前記第1回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第1回転方向に沿って高さが変化するように前記第2カム部材に向かって突設された第3カム部と、
    を備え、
    前記第2カム部材は、
    前記第2カム部材の回転における第2径方向において所定の幅を備え、かつ、前記第2カム部材が回転する第2回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第2回転方向に沿って高さが変化するように前記第1カム部材の前記第1カム部に向かって突設された第4カム部と、
    前記第2径方向において所定の幅を備え前記第4カム部に隣接して配置され、かつ、前記第2回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第2回転方向に沿って高さが変化するように前記第1カム部材の前記第2カム部に向かって突設された第5カム部と、
    前記第2径方向において前記第4カム部とは反対側で前記第5カム部に隣接するように配置され、前記第2径方向において所定の幅を備え、かつ、前記第2回転方向に沿って前記軸回りにリング状に形成されたカム部であって、前記第2回転方向に沿って高さが変化するように前記第1カム部材の前記第3カム部に向かって突設された第6カム部と、
    を備え、
    前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部は、
    互いに前記第1回転方向において異なる位置に配置され、前記第2カム部材に最も近い位置に配置される第1頂部と、
    互いに前記第1回転方向において異なる位置に配置され、前記第2カム部材から最も遠い位置に配置される第1谷部と、
    をそれぞれ備え、
    前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部は、
    互いに前記第2回転方向において異なる位置に配置され、前記第1カム部材に最も近い位置に配置される第2頂部と、
    互いに前記第2回転方向において異なる位置に配置され、前記第1カム部材から最も遠い位置に配置される第2谷部と、
    をそれぞれ備え、
    前記第1カム部材および前記第2カム部材の前記軸回りの回転に伴って、前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部の前記第1頂部が、それぞれ、前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部の前記第2頂部に当接することで、前記感光体ドラムが前記第2カム部材から最も離間した第1の位置に配置され、
    前記第1カム部材および前記第2カム部材の前記軸回りの回転に伴って、前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部の前記第1頂部が、それぞれ、前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部の前記第2谷部に当接することで、前記感光体ドラムが前記第2カム部材に最も近接した第2の位置に配置されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部の前記第1頂部は、前記第1カム部材を前記第1回転方向において等分割する位置に配置され、
    前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部の前記第1谷部は、前記第1カム部材を前記第1回転方向において等分割する位置であって、前記第1頂部とは前記第1径方向において反対側の位置に配置され、
    前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部の前記第2頂部は、前記第2カム部材を前記第2回転方向において等分割する位置に配置され、
    前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部の前記第2谷部は、前記第2カム部材を前記第2回転方向において等分割する位置であって、前記第2頂部とは前記第2径方向において反対側の位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1カム部、前記第2カム部および前記第3カム部は、それぞれ、前記第1頂部および前記第1谷部を含み前記第1回転方向に沿って連続したカム面を備え、
    前記第4カム部、前記第5カム部および前記第6カム部は、それぞれ、前記第2頂部および前記第2谷部を含み前記第2回転方向に沿って連続したカム面を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1カム部材は、前記第1径方向において、前記第1カム部と前記第2カム部との間、および前記第2カム部と前記第3カム部との間にそれぞれ配置される、第1溝部を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2カム部材は、前記第2径方向において、前記第4カム部と前記第5カム部との間、および前記第5カム部と前記第6カム部との間にそれぞれ配置される、第2溝部を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1カム部材および前記第2カム部材は、それぞれ外周部に異なる歯数のギア歯を備え、
    前記感光体ドラムの前記軸と平行な軸回りに回転可能な一対の回転ギアであって、前記第1カム部材の前記ギア歯と係合する第1中間ギアと、前記軸方向において前記第1中間ギアに隣接して配置され、前記第2カム部材の前記ギア歯と係合し、かつ、前記第1中間ギアとは異なる歯数を備え、前記第1中間ギアと一体的に回転する第2中間ギアと、
    を更に有し、
    前記感光体ドラムが所定の駆動機構によって回転されると、前記第1カム部材から前記第1中間ギアおよび前記第2中間ギアを介して前記第2カム部材に前記回転駆動力が伝達されることで、前記第2カム部材が前記第1カム部材に対して前記速度差をもって回転することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2017004810A 2017-01-16 2017-01-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6593353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004810A JP6593353B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 画像形成装置
US15/851,314 US10175630B2 (en) 2017-01-16 2017-12-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004810A JP6593353B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116073A JP2018116073A (ja) 2018-07-26
JP6593353B2 true JP6593353B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=62838342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004810A Expired - Fee Related JP6593353B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10175630B2 (ja)
JP (1) JP6593353B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817458A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Canon Inc 感光体駆動装置
US7318539B2 (en) * 2003-04-28 2008-01-15 Power Sprayer Llc Pump drive unit for battery operated fluid dispensers
JP4330135B2 (ja) * 2003-12-22 2009-09-16 京セラミタ株式会社 往復運動機構
KR100667322B1 (ko) * 2005-01-19 2007-01-12 삼성전자주식회사 폐토너 이송장치 및 이를 구비한 토너 카트리지
KR20070035787A (ko) * 2005-09-28 2007-04-02 삼성전자주식회사 화상형성장치의 폐토너 회수장치
JP5323043B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5487141B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP5810073B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置に用いる像担持体移動装置
JP5990610B2 (ja) * 2015-02-26 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
EP3062155B1 (en) 2015-02-26 2018-10-17 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP6035362B2 (ja) * 2015-02-26 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180203404A1 (en) 2018-07-19
JP2018116073A (ja) 2018-07-26
US10175630B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323043B2 (ja) 画像形成装置
JP5110569B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
EP3062155B1 (en) Image forming apparatus
JP2010164831A (ja) 潤滑性付与剤塗布装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US9703253B2 (en) Toner conveyance device and image forming apparatus
JP6035362B2 (ja) 画像形成装置
US9217984B1 (en) Image carrier unit and image forming apparatus including same
JP6593353B2 (ja) 画像形成装置
JP5990610B2 (ja) 画像形成装置
JP5176761B2 (ja) 廃トナーボトル及び画像形成装置
US10481545B2 (en) Image forming apparatus with multiple image bearers
JP6494319B2 (ja) 画像形成装置
JP2002040738A (ja) 画像形成装置
JP2005134732A (ja) 画像形成装置
JP5167894B2 (ja) 画像形成装置
JP5800219B2 (ja) 画像形成装置
JP5439391B2 (ja) 画像形成ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2015025931A (ja) 画像形成装置
JP2013011798A (ja) 画像形成装置
JP2007286450A (ja) ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2023047670A (ja) 歯車、駆動装置及び画像形成装置
JP6555570B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP4257060B2 (ja) 画像形成装置用多色現像装置の駆動伝達機構、画像形成装置
JP2014211514A (ja) 画像形成装置
JP2005331855A (ja) 連結装置およびこの連結装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees