JP6590350B1 - 未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルム及びその多孔質膜の製造方法 - Google Patents

未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルム及びその多孔質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590350B1
JP6590350B1 JP2018214816A JP2018214816A JP6590350B1 JP 6590350 B1 JP6590350 B1 JP 6590350B1 JP 2018214816 A JP2018214816 A JP 2018214816A JP 2018214816 A JP2018214816 A JP 2018214816A JP 6590350 B1 JP6590350 B1 JP 6590350B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ptfe
roll
density
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083917A (ja
Inventor
山本 勝年
勝年 山本
美智子 澤井
美智子 澤井
亜沙美 増田
亜沙美 増田
しげみ 及川
しげみ 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUGEN KAISHA YAMAKATSU LABO.
Original Assignee
YUGEN KAISHA YAMAKATSU LABO.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUGEN KAISHA YAMAKATSU LABO. filed Critical YUGEN KAISHA YAMAKATSU LABO.
Priority to JP2018214816A priority Critical patent/JP6590350B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590350B1 publication Critical patent/JP6590350B1/ja
Priority to CN201980074764.6A priority patent/CN113195187B/zh
Priority to PCT/JP2019/044134 priority patent/WO2020100811A1/ja
Priority to US17/294,512 priority patent/US11890797B2/en
Publication of JP2020083917A publication Critical patent/JP2020083917A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/002Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with surface shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • B29C67/04Sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、連続形成が可能であり、密度分布が均一で高密度化された未焼成のPTFEフィルムの製造方法及び厚み及び密度の斑のない多孔質膜の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係る未焼成PTFEフィルムの製造方法は、PTFEファインパウダーに成形助剤を添加した混合物を押出成形金型に装填し、当該押出成形金型から装填した前記混合物を押し出して押出成形体を作製し、当該押出成形体をロールにより圧延した後に成形助剤を除去した成形助剤除去フィルムを作製し、金属製の軸芯にゴムを被覆して構成されたゴムロールを備えたニップロールにより、常温下において当該成形助剤除去フィルムを挟み込んで圧縮することにより、当該成形助剤除去フィルムの厚みを縮小させて、密度を2.0g/cm3以上にすることを特徴とする。【選択図】 なし

Description

本発明は、高密度化した未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルム(以下、「ポリテトラフルオロエチレン」を単に「PTFE」という。)の製造方法及び前記未焼成PTFEフィルムを使用したPTFE多孔質膜の製造方法に関する。
なお、本明細書において、340℃以上に加熱する工程を経ていないPTFEを未焼成PTFEという。ちなみにPTFEの融点といえば340℃であり、焼成されたPTFEの融点は327℃である。
PTFE多孔質膜は、一般的に次のように製造される。すなわち、PTFEを乳化重合することによって得られるPTFEファインパウダーに、成形助剤として石油溶剤等の溶剤を添加したペースト状の混合物を作製し、この混合物を押出成形金型となるシリンダーに装填する。そして、押出成形金型の先端に設置されたノズル部分から、前記ペースト状の混合物をロッド状又はシート状に押し出すとペースト状の押出成形体が作製される。ここまでの工程を本明細書においては「ペースト押出成形」または単に「ペースト押出」という。
次に、前記押出成形体は、一対の金属ロールからなる圧延ロールによって、厚み50〜1000μmの未焼成PTFEフィルムに加工される。この段階における未焼成PTFEフィルムには成形助剤が混入している。本明細書においては、この成形助剤が混入している未焼成PTFEフィルムを「成形助剤混入フィルム」という。
このフィルムを揮発乾燥することにより前記の成形助剤を除去すると、成形助剤が除去された未焼成PTFEフィルムが製造される。本明細書においては、成形助剤を除去した未焼成PTFEフィルムを「成形助剤除去フィルム」という。
前記成形助剤除去フィルムは、ガス管等の管類が連結される接合ネジ部分のシールテープ、電気を絶縁するための電線被覆材、フラットケーブルの形成材料などの用途に使われる。
上記の成形助剤除去フィルムをPTFEの融点、すなわち340℃未満の温度に加熱して、当該フィルムを長さ方向に延伸し、さらに幅方向に延伸し、延伸したのちにPTFEの融点以上の温度に加熱処理するとPTFE多孔質膜が製造される。
このPTFE多孔質膜は、スキーウエアや登山服、キャンプ用テント、自動車のランプ、ハードディスクなどのエアベンド、薬液フィルターやエアフィルターなどに使用される。
下記特許文献1には、PTFEファインパウダーをペースト押出した後、一対の金属ロールからなる圧延ロールによってフィルムを作製し、当該フィルムを乾燥して成形助剤を除去した後、この成形助剤除去フィルムをプレス、ダイ又は一対の金属ロールにより圧縮して緻密化し、未焼成高密度PTFEフィルムを作製すること、およびPTFE多孔質膜を作製することが開示されている。また、実施例においては、連続した長い未焼成高密度PTFEフィルムを、一対の金属ロールを使用して作製することが示唆されている。
しかし、一対の金属ロールを使用する場合には、ロールが金属製であるためロール間の隙間によってフィルムの圧縮度合、すなわちPTFEフィルムの厚みを調整することになるが、ロールを支持する軸受けに隙間があるため厚みの調整が困難であり、また、成形助剤除去フィルム自身が有するPTFE粒子の配向にばらつきがあることにより、圧縮時に長手方向及び幅方向に厚み斑及び密度斑が発生し、そのため厚み斑及び密度斑がない均一な未焼成高密度PTFEフィルムを作製することは困難であった。
また、下記特許文献2には、金属又は磁器製の芯体に未焼成PTFEフィルムを巻き付けて管状体を作製することが提案されている。すなわち、前記の芯体に密度の低い未焼成PTFEフィルムを巻き付けた外側を、ガラスクロスのように熱膨張係数の小さい材料で強固に締め付けて被覆し、PTFEの転移点以上、例えば360℃以上で焼成しながら、PTFEフィルムの膨張を被覆材料で押さえ、かつ芯体の膨張によりPTFEフィルムが圧縮される方向に圧力が加わるようにし、その後、被覆材及び芯体を取り去ることによって、PTFEフィルム同士が融着して剥がれないようにしたPTFE製の管状体が作製でき、これによって大口径で厚みの薄いPTFE製管が製造されることが開示されている。
未焼成PTFEフィルムの密度は、概ね1.4g/cm〜1.6g/cmである。PTFE乳化重合粒子は、一般的に結晶率が98%以上であり、概ねその密度は2.3g/cmである。PTFE乳化重合粒子の最密充填は、PTFE乳化重合粒子が理想的な球形である場合は理論上74%とされている。したがって、計算上のPTFEの密度は、2.3g/cm×74%で約1.7g/cmになる。しかし、実際の未焼成PTFEテープの成形品の密度は約1.5g/cmである。
この実際の未焼成PTFEテープの成形品の密度が計算上の密度1.7g/cmより小さい理由は、粒子が完全な球形でないこと、粒子サイズ及び形状が同一でないことによる。
具体例として、市販されている図1に示すシールテープは未延伸の未焼成PTFEテープであり、当該シールテープを観察すると、図2の拡大写真に示すように、その表面は隙間が点在していて斑があり、また、図1に示すように、シールテープに接着テープを貼り付け、当該シールテープから接着テープを剥がすことによりシールテープの表面層を剥離させて、シールテープの内面を観察すると、図3に示すように、粒子のサイズが異なっていて粒子と粒子の隙間が不均一になっている。
このような隙間は、成形助剤が混入していた未焼成PTFEフィルムから成形助剤が除去されたために発生し、その結果、PTFE乳化重合粒子の充填率が減少するので未焼成PTFEテープの成形品の密度が小さくなるのである。
このように成形助剤除去フィルムは、その表面及び内部における粒子の配置が不均一で斑があることが、成形助剤除去フィルムから作製される延伸膜や多孔質膜の表面及び内部の粒子が不均一で斑があることの要因であった。
また、金属ナトリウムを石油系溶媒に分散した表面処理液を未焼成PTFEフィルムの表面にコーティングした場合、前記のように未焼成PTFEフィルムの表面に隙間があるために、前記の表面処理液は未焼成PTFEフィルムの表面に疎らに浸透するため、均一な表面処理ができないという問題があった。
特開昭59−192539号公報 特公昭43−11555号公報
本発明の発明者は、PTFEのペースト押出成形から得られる未焼成PTFEフィルムを長さ方向に、さらに幅方向に延伸した場合、フィルムの幅方向の厚みが不均一であり、PTFE粒子の配向にばらつきがあるため、密度が均一な延伸膜にならないことを経験し、その不均一の原因はPTFE乳化重合粒子相互の接触状態が不均一であることによるものと考えてきた。
本発明は、成形助剤を揮発乾燥した後の成形助剤除去フィルム自身が有する長手方向と幅方向との厚み斑及びその厚み斑による密度斑に影響されることなく、フィルム断面におけるせん断を起こさず、連続形成が可能であり、密度分布が均一で高密度化された未焼成のPTFEフィルムの製造方法及び当該PTFEフィルムから製造される厚み及び密度の斑がない多孔質膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の本質的な課題は、ペースト押出から形成される未焼成PTFEフィルムの均一な高密度化にある。
未焼成PTFEフィルムが均一に高密度化されると延伸力の均一化に繋がり、その結果、厚み方向の強度を上げることができる。
本発明に係る第1の未焼成PTFEフイルムの製造方法は、PTFEを乳化重合することによって得られるPTFEファインパウダーに成形助剤を添加した混合物を作製し、当該混合物を押出成形金型に装填し、装填した前記混合物を当該押出成形金型から押し出して押出成形体を作製し、当該押出成形体をロールによりフィルム状に圧延した後に成形助剤を除去した成形助剤除去フィルムを作製し、2本一対のロールから構成され、一方は金属製ロールであり、他方は金属製の軸芯に、JIS K6253に準拠して測定したタイプDデュロメータ硬さが80以上のゴムを被覆して構成されたゴムロールを備えたニップロールを使用し、常温下において当該成形助剤除去フィルムを前記ニップロールに挟み込んで線圧力50kg/cm〜200kg/cmで圧縮することにより、当該成形助剤除去フィルムの厚みを減少率24.6%以上に縮小させて、密度を2.0g/cm以上にすることを特徴とする。
本発明に係る第2の未焼成PTFEフイルムの製造方法は、前記第1の未焼成PTFEフイルムの製造方法の構成に加え、前記成形助剤除去フィルムは、2層以上の成形助剤除去フィルムからなることを特徴とする。
本発明に係る第3の未焼成PTFEフイルムの製造方法は、前記第2の未焼成PTFEフイルムの製造方法の構成に加え、2層以上の成形助剤除去フィルムのうち、延伸性が他の層と異なる成形助剤除去フィルムを含むことを特徴とする。
本発明に係る第1のPTFEフイルム多孔質膜の製造方法は、前記第1〜第3のいずれかに記載の未焼成PTFEフィルムを、その長さ方向又は幅方向のいずれか一方又は双方に延伸処理し、前記延伸処理後の未焼成PTFEフィルムを、未焼成PTFEの融点以上に加熱処理することを特徴とする。
本発明に係る第2のPTFEフイルム多孔質膜の製造方法は、前記第1〜第3のいずれかに記載の未焼成PTFEフィルムを、その片面又は両面に化学的エッチング処理を行い、前記化学的エッチング処理された未焼成PTFEフィルムを、その長さ方向又は幅方向のいずれか一方又は双方に延伸処理し、前記延伸処理後の未焼成PTFEフィルムを、未焼成PTFEの融点以上に加熱処理することを特徴とする。
上記第1〜第3の製造方法によって得られる未焼成PTFEフィルムは、密度が2.0g/cm 以上であり、半透明である。
また、上記第1〜第3の製造方法によって得られる未焼成PTFEフィルムは、密度分布が均一で高密度化されている。
本発明の未焼成PTFEフィルムの製造方法は、未焼成の成形助剤除去フィルムを硬質ゴムからなるニップロールにより挟んで圧縮する工程を経るので、圧縮前のフィルム自身が有する長手方向と幅方向との厚み斑及び密度斑が減少し、かつ、フィルム断面におけるせん断を起こさずに、連続形成が可能であり、密度分布が均一で高密度化された未焼成PTFEフィルムを容易に作製することができる。
また、未焼成PTFEフィルムをニップロールにより挟んで圧縮する際に、ニップロールに使用される硬質ゴムの表面が、未焼成PTFEフィルムに含まれるPTFE乳化重合粒子の微小な凹凸により変形され、この微小な硬質ゴムの表面の凹凸が未焼成PTFEフィルムの表面を微小な凹凸面に変形させるため、圧縮後の高密度化された未焼成PTFEフィルムの表面に微小な凹凸模様が形成される特徴がある。
さらに、ニップロールにより圧縮された成形助剤除去フィルムは、PTFE乳化重合粒子が稠密充填されることになり、殆どのPTFE乳化重合粒子が均一に接触した状態となって高密度化されるので、その結果、延伸力の均一化に繋がるため、延伸した多孔質膜はノードが小さく、かつ、均一性に富み、また厚み方向の強度が上がるため破壊強度も向上する。
さらにまた、高密度化された未焼成PTFEフィルムは、これを積層して焼成すると引っ張り強度が向上する。
また、これまで延伸性に優れないとされてきたPTFE乳化重合品の延伸特性を向上させることができる。
さらに、延伸前の高密度化された未焼成PTFEフィルムの表面は、ニップロールにより圧縮されることにより表面の隙間が減少するので、化学的エッチング処理を行った場合には、均一な表面処理ができる。
さらにまた、本発明のPTFE多孔質膜の製造方法によれば、均一性が向上したPTFE多孔質膜を製造することができ、PTFE多孔質膜と他の布帛とのラミネート性が向上し、PTFE多孔質膜同士の複合成形が可能となる。
シールテープの外観図である。 シールテープの拡大表面図である。 シールテープの内部構造の拡大図である。 実施例1の未焼成高密度PTFEフィルムの透明度示す写真である。 実施例1の未焼成高密度PTFEフィルムを、走査型電子顕微鏡を使用して撮影した表面写真である。 実施例1の未焼成高密度PTFEフィルムを、走査型電子顕微鏡を使用して撮影した断面写真である。 実施例8の圧縮後の成形助剤除去フィルムを撮影した写真である。 比較例4の圧縮後の成形助剤除去フィルムを撮影した写真である。 比較例5の圧縮後の成形助剤除去フィルムを撮影した写真である。 比較例6の圧縮後の成形助剤除去フィルムを撮影した写真である。 比較例6の圧縮後の成形助剤除去フィルムが圧延されていた状態を撮影した写真である。 比較例7の圧縮後の成形助剤除去フィルムを撮影した写真である。 実施例11における焼成後のフィルムを、走査型電子顕微鏡を使用して撮影した表面写真である。 実施例11における焼成後のフィルムを、走査型電子顕微鏡を使用して撮影した断面写真である。 実施例11における多孔質膜を、走査型電子顕微鏡を使用して撮影した表面写真である。 実施例12における焼成後のフィルムを、走査型電子顕微鏡を使用して撮影した表面写真である。 実施例12における多孔質膜を、走査型電子顕微鏡を使用して撮影した表面写真である。
[製造方法]
本発明の実施例に係る未焼成の高密度なPTFEフィルム及びPTFE多孔質膜は、以下の製造方法にて製造される。
PTFEを乳化重合することによって得られるPTFEファインパウダーに成形助剤を添加した混合物(本発明の技術分野においては一般に「予備成形体」と呼ばれる。)を作製する。
前記混合物を押出成形金型に装填し、押出成形金型から前記混合物を押し出してシート状又はロッド状の押出成形体を作製する。
当該押出成形体を一対の圧延ロールにより圧縮して引き延ばすことによりフィルム化する。
前記フィルムを加熱炉で加熱することにより成形助剤を乾燥除去して成形助剤除去フィルムを作製する。
前記成形助剤除去フィルムをニップロールに挟み込んで圧縮することにより、厚みだけを縮小させると高密度化した未焼成PTFEフィルムが作製される。
前記ニップロールは、2本一対のロールから構成され、一方は金属製ロールであり、他方は金属製の軸芯にゴムを被覆したゴムロールである。
高密度化された未焼成PTFEフィルムを長さ方向及び/又は幅方向に延伸する。
延伸後の未焼成PTFEフィルムを、加熱炉により未焼成PTFEフィルムの融点以上の温度で焼成するとPTFE多孔質膜が作製される。
[測定方法]
フィルムやロールの各性能は、以下の要領で測定した。
厚みは、ダイヤルシックネスゲージ(株式会社テクロック製SM−112)を使用して測定した。
重量は、電子天秤(アズワン株式会社製アズプロ電子天秤ASP213)を使用し、測定値の小数点3桁以下を四捨五入した値とした。
密度は、試料を5cm角に裁断し、重量と厚みとを測定して算出した。
フィルムの透明度は、フィルムの下に画像付きのシートを重ね、前記画像の透視の度合を観察して、透明、半透明又は不透明を判定した。
融点の変化は、示差走査熱量計(株式会社島津製作所製DSC)を使用し、昇温速度10℃/minで測定した。
強度と伸びは、試験片打抜刃を使用し、JIS K 6251 3号に規定されるダンベル状に試験片を打ち抜き、この試験片を、精密万能試験機(株式会社島津製作所製オートグラフ)を使用し、引張り速度50mm/minで測定した。
表面粗さは、微細形状測定器(株式会社小坂研究所製SURFCORDER ET3000)を使用し、カットオフ値0.8mm、評価長さ8.0mm、送り速度0.1mm/secで測定した。
長さ方向の密度分布は、試料を長さ1000mm、幅25mmに裁断し、100mm単位の重量と厚みとを測定して、密度を算出し、平均値との差で確認した。
表面の状態は、走査型電子顕微鏡を使用して撮影した写真を観察して判断した。
ロールの隙間間の距離は、ロールの軸受けの位置を調整しながら隙間ゲージプレートで測定した。
PTFEファインパウダーとして、ポリフロンF−106(ダイキン工業株式会社製)を使用した。
成形助剤として、石油溶剤アイソパーH(エクソンモービルコーポレーション製)を使用した。
前記PTFEファインパウダー100重量部に対して前記成形助剤22重量部を添加した混合物(予備成形体)を作製した。
前記混合物を押出成形金型に装填し、押出成形金型から前記混合物を押し出してシート状の押出成形体を作製した。
当該押出成形体を圧延ロールにより圧延してフィルム化した。
前記フィルムを加熱オーブンで加熱して成形助剤を乾燥除去し、幅155mm、厚み295μmの成形助剤除去フィルムを作製した。
前記成形助剤除去済フィルムを、室温26℃の環境下で、ニップロールにより圧縮して約50mの未焼成高密度PTFEフィルムを作製した。圧縮前の厚み295μmが210μmに減少した(減少率28.8%)。
前記のニップロールは、2本一対のロールから構成され、一方は金属製のロールに表面をタイプDデュロメータ硬さが88の硬質ゴムで被覆したゴムロールであり、他方は金属製のロールに表面をクロムめっきした金属製ロールであって、双方のロールとも外径200mmで長さが400mmである。
また、ニップロールにより圧縮する際のロールの回転線速度は2m/minであり、ニップロールの接触線に架かる全荷重は6t(線圧力150kg/cm)である。
上記の製造方法により製造された未焼成高密度PTFEフィルムは、図4に示すように、半透明になった。図4におけるフィルムの左右端部の不透明部分は圧縮されていない部分であり、左右端部を除く中間部が圧縮された部分である。
上記の製造方法により製造された未焼成高密度PTFEフィルムは、その長さ方向の密度分布が2.18±0.01であって、ほぼ均一であった。
また、前記未焼成高密度PTFEフィルムを、走査型電子顕微鏡を使用して撮影した。その表面写真を図5に示し、断面写真を図6に示す。これらの写真からフィルムに内在していた隙間が押し潰され、PTFE一次粒子が隙間なく押し詰められており、最密充填に近い状態になっていることが確認できる。
[ニップロールによる圧縮前とニップロールによる圧縮後のフィルムの変化]
上記実施例1において、ニップロールにより圧縮する前の成形助剤除去フィルムと、ニップロールにより圧縮した後の未焼成高密度PTFEフィルムとについて、長さ、幅、厚み、密度、透明度、融点ピーク温度、引っ張り強度と伸び、及び、表面粗さを測定又は算出し、その変化を確認した。
その結果を表1に示す。
ニップロールによる圧縮前のフィルムとニップロールによる圧縮後のフィルムとを比較すると、長さ及び幅は変化せず、厚みのみが減少し、その結果、密度が高くなり、かつ、不透明の状態から半透明の状態に変化した。
その理由は、ニップロールによる圧縮前の成形助剤除去フィルムは、成形助剤を除去することによって成形助剤が占めていた部分が空隙となるため、成形助剤除去フィルムに光を照射すると、光が成形助剤除去フィルム内の空隙により乱反射して光が透過することできず、したがって不透明な状態になっていたと考えられる。
しかし、成形助剤除去フィルムをニップロールにより圧縮すると、ニップロールによる圧縮後の成形助剤除去フィルムは、内在する前記空隙が押し潰されて体積が減少し、密度が増大する。また、内在する前記空隙が押し潰された結果、未焼成高密度PTFEフィルムに光を照射すると、フィルム内の空隙による乱反射が減少して光が透過するようになったため半透明化したと考えられる。
融点の変化を測定したところ、ピーク温度がいずれも344℃であって変化はなかった。
また、ニップロールによる圧縮前のフィルムは強度6MPaで引っ張った時点で450%伸びて破断したが、ニップロールによる圧縮後のフィルムは強度15MPaで引っ張った時点で500%まで伸びて破断した。したがってニップロールによる圧縮後のフィルムは強度に対しての伸び率が低く、引っ張り強度が高い結果となった。
[ニップロールの変更例]
実施例1における前記PTFEファインパウダー100重量部に対して実施例1における前記成形助剤20重量部を添加した混合物(予備成形体)を作製したこと、作製後の成形助剤除去フィルムの厚みを272μm(厚みの変更に伴って密度が1.62g/cmに増大)に変更したこと以外は、実施例1と同様に実施例2の成形助剤除去フィルムを作製した。
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、ニップロールにより線圧力50kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから195μmに減少し(減少率28.3%)、密度は2.17g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは波打たず、かつ、破断せずに半透明になった。
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、ニップロールにより線圧力100kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから187μmに減少し(減少率31.3%)、密度は2.24g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは波打たず、かつ、破断せずに半透明になった。
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、ニップロールにより線圧力150kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから185μmに減少し(減少率32.0%)、密度は2.25g/cmに増大した。フィルムは波打たず、かつ、破断せずに半透明になった。
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、ニップロールにより線圧力175kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから185μmに減少し(減少率32.0%)、密度は2.25g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは波打たず、かつ、破断せずに半透明になった。
比較例1
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、ニップロールにより線圧力12.5kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから225μmに減少し(減少率17.3%)、密度は1.91g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは、波打たず、かつ、破断は生じなかったが、半透明にならず、不透明のままであった。
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、表面をタイプDデュロメータ硬さが83の硬質ゴムで被覆したゴムロールを使用したニップロールにより線圧力100kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから205μmに減少し(減少率24.6%)、密度は2.07g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは波打たず、かつ、破断せずに半透明になった。
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、表面をタイプDデュロメータ硬さが83の硬質ゴムで被覆したゴムロールを使用したニップロールにより線圧力175kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから195μmに減少し(減少率28.3%)、密度は2.15g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは波打たず、かつ、破断せずに半透明になった。
前記実施例2に係る厚み272μmの成形助剤除去フィルムを2枚重ねて厚みが544μmになった2枚重ね成形助剤除去フィルムに対し、表面をタイプDデュロメータ硬さが88の硬質ゴムで被覆したゴムロールを使用したニップロールにより線圧力150kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは544μmから290μmに減少し(減少率46.7%)、密度は2.24g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは、図7に示すように、2枚重ね成形助剤除去フィルムが一体化しており、波打たず、かつ、破断せずに半透明になった。図7において左半部は圧縮していない部分であり、右半部は圧縮した部分である。
比較例2
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、表面をタイプAデュロメータ硬さが100の軟質ゴムで被覆したゴムロールを使用したニップロールにより線圧力100kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから246μmに減少し(減少率9.6%)、密度は1.79g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは波打たず、かつ、破断は生じなかったが、半透明にならず不透明のままであった。
比較例3
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、表面をタイプAデュロメータ硬さが100の軟質ゴムで被覆したゴムロールを使用したニップロールにより線圧力175kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから235μmに減少し(減少率13.6%)、密度は1.85g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは波打たず、かつ、破断は生じなかったが、半透明の箇所と不透明の箇所とが混在する状態になった。
比較例4
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、ゴムロールに代えてクロムめっきされた鏡面の金属ロールを使用し、双方のロール間に隙間がない状態のニップロールにより線圧力25kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから195μmに減少し(減少率28.3%)、密度は2.15g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは、図8に示すように、破断は生じなかったが、波打ちが生じ、幅方向両端が不透明のままで、中央部が半透明になった。
比較例5
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、ゴムロールに代えてクロムめっきされた鏡面の金属ロールを使用し、双方のロール間に隙間がない状態のニップロールにより線圧力100kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから140μmに減少し(減少率48.5%)、密度は2.33g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは、図9に示すように、波打ちが生じ、かつ、破断が生じた状態になり、全体が半透明になった。
比較例6
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、ゴムロールに代えてクロムめっきされた鏡面の金属ロールを使用し、双方のロール間に隙間0.06mmを設けた状態のニップロールにより線圧力100kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから185μmに減少し(減少率32.0%)、密度は2.25g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは、図10に示すように、破断は生じなかったが、大きく波打った状態になり、全体がやや不透明のままであった。また、圧縮前のフィルムに長手方向に2cm間隔で幅方向に線を引いて圧縮したところ、図11に示すように、僅かながら長手方向に引き延ばされていることが判明した。
比較例7
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、ゴムロールに代えてクロムめっきされた鏡面の金属ロールを使用し、双方のロール間に隙間0.15mmを設けた状態のニップロールにより線圧力100kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから205μmに減少し(減少率24.6%)、密度は2.05g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは、図12に示すように、破断は生じなかったが、波打った状態になり、幅方向の両端が不透明のままであり、全体的に透明性に欠けていた。
比較例8
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、ゴムロールに代えてクロムめっきされた鏡面の金属ロールを使用し、双方のロール間に隙間0.20mmを設けた状態のニップロールにより線圧力100kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから210μmに減少し(減少率22.8%)、密度は2.02g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは、破断及び波打ちは生じなかったが、幅方向の両端が不透明のままであり、全体的に透明性に欠けていた。
比較例9
前記実施例2に係る成形助剤除去フィルムに対して、ゴムロールに代えてクロムめっきされた鏡面の金属ロールを使用し、双方のロール間に隙間0.25mmを設けた状態のニップロールにより線圧力100kg/cmで圧縮した。
その結果、厚みは272μmから240μmに減少し(減少率11.8%)、密度は1.80g/cmに増大した。圧縮後のフィルムは、波打たず、かつ、破断は生じなかったが、不透明のままであった。
なお、上記の比較例6〜9における金属ロールの隙間の距離を種々変更した測定においては、金属ロールの軸受け部の位置を調整することにより金属ロールの隙間の距離を定め、また金属ロールの隙間にフィルムを通過させる際に金属ロールが浮き上がって隙間の距離が大きくならないように線圧力100kg/cmをかけてフィルムを圧縮した。
上記の実施例2〜7及び比較例1〜9の結果を表2に示す。
実施例2〜8において、タイプDデュロメータ硬さが83又は88の硬質ゴムで被覆したゴムロールを使用し、線圧力50〜175kg/cmの範囲で圧縮して密度2.0g/cm以上に高密度化された未焼成PTFEフィルムについては、フィルムの状態及び透明性において良好な結果が得られた。
比較例1は、タイプDデュロメータ硬さが88の硬質ゴムで被覆したゴムロールを使用したが、線圧力が12.5kg/cmであった(厚み減少率17.3%)ため密度が1.91g/cmまでしか増大せず、その結果、フィルムは半透明に変化しなかった。
比較例2及び3は、タイプAデュロメータ硬さが100の軟質ゴムで被覆したゴムロールを使用し、線圧力を100kg/cmの場合(厚み減少率9.6%)と175kg/cmの場合(厚み減少率13.6%)とで測定したが、それぞれ密度が1.79g/cmと1.85g/cmであり、高密度化しなかったため、フィルムは半透明に変化しなかった。
金属ロールのみを使用し、ロール間に隙間を設けない比較例4及び5は、線圧力を25kg/cmまで低く(厚み減少率28.3%)してもフィルムが波打ち、透明性も良好ではなく、線圧力を100kg/cmまで上げる(厚み減少率48.5%)と半透明になったが、フィルムが破断した。
そこで、比較例〜9のように、線圧力を100kg/cmのままで、ロール間に隙間を形成して測定した。隙間の距離が0.15mmまではフィルムの状態に異常を来し、0.20mmを超えるとフィルムの状態はやや向上するが、密度が増大しないために透明性は良好ではなかった。
以上のことから、ニップロールを種々に変更した結果、ニップロールの一方が、タイプDデュロメータ硬さが80以上の硬質ゴムで被覆したゴムロールを使用し、線圧力を50〜175kg/cmの範囲でフィルムを厚み減少率24%以上に圧縮して、密度を2.0g/cm以上に高密度化すると、表面に波打ちが発生せず、破断が生じない均一性がある半透明の未焼成PTFEフィルムが得られることが示された。
PTFEファインパウダーとして、ポリフロンF−302(ダイキン工業株式会社製)を使用したこと、作製後の成形助剤除去フィルムの幅150mm、厚み220μmに変更したこと、作製後の成形助剤除去フィルムを幅25mmに裁断したこと以外は、実施例1と同様に成形助剤除去フィルムを作製した。
前記の幅25mmに裁断した成形助剤除去フィルムを、実施例1と同様にニップロールにより圧縮し、厚み137μm、密度2.12g/cmの高密度化された未焼成PTFEフィルムを作製した。
そして、ニップロールにより圧縮した前記未焼成PTFEフィルムを8枚積層した積層フィルムを作製した。当該積層フィルムは、例えば前述した特許文献2に記載されているように、金属製又は磁器製の芯体に未焼成PTFEフィルムが8層になるように未焼成PTFEフィルムを巻き付け、その上からガラスクロスで被覆して作製した。このようにして作製した積層フィルムを365℃の加熱炉中で2時間焼成した。焼成後のフィルムの厚みは1.2mmであった。その後、試験片打抜刃を使用し、当該焼成後のフィルムをJIS K 6251 3号に規定されるダンベル状に打ち抜いて試験片を作製した。この試験片を、精密万能試験機(株式会社島津製作所製オートグラフ)を使用し、引っ張り速度50mm/minで引っ張り強度と伸びを測定した。引っ張り強度は25MPaであり、伸びは350%であった。
比較例10
前記の幅25mmに裁断した成形助剤除去フィルムを、ニップロールにより圧縮せずに、8枚積層した積層フィルムを作製し、当該積層フィルムを365℃の加熱炉中で2時間焼成した。焼成後の厚みは1.1mmであった。この焼成後のフィルムを、実施例9と同様にダンベル状に打ち抜き、引っ張り速度50mm/minで引っ張り強度と伸びを測定した。引っ張り強度は7MPaであり、伸びは300%であった。
実施例9及び比較例10の結果を表3に示す。
ニップロールにより圧縮された実施例8のフィルムは、8枚重ねて焼成した後の引っ張り強度が強く、ニップロールにより圧縮しなかった比較例10のフィルムは、8枚重ねて焼成した後の引っ張り強度が弱かった。
このことによっても、ニップロールの一方が、タイプDデュロメータ硬さが88の硬質ゴムで被覆したゴムロールを使用し、線圧力を150kg/cmでフィルムを圧縮して、密度を2.12g/cm以上に高密度化したフィルムは、焼成後の引っ張り強度及び伸張度が高くなることが示された。
[化学的エッチング]
化学的エッチングとして、実施例1において作製した幅155mm、厚み295μmの成形助剤除去フィルムをニップロールにより圧縮して高密度化した未焼成PTFEフィルムに対して表面脱フッ素処理を行った。表面脱フッ素処理を行った結果、フィルム表面に処理剤が均一にコーティングされていれば、フィルム表面の化学的エッチング処理が可能であることを示す。
表面脱フッ素処理には、脱フッ素剤が溶剤に分散されているフッ素樹脂表面処理剤としてテトラエッチB(株式会社潤工社製)を用いた。
表面脱フッ素処理は、前記処理剤を前記の高密度化した未焼成PTFEフィルムにコーティングすることにより行った。表面脱フッ素処理を行うと、はじめはPTFEフィルムの表面が褐色に変化し、処理が進行するに従って、表面の色の黒さが増して暗褐色に変化した。
表面脱フッ素処理後のPTFEフィルムの表面を観察したところ、圧縮後の高密度化した未焼成PTFEは、PTFE粒子間に隙間がないので、表面脱フッ素処理後のPTFEフィルムの表面は、処理剤がフィルム表面のみに均一にコーティングされた。
比較例11
実施例10における成形助剤除去フィルムに対して、ニップロールによる圧縮をせずに実施例10と同様の表面脱フッ素処理を行った。その表面を観察すると処理剤がPTFE粒子間の隙間に浸透しており、不均一で疎らにコーティングされた。
実施例10と比較例11の結果を表4に示す。
以上により、実施例10のニップロールにより圧縮して高密度化した未焼成PTFEフィルムは、フィルム表面に処理剤が均一にコーティングされるので、フィルム表面の化学的エッチング処理が可能であり、比較例11のニップロールによる圧縮をしない未焼成PTFEフィルムは、フィルム表面に処理剤が不均一にコーティングされるので、フィルム表面の化学的エッチング処理には適していないことが示された。
[延伸]
上記実施例1において作製したニップロールにより圧縮した後の高密度化した未焼成PTFEフィルムを、加熱したロール間で長手方向に5倍延伸し、延伸したフィルムの一部を採取し、その圧延方向の両端部を250mmの枠に固定し、幅方向は固定せずに、熱処理温度365℃の加熱炉内で2時間加熱して焼成して多孔質膜を作製した。図13は、その状態での走査型電子顕微鏡を使用して撮影した表面写真であり、図14は、走査型電子顕微鏡を使用して撮影した断面写真である。これらの写真に示されるように、ノードは小さく分かれ、厚み斑及び密度斑のない均一な構造のPTFE多孔質膜が作製された。
また、上記のように長手方向に5倍延伸した後、焼成せずに幅方向に25倍延伸し、熱処理温度390℃で焼成して多孔質膜を作製した。図15は、その状態での走査型電子顕微鏡を使用して撮影した表面写真である。当該写真に示されるように、厚み斑及び密度斑のない非常に均一な構造のPTFE多孔質膜が作製された。
上記実施例1において作製したニップロールにより圧縮した後の高密度化した未焼成PTFEフィルムを、加熱したロール間で長手方向に9倍延伸し、延伸したフィルムの一部を採取し、その圧延方向の両端部を250mmの枠に固定し、幅方向は固定せずに、熱処理温度365℃の加熱炉内で2時間加熱して焼成して多孔質膜を作製した。図16は、その状態での走査型電子顕微鏡を使用して撮影した表面写真である。当該写真に示されるように、ノードは小さく分かれ、厚み斑及び密度斑のない均一な構造のPTFE多孔質膜が作製された。
また、上記のように長手方向に9倍延伸した後、焼成せずに幅方向に25倍延伸し、熱処理温度390℃で焼成して多孔質膜を作製した。図17は、その状態での走査型電子顕微鏡を使用して撮影した表面写真である。当該写真に示されるように、実施例11よりもさらに厚み斑及び密度斑のない均一でフィビリルが緻密な構造のPTFE多孔質膜が作製された。
下記表5に、実施例11及び12の比較データを示す。
当該表は、実施例1において作製したニップロールにより圧縮した後の高密度化した未焼成PTFEフィルム使用し、実施例11及び12において長手方向及び幅方向に延伸し、焼成して作製されたPTFE多孔質膜が、空孔率97%(実施例11)、98%(実施例12)で高く、孔径0.33μm(実施例11)、0.27μm(実施例12)で小さく緻密な構造であり、通気性450Pa(実施例11)、490Pa(実施例12)で良好であったことを示す。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (5)

  1. ポリテトラフルオロエチレンを乳化重合することによって得られるポリテトラフルオロエチレンファインパウダーに成形助剤を添加した混合物を作製し、
    当該混合物を押出成形金型に装填し、装填した前記混合物を当該押出成形金型から押し出して押出成形体を作製し、
    当該押出成形体をロールによりフィルム状に圧延した後に成形助剤を除去した成形助剤除去フィルムを作製し、
    2本一対のロールから構成され、一方は金属製ロールであり、他方は金属製の軸芯に、JIS K6253に準拠して測定したタイプDデュロメータ硬さが80以上のゴムを被覆して構成されたゴムロールを備えたニップロールを使用し、
    常温下において当該成形助剤除去フィルムを前記ニップロールに挟み込んで線圧力50kg/cm〜200kg/cmで圧縮することにより、当該成形助剤除去フィルムの厚みを減少率24.6%以上に縮小させて、密度を2.0g/cm以上にする
    ことを特徴とする未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルムの製造方法。
  2. 前記成形助剤除去フィルムは、2層以上の成形助剤除去フィルムからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルムの製造方法。
  3. 2層以上の成形助剤除去フィルムのうち、延伸性が他の層と異なる成形助剤除去フィルムを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルムの製造方法。
  4. 前記請求項1〜3のいずれか1項に記載の未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルムを、その長さ方向又は幅方向のいずれか一方又は双方に延伸処理し、
    前記延伸処理後の未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルムを、未焼成ポリテトラフルオロエチレンの融点以上に加熱処理する
    ことを特徴とするポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法。
  5. 前記請求項1〜3のいずれか1項に記載の未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルムを、その片面又は両面に化学的エッチング処理を行い、
    前記化学的エッチング処理された未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルムを、その長さ方向又は幅方向のいずれか一方又は双方に延伸処理し、
    前記延伸処理後の未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルムを、未焼成ポリテトラフルオロエチレンの融点以上に加熱処理する
    ことを特徴とするポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法。
JP2018214816A 2018-11-15 2018-11-15 未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルム及びその多孔質膜の製造方法 Active JP6590350B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214816A JP6590350B1 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルム及びその多孔質膜の製造方法
CN201980074764.6A CN113195187B (zh) 2018-11-15 2019-11-11 未烧结聚四氟乙烯薄膜及其多孔膜的制备方法
PCT/JP2019/044134 WO2020100811A1 (ja) 2018-11-15 2019-11-11 未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルム及びその多孔質膜の製造方法
US17/294,512 US11890797B2 (en) 2018-11-15 2019-11-11 Method for preparing unsintered polytetrafluoroethylene film and porous film thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214816A JP6590350B1 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルム及びその多孔質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6590350B1 true JP6590350B1 (ja) 2019-10-16
JP2020083917A JP2020083917A (ja) 2020-06-04

Family

ID=68234945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214816A Active JP6590350B1 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルム及びその多孔質膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11890797B2 (ja)
JP (1) JP6590350B1 (ja)
CN (1) CN113195187B (ja)
WO (1) WO2020100811A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245424B2 (ja) * 2020-09-30 2023-03-24 株式会社潤工社 フッ素樹脂フィルム
CN113386418B (zh) * 2021-07-13 2024-01-23 郴州功田电子陶瓷技术有限公司 一种高性能聚四氟乙烯覆铜板的制备方法
CN115056469A (zh) * 2022-04-14 2022-09-16 南京玻璃纤维研究设计院有限公司 一种覆膜滤料的制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596837A (en) * 1982-02-22 1986-06-24 Daikin Industries Ltd. Semisintered polytetrafluoroethylene article and production thereof
US4482516A (en) * 1982-09-10 1984-11-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for producing a high strength porous polytetrafluoroethylene product having a coarse microstructure
US4598011A (en) * 1982-09-10 1986-07-01 Bowman Jeffery B High strength porous polytetrafluoroethylene product having a coarse microstructure
AT391473B (de) * 1989-04-06 1990-10-10 Chemiefaser Lenzing Ag Monoaxial verstreckter formkoerper aus polytetrafluoraethylen und verfahren zu seiner herstellung
FR2691670B1 (fr) * 1992-05-26 1994-08-26 Plastic Omnium Cie Ruban en polytétrafluoroéthylène apte au marquage par laser.
RU2124986C1 (ru) * 1993-01-25 1999-01-20 Дайкин Индастриз Лтд. Пористая политетрафторэтиленовая пленка и способ ее получения
US5552100A (en) * 1995-05-02 1996-09-03 Baxter International Inc. Method for manufacturing porous fluoropolymer films
CN1128602C (zh) * 2000-02-01 2003-11-26 王子制纸株式会社 放在盒子中的薄纸制品
JP4587152B2 (ja) * 2001-03-05 2010-11-24 キヤノン株式会社 加圧ローラ、加熱装置および画像形成装置
JP2004358677A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 積層体の製造方法
JP3970214B2 (ja) * 2003-06-27 2007-09-05 株式会社巴川製紙所 四フッ化エチレン樹脂積層シートの製造方法
JP3970215B2 (ja) * 2003-06-27 2007-09-05 株式会社巴川製紙所 四フッ化エチレン樹脂シートの製造方法
JP4342229B2 (ja) * 2003-07-30 2009-10-14 信越ポリマー株式会社 定着ローラ
JP4260713B2 (ja) * 2004-09-14 2009-04-30 日東電工株式会社 充填剤含有ポリテトラフルオロエチレン多孔質体の製造方法
JP2007038423A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kosei Shoji Kk フッ素樹脂成形品の製造方法及び該製造方法により製造されたフッ素樹脂成形品
JP5133039B2 (ja) * 2007-12-07 2013-01-30 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに防水通気フィルタ
JP5470139B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-16 富士フイルム株式会社 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに、該結晶性ポリマー微孔性膜を用いた濾過用フィルター
JP2012110935A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂シートの製造装置及びその製造方法
CN102151494B (zh) * 2011-03-18 2013-07-10 上腾新材料科技(苏州)有限公司 纳米级聚四氟乙烯微孔膜及其制备方法
CN102407706A (zh) * 2011-07-28 2012-04-11 深圳市通产丽星股份有限公司 一种烫印箔及烫印箔制作方法
CN202344836U (zh) * 2011-11-09 2012-07-25 常州市东新华福氟塑材料有限公司 自压式薄膜握持牵伸装置
WO2015080291A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 ダイキン工業株式会社 二軸延伸多孔質膜
CN103640233B (zh) * 2013-12-25 2016-02-03 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 一种覆膜式胶辊结构的复合材料铺放压辊
JP6801250B2 (ja) * 2015-11-25 2020-12-16 三菱ケミカル株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
CN206899927U (zh) * 2017-07-21 2018-01-19 邓州市锦泰纸塑业有限公司 一种编织包装制品上光覆膜装置
CN108774373A (zh) * 2018-06-25 2018-11-09 安徽鼎正包装材料有限公司 一种pva基可控降解和肥料化的快递包装膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020083917A (ja) 2020-06-04
US11890797B2 (en) 2024-02-06
WO2020100811A1 (ja) 2020-05-22
US20210402665A1 (en) 2021-12-30
CN113195187B (zh) 2022-11-15
CN113195187A (zh) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590350B1 (ja) 未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルム及びその多孔質膜の製造方法
EP0695405B1 (en) Wrapped composite gasket material
US7976751B2 (en) Expanded porous polytetrafluoroethylene film having elastic recovery property in thickness-wise direction of the film, production process thereof, and use of the porous film
US6270707B1 (en) Manufacturing method of a highly conductive polytetrafluoroethylene sheet
JP5207694B2 (ja) 延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム積層ガスケットシート及びこのガスケットシートから構成されるガスケット
JPH027967B2 (ja)
JP2008260191A (ja) ポリテトラフルオロエチレンファインパウダーの成形方法、予備成形体及び成形品
JP2004340364A (ja) ポリテトラフルオロエチレン系樹脂製チューブ及びその製造方法
JP3580687B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質成形体
JP7175106B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜
JPS6144656B2 (ja)
EP0464508B1 (en) Method for shaping tetrafluoroethylene resin pipe
WO2000016968A1 (fr) Produit moule, sous forme de bloc, a base de polytetrafluoroethylene, et procede de production associe
JP6661098B1 (ja) 積層ポリテトラフルオロエチレン多孔膜及びその製法
JP3970214B2 (ja) 四フッ化エチレン樹脂積層シートの製造方法
JP5253273B2 (ja) フッ素樹脂シート、その製造方法およびガスケット
KR20220119058A (ko) 내열 완충 시트 및 열 가압 처리 방법
US20230296194A1 (en) Tube
JP6967177B1 (ja) 積層チューブ
EP3769937B1 (en) Method for providing basic product and mandrel covered with long body
JPH0694186B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン複層半焼成体
JPH05278056A (ja) ポリテトラフルオロエチレン予備成形体製造用金型およびポリテトラフルオロエチレン予備成形体の製造方法
CN116648350A (zh)
CN117861465A (zh) 一种具有梯度孔结构的聚四氟乙烯膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250