JP6590488B2 - 半導体装置の駆動方法 - Google Patents

半導体装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590488B2
JP6590488B2 JP2015039837A JP2015039837A JP6590488B2 JP 6590488 B2 JP6590488 B2 JP 6590488B2 JP 2015039837 A JP2015039837 A JP 2015039837A JP 2015039837 A JP2015039837 A JP 2015039837A JP 6590488 B2 JP6590488 B2 JP 6590488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
terminal
film
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015039837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054474A (ja
Inventor
佑樹 岡本
佑樹 岡本
黒川 義元
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016054474A publication Critical patent/JP2016054474A/ja
Priority to JP2019168345A priority Critical patent/JP6910401B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590488B2 publication Critical patent/JP6590488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356086Bistable circuits with additional means for controlling the main nodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置等の装置又はその駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
PLL(Phase Locked Loop)の開発が活発に進められている(非特許文献1参照)。PLLは、CPU、又はプログラマブルロジックデバイス等の回路において、回路を所望の動作速度で動作させるために用いられる。
X. Gao, A. M. Klumperink, P. F. J. Geraedts, B. Nauta, "Jitter Analysis and a Benchmarking Figure−of−Merit for Phase−Locked Loops" IEEE Trans. On Circuits and Systems−II, vol. 56, no. 2, pp. 117−121, Feb. 2009
従来のPLL回路では、発振周波数を瞬時に切り替えることが困難であった。
本発明の一態様は、新規の回路構成を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、発振周波数を切り替えること、又はそれを実現可能な回路構成を提供すること課題の一とする。
なお、本発明の一態様は、新規な半導体装置などの提供を、課題の一つとする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、発振回路を有する装置である。発振回路は、第1乃至第n(nは3以上の奇数)のインバータと、第1の回路と、第2の回路と、を有する。第1の回路の第1の端子は、第i(iは1乃至n−1のいずれか一)のインバータの出力端子と電気的に接続される。第1の回路の第2の端子は、第i+1のインバータの入力端子と電気的に接続される。第2の回路の第1の端子は、第iのインバータの出力端子と電気的に接続される。第2の回路の第2の端子は、第i+1のインバータの入力端子と電気的に接続される。第1の回路は、第1のデータを格納する機能を有する。第1の回路は、第1の端子と第2の端子とを非導通にするか、第1の端子と第2の端子との間の抵抗値を第1のデータに基づいた値にするかを切り替える機能を有し、第2の回路は、第2のデータを格納する機能を有する。第2の回路は、第1の端子と第2の端子とを非導通にするか、第1の端子と第2の端子との間の抵抗値を第2のデータに基づいた値にするかを切り替える機能を有する。
上記装置において、前記第1のデータ及び前記第2のデータは、アナログ電位であってもよい。
上記装置において、第1の回路は、第1のトランジスタと、第1の容量素子と、を有していてもよい。第2の回路は、第2のトランジスタと、第2の容量素子と、を有していてもよい。第1のデータは、第1のトランジスタを介して第1の容量素子に入力される。第2のデータは、第2のトランジスタを介して第2の容量素子に入力される。第1のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する。第2のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する。
上記装置において、第1の回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有していてもよい。第2の回路は、第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、を有していてもよい。第3のトランジスタ及び第4のトランジスタは、第1の回路の第1の端子と第1の回路の第2の端子との間に直列に電気的に接続される。第5のトランジスタ及び第6のトランジスタは、第2の回路の第1の端子と第2の回路の第2の端子との間に直列に電気的に接続される。第3のトランジスタのソースとドレインとの間の抵抗値は、第1のデータに基づいた値を有する。第4のトランジスタは、第1の回路の第1の端子と第1の回路の第2の端子との導通又は非導通を制御する機能を有する。第5のトランジスタのソースとドレインとの間の抵抗値は、第1のデータに基づいた値を有する。第6のトランジスタは、第2の回路の第1の端子と第2の回路の第2の端子との導通又は非導通を制御する機能を有する。
上記装置において、PLLを有していてもよい。PLLは、発振回路と、分周器と、位相比較器と、ループフィルタと、を有する。
本発明の一態様は、発振回路を有する装置の駆動方法である。発振回路は、第1乃至第n(nは3以上の奇数)のインバータと、第1の回路と、第2の回路と、を有する。第1の回路の第1の端子は、第i(iは1乃至n−1のいずれか一)のインバータの出力端子と電気的に接続される。第1の回路の第2の端子は、第i+1のインバータの入力端子と電気的に接続される。第2の回路の第1の端子は、第iのインバータの出力端子と電気的に接続される。第2の回路の第2の端子は、第i+1のインバータの入力端子と電気的に接続される。第1の回路に第1のデータを格納することにより、発振回路の発振周波数を第1の値に設定する。第2の回路に第2のデータを格納することにより、発振回路の発振周波数を第2の値に設定する。第1の回路に第3のデータを格納することにより、発振回路の発振周波数を第1の値と概ね等しい値に設定する。第2の回路に第4のデータを格納することにより、発振回路の発振周波数を第2の値と概ね等しい値に設定する。第3のデータは、第1のデータよりも大きい値である。第4のデータは、第2のデータよりも大きい値である。
上記装置において、第1のデータ、第2のデータ、第3のデータ及び第4のデータは、アナログ電位であってもよい。
上記装置において、第1の回路は、第1のトランジスタと、第1の容量素子と、を有していてもよい。第2の回路は、第2のトランジスタと、第2の容量素子と、を有していてもよい。第1のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する。第2のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する。第1のトランジスタを介して第1のデータ又は第3のデータを第1の容量素子に入力する。第2のトランジスタを介して第2のデータ又は第4のデータを第2の容量素子に入力する。
本発明の一態様により、新規の回路構成を提供することができる。本発明の一態様により、発振周波数を切り替えること、又はそれを実現可能な回路構成を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
装置の構成を示す図。 装置の構成を示す図。 装置の動作を示す図。 装置の動作を示す図。 装置の動作を示す図。 装置の動作を示す図。 PLLの構成を示す図。 装置の断面構造を示す図。 トランジスタの構造を示す図。 トランジスタの構造を示す図。 半導体装置の断面構造を示す図。 電子機器の図。 装置の動作を説明するグラフ。 装置の動作を説明するグラフ。 装置の動作を説明するグラフ。 装置の動作を説明するグラフ。 実施例に係る装置の構成を示す図。 実施例に係る装置の写真。 実施例に係る装置の構成を示す模式図。 装置の動作を説明するグラフ。 装置の動作を説明するグラフ。 装置の動作を説明するグラフ。 装置の動作を説明するグラフ。 装置の動作を説明するグラフ。 装置の動作を説明するグラフ。 装置の動作を説明するグラフ。 装置の構成を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
本発明の一態様は、集積回路、RFタグ、半導体表示装置など、トランジスタを用いたあらゆる半導体装置を、その範疇に含む。なお、集積回路には、マイクロプロセッサ、画像処理回路、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコントローラを含むLSI(Large Scale Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)やCPLD(Complex PLD)などのプログラマブル論理回路(PLD:Programmable Logic Device)が、その範疇に含まれる。また、半導体表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)など、半導体膜を用いた回路素子を駆動回路に有している半導体表示装置が、その範疇に含まれる。
本明細書において半導体表示装置とは、液晶素子や発光素子などの表示素子が各画素に形成されたパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを、その範疇に含む。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、本明細書において、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの導電型及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る装置について説明する。本発明の一態様に係る装置にトランジスタ等の半導体素子を用いる場合、本発明の一態様に係る装置を半導体装置と呼んでもよい。
本発明の一態様に係る装置の構成の一例を図1に示す。図1に例示する装置は、発振することにより、クロック信号等の交流信号を生成する機能を有し、発振器(発振回路ともいう)と呼んでもよい。特に、図1に例示する装置は、入力電圧に基づいて信号の周波数(発振周波数ともいう)を変更する機能を有し、電圧制御発振器(電圧制御発振回路ともいう)とも呼んでもよい。
図1に例示する装置は、回路101[1]乃至[n](nは3以上の奇数)を有する。回路101[1]乃至[n]は、リング状に接続される。具体的には、回路101[1]乃至[n−1]のそれぞれは、出力端子が次段の回路の入力端子と接続される。回路101[n]は、出力端子が回路101[1]の入力端子と接続される。また、回路101[n]の出力端子は、端子OUTと接続される。端子OUTからは、図1に例示する装置が発振することによって生成される信号が出力される。
なお、図1に例示する装置が発振することによって生成される信号は、バッファ等を介して出力されてもよい。
回路101[1]乃至[n]のそれぞれは、入力信号に対し反転した信号を出力する機能を有する。また、回路101[1]乃至[n]のそれぞれは、複数のデータを格納する機能を有し、格納した複数のデータに基づいて遅延時間を設定する機能を有する。遅延時間とは、入力信号に対する出力信号の遅延時間である。回路101[1]乃至[n]のそれぞれは、複数のデータを格納することができるため、遅延時間を切り替えることができる。
図1に例示する装置は、回路101[1]乃至[n]のそれぞれの遅延時間を切り替えることによって、発振周波数を変更することができる。
回路101[1]乃至[n]のそれぞれは、回路102及びインバータ103を有する。回路102は、端子Aがインバータ103の出力端子と接続され、端子Bが次段のインバータ103の入力端子と接続される。即ち、n個のインバータ103がリング状に接続され、インバータリングを構成する。そして、各インバータ103の間に回路102が接続される。また、回路102は、配線BL、配線CONTEXT[1]乃至[m](mは2以上の自然数)、及び配線WL[1]乃至[m]と接続される。
なお、n個のインバータ103のうち少なくとも2つの間に回路102を接続してもよい。
回路102は、複数のデータを記憶する機能を有し、格納した複数のデータに基づいて端子Aと端子Bとの間の抵抗値を設定する機能を有する。回路102は、複数のデータを格納することができるため、端子Aと端子Bとの間の抵抗値を切り替えることができる。
インバータ103は、入力信号に対し反転した信号を出力する機能を有する。
なお、インバータ103の代わりに、入力信号に対し反転した信号を出力する機能を有する回路を採用してもよい。そのような回路としては、NAND回路又はNOR回路などがある。
図1に例示する装置は、回路101[1]乃至[n]のそれぞれにおいて、回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値を切り替えることにより、発振周波数を変更することができる。具体的には、回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値を切り替えると、インバータ103の負荷が変化する。よって、回路101[1]乃至[n]のそれぞれにおいて遅延時間が変化するため、発振周波数も変化する。
回路102の具体例について図2を参照して説明する。
図2に例示する回路102は、回路104[1]乃至[m]を有する。回路104[1]乃至[m]のそれぞれは、端子Cが回路102の端子Aと接続され、端子Dが回路102の端子Bと接続される。また、回路104[1]乃至[m]のそれぞれは、配線BL、配線CONTEXT[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線、配線WL[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線と接続される。配線WL[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線とは、回路104[j](jは1乃至mのいずれか一)においては配線WL[j]である。また、配線CONTEXT[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線とは、回路104[j]においては配線CONTEXT[j]である。
回路104[1]乃至[m]のそれぞれは、トランジスタ105、トランジスタ106、トランジスタ107及び容量素子108を有する。トランジスタ105の第1の端子は配線BLと接続され、トランジスタ105の第2の端子はトランジスタ106のゲートと接続され、トランジスタ105のゲートは配線WL[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線と接続される。トランジスタ106の第1の端子は端子Cと接続される。トランジスタ107の第1の端子はトランジスタ106の第2の端子と接続され、第2の端子は端子Dと接続され、ゲートは配線CONTEXT[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線と接続される。容量素子108の第1の端子はトランジスタ106のゲートと接続され、容量素子108の第2の端子は所定の電位が供給される配線と接続される。
なお、トランジスタ106及びトランジスタ107は端子Cと端子Dとの間に直列に接続されていればよく、トランジスタ106及びトランジスタ107の位置は反対であってもよい。
回路102の端子Aと端子Bとの抵抗値は、回路104[1]乃至[m]のそれぞれの端子Cと端子Dとの間の抵抗値の合成抵抗と概ね等しくなる。よって、回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値の切り替えは、回路104[1]乃至[m]のそれぞれにおいて端子Cと端子Dとの間の抵抗値を制御することによって行うことができる。
回路104[1]乃至[m]のそれぞれは、ノードSNに電位を格納し、その電位に基づいてトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値を設定する機能を有する。ノードSNへの電位の格納は、トランジスタ105をオンにすることにより、配線BLの電位をノードSNに入力するとともに、配線BLの電位に基づいた電荷を容量素子108に蓄積することによって行うことができる。また、回路104[1]乃至[m]のそれぞれは、ノードSNにアナログ電位を格納することができる。よって、回路104[1]乃至[m]のそれぞれにおいて、ノードSNに異なる電位を格納し、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値を異ならせることができる。トランジスタ106がNチャネル型であれば、ノードSNの電位が高いほど、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値が小さくなる。また、トランジスタ106がPチャネル型であれば、ノードSNの電位が低いほど、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値が小さくなる。
トランジスタ105としては、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを採用することが好ましい。後述するとおり、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタはオフ電流が小さいため、容量素子108からの電荷の漏れを少なくすることができる。特に、アナログ電位に基づいた電荷を容量素子108に蓄積する場合、トランジスタ105としてチャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを採用する効果がより顕著に表れる。
なお、ノードSNに格納する電位は、トランジスタ106がオンになる電位であることが好ましい。よって、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値はトランジスタ106のオン抵抗と言い換えることもできる。
なお、トランジスタ106のゲート容量等のノードSNの寄生容量に配線BLの電位に基づいた電荷を蓄積することができれば、容量素子108を省略してもよい。
回路104[1]乃至[m]のそれぞれは、端子Cと端子Dとの導通又は非導通を切り替える機能を有する。端子Cと端子Dとの間の導通又は非導通の切り替えは、トランジスタ107のオン又はオフを制御して行うことができる。トランジスタ107がオンであれば、端子Cと端子Dとは導通するため、端子Cと端子Dとの間の抵抗値はトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値に依存した値になる。具体的には、端子Cと端子Dとの間の抵抗値は、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値とトランジスタ107がオンであるときのソースとドレインとの間の抵抗値との和と概ね等しくなる。一方、トランジスタ107がオフであれば、端子Cと端子Dとは非導通になるため、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値に係らず、端子Cと端子Dとはハイインピーダンスになる。
回路104[1]乃至[m]のそれぞれは、端子Cと端子Dとを非導通にするか、端子Cと端子Dとの間の抵抗値を格納したデータに基づいた値にするかを切り替える機能を有する。
回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値の切り替えは様々な方法を用いることが可能である。
回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値の切り替えは、回路104[1]乃至[m]の中から端子Cと端子Dとを導通にする回路を1つ以上選択し、その数を制御することによって行うことができる。回路104[1]乃至[m]のそれぞれに同じデータが格納されている場合、回路104[1]乃至[m]のそれぞれにおいてトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値は同じである。そこで、回路104[1]乃至[m]のうち端子Cと端子Dとを導通にする回路の数を制御することにより、回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値を制御することができる。
回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値の切り替えは、回路104[1]乃至[m]の中から端子Cと端子Dとを導通にする回路を1つ選択し、その回路に格納されているデータに基づいて行うことができる。回路104[1]乃至[m]のそれぞれに異なるデータが格納されている場合、回路104[1]乃至[m]のそれぞれにおいてトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値は異なる。そこで、回路104[1]乃至[m]のうちどれを選択するかによって、回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値を制御することができる。
なお、上記2つの例を適宜組み合わせてもよい。即ち、回路104[1]乃至[m]のうち少なくとも2以上に異なるデータを格納するとともに、回路104[1]乃至[m]の中から端子Cと端子Dとを導通にする回路を1つ以上選択することによって、回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値を切り替えてもよい。
なお、端子Aと端子Bとの間の抵抗値のうちトランジスタ106の抵抗値が占める割合が大きいほど、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値に対する発振周波数の変化量を大きくすることができる。よって、トランジスタ106のW(チャネル幅)/L(チャネル長)は、トランジスタ107のW/Lよりも小さいことが好ましい。言い換えると、トランジスタ107のW/Lは、トランジスタ106のW/Lよりも大きいことが好ましい。または、トランジスタ106のW/Lは、インバータ103又はインバータ103の代わりに採用可能な回路を構成するトランジスタのいずれか一又は全てのトランジスタのW/Lよりも小さいことが好ましい。言い換えると、インバータ103又はインバータ103の代わりに採用可能な回路を構成するトランジスタのいずれか一又は全てのトランジスタのW/Lは、トランジスタ106のW/Lよりも大きいことが好ましい。
なお、上述したとおり、インバータ103の代わりにNAND回路又はNOR回路などを採用してもよい。NAND回路又はNOR回路において、出力端子がインバータ103の出力端子に対応し、第1の入力端子がインバータ103の入力端子に対応する。つまり、NAND回路又はNOR回路の出力端子は回路102の端子Aと接続され、入力端子は前段の回路102の端子Bと接続される。また、回路101[1]乃至[n]のそれぞれにおいて、NAND回路又はNOR回路の第2の入力端子は同じ配線に接続されることが好ましい。そして、NAND回路又はNOR回路の第2の入力端子が接続される配線の電位を制御することにより、回路102の端子Aの電位を固定することができる。よって、トランジスタ106の第1の端子の電位を固定した状態でトランジスタ106のゲートに配線BLの電位を入力することができるため、トランジスタ106のゲートとソースとの間の電位差を正確に設定することができる。そのため、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値を正確に設定することができる。
なお、図27には、インバータ103の代わりにNAND回路103Aを採用した場合の構成を例示する。NAND回路103Aの出力端子はインバータ103の出力端子に対応し端子Aと接続される。NAND回路103Aの第1の入力端子はインバータ103の入力端子に対応し前段の回路102の端子Bと接続される。NAND回路103Aの第2の入力端子は図示しない配線と接続される。回路101[1]乃至[n]のそれぞれにおいてNAND回路103Aの第2の入力端子は同じ配線と接続されることが好ましい。
次に、図1に例示する装置の動作の一例について図3のタイミングチャートを参照して説明する。図3には、配線BL、配線CONTEXT[1]乃至[m]、配線WL[1]乃至[m]、回路104[1]乃至[m]のノードSNの電位、出力端子OUTの電位の一例を示す。
なお、回路101[1]乃至[n]の動作は同じであるため、回路101[1]乃至[n]のいずれか一の動作のみを説明する。
まず、回路104[1]乃至[m]のそれぞれにデータを格納し、そのデータに基づいてトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値を設定する。
時刻t0において、配線WL[1]をハイレベルにし、配線BLを電位V1にする。これにより、回路104[1]は次のように動作する。トランジスタ105がオンになるため、トランジスタ105を介して配線BLの電位V1がノードSNに入力されるとともに、電位V1に基づいた電荷が容量素子108に蓄積される。その後、配線WL[1]をローレベルにすることにより、トランジスタ105がオフになるため、容量素子108に蓄積された電荷によってノードSNが電位V1に維持される。こうして、電位V1に基づいたデータが回路104[1]に格納される。
時刻t1において、配線WL[2]をハイレベルにし、配線BLを電位V2にする。これにより、回路104[2]は次のように動作する。トランジスタ105がオンになるため、トランジスタ105を介して配線BLの電位V2がノードSNに入力されるとともに、電位V2に基づいた電荷が容量素子108に蓄積される。その後、配線WL[2]をローレベルにすることにより、トランジスタ105がオフになるため、容量素子108に蓄積された電荷によってノードSNが電位V2に維持される。こうして、電位V2に基づいたデータが回路104[2]に格納される。
時刻t2以降でも、配線WL[3]乃至[m−1]を順次ハイレベルにし、それに合わせて配線BLの電位を適宜設定することにより、回路104[3]乃至[m−1]に配線BLの電位に基づいたデータが格納される。
時刻t3において、配線WL[m]をハイレベルにし、配線BLを電位Vmにする。これにより、回路104[m]は次のように動作する。トランジスタ105がオンになるため、トランジスタ105を介して配線BLの電位VmがノードSNに入力されるとともに、電位Vmに基づいた電荷が容量素子108に蓄積される。その後、配線WL[m]をローレベルにすることにより、トランジスタ105がオフになるため、容量素子108に蓄積された電荷によってノードSNが電位Vmに維持される。こうして、電位Vmに基づいたデータが回路104[m]に格納される。
以上のとおり、配線WL[1]乃至[m]を順次ハイレベルにし、配線BLの電位を適宜設定することにより、回路104[1]乃至[m]のそれぞれに配線BLの電位に基づいたデータを順次格納することができる。
なお、時刻t0乃至t4において、配線CONTEXT[1]乃至[m]をハイレベルにしてもよいしローレベルにしてもよい。つまり、回路104[1]乃至[m]のそれぞれにおいてトランジスタ107はオンでもよいしオフでもよい。図3には、時刻t0乃至t4において、配線CONTEXT[1]乃至[m]をローレベルにすることにより、回路104[1]乃至[m]のそれぞれにおいてトランジスタ107をオフにしている場合を例示する。よって、回路104[1]乃至[m]のそれぞれにおいて端子Cと端子Dとが非導通になるため、回路102の端子Aと端子Bとはハイインピーダンスになる。そのため、時刻t0乃至t4においては、図1に例示する装置は発振しない。また、回路104[1]乃至[m]のそれぞれにおいて、トランジスタ107をオフにすることにより、端子Bが浮遊状態になる。そのため、端子Bの電位は徐々にグランド等の所定に電位になる。例えば、端子Bの電位がローレベルに相当する電位である場合には、次段のインバータ103の出力はハイレベルになる。つまり、端子Aの電位を固定することができる。よって、トランジスタ106の第1の端子の電位を固定した状態でトランジスタ106のゲートに配線BLの電位を入力することができるため、トランジスタ106のゲートとソースとの間の電位差を正確に設定することができる。そのため、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値を正確に設定することができる。
なお、図3には、電位V1乃至Vmが同じ値である場合を例示する。ただし、これに限定されない。
なお、回路104[j]に格納される配線BLの電位を電位Vjと示す。
なお、図3には、配線WL[1]乃至[m]を順次ハイレベルにする場合を例示したが、これに限定されない。配線WL[1]乃至[m]を任意の順番でハイレベルにしてもよい。配線WL[1]乃至[m]のうち2つ以上の配線を同時にハイレベルにしてもよい。配線WL[1]乃至[m]にハイレベルにしない配線があってもよい。また、前述した事項を組み合わせてもよい。
なお、図3には、配線WL[1]乃至[m]をハイレベルにすることによって、トランジスタ105がオンになる場合を例示しているが、これに限定されない。配線WL[1]乃至[m]をローレベルにすることによって、トランジスタ105がオンになってもよい。トランジスタ105がオンになる配線WL[1]乃至[m]の電位をアクティブと呼び、トランジスタ105がオフにする配線WL[1]乃至[m]の電位を非アクティブ(インアクティブともいう)と呼んでもよい。同様に、トランジスタ107がオンになる配線CONTEXT[1]乃至[m]の電位をアクティブと呼び、トランジスタ107がオフにする配線CONTEXT[1]乃至[m]の電位を非アクティブと呼んでもよい。
次に、回路104[1]乃至[m]のそれぞれにおいて、端子Cと端子Dとの導通又は非導通を制御することによって、回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値を切り替える。そして、回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値に基づいて端子OUTの信号の周波数を変更する。
時刻t4において、配線CONTEXT[1]をハイレベルにするとともに、配線CONTEXT[2]乃至[m]をローレベルにする。これにより、回路104[1]においては、トランジスタ107がオンになるため、端子Cと端子Dとの間の抵抗値はトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値に基づいた値になる。つまり、回路104[1]の端子Cと端子Dとの間の抵抗値は格納されたデータに基づいた値になる。また、回路104[2]乃至[m]においては、トランジスタ107がオフになるため、端子Cと端子Dとが非導通になる。よって、端子OUTの信号の周波数は、回路104[1]に格納されたデータに基づいて決定される。
時刻t5において、配線CONTEXT[1]乃至[2]をハイレベルにするとともに、配線CONTEXT[3]乃至[m]をローレベルにする。これにより、回路104[1]乃至[2]においては、トランジスタ107がオンになるため、端子Cと端子Dとの間の抵抗値はトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値に基づいた値になる。つまり、回路104[1]乃至[2]の端子Cと端子Dとの間の抵抗値は格納されたデータに基づいた値になる。また、回路104[3]乃至[m]においては、トランジスタ107がオフになるため、端子Cと端子Dとが非導通になる。よって、端子OUTの信号の周波数は、回路104[1]乃至[2]に格納されたデータに基づいて決定される。
時刻t5においては回路104[1]乃至[m]のうち2つの回路において端子Cと端子Dとが導通するのに対し、時刻t4においては回路104[1]乃至[m]のうち1つの回路において端子Cと端子Dとが導通する。よって、時刻t5において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値は時刻t4において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値よりも小さくなるため、時刻t5において決定される端子OUTの信号の周波数は時刻t4において決定される端子OUTの信号の周波数よりも高くなる。
時刻t6において、配線CONTEXT[1]乃至[m]をハイレベルにする。これにより、回路104[1]乃至[m]において、トランジスタ107がオンになるため、端子Cと端子Dとの間の抵抗値はトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値に基づいた値になる。つまり、回路104[1]乃至[m]の端子Cと端子Dとの間の抵抗値は格納されたデータに基づいた値になる。よって、端子OUTの信号の周波数は、回路104[1]乃至[m]に格納されたデータに基づいて決定される。
