JP6582245B2 - ヘッドアップディスプレイ及び車両 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6582245B2
JP6582245B2 JP2016559797A JP2016559797A JP6582245B2 JP 6582245 B2 JP6582245 B2 JP 6582245B2 JP 2016559797 A JP2016559797 A JP 2016559797A JP 2016559797 A JP2016559797 A JP 2016559797A JP 6582245 B2 JP6582245 B2 JP 6582245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical system
display
head
refractive optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016559797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016079928A1 (ja
Inventor
聡 葛原
聡 葛原
裕昭 岡山
裕昭 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016079928A1 publication Critical patent/JPWO2016079928A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582245B2 publication Critical patent/JP6582245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/425Anti-reflection arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/347Optical elements for superposition of display information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/693Cover plate features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本開示は、投射光学系を介して、表示デバイスの表示面に表示された画像を虚像として観察者に視認させるヘッドアップディスプレイに関する。
特許文献1は、フレネルレンズと凹面ミラーを備え、表示面に表示された画像をそのフレネルレンズで拡大し、虚像として観察者に視認させるヘッドアップディスプレイを開示する。特許文献2は、焦点距離の長いレンズを備え、表示面に表示された画像をその焦点距離の長いレンズで拡大し、虚像として観察者に視認させるヘッドアップディスプレイを開示する。
特開2007−272061号公報 特開平4−247489号公報
本開示は、小型且つ大画面の虚像を表示できるヘッドアップディスプレイを提供することを目的とする。
本開示に係るヘッドアップディスプレイは、表示デバイスと、投射光学系と、屈折光学系と、筐体と、開口カバーとを備える。表示デバイスは、画像を表示する表示面を有する。投射光学系は、表示面に表示された画像を観察者の視点領域に投射する。屈折光学系は、表示面から視点領域までの光路上であって投射光学系と視点領域との間に配置されている。筐体は、表示デバイス、投射光学系及び屈折光学系を収容し、開口が形成されている。開口カバーは、少なくとも一部に湾曲部分を有し、湾曲部分における凸面側に表示面から出射された光が入射するように開口に配置されている。投射光学系は、第1ミラーと第2ミラーとを有する。第1ミラーは、表示デバイスが表示した画像を反射する。第2ミラーは、第1ミラーよりも筐体の観察者側に配置され、第1ミラーが反射した画像を反射する。表示面の中心から出射され視点領域の中心に到達する光線を基準光線としたとき、ヘッドアップディスプレイは、以下の条件(1)を満たす。
L2 ≦ L1 ・・・(1)
ここで、
L1:屈折光学系の観察者前方側の端部から開口カバーまでの距離
L2:屈折光学系の基準光線が通過する位置から開口カバーまでの距離
である。
本開示によれば、小型且つ大画面の虚像を表示できるヘッドアップディスプレイを提供できる。
図1は、本開示に係るヘッドアップディスプレイを搭載した車両を示す模式図である。 図2は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイを説明するための模式図である。 図3は、実施の形態1に係る屈折光学系の配置を説明するための図である。 図4は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイを説明するための模式図である。 図5は、実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイを説明するための模式図である。 図6は、実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイを説明するための模式図である。 図7は、実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイを説明するための模式図である。 図8は、実施の形態1に係る数値実施例1〜4の座標系を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1−1.構成]
[1−1−1.ヘッドアップディスプレイの全体構成]
本開示に係るヘッドアップディスプレイ100の具体的な実施の形態及び実施例を、図面を参照して、以下に説明する。
図1は、本開示に係るヘッドアップディスプレイ100を搭載した車両200を示す模式図である。
図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、車両200のウインドシールド220の下側に位置するダッシュボード210の内部に配置されている。
図2は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための模式図である。
図2に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、筐体140と、屈折光学系160と、投射光学系120と、表示デバイス110とを備える。筐体140には、屈折光学系160と投射光学系120と表示デバイス110とが収容されている。ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110の表示面111に表示された画像を、虚像Iとして車両200の内部の観察者Dに視認させるものである。表示面111に表示された画像は、ウインドシールド220を介して反射して、観察者Dの視点領域300(アイボックスと称する場合もある)に導かれ、虚像Iとして観察者Dに視認される。
ここで、虚像Iの上端を形成する光線を光線Luとする。また、虚像Iの下端を形成する光線を光線Llとする。また、虚像Iの中心を形成する光線(表示面111の中心から出射され視点領域300の中心に到達する光線)を基準光線Lcとする。ただし、観察者Dの視点が視点領域300の中心にあるものとする。
筺体140には開口130が形成されている。この開口130には、透明の開口カバーが配置されている。この開口カバーは、湾曲形状を有している。そのため、開口カバーに反射した太陽光などの外光が、観察者Dに届き難くなっている。この開口カバーをレンズ形状とすることで、虚像Iの倍率を調整することも可能である。なお、筐体140は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100において必須の構成要素ではなく、車両200のダッシュボード210が筐体140の代わりを担っても良い。
投射光学系120は、第1ミラー121と、第2ミラー122とを有している。表示面111に表示された画像は、第1ミラー121を介して反射して、次に第2ミラー122を介して反射して、屈折光学系160を介して屈折して、さらにウインドシールド220を介して反射して、視点領域300に届き、虚像Iを観察者Dに視認される。ここで、視点領域300とは、観察者Dが虚像Iの全体を欠けることなく観察できる目の移動可能領域を指す。
表示デバイス110は、いずれも図示しない、液晶表示装置、光源を含むバックライトユニット、拡散板、偏向レンズ等からなる。表示デバイス110では、図示しないマイコン等の制御部によって、表示画像情報が制御される。表示面111には、表示画像情報として、道路進行案内、前方車両までの距離、車のバッテリー残量、現在の車速などの各種情報を表示することができる。表示デバイス110には、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオード(エレクトロルミネッセンス)、プラズマディスプレイなどの表示装置が用いられる。また、表示装置の代わりに、プロジェクタや走査型レーザを用いることも可能である。
[1−1−2.投射光学系と表示装置の配置構成]
図2を用いて、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100の投射光学系120と表示デバイス110の配置構成について説明する。
表示デバイス110は、筐体140の内部において、第2ミラー122よりも上側に配置されている。また、表示デバイス110の表示面111は、第1ミラー121の方向に向けられている。このとき、表示デバイス110は、表示面111から出射する基準光線Lcが表示面111に対して傾いた状態となるように配置されていることが望ましい。これにより、外光が筐体140の内部に進入して表示デバイス110の表示面111で反射することにより発生する迷光を、防ぐことができる。
また、第1ミラー121の反射面121aは、表示面111に表示される画像が第2ミラー122に映る方向に向けられている。また、第1ミラー121の反射面121aは、表示面111に表示される画像が第2ミラー122に映るように、偏心している。
ここで、第2ミラー122の反射領域は、表示面111に表示された画像を拡大して虚像Iとして表示させるために、第1ミラー121の反射領域よりも大きい。反射領域とは、入射光を反射させるミラーの領域であり、反射領域が大きくなるほどミラーも大きくなる。
第2ミラー122は、筐体140の水平方向車両後側に配置されている。また、第2ミラー122の反射面122aは、第1ミラー121からの反射光がウインドシールド220に入射するように、偏心して配置している。
実施の形態1において、第1ミラー121は、反射面121aが凹面形状且つ自由曲面形状のミラーである。また、第2ミラー122も、反射面122aが凹面形状且つ自由曲面形状のミラーである。第2ミラー122の反射面122aを凹面形状とすることで、第1ミラー121で発生する画像歪み(表示面111に表示された画像が非対称に偏心歪曲する画像歪み)を、良好に補正することができる。また、第1ミラー121及び第2ミラー122の反射面121a,122aを凹面形状とすることで、観察者Dは表示面111に表示された画像よりも拡大された虚像Iを視認することができる。ただし、第1ミラー121及び第2ミラー122は、どちらか一方の反射面のみが自由曲面形状であって、他方の反射面が平面形状または凸面形状であってもよい。
さらに、第1ミラー121及び第2ミラー122の反射面121a,122aを凹面形状とすることで、1枚のミラーがもつパワーを分散させることができ、組み立て時の歪曲収差感度を低減することができる。
また、第1ミラー121は、反射面121aに自由曲面形状を採用している。これは、反射で生じた虚像Iの歪みを補正し、視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるようにするためである。
また、第2ミラー122は、反射面122aに自由曲面形状を採用している。これは、反射で生じた虚像Iの歪みを補正し、視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるようにするためである。
実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100で使用している第1ミラー121では、反射面121aが回転非対称な形状を有するが、X方向とY方向とで曲率の符号が異なる、いわゆる鞍型の面形状を有しても良い。
実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100で使用している第2ミラー122では、反射面122aが回転非対称な形状を有するが、X方向とY方向とで曲率の符号が異なる、いわゆる鞍型の面形状を有しても良い。
[1−1−3.屈折光学系の配置構成]
以下、図3を用いて、屈折光学系160の配置について説明する。
図3は、実施の形態1に係る屈折光学系160の配置位置を説明するための図である。
上述したように、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100では、開口130に湾曲形状を有する開口カバー131が配置されている。開口カバー131は、外光により発生する迷光を防ぐために、凸面側が筐体140の内部側になるようにして、開口130を塞ぐように配置されている。なお、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100では、開口カバー131の全体が湾曲形状を有しているが、開口カバー131は、少なくとも一部が湾曲形状を有していればよい。そして、開口カバー131は、湾曲部分における凸面側に表示面111から出射された光が入射するように、開口130に配置されていればよい。
また、屈折光学系160は、開口カバー131に沿って配置されている。
図3に示すように、屈折光学系160から出射される基準光線Lcと垂直な補助平面180を設ける。この補助平面180と屈折光学系160の入射面161との交線を入射交線181、出射面162との交線を出射交線182とする。この入射交線181の法線ベクトルは、開口カバー131と基準光線Lcとの交点である補助交点132の法線ベクトルとは反対のベクトル成分を有する。他方、出射交線182の法線ベクトルは、補助交点132の法線ベクトルと同じベクトル成分を有する。
ここで、屈折光学系160は、屈折光学系160の車両前方側(観察者前方:図面の左側)の端部である左端部から開口カバー131までの間隔をL1、基準光線Lcが通過する中央部から開口カバー131までの間隔をL2、車両後方側(図面の右側)の端部である右端部から開口カバー131までの間隔をL3とすると、以下の条件(1)、(2)を同時に満たすように配置される。
L2 < L1 ・・・(1)
L2 < L3 ・・・(2)
これにより、開口カバー131に沿って屈折光学系160を配置することができ、筐体140を小型にすることができる。
屈折光学系160の入射面161又は出射面162の少なくとも一方は凸面形状を有している。この場合、屈折光学系160の開口カバー131までの距離L1、距離L2、距離L3は、それぞれ曲率の小さい面から開口カバー131までの距離とすることが望ましい。
屈折光学系160は、回転非対称な面形状を少なくとも一面有している。これは、屈折光学系160を開口130に沿って配置することで発生する非対称な歪曲収差を補正するためである。また、屈折光学系160は連続的な面形状を有しているが、フレネルレンズのように不連続な面形状にすることでさらに小型化することもできる。
[1−2.効果等]
屈折光学系160を開口130に沿って配置したことにより、筐体140の深さ方向の寸法を短くすることが可能となる。また、小型な筐体140かつ、大画面の虚像Iを表示できるヘッドアップディスプレイ100を提供することができる。
[1.3.望ましい条件]
以下、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100が満足することが望ましい条件を説明する。なお、ヘッドアップディスプレイ100に対して、複数の好ましい条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足する構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するヘッドアップディスプレイ100を得ることも可能である。
実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100は、画像を表示する表示デバイス110と、表示デバイス110に表示された画像を投射する投射光学系120とを備える。投射光学系120は、表示デバイス110からの光路の順に、第1ミラー121と、第2ミラー122とを有する。
また、ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110の表示面111に表示された画像を、ウインドシールド220に投影し、虚像Iを観察者Dに視認させている。これにより、観察者Dの前方視界を遮ることなく、表示デバイス110の表示面111に表示された画像を観察者Dに視認させることができる。
本開示に係るヘッドアップディスプレイ100は、第1ミラー121の反射面121aが自由曲面形状であることが望ましい。これにより、ウインドシールド220で発生する画面歪みを良好に補正し、視点領域300の全域で画面歪みの少ない良好な虚像Iを視認することができる。
本開示に係るヘッドアップディスプレイ100は、第2ミラー122の反射面122aが自由曲面形状であることが望ましい。これにより、ウインドシールド220で発生する画面歪みを良好に補正し、視点領域300の全域で画面歪みの少ない良好な虚像Iを視認することができる。
本開示に係るヘッドアップディスプレイ100は、第1ミラー121の反射面121aが、凹面形状または平面形状である。これにより、第1ミラー121の反射面121aが凸面形状の場合に比べて、反射で生じる虚像Iの歪みを抑制することができる。
本開示に係るヘッドアップディスプレイ100は、第2ミラー122の反射面122aが、凹面形状または平面形状である。これにより、第2ミラー122の反射面122aが凸面形状の場合に比べて、反射で生じる虚像Iの歪みを抑制することができる。
本開示に係るヘッドアップディスプレイ100は、第1ミラー121の外形形状が台形である。これにより、第1ミラー121に関して、表示面111に表示された画像が反射する領域以外の不要な領域を削減することができ、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。なお、第1ミラー121の外形形状は台形に限られず、有効領域の形状に応じて適宜変更できるものである。
屈折光学系160における入射面161または出射面162の少なくとも一面は、回転非対称な自由曲面形状である。これにより、屈折光学系160を開口130に沿って配置することで発生する非対称な歪曲収差を、良好に補正することができる。
また、屈折光学系160の回転非対称な自由曲面形状において、車両前後方向の曲率の方が車両左右方向の曲率よりも小さいことが望ましい。これにより、屈折光学系160を開口130に沿って配置することで発生する非対称な歪曲収差を、さらに良好に補正することができる。ただし、屈折光学系160の全ての面を回転対称としたときも、第1ミラー121または第2ミラー122の反射面121a,122aを回転非対称な自由曲面形状とすることで、非対称な歪曲収差を補正することもできる。
屈折光学系160の面形状はフレネル形状のような不連続であることが望ましい。これにより、屈折光学系160を小型化することができ、筐体140を小型化することができる。
屈折光学系160の面形状は、長手方向にのみフレネル溝を有するフレネル形状であることが望ましい。これにより、フレネル溝の散乱で発生する画質の劣化を最小限に抑えつつ、屈折光学系160の小型化を実現することが出来る。また、屈折光学系160を開口130に沿って配置してもフレネル溝の散乱を悪化することがない。
屈折光学系160は、開口130に沿って配置されることが望ましい。これにより、筐体140を小型に構成することができる。ただし、屈折光学系160を開口130と一体の部材として配置することもできる。
回転非対称な自由曲面形状を有する第1ミラー121及び第2ミラー122のそれぞれは、車両前後方向の曲率の方が車両左右方向の曲率よりも小さいことが望ましい。これにより、屈折光学系160を開口130に沿って配置することで発生する非対称な歪曲収差を、良好に補正することができる。
本開示のヘッドアップディスプレイ100は、屈折光学系160の少なくとも一面に、反射を抑制する反射防止コートを施すことが望ましい。これにより、屈折光学系160の屈折面で反射することで発生する迷光を抑制することができる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2について説明する。実施の形態1と同様の構成部材については同じ符号を付し、実施の形態1と同様の構成及び機能については詳細な説明を省略する場合がある。
[2−1.構成]
[2−1−1.ヘッドアップディスプレイの全体構成]
図4は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための模式図である。図4に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、ウインドシールド220の下側に位置するダッシュボード210の内部に配置されている。投射光学系120は、第1ミラー121、第2ミラー122を有している。表示デバイス110の表示面111に表示された画像は、第1ミラー121を介して反射して、次に第2ミラー122を介して反射して、屈折光学系160を介して屈折して、さらにウインドシールド220を介して反射する。そして、観察者Dの視点領域300に届き、虚像Iとして観察者Dに視認される。
[2−1−2.投射光学系と表示装置の配置構成]
表示デバイス110は、筐体140の内部において、第1ミラー121よりも下側に配置されている。また、表示デバイス110の表示面111は、第1ミラー121の方向に向けられている。このとき、表示デバイス110は、表示面111から出射する基準光線Lcが表示面111に対して傾いた状態となるように配置されていることが望ましい。これにより、外光が筐体140の内部に進入して表示デバイス110の表示面111に反射することにより発生する迷光を、防ぐことができる。
また、第1ミラー121の反射面121aは、表示面111に表示された画像が第2ミラー122に映る方向に向けられている。また、第1ミラー121の反射面121aは、表示面111に表示される画像が第2ミラー122に映るように、偏心している。
ここで、第2ミラー122の反射領域は、表示面111に表示された画像を拡大して虚像Iとして表示させるために、第1ミラー121の反射領域よりも大きい。反射領域とは入射光を反射させるミラーの領域であり、反射領域が大きくなるほどミラーも大きくなる。
第2ミラー122は、筐体140の内部において、第1ミラー121よりも水平方向車両前方側に配置されている。また、第2ミラー122の反射面122aは、第1ミラー121からの反射光がウインドシールド220に入射する方向に向けられている。また、第2ミラー122の反射面122aは、第1ミラー121からの反射光がウインドシールド220に入射するように、偏心している。
第1ミラー121は、反射面121aが凸面形状且つ自由曲面形状のミラーである。また、第2ミラー122は、反射面122aが凹面形状且つ自由曲面形状のミラーである。第2ミラー122の反射面122aを凹面形状とすることで、第1ミラーで発生する画像歪み(表示面111に表示された画像が非対称に偏心歪曲する画像歪み)を、良好に補正することができる。また、第2ミラー122の反射面122aを凹面形状とすることで、観察者Dは表示面111に表示された画像よりも拡大された虚像Iを視認することができる。ただし、第1ミラー121及び第2ミラー122は、どちらか一方の反射面のみが自由曲面形状であって、他方の反射面が平面形状であってもよい。
さらに、第1ミラー121及び第2ミラー122の反射面121a,122aを凸面形状とすることで、第2ミラー122の凹面パワーを増大させることができ、筐体140を小型化することができる。
また、第1ミラー121は、反射面121aに自由曲面形状を採用している。これは、反射で生じた虚像Iの歪みを補正し、視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるようにするためである。
また、第2ミラー122は、反射面122aに自由曲面形状を採用している。これは、反射で生じた虚像Iの歪みを補正し、視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるようにするためである。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3について説明する。上記実施の形態と同様の構成部材については同じ符号を付し、上記実施の形態と同様の構成及び機能については詳細な説明を省略する場合がある。
[3−1.構成]
[3−1−1.ヘッドアップディスプレイの全体構成]
図5は、実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための模式図である。図5に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、ウインドシールド220の下側に位置するダッシュボード210の内部に配置されている。投射光学系120は、第1ミラー121、第2ミラー122を有している。表示デバイス110の表示面111に表示された画像は、第1ミラー121を介して反射して、次に第2ミラー122を介して反射して、屈折光学系160を介して屈折して、さらにウインドシールド220を介して反射する。そして、観察者Dの視点領域300に届き、虚像Iとして観察者Dに視認される。
[3−1−2.投射光学系と表示装置の配置構成]
表示デバイス110は、筐体140の内部において、第1ミラー121よりも上側に配置されている。また、表示デバイス110の表示面111は、第1ミラー121の方向に向けられている。これにより、表示デバイス110の表示面111(液晶面)を、太陽光の暴露から防ぐことができる。また、このとき、表示デバイス110は、表示面111から出射する基準光線Lcが表示面111に対して傾いた状態となるように配置されていることが望ましい。これにより、外光が筐体140の内部に進入して表示デバイス110の表示面111に反射することにより発生する迷光を、防ぐことができる。
また、第1ミラー121の反射面121aは、表示面111に表示される画像が第2ミラー122に映る方向に向けられている。また、第1ミラー121の反射面121aは、表示面111に表示される画像が第2ミラー122に映るように偏心している。
ここで、第2ミラー122の反射領域は、表示面111に表示された画像を拡大して虚像Iとして表示させるために、第1ミラー121の反射領域よりも大きい。反射領域とは入射光を反射させるミラーの領域であり、反射領域が大きくなるほどミラーも大きくなる。
第2ミラー122は、筐体140の内部において、第1ミラー121よりも水平方向車両前方側に配置されている。また、第2ミラー122の反射面122aは、第1ミラー121からの反射光がウインドシールド220に入射する方向に向けられている。また、第2ミラー122の反射面122aは、第1ミラー121からの反射光がウインドシールド220に入射するように、偏心している。
第1ミラー121は、反射面121aが凹面形状且つ自由曲面形状のミラーである。また、第2ミラー122は、反射面122aが凹面形状且つ自由曲面形状のミラーである。第1ミラー121の反射面121aを凹面形状とすることで、第2ミラー122で発生する画像歪み(表示面111に表示された画像が非対称に偏心歪曲する画像歪み)を、良好に補正することができる。また、第2ミラー122の反射面122aを凹面形状とすることで、観察者Dは表示面111に表示された画像よりも拡大された虚像Iを視認することができる。ただし、第1ミラー121及び第2ミラー122は、どちらか一方の反射面のみが自由曲面形状であって、他方の反射面が平面形状であってもよい。また、第1ミラー121及び第2ミラー122は、どちらか一方の反射面のみが凹面形状であって、他方の反射面が凸面形状であってもよい。
さらに、第1ミラー121及び第2ミラー122の反射面121a,122aを凹面形状とすることで、1枚のミラーがもつパワーを分散させることができ、組み立て時の歪曲収差感度を低減することができる。
また、第1ミラー121は、反射面121aに自由曲面形状を採用している。これは、反射で生じた虚像Iの歪みを補正し、視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるようにするためである。
また、第2ミラー122は、反射面122aに自由曲面形状を採用している。これは、反射で生じた虚像Iの歪みを補正し、視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるようにするためである。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4について説明する。上記実施の形態と同様の構成部材については同じ符号を付し、上記実施の形態と同様の構成及び機能については詳細な説明を省略する場合がある。
[4−1.構成]
[4−1−1.ヘッドアップディスプレイの全体構成]
図6は、実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための模式図である。このとき、簡単のため図6は一部が射影図となっている。図6に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、ウインドシールド220の下側に位置するダッシュボード210の内部に配置されている。投射光学系120は、第1ミラー121、第2ミラー122を有している。表示デバイス110の表示面111に表示された画像は、第1ミラー121を介して反射して、次に第2ミラー122を介して反射して、屈折光学系160を介して屈折して、さらにウインドシールド220を介して反射する。そして、観察者Dの視点領域300に届き、虚像Iとして観察者Dに視認される。
[4−1−2.投射光学系と表示装置の配置構成]
表示デバイス110、第1ミラー121、第2ミラー122は、それぞれの少なくとも一部が、同一水平面内に配置されている。
また、表示デバイス110の表示面111は、第1ミラー121の方向に向けられている。これにより、表示面111(液晶面)を太陽光の暴露から防ぐことができる。また、このとき、表示デバイス110は、表示面111から出射する基準光線Lcが表示面111に対して傾いた状態となるように配置されていることが望ましい。これにより、外光が筐体140の内部に進入して表示デバイス110の表示面111に反射することにより発生する迷光を、防ぐことができる。
また、第1ミラー121の反射面121aは、表示面111に表示される画像が第2ミラー122に映る方向に向けられている。また、第1ミラー121の反射面121aは、表示面111に表示される画像が第2ミラー122に映るように、偏心している。
ここで、第2ミラー122の反射領域は、表示面111に表示される画像を拡大して虚像Iとして表示させるために、第1ミラー121の反射領域よりも大きい。反射領域とは入射光を反射させるミラーの領域であり、反射領域が大きくなるほどミラーも大きくなる。
第2ミラー122は、筐体140の内部において、第1ミラー121よりも水平方向車両前方側に配置されている。また、第2ミラー122の反射面122aは、第1ミラー121からの反射光がウインドシールド220に入射する方向に向けられている。また、第2ミラー122の反射面122aは、第1ミラー121からの反射光がウインドシールド220に入射するように、偏心している。
第1ミラー121は、反射面121aが凸面形状且つ自由曲面形状のミラーである。また、第2ミラー122は、反射面122aが凹面形状且つ自由曲面形状のミラーである。第2ミラー122の反射面122aを凹面形状とすることで、第1ミラー121で発生する画像歪み(表示面111に表示された画像が非対称に偏心歪曲する画像歪み)を、良好に補正することができる。また、第2ミラー122の反射面122aを凹面形状とすることで、観察者Dは表示面111に表示された画像よりも拡大された虚像Iを視認することができる。ただし、第1ミラー121及び第2ミラー122は、どちらか一方の反射面のみが自由曲面形状であって、他方の反射面が平面形状であってもよい。
さらに、第1ミラー121及び第2ミラー122の反射面121a,122aを凸面形状とすることで、第2ミラー122の凹面パワーを増大させることができ、筐体140を小型化することができる。
また、第1ミラー121は、反射面121aに自由曲面形状を採用している。これは、反射で生じた虚像Iの歪みを補正し、視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるようにするためである。
また、第2ミラー122は、反射面122aに自由曲面形状を採用している。これは、反射で生じた虚像Iの歪みを補正し、視点領域300の全域で良好な虚像Iが見えるようにするためである。
(実施の形態5)
以下、実施の形態5について説明する。上記実施の形態と同様の構成部材については同じ符号を付し、上記実施の形態と同様の構成及び機能については詳細な説明を省略する場合がある。
[5−1.構成]
[5−1−1.ヘッドアップディスプレイの全体構成]
図7は、実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための模式図である。
図7に示すように、投射光学系120は、第1ミラー121を有している。表示デバイス110の表面に表示される画像は、第1ミラー121を介して反射して、屈折光学系を介して屈折して、さらにウインドシールド220を介して反射する。そして、観察者Dの視点領域300に届き、虚像Iとして観察者Dに視認される。
[5−1−2.投射光学系と表示装置の配置構成]
表示デバイス110は、筐体140の内部において、第1ミラー121よりも水平方向車両後方側に配置されている。また、表示デバイス110の表示面111は、第1ミラー121の方向且つ鉛直下方向に向けられている。これにより、表示面111(液晶面)を太陽光の暴露から防ぐことができる。また、このとき、表示デバイス110は、表示面111から出射する基準光線Lcが表示面111に対して傾いた状態となるように配置されていることが望ましい。これにより、外光が筐体140の内部に進入して表示デバイス110の表示面111に反射することにより発生する迷光を、防ぐことができる。
また、第1ミラー121の反射面121aは、表示面111に表示された画像がウインドシールド220に映る方向に向けられている。また、第1ミラー121の反射面121aは、表示面111に表示された画像がウインドシールド220に映るように、偏心している。
第1ミラー121は、反射面121aが凹面形状且つ自由曲面形状のミラーである。第1ミラー121の反射面121aを凹面形状とすることで、観察者Dは表示面111に表示される画像よりも拡大された虚像Iを視認することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜5を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜5で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
(数値実施例)
以下、実施の形態1〜5に係るヘッドアップディスプレイを具体的に実施した数値実施例1〜4を説明する。なお、各数値実施例1〜4において、各表の長さの単位はすべて「mm」であり、角度の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、自由曲面は次式で定義している。
Figure 0006582245
Figure 0006582245
ここで、zは面を定義する軸から(x,y)の位置におけるサグ量である。rは面を定義する軸の原点における曲率半径である。cは面を定義する軸の原点における曲率である。kはコーニック定数であり、多項式係数のCに相当する。Cj(j>1)は単項式xの係数である。ただし、mおよびnは0以上の整数である。
図8は、実施の形態1に係る数値実施例1〜4の座標系を示す図である。各数値実施例1〜4において、基準となる座標原点は、表示面111に表示された画像の中心であり、図8で示すようにX,Y,Z軸を定義している。
さらに、各数値実施例1〜4中の偏心データにおいて、ADEとは、ミラーをX軸を中心にZ軸方向からY軸方向に回転した量を意味する。BDEとは、Y軸を中心にX軸方向からZ軸方向に回転した量を意味する。CDEとは、Z軸を中心にX軸方向からY軸方向に回転した量を意味する。
(数値実施例1)
数値実施例1の投射光学系120の構成データを表1に、多項式自由曲面の係数を表2に示す。
Figure 0006582245
Figure 0006582245
(数値実施例2)
数値実施例2の投射光学系120の構成データを表3に、多項式自由曲面の係数を表4に示す。
Figure 0006582245
Figure 0006582245
(数値実施例3)
数値実施例3の投射光学系120の構成データを表5に、多項式自由曲面の係数を表6に示す。
Figure 0006582245
Figure 0006582245
(数値実施例4)
数値実施例4の投射光学系120の構成データを表7に、多項式自由曲面の係数を表8に示す。
Figure 0006582245
Figure 0006582245
本開示にかかるヘッドアップディスプレイは、車載用などのヘッドアップディスプレイといった高画質が要求されるヘッドアップディスプレイに好適である。
100 ヘッドアップディスプレイ
110 表示デバイス
111 表示面
120 投射光学系
121 第1ミラー(第1反射素子)
121a 第1反射素子の反射面
122 第2ミラー(第2反射素子)
122a 第2反射素子の反射面
130 開口
131 開口カバー
140 筐体
160 屈折光学系
180 補助平面
200 車両
210 ダッシュボード
220 ウインドシールド
300 視点領域
D 観察者
I 虚像
Lc 基準光線
Ll 虚像の下端を形成する光線
Lu 虚像の上端を形成する光線

Claims (6)

  1. 画像を表示する表示面を有する表示デバイスと、
    前記表示面に表示された画像を観察者の視点領域に投射する投射光学系と、
    前記表示面から前記視点領域までの光路上であって前記投射光学系と前記視点領域との間に配置された屈折光学系と、
    前記表示デバイス、前記投射光学系及び前記屈折光学系を収容し、開口が形成された筐体と、
    少なくとも一部に湾曲部分を有し、前記湾曲部分における凸面側に前記表示面から出射された光が入射するように前記開口に配置された開口カバーと、を備え、
    前記投射光学系は、第1ミラーと第2ミラーとを有し、
    前記第1ミラーは、前記表示デバイスが表示した画像を反射し、
    前記第2ミラーは、前記第1ミラーよりも前記筐体の前記観察者側に配置され、前記第1ミラーが反射した画像を反射し、
    前記表示面の中心から出射され第1ミラー及び第2ミラーを介して前記視点領域の中心に到達する光線を基準光線としたとき、
    以下の条件(1)を満たす、
    ヘッドアップディスプレイ。
    L2 ≦ L1 ・・・(1)
    ここで、
    L1:屈折光学系の観察者前方側の端部から開口カバーまでの距離
    L2:屈折光学系の基準光線が通過する位置から開口カバーまでの距離
    である。
  2. ウインドシールドを有する車両に搭載され、以下の条件(2)を満たす請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ:
    L2 ≦ L3 ・・・(2)
    ここで、
    L2:屈折光学系の基準光線が通過する位置から開口カバーまでの距離
    L3:屈折光学系の車両後方側の端部から開口カバーまでの距離
    である。
  3. 前記屈折光学系は、車両前後方向の曲率が車両左右方向の曲率よりも小さい面形状を有する、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記屈折光学系は、回転非対称な面形状を有する、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  5. 前記屈折光学系において、前記基準光線に直交する断面のうち、出射面との交線を出射交線、入射面との交線を入射交線とし、
    前記屈折光学系は、前記屈折光学系に入射する前記基準光線が、前記出射交線及び前記入射交線における法線に対して、傾斜するように配置される、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  6. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイを備えた、車両。
JP2016559797A 2014-11-19 2015-10-23 ヘッドアップディスプレイ及び車両 Expired - Fee Related JP6582245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234416 2014-11-19
JP2014234416 2014-11-19
PCT/JP2015/005331 WO2016079928A1 (ja) 2014-11-19 2015-10-23 ヘッドアップディスプレイ及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016079928A1 JPWO2016079928A1 (ja) 2017-10-05
JP6582245B2 true JP6582245B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56013505

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559796A Pending JPWO2016079927A1 (ja) 2014-11-19 2015-10-23 ヘッドアップディスプレイ及び車両
JP2016559797A Expired - Fee Related JP6582245B2 (ja) 2014-11-19 2015-10-23 ヘッドアップディスプレイ及び車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559796A Pending JPWO2016079927A1 (ja) 2014-11-19 2015-10-23 ヘッドアップディスプレイ及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10222614B2 (ja)
EP (1) EP3223057B1 (ja)
JP (2) JPWO2016079927A1 (ja)
WO (3) WO2016079927A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017072841A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 日立マクセル株式会社 情報表示装置
CN106932898A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 光宝科技股份有限公司 抬头显示装置
CN113433702B (zh) * 2016-07-07 2023-04-07 麦克赛尔株式会社 车辆
JP6857015B2 (ja) * 2016-11-29 2021-04-14 デュアリタス リミテッド 画像表示装置
JP6857800B2 (ja) * 2016-12-21 2021-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置
JP2018132685A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018144648A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 矢崎総業株式会社 表示像投影システム
EP3608702A1 (en) * 2017-04-06 2020-02-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display system, and mobile object provided with head-up display system
TWM554175U (zh) * 2017-09-01 2018-01-11 Opticser Co Ltd 光學投影裝置
EP3709071A4 (en) 2017-11-07 2021-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. HEAD-UP DISPLAY DEVICE
JP6593464B2 (ja) * 2018-01-12 2019-10-23 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置
EP3757656B1 (en) * 2018-02-23 2023-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body equipped with head-up display
DE102018204274A1 (de) * 2018-03-20 2019-09-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Projektionsanordnung zur Erzeugung einer schwebenden Projektionsanzeige im Inneren eines Kraftfahrzeugs
FR3084476B1 (fr) * 2018-07-30 2022-12-30 Valeo Comfort & Driving Assistance Afficheur capteur de lumiere
CN109270693A (zh) * 2018-08-06 2019-01-25 乔士琪 一种前装汽车抬头显示装置
JP6697754B2 (ja) * 2018-08-30 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
US10940800B2 (en) * 2018-08-30 2021-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display system, electronic mirror system, and moving vehicle
WO2020059620A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日本精機株式会社 表示装置
JP7122919B2 (ja) * 2018-09-21 2022-08-22 マクセル株式会社 情報表示装置およびそれに用いる反射ミラー
US11885964B2 (en) * 2018-12-26 2024-01-30 Lg Electronics Inc. Electronic device
JP2020112758A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社リコー 投射装置および移動体
US11353701B2 (en) 2019-06-19 2022-06-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America. Inc. Multi-piece heads up display bezel with long chute
WO2021054222A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソー 表示装置
DE102022111577B3 (de) * 2022-05-10 2023-08-03 Audi Aktiengesellschaft Anzeigesystem

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121099A (en) * 1990-08-31 1992-06-09 Hughes Aircraft Company Two-page automotive virtual image display
US5037182A (en) * 1990-09-12 1991-08-06 Delco Electronics Corporation Rearview mirror head-up display
DE69119017T2 (de) * 1990-09-20 1996-11-14 Yazaki Corp Bildanzeigegerät
GB9021246D0 (en) * 1990-09-29 1991-01-02 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optical display apparatus
JPH04247489A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JPH058661A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Kansei Corp 車両用ヘツドアツプデイスプレー装置
JPH05341226A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Fujitsu Ltd ヘッドアップ表示装置
JPH07159718A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Fujitsu Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP4355134B2 (ja) 2002-10-09 2009-10-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
DE102005017207A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 Carl Zeiss Jena Gmbh Projektionseinheit für ein Head-Up-Display
JP4760336B2 (ja) * 2005-11-29 2011-08-31 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007272061A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008195194A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Yazaki Corp 車両用表示装置
US8289229B2 (en) 2007-03-29 2012-10-16 Denso Corporation Head-up display apparatus
JP4325724B2 (ja) * 2007-03-29 2009-09-02 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011022210A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Fujifilm Corp 表示装置
JP5240222B2 (ja) * 2010-03-26 2013-07-17 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012058294A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Konica Minolta Opto Inc 虚像観察光学系および虚像観察装置
JP2013061554A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP5734888B2 (ja) * 2012-01-31 2015-06-17 株式会社東芝 表示装置、移動体、及び、表示装置の設置方法
JP5831434B2 (ja) * 2012-12-07 2015-12-09 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014189692A2 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 University Of Rochester Optical display apparatus, method, and applications
JP6315240B2 (ja) * 2014-02-03 2018-04-25 株式会社リコー 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ
JP2015194707A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP6375825B2 (ja) * 2014-09-23 2018-08-22 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
US10078217B2 (en) * 2014-10-24 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Image display device and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016079928A1 (ja) 2016-05-26
WO2016079927A1 (ja) 2016-05-26
US10222614B2 (en) 2019-03-05
US20170242248A1 (en) 2017-08-24
EP3223057A4 (en) 2018-04-04
EP3223057A1 (en) 2017-09-27
US20170248786A1 (en) 2017-08-31
JPWO2016079927A1 (ja) 2017-09-07
EP3223057B1 (en) 2020-04-15
JPWO2016079928A1 (ja) 2017-10-05
WO2016079926A1 (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582245B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ及び車両
JP6589146B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6630921B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6650584B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2017061040A1 (ja) 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
JP7365621B2 (ja) 結像光学系および結像光学系を搭載した移動体
JP6709906B2 (ja) 画像投写装置
JP6225341B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6681546B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した車両
JP7233008B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2023054017A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6857800B2 (ja) 虚像表示装置
JP6830182B2 (ja) 画像投写装置
WO2018186149A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム、およびヘッドアップディスプレイシステムを備える移動体
JP7357233B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2019211504A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6582245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees