JP6590133B1 - 半導体封止用樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

半導体封止用樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590133B1
JP6590133B1 JP2019538279A JP2019538279A JP6590133B1 JP 6590133 B1 JP6590133 B1 JP 6590133B1 JP 2019538279 A JP2019538279 A JP 2019538279A JP 2019538279 A JP2019538279 A JP 2019538279A JP 6590133 B1 JP6590133 B1 JP 6590133B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
resin composition
inorganic filler
sealing
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155950A1 (ja
Inventor
貴浩 小谷
貴浩 小谷
柴田 洋志
洋志 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6590133B1 publication Critical patent/JP6590133B1/ja
Publication of JPWO2019155950A1 publication Critical patent/JPWO2019155950A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/022Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule characterised by the preparation process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • C09C1/60Agglomerating, pelleting, or the like by dry methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

本発明の半導体封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填材と、カーボンブラック微粒子と、を含む半導体封止用樹脂組成物であり、当該半導体封止用樹脂組成物を、金型温度175℃、注入圧力10MPa、硬化時間120秒の条件で長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmに注入成形し、次いで、175℃で4時間加熱処理して硬化物を得て、当該硬化物の表面をSEM観察した時、上記カーボンブラック微粒子の凝集物の最大粒子径は50μm以下である。

Description

本発明は、半導体封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体封止用樹脂組成物の製造方法に関する。
例えば、特許文献1に示すように、半導体封止用樹脂組成物の分野では、カーボンブラックが配合される。これにより、半導体封止用樹脂組成物の硬化物に品名、ロット番号など情報をマーキングする際、より鮮明に印字することができる。また、カーボンブラックによって光が吸収され、光の透過を防止し半導体素子の光による誤動作防止にも作用を奏する。
特開2009−275110号公報
例えば、リードフレームを採用した半導体装置の分野において、半導体装置を高性能化するために、電子素子とリードフレームとの接続に用いられるボンディングワイヤの間隔を狭くすることが求められている。
本発明者は、特許文献1に記載の封止用樹脂組成物によって半導体装置を作製する場合、ショートが発生してしまい、半導体装置の電気的信頼性が低下することがあると知見した。
本発明は、半導体装置としたときに電気的信頼性を向上できる、半導体封止用樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明者は、半導体装置の電気的信頼性を向上するために、ショートの発生する原因について検討した。その結果、間隔の狭いボンディングワイヤ間にカーボンブラックの凝集物、すなわちカーボン凝集物が詰まってしまい、ショートの原因となることを見出した。
そこで、本発明者は、半導体封止用樹脂組成物中に含まれるカーボンブラックの凝集物の最大粒子径を特定の数値以下として、ボンディングワイヤ間におけるカーボンブラックの凝集物の詰まりの発生を制御することにより、半導体装置の電気的信頼性を向上できることを見出し、本発明を完成させた。
また、本発明によれば、
基板上に搭載された半導体素子と、
前記半導体素子を封止する封止部材と、を備える半導体装置であって、
前記封止部材が、上記半導体封止用樹脂組成物の硬化物で構成される、半導体装置が提供される。
発明によれば、カーボンブラックと、無機充填材とを混合して混合物を得、前記混合物をジェットミル粉砕することで前記カーボンブラックを粉砕してカーボンブラック微粒子を得る工程と、
エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填材と、前記カーボンブラック微粒子とを混合して半導体封止用樹脂組成物を得る工程と、を含む、半導体封止用樹脂組成物の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体装置としたときに電気的信頼性を向上できる、半導体封止用樹脂組成物、この樹脂組成物の硬化物を備える半導体装置、およびこの半導体封止用樹脂組成物の製造方法が提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態に係る半導体装置の断面図の一例である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態の半導体封止用樹脂組成物(以下、「封止用樹脂組成物」または「樹脂組成物」とも称する)は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填材と、カーボンブラック微粒子と、を含む半導体封止用樹脂組成物であり、当該封止用樹脂組成物を、金型温度175℃、注入圧力10MPa、硬化時間120秒の条件で長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmに注入成形し、次いで、175℃で4時間加熱処理して硬化物を得て、当該硬化物の表面を蛍光顕微鏡で観察した時、上記カーボンブラック微粒子の凝集物の最大粒子径は50μm以下である。
本発明者は、半導体装置の電気的信頼性を向上するために、ショートの発生する原因について検討した。その結果、間隔の狭いボンディングワイヤ間にカーボンブラックの凝集物、すなわち、カーボン凝集物が詰まってしまい、ショートの原因となることが判明した。そこで、本発明者が、封止用樹脂組成物中に含まれるカーボンブラックの凝集物の最大粒子径を特定の数値以下としたところ、半導体装置の電気的信頼性を向上できることが判明した。詳細なメカニズムは定かではないが、カーボンブラックの凝集物の最大粒子径を特定の数値以下とすることで、カーボン凝集物のサイズを小さくし、ボンディングワイヤ間の間隔が狭くとも、カーボン凝集物がショートの原因となることを抑制できるためと推測される。
以上より、本実施形態に係る半導体封止用樹脂組成物は、半導体装置としたときに電気的信頼性を向上できると推測される。
(半導体封止用樹脂組成物)
まず、本実施形態に係る半導体封止用樹脂組成物について説明する。
本実施形態に係る封止用樹脂組成物を硬化物としたときのカーボンブラック微粒子の凝集物の最大粒子径の上限値は、50μm以下であり、例えば、40μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、25μm以下であることが更に好ましく、20μm以下であることが一層好ましい。これにより、カーボン凝集物のサイズを小さくし、カーボン凝集物がショートの原因となることを抑制できる。
また、本実施形態に係る封止用樹脂組成物を硬化物としたときのカーボンブラック微粒子の凝集物の最大粒子径の下限値は、例えば、0.1μm以上でもよく、1μm以上でもよい。基本的に、カーボンブラック微粒子は高分散するほうが電気信頼性の向上の観点から好ましい。
なお、本実施形態において、封止用樹脂組成物を硬化物としたときのカーボンブラック微粒子の凝集物の最大粒子径は以下のように測定することができる。
まず、封止用樹脂組成物を、例えば、低圧トランスファー成形機を用いて、金型温度175℃、注入圧力10MPa、硬化時間120秒の条件で長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmに注入成形し、次いで、175℃で4時間加熱処理して硬化物を作製する。この封止用樹脂組成物の硬化物の表面を蛍光顕微鏡で観察し、カーボンブラック微粒子の凝集物の最大粒子径を評価する。なお、カーボン凝集物の最大粒子径とは、観察する領域における、カーボン凝集物の粒子径の最大値である。カーボン凝集物の粒子径は、あるカーボン凝集物中の任意の2点を結んだ時の最大長さを粒子径とすることで測定される。
従来の封止用樹脂組成物では、カーボンブラックをジェットミル粉砕することによって凝集物を破砕していた。しかしながら、カーボンブラックは機械的特性に優れ、ジェットミル粉砕するのみでは、粗大な凝集物を完全に取り除くことはできなかった。
本実施形態では、カーボンブラックを粉砕する方法を工夫することにより、得られるカーボンブラック微粒子の凝集物の最大粒子径を所望の数値範囲に制御することが可能である。カーボンブラックを粉砕してカーボンブラック微粒子を製造する方法については、以下で詳述するが、カーボンブラックと無機充填材とを混合して混合物を作製し、混合物をジェットミル粉砕する方法が用いられる。詳細なメカニズムは定かではないがカーボンブラックとカーボンブラックより硬度の高い無機充填材とを混合することにより、無機充填材がカーボンブラックを破砕し、再凝集した粗大なカーボン凝集物を破砕することができると推測される。これにより、カーボンブラックの最大粒子径を所望の数値範囲に制御することが可能である。
また、上記カーボンブラックを粉砕する方法においては、無機充填材の種類、粒径、比表面積、モース硬度といった無機充填材の性状;混合物中の無機充填材と、カーボンブラックとの含有量;混合物中のカーボンブラックの凝集物の平均粒径;ジェットミル粉砕における混合物の供給量、気体圧力といった要素を制御することが、カーボンブラックを粉砕し、所望の最大粒子径を実現するうえで重要である。
また、カーボンブラックの凝集物の最大粒子径を所望の数値範囲に制御する方法としては、例えば、まず、カーボンブラックによってジェットミル粉砕し、次いで、カーボンブラックと無機充填材とを混合してジェットミル粉砕をするという、2段階の粉砕を行うことも、カーボンブラックの最大粒子径を制御するうえで有効である。
本実施形態に係る封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填材と、カーボンブラック微粒子と、を含む。
以下、本実施形態に係る封止用樹脂組成物の原料成分について説明する。
(エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂は、1分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物(モノマー、オリゴマー及びポリマー)を示し、分子量及び分子構造を限定するものではない。
エポキシ樹脂としては、具体的には、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂といったビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂等の結晶性エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂;フェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂;ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンの2量体をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂等のナフトール型エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート等のトリアジン核含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等の有橋環状炭化水素化合物変性フェノール型エポキシ樹脂などが挙げられる。エポキシ樹脂としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
エポキシ樹脂としては、上記具体例のうち、例えば、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂またはビスフェノール型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。これにより、封止用樹脂組成物中にカーボンブラック微粒子を好適に分散でき、半導体装置としたときに電気的信頼性を向上できる。
封止用樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量の下限値は、例えば、封止用樹脂組成物の固形分100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、0.3質量部以上であることがより好ましく、0.5質量部以上であることがさらに好ましい。
また、封止用樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量の上限値は、例えば、封止用樹脂組成物の固形分100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、15質量部以下であることがより好ましく、10質量部以下であることが更に好ましい。
封止用樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量が上記数値範囲内であることにより、封止用樹脂組成物中にカーボンブラック微粒子を好適に分散でき、半導体装置としたときに電気的信頼性を向上できる。
(硬化剤)
硬化剤は、エポキシ樹脂の種類に応じて公知の硬化剤を選択することができる。硬化剤としては、具体的には、重付加型の硬化剤、触媒型の硬化剤、および縮合型の硬化剤などが挙げられる。
上記重付加型の硬化剤としては、具体的には、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン;ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミン;ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジドなどのポリアミン化合物;ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物;無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)などの芳香族酸無水物などの酸無水物;ノボラック型フェノール樹脂、ポリビニルフェノール、アラルキル型フェノール樹脂などのフェノール樹脂系硬化剤;ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテルなどのポリメルカプタン化合物;イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物;カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類などが挙げられる。重付加型の硬化剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記触媒型の硬化剤としては、具体的には、ベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)などの3級アミン化合物;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)などのイミダゾール化合物;BF3錯体などのルイス酸などが挙げられる。触媒型の硬化剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記縮合型の硬化剤としては、具体的には、レゾール型フェノール樹脂;メチロール基含有尿素樹脂などの尿素樹脂;メチロール基含有メラミン樹脂などのメラミン樹脂などが挙げられる。縮合型の硬化剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
硬化剤としては、上記具体例のうち、フェノール樹脂系硬化剤を含むことが好ましい。
フェノール樹脂系硬化剤としては、一分子内にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を用いることができ、その分子量、分子構造は限定されない。
フェノール樹脂系硬化剤としては、具体的には、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック、フェノール‐ビフェニルノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;ポリビニルフェノール;トリフェノールメタン型フェノール樹脂等の多官能型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹脂;フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格含有ナフトールアラルキル樹脂等のフェノールアラルキル型フェノール樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールFなどのビスフェノール化合物などが挙げられる。フェノール樹脂系硬化剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
フェノール樹脂系硬化剤としては、上記具体例のうち、フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂を含むことが好ましい。これにより封止用樹脂組成物において、エポキシ樹脂を良好に硬化することができる。したがって、硬化が不十分であることに起因して、カーボンブラック微粒子の粗大な凝集物が発生することを抑制できる。
封止用樹脂組成物中の硬化剤の含有量の下限値は、封止用樹脂組成物の固形分100質量部に対して、例えば、0.5質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましく、1.5質量部以上であることがさらに好ましく、2質量部以上であることが一層好ましい。
また、封止用樹脂組成物中の硬化剤の含有量の上限値は、例えば、封止用樹脂組成物の固形分100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、8質量部以下であることがより好ましく、6質量部以下であることがさらに好ましく、5質量部以下であることが一層好ましい。
封止用樹脂組成物中の硬化剤の含有量が上記数値範囲内であることにより、エポキシ樹脂を良好に硬化することができる。したがって、硬化が不十分であることに起因して、カーボンブラック微粒子の粗大な凝集物が発生することを抑制できる。
(無機充填材)
本実施形態に係る封止用樹脂組成物は無機充填材を含む。この無機充填材によって後述するカーボンブラックを粉砕することができる。なお、本実施形態に係る封止用樹脂組成物は、例えば、粉砕に用いる無機充填材に加えて、粉砕に用いない無機充填材を含有してもよい。
無機充填材としては限定されず、具体的には、無機酸化物、無機窒化物、無機炭化物及び無機水酸化物などが挙げられる。
無機酸化物としては、具体的には、シリカ、アルミナ、酸化チタン、タルク、クレー、マイカ、ガラス繊維(石英ガラス)などが挙げられる。なお、シリカとしては、具体的には、溶融破砕シリカ、溶融球状シリカ、結晶性シリカ、2次凝集シリカ、微粉シリカなどを用いることができる。
また、無機窒化物としては、具体的には、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素などが挙げられる。
また、無機炭化物としては、具体的には、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化ホウ素、炭化タンタルなどが挙げられる。
また、無機水酸化物としては、具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
無機充填材としては上記具体例のうち、例えば、無機酸化物または無機水酸化物を用いることが好ましく、シリカ、アルミナ及び水酸化アルミニウムからなる群より選択される1種以上を用いることがより好ましい。これにより、無機充填材と、カーボンブラックとの混合物がジェットミル粉砕されることによって、カーボンブラックと、無機充填材とが好適に衝突し、カーボンブラックを細かく粉砕することができる。したがって、最大粒子径を所望の数値範囲とすることができる。
本実施形態に係る無機充填材の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50の下限値としては、例えば0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましく、1.0μm以上であることがさらに好ましい。これにより、粉砕工程において、無機充填材が、カーボンブラックに対して衝突することにより、カーボンブラックを粉砕する事ができ、好適な最大粒子径のカーボンブラックを得ることができる。
また、本実施形態に係る無機充填材の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50の上限値としては、例えば、100μm以下であることが好ましく、75μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることが更に好ましい。これにより、粉砕工程において、無機充填材が、カーボンブラックに対して衝突する頻度を向上できる。したがって、カーボンブラックを好適に粉砕する事ができる。
本実施形態に係る無機充填材の比表面積の下限値としては、例えば、0.1m/g以上であることが好ましく、0.5m/g以上であることがより好ましく、1.0m/g以上であることが更に好ましい。これにより、粉砕工程における、無機充填材と、カーボンブラックとの接触する頻度を増やし、カーボンブラックを好適に粉砕することができる。
また、本実施形態に係る無機充填材の比表面積の上限値としては、例えば、10m/g以下としてもよく、8m/g以下としてもよい。
本実施形態に係る無機充填材のモース硬度の下限値としては、例えば、2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましい。これにより、粉砕工程で無機充填材が、カーボンブラックと衝突した際に、好適にカーボンブラックを粉砕できる。なお、カーボンブラックのモース硬度は、例えば、0.5以上1以下である。
また、本実施形態に係る無機充填材のモース硬度の上限値としては、例えば、10以下であり、9以下であってもよい。
(カーボンブラック微粒子)
本実施形態に係るカーボンブラック微粒子として用いられるカーボンブラックとしては限定されず、具体的には、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ランプブラックなどのカーボンブラックを用いることができる。
本実施形態樹脂組成物に用いられるカーボンブラック微粒子の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50(すなわち、二次粒径)の上限値としては、例えば、25μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、15μm以下であることが更に好ましく、10μm以下であることが一層好ましく、7μm以下であることが殊更好ましい。これにより、本実施形態に係るカーボンブラック微粒子を封止用樹脂組成物として用いたとしても、半導体装置がショートすることを抑制できる。
また、本実施形態に係るカーボンブラック微粒子の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50の下限値は、例えば、0.01μm以上であってもよく、0.1μm以上であってもよい。電気的信頼性を向上ために、カーボンブラック微粒子の平均粒径は小さいほうが好ましいが、上記下限値以上であることにより、カーボンブラック微粒子の取り扱い性を向上できる。
封止用樹脂組成物中のカーボンブラック微粒子の含有量の下限値としては、封止用樹脂組成物の固形分100質量部に対して、例えば、0.10質量部以上であることが好ましく、0.20質量部以上であることがより好ましく、0.25質量部以上であることが更に好ましい。これにより、本実施形態に係る半導体装置は、カーボン凝集物を形成することを抑制しつつ、封止用樹脂組成物の硬化物に品名、ロット番号など情報をマーキングする際、より鮮明に印字することができる観点で好ましい。また、光の透過を防止し半導体素子の光による誤動作を抑制できる観点でも好ましい。
また、封止用樹脂組成物中のカーボンブラック微粒子の含有量の上限値としては、封止用樹脂組成物の固形分100質量部に対して、例えば、2.0質量部以下であることが好ましく、1.5質量部以下であることがより好ましく、1.0質量部以下であることが更に好ましく、0.5質量部以下であることが一層好ましい。本実施形態に係るカーボンブラック微粒子は、従来の着色剤と比べて、微細である。したがって、含有量が上記下限値以下と少ない場合でも、着色能を維持できる点で好適である。また、上記下限値以下であることによって、半導体装置の電気的信頼性を向上できる観点でも好ましい。
上述した通り、本実施形態に係る封止用樹脂組成物中のカーボンブラック微粒子の凝集物の最大粒子径を所望の数値範囲内とするには、カーボンブラックを粉砕する方法を工夫することが重要である。そこで、以下にカーボンブラック微粒子の製造方法について説明する。
(カーボンブラック微粒子の製造方法)
本実施形態に係るカーボンブラック微粒子の製造方法は、カーボンブラックと、無機充填材とを混合した混合物を作製する混合工程と、該混合物をジェットミル粉砕することでカーボンブラックを粉砕する粉砕工程と、を含む。
また、本実施形態に係るカーボンブラック微粒子の製造方法は、例えば、混合工程の前にカーボンブラックを単独でジェットミル粉砕する前粉砕工程をさらに含んでもよい。
以下、各工程の詳細について説明する。
(混合工程)
混合工程では、カーボンブラックと、上述した無機充填材とを混合した混合物を作製する。
混合する方法としては、カーボンブラックと、無機充填材とが均一に混合されれば限定されない。混合する方法としては、具体的には、ミキサーなどを用いることができる。
混合物中のカーボンブラックの凝集体の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50の下限値は、例えば、6μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。本実施形態に係るカーボンブラック微粒子の製造方法によれば、粒径D50が上記下限値以上のカーボンブラックで、従来の手法では粉砕できなかったものであっても、微粉化できる点で好ましい。
また、混合物中のカーボンブラックの凝集体の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50の上限値は、例えば、500μm以下であってもよく、300μm以下であってもよい。これにより、混合物中における、カーボンブラックと、無機充填材との分散を均一にすることができる。したがって、粉砕工程において、均一にカーボンブラックを粉砕し、カーボン凝集体の最大粒子径を所望の数値範囲内とすることができる。
混合物中のカーボンブラックの体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50をAとし、混合物中の無機充填材の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50をBとしたとき、A/Bの下限値としては、例えば、0.1以上であることが好ましく、0.2以上であることがより好ましく、0.3以上であることが更に好ましい。これにより、粉砕工程において、無機充填材が、粗大なカーボンブラックに対して、好適に衝突することができ、より小粒径の微細カーボンブラックを得ることができる。
また、A/Bの上限値としては、例えば、200以下であることが好ましく、75以下であることがより好ましく、150以下であることが一層好ましい。これにより、粉砕工程において、無機充填材が、粗大なカーボンブラックに衝突することで、適切な衝撃をカーボンブラックに与え、粉砕することができる。したがって、より小粒径のカーボンブラック微粒子を得ることができる。
混合物中の無機充填材の含有量の下限値は、混合物中のカーボンブラック100質量部に対して、例えば、5質量部以上であることが好ましく、8質量部以上であることがより好ましく、10質量部以上であることがさらに好ましい。
また、混合物中の無機充填材の含有量の上限値は、混合物中のカーボンブラック100質量部に対して、例えば、2000質量部以下であることが好ましく、1300質量部以下であることがより好ましく、1000質量部以下であることが更に好ましい。
無機充填材の含有量が上記数値範囲内であることにより、無機充填材がカーボンブラックに対して適切に衝突し、カーボンブラックを粉砕することができる。
(粉砕工程)
粉砕工程では、混合物をジェットミル粉砕することでカーボンブラックを粉砕する。これにより、カーボンブラック微粒子を得ることができる。
ジェットミル粉砕の方法としては、従来公知の方法を用いることができる。ジェットミル粉砕の方法としては、具体的には、壁衝突式ジェットミル、粉体衝突式ジェットミルなどの気流式ジェットミルが挙げられる。ジェットミル粉砕の方法としては、上記具体例のうち例えば、気流式ジェットミルを用いることが好ましい。これにより、無機充填材とカーボンブラックとを好適に衝突させることができる。したがって、粗大なカーボンブラックを細かく粉砕することができる。
なお、ジェットミル粉砕を行う装置は、例えば、ジェットミルに混合物を一定量供給するための定量供給機、バグフィルターなどのフィルター装置といったジェットミルに付随する装置を備えていてもよい。
例えば、定量供給機からジェットミルへの混合物の供給量と、ジェットミルに供給される気体圧力とを適切に調整することで、粗大なカーボンブラックをさらに細かく粉砕することができる。
(前粉砕工程)
本実施形態に係るカーボンブラック微粒子の製造方法は、例えば、混合工程の前にカーボンブラックを単独でジェットミル粉砕する前粉砕工程をさらに含んでもよい。
前粉砕工程によってカーボンブラックをジェットミル粉砕しておくことにより、混合物中のカーボンブラック及び無機充填材をさらに均一に分散できる。これにより、ジェットミル粉砕によって、粗大なカーボンブラックを細かく粉砕することができる。
なお、前粉砕工程におけるジェットミル粉砕の方法としては限定されず、例えば、上述した粉砕工程と同様の方法を用いることができる。
(その他の成分)
封止用樹脂組成物中には、必要に応じて、カップリング剤、流動性付与剤、離型剤、イオン捕捉剤、硬化促進剤、低応力剤、着色剤及び難燃剤等の各種添加剤のうち1種または2種以上を適宜配合することができる。
以下、代表成分について説明する。
(カップリング剤)
カップリング剤としては、具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニルシラン;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシシラン;p−スチリルトリメトキシシランなどのスチリルシラン;3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのメタクリルシラン;3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリルシラン;N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、フェニルアミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシラン;イソシアヌレートシラン;アルキルシラン;3−ウレイドプロピルトリアルコキシシランなどのウレイドシラン;3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトシラン;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネートシラン;チタン系化合物;アルミニウムキレート類;アルミニウム/ジルコニウム系化合物などが挙げられる。カップリング剤としては、上記具体例のうち1種または2種以上を配合することができる。
(流動性付与剤)
流動性付与剤は、リン原子含有硬化促進剤などの潜伏性を有さない硬化促進剤が、樹脂組成物の溶融混練時に反応することを抑制できる。これにより、封止用樹脂組成物の生産性を向上できる。
流動性付与剤としては、具体的には、カテコール、ピロガロール、没食子酸、没食子酸エステル、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン及びこれらの誘導体などの芳香環を構成する2個以上の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物などが挙げられる。
(離型剤)
離型剤としては、具体的には、カルナバワックスなどの天然ワックス;モンタン酸エステルワックス、酸化ポリエチレンワックスなどの合成ワックス;ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸及びその金属塩;パラフィン;エルカ酸アミドなどのカルボン酸アミドなどが挙げられる。離型剤としては、上記具体例のうち1種または2種以上を配合することができる。
(イオン捕捉剤)
上記イオン捕捉剤は、具体的には、ハイドロタルサイト、ハイドロタルサイト状物質などのハイドロタルサイト類;マグネシウム、アルミニウム、ビスマス、チタン、ジルコニウムから選ばれる元素の含水酸化物などが挙げられる。イオン捕捉剤としては、上記具体例のうち1種または2種以上を配合することができる。
(硬化促進剤)
硬化促進剤としては、具体的には、オニウム塩化合物、有機ホスフィン、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等のリン原子含有化合物;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)、2−フェニル−4−メチルイミダゾール(2P4MZ)、2−フェニルイミダゾール(2PZ)、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシイミダゾール(2P4MHZ)、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(1B2PZ)などのイミダゾール化合物;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、ベンジルジメチルアミン等が例示されるアミジンや3級アミン;上記アミジンまたは上記3級アミンの4級アンモニウム塩等の窒素原子含有化合物などが挙げられる。硬化促進剤としては、上記具体例のうち1種または2種以上を配合することができる。
(低応力剤)
低応力剤としては、具体的には、シリコーンオイル、シリコーンゴムなどのシリコーン化合物;ポリブタジエン化合物;アクリロニトリル−カルボキシル基末端ブタジエン共重合化合物などのアクリロニトリル−ブタジエン共重合化合物などを挙げることができる。低応力剤としては、上記具体例のうち1種または2種以上を配合することができる。
(着色剤)
着色剤としては、具体的には、カーボンブラック、ベンガラ、酸化チタンなどを挙げることができる。着色剤としては、上記具体例のうち1種または2種以上を配合することができる。
(難燃剤)
難燃剤としては、具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、ホスファゼン、カーボンブラックなどを挙げることができる。難燃剤としては、上記具体例のうち1種または2種以上を配合することができる。
(封止用樹脂組成物の製造方法)
次に、本実施形態に係る封止用樹脂組成物の製造方法について説明する。
本実施形態に係る封止用樹脂組成物の製造方法は、例えば、上述した原料成分を混合して混合物を作製する混合工程(S1)と、次いで、混合物を成形する成形工程(S2)とを含む。
(混合工程(S1))
混合工程は、原料成分を混合し、混合物を作製工程である。混合する方法は限定されず、用いられる成分に応じて、公知の方法を用いることができる。
混合工程としては、具体的には、上述した封止用樹脂組成物が含む原料成分を、ミキサーなどを用いて均一に混合する。次いで、ロール、ニーダーまたは押出機等の混練機で溶融混練し、混合物を作製する。
(成形工程(S2))
上述した混合工程(S1)に、次いで、混合物を成形する成形工程(S2)を行う。
成形する方法としては限定されず、封止用樹脂組成物の形状に応じて、公知の方法を用いることができる。封止用樹脂組成物の形状としては限定されず、例えば、顆粒形状、粉末形状、タブレット形状、シート形状などが挙げられる。封止用樹脂組成物の形状は、成形方法に応じて選択できる。
顆粒形状とした封止用樹脂組成物を作製する成形工程としては、例えば、溶融混練後、冷却した混合物を粉砕する工程が挙げられる。なお、例えば、顆粒形状とした封止用樹脂組成物をふるい分けして、顆粒の大きさを調節してもよい。また、例えば、顆粒形状とした封止用樹脂組成物を、遠心製粉法またはホットカット法などの方法で処理し、分散度または流動性などを調製してもよい。
また、粉末形状とした封止用樹脂組成物を作製する成形工程としては、例えば、混合物を粉砕し顆粒形状の封止用樹脂組成物とした後、該顆粒形状の封止用樹脂組成物をさらに粉砕する工程が挙げられる。
また、タブレット形状とした封止用樹脂組成物を作製する成形工程としては、例えば、混合物を粉砕し顆粒形状の封止用樹脂組成物とした後、該顆粒形状の封止用樹脂組成物を打錠成型する工程が挙げられる。
また、シート形状とした封止用樹脂組成物を作製する成形工程としては、例えば、溶融混練後、混合物を押出成形またはカレンダー成形する工程が挙げられる。
(半導体装置)
次に、本実施形態にかかる封止用樹脂組成物を用いた半導体装置について説明する。
本実施形態に係る半導体装置は、例えば、基板上に搭載された半導体素子と、半導体素子を封止する封止部材と、を備える。さらに、上記封止部材は、例えば、上記封止用樹脂組成物の製造方法によって得られる封止用樹脂組成物の硬化物で構成される。
本実施形態にかかる封止用樹脂組成物は、半導体素子を封止する封止部材に用いられる。封止部材を形成する方法は限定されないが、例えば、トランスファー成形法、圧縮成形法、インジェクション成形などが挙げられる。これらの方法により、封止用樹脂組成物を、成形し、硬化させることにより封止部材を形成することができる。
半導体素子としては、限定されるものではないが、たとえば、集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード、固体撮像素子が挙げられる。
基材としては、限定されるものではないが、例えば、インターポーザ等の配線基板、リードフレーム等が挙げられる。
半導体素子と、基材との電気的な接続が必要な場合、適宜接続してもよい。電気的に接続する方法は、限定されるものではないが、例えば、ワイヤボンディング、フリップチップ接続などが挙げられる。
封止用樹脂組成物によって半導体素子を封止する封止部材を形成することで、半導体装置が得られる。半導体装置としては、限定されるものではないが、半導体素子をモールドすることにより得られる半導体装置が好ましい。
半導体装置の種類としてしては、具体的には、MAP(Mold Array Package)、QFP(Quad Flat Package)、SOP(Small Outline Package)、CSP(Chip Size Package)、QFN(Quad Flat Non−leaded Package)、SON(Small Outline Non−leaded Package)、BGA(Ball Grid Array)、LF−BGA(Lead Flame BGA)、FCBGA(Flip Chip BGA)、MAPBGA(Molded Array Process BGA)、eWLB(Embedded Wafer−Level BGA)、Fan−In型eWLB、Fan−Out型eWLBなどの種類が挙げられる。
以下に、本実施形態に係る封止用樹脂組成物を用いた半導体装置の一例について説明する。
図1は本実施形態に係る半導体装置100を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置100は、電子素子20と、電子素子20に接続されるボンディングワイヤ40と、封止部材50と、を備えるものであり、当該封止樹脂層50は、前述の封止用樹脂組成物の硬化物により構成される。
より具体的には、電子素子20は、基材30上にダイアタッチ材10を介して固定されており、半導体装置100は、電子素子20上に設けられた図示しない電極パッドからボンディングワイヤ40を介して接続されるアウターリード34を有する。ボンディングワイヤ40は用いられる電子素子20等を勘案しながら設定することができるが、たとえばCuワイヤを用いることができる。
以下に、本実施形態に係る封止用樹脂組成物を用いた半導体装置の製造方法について説明する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、例えば、上述した封止用樹脂組成物の製造方法により、封止用樹脂組成物を得る製造工程と、基板上に電子素子を搭載する工程と、前記封止用樹脂組成物を用いて、前記電子素子を封止する工程と、を備える。
半導体装置100は、例えば、以下の方法で形成される。
まず、基板上に電子素子を搭載する。具体的には、ダイアタッチ材10を用いてダイパッド32(基板30)上に電子素子20を固定し、ボンディングワイヤ40によりリードフレームであるダイパッド32(基材30)を接続する。これにより、被封止物を形成する。
この被封止物を、封止用樹脂組成物を用いて封止し、封止部材50を形成することにより、半導体装置100が製造される。
電子素子20が封止された半導体装置100は、必要に応じて、80℃から200℃程度の温度で10分から10時間程度の時間をかけて封止用樹脂組成物を硬化させた後、電子機器等に搭載される。
以上、実施形態に基づき、本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。
以下、実施形態の例を付記する。
1. エポキシ樹脂と、
硬化剤と、
無機充填材と、
カーボンブラック微粒子と、を含む半導体封止用樹脂組成物であり、
当該封止用樹脂組成物を、金型温度175℃、注入圧力10MPa、硬化時間120秒の条件で長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmに注入成形し、次いで、175℃で4時間加熱処理して硬化物を得て、当該硬化物の表面を蛍光顕微鏡で観察した時、前記カーボンブラック微粒子の凝集物の最大粒子径は50μm以下である、半導体封止用樹脂組成物。
2. 1.に記載の半導体封止用樹脂組成物であって、
前記カーボンブラック微粒子の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D 50 は0.01μm以上25μm以下である、半導体封止用樹脂組成物。
3. 1.または2.に記載の半導体封止用樹脂組成物であって、
当該半導体封止用樹脂組成物中のカーボンブラック微粒子の含有量は、当該半導体封止用樹脂組成物の固形分100質量部に対して、0.10質量部以上2.0質量部以下である、半導体封止用樹脂組成物。
4. 基板上に搭載された半導体素子と、
前記半導体素子を封止する封止部材と、を備える半導体装置であって、
前記封止部材が、1.から3.のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物の硬化物で構成される、半導体装置。
5. 4.に記載の半導体装置であって、
前記半導体素子は、ボンディングワイヤを介して、前記基板と接続されており、
前記封止部材は、前記ボンディングワイヤを封止する、半導体装置。
6. カーボンブラックと、無機充填材とを混合して混合物を得、前記混合物をジェットミル粉砕することで前記カーボンブラックを粉砕してカーボンブラック微粒子を得る工程と、
エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填材と、前記カーボンブラック微粒子とを混合して半導体封止用樹脂組成物を得る工程と、を含む、
半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
7. 前記混合物中の前記無機充填材の含有量は、前記カーボンブラック100質量部に対して、5質量部以上2000質量部以下である、6.に記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
8. 前記混合物中の前記カーボンブラックの凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D 50 は、6μm以上500μm以下である、6.または7.に記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
9. 前記D 50 をAとし、前記混合物中の前記無機充填材の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D 50 をBとしたとき、A/Bが0.1以上200以下である、8.に記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
10. 前記混合物中の前記無機充填材は、無機酸化物、無機窒化物、無機炭化物及び無機水酸化物からなる群より選択される1種以上である、6.から9.のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
11. 前記混合物中の前記無機充填材のモース硬度が、2以上10以下である、6.から10.のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
12. 前記混合物中の前記無機充填材は、シリカ、アルミナ及び水酸化アルミニウムからなる群より選択される1種以上である、6.から11.のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
13. 前記カーボンブラック微粒子の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D 50 は、0.01μm以上25μm以下である、6.から12.のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
まず、各実施例、各比較例の封止用樹脂組成物に用いた原料成分について説明する。
(エポキシ樹脂)
・エポキシ樹脂1:ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製、NC−3000L)
・エポキシ樹脂2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学社製、YL6810)
(硬化剤)
・硬化剤1:ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂(日本化薬社製、GPH−65)
(カーボンブラック)
・カーボンブラック1:カーボンブラック1として、三菱化学社製のカーボン#5を用いた。カーボンブラック1の一次粒径は80nmであった。また、カーボンブラック1の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50(すなわち、二次粒径)は200μmであった。
・カーボンブラック2:カーボンブラック2として、東海カーボン社製のESR−2001を用いた。カーボンブラック2の一次粒径は60nmであった。また、カーボンブラック3の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50(すなわち、二次粒径)は200μmであった。
(無機充填材)
・無機充填材1:球状微粉シリカ(アドマテックス社製、SO−32R、体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50=1.5μm、比表面積5.5m/g、モース硬度:7)
・無機充填材2:溶融球状シリカ(マイクロン社製、TS−3100、体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50=2.5μm、比表面積7.5m/g、モース硬度:7)
・無機充填材3:溶融球状シリカ(デンカ社製、FB−560、体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50=30μm、比表面積1.3m/g、モース硬度:7)
・無機充填材4:アルミナ(デンカ社製、DAB−30FC、体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50=13μm、比表面積1.4m/g、モース硬度:9)
・無機充填材5:水酸化アルミニウム(住友化学社製、CL−303、体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50=5μm、比表面積1.0m/g、モース硬度:3)
・無機充填材6:溶融球状シリカ(デンカ社製、FB−950、体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50=23μm、比表面積1.5m/g)
(カップリング剤)
・カップリング剤1:3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(チッソ社製、S810)
(硬化促進剤)
・硬化促進剤1:下記式(P1)で表わされるホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物を合成して、硬化促進剤1として用いた。以下に合成方法について詳細を説明する。
まず、メタノール1800gを入れたフラスコに、フェニルトリメトキシシラン249.5g、2,3−ジヒドロキシナフタレン384.0gを加えて溶かし、次に室温攪拌下28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液231.5gを滴下した。次いで、フラスコにテトラフェニルホスホニウムブロマイド503.0gをメタノール600gに溶かした溶液を室温攪拌下滴下し、結晶を析出させた。析出させた結晶を濾過、水洗、真空乾燥し、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物の桃白色結晶である硬化促進剤1を得た。
Figure 0006590133
(離型剤)
・離型剤1:モンタン酸エステルワックス(クラリアント・ジャパン社製、リコルブ WE−4)
上述した原料成分を用いて、実施例1〜10、比較例1の封止用樹脂組成物を作製した。以下に詳細を説明する。
(実施例1)
まず、実施例1に係るカーボンブラックを粉砕した。カーボンブラックの粉砕は、下記表1に示す配合量(質量部)のカーボンブラック1と、無機充填材1とを用いて行った。
具体的には、まず、気流式ジェットミル(供給量10kg/hour、空気圧0.45MPa)を用いて、カーボンブラック1について第1のジェットミル粉砕をした。なお、第1のジェットミル粉砕したカーボンブラック1の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50(すなわち、二次粒径)は10μmであった。
次いで、第1のジェットミル粉砕したカーボンブラック1と、無機充填材1とを混合し、混合物を作製した。
次いで、該混合物を気流式ジェットミル(供給量50kg/hour、空気圧0.45MPa)を用いて、第2のジェットミル粉砕をし、カーボンブラック1の微粒子を得た。実施例1のカーボンブラック1の微粒子の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50(すなわち、二次粒径)は3μmであった。
次いで、カーボンブラック1の微粒子と、粉砕に用いた無機充填材1と、カーボンブラック1の微粒子の作製に用いた以外の原料成分とを、常温でミキサーを用いて、下記表1に記載した配合量で混合し、次に温度70℃以上100℃以下の温度で2軸混練した。次いで、常温まで冷却後、粉砕して実施例1の封止用樹脂組成物を得た。
(実施例2〜4)
実施例2〜4の封止用樹脂組成物は、各成分の配合量を下記表1のように変更した以外は、実施例1の封止用樹脂組成物と同様の方法で作製した。
実施例2〜4のカーボンブラック微粒子の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50(すなわち、二次粒径)を、それぞれ下記表1に示す。なお、単位はμmである。
(実施例5)
実施例5の封止用樹脂組成物は、各成分の配合量を下記表1のように変更し、さらに、カーボンブラック1に対して第1のジェットミル粉砕を行わず、第2のジェットミル粉砕のみを行って粉砕したカーボンブラック1の微粒子を作製する以外は、実施例1の封止用樹脂組成物と同様の方法で作製した。実施例5のカーボンブラック微粒子の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50(すなわち、二次粒径)は5μmであった。
(実施例6)
実施例6の封止用樹脂組成物は、カーボンブラックの粉砕を下記表1に示す配合量のカーボンブラック2と、無機充填材1とを用いて行い、さらに、各成分の配合量を下記表1のように変更した以外は、実施例5の封止用樹脂組成物と同様の方法で作製した。実施例6のカーボンブラック微粒子の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50すなわち、二次粒径)は3μmであった。
(実施例7)
実施例7の封止用樹脂組成物は、各成分の配合量を下記表1のように変更し、カーボンブラック1と、無機充填材2とを用いて実施例7に係る粉砕したカーボンブラック1を作製した以外は、実施例1の封止用樹脂組成物と同様の方法で作製した。
(実施例8)
実施例8の封止用樹脂組成物は、各成分の配合量を下記表1のように変更し、カーボンブラック1と、無機充填材3とを用いて実施例8に係る粉砕したカーボンブラックを作製した以外は、実施例1の封止用樹脂組成物と同様の方法で作製した。
(実施例9)
実施例9の封止用樹脂組成物は、各成分の配合量を下記表1のように変更し、カーボンブラック1と、無機充填材4とを用いて実施例9に係る粉砕したカーボンブラックを作製した以外は、実施例1の封止用樹脂組成物と同様の方法で作製した。
(実施例10)
実施例10の封止用樹脂組成物は、各成分の配合量を下記表1のように変更し、カーボンブラック1と、無機充填材5とを用いて実施例10に粉砕したカーボンブラックを作製した以外は、実施例1の封止用樹脂組成物と同様の方法で作製した。
実施例7〜10のカーボンブラック微粒子の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50(すなわち、二次粒径)を、それぞれ、下記表1に示す。なお、単位はμmである。
(比較例1)
下記表1に記載した配合量の各成分を、常温でミキサーを用いて混合し、次に温度70℃以上100℃以下の温度で2軸混練した。次いで、常温まで冷却後、粉砕して比較例1の封止用樹脂組成物を得た。
<評価>
実施例1〜10、比較例1の封止用樹脂組成物について、以下の評価を行った。
(カーボン凝集物の最大粒子径)
実施例1〜10、比較例1に係る封止用樹脂組成物の硬化物について、これに含まれる粒径が25μmを超えるカーボンブラック微粒子の凝集物(カーボンブラック凝集物)の個数、およびカーボンブラック凝集物の最大粒子径を評価した。
まず、低圧トランスファー成形機を用いて、実施例1〜10、比較例1の封止用樹脂組成物を、金型温度175℃、注入圧力10MPa、硬化時間120秒の条件で直径100mm、厚さ2mmに注入成形し、硬化物を得た。この硬化物の表面を蛍光顕微鏡で観察し、25μmよりも大きいカーボンブラック凝集物の数を計測した。なお、25μmよりも大きいカーボンブラック凝集物とは、ある1つのカーボンブラック凝集物中の任意の2点を結んだ時の最大長さが25μmよりも大きいことを示す。評価結果を下記表1に、「カーボンブラック凝集物(粒径25μmを超える)の数」として示す。単位は、「個」である。さらに上記硬化物の表面を蛍光顕微鏡で観察して、カーボンブラック凝集物の最大粒子径を測定した。結果を表1に示す。単位はμmである。なお、カーボンブラック凝集物の最大粒子径とは、カーボン凝集物の粒子径の最大値である。カーボンブラック凝集物の粒子径は、あるカーボン凝集物中の任意の2点を結んだ時の最大長さを粒子径とすることで測定した。
(高温リーク特性)
実施例1〜10、比較例1の封止用樹脂組成物を用いて半導体装置を作製し、半導体装置の電気的信頼性として高温リーク特性を評価した。詳細を以下に示す。
まず、低圧トランスファー成形機(TOWA社製、Yシリーズ)を用いて、実施例1〜10、比較例1の封止用樹脂組成物を、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、保圧時間90秒の条件で、樹脂組成物を注入成形して352ピンBGAを封止成形し、175℃で4時間後硬化した。次いで、100個の352ピンBGAについて、ADVANTEST社製の微少電流計8240Aを用いて、175℃におけるリーク電流を測定し、高温リーク特性の評価とした。評価基準は、以下の通りとした。
○:100個の352ピンBGAすべてについて、リーク電流が検出されなかった。
×:1個以上の352ピンBGAについて、リーク電流が検出された。
Figure 0006590133
表1に示す通り、実施例1〜10の封止用樹脂組成物は、比較例1の封止用樹脂組成物と比べて、半導体装置としたときの電気的信頼性に優れることが確認された。
この出願は、2018年2月6日に出願された日本出願特願2018−018871号および2018年2月6日に出願された日本出願特願2018−018872号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (8)

  1. カーボンブラックと、無機充填材とを混合して混合物を得、前記混合物をジェットミル粉砕することで前記カーボンブラックを粉砕してカーボンブラック微粒子を得る工程と、
    エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填材と、前記カーボンブラック微粒子とを混合して半導体封止用樹脂組成物を得る工程と、を含む、
    半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記混合物中の前記無機充填材の含有量は、前記カーボンブラック100質量部に対して、5質量部以上2000質量部以下である、請求項1に記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記混合物中の前記カーボンブラックの凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50は、6μm以上500μm以下である、請求項1または2に記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記D50をAとし、前記混合物中の前記無機充填材の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50をBとしたとき、A/Bが0.1以上200以下である、請求項3に記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
  5. 前記混合物中の前記無機充填材は、無機酸化物、無機窒化物、無機炭化物及び無機水酸化物からなる群より選択される1種以上である、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
  6. 前記混合物中の前記無機充填材のモース硬度が、2以上10以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
  7. 前記混合物中の前記無機充填材は、シリカ、アルミナ及び水酸化アルミニウムからなる群より選択される1種以上である、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
  8. 前記カーボンブラック微粒子の凝集物の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50は、0.01μm以上25μm以下である、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体封止用樹脂組成物の製造方法。
JP2019538279A 2018-02-06 2019-01-30 半導体封止用樹脂組成物の製造方法 Active JP6590133B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018872 2018-02-06
JP2018018872 2018-02-06
JP2018018871 2018-02-06
JP2018018871 2018-02-06
PCT/JP2019/003081 WO2019155950A1 (ja) 2018-02-06 2019-01-30 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体封止用樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6590133B1 true JP6590133B1 (ja) 2019-10-16
JPWO2019155950A1 JPWO2019155950A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=67549570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538279A Active JP6590133B1 (ja) 2018-02-06 2019-01-30 半導体封止用樹脂組成物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11015017B2 (ja)
EP (1) EP3751601A4 (ja)
JP (1) JP6590133B1 (ja)
KR (1) KR102171971B1 (ja)
CN (1) CN111684588B (ja)
MY (1) MY183266A (ja)
SG (1) SG11202007089YA (ja)
TW (1) TWI793258B (ja)
WO (1) WO2019155950A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112409757B (zh) * 2020-10-21 2023-05-30 江苏中科科化新材料股份有限公司 一种高功率模块封装用高导热环氧塑封料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007894A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005120277A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物の製造方法及びそれに用いる着色剤の微細化方法
JP2005119197A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 粉体混合装置、半導体封止用樹脂組成物の製造装置及び半導体封止用樹脂組成物の製造方法
JP2006278959A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007067164A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2013001861A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用樹脂組成物、その製造方法及び半導体装置
WO2013136685A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物およびこれを用いた電子装置
JP2017179129A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Jnc株式会社 組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜付き部材、電子・電気部品、および部材の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521026A (en) * 1994-03-01 1996-05-28 Hydro-Quebec Process for preparing solutions of a positive electrode for polymer electrolyte battery by pre-dispersion of solid powders
JP2000169676A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
US20040126665A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-01 Luying Sun Gel polymer electrolyte battery and method of producing the same
JP2005002273A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体封止材用カーボンブラック
JP2005041967A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 組成物配合用カーボンブラックの製造方法及び熱硬化性樹脂組成物
JP2006052279A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Tokai Carbon Co Ltd 半導体封止材用カーボンブラック着色剤およびその製造方法
US7959726B2 (en) 2005-05-16 2011-06-14 Cabot Corporation Blends of carbon blacks and products containing the same
JP2009275110A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
CN102471609B (zh) * 2009-07-17 2013-11-06 东海炭素株式会社 表面处理炭黑粉末分散体的制造方法及表面处理炭黑粉末的制造方法
WO2013016149A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Cabot Corporation High resistivity coating compositions having unique percolation behavior, and electrostatic image developing systems and components thereof incorporating same
CN104497544B (zh) * 2014-12-08 2016-04-27 国家电网公司 一种电力电容器壳体
JP6547702B2 (ja) 2016-07-26 2019-07-24 信越半導体株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の評価方法
JP2018018871A (ja) 2016-07-26 2018-02-01 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007894A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005120277A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物の製造方法及びそれに用いる着色剤の微細化方法
JP2005119197A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 粉体混合装置、半導体封止用樹脂組成物の製造装置及び半導体封止用樹脂組成物の製造方法
JP2006278959A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007067164A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2013001861A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用樹脂組成物、その製造方法及び半導体装置
WO2013136685A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物およびこれを用いた電子装置
JP2017179129A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Jnc株式会社 組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜付き部材、電子・電気部品、および部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI793258B (zh) 2023-02-21
WO2019155950A1 (ja) 2019-08-15
SG11202007089YA (en) 2020-08-28
KR20200108089A (ko) 2020-09-16
CN111684588B (zh) 2021-10-29
JPWO2019155950A1 (ja) 2020-02-27
EP3751601A1 (en) 2020-12-16
US20210002414A1 (en) 2021-01-07
CN111684588A (zh) 2020-09-18
TW201938388A (zh) 2019-10-01
KR102171971B1 (ko) 2020-10-30
US11015017B2 (en) 2021-05-25
EP3751601A4 (en) 2021-12-01
MY183266A (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102490214B1 (ko) Lds용 열경화성 수지 조성물 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2020088055A (ja) モールドアンダーフィル材料および電子装置
EP1582546B1 (en) Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device using the same
JP6590133B1 (ja) 半導体封止用樹脂組成物の製造方法
JP2014133830A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および片面封止型半導体装置
JP2019006905A (ja) 封止材用樹脂組成物及びこれを用いた電子装置
JP2023109966A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2021113267A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、電子装置、熱伝導性材料の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JP7139598B2 (ja) 封止用樹脂組成物の製造方法及び電子装置の製造方法
JP6540933B1 (ja) 電子装置の製造方法
JP2023126267A (ja) 粉体
JP2018024770A (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP6372967B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2021187868A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及び電子装置
JP2021138864A (ja) 封止用樹脂組成物および電子装置
JP2017088828A (ja) 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置および構造体
JP6583312B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2020139070A (ja) 封止用樹脂組成物及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2023033936A (ja) 封止用樹脂組成物および電子装置
JP2021113269A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、電子装置、及び熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JP2024073100A (ja) 半導体封止用の樹脂組成物およびその製造方法
JP2021155731A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2021123685A (ja) 樹脂組成物、及び構造体
JP2021187982A (ja) 難燃性樹脂組成物、及び構造体
JP2019099726A (ja) エポキシ樹脂および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150