JP6591885B2 - シート貼付装置および貼付方法 - Google Patents

シート貼付装置および貼付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6591885B2
JP6591885B2 JP2015242712A JP2015242712A JP6591885B2 JP 6591885 B2 JP6591885 B2 JP 6591885B2 JP 2015242712 A JP2015242712 A JP 2015242712A JP 2015242712 A JP2015242712 A JP 2015242712A JP 6591885 B2 JP6591885 B2 JP 6591885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
adhesive sheet
sticking
adhesive
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015242712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108086A (ja
Inventor
芳昭 杉下
芳昭 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2015242712A priority Critical patent/JP6591885B2/ja
Publication of JP2017108086A publication Critical patent/JP2017108086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591885B2 publication Critical patent/JP6591885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、シート貼付装置および貼付方法に関する。
従来、表面にバンプ(突起物)が形成された半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という場合がある)(被着体)に対し、突起物の先端が基材シート(カバーシート)に食い込む程度に押圧力を付与して接着シートを被着体に貼付するシート貼付装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−270448号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来のシート貼付装置では、突起物の先端がカバーシートに食い込む程度に押圧力を付与することができるものの、カバーシートを剥離しても突起物の先端に接着シートが残留して当該突起物が表出せず、例えば、突起物がウエハのバンプ(電極)であった場合、ワイヤボンディング時に、残留した接着シートがバンプとプリント基板とを導通させるワイヤ等の導通部材の接続を阻害したり、フリップチップボンディング時に、残留した接着シートがバンプとプリント基板との導通を阻害したりする虞がある。
本発明の目的は、突起物を確実に接着シートから表出させることができるシート貼付装置および貼付方法を提供することにある。
本発明のシート付装置は、基材の表面に突起物が形成された被着体に対して当該突起物と基材との接着を補う接着シートを貼付するシート貼付装置であって、前記接着シートを供給する供給手段と、前記供給手段で供給された接着シートを前記基材の表面に押圧して貼付する押圧手段と、前記被着体に貼付された接着シートから前記突起物を表出させる表出手段とを備えていることを特徴とする。
本発明のシート付装置は、基材の表面に突起物が形成された被着体に対して当該突起物と基材との接着を補う接着シートを貼付するシート貼付装置であって、前記接着シートの一方の面にカバーシートが仮着されたカバーシート付接着シートを供給する供給手段と、前記供給手段で供給されたカバーシート付接着シートを前記カバーシート上から前記基材の表面に押圧して貼付する押圧手段と、前記被着体に貼付されたカバーシート付接着シートから前記カバーシートを剥離する剥離手段と、前記被着体に貼付された接着シートから前記突起物を表出させる表出手段とを備えていることを特徴とする。
本発明のシート貼付装置は、前記被着体に貼付された接着シートを硬化する硬化手段を有することが好ましい。
ことが好ましい。
本発明のシート貼付方法は、基材の表面に突起物が形成された被着体に対して当該突起物と基材との接着を補う接着シートを貼付するシート貼付方法であって、前記接着シートを供給する供給工程と、前記供給工程で供給された接着シートを前記基材の表面に押圧して貼付する押圧工程と、前記被着体に貼付された接着シートを硬化する硬化工程と、硬化された接着シートから前記突起物を表出させる表出工程とを備えていることを特徴とする。
以上のような本発明によれば、突起物を確実に接着シートから表出させることができる。
また、硬化手段を設ければ、接着シートの被着体への接着を強固にすることができる上、接着シートが表出手段に付着することを低減することもできる。
本発明の一実施形態に係るシート貼付装置の側面図。 図1のシート貼付装置の部分側面図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な図1中手前方向から観た場合を基準とし、方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸と平行な図1中手前方向で「後」がその逆方向とする。
図1において、シート貼付装置10は、基材としてのウエハWFの表面WF1に突起物としてのバンプBPが形成された被着体としてのバンプ付ウエハBWに対して当該バンプBPとウエハWFとの接着を補う接着シートADを貼付する装置であって、接着シートADの一方の面にカバーシートCSが仮着されたカバーシート付接着シートCAを供給する供給手段20と、供給手段20で供給されたカバーシート付接着シートCAをカバーシートCS上からウエハWFの表面WF1に押圧して貼付する押圧手段としての押圧ローラ30と、バンプ付ウエハBWに貼付されたカバーシート付接着シートCAからカバーシートCSを剥離する剥離手段40と、バンプ付ウエハBWに貼付された接着シートADを硬化する硬化手段50と、バンプ付ウエハBWに貼付された接着シートADからバンプBPを表出させる表出手段60とを備え、当該シート貼付装置10に対してバンプ付ウエハBWを相対移動させる移送手段70の上方に配置されている。