時刻t6においては回路104[1]乃至[m]のうちm個の回路において端子Cと端子Dとが導通するのに対し、時刻t4においては回路104[1]乃至[m]のうち1つの回路において端子Cと端子Dとが導通し、時刻t5においては回路104[1]乃至[m]のうち2つの回路において端子Cと端子Dとが導通する。よって、時刻t6において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値は時刻t4及びt5において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値よりも小さくなるため、時刻t6において決定される端子OUTの信号の周波数は時刻t4及びt5において決定される端子OUTの信号の周波数よりも高くなる。
以上のとおり、回路104[1]乃至[m]のうち端子Cと端子Dとが導通する回路の数に基づいて、端子OUTの信号の周波数を変更することができる。
なお、図3では、配線BLの電位V1乃至Vmが同じ値である場合、即ち回路104[1]乃至[m]のそれぞれに同じデータを格納する場合を例示しているが、これに限定されない。例えば、配線BLの電位V1乃至Vmは互いに異なる値でもよい。即ち、回路104[1]乃至[m]のそれぞれに異なるデータを格納してもよい。または、配線BLの電位V1乃至Vmのうち少なくとも2つを異なる値としてもよい。即ち、回路104[1]乃至[m]のうち少なくとも2つに異なるデータを格納してもよい。
図4は、配線WL[1]乃至[m]がハイレベルになる毎に、配線BLの電位が高くなる場合を例示する。電位V1乃至Vmは、電位V2が電位V1よりも高く、電位Vmが電位Vm−1よりも高いといったように、電位Vjが電位Vj−1よりも高く且つ電位Vj+1よりも低いといった関係にある。
図4では、時刻t4において配線CONTEXT[1]をハイレベルにし、時刻t5において配線CONTEXT[2]をハイレベルにし、時刻t6において配線CONTEXT[m]をハイレベルにする場合を例示する。即ち、端子OUTの信号の周波数は、時刻t4においては回路104[1]に格納されたデータに基づいて決定され、時刻t5においては回路104[2]に格納されたデータに基づいて決定され、時刻t6においては回路104[m]に格納されたデータに基づいて決定される。
電位V2は電位V1よりも高いため、回路104[2]のトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値は回路104[1]のトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値よりも小さくなる。よって、時刻t5において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値は時刻t4において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値よりも小さくなるため、時刻t5において決定される端子OUTの信号の周波数は時刻t4において決定される端子OUTの信号の周波数よりも高くなる。
電位Vmは電位V1及び電位V2よりも高いため、回路104[m]のトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値は回路104[1]及び[2]のトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値よりも小さくなる。よって、時刻t6において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値は時刻t4及びt5において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値よりも小さくなるため、時刻t6において決定される端子OUTの信号の周波数は時刻t4及びt5において決定される端子OUTの信号の周波数よりも高くなる。
以上のとおり、回路104[1]乃至[m]のうち端子Cと端子Dとが導通する回路に格納されているデータに基づいて、端子OUTの信号の周波数を変更することができる。
図5は、電位V1乃至Vm−1を同じ値とし、電位Vmを電位V1乃至Vm−1よりも低くした場合を例示する。
図5では、時刻t4において配線CONTEXT[m]をハイレベルにし、時刻t5において配線CONTEXT[1]をハイレベルにし、時刻t6において配線CONTEXT[1]乃至[2]をハイレベルにする場合を例示する。即ち、端子OUTの信号の周波数は、時刻t4においては回路104[m]に格納されたデータに基づいて決定され、時刻t5においては回路104[1]に格納されたデータに基づいて決定され、時刻t6においては回路104[1]乃至[2]に格納されたデータに基づいて決定される。
電位V1は電位Vmよりも高いため、回路104[1]のトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値は回路104[m]のトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値よりも小さくなる。よって、時刻t5において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値は時刻t4において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値よりも小さくなるため、時刻t5において決定される端子OUTの信号の周波数は時刻t4において決定される端子OUTの信号の周波数よりも高くなる。
時刻t6においては回路104[1]乃至[2]の端子Cと端子Dとが導通するのに対し、時刻t5においては回路104[1]端子Cと端子Dとが導通する。よって、時刻t6において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値は時刻t5において設定される回路102の端子Aと端子Bとの間の抵抗値よりも小さくなるため、時刻t6において決定される端子OUTの信号の周波数は時刻t5において決定される端子OUTの信号の周波数よりも高くなる。
以上のように、図3及び図4に例示する動作を組み合わせてもよい。
次に、端子OUTの信号の周波数を正確に設定するための回路104[1]乃至[m]のそれぞれへのデータの格納方法について図6を参照して説明する。
なお、便宜上、mが2である場合について説明する。つまり、回路102は、回路104[1]及び回路104[2]を有する。
なお、初期状態として、回路104[1]及び回路104[2]にデータは格納されていないものとする。つまり、回路104[1]及び回路104[2]のそれぞれにおいて、ノードSNの電位はトランジスタ106がオフになる電位であるものとする。
時刻t0において、配線CONTEXT[1]をハイレベルにする。これにより、回路104[1]において、トランジスタ107がオンになる。ただし、トランジスタ106がオフであるため、端子Cと端子Dが非導通になる。よって、図1に例示する装置は発振しない。
時刻t1において、配線WL[1]をハイレベルにし、配線BLを電位V1にする。これにより、回路104[1]において、トランジスタ105がオンになるため、トランジスタ105を介して配線BLの電位V1がノードSNに入力されるとともに、電位V1に基づいた電荷が容量素子108に蓄積される。そして、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値は電位V1に基づいた値になる。また、回路104[1]において、トランジスタ107がオンであるため、図1に例示する装置が発振し、端子OUTの信号の周波数がf(V1)になる。
時刻t2において、配線CONTEXT[1]をローレベルにする。これにより、回路104[1]において、トランジスタ107がオフになる。よって、図1に例示する装置が発振しなくなる。
時刻t3において、配線CONTEXT[2]をハイレベルにする。これにより、回路104[2]において、トランジスタ107がオンになる。ただし、トランジスタ106がオフであるため、端子Cと端子Dとが非導通になる。よって、図1に例示する装置は発振しない。
時刻t4において、配線WL[2]をハイレベルにし、配線BLを電位V2にする。これにより、回路104[2]において、トランジスタ105がオンになるため、トランジスタ105を介して配線BLの電位V2がノードSNに入力されるとともに、電位V2に基づいた電荷が容量素子108に蓄積される。そして、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値は電位V2に基づいた値になる。また、回路104[2]において、トランジスタ107がオンであるため、図1に例示する装置が発振し、端子OUTの信号の周波数がf(V2)になる。
時刻t5において、配線CONTEXT[2]をローレベルにする。これにより、回路104[2]において、トランジスタ107がオフになる。よって、図1に例示する装置が発振しなくなる。
時刻t6において、配線CONTEXT[1]をハイレベルにする。これにより、回路104[1]において、トランジスタ107がオンになる。よって、図1に例示する装置が発振する。ただし、時刻t6では回路104[2]においてトランジスタ106がオンであるため、時刻t1時点と比較して、回路102の端子Aと端子Bとの間の負荷が増加している。そのため、時刻t6における端子OUTの信号の周波数は、時刻t1における端子OUTの信号の周波数f(V1)よりも低くなる。
時刻t7において、配線WL[1]をハイレベルにし、配線BLを電位V1’にする。これにより、回路104[1]において、トランジスタ105がオンになるため、トランジスタ105を介して配線BLの電位V1’がノードSNに入力されるとともに、電位V1’に基づいた電荷が容量素子108に蓄積される。そして、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値は電位V1’に基づいた値になる。また、回路104[1]において、トランジスタ107がオンであるため、図1に例示する装置が発振する。ここで、電位V1’は、時刻t7における端子OUTの信号の周波数をf(V1)にする値であり、電位V1よりも高い値である。よって、端子OUTの信号の周波数がf(V1)と概ね等しくなる。
時刻t8において、配線CONTEXT[1]をローレベルにする。これにより、回路104[1]において、トランジスタ107がオフになる。よって、図1に例示する装置が発振しなくなる。
時刻t9において、配線CONTEXT[2]をハイレベルにする。これにより、回路104[2]において、トランジスタ107がオンになる。よって、図1に例示する装置が発振する。ただし、時刻t9における回路104[1]のノードSNの電位は、時刻t4時点における回路104[1]のノードSNの電位よりも高くなっている。つまり、時刻t9における回路104[1]のトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値は時刻t4における回路104[1]のトランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値よりも小さくなっている。或いは、時刻t9における回路104[1]のトランジスタ106のゲート容量は時刻t4における回路104[1]のトランジスタ106のゲート容量よりも大きくなっている。よって、時刻t9における回路102の端子Aと端子Bとの間の負荷は、時刻t4時点と比較して増加している。そのため、時刻t9における端子OUTの信号の周波数は、時刻t4における端子OUTの信号の周波数f(V2)よりも低くなる。
時刻t10において、配線WL[2]をハイレベルにし、配線BLを電位V2’にする。これにより、回路104[2]において、トランジスタ105がオンになるため、トランジスタ105を介して配線BLの電位V2’がノードSNに入力されるとともに、電位V2’に基づいた電荷が容量素子108に蓄積される。そして、トランジスタ106のソースとドレインとの間の抵抗値は電位V2’に基づいた値になる。また、回路104[2]において、トランジスタ107がオンであるため、図1に例示する装置が発振する。ここで、電位V2’は、時刻t7における端子OUTの信号の周波数をf(V2)にする値であり、電位V2よりも高い値である。よって、端子OUTの信号の周波数がf(V2)と概ね等しくなる。
時刻t11において、配線CONTEXT[2]をローレベルにする。これにより、回路104[2]において、トランジスタ107がオフになる。よって、図1に例示する装置が発振しなくなる。
その後、時刻t6乃至t11までの動作を繰り返すことにより、配線CONTEXT[1]をハイレベルにしたときの端子OUTの信号の周波数をf(V1)に収束させ、配線CONTEXT[2]をハイレベルにしたときの端子OUTの信号の周波数をf(V2)に収束させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態等の本明細書等において開示する構成と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1において説明した装置を用いたPLLについて説明する。
図7に例示するPLLは、位相比較器201、ループフィルタ202、電圧制御発振器203、及び分周器204を有する。
位相比較器201は、2つの入力信号の位相差を検出し、検出結果を電圧信号として出力する機能を有する。即ち、finの周波数の信号とfout/Nの周波数の信号との位相差を電圧信号として出力する機能を有する。
ループフィルタ202は、電圧制御発振器203に入力するための直流電圧信号DATAを生成する機能を有する。また、ループフィルタ202は、位相比較器201の出力信号に含まれる高周波成分を取り除く機能を有する。ループフィルタ202としては、ローパスフィルタがある。
電圧制御発振器203は、DATAに依存して特定の発振周波数を示すクロック信号を出力する機能を有する。電圧制御発振器203としては、図1に例示する装置を採用することができる。なお、DATAが配線BLの電位に対応する。なお、図1に例示する装置は、図7に示すようにバッファを介して信号を出力してもよい。
分周器204は、電圧制御発振器203から出力された特定の発振周波数を示すクロック信号を1/N倍に変化させたクロック信号を生成する機能を有する。
なお、DATAが配線BLの電位に対応する。また、DATAは、分周器204においてNを変化させることによって制御することができる。即ち、電圧制御発振器203の回路101[1]乃至[n]のそれぞれに格納するデータは、分周器204においてNを変化させることによって制御することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態等の本明細書等において開示する構成と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
〈半導体装置の断面構造の例〉
図8に、図1に例示する装置の断面構造を、一例として示す。トランジスタ22はトランジスタ105に対応し、トランジスタ23はトランジスタ106に対応する。なお、破線A1−A2で示す領域では、トランジスタ22及びトランジスタ23のチャネル長方向における構造を示しており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ22及びトランジスタ23のチャネル幅方向における構造を示している。ただし、本発明の一態様では、トランジスタ22のチャネル長方向とトランジスタ23のチャネル長方向とが、必ずしも一致していなくともよい。
なお、チャネル長方向とは、ソース(ソース領域またはソース電極)及びドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)間において、キャリアが移動する方向を意味し、チャネル幅方向は、基板と水平な面内において、チャネル長方向に対して垂直の方向を意味する。
また、図8では、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ22が、単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するトランジスタ23上に形成されている場合を例示している。
トランジスタ23は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。或いは、トランジスタ23は、酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領域を有している場合、トランジスタ22はトランジスタ23上に積層されていなくとも良く、トランジスタ22とトランジスタ23とは、同一の層に形成されていても良い。
シリコンの薄膜を用いてトランジスタ23を形成する場合、当該薄膜には、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
トランジスタ23が形成される基板400は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図8では、単結晶シリコン基板を基板400として用いる場合を例示している。
また、トランジスタ23は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法として、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation)等を用いることができる。図8では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ23を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図8では、エッチング等により基板400に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を埋め込んだ後、当該絶縁物をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子分離領域401により、トランジスタ23を素子分離させる場合を例示している。
また、トレンチ以外の領域に存在する基板400の凸部には、トランジスタ23の不純物領域402及び不純物領域403と、不純物領域402及び不純物領域403に挟まれたチャネル形成領域404とが設けられている。さらに、トランジスタ23は、チャネル形成領域404を覆う絶縁膜405と、絶縁膜405を間に挟んでチャネル形成領域404と重なるゲート電極406とを有する。
トランジスタ23では、チャネル形成領域404における凸部の側部及び上部と、ゲート電極406とが絶縁膜405を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域404の側部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタ23の基板上における占有面積を小さく抑えつつ、トランジスタ23におけるキャリアの移動量を増加させることができる。その結果、トランジスタ23は、オン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域404における凸部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域404における凸部の膜厚をTとすると、チャネル幅Wに対する膜厚Tの比に相当するアスペクト比が高い場合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため、トランジスタ23のオン電流をより大きくすることができ、電界効果移動度もより高められる。
なお、バルクの半導体基板を用いたトランジスタ23の場合、アスペクト比は0.5以上であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
トランジスタ23上には、絶縁膜411が設けられている。絶縁膜411には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域402、不純物領域403にそれぞれ電気的に接続されている導電膜412、導電膜413と、ゲート電極406に電気的に接続されている導電膜414とが、形成されている。
そして、導電膜412は、絶縁膜411上に形成された導電膜416に電気的に接続されており、導電膜413は、絶縁膜411上に形成された導電膜417に電気的に接続されており、導電膜414は、絶縁膜411上に形成された導電膜418に電気的に接続されている。
導電膜416乃至導電膜418上には、絶縁膜420が設けられている。そして、絶縁膜420上には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁膜421が設けられている。絶縁膜421は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
絶縁膜421上には絶縁膜422が設けられており、絶縁膜422上には、トランジスタ22が設けられている。
トランジスタ22は、絶縁膜422上に、酸化物半導体を含む半導体膜430と、半導体膜430に電気的に接続された、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜432及び導電膜433と、半導体膜430を覆っているゲート絶縁膜431と、ゲート絶縁膜431を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極434と、を有する。なお、絶縁膜420乃至絶縁膜422には開口部が設けられており、導電膜433は、上記開口部において導電膜418に接続されている。
なお、図8において、トランジスタ22は、ゲート電極434を半導体膜430の片側において少なくとも有していれば良いが、絶縁膜422を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極を、さらに有していても良い。
トランジスタ22が、一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であっても良い。この場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図8では、トランジスタ22が、一のゲート電極434に対応した一のチャネル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジスタ22は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
また、図8に示すように、トランジスタ22は、半導体膜430が、絶縁膜422上において順に積層された酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cを有する場合を例示している。ただし、本発明の一態様では、トランジスタ22が有する半導体膜430が、単膜の金属酸化物膜で構成されていても良い。
〈トランジスタについて〉
次いで、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ90の構成例について説明する。
図9に、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ90の構成を、一例として示す。図9(A)には、トランジスタ90の上面図を示す。なお、図9(A)では、トランジスタ90のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略している。また、図9(A)に示した上面図の、破線A1−A2における断面図を図9(B)に示し、破線A3−A4における断面図を図9(C)に示す。
図9に示すように、トランジスタ90は、基板97に形成された絶縁膜91上において順に積層された酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92bと、酸化物半導体膜92bに電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜93及び導電膜94と、酸化物半導体膜92b、導電膜93及び導電膜94上の酸化物半導体膜92cと、ゲート絶縁膜としての機能を有し、なおかつ酸化物半導体膜92c上に位置する絶縁膜95と、ゲート電極としての機能を有し、なおかつ絶縁膜95上において酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cと重なる導電膜96とを有する。なお、基板97は、ガラス基板や半導体基板などであってもよいし、ガラス基板や半導体基板上に半導体素子が形成された素子基板であってもよい。
また、トランジスタ90の、具体的な構成の別の一例を、図10に示す。図10(A)には、トランジスタ90の上面図を示す。なお、図10(A)では、トランジスタ90のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略している。また、図10(A)に示した上面図の、破線A1−A2における断面図を図10(B)に示し、破線A3−A4における断面図を図10(C)に示す。
図10に示すように、トランジスタ90は、絶縁膜91上において順に積層された酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cと、酸化物半導体膜92cに電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜93及び導電膜94と、ゲート絶縁膜としての機能を有し、なおかつ酸化物半導体膜92c、導電膜93及び導電膜94上に位置する絶縁膜95と、ゲート電極としての機能を有し、なおかつ絶縁膜95上において酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cと重なる導電膜96とを有する。
なお、図9及び図10では、積層された酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cを用いるトランジスタ90の構成を例示している。トランジスタ90が有する酸化物半導体膜は、積層された複数の酸化物半導体膜で構成されているとは限らず、単膜の酸化物半導体膜で構成されていても良い。
酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cが順に積層されている半導体膜をトランジスタ90が有する場合、酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92cは、酸化物半導体膜92bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体膜92bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体膜92bは、少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
上記構成の半導体膜をトランジスタ90が有する場合、ゲート電極に電圧を印加することで、半導体膜に電界が加わると、半導体膜のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい酸化物半導体膜92bにチャネル領域が形成される。即ち、酸化物半導体膜92bと絶縁膜95との間に酸化物半導体膜92cが設けられていることによって、絶縁膜95と離隔している酸化物半導体膜92bに、チャネル領域を形成することができる。
また、酸化物半導体膜92cは、酸化物半導体膜92bを構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜92bと酸化物半導体膜92cの界面では、界面散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害されにくいため、トランジスタ90の電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜92bと酸化物半導体膜92aの界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタ90の閾値電圧が変動してしまう。しかし、酸化物半導体膜92aは、酸化物半導体膜92bを構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜92bと酸化物半導体膜92aの界面には、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成により、トランジスタ90の閾値電圧等の電気的特性のばらつきを、低減することができる。
また、酸化物半導体膜間に不純物が存在することによって、各膜の界面にキャリアの流れを阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の酸化物半導体膜を積層させることが望ましい。積層された酸化物半導体膜の膜間に不純物が存在していると、酸化物半導体膜間における伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリアがトラップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。膜間における不純物を低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の酸化物半導体膜を、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度の真性な酸化物半導体を得るためには、各チャンバー内を高真空排気するのみならず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。具体的に、酸化物半導体膜92bがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜92bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜92bとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2等がある。
具体的に、酸化物半導体膜92a、酸化物半導体膜92cがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜92a、酸化物半導体膜92cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜92a、酸化物半導体膜92cとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8等がある。
なお、酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92cの厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体膜92bの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは3nm以上50nm以下である。
3層構造の半導体膜において、酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cは、非晶質または結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜92bが結晶質であることにより、トランジスタ90に安定した電気的特性を付与することができるため、酸化物半導体膜92bは結晶質であることが好ましい。
なお、チャネル形成領域とは、トランジスタ90の半導体膜のうち、ゲート電極と重なり、かつソース電極とドレイン電極に挟まれる領域を意味する。また、チャネル領域とは、チャネル形成領域において、電流が主として流れる領域をいう。
例えば、酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92cとして、スパッタリング法により形成したIn−Ga−Zn酸化物膜を用いる場合、酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92cの成膜には、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いることができる。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力0.4Paとし、基板温度を200℃とし、DC電力0.5kWとすればよい。
また、酸化物半導体膜92bをCAAC−OS膜とする場合、酸化物半導体膜92bの成膜には、多結晶のIn−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])を含むターゲットを用いることが好ましい。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度300℃とし、DC電力0.5kWとすることができる。
なお、酸化物半導体膜92a乃至92cは、スパッタリング法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使っても良い。
なお、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)は、キャリア発生源が少ないため、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近くすることができる。そのため、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い。そして、当該酸化物半導体膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、閾値電圧がプラスとなる電気的特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタのオフ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定を行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
なお、半導体膜として酸化物半導体膜を用いる場合、酸化物半導体膜としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体膜を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物などは、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れるといった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、上記In−Ga−Zn酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。In−Ga−Zn酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In−Sn−Zn酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げることができる。
また、トランジスタ90において、ソース電極及びドレイン電極に用いられる導電性材料によっては、ソース電極及びドレイン電極中の金属が、酸化物半導体膜から酸素を引き抜くことがある。この場合、酸化物半導体膜のうち、ソース電極及びドレイン電極に接する領域が、酸素欠損の形成によりn型化される。n型化された領域は、ソース領域またはドレイン領域として機能するため、酸化物半導体膜とソース電極及びドレイン電極との間におけるコンタクト抵抗を下げることができる。よって、n型化された領域が形成されることで、トランジスタ90の移動度及びオン電流を高めることができ、それにより、トランジスタ90を用いた半導体装置の高速動作を実現することができる。
なお、ソース電極及びドレイン電極中の金属による酸素の引き抜きは、ソース電極及びドレイン電極をスパッタリング法などにより形成する際に起こりうるし、ソース電極及びドレイン電極を形成した後に行われる加熱処理によっても起こりうる。また、n型化される領域は、酸素と結合し易い導電性材料をソース電極及びドレイン電極に用いることで、より形成されやすくなる。上記導電性材料としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどが挙げられる。
複数の積層された酸化物半導体膜を有する半導体膜をトランジスタ90に用いる場合、n型化される領域は、チャネル領域となる酸化物半導体膜92bにまで達していることが、トランジスタ90の移動度及びオン電流を高め、半導体装置の高速動作を実現する上で好ましい。
絶縁膜91は、加熱により上記酸素の一部を酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cに供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。また、絶縁膜91は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により得られる、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が1×1018spins/cm以下であることが好ましい。
絶縁膜91は、加熱により上記酸素の一部を酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cに供給する機能を有するため、酸化物であることが望ましく、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いることができる。絶縁膜91は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタリング法等により、形成することができる。
なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
なお、図9及び図10に示すトランジスタ90は、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜92bの端部のうち、導電膜93及び導電膜94とは重ならない端部、言い換えると、導電膜93及び導電膜94が位置する領域とは異なる領域に位置する端部と、導電膜96とが、重なる構成を有する。酸化物半導体膜92bの端部は、当該端部を形成するためのエッチングでプラズマに曝されるときに、エッチングガスから生じた塩素ラジカル、フッ素ラジカル等が、酸化物半導体を構成する金属元素と結合しやすい。よって、酸化物半導体膜の端部では、当該金属元素と結合していた酸素が脱離しやすい状態にあるため、酸素欠損が形成され、n型化しやすいと考えられる。しかし、図9及び図10に示すトランジスタ90では、導電膜93及び導電膜94とは重ならない酸化物半導体膜92bの端部と、導電膜96とが重なるため、導電膜96の電位を制御することにより、当該端部にかかる電界を制御することができる。よって、酸化物半導体膜92bの端部を介して導電膜93と導電膜94の間に流れる電流を、導電膜96に与える電位によって制御することができる。このようなトランジスタ90の構造を、Surrounded Channel(S−Channel)構造とよぶ。
具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ90がオフとなるような電位を導電膜96に与えたときは、当該端部を介して導電膜93と導電膜94の間に流れるオフ電流を小さく抑えることができる。そのため、トランジスタ90では、大きなオン電流を得るためにチャネル長を短くし、その結果、酸化物半導体膜92bの端部における導電膜93と導電膜94の間の長さが短くなっても、トランジスタ90のオフ電流を小さく抑えることができる。よって、トランジスタ90は、チャネル長を短くすることで、オンのときには大きいオン電流を得ることができ、オフのときにはオフ電流を小さく抑えることができる。
また、具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ90がオンとなるような電位を導電膜96に与えたときは、当該端部を介して導電膜93と導電膜94の間に流れる電流を大きくすることができる。当該電流は、トランジスタ90の電界効果移動度とオン電流の増大に寄与する。そして、酸化物半導体膜92bの端部と、導電膜96とが重なることで、酸化物半導体膜92bにおいてキャリアの流れる領域が、絶縁膜95に近い酸化物半導体膜92bの界面近傍のみでなく、酸化物半導体膜92bの広い範囲においてキャリアが流れるため、トランジスタ90におけるキャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ90のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなり、代表的には電界効果移動度が10cm/V・s以上、さらには20cm/V・s以上となる。なお、ここでの電界効果移動度は、酸化物半導体膜の物性値としての移動度の近似値ではなく、トランジスタの飽和領域における電流駆動力の指標であり、見かけ上の電界効果移動度である。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられる。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することができる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状又はペレット状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
ターゲットの一例として、In−Ga−Zn酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn酸化物ターゲットとする。なお、X、Y及びZは任意の正数である。ここで、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、2:1:3または3:1:2である。なお、粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するターゲットによって適宜変更すればよい。特に、In、Ga、Znのmol数比が2:1:3のターゲットを用いて作製されたCAAC−OS膜は、一定の範囲におけるCAAC−OSの回折パターンが観測される領域の割合(CAAC化率ともいう)を高くすることができるので、当該CAAC−OS膜にチャネル形成領域を有するトランジスタの周波数特性(f特)を高めることができる。
なお、アルカリ金属は酸化物半導体を構成する元素ではないため、不純物である。アルカリ土類金属も、酸化物半導体を構成する元素ではない場合において、不純物となる。特に、アルカリ金属のうちNaは、酸化物半導体膜に接する絶縁膜が酸化物である場合、当該絶縁膜中に拡散してNaとなる。また、Naは、酸化物半導体膜内において、酸化物半導体を構成する金属と酸素の結合を分断する、或いは、その結合中に割り込む。その結果、例えば、閾値電圧がマイナス方向にシフトすることによるノーマリオン化、移動度の低下等の、トランジスタの電気的特性の劣化が起こり、加えて、特性のばらつきも生じる。具体的に、二次イオン質量分析法によるNa濃度の測定値は、5×1016/cm以下、好ましくは1×1016/cm以下、更に好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、Li濃度の測定値は、5×1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、K濃度の測定値は、5×1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。
また、インジウムを含む金属酸化物が用いられている場合に、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも大きいシリコンや炭素が、インジウムと酸素の結合を切断し、酸素欠損を形成することがある。そのため、シリコンや炭素が酸化物半導体膜に混入していると、アルカリ金属やアルカリ土類金属の場合と同様に、トランジスタの電気的特性の劣化が起こりやすい。よって、酸化物半導体膜中におけるシリコンや炭素の濃度は低いことが望ましい。具体的に、二次イオン質量分析法によるC濃度の測定値、またはSi濃度の測定値は、1×1018/cm以下とするとよい。上記構成により、トランジスタの電気的特性の劣化を防ぐことができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。
〈半導体装置の断面構造の例〉
図11に、図1に例示する装置の断面構造を、一例として示す。
なお、図11では、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ22が、単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するトランジスタ23上に形成されている場合を例示している。
トランジスタ23は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。或いは、トランジスタ23は、酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領域を有している場合、トランジスタ22はトランジスタ23上に積層されていなくとも良く、トランジスタ22とトランジスタ23とは、同一の層に形成されていても良い。
シリコンの薄膜を用いてトランジスタ23を形成する場合、当該薄膜には、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
トランジスタ23が形成される半導体基板601は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図11では、単結晶シリコン基板を半導体基板601として用いる場合を例示している。
また、トランジスタ23は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法として、選択酸化法(LOCOS法:Local Oxidation of Silicon法)、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation)等を用いることができる。図11では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ23を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図11では、半導体基板601にエッチング等によりトレンチを形成した後、酸化珪素などを含む絶縁物を当該トレンチに埋め込むことで形成される素子分離領域610により、トランジスタ23を素子分離させる場合を例示している。
トランジスタ23上には、絶縁膜611が設けられている。絶縁膜611には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、トランジスタ23のソース及びドレインにそれぞれ電気的に接続されている導電膜625及び導電膜626と、トランジスタ23のゲートに電気的に接続されている導電膜627とが、形成されている。
そして、導電膜625は、絶縁膜611上に形成された導電膜634に電気的に接続されており、導電膜626は、絶縁膜611上に形成された導電膜635に電気的に接続されており、導電膜627は、絶縁膜611上に形成された導電膜636に電気的に接続されている。
導電膜634乃至導電膜635上には、絶縁膜612が形成されている。絶縁膜612には開口部が形成されており、上記開口部に、導電膜636に電気的に接続された導電膜637が形成されている。そして、導電膜637は、絶縁膜612上に形成された導電膜651に、電気的に接続されている。
また、導電膜651上には、絶縁膜613が形成されている。絶縁膜613には開口部が形成されており、上記開口部に、導電膜651に電気的に接続された導電膜652が形成されている。そして、導電膜652は、絶縁膜613上に形成された導電膜653に、電気的に接続されている。また、絶縁膜613上には、導電膜644が形成されている。
導電膜653及び導電膜644上には絶縁膜661が形成されている。そして、図11では、絶縁膜661上にトランジスタ22が形成されている。
トランジスタ22は、絶縁膜661上に、酸化物半導体を含む半導体膜701と、半導体膜701上の、ソースまたはドレインとして機能する導電膜721及び導電膜722と、半導体膜701、導電膜721及び導電膜722上のゲート絶縁膜662と、ゲート絶縁膜662上に位置し、導電膜721と導電膜722の間において半導体膜701と重なっているゲート電極731と、を有する。なお、導電膜722は、絶縁膜661に設けられた開口部において、導電膜653に電気的に接続されている。
そして、トランジスタ22では、半導体膜701において、導電膜721に重なる領域と、ゲート電極731に重なる領域との間に、領域710が存在する。また、トランジスタ22では、半導体膜701において、導電膜722に重なる領域と、ゲート電極731に重なる領域との間に、領域711が存在する。領域710及び領域711に、導電膜721、導電膜722、及びゲート電極731をマスクとしてアルゴン等の希ガス、p型の導電型を半導体膜701に付与する不純物、或いは、n型の導電型を半導体膜701に付与する不純物を添加することで、半導体膜701のうちゲート電極731に重なる領域よりも、領域710及び領域711の抵抗率を下げることができる。
そして、トランジスタ22上に、絶縁膜663が設けられている。
なお、図11において、トランジスタ22は、ゲート電極731を半導体膜701の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜701を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても良い。
トランジスタ22が、半導体膜701を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であっても良い。この場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図11では、トランジスタ22が、一のゲート電極731に対応した一のチャネル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジスタ22は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態等の本明細書等において開示する構成と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
〈電子機器の例〉
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、医療機器などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図12に示す。
図12(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯型ゲーム機の各種集積回路に用いることができる。なお、図12(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図12(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯情報端末の各種集積回路に用いることができる。第1表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体5602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部5605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部5605における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図12(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、ノート型パーソナルコンピュータの各種集積回路に用いることができる。
図12(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、電気冷凍冷蔵庫の各種集積回路に用いることができる。
図12(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、ビデオカメラの各種集積回路に用いることができる。操作キー5804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図12(F)は普通自動車であり、車体5101、車輪5102、ダッシュボード5103、ライト5104等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、普通自動車の各種集積回路に用いることができる。
なお、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除くことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に入らないことを規定することができる。
具体例としては、ある回路において、第1乃至第5のトランジスタを用いている回路図が記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないことを発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していないことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとっているような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる。または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規定して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接続されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。または、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を有していない、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、3V以上10V以下であることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定することも可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能である。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除くと発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲であることが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」となどと記載されていたとしても、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」などと記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、10Vであることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある物質の性質について、例えば、「ある膜は、絶縁膜である」と記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機絶縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある積層構造について、例えば、「A膜とB膜との間に、ある膜が設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の積層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜とその膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能である。
なお、本明細書等において記載されている発明の一態様は、さまざまな人が実施することが出来る。しかしながら、その実施は、複数の人にまたがって実施される場合がある。例えば、送受信システムの場合において、A社が送信機を製造および販売し、B社が受信機を製造および販売する場合がある。別の例としては、トランジスタおよび発光素子を有する発光装置の場合において、トランジスタが形成された半導体装置は、A社が製造および販売する。そして、B社がその半導体装置を購入して、その半導体装置に発光素子を成膜して、発光装置として完成させる、という場合がある。
このような場合、A社またはB社のいずれに対しても、特許侵害を主張できるような発明の一態様を、構成することが出来る。つまり、A社のみが実施するような発明の一態様を構成することが可能であり、別の発明の一態様として、B社のみが実施するような発明の一態様を構成することが可能である。また、A社またはB社に対して、特許侵害を主張できるような発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断する事が出来る。例えば、送受信システムの場合において、送信機のみの場合の記載や、受信機のみの場合の記載が本明細書等になかったとしても、送信機のみで発明の一態様を構成することができ、受信機のみで別の発明の一態様を構成することができ、それらの発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。別の例としては、トランジスタおよび発光素子を有する発光装置の場合において、トランジスタが形成された半導体装置のみの場合の記載や、発光素子を有する発光装置のみの場合の記載が本明細書等になかったとしても、トランジスタが形成された半導体装置のみで発明の一態様を構成することができ、発光素子を有する発光装置のみで発明の一態様を構成することができ、それらの発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなくても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数のケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。したがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少なくとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つまり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定された発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。したがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのため、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成されるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、または、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていなくても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、その発明の一態様は明確であると言える。
本実施例では、試作した電圧制御発振器(Voltage Controlled Osillator:以下、VCO)について説明する。VCOは、In−Ga−Zn酸化物であるCAAC−OS膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ(OSFET)を用いて試作した。
試作したVCOは、図1、図2の回路構成で作製した。試作したVCOは、回路101[1]乃至[n]をn=101として作製した。また、回路102内にある、回路104[1]乃至[m]をm=4として作製した。
回路104[1]乃至[m]において、OSFETは、チャネル幅を4μm、SiFETは、チャネル幅を16μmとして試作した。OSFETはトランジスタ105に適用し、SiFETはトランジスタ106,107に適用した。
VCOが有するインバータ103の駆動電圧は、1.0V,1.5V、2.5Vと切り替えて測定をおこなった。トランジスタ107の駆動電圧は、2.5Vとした。またトランジスタ105にバックゲートを設け、バックゲートに−9.0Vの電圧を与えた。トランジスタ105への書き込み時間は、500μsに設定した。
図13(A)、(B)は、配線BLを介してノードSNに与えた電圧(VDATA)と、VCOの発振周波数の関係を示すグラフである。図13(A)は、リニアスケールのグラフであり、図13(B)はLogスケールのグラフである。
回路104[1]のみを選択し、VDATAを切り替えて発振周波数を測定した。図13(A)、(B)から、VDATAを変更するだけで発振周波数を制御可能であることがわかった。
発振周波数の測定は、インバータ103の駆動電圧を1.5Vとした条件で、VDATAを0.7Vで発振周波数7.20Hz,2.5Vで発振周波数7.83MHzであった。このことから、VDATAを0.7V乃至2.5Vの範囲とすることで、約6桁の可変周波数帯域を持つことがわかった。
なおVDATAが高い領域、言い換えれば1.3Vより大きい領域では、インバータ103の遅延が支配的と考えられ、発振周波数のVDATA依存性は小さかった。一方で、VDATAが低い領域、言い換えれば1.3V以下の領域では、発振周波数のVDATA依存性が大きかった。
発振周波数は、インバータ103の駆動電圧を1.0V、2.5Vとする場合、最大発振周波数はそれぞれ2.30MHz、9.09MHzであった。また、インバータ103の駆動電圧を1.0V、2.5Vとする場合、VDATAに対する発振周波数の最大増加率は、それぞれ0.47decades/100mV、1.08decades/100mVであった。
インバータ103の駆動電圧は、VCOが求められる用途によって切り替える構成が好適である。広い周波数帯域が求められる用途では、インバータ103の駆動電圧を高く設定し、小刻みな周波数制御が求められる用途では、インバータ103の駆動電圧を低く設定する例を挙げることができる。
図14(A)、(B)は、インバータ103の駆動電圧を1.5Vとし、VDATAを2.5V又は1.5Vと設定した際の、VCOの発振周波数のスペクトルとその時間変化を示すグラフである。言い換えれば、図14(A)、(B)は、VCOによって切り替えられる発振周波数の保持特性を示すグラフである。
図14(A)はVDATAを2.5Vと設定した際のグラフである。図14(A)に示す3つのスペクトルは、配線BLを介してノードSNにVDATAを与えた直後を0minとしたスペクトル、90min後のスペクトル、180min後のスペクトルである。
図14(B)はVDATAを1.5Vと設定した際のグラフである。図14(B)に示す3つのスペクトルは、配線BLを介してノードSNにVDATAを与えた直後を0minとしたスペクトル、5min後のスペクトル、10min後のスペクトルである。
DATAを2.5V又は1.5Vと設定した際の、VCOの消費電力は、それぞれ795μW、336μWであった。この消費電力から、FOM(figure of merit)は、それぞれ−127.7dBc/Hz、−134.3dBc/Hzであると見積もられた。
図14(A)に示す、VDATAを2.5Vとした場合、90min経過時においても発振周波数のピーク位置の変化は、−1.2%に留まった。一方、図14(B)に示す、VDATAを1.5Vとした場合、5min経過時においても発振周波数のピーク位置の変化は、−4.0%であった。
DATAを1.5V近傍では、VDATAを2.5V近傍とする場合と比べて、VDATAの変動に対する発振周波数の増加率が大きい。そのため、ノードSNに与えたVDATAのわずかな変動は、発振周波数のピーク位置の変化に影響する。
以上の結果から、VDATAを低頻度で定期的にリフレッシュ動作を行い再設定することで、VCOの発振周波数を一定に保つことができる。また、VDATAに対応させて、リフレッシュ動作を行う間隔を変更することも有効である。
試作したVCOは、アナログ電位をノードSNに保持でき、電源遮断後の再起動時も発振周波数を維持できる。図15には、一例として、VDATAを2.5Vとした場合の、電源遮断状態から再起動させた際のVCOの端子OUTで得られる波形図を示す。
図15に示す波形図から、時刻(α+1.0)μsにおいて、電源遮断状態から再起動させたところ、30ns以下で発振が再開されていることがわかった。なお図15において、αは15minである。すなわち、図15から、15min経過後であっても良好な発振が再開されていることがわかった。
また試作したVCOは、回路104[1]乃至[m]毎に異なるアナログ電位のVDATAを設定しておくことで、瞬時に発振周波数を切り替えることができた。図16は、一例として、インバータ103の駆動電圧を1.5Vとし、回路104[1]にVDATA=2.5V、回路104[2]にVDATA=1.8Vを設定し、回路104[1]と回路104[2]とを切り替えた際のVCOの端子OUTで得られる波形図を示す。
図16に示す波形図から、100ns以下での発振周波数の切り替えが可能であることがわかった。
試作したVCOをPLLに適用する場合、発振周波数の維持に要する低頻度のリフレッシュ動作を行う以外の期間、VCO以外の構成回路への電源をオフにできる。そのため、試作したVCOを適用したPLLは、消費電力を抑制できた。
また、試作したVCOをPLLに適用する場合、電源遮断状態から再起動させた場合においても、以前の発振周波数を出力するためのVDATAを保持しておくことができる。そのため、瞬時の再起動を行うことができる。
本実施例においては、本発明の一態様に係る電圧制御発振器(VCO:Voltage−Controlled Oscillator)を作製し、評価した結果について説明する。本実施例に係るVCOの回路構成を図17に示す。図17に示すVCOは、上記実施の形態で図1に示す装置において回路101を101段にしたものとほぼ同様の構成である。
図17に示すVCOは、回路801[1]乃至[101]を有し、回路801[1]乃至[101]は、リング状に接続される。具体的には、回路801[1]乃至[100]のそれぞれは、出力端子が次段の回路の入力端子と接続される。回路801[101]は、出力端子が回路801[1]の入力端子と接続される。また、回路801[101]の出力端子は、端子OUTと接続される。端子OUTからは、図17に示すVCOが発振することによって生成される信号が出力される。
回路801[1]乃至[101]のそれぞれは、回路802及びインバータ803を有する。回路802は、端子Aがインバータ803の出力端子と接続され、端子Bが次段のインバータ803の入力端子と接続される。即ち、101個のインバータ803がリング状に接続され、インバータリングを構成する。そして、各インバータ803の間に回路802が接続される。また、回路802は、配線BL、配線CONTEXT[1]乃至[m]及び配線WL[1]乃至[m]と接続される。本実施例では、m=2と、m=8の2種類のVCOを作製した。
ここで、インバータ803は、低電源電位として接地電位GNDを、高電源電位として電位VROを与える。また、配線BLは、低電源電位として接地電位GNDを、高電源電位として電位VDATAを与える。なお、以下で配線BLから入力する信号をAVD(analog voltage data)と呼ぶ場合もある。また、配線WL[1]乃至[m]は、低電源電位として電位VSSを、高電源電位として電位VDATAを与える。また、配線CONTEXT[1]乃至[m]は、低電源電位として接地電位GNDを、高電源電位として電位VCONTEXTを与える。
回路802は、回路804[1]乃至[m]を有する。回路804[1]乃至[m]のそれぞれは、端子Cが回路802の端子Aと接続され、端子Dが回路802の端子Bと接続される。また、回路804[1]乃至[m]のそれぞれは、配線BL、配線CONTEXT[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線、配線WL[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線と接続される。配線WL[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線とは、回路804[j](jは1乃至mのいずれか一)においては配線WL[j]である。また、配線CONTEXT[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線とは、回路804[j]においては配線CONTEXT[j]である。
回路804[1]乃至[m]のそれぞれは、トランジスタ805、トランジスタ806、トランジスタ807及び容量素子808を有する。トランジスタ805の第1の端子は配線BLと接続され、トランジスタ805の第2の端子はトランジスタ806のゲートと接続され、トランジスタ805のゲートは配線WL[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線と接続される。トランジスタ806の第1の端子は端子Cと接続される。トランジスタ807の第1の端子はトランジスタ806の第2の端子と接続され、第2の端子は端子Dと接続され、ゲートは配線CONTEXT[1]乃至[m]のうち対応する1本の配線と接続される。容量素子808の第1の端子はトランジスタ806のゲートと接続され、容量素子808の第2の端子は所定の電位が供給される配線と接続される。
トランジスタ805は、チャネル長を1μm、チャネル幅を4μmとし、トランジスタ806およびトランジスタ807は、チャネル長を0.5μm、チャネル幅を16μmとした。また、トランジスタ806およびトランジスタ807は、チャネル形成領域にシリコンを用いている。
トランジスタ805は、チャネル形成領域にIn−Ga−Zn酸化物であるCAAC−OS膜を用いている。これにより、トランジスタ805はオフ電流が非常に小さくなっており、容量素子808に貯めた電荷の漏れを少なくすることができる。さらに、トランジスタ805をオフ状態とするときは、トランジスタ805のゲートに接地電位GNDより低い電位VSSを印加して非導通状態とすることで、トランジスタ805のオフ電流をより低減し、容量素子808の電荷保持特性を向上させている。
また、トランジスタ805は、バックゲートを有しており、バックゲートの電圧VBGを変えることでトランジスタ805の閾値を制御させることができる。
なお、トランジスタ806のゲート容量は16fF、保持容量は2fFとしており、ノードSN全体でゲート容量と保持容量の合成容量は18fFとしている。
次にm=2の構成としたVCOのチップの写真を図18に示す。また、図18に示すVCOのチップのレイアウトの簡略図を図19に示す。図18に示すVCOは、バッファ809a、バッファ809b、バッファ810、回路812a、回路812b、インバータ813a、インバータ813bおよびインバータ813cを含んで構成される。また、図19において、回路802の端子Aと回路804[1]の端子Cの間の配線長をa、回路802の端子Aと回路804[2]の端子Cの間の配線長をb、回路804[1]の端子Dと回路802の端子Bの間の配線長をc、回路804[2]の端子Dと回路802の端子Bの間の配線長をd、とする。
バッファ809aおよびバッファ809bは、配線BLと、配線BLに電位を与えるためのバッファと、当該バッファ周辺の配線から構成されている。バッファ810は、配線WL[1]および[2]と、配線CONTEXT[1]および[2]と、これらの配線に電位を与えるためのバッファと、当該バッファ周辺の配線から構成されている。
回路812aは、1段目から51段目までの回路802から構成されており、回路812bは、52段目から101段目までの回路802から構成されている。また、インバータ813aは、2i段目(iは1以上25以下の自然数)のインバータ803から構成される。インバータ813bは、2i−1段目(iは1以上26以下の自然数)のインバータ803と、2i段目(iは26以上50以下の自然数)のインバータ803と、から構成される。インバータ813cは、2i+1段目(iは26以上50以下の自然数)のインバータ803から構成される。
図19に示すように、1段目の回路802においては、端子Aがインバータ813bに含まれる1段目のインバータ803の出力端子に接続され、端子Bがインバータ813aに含まれる2段目のインバータ803の入力端子に接続される。このような構成とすることにより、回路804[1]が選択された時の配線長a+cと、回路804[2]が選択された時の配線長b+dが、概略均一になる。このように、選択する回路804に依らず配線長を概略均一にすることができるので、選択する回路804の違いによって信号の遅延が発生することを防ぐことができる。
m=2のVCOについて、配線BLから入力する電位VDATA(AVD)に対する出力の発振周波数を評価した結果について図20(A)および図20(B)に示す。図20(A)は、横軸に電位VDATA[V]を、縦軸に出力の発振周波数[MHz]をリニアスケールでとる。図20(B)は、横軸に電位VDATA[V]を、縦軸に出力の発振周波数[MHz]をlogスケールでとる。
電位VRO=1.0V、1.2Vおよび1.5Vの3条件について発振周波数を測定した。ここでは、回路804[1]のみを選択した。他の条件については、VCONTEXT=3.0V、VBG=0V、VSS=−0.2Vとし、書き込み時間を1.0msとした。
図20(A)および図20(B)から、AVDを変更するだけで発振周波数を制御可能であることがわかった。VRO=1.5Vとした条件で、電位VDATA=1.0以上3.0V以下の範囲で発振周波数は197mHz以上9.65MHz以下であり、7桁を超える可変発振周波数帯域を持つことがわかった。
なお、AVDの変化に対して、発振周波数の変化率は異なる。例えば、VDATAが2.5V以上3.0V以下では、0.06decades/100mVとなり、VDATAが1.0V以上1.5V以下では、1.24decades/100mVである。これは、VDATAが2.5V以上3.0V以下では、トランジスタ806の導電率は相対的に高く、インバータ803による遅延が支配的になり、AVDの変化に対するトランジスタ806を介した遅延の変化は小さいためである。一方、VDATAが1.0V以上1.5V以下では、トランジスタ806の導電率は相対的に低く、トランジスタ806による遅延が支配的になり、発振周波数のAVD依存は大きいためである。
AVDが高い領域では、インバータ803による遅延が支配的になるため、電位VROを変化させたときの、発振周波数の変化量は大きい。VDATAが1.0V以上1.5V以下における発振周波数の平均増加率は、VRO=1.0V、1.2V、1.5Vとしたとき、各々0.82decades/100mV,1.10decades/100mV,1.24decades/100mVである。従って、広い周波数帯域が求められる用途では、インバータ803の駆動電圧を高く設定し、小刻みな周波数制御が求められる用途では、インバータ803の駆動電圧を低く設定する例を挙げることができる。
次に、図20(A)および図20(B)に示す各点における消費電力を図21に示す。図21は、横軸に電位VDATA[V]を、縦軸に消費電力[mW]をとる。
各条件において、消費電力のVROおよびVDATAへの依存性は、おおよそ図20(A)に示した発振周波数のVROおよびVDATAへの依存と相関があることが分かる。従って、目的とする発振周波数と消費電力を考慮して、VROおよびVDATAを設定することが有効である。また、VDATAがVROに対して相対的に小さくなると、回路804を介して電圧降下が起こり、次段のインバータに中間電位が印加され、電力効率が悪くなる領域も存在する。
次に、回路804[1]にVDATA=2.5Vを格納し、VRO=1.5VでVCOを発振させたときの時間経過に伴う発振周波数の推移を図22に示す。図22は、横軸に経過時間[hour]を、縦軸に発振周波数[MHz]をとる。
図22では、VSS=0V、−0.2Vの2条件での測定結果について示している。初期状態では両条件とも発振周波数は9.10MHzであったが、VSS=0Vの条件では、時間の経過に伴って発振周波数が減衰し、5時間経過後には発振周波数が約7.7%低下し、それ以降急激に発振周波数が低下した。
一方、VSS=−0.2Vの条件では、時間経過に伴う発振周波数の低下はほとんどなかった。24時間経過後も発振周波数は9.02MHZであり、0.87%しか低下しなかった。図20(A)のグラフと対応させると、VDATAが一様に減少した場合、24時間経過後のVDATAの減衰は、約30mVと見積もられる。
ここで、時間をt(s)、保持容量C(F)、電圧変化量ΔV(V)とするとき、リーク電流Ileakは以下の式(1)で表される。
t=86400(s)、C=18(fF)、ΔV=0.03Vなので、式(1)よりリーク電流Ileak=6E−21(A)と見積もられる。よって、極めて低頻度のリフレッシュを行うことで、AVDを長期間保持することが可能であることがわかる。以下の評価は、24時間経過時の発振周波数の減衰が1%未満となる条件、すなわち、VSS=−0.2Vに設定した。
次に、VRO=1.5VでVCOを発振させたときの発振周波数のスペクトル変化を図23(A)および図23(B)に示す。図23(A)および図23(B)は、横軸に発振周波数[MHz]を、縦軸に出力[dBm]をとる。
図23(A)はAVDを2.5Vと設定した際のグラフである。図23(A)に示す3つのスペクトルは、配線BLを介してノードSNにVDATAを与えた直後を0minとしたスペクトル、90min後のスペクトル、180min後のスペクトルである。
図23(B)はAVDを2.0Vと設定した際のグラフである。図23(B)に示す3つのスペクトルは、配線BLを介してノードSNにVDATAを与えた直後を0minとしたスペクトル、90min後のスペクトル、180min後のスペクトルである。
図23(A)より、AVD=2.5Vの場合、0minのスペクトルにおけるピーク周波数は9.10MHzであり、180min経過時のピーク周波数は9.07MHzである。すなわち、発振周波数は0.34%減衰したことを示している。一方、図23(B)より、AVD=2.0Vの場合、0minのスペクトルにおけるピーク周波数は6.63MHzであり、180min経過時のピーク周波数は6.58MHzである。すなわち、発振周波数は0.74%減衰したことを示している。
これにより、VSS=−0.2Vの条件下においては、AVDによらず発振周波数の変化量は非常に小さい、すなわち、AVDのデータ保持特性が極めて良好であることが分かった。
さらに、図23(A)のスペクトルからAVDを2.5Vと設定した際のt=0minにおけるFOM(figure of merit)を、式(2)を用いて算出した。
ここで、Phnはphase noise、Fcは中心周波数、Pは消費電力を示す。
表1に本実施例と、リングオシレータ型VCOの比較例1、比較例2のFOMを示す。なお、比較例1は文献1(S. B. Anand and B. Razavi, ”A CMOS clock recovery circuit for 2.5−Gb/s NRZ data,” IEEE. J. Solid−State Circuits, vol. 36, no. 3, pp. 432−439, Mar. 2001.)を、比較例2は文献2(C. Zhai et al., ”An N−path Filter Enhanced Low Phase Noise Ring VCO,” in Proc. VLSI Circuits Symp., 2014, pp. 187−188.)を参照した。
表1に示すように、本実施例に示すVCOは、他のリングオシレータ型のVCOのFOMと比較して、同等または同等以上の性能である。
本実施例に示すVCOは、アナログ電位をノードSNに保持でき、電源遮断後の再起動時も発振周波数を維持できる。図24(A)および図24(B)には、一例として、VDATAを2.5Vとしたときの、電源遮断状態から再起動させた際の端子OUTで得られる波形図を示す。ここでは、VRO =1.5V、VSS=−0.2V、VBG=0Vの条件にて評価を行った。なお、図24(B)は、図24(A)の再起動時付近の拡大図である。
図24(A)および図24(B)に示す波形図から、時刻(α+1.0)μsにおいて、電源遮断状態から再起動させたところ、100ns以下で発振が再開されていることがわかった。なお図24(A)において、αは1hourである。すなわち、図24(A)および図24(B)から、1時間経過後であっても良好な発振が再開されていることがわかった。
以上より、本実施例に係るVCOをPLLに適用する場合、発振周波数の維持に要する低頻度のリフレッシュ動作を行う以外の期間、VCO以外の構成回路への電源をオフにできる。そのため、本実施例に係るVCOを適用したPLLは、消費電力を抑制できる。
また、本実施例に係るVCOをPLLに適用する場合、電源遮断状態から再起動させた場合においても、以前の発振周波数を出力するためのVDATAを保持しておくことができる。そのため、瞬時の再起動を行うことができる。
また本実施例に示すVCOは、回路804[1]乃至[m]毎に異なるアナログ電位のVDATAを設定しておき、回路804[1]乃至[m]の選択を切り替えることで、短時間に発振周波数を変更することができる。図25は、VRO=1.5Vとし、回路804[1]にVDATA=1.8V、回路804[2]にVDATA=2.5Vを設定し、回路804[1]と回路804[2]とを切り替えた際のVCOの端子OUTで得られる波形図を示す。
図25では、時刻tが0μsec以上1.0μsec未満の期間において、回路804[1]が選択されており、1.8VのAVDに従った発振周波数4.0MHzの信号が出力されている。t=1.0μsecにて、選択する回路を回路804[2]に変更すると、出力される信号の発振周波数が9.1MHzに瞬間的に変化する。
このように、図25に示す波形図から、本実施例に係るVCOは100ns以下での発振周波数の切り替えが可能であることがわかった。
次に、m=8のVCOにおいて、回路804[1]乃至[8]にVDATA=2.5Vを設定して、選択する回路804の個数を、1、2、3、4として、発振周波数の測定を行った。ここでは、VRO =3.0V、VSS=−0.2V、VBG=0Vの条件にて評価を行った。図26に選択する回路804の個数と発振周波数の関係のグラフを示す。
選択する回路804が1つの時の発振周波数は6.97MHzであるのに対して、選択する回路804の数を2、3、4にすることで発振周波数は9.93MHz、10.80MHz、11.10MHzへ増大する。これは、選択する回路804の数を増やす事で、回路802の導電率が向上し、遅延が低減するためである。すなわち、選択する回路804の個数による発振周波数の制御が可能であることを示している。
なお、選択する回路804の数が増大し、導電率が向上すると、VCOの発振周波数において、相対的にインバータにおける遅延時間の寄与が増大する。したがって、選択する回路804の個数を増やす程、選択する回路804の数の増加に対するVCOの発振周波数の増加率は低下する。
複数のアナログメモリセットを持つVCOを用いた場合、各回路804には異なるAVDを保持させることが可能である。従って、上記の選択する回路804の個数を変えるデジタル的な制御とAVDの値を変えるアナログ的な制御を行うことで、より広い発振周波数帯を細かく制御することが可能となる。
22 トランジスタ
23 トランジスタ
90 トランジスタ
91 絶縁膜
92a 酸化物半導体膜
92b 酸化物半導体膜
92c 酸化物半導体膜
93 導電膜
94 導電膜
95 絶縁膜
96 導電膜
97 基板
101 回路
102 回路
103 インバータ
103A NAND回路
104 回路
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 容量素子
201 位相比較器
202 ループフィルタ
203 電圧制御発振器
204 分周器
400 基板
401 素子分離領域
402 不純物領域
403 不純物領域
404 チャネル形成領域
405 絶縁膜
406 ゲート電極
411 絶縁膜
412 導電膜
413 導電膜
414 導電膜
416 導電膜
417 導電膜
418 導電膜
420 絶縁膜
421 絶縁膜
422 絶縁膜
430 半導体膜
430a 酸化物半導体膜
430c 酸化物半導体膜
431 ゲート絶縁膜
432 導電膜
433 導電膜
434 ゲート電極
601 半導体基板
610 素子分離領域
611 絶縁膜
612 絶縁膜
613 絶縁膜
625 導電膜
