JP6589146B2 - ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6589146B2
JP6589146B2 JP2017553622A JP2017553622A JP6589146B2 JP 6589146 B2 JP6589146 B2 JP 6589146B2 JP 2017553622 A JP2017553622 A JP 2017553622A JP 2017553622 A JP2017553622 A JP 2017553622A JP 6589146 B2 JP6589146 B2 JP 6589146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
display device
display
head
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094249A1 (ja
Inventor
聡 葛原
聡 葛原
裕昭 岡山
裕昭 岡山
陽介 淺井
陽介 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017094249A1 publication Critical patent/JPWO2017094249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589146B2 publication Critical patent/JP6589146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/425Anti-reflection arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本開示は、透過型の反射部材に光を投射して虚像を提示するヘッドアップディスプレイや、その光の投射に用いられる自由曲面レンズ等に関する。
特許文献1は、ウインドシールドに表示像を投影するヘッドアップディスプレイ装置を開示する。このヘッドアップディスプレイ装置は、液晶表示部と、標準光源と、凹面鏡と、凹レンズと、を備える。液晶表示部は、表示像の基となる基画像を生成する。標準光源は、背面側から当該液晶表示部に向けて光を放射する。凹面鏡は、基画像の光像を反射することでウインドシールドに表示像を投影する。凹レンズの形状は、液晶表示部側に平面を向けた平凹レンズ形状である。凹レンズは、液晶表示部と凹面鏡との間に位置する。
特許文献2は、ウインドシールドに表示像を投影するヘッドアップディスプレイ装置を開示する。このヘッドアップディスプレイ装置は、液晶表示部と、標準光源と、凹面鏡と、自由曲面レンズと、を備える。液晶表示部は、表示像の基となる基画像を生成する。標準光源は、背面側から当該液晶表示部に向けて光を放射する。凹面鏡は、基画像の光像を反射することでウインドシールドに表示像を投影する。自由曲面レンズの形状は、液晶表示部側に平面を向けた平凹レンズ形状である。自由曲面レンズは、液晶表示部と凹面鏡との間に位置する。
特開2004−126025号公報 特開2011−247997号公報
本開示は、高いコントラストを有し、歪みの少ない虚像を提示し、外光による迷光を抑制するのに有効なヘッドアップディスプレイを提供する。
本開示におけるヘッドアップディスプレイは、表示デバイスと、投射光学系と、偏光部材と、第1の偏光素子と、第2の偏光素子と、を備える。表示デバイスは、画像を表示する。投射光学系は、屈折レンズを有する。投射光学系は、表示デバイスに表示された画像を観察者に投射する。偏光部材は、投射光学系と投射光学系からの光を反射する反射部材との間に配置される。偏光部材の透過率は、透過する光の偏光方向に依存する。第1の偏光素子は、表示デバイスから始まる光路上において、屈折レンズより後に配置される。第1の偏光素子は、所定の偏光成分をλ/4波長回転させる。第2の偏光素子は、表示デバイスと屈折レンズとの間に配置される。第2の偏光素子は、表示デバイスから出射した光の偏光成分をλ/4波長回転させる。
本開示におけるヘッドアップディスプレイは、高いコントラストを有し、歪みの少ない虚像を提示し、外光による迷光を抑制するのに有効である。
図1は、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイを搭載した車両を説明するための模式図である。 図2は、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイの構成を示す模式図である。 図3は、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイの構成を示す模式図である。 図4は、実施の形態1における投射光学系の構成を示す模式図である。 図5は、実施の形態1における投射光学系の構成を示す模式図である。 図6は、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイに対する外光の入射の様子を示す図である。 図7は、実施の形態2のヘッドアップディスプレイの構成を示す模式図である。 図8は、実施の形態2のヘッドアップディスプレイに対する外光の入射の様子を示す図である。 図9は、実施の形態3のヘッドアップディスプレイの構成を示す模式図である。 図10は、実施の形態3のヘッドアップディスプレイに対する外光の入射の様子を示す図である。 図11は、実施の形態3のヘッドアップディスプレイの動作を示す図である。 図12は、実施の形態4のヘッドアップディスプレイの構成を示す模式図である。 図13は、実施の形態4のヘッドアップディスプレイに対する外光の入射の様子を示す図である。 図14は、実施の形態4のヘッドアップディスプレイの動作を示す図である。 図15は、実施の形態5のヘッドアップディスプレイを搭載した車両を説明するための模式図である。 図16は、実施の形態5のヘッドアップディスプレイの構成を示す模式図である。 図17は、実施の形態5のヘッドアップディスプレイの動作を示す図である。 図18Aは、実施の形態1〜4のレンズ形状を示す図である。 図18Bは、実施の形態1〜4のレンズ形状を示す図である。 図18Cは、実施の形態1〜4のレンズ形状を示す図である。 図18Dは、実施の形態1〜4のレンズ形状を示す図である。 図19Aは、実施の形態5のレンズ形状を示す図である。 図19Bは、実施の形態5のレンズ形状を示す図である。 図19Cは、実施の形態5のレンズ形状を示す図である。 図19Dは、実施の形態5のレンズ形状を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜6を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
[1−1−1.ヘッドアップディスプレイの全体構成]
本開示のヘッドアップディスプレイ100の具体的な実施の形態及び実施例を、図面を参照して、以下、説明する。
図1は、本開示に係るヘッドアップディスプレイ100を搭載した車両200の断面を示す図である。図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、車両200のウインドシールド220下部のダッシュボード210内部に配置される。観察者Dは、ヘッドアップディスプレイ100から投射される画像を虚像Iとして認識する。
図2は、本実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ100の構成を示す模式図である。図3は、本実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ100の構成を説明するための模式図である。
図2に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110と、投射光学系120と、を備える。ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110が表示する画像をウインドシールド220に投射する。投射された光は、ウインドシールド220において反射され、観察者Dの視点領域300に導かれる。これにより、ヘッドアップディスプレイ100は、観察者Dに虚像Iを視認させる。
ここで、本開示において、前方とは、観察者Dから見て車両200のウインドシールドのある方向である。後方とは、前方の反対の方向である。また、下方とは車両200が走行する地面の方向である。上方とは、下方の反対の方向である。外側とは、車両200が左ハンドルである場合、観察者Dから見て左側である。このとき、内側とは観察者から見て右側である。また、視点領域300は、観察者Dが虚像Iを欠けることなく視認できる領域である。
また、図2に示すように、表示デバイス110における画像の中心から観察者Dの視点までの光路を基準光線Lcとする。すなわち、観察者Dから見た場合、基準光線Lcは、虚像Iの中心から観察者Dの視点までの光路に相当する。また、虚像Iの車両外側端に相当する、表示デバイス110上の表示位置を基準外側画像端とする。虚像Iの車両内側端に相当する、表示デバイス110上の表示位置を基準内側画像端とする。そして、表示デバイス110の基準外側画像端から観察者Dの視点までの光路を基準外側光線Loとする。すなわち、虚像Iの車両外側端に相当する光の光路が基準外側光線Loである。同様に、表示デバイス110の基準内側画像端から観察者Dの視点までの光路を基準内側光線Liとする。ただし、観察者Dの視点は、視点領域300の中心にあるものとする。
表示デバイス110は、図示しないCPU等の制御部による制御に基づき、表示画像111を表示する。表示デバイス110には、例えば、バックライト付きの液晶表示装置(Liquid Crystal Display)や有機発光ダイオード(エレクトロルミネッセンス)、プラズマディスプレイなどを用いることができる。また、表示デバイス110として、光を拡散または反射するスクリーンと、プロジェクタや走査型レーザを用いて画像を生成してもよい。表示デバイス110は、道路進行案内表示や、前方車両までの距離、車のバッテリー残量、現在の車速など、各種の情報を表示することができる。また、表示デバイス110は、投射光学系120やウインドシールド220で発生する歪みや、カメラ170で取得する観察者Dの位置に応じて、あらかじめ画像を電子的に歪ませておくことで、観察者Dに良好な虚像Iを視認させることができる。また、表示デバイス110は、投射光学系120で発生する色収差に応じて、あらかじめ複数波長の表示画素を表示位置毎にずらして表示することで、観察者Dに良好な虚像Iを視認させることができる。
投射光学系120は、自由曲面形状のレンズ121と、凹面形状の反射面を有するミラー122とを備える。投射光学系120は、表示デバイス110が表示した画像をウインドシールド220に投射する。具体的には、表示デバイス110が表示した画像光は、レンズ121を通してミラー122に入射する。ミラー122は、画像光を反射し、ウインドシールド220に投射する。
[1−1−2.投射光学系の構成]
以下、図2〜4及び図18A〜図18Dを用いて、投射光学系120の構成について説明する。
レンズ121は、図3に示すように表示デバイス110よりも車両200の前方方向に位置する。レンズ121は、図4に示すように基準光線Lcに対して下方に傾けて配置されている。
また、レンズ121は、図18A〜図18Dに示すように、X軸方向とY軸方向で曲率の異なる自由曲面レンズである。レンズ121の表示デバイス110側の面(入射面)は、X軸方向は表示デバイス110側に凹な凹面形状である。レンズ121の入射面のY軸方向の曲率は、X軸方向の曲率よりも小さい。すなわち、レンズ121のY軸方向の形状は、X軸方向の曲率より小さな凹面形状、凸面形状、または、平面形状である。また、レンズ121のミラー122側の面(出射面)は、X軸方向はミラー122側に凸な凸面形状である。レンズ121の出射面は、Y軸方向は凹面形状である。実施の形態1では、一例として、レンズ121の入射面のY軸方向は屈折力を持たない形状としている。なお、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側にX軸方向よりも小さい曲率の凹面を向けても良い。また、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側に凸面を向けても良い。あるいは、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側に局所的に凹面、凸面、または、平面を向けた形状であっても良い。また、実施の形態1ではレンズ121の出射面のY軸方向はミラー122側に凹面を向けているが、凸面を向けても良い。
太陽光などの外光が、ミラー122からレンズ121へ入射したとき、外光はレンズ121の出射面や入射面によって反射される。レンズ121において反射された反射光がミラー122へ入射すると、外光がウインドシールド220へ投射され、観察者Dに視認される恐れがある。これは、車両200を運転する観察者Dの視界を妨げるため、望ましくない。
本実施の形態においては、図4で示すように、レンズ121の入射面及び出射面は、基準光線Lcに対して下方に傾いている。すなわち、レンズ121は、基準光線Lcに対して傾いている。これにより、反射光はミラー122より下方へ反射され、視点領域300に入射しないようにできる。ここで、レンズ121の基準光線Lcに対する傾きは、基準光線Lcに沿って入射した外光が入射面または出射面において反射したとき、その反射光がミラー122に入射しない角度とすることが望ましい。さらに望ましくは、ミラー122からレンズ121へ入射した外光がレンズ121の入射面または出射面において反射したとき、その反射光がミラー122に入射しない角度とすることが望ましい。なお、レンズ121が基準光線Lcに対して傾いているとは、レンズ121の光学的な屈折面が基準光線Lcに対して垂直な平面に対して水平でないということである。
さらに、レンズ121の出射面は、入射面よりも下方に向けて設けられている。すなわち、レンズ121のY軸方向の形状は、くさび形状となっている。レンズ121のY軸方向に沿った断面形状をくさび形状とすることにより、レンズ121の上方を通る光の光路長が、レンズ121の下方を通る光の光路長よりも長くなる。すなわち、表示デバイス110から出射された映像光がミラー122に到達するまでの光路長を、Y軸方向の位置に応じて変えることができる。これにより、ミラー122において生じる偏心像面湾曲を良好に補正することができる。
ここで、図5に示すように、基準光線Lcとレンズ121の入射面との交点を原点Oとする。原点Oにおけるレンズ121の入射面の接平面を接平面Pとする。基準外側光線Loと接平面Pとの交点と、原点Oとを含む直線をX軸とする。接平面P上において、X軸と垂直な直線をY軸とする。なお、図5では車両内外方向とX軸方向が一致しているが、それに限定されるものではない。
ミラー122は、レンズ121よりも車両200の前方方向に位置する。ミラー122は、レンズ121から出射された光線をウインドシールド220に向けて反射する。ミラー122の反射面は、偏心して配置されている。ここで、ミラー122の反射面は凹面形状である。すなわち、ミラー122は、レンズ121から入射した光を拡大してウインドシールド220に投射する。これにより、表示デバイス110で表示する画像を拡大して、観察者Dに虚像Iとして視認させることができる。また、ミラー122は自由曲面形状である。これは反射で生じた虚像のひずみを補正するためである。これにより、観察者Dが視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるようにできる。
ここで、レンズ121の入射面は、薄膜の多層構造による反射防止コートを施している。これにより、レンズ121の入射面における反射率を低減することができる。
ここで、レンズ121の出射面は、薄膜の多層構造による反射防止コートを施している。これにより、レンズ121の入射面における反射率を低減することができる。ここで、レンズ121は、ミラー122の反射面の下端よりも上方に配置される。こうすることで、ヘッドアップディスプレイ100を車両200の上下方向に薄く構成することができる。
なお、反射防止コートは、例えばSWS(SubWavelength Structure、サブ波長構造体)のような微細周期構造を用いてもよい。
[1−2.効果等]
実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100(ヘッドアップディスプレイの一例)は、観察者Dに虚像Iを視認させるヘッドアップディスプレイである。ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110(表示デバイスの一例)と、投射光学系120と、を備える。表示デバイス110は、画像を表示する。投射光学系120は、レンズ121(屈折レンズの一例)を有し、表示デバイス110に表示された画像を観察者Dに投射する。ここで、視点領域300の中心に観察者Dの視点があるとき、虚像Iの中心から観察者Dの視点に向かう光線を基準光線Lcとする。視点領域300の中心に観察者Dの視点があるとき、虚像Iの車両外側端から観察者Dの視点に向かう光線を基準外側光線Loとする。レンズ121の入射面は、基準光線Lc上において表示デバイス110側の光学面である。レンズ121の出射面は、基準光線Lc上において入射面と反対側の光学面である。基準光線Lcとレンズ121の入射面との交点を原点Oとする。レンズ121の入射面の原点Oにおける接平面を接平面Pとする。接平面Pと基準外側光線Loとの交点と、原点Oと、を含む直線の方向をX軸方向とする。接平面Pにおいて、X軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。レンズ121は基準光線Lcに対して傾けて配置される。レンズ121の表示デバイス110側にある入射面は、X軸方向において表示デバイス110側に対し凹面を形成している。また、レンズ121の入射面のY軸方向における曲率は、入射面のX軸方向における曲率よりも小さい。
実施の形態1に係るレンズ121(自由曲面レンズの一例)は、第1の像面と第2の像面とを共役関係にする結像光学系に用いられる。本開示の自由曲面レンズは、光学面として、第1光学面と第2光学面とを有する。ここで、第1光学面は、レンズ121の入射面に相当する。第2光学面は、レンズ121の出射面に相当する。ヘッドアップディスプレイ100の結像光学系は、表示デバイス110が表示する画像である実像(第1の像面)を、観察者Dから視認される虚像I(第2の像面)として結像させる。すなわち、ヘッドアップディスプレイ100の結像光学系は、レンズ121を用いて、第1の像面と第2の像面を共役関係にしている。ヘッドアップディスプレイ100の基準光線Lc、すなわち、第2の像面の中心に対応する光線は、レンズ121の第1光学面と第2光学面とを通る。ここで、基準光線Lcと第1光学面との交点における第1光学面の接平面を接平面Pとする。レンズ121のX軸方向とY軸方向は、接平面Pにおいて、互いに直交する2つの方向であり、図18A〜図19Dに示したものと同様である。
本開示の自由曲面レンズによれば、ヘッドアップディスプレイ100のような結像光学系において、外光の反射を抑えつつ、良好な光学的特性を実現できる。
なお、レンズ121において、X軸方向の曲率とは、X軸を含みY軸方向に垂直な平面における断面形状の曲率のことである。Y軸方向の曲率とは、Y軸を含みX軸方向に垂直な平面における断面形状の曲率のことである。
ヘッドアップディスプレイ100の投射光学系120は、表示デバイス110からの光路の順に、レンズ121と、ミラー122とを有する。
実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110に表示された画像を、ウインドシールド220に投影し、虚像Iを観察者Dに視認させている。これにより、観察者Dの前方視界を遮ることなく、表示デバイス110に表示された画像を観察者Dに視認させることができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイ100によれば、小型でありながら、視点領域300の全域で画面歪みが良好に補正できるヘッドアップディスプレイが実現できる。さらに、本開示の構成によれば、外光による迷光の発生が抑制されるヘッドアップディスプレイを実現できる。すなわち、視点領域300内において観察者Dはどの位置で観察しても良好な虚像Iを視認することが可能である。
実施の形態1のレンズ121は基準光線Lcに対して下方に傾けて配置している。これにより、図6に示すように太陽光などの外光がレンズ121の出射面、または、入射面によって反射する場合でも、視点領域300に入射することを防ぐことができる。
また、レンズ121のX軸方向は負の屈折力を有する。これにより、表示デバイス110から出射してレンズ121に入射する光線のX軸方向の広がりを抑制することができる。これにより、ヘッドアップディスプレイ100は、コントラスト特性の良好な虚像Iを提示することができる。
また、レンズ121のX軸方向は表示デバイス110に凹面を向けた負のメニスカス形状である。これにより、表示デバイス110から出射する光線が、レンズ121のレンズ面に入射する角度を、入射面に対して垂直に近づけることができる。これにより、偏心歪みの影響を低減することができる。
また、レンズ121の出射面は、自由曲面形状である。具体的には、レンズ121は、X軸方向において対称でない。これにより、レンズ121は、ウインドシールド220で発生する非対称な歪みを良好に補正することができる。
また、レンズ121の出射面のY軸方向は、レンズ121の入射面のY軸方向よりも下方に傾けている。すなわち、基準光線Lcに垂直な平面を基準としたとき、レンズ121の出射面のY軸方向の傾きは、レンズ121の入射面のY軸方向の傾きよりも大きい。言い換えると、基準光線Lcと出射面の交点における接平面と基準光線Lcとのなす角は、基準光線Lcと入射面の交点における接平面と基準光線Lcとのなす角に比べて小さい。レンズ121の入射面及び出射面が傾いていることにより、太陽光が出射面側で反射した場合でも、その反射光が視点領域300に入射するのを防ぐことができる。また、レンズ121の出射面のY軸方向は、レンズ121の入射面のY軸方向よりも下方に傾けることにより、レンズ121の上方の光路長が下方の光路長よりも長くなる。これにより、レンズ121を通過するときのY軸方向の位置に応じて光路長を変えることができる。これにより、ミラー122で発生する偏心像面湾曲を良好に補正することができる。
また、レンズ121の入射面には反射防止コートを施している。これにより、表示デバイス110で表示した画像の透過率を下げることなく、良好な虚像Iを観察者Dに視認させることができる。また、太陽光などの外光がレンズ121の入射面と出射面との間で多重反射して視点領域300に到達した場合でも、輝度を十分に下げることができる。
また、レンズ121の出射面には反射防止コートを施している。これにより、表示デバイス110で表示した画像の透過率を下げることなく、良好な虚像Iを観察者Dに視認させることができる。また、太陽光などの外光がレンズ121の入射面と出射面との間で多重反射して視点領域300に到達した場合でも、輝度を十分に下げることができる。
一般的に、入射面と出射面との間で多重反射した反射光は、入射面または出射面において1度だけ反射した反射光よりも輝度が低い。つまり、多重反射した反射光の輝度を低下させても、1度だけ反射した反射光の輝度が十分に低下させられなければ効果が薄い。本実施の形態においては、入射面および出射面が基準光線Lcに傾いていることにより、入射面または出射面において1度だけ反射した反射光は、ミラー122に到達しない。これにより、多重反射した反射光を抑えることにより、大きな効果が得られる。
多重反射する反射光のうち、まず入射面で反射され、次に出射面で反射され、最後に入射面で反射されてミラー122に到達した反射光について述べる。ここで、入射面における反射率をRiとする。同様に、出射面における反射率をRoとする。上記の反射光の輝度は、おおむねRiの2乗とRoとを乗じた値に比例する。すなわち、特に入射面に反射防止コートを施すことにより、反射光の輝度を効率的に低下させることができる。また、出射面に反射防止コートを施した場合も、Roの減少におおむね比例して反射光の輝度を低下させることができる。1度だけ反射した反射光においては、反射光の輝度はRi+Roに比例するため、Roだけが減少しても、反射光の輝度はそれに比例しない。本開示の構成によれば、出射面に反射防止コートを施すことにより、反射光の輝度を効果的に低下させることができる。同様に、入射面と出射面との両方に反射防止コートを施した場合においても、本開示の構成によれば、反射光の輝度を効果的に低下させることができる。
投射光学系120は、表示デバイス110の直後に全体として負のパワーのレンズ121を配置している。また、表示デバイス110が表示する表示画像111の光が最初に入射するレンズ121の面は凹面である。これにより、ミラー122の正のパワーを高めることができる。これにより、ヘッドアップディスプレイ100を小型に構成することができる。
実施の形態1に係るレンズ121は、全体として凹面レンズである。すなわち、レンズ121は、X軸方向とY軸方向の両方において、凹面レンズとして機能する光学素子である。これにより、レンズ121は、結像光学系における凹面レンズとして使用できる。さらに、レンズ121は、自由曲面レンズである。これにより、結像光学系の光学的特性を良好に補正できる。
実施の形態1に係るレンズ121の第1光学面(入射面)は、X軸方向において凹面である。さらに、第1光学面のY軸方向の曲率は、第1光学面のX軸方向の曲率よりも小さい。第1光学面のX軸方向の曲率を大きく取ることにより、レンズ121のX軸方向において、第1光学面の中心から遠い部分においても、第1の像面からの光の入射角が大きくなる。これにより、レンズ121のX軸方向において、中心から遠い部分における光学的特性の劣化を抑えられる。特に、レンズ121のX軸方向の長さがY軸方向の長さより長いとき、レンズ121の中心から遠い部分における光学的特性の劣化は、一般的にX軸方向のほうがY軸方向よりも大きい。レンズ121のX軸方向の長さがY軸方向の長さより長いとき、第1光学面のY軸方向の曲率は、第1光学面のX軸方向の曲率よりも小さいことにより、光学的特性の劣化をより効果的に抑制できる。なお、レンズ121の外形における長さに限られない。すなわち、虚像IのX軸方向に対応する長さがY軸方向に対応する長さより長いときにおいても同様である。
実施の形態1に係るレンズ121の第2光学面(出射面)は、X軸方向において凸面である。これにより、第1光学面のX軸方向の形状を曲率の大きい凹面とすることができる。さらに、第2光学面のX軸方向の曲率は、第1光学面のX軸方向の曲率よりも小さい。さらに、前記第2光学面の前記Y軸方向の曲率は、前記第2光学面の前記X軸方向の曲率よりも小さい。これにより、レンズ121の光学的特性は、X軸方向およびY軸方向の全体として凹面レンズとすることができる。
実施の形態1に係るレンズ121の第1光学面と第2光学面とは、基準光線Lcに垂直な平面に対して傾いている。これにより、基準光線Lcに沿って入射した光に対する反射光は、基準光線Lcと異なる方向に向けて出射される。さらに、レンズ121のX軸方向に垂直な平面における断面形状はくさび形である。すなわち、レンズ121のY軸方向における曲線形状の中心(光学中心)は、レンズ121の中心から離れた位置、例えば、レンズ121の外にある。一般的に凹レンズは、光学中心から離れた部分は、光学中心に近い部分と比較して、光路長が長くなり、レンズ121の面内で光学的特性が不均一となる。一方、実施の形態1に係るレンズ121は、Y軸方向において、光路長を変化させる。これにより他の光学素子の特性を相殺し、レンズ121を用いた結像光学系の全体としての光学的特性を補正することができる。
本開示の自由曲面レンズに係る結像光学系の第1の像面の面積は、第2の像面の面積よりも小さい。すなわち、結像光学系は、第2の像面は第1の像面を拡大するもの、あるいは、第1の像面は第2の像面を縮小するものである。ここで、レンズ121の第1の像面側(縮小側)の光学面が第1光学面である。レンズ121の第2の像面側(拡大側)の光学面が第2光学面である。これにより、結像光学系を小型化しつつ、結像光学系の光学的特性を良好にすることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2のヘッドアップディスプレイ100は、λ/4波長板123と、偏光カバー101とを有する点において実施の形態1と異なる。以下、図7および図8を用いて実施の形態1と異なる点を中心に説明し、同様の構成についてはその説明を省略する。
[2−1.構成]
図7は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための光路を説明する模式図である。図7に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、偏光カバー101と、表示デバイス110と、投射光学系120と、を備える。投射光学系120は、レンズ121と、凹面形状の反射面を有するミラー122と、λ/4波長板123とを備える。
投射光学系120は、表示デバイス110が表示した画像をウインドシールド220に投射する。具体的には、表示デバイス110が表示した画像光は、レンズ121とλ/4波長板123を通してミラー122に入射する。ミラー122が反射する画像光は、偏光カバー101を通してウインドシールド220に投射される。ここで、実施の形態2では、偏光カバー101はP偏光の光を吸収し、S偏光の光を透過させる作用を持つとしている。しかし、これに限定する必要はなく、偏光カバー101は、S偏光の光を吸収または反射し、P偏光の光を透過しても良い。また、偏光カバー101は、P偏光の光を反射し、S偏光の光を透過させても良い。また、偏光カバー101は、湾曲した形状としている。偏光カバー101が湾曲形状であることにより、太陽光などの外光が偏光カバー101で反射されて視点領域300に届くことを抑えられる。
レンズ121は、実施の形態1と同様の構成を有する。具体的には、レンズ121は、表示デバイス110よりも車両200の前方方向に位置し、基準光線Lcに対して下方に傾けて配置している。また、レンズ121は、図18A〜図18Dに示すものと同様に、X軸方向とY軸方向で曲率の異なる自由曲面レンズである。レンズ121の表示デバイス110側の面(入射面)は、X軸方向は表示デバイス110側に凹な凹面形状である。レンズ121の入射面のY軸方向における曲率は、X軸方向における曲率よりも小さい。レンズ121のミラー122側の面(出射面)は、X軸方向はミラー122側に凸な凸面形状である。レンズ121の出射面は、Y軸方向は凹面形状である。実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、レンズ121の入射面のY軸方向は屈折力を持たない形状としている。なお、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側にX軸方向よりも小さい曲率の凹面を向けても良い。また、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側に凸面を向けても良い。あるいは、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側に局所的に凹面、凸面、または、平面を向けた形状であっても良い。また、実施の形態1と同様に、レンズ121の出射面のY軸方向はミラー122側に凹面を向けているが、凸面を向けても良い。
実施の形態1と同様に、レンズ121の出射面は、レンズ121の入射面よりも基準光線Lcに対して下方に傾いており、車両の上下前後断面ではくさび形状となっている。これにより、太陽光などの外光がレンズ121の出射面、入射面によって反射する場合でも、その反射光が視点領域300に入射することがない。また、レンズ121のY軸方向に沿った断面形状をくさび形状とすることで、上方の光路長が下方の光路長よりも長くなり、ミラー122で発生する偏心像面湾曲を良好に補正することができる。
λ/4波長板123は、レンズ121よりも車両前方方向に位置する平板形状の偏光素子である。λ/4波長板123は、レンズ121から出射された光の偏光をλ/4回転させて出射する作用をもつ。また、λ/4波長板123は基準光線に対して下方に傾けて配置される。これにより、太陽光などの外光がλ/4波長板123で反射した場合でも、視点領域300に外光が到達するのを防ぐことができる。
ミラー122は、λ/4波長板123よりも車両200の前方方向に位置する。ミラー122の反射面は、λ/4波長板123から出射された光線をウインドシールド220に向けて反射するよう、偏心して配置されている。ここで、ミラー122の反射面は凹面形状である。これにより、表示デバイス110で表示する画像を拡大して、観察者Dに虚像Iとして視認させることが可能となる。また、ミラー122は自由曲面形状である。これにより、反射で生じる歪みを、視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるように補正する。
ここで、レンズ121は、ミラー122の反射面の下端よりも上方に配置される。こうすることで、ヘッドアップディスプレイ100を車両200の上下方向に薄く構成することができる。
[2−2.効果等]
実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイ100は、画像を表示する表示デバイス110と、表示デバイス110に表示された画像を投射する投射光学系120と、偏光カバー101とを備え、投射光学系120は、表示デバイス110からの光路の順に、レンズ121と、λ/4波長板123、ミラー122とを有する。
実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイ100は、上記実施の形態1の効果に加え、λ/4波長板123をレンズ121よりも車両前方方向に配置し、偏光カバー101をミラー122とウインドシールド220の間に配置する。これにより、太陽光などの外光がレンズ121の入射面または出射面または表示デバイス110の表示面で多重反射した光が視点領域300に到達した場合でも、輝度を十分に下げることができる。図8で示すように、太陽光は、偏光カバー101を通ってミラー122へ入射する。偏光カバー101はP偏光の光を吸収するため、偏光カバー101に入射した太陽光のうちS偏光成分の光のみがミラー122に到達する。ミラー122に到達したS偏光成分の光は、ミラー122により反射されてλ/4波長板123に入射する。λ/4波長板123を透過することにより、S偏光の光は円偏光に変換される。λ/4波長板123を透過した光は、レンズ121の入射面または出射面または表示デバイス110の表示面で多重反射した後、再度λ/4波長板123に入射する。λ/4波長板123に入射した円偏光の光は、λ/4波長板123を透過することによりP偏光の光に変換される。すなわち、外光がレンズ121や表示デバイス110において反射され、再びミラー122に入射するとき、その反射光はP偏光となる。このP偏光の反射光は、ミラー122で反射されて偏光カバー101に入射しても、偏光カバー101がP偏光の光を吸収するため、偏光カバー101を通過できない。これにより、レンズ121や表示デバイス110において反射された外光が観察者Dに迷光として認識されにくくなる。特に、レンズ121や表示デバイス110において多重反射された外光が観察者Dに迷光として認識されにくくなる。
(実施の形態3)
実施の形態3のヘッドアップディスプレイ100は、λ/4波長板124、λ/2波長板125を有する点において実施の形態2と異なる。以下、図9〜図11を用いて実施の形態2と異なる点を中心に説明し、同様の構成についてはその説明を省略する。
[3−1.構成]
図9は、実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための光路を説明する模式図である。図9に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、偏光カバー101と、表示デバイス110と、投射光学系120と、を備える。投射光学系120は、レンズ121と、凹面形状の反射面を有するミラー122と、λ/4波長板123と、λ/4波長板124と、λ/2波長板125を備える。
投射光学系120は、表示デバイス110が表示した画像をウインドシールド220に投射する。具体的には、表示デバイス110が表示した画像光は、λ/4波長板124とλ/2波長板125とレンズ121とλ/4波長板123とを通してミラー122に入射する。ミラー122が反射する画像光は、偏光カバー101を通してウインドシールド220に投射される。ここで、実施の形態3では、偏光カバー101はP偏光の光を吸収し、S偏光の光を透過するように設けられている。しかし、これに限定されることはない。例えば、偏光カバー101は、S偏光の光を吸収または反射し、P偏光の光を透過しても良い。また、偏光カバー101は、P偏光の光を反射し、S偏光の光を透過させても良い。
実施の形態3では、λ/4波長板124とλ/2波長板125は表示デバイス110とレンズ121の間に配置される。ただし、λ/4波長板124とλ/2波長板125の配置はこれに限定されるものではない。例えば、λ/4波長板124とλ/2波長板125の順序を入れ替えて配置しても良い。
レンズ121は、実施の形態1と同様の構成を有する。具体的には、レンズ121は、表示デバイス110よりも車両200の前方方向に位置し、基準光線Lcに対して下方に傾けて配置している。また、レンズ121は、図18A〜図18Dに示すものと同様に、X軸方向とY軸方向で曲率の異なる自由曲面レンズである。レンズ121の表示デバイス110側の面(入射面)は、X軸方向は表示デバイス110側に凹な凹面形状である。レンズ121の入射面のY軸方向の曲率は、X軸方向の曲率よりも小さい。レンズ121のミラー122側の面(出射面)は、X軸方向はミラー122側に凸な凸面形状である。レンズ121の出射面のY軸方向は凹面形状である。実施の形態3においても、実施の形態1と同様に、レンズ121の入射面のY軸方向は屈折力を持たない形状としている。なお、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側にX軸方向よりも小さい曲率の凹面を向けても良い。また、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側に凸面を向けても良い。あるいは、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側に局所的に凹面、凸面、または平面を向けた形状であっても良い。また、実施の形態1と同様に、レンズ121の出射面のY軸方向はミラー122側に凹面を向けているが、凸面を向けても良い。
実施の形態1と同様に、レンズ121の出射面は、レンズ121の入射面よりも基準光線Lcに対して下方に傾いており、車両の上下前後断面ではくさび形状となっている。これにより、太陽光などの外光がレンズ121の出射面、入射面によって反射する場合でも、その反射光が視点領域300に入射することがない。また、レンズ121のY軸方向に沿った断面形状をくさび形状とすることで、上方の光路長が下方の光路長よりも長くなり、ミラー122で発生する偏心像面湾曲を良好に補正することができる。
λ/4波長板123はレンズ121よりも車両前方方向に位置する。λ/4波長板123は、レンズ121から入射した光の偏光をλ/4回転させて出射する。また、λ/4波長板123は基準光線Lcに対して下方に傾けて配置される。これにより、太陽光などの外光がλ/4波長板123で反射した場合でも、視点領域300に外光が到達するのを防ぐことができる。
λ/2波長板125は表示デバイス110よりも車両前方方向に位置する。λ/2波長板125は、表示デバイス110から入射した光の偏光をλ/2回転させて出射する。また、λ/2波長板125は基準光線Lcに対して下方に傾けて配置される。これにより、太陽光などの外光がλ/2波長板125で反射した場合でも、視点領域300に外光が到達するのを防ぐことができる。
λ/4波長板124は、λ/2波長板125よりも車両前方方向に位置する。λ/4波長板124は、λ/2波長板125から入射した光の偏光をλ/4回転させて出射する。また、λ/4波長板124は基準光線Lcに対して下方に傾けて配置される。これにより、太陽光などの外光がλ/4波長板124で反射した場合でも、視点領域300に外光が到達するのを防ぐことができる。
ミラー122は、λ/4波長板123よりも車両200の前方方向に位置する。ミラー122の反射面は、λ/4波長板123から出射された光線をウインドシールド220に向けて反射するよう、偏心して配置されている。ここで、ミラー122の反射面は凹面形状である。これにより、表示デバイス110で表示する画像を拡大して、観察者Dに虚像Iとして視認させることが可能となる。また、ミラー122は自由曲面形状である。これは反射で生じた虚像のひずみを補正するためである。これにより、観察者Dが視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるようにできる。
ここで、レンズ121は、ミラー122の反射面の下端よりも上方に配置される。こうすることで、ヘッドアップディスプレイ100を車両200の上下方向に薄く構成することができる。
[3−2.効果等]
実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110と、投射光学系120と、偏光カバー101とを備える。表示デバイス110は、画像を表示する。投射光学系120は、表示デバイス110に表示された画像を投射する。投射光学系120は、表示デバイス110からの光路の順に、λ/2波長板125と、λ/4波長板124と、レンズ121と、λ/4波長板123、ミラー122とを有する。
実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイ100は、実施の形態1の構成に加え、λ/4波長板123をレンズ121よりも車両前方方向に設けている。さらに、偏光カバー101をミラー122とウインドシールド220との間に配置する。これにより、太陽光などの外光がレンズ121の入射面または出射面または表示デバイス110の表示面で多重反射した光が視点領域300に到達した場合でも、輝度を十分に下げることができる。図10で示すように、太陽光のうちS偏光成分の光のみが偏光カバー101を通過してミラー122に到達する。ミラー122に入射したS偏光の光は、λ/4波長板123を透過することにより、円偏光の光に変換される。λ/4波長板123を透過した円偏光の光は、レンズ121の入射面または出射面または表示デバイス110の表示面で多重反射した後、再度λ/4波長板123に入射する。λ/4波長板123に入射した円偏光の反射光は、λ/4波長板123によりP偏光の光に変換され、ミラー122に入射する。ミラー122で反射されたP偏光の反射光は偏光カバー101で吸収され、観察者Dには迷光として認識されなくなる。
更に、実施の形態3では、表示デバイス110からの光路の順に、λ/2波長板125と、λ/4波長板124と、レンズ121と、λ/4波長板123、ミラー122と、偏光カバー101とが配置されている。これにより、表示デバイス110として液晶表示装置を用いた場合でも透過率の低下が少ない良好な虚像Iを観察者Dに視認させることができる。図11で示すように、表示デバイス110からS偏光として出射された表示光は、λ/2波長板125によりP偏光に変換される。λ/2波長板125から出射された光はλ/4波長板124により円偏光に変換される。λ/4波長板124から出射された光は、レンズ121を透過した後に、λ/4波長板123によりS偏光に変換され、ミラー122に入射する。ミラー122で反射されたS偏光の光は偏光カバー101で吸収されることなく、観察者Dに虚像Iとして視認される。なお、実施の形態3では、表示デバイス110から出射される表示光はS偏光としているが、表示光がP偏光である場合はλ/2波長板125を取り除くことによって、同様の効果を得ることが可能である。
(実施の形態4)
実施の形態4のヘッドアップディスプレイ100は、λ/4波長フィルム126を有し、λ/4波長板123が無い点において実施の形態3と異なる。以下、図12〜図14を用いて実施の形態3と異なる点を中心に説明し、同様の構成についてはその説明を省略する。
[4−1.構成]
図12は、実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための光路を説明する模式図である。図12に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、λ/4波長フィルム126を貼り合わせた偏光カバー101と、表示デバイス110と、投射光学系120と、を備える。投射光学系120は、レンズ121と、凹面形状の反射面を有するミラー122と、λ/4波長板124と、λ/2波長板125とを備える。
投射光学系120は、表示デバイス110が表示した画像をウインドシールド220に投射する。具体的には、表示デバイス110が表示した画像光は、λ/4波長板124とλ/2波長板125とレンズ121とを通してミラー122に入射する。ミラー122が反射する画像光は、λ/4波長フィルム126と偏光カバー101とを通して、ウインドシールド220に投射される。ここで、実施の形態4では、偏光カバー101はP偏光の光を吸収し、S偏光の光を透過させるが、これに限定されるものではない。例えば、偏光カバー101は、S偏光の光を吸収または反射し、P偏光の光を透過しても良い。また、偏光カバー101は、P偏光の光を反射し、S偏光の光を透過させても良い。また、λ/4波長フィルム126は偏光カバー101に貼り合わせる必要はなく、別体として設けられても良い。また、λ/4波長フィルム126の代わりにλ/4波長板をミラー122と偏光カバー101の間に配置しても良い。
実施の形態4では、実施の形態3と同様に、λ/4波長板124とλ/2波長板125は、表示デバイス110とレンズ121との間に配置される。ただし、λ/4波長板124とλ/2波長板125の配置はこれに限定されるものではなく、λ/4波長板124とλ/2波長板125の順序を入れ替えて配置しても良い。
レンズ121は、実施の形態1と同様の構成を有する。具体的には、レンズ121は、表示デバイス110よりも車両200の前方方向に位置し、基準光線Lcに対して下方に傾けて配置している。また、レンズ121は、図18A〜図18Dに示すものと同様に、X軸方向とY軸方向で曲率の異なる自由曲面レンズである。レンズ121の表示デバイス110側の面(入射面)は、X軸方向は表示デバイス110側に凹な凹面形状である。レンズ121の入射面のY軸方向の曲率は、X軸方向の曲率よりも小さい。レンズ121のミラー122側の面(出射面)は、X軸方向はミラー122側に凸な凸面形状である。レンズ121の出射面のY軸方向は凹面形状である。実施の形態4においても、実施の形態1と同様に、レンズ121の入射面のY軸方向は屈折力を持たない形状となっているが、これに限られない。例えば、レンズ121の入射面のY軸方向は、入射面のX軸方向の曲率よりも小さい曲率の凹面であっても良い。あるいは、レンズ121の入射面のY軸方向は、表示デバイス110側に凸であっても良い。あるいは、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側に局所的に凹面、凸面、または平面を向けた形状であっても良い。また、実施の形態1と同様に、レンズ121の出射面のY軸方向はミラー122側に凹であるが、凸であっても良い。
実施の形態1と同様に、レンズ121の出射面は、レンズ121の入射面よりも基準光線Lcに対して下方に傾いており、車両の上下前後断面ではくさび形状となっている。これにより、太陽光などの外光がレンズ121の出射面、入射面によって反射する場合でも、その反射光が視点領域300に入射することがない。また、レンズ121のY軸方向に沿った断面形状がくさび形状とすることで、上方の光路長が下方の光路長よりも長くすることができる。これにより、ミラー122で発生する偏心像面湾曲を良好に補正することができる。
λ/4波長フィルム126は、偏光カバー101の車両下方方向の面側に貼り合わせている。λ/4波長フィルム126は、ミラー122から入射した光の偏光をλ/4回転させて出射する。ここで、偏光カバー101が湾曲形状であることにより、λ/4波長フィルム126も湾曲形状となる。これにより、太陽光などの外光が偏光カバー101とλ/4波長フィルム126との間で反射されて視点領域300に届くことを抑えられる。
ミラー122は、レンズ121よりも車両200の前方方向に位置する。ミラー122の反射面は、レンズ121から出射された光線をウインドシールド220に向けて反射するよう、偏心して配置されている。ここで、ミラー122の反射面は凹面形状である。これにより、表示デバイス110で表示する画像を拡大して、観察者Dに虚像Iとして視認させることが可能となる。また、ミラー122は自由曲面形状である。これは反射で生じた虚像のひずみを、視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるように補正するためである。
ここで、レンズ121は、ミラー122の反射面の下端よりも上方に配置される。こうすることで、ヘッドアップディスプレイ100を車両200の上下方向に薄く構成することができる。
[4−2.効果等]
実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110と、投射光学系120と、偏光カバー101とを備える。表示デバイス110は、画像を表示する。投射光学系120は、表示デバイス110に表示された画像を投射する。偏光カバー101には、λ/4波長フィルム126が貼られている。投射光学系120は、表示デバイス110からの光路の順に、λ/2波長板125と、λ/4波長板124と、レンズ121と、ミラー122とを有する。
実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100は、実施の形態1の効果に加え、λ/4波長フィルム126を偏光カバー101の下方に貼り合わせて配置する。これにより、太陽光などの外光がレンズ121の入射面または出射面または表示デバイス110の表示面で多重反射した光が視点領域300に到達した場合でも、輝度を十分に下げることができる。図13で示すように、太陽光は、偏光カバー101を通してλ/4波長フィルム126に入射する。これにより、太陽光のうちS偏光成分の光のみがλ/4波長フィルム126に到達する。λ/4波長フィルム126を透過したS偏光の光は円偏光の光に変換され、ミラー122に到達する。ミラー122で反射された光はレンズ121の入射面と出射面の間で多重反射した後、再度ミラー122に入射する。ミラー122で反射された円偏光の光は、λ/4波長フィルム126でP偏光の光に変換され、偏光カバー101で吸収される。これにより、観察者Dには迷光として認識されなくなる。
更に、実施の形態4では、表示デバイス110からの光路の順に、λ/2波長板125と、λ/4波長板124と、レンズ121と、ミラー122と、λ/4波長フィルム126と、偏光カバー101とを配置するする。これにより、表示デバイス110が液晶表示装置である場合でも透過率の低下が少ない良好な虚像Iを観察者Dに視認させることができる。図14で示すように、表示デバイス110からS偏光として出射された表示光は、λ/2波長板125によりP偏光に変換される。λ/2波長板125を出射した光はλ/4波長板124により円偏光に変換される。λ/4波長板124を出射した光は、レンズ121を通してミラー122に入射する。ミラー122で反射された円偏光の光はλ/4波長フィルム126でS偏光に変換されるため、偏光カバー101で吸収されることなく、観察者Dに虚像Iとして視認される。実施の形態4では、表示デバイス110から出射される表示光はS偏光としているが、これに限られない。表示光がP偏光である場合は、実施の形態4の構成からλ/2波長板125を取り除くことによって、同様の効果を得ることが可能である。
また、実施の形態4ではλ/4波長フィルム126を偏光カバー101に貼り合わせることにより、実施の形態3のようにλ/4波長板123とレンズ121の多重反射を考慮する必要がなくなる。
(実施の形態5)
実施の形態5のヘッドアップディスプレイ100は、虚像をコンバイナ127を通して視認する点において実施の形態1〜4と異なる。以下、図15〜図17を用いて実施の形態1〜4と異なる点を中心に説明し、同様の構成についてはその説明を省略する。
[5−1.構成]
図15は、本開示に係るヘッドアップディスプレイ100を搭載した車両200の断面を模式的に示す図である。図15に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、車両200のウインドシールド220下部のダッシュボード210内部とダッシュボード210外部に配置される。観察者Dは、ヘッドアップディスプレイ100から投射する画像をコンバイナ127を通して虚像Iとして認識する。
図16は、実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための光路を説明する模式図である。図16に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110と、投射光学系120と、を備える。投射光学系120は、レンズ121と、コンバイナ127とを備える。コンバイナ127は、透過性と反射性を有する光学部材であり、凹面形状の反射面を有する。
投射光学系120は、表示デバイス110が表示した画像を観察者Dに虚像Iとして投射する。具体的には、表示デバイス110が表示した画像光はレンズ121を通してコンバイナ127に入射する。コンバイナ127入射した画像光は、コンバイナ127により反射され、観察者Dの視点領域300に投射される。コンバイナ127は透過性を有するため、観察者Dはコンバイナ127を通して車両の前方を確認することができる。これにより、観察者Dは、前方視界を妨げられずに虚像Iを視認することができる。ここで、実施の形態5ではレンズ121と表示デバイス110をダッシュボード210の下方に配置しているが、この構成に限定されるものではない。例えば、ヘッドアップディスプレイ100の一部または全部がダッシュボード210の上方に配置されるよう、レンズ121と表示デバイス110を配置しても良い。
レンズ121は、表示デバイス110よりも車両200の前方方向に位置し、基準光線Lcに対して下方に傾けて配置している。
また、レンズ121は、図19A〜図19Dに示すように、X軸方向とY軸方向で曲率の異なる自由曲面レンズである。レンズ121の表示デバイス110側の面(入射面)は、X軸方向は表示デバイス110側に凹な凹面形状である。レンズ121の入射面のY軸方向の曲率は、X軸方向の曲率よりも小さい。レンズ121のコンバイナ127側の面(出射面)は、X軸方向はコンバイナ127側に凸な凸面形状である。レンズ121の出射面は、Y軸方向は凹面形状である。実施の形態5では、一例として、レンズ121の入射面のY軸方向は屈折力を持たない形状としている。なお、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側にX軸方向よりも小さい曲率の凹面を向けても良い。また、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側に凸面を向けても良い。あるいは、レンズ121の入射面は、表示デバイス110側に局所的に凹面と凸面を向けた形状であっても良い。
また、実施の形態5ではレンズ121の出射面の形状は、Y軸方向において曲率の小さな凸面としたが、Y軸方向において凹面であってもよい。また、図17で示すようにレンズ121の出射面は、レンズ121の入射面よりも基準光線Lcに対して下方に傾いている。これにより、太陽光などの外光がレンズ121の出射面や入射面によって反射された場合でも、その反射光が視点領域300に入射することがない。また、レンズ121のY軸方向に沿った断面形状は、くさび形状である。これにより、上方の光路長が下方の光路長よりも長くすることができ、コンバイナ127発生する偏心像面湾曲を良好に補正することができる。
コンバイナ127は、レンズ121よりも車両200の前方方向に位置する。コンバイナ127の反射面は、レンズ121から出射された光線を観察者Dに向けて反射するよう、偏心して配置している。ここで、コンバイナ127の反射面は凹面形状である。これにより、表示デバイス110で表示する画像を拡大して、観察者Dに虚像Iとして視認させることが可能となる。また、コンバイナ127は自由曲面形状である。これにより、反射で生じた虚像のひずみを補正することができる。これにより、観察者Dが視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるように補正する。
[5−2.効果等]
実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110と、投射光学系120とを備える。表示デバイス110は、画像を表示する。投射光学系120は、表示デバイス110に表示された画像を投射する。投射光学系120は、表示デバイス110からの光路の順に、レンズ121と、コンバイナ127とを有する。
実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイ100は、実施の形態1の効果に加え、表示デバイス110に表示された画像を、コンバイナ127通して虚像Iとして観察者Dに表示させている。これにより、観察者Dの前方視界を遮ることなく、表示デバイス110に表示された画像を観察者Dに視認させることができる。
また、レンズ121の出射面のY軸方向は対称性をもたない自由曲面形状としている。これにより、コンバイナ127で発生する非対称な歪みを良好に補正することができる。図18A〜図18Dは実施の形態1〜4のレンズ121の形状を示す図である。図19A〜図19Dは実施の形態5のレンズ121の形状を示す図である。
ただし、図18A〜図18D,図19A〜図19Dに示したレンズ形状はそれぞれの実施の形態に限定されるものではない。図18A〜図18Dに示すレンズ121の形状を実施の形態5に適用しても良い。また、図19A〜図19Dに示すレンズ121の形状を実施の形態1〜4に適用しても良い。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜5を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜5で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
実施の形態1〜4では、表示デバイス110とミラー122の間に設けられる屈折光学系の一例としてレンズ121を示した。しかし、屈折光学系は、1枚のレンズ素子であるレンズ121に限られない。例えば、屈折光学系は、複数のレンズ素子を、表示デバイス110とミラー122との間に配置したものであっても良い。複数のレンズ素子が有る場合、表示デバイスが出射する光が最初に入射するレンズ素子の表示デバイス側の面のX軸方向は凹面であることが望ましい。
実施の形態1〜4では、投射光学系120として1つのミラーを配置しているが、2枚以上のミラーを配置しても良い。また、追加するミラーの配置は、ミラー122よりも車両前方に配置しても良いし、車両内外方向(図3において紙面垂直方向)に配置しても良い。
実施の形態1〜4では、投射光学系120のレンズ素子は、表示デバイス110とミラー122との間に配置されていたレンズ121だけであったが、ヘッドアップディスプレイ100の構成はこれに限定されない。例えば、ミラー122とウインドシールド220の間にレンズを追加して配置しても良い。
実施の形態1〜4のヘッドアップディスプレイ100におけるミラー122は回転非対称な形状のミラーを用いて説明したが、これに限られない。例えば、ミラー122は、X軸方向とY軸方向とで曲率の符号が異なる、いわゆる鞍型の面形状を有しても良い。
実施の形態1〜4のレンズ121の面形状は、自由曲面形状に限定されるものではない。例えば、トロイダル形状、アナモルフィック形状、シリンドリカル形状であっても良いし、これらの形状のレンズを基準光線Lcに対して偏心させて配置しても良い。
実施の形態1〜4のレンズ121の入射面のX軸方向はその全面が凹面である必要はなく、局所的に凸面形状を有しても良い。
実施の形態1〜4のレンズ121の入射面のY軸方向は平面である必要はない。レンズ121の入射面は、Y軸方向において、凸面または凹面であっても良いし、局所的に曲面形状を有しても良い。
実施の形態1〜4のレンズ121の出射面のY軸方向はミラー122側に向かって凹面である必要はない。レンズ121の出射面は、Y軸方向において、凸面または平面であっても良いし、局所的に曲面形状を有しても良い。
実施の形態1〜4におけるミラー122の反射面の形状は自由曲面形状に限定されるものではない。ミラー122の反射面は、球面形状、非球面形状、トロイダル形状、アナモルフィック形状であっても良いし、これらの形状のミラーを基準光線Lcに対して偏心させて配置しても良い。
実施の形態2〜4では偏光カバー101を配置した例を用いて説明したが、これに限定されない。偏光カバー101は、例えば、カバーと偏光作用をもつ光学部材を別体として配置したものであっても良い。なお、偏光カバー101の代わりに、偏光作用をもつ光学部材を投射光学系120の中に配置しても良い。このとき、表示デバイス110からの光路の順に、偏光作用をもつ光学部材よりも後側に波長板を配置しないことが望ましい。
実施の形態3〜4では、表示デバイス110、λ/4波長板124、λ/2波長板125は別体で配置した例を用いて説明したが、それぞれを貼り合せて配置しても良い。
実施の形態3〜4では、λ/4波長板124、λ/2波長板125は別体で配置した例を用いて説明したが、同様の効果となる1枚の波長板で配置しても良い。
実施の形態4では、偏光カバー101にλ/4波長フィルム126を貼り付けた例を用いて説明したが、曲面形状としたλ/4波長板として配置しても良い。λ/4波長板が曲面形状であることにより、偏光カバー101と同様の効果が得られる。すなわち、外光がλ/4波長板により反射された反射光が、観察者Dの視点領域300に届かないようにできる。
実施の形態5では、表示デバイス110とコンバイナ127の間に1枚のレンズ素子を配置した例を用いて説明したが、複数のレンズ素子を配置しても良い。複数のレンズ素子が有る場合、第一の入射面はX軸方向において凹面であることが望ましい。ここで、第一の入射面とは、表示デバイスが出射する光が最初に入射するレンズ素子の表示デバイス側の面である。また、表示デバイス110とコンバイナ127の間に反射部材を配置しても良い。
実施の形態5では、表示デバイス110とレンズ121はダッシュボード210の下方に配置しているが、ダッシュボード210の上方に配置しても良い。
実施の形態5では、ヘッドアップディスプレイ100の一部はダッシュボード210の下方に配置しているが、ダッシュボード210の上方に配置しても良い。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
図18A〜図19Dで示したレンズ121は、XY平面において矩形状に投影した外形としているが、この外形に制限されるものではない。例えば、レンズ121は、レンズ121をヘッドアップディスプレイ100へ保持し易いような外形であっても良い。
本開示は、レンズなどの屈折光学系を用いたヘッドアップディスプレイに適用可能である。具体的には、車両用などのヘッドアップディスプレイに、本開示は適用可能である。
100 ヘッドアップディスプレイ
101 偏光カバー(偏光部材)
110 表示デバイス
111 表示画像
120 投射光学系
121 レンズ(屈折レンズ)
122 ミラー
123 λ/4波長板(第1の偏光素子)
124 λ/4波長板(第2の偏光素子)
125 λ/2波長板(第3の偏光素子)
126 λ/4波長フィルム(第1の偏光素子)
127 コンバイナ
170 カメラ
200 車両
210 ダッシュボード
220 ウインドシールド(反射部材)
300 視点領域
D 観察者
I 虚像

Claims (9)

  1. 観察者に虚像を視認させるヘッドアップディスプレイであって、
    画像を表示する表示デバイスと、
    前記表示デバイス内で拡散表示された画像を観察者に投射し、屈折レンズを有する投射光学系と、
    前記投射光学系と前記投射光学系からの光を反射する反射部材との間に配置され、透過率が偏光方向に依存する偏光部材と、
    前記表示デバイスから始まる光路上において、前記屈折レンズより後に、所定の偏光成分をλ/4波長回転させる第1の偏光素子と、
    前記表示デバイスと前記屈折レンズとの間に配置され、前記表示デバイスから出射した光の偏光成分をλ/4波長回転させる第2の偏光素子と、
    を備える、
    ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記第1の偏光素子は平板形状である、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記第1の偏光素子は湾曲形状である、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記第1の偏光素子はフィルム形状である、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  5. 前記第1の偏光素子は前記偏光部材に貼り合わせられた、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  6. 前記表示デバイスと前記屈折レンズとの間に配置され、前記表示デバイスから出射した光の偏光成分をλ/2波長回転させる第3の偏光素子を更に備える、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  7. 前記投射光学系は、前記反射部材に虚像を投射する、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  8. 前記投射光学系は、透過性と反射性を有する前記反射部材を有する、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  9. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイを備え、
    前記ヘッドアップディスプレイは、前記反射部材としてウインドシールドを有する、
    移動体。
JP2017553622A 2015-12-01 2016-11-28 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体 Active JP6589146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234371 2015-12-01
JP2015234371 2015-12-01
PCT/JP2016/004977 WO2017094249A1 (ja) 2015-12-01 2016-11-28 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094249A1 JPWO2017094249A1 (ja) 2018-10-18
JP6589146B2 true JP6589146B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58796670

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553622A Active JP6589146B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-28 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2017553621A Active JP6547138B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-28 自由曲面レンズ、および、ヘッドアップディスプレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553621A Active JP6547138B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-28 自由曲面レンズ、および、ヘッドアップディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10656415B2 (ja)
JP (2) JP6589146B2 (ja)
DE (2) DE112016005483B4 (ja)
WO (2) WO2017094249A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106415331B (zh) * 2014-05-29 2019-02-12 麦克赛尔株式会社 自由曲面透镜及其设计方法、自由曲面镜及其设计方法以及投射型影像显示装置
US10656415B2 (en) * 2015-12-01 2020-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display, and mobile object equipped with head-up display
WO2017175627A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 林テレンプ株式会社 表示装置および光学素子
CN113296271B (zh) * 2016-10-04 2023-08-29 麦克赛尔株式会社 光学系统
DE102017206544A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display
JP2019045858A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 矢崎総業株式会社 バックライトユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置
JP2019053300A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 住友ベークライト株式会社 カバー部材
JP7253893B2 (ja) * 2017-10-19 2023-04-07 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019078191A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7042586B2 (ja) * 2017-10-31 2022-03-28 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019093079A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019086766A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7073735B2 (ja) * 2018-01-19 2022-05-24 凸版印刷株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR102570280B1 (ko) * 2018-01-30 2023-08-24 삼성전자주식회사 Hud 영상 제공 장치
WO2019163171A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP7142318B2 (ja) 2018-03-29 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
US11619826B2 (en) 2018-04-17 2023-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Augmented reality (AR) display apparatus and method
JP7290919B2 (ja) * 2018-05-29 2023-06-14 マクセル株式会社 情報表示装置
EP3845951B1 (en) * 2018-08-27 2024-04-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display
US10940800B2 (en) * 2018-08-30 2021-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display system, electronic mirror system, and moving vehicle
JP7218128B2 (ja) * 2018-08-31 2023-02-06 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP7148348B2 (ja) * 2018-10-02 2022-10-05 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7202191B2 (ja) 2019-01-17 2023-01-11 マクセル株式会社 車両用情報表示システム
JP7117066B2 (ja) * 2019-02-15 2022-08-12 マクセル株式会社 車両情報表示装置および車両用情報表示システム
JP7377609B2 (ja) * 2019-03-08 2023-11-10 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2020235376A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26
JP7416061B2 (ja) 2019-05-20 2024-01-17 日本精機株式会社 表示装置
JP7483355B2 (ja) 2019-11-27 2024-05-15 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
GB2615176A (en) * 2020-10-20 2023-08-02 Envisics Ltd Display system and method
JP7372618B2 (ja) 2021-01-26 2023-11-01 国立大学法人東京農工大学 車載表示装置
EP4120004A1 (en) 2021-07-16 2023-01-18 Coretronic Corporation Head up display
TWI818354B (zh) * 2021-07-16 2023-10-11 中強光電股份有限公司 抬頭顯示器
CN115561906A (zh) * 2022-01-21 2023-01-03 华为技术有限公司 显示装置以及交通工具
KR102585207B1 (ko) * 2022-02-21 2023-10-06 엘지전자 주식회사 헤드 업 디스플레이
CN115639673B (zh) * 2022-05-18 2024-03-15 华为技术有限公司 一种显示装置和显示方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539491Y2 (ja) * 1991-10-09 1997-06-25 惠和商工株式会社 光拡散シート材
GB2198867A (en) * 1986-12-17 1988-06-22 Philips Electronic Associated A liquid crystal display illumination system
US4961625A (en) 1987-09-18 1990-10-09 Flight Dynamics, Inc. Automobile head-up display system with reflective aspheric surface
JPH0213A (ja) 1987-10-13 1990-01-05 Hitachi Chem Co Ltd 液晶表示素子の透明電極保護被膜形成用組成物
DE3942222A1 (de) 1989-12-21 1991-06-27 Bayer Ag Substituierte carbamoyltriazole
JP2004126025A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP4325724B2 (ja) * 2007-03-29 2009-09-02 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008276059A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Canon Inc 光学素子およびそれを有する光学系
JP2009122582A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Fujinon Corp 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
JP5101257B2 (ja) * 2007-11-26 2012-12-19 株式会社東芝 ヘッドアップディスプレイ用光学フィルム、ヘッドアップディスプレイ及び移動体
JP5304380B2 (ja) 2008-07-23 2013-10-02 株式会社リコー 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機
JP2010152025A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
US8441733B2 (en) * 2009-04-24 2013-05-14 David Kessler Pupil-expanded volumetric display
JP2011247997A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP5919678B2 (ja) 2011-08-18 2016-05-18 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP6027727B2 (ja) 2011-09-09 2016-11-16 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US11640050B2 (en) 2011-10-19 2023-05-02 Epic Optix Inc. Microdisplay-based head-up display system
JP2014044244A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Asahi Kasei E-Materials Corp 映像表示装置
JP6024452B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-16 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2015049272A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日本精機株式会社 投射型表示装置
JP6127912B2 (ja) * 2013-10-28 2017-05-17 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP6260345B2 (ja) * 2014-01-06 2018-01-17 株式会社Jvcケンウッド 中間像形成部及びそれを用いた画像表示装置
JP6187329B2 (ja) * 2014-01-06 2017-08-30 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示システム
JP6315240B2 (ja) * 2014-02-03 2018-04-25 株式会社リコー 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ
JP6340807B2 (ja) * 2014-02-05 2018-06-13 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6336572B2 (ja) 2014-03-20 2018-06-06 富士フイルム株式会社 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材
US9857586B2 (en) * 2014-04-30 2018-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective projection display device
JP6221941B2 (ja) * 2014-05-26 2017-11-01 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
CN107003526A (zh) * 2015-03-19 2017-08-01 松下知识产权经营株式会社 平视显示器
US9823472B2 (en) * 2015-07-17 2017-11-21 Lg Electronics Inc. Head up display for vehicle
US10656415B2 (en) * 2015-12-01 2020-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display, and mobile object equipped with head-up display

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016005483T5 (de) 2018-08-09
US20180348515A1 (en) 2018-12-06
US10656415B2 (en) 2020-05-19
JPWO2017094248A1 (ja) 2018-09-20
WO2017094248A1 (ja) 2017-06-08
DE112016005483B4 (de) 2021-12-23
DE112016005488B4 (de) 2021-11-25
JP6547138B2 (ja) 2019-07-24
US20180356631A1 (en) 2018-12-13
US10495877B2 (en) 2019-12-03
WO2017094249A1 (ja) 2017-06-08
DE112016005488T5 (de) 2018-08-16
JPWO2017094249A1 (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589146B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6582245B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ及び車両
WO2016147570A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
TWI541543B (zh) 分光模組及應用其之投影裝置
WO2015159523A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6630921B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2017138431A1 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2020144306A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6737291B2 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
WO2019163171A1 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2015152718A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6593461B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593462B2 (ja) 虚像表示装置
JP6579180B2 (ja) 虚像表示装置
JP6830222B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2020037379A (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
JP2019012190A (ja) 虚像表示装置
KR102215823B1 (ko) 표시 장치 및 표시 방법
JP6922655B2 (ja) 虚像表示装置
JP2017142284A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP6593464B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593465B2 (ja) 虚像表示装置
JP2020073963A (ja) 虚像表示装置
JP6593463B2 (ja) 虚像表示装置
JP7357233B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03