供給手段20は、帯状の剥離シートRLの一方の面にカバーシート付接着シートCAが仮着された原反RSを支持する支持ローラ21と、原反RSを案内するガイドローラ22と、剥離シートRLを折り返し、当該剥離シートRLからカバーシート付接着シートCAを剥離するシート剥離手段としての剥離板23と、駆動機器としての回動モータ24Aによって駆動され、ピンチローラ25とで剥離シートRLを挟み込む駆動ローラ24と、剥離シートRLを回収する回収ローラ26とを備えている。
剥離手段40は、剥離用テープPTを支持する支持ローラ41と、剥離用テープPTを案内するガイドローラ42と、駆動機器としての直動モータ43の出力軸43Aに支持されたブラケット44と、ブラケット44に回転可能に支持された剥離ローラ45と、駆動機器としての回動モータ46Aによって駆動され、剥離用テープPTおよびカバーシートCSを回収する回収ローラ46とを備えている。
硬化手段50は、紫外線や赤外線等のエネルギー線を発する発光手段51と、発光手段51が発したエネルギー線を前後方向のライン光にする集光手段52とを備えている。なお、本実施形態では、接着シートADは、紫外線や赤外線等のエネルギー線によって硬化するものが採用されている。
表出手段60は、駆動機器としての直動モータ61の出力軸61Aに支持された駆動機器としての回動モータ62と、回動モータ62の出力軸62Aに支持された研削部材63とを備えている。
移送手段70は、駆動機器としてのリニアモータ71のスライダ71Aに支持され、減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段によってバンプ付ウエハBWを吸着保持可能な支持面72Aを有するテーブル72を備えている。
以上のシート貼付装置10において、バンプ付ウエハBWに接着シートADを貼付する手順を説明する。
先ず、各部材が初期位置に配置された図1中実線で示す状態のシート貼付装置10に対し、作業者が原反RSおよび剥離用テープPTを図1に示すようにセットし、操作パネルやパーソナルコンピュータ等の図示しない操作手段を介して自動運転開始の信号を入力する。すると、供給手段20が回動モータ24Aを駆動し、原反RSを繰り出し、先頭のカバーシート付接着シートCAが剥離板23で所定長さ剥離されたことがカメラ等の撮像手段や光学センサ等の図示しない検知手段に検知されると、供給手段20が回動モータ24Aの駆動を停止し、スタンバイ状態となる。
次に、人手または多関節ロボットやベルトコンベア等の図示しない搬送手段により、テーブル72上にバンプ付ウエハBWを載置すると、移送手段70が図示しない減圧手段を駆動し、当該バンプ付ウエハBWを支持面72Aで吸着保持した後、リニアモータ71を駆動し、テーブル72を左方に移動させる。そして、バンプ付ウエハBWが所定の位置に到達したことが上記同等の図示しない検知手段に検知されると、供給手段20が回動モータ24Aを駆動し、テーブル72の移動速度に合わせて原反RSを繰り出す。これにより、カバーシート付接着シートCAが剥離板23で剥離シートRLから剥離され、押圧ローラ30によってバンプ付ウエハBWに押圧されて貼付される。このとき、全てまたは一部のバンプBPは、接着シートADを突き抜けていてもよいし、突き抜けていなくてもよい。
次に、バンプ付ウエハBWが剥離手段40の下方の所定位置に到達したことが上記同等の図示しない検知手段に検知されると、剥離手段40が直動モータ43を駆動し、剥離用テープPTを支持ローラ41側から繰り出しながら剥離ローラ45を下降させ、カバーシートCSの左端に剥離用テープPTを押圧して貼付する。その後、剥離手段40が回動モータ46Aを駆動し、図1中二点鎖線で示すように、テーブル72の移動速度に合わせて剥離用テープPTを繰り出すことで、カバーシートCSを接着シートADから剥離し、剥離したカバーシートCSを剥離用テープPTと共に回収ローラ46で回収する。
次に、バンプ付ウエハBWが硬化手段50の右下の所定位置に到達したことが上記同等の図示しない検知手段に検知されると、硬化手段50が発光手段51を駆動し、接着シートADにライン光が照射されるようにエネルギー線を発する。そして、テーブル72の左方への移動が継続されると、接着シートAD全体にライン光が照射されて当該接着シートAD全体が硬化する。
次に、バンプ付ウエハBWが研削部材63の右下の所定位置に到達したことが上記同等の図示しない検知手段に検知されると、表出手段60が直動モータ61および回動モータ62を駆動し、研削部材63を回転させながら所定の位置にまで下降させる。そして、テーブル72の左方への移動が継続されると、図2に示すように、回転する研削部材63によって、接着シートADおよびバンプBPのうち少なくとも接着シートADが研削され、バンプBPが接着シートADから表出する。
次に、バンプ付ウエハBWが研削部材63の下方を通り過ぎ、所定位置に到達したことが上記同等の図示しない検知手段に検知されると、移送手段70がリニアモータ71および図示しない減圧手段の駆動を停止する。そして、人手または図示しない搬送手段により、接着シートADが貼付されたバンプ付ウエハBWが次工程に搬送された後、各手段がそれぞれの駆動機器を駆動し、各部材を初期位置に復帰させ、以降上記同様の動作が繰り返される。
以上のような実施形態によれば、バンプBPを確実に接着シートADから表出させることができる。
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれる。
例えば、供給手段20は、カバーシートCSが仮着されていない接着シートADを供給する構成でもよく、この場合、押圧手段は、直接接着シートADをウエハWFの表面WF1に押圧して貼付すればよく、剥離手段40および硬化手段50の少なくとも一方は、なくてもよいし、あってもよい。
供給手段20は、帯状のカバーシート基材および帯状の接着シート基材または、帯状の接着シート基材に複数の閉ループ状の切込が形成されることで、その内側がカバーシート付接着シートCAまたは、接着シートADとされ、剥離シートRLに仮着された原反を繰り出してもよい。
供給手段20は、帯状のカバーシート基材および帯状の接着シート基材または、帯状の接着シート基材が剥離シートRLに仮着された原反が採用された場合、切断刃、レーザカッター、熱カッター、エアカッター、圧縮水カッター等の切断手段により、カバーシート基材および接着シート基材または、帯状の接着シート基材を所定形状に切断してその内側をカバーシート付接着シートCAまたは、接着シートADとしてもよい。この場合、切断手段は、バンプ付ウエハBWに貼付される前のカバーシート基材および接着シート基材または、接着シート基材を切断してもよいし、バンプ付ウエハBWに貼付された後のカバーシート基材および接着シート基材または、接着シート基材を切断してもよい。
供給手段20は、剥離シートRLに仮着されていない接着シートADやカバーシート付接着シートCAを供給する構成でもよい。
シート剥離手段は、丸棒やローラ等で構成してもよい。
押圧手段は、丸棒、ブレード材等であってもよいし、エアを吹き付けて押圧する構成のものであってもよい。
押圧手段は、平坦な押圧面を備えた板状の押圧部材を採用してもよく、この場合、押圧部材は、ウエハWFの表面WF1やカバーシート付接着シートCAや接着シートADよりも大きな押圧面を備えていてもよいし、小さな押圧面を備えていてもよく、一度または複数回の押圧でウエハWFの表面WF1全体にカバーシート付接着シートCAや接着シートADを押圧してもよい。
剥離手段40は、剥離用テープPTを用いずに、メカチャックやチャックシリンダ等のチャック手段、クーロン力、接着剤、粘着剤、磁力、ベルヌーイ吸着等でカバーシートCSを直接または間接的に保持して、接着シートAD上から剥離する構成でもよい。
硬化手段50は、接着シートADの特性、特質、性質、材質、組成および構成等に応じ、コイルヒータやヒートパイプの加熱側等の加熱手段、ペルチェ素子やヒートパイプの冷却側等の冷却手段、乾燥機、送風機、プラズマ照射機等、接着シートADを硬化できるものであれば何でもよいし、接着シートADを一括で硬化させる構成でもよいし、なくてもよい。
表出手段60は、大気やガス等の気体や、水や薬液等の液体や、砂や金属等の微粒子等を吹き付けるものを採用したり、研削部材が設けられたエンドレスベルト等を採用したり、研削部材を直線方向に移動させるものを採用したりして、バンプ付ウエハBWに貼付された接着シートADからバンプBPを表出させてもよい。
研削部材63は、砥石、やすり、サンドペーパ、ワイヤソー、ブラシ等、バンプ付ウエハBWに貼付された接着シートADからバンプBPを表出させることができるものであれば何でもよく、その材質は、石材、金属材、樹脂材、布材、皮革材等、何でもよい。
表出手段60は、上述のようにしてバンプBPを接着シートADから表出させた後、水、研磨剤、洗剤、薬剤、気体の吹き付け、加熱等により、表出させたバンプBPの表面を洗浄する洗浄手段を採用し、当該バンプBP上に残る微細な接着シートADを取り去るようにしてもよい。
移送手段70は、メカチャックやチャックシリンダ等のチャック手段、クーロン力、接着剤、粘着剤、磁力、ベルヌーイ吸着等でバンプ付ウエハBWを支持する構成でもよい。
移送手段70は、テーブル72の位置を固定しておきシート貼付装置10を移動させてもよいし、テーブル72およびシート貼付装置10の両方を移動させてもよい。
シート貼付装置10に対し、他の装置でバンプ付ウエハBWを相対移動させる場合、移送手段70はなくてもよい。
突起物は、バンプBPに限らず、例えば、針やスティック状のもの、球形、円錐形、角錐形、角柱形等のものやそれらが組み合わさったものでもよい。
本発明における接着シートAD、カバーシートCS、カバーシート付接着シートCA、基材および突起物の材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、接着シートADは、円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形、その他の形状であってもよいし、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態のものであってもよく、感熱接着性の接着シートADが採用された場合は、当該接着シートADを加熱する適宜なコイルヒータやヒートパイプの加熱側等の加熱手段を設けるといった適宜な方法で接着されればよい。また、このような接着シートADは、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材シートと接着剤層とで構成されたもの、基材シートと接着剤層との間に中間層を有するもの、接着剤層の間に中間層を有するもの等、1層または2層以上のものであってよい。また、基材および被着体としては、例えば、食品、樹脂容器、シリコン半導体ウエハや化合物半導体ウエハ等の半導体ウエハ、回路基板、光ディスク等の情報記録基板、ガラス板、鋼板、陶器、木板または樹脂板等、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。なお、接着シートADを機能的、用途的な読み方に換え、例えば、情報記載用ラベル、装飾用ラベル、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ、アンダーフィル、記録層形成樹脂シート等の任意の形状の任意のシート、フィルム、テープ等を前述のような任意の被着体に貼付することができる。
本発明における手段および工程は、それら手段および工程について説明した動作、機能または工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、供給手段は、接着シートの一方の面にカバーシートが仮着されたカバーシート付接着シートまたは、接着シートを供給できるものであれば、出願当初の技術常識に照らし合わせ、その技術範囲内のものであればなんら限定されることはない(他の手段および工程についての説明は省略する)。
また、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
10 シート貼付装置
20 供給手段
30 押圧ローラ(押圧手段)
40 剥離手段
50 硬化手段
60 表出手段
AD 接着シート
BP バンプ(突起物)
BW バンプ付ウエハ(被着体)
CA カバーシート付接着シート
CS カバーシート
WF ウエハ(基材)
WF1 表面

Claims (3)

  1. 基材の表面に突起物が形成された被着体に対して当該突起物と基材との接着を補う接着シートを貼付するシート貼付装置であって、
    前記接着シートを供給する供給手段と、
    前記供給手段で供給された接着シートを前記基材の表面に押圧して貼付する押圧手段と、
    前記被着体に貼付された接着シートから前記突起物を表出させる表出手段とを備えていることを特徴とするシート貼付装置。
  2. 前記被着体に貼付された接着シートを硬化する硬化手段を有することを特徴とする請求項1に記載のシート貼付装置。
  3. 基材の表面に突起物が形成された被着体に対して当該突起物と基材との接着を補う接着シートを貼付するシート貼付方法であって、
    前記接着シートを供給する供給工程と、
    前記供給工程で供給された接着シートを前記基材の表面に押圧して貼付する押圧工程と、
    前記被着体に貼付された接着シートを硬化する硬化工程と、
    硬化された接着シートから前記突起物を表出させる表出工程とを備えていることを特徴とするシート貼付方法。
JP2015242712A 2015-12-11 2015-12-11 シート貼付装置および貼付方法 Active JP6591885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242712A JP6591885B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 シート貼付装置および貼付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242712A JP6591885B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 シート貼付装置および貼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108086A JP2017108086A (ja) 2017-06-15
JP6591885B2 true JP6591885B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59060047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242712A Active JP6591885B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 シート貼付装置および貼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6591885B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017108086A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017137115A (ja) シート供給装置および供給方法
CN107017186B (zh) 片材粘附装置及粘附方法
JP6591885B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2020176986A (ja) 厚み測定装置および厚み測定方法
JP2019145569A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2004349591A (ja) 接着剤付きウェーハの製造方法及び製造装置
JP2016050034A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP6476027B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法、並びに、シート転写装置
JP6438796B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP6216606B2 (ja) シート貼付装置
JP3210743U (ja) シート貼付装置
JP2015082618A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP7022560B2 (ja) 接着シート処理方法および接着シート処理装置
JP6818576B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP3226909U (ja) シート貼付装置
JP6431794B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP2020068326A (ja) 被着体処理方法
JP3235024U (ja) 支持装置
JP7093630B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP2013197117A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP6906673B1 (ja) 支持装置および異物除去方法
JP3215971U (ja) 離間装置
JP6473356B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP3210845U (ja) シート繰出装置
JP6655374B2 (ja) シート供給装置および供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250