626 導電膜
627 導電膜
634 導電膜
635 導電膜
636 導電膜
637 導電膜
644 導電膜
651 導電膜
652 導電膜
653 導電膜
661 絶縁膜
662 ゲート絶縁膜
663 絶縁膜
701 半導体膜
710 領域
711 領域
721 導電膜
722 導電膜
731 ゲート電極
801 回路
802 回路
803 インバータ
804 回路
805 トランジスタ
806 トランジスタ
807 トランジスタ
808 容量素子
809a バッファ
809b バッファ
810 バッファ
812a 回路
812b 回路
813a インバータ
813b インバータ
813c インバータ
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部

Claims (2)

  1. 発振回路を有し、
    前記発振回路は、第1乃至第n(nは3以上の奇数)のインバータと、第1の回路と、第2の回路と、を有し、
    前記第1の回路の第1の端子は、前記第i(iは1乃至nのいずれか一)のインバータの出力端子と電気的に接続され、
    前記第1の回路の第2の端子は、前記第i+1のインバータの入力端子と電気的に接続され、
    前記第2の回路の第1の端子は、前記第iのインバータの出力端子と電気的に接続され、
    前記第2の回路の第2の端子は、前記第i+1のインバータの入力端子と電気的に接続される半導体装置の駆動方法であって、
    前記第1の回路に第1のデータを格納することにより、前記発振回路の発振周波数を第1の値に設定し、
    前記第2の回路に第2のデータを格納することにより、前記発振回路の発振周波数を第2の値に設定し、
    前記第1の回路に第3のデータを格納することにより、前記発振回路の発振周波数を前記第1の値と概ね等しい値に設定し、
    前記第2の回路に第4のデータを格納することにより、前記発振回路の発振周波数を前記第2の値と概ね等しい値に設定し、
    前記第1のデータ、前記第2のデータ、前記第3のデータ及び前記第4のデータは、アナログ電位であり、
    前記第3のデータは、前記第1のデータよりも大きい値であり、
    前記第4のデータは、前記第2のデータよりも大きい値であることを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  2. 請求項において、
    前記第1の回路は、第1のトランジスタと、第1の容量素子と、を有し、
    前記第2の回路は、第2のトランジスタと、第2の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタを介して前記第1のデータ又は前記第3のデータを前記第1の容量素子に入力し、
    前記第2のトランジスタを介して前記第2のデータ又は前記第4のデータを前記第2の容量素子に入力することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
JP2015039837A 2014-03-07 2015-03-02 半導体装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP6590488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168345A JP6910401B2 (ja) 2014-03-07 2019-09-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044532 2014-03-07
JP2014044522 2014-03-07
JP2014044522 2014-03-07
JP2014044532 2014-03-07
JP2014091047 2014-04-25
JP2014091047 2014-04-25
JP2014180900 2014-09-05
JP2014180900 2014-09-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168345A Division JP6910401B2 (ja) 2014-03-07 2019-09-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054474A JP2016054474A (ja) 2016-04-14
JP6590488B2 true JP6590488B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=54018437

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039837A Expired - Fee Related JP6590488B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-02 半導体装置の駆動方法
JP2019168345A Active JP6910401B2 (ja) 2014-03-07 2019-09-17 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168345A Active JP6910401B2 (ja) 2014-03-07 2019-09-17 半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9479145B2 (ja)
JP (2) JP6590488B2 (ja)
KR (1) KR102264584B1 (ja)
CN (1) CN106134078B (ja)
DE (1) DE112015001133T5 (ja)
SG (1) SG11201606645VA (ja)
TW (1) TWI670942B (ja)
WO (1) WO2015132696A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015017645A (es) * 2013-07-02 2016-04-07 Jfe Steel Corp Metodo para la fabricacion de miembro estampado en caliente.
SG11201606645VA (en) * 2014-03-07 2016-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method for driving semiconductor device
KR102352633B1 (ko) 2014-07-25 2022-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발진 회로 및 그것을 포함하는 반도체 장치
US9793905B2 (en) 2014-10-31 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102553553B1 (ko) 2015-06-12 2023-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치, 및 그 동작 방법 및 전자 기기
US10038402B2 (en) * 2015-10-30 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
TWI730091B (zh) 2016-05-13 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US10930205B2 (en) 2016-05-19 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and moving object
KR102446134B1 (ko) 2016-07-29 2022-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 시스템, 및 전자 기기
CN110088823B (zh) 2016-12-23 2023-06-30 株式会社半导体能源研究所 数据转换电路及显示装置
CN114631145A (zh) 2019-11-11 2022-06-14 株式会社半导体能源研究所 信息处理装置及信息处理装置的工作方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265045B2 (ja) * 1993-04-21 2002-03-11 株式会社東芝 電圧制御発振器
JPH08186490A (ja) * 1994-11-04 1996-07-16 Fujitsu Ltd 位相同期回路及びデータ再生装置
US5596545A (en) * 1995-12-04 1997-01-21 Ramax, Inc. Semiconductor memory device with internal self-refreshing
JP3298448B2 (ja) * 1997-02-21 2002-07-02 日本電気株式会社 電圧制御発振器
JPH1127107A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Fujitsu Ltd 電圧制御型発振回路
JP3631008B2 (ja) * 1998-10-02 2005-03-23 富士通株式会社 電圧制御発振器
JP2004048690A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nec Micro Systems Ltd リング発振器
US7549139B1 (en) * 2003-09-19 2009-06-16 Xilinx, Inc. Tuning programmable logic devices for low-power design implementation
US7504854B1 (en) * 2003-09-19 2009-03-17 Xilinx, Inc. Regulating unused/inactive resources in programmable logic devices for static power reduction
WO2006118284A1 (en) 2005-04-27 2006-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pll circuit and semiconductor device having the same
US7406297B2 (en) * 2005-05-30 2008-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clock generation circuit and semiconductor device provided therewith
KR100689832B1 (ko) * 2005-06-21 2007-03-08 삼성전자주식회사 위상 동기 루프 및 방법
US20100001804A1 (en) * 2008-07-06 2010-01-07 Friend David M System to improve a voltage-controlled oscillator and associated methods
WO2011058865A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor devi ce
WO2011111529A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9293597B2 (en) * 2010-07-30 2016-03-22 Hitachi, Ltd. Oxide semiconductor device
JP2012191025A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタアレー基板、薄膜集積回路装置及びそれらの製造方法
TWI614995B (zh) 2011-05-20 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 鎖相迴路及使用此鎖相迴路之半導體裝置
CN104247268B (zh) * 2012-05-02 2016-10-12 株式会社半导体能源研究所 可编程逻辑器件
WO2013176199A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
US9514812B2 (en) * 2013-03-28 2016-12-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Apparatus and method for reading a storage device with a ring oscillator and a time-to-digital circuit
US9209795B2 (en) 2013-05-17 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device and measuring method
US9685141B2 (en) * 2014-01-31 2017-06-20 Samsung Display Co., Ltd. MDLL/PLL hybrid design with uniformly distributed output phases
SG11201606645VA (en) * 2014-03-07 2016-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method for driving semiconductor device
KR102352633B1 (ko) * 2014-07-25 2022-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발진 회로 및 그것을 포함하는 반도체 장치
US9595955B2 (en) * 2014-08-08 2017-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including power storage elements and switches
US20160117045A1 (en) * 2014-10-27 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oscillator Circuit, Phase Locked Loop, and Electronic Device
US9793905B2 (en) * 2014-10-31 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9479145B2 (en) 2016-10-25
CN106134078A (zh) 2016-11-16
DE112015001133T5 (de) 2016-12-01
JP6910401B2 (ja) 2021-07-28
TW201547210A (zh) 2015-12-16
TWI670942B (zh) 2019-09-01
US9929736B2 (en) 2018-03-27
KR20160130761A (ko) 2016-11-14
US20170019117A1 (en) 2017-01-19
WO2015132696A1 (en) 2015-09-11
JP2020010388A (ja) 2020-01-16
US20150256161A1 (en) 2015-09-10
KR102264584B1 (ko) 2021-06-11
JP2016054474A (ja) 2016-04-14
SG11201606645VA (en) 2016-09-29
CN106134078B (zh) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910401B2 (ja) 半導体装置
JP6780927B2 (ja) 半導体装置
JP6416658B2 (ja) レベルシフタ回路
JP6584095B2 (ja) 電圧制御発振器
JP6678797B2 (ja) アナログ演算回路
JP6498932B2 (ja) 半導体装置
JP6293573B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス及び半導体装置
JP6506504B2 (ja) 半導体装置
TWI730091B (zh) 半導體裝置
JP2015188213A (ja) 半導体装置、及びその駆動方法
JP6474280B2 (ja) 半導体装置
JP2015188210A (ja) 半導体装置
JP2014197443A (ja) 半導体装置
JP6845707B2 (ja) データ比較回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees