JP6588154B2 - ケース、半導体装置、ケースの製造方法 - Google Patents

ケース、半導体装置、ケースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6588154B2
JP6588154B2 JP2018510280A JP2018510280A JP6588154B2 JP 6588154 B2 JP6588154 B2 JP 6588154B2 JP 2018510280 A JP2018510280 A JP 2018510280A JP 2018510280 A JP2018510280 A JP 2018510280A JP 6588154 B2 JP6588154 B2 JP 6588154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
contact surface
semiconductor circuit
contact
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175538A1 (ja
Inventor
伸一 藤野
伸一 藤野
誉 久保木
誉 久保木
勝 川井
勝 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017175538A1 publication Critical patent/JPWO2017175538A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588154B2 publication Critical patent/JP6588154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ケース、半導体装置、およびケースの製造方法に関する。
ハイブリット自動車や電気自動車用などの電力変換装置は、さらなる燃費向上のために高出力化が求められており、大電流化が進んでいる。さらに電力変換回路は、サイズの小型化も求められており、電力変換回路から発生する熱の対処、すなわち排熱処理が問題となっている。
特許文献1には、半導体回路を絶縁部材および熱伝導グリスを介して冷却管に接触させることにより、半導体回路を冷却する構成が開示されている。
特許4120876号公報
半導体回路の放熱性の向上が求められている。
本発明の第1の態様によると、ケースは、内部に半導体回路が挿入されるケースにおいて、前記半導体回路と接触する接触面を内側に有する放熱部と、前記接触面を囲むように形成されかつ前記放熱部よりも薄く形成された薄肉部と、前記薄肉部と前記放熱部との間に形成されかつ前記接触面に対して窪んでいる窪み部とを備え、前記窪み部の内側の面は、前記ケースの厚さ方向において、前記接触面と前記薄肉部の内側の面との間に配される。
本発明の第2の態様によると、半導体装置は、半導体素子を有する半導体回路と、前記半導体回路を収納するケースと、を備え、前記ケースは、前記半導体回路と接触する接触面を有する放熱部と、前記接触面を囲むように形成されかつ前記放熱部よりも薄く形成された薄肉部と、前記薄肉部と前記放熱部との間に形成されかつ前記接触面に対して窪んでいる窪み部とを備え、前記窪み部の内側の面は、前記ケースの厚さ方向において、前記接触面と前記薄肉部の内側の面との間に配される。
本発明の第3の態様によると、内部に半導体回路が挿入されるケースの製造方法は、前記半導体回路と接触する接触面を内側に有する放熱部と、前記接触面を囲むように形成されかつ前記放熱部よりも薄く形成された薄肉部と、前記薄肉部と前記放熱部との間に形成されかつ前記接触面に対して窪んでいる窪み部とを、前記窪み部の内側の面が前記ケースの厚さ方向において前記接触面と前記薄肉部の内側の面との間に配されるように、前記ケースにそれぞれ形成し、前記窪み部に工程された冶具で前記ケースを支持した状態で、前記ケースの前記接触面を切削加工する。
本発明によれば、ケースに挿入される半導体回路の放熱性を向上できる。
ケース24の外観を示す図である。 ケース24の構造を説明する図である。 ケース24の構造を説明する図である。 図4(a)は加工前のケース24の外観を示す図、図4(b)は図4(a)のIVb−IVb断面図、図4(c)は図4(a)のIVc−IVc断面図である。 図5(a)は第1加工工程後のケース24の外観を示す図、図5(b)は図5(a)のVb−Vb断面図、図5(c)は図5(a)のVc−Vc断面図である。 図6(a)は第2加工工程後のケース24の外観を示す図、図6(b)は図6(a)のVIb−VIb断面図、図6(c)は図6(a)のVIc−VIc断面図である。 図7(a)は第3加工工程後のケース24の外観を示す図、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb断面図、図7(c)は図7(a)のVIIIc−VIIIc断面図である。 上述したケース24の切削加工を行う一例を示す図である。 図8においてIXで示す視点から得られる、第1保持具301、第2保持具302、およびフィン25の関係を示す図である。 ケース24に挿入する半導体回路の構成を示す図である。 図10に示した半導体回路に上面放熱板3a、および上面放熱板3bを追記した図である。 ケース24と半導体回路100を一体化させる工程を示す図である。 図12における粘着シート23が接合した後の状態を示す図である。 半導体冷却装置300の外観を示す図である。 半導体冷却装置300にケース24を挿入した状態を示す図である。 変形例1における段差部204、およびフィン25の配置場所を示す図である。 変形例2における段差部204、およびフィン25の配置場所を示す図である。
(実施の形態)
以下、図1〜図15を参照して、本発明に係るケースの実施の形態を説明する。
(ケース24の構成)
図1は本実施形態におけるケース24の外観を示す図である。ケース24は断面が略四角形の管状である、CAN型の六方体である。ケース24の3対の面をそれぞれ開口面、側壁面、放熱面と呼ぶ。これらの面は、ケース24において互いに垂直である。
ケース24が備える1対の面である開口面には、それぞれ開口部205が設けられる。開口部205には、それぞれフランジ203が形成される。他の1対の面である側壁面には側壁208が形成され、側壁208の両端は、フランジ203の両端とそれぞれ接続される。最後の1対の面である放熱面には放熱用のフィン25が設けられる。ケース24のII−II断面を図2に、III−III断面を図3に示す。
図2〜図3を参照してケース24の構造を説明する。
図2における上下端が開口部205であり、開口部205から続くケース24の内部が内壁206および内壁207である。図3における上下端が側壁208である。内壁206、207のフランジ203と側壁208とに囲まれた面上には、内壁206、207から内側に突き出した厚肉部201がおのおの形成される。厚肉部201の外周、すなわち図2〜3における厚肉部201の上下には肉厚の薄い薄肉部202が形成される。図2に示す薄肉部202の厚みt1と、図3に示す薄肉部202の厚みt3は同一でもよいし異なってもよい。薄肉部202の厚みt1、t3は、厚肉部201の厚みであって後述するフィン25を除く厚みt2よりも薄い。薄肉部202はフランジ203と側壁208とを接続する。厚肉部201の内側に突き出した面は後述する切削加工により平らに形成されており、内壁206、207にそれぞれ接触面102、105を構成する。なお接触面102、105は、ケース24に挿入されるパワー半導体などと直接接合する面であり、高い熱伝達を可能とするために平らに形成される。
厚肉部201の接触面102と接触面105の反対面、すなわちケース24の外側には、それぞれ複数のフィン25が形成される。図示右側のフィン25の先端同士を結ぶことにより形成される仮想的な面である右先端面103は、図示右側の内壁206に形成された接触面102と平行に形成される。同様に図示左側のフィン25の先端同士を結ぶことにより形成される仮想的な面である左先端面106は、図示左側の内壁207に形成された接触面105と平行に形成される。
薄肉部202の内側の面は内壁206,207であり、フランジ203の内側の面と略同一面上に形成される。薄肉部202の外側の面、すなわち内壁206、207と反対側の面は、フィン25の根元の面と、略同一面上に形成される。
厚肉部201の外周であって、開口部205に接続される薄肉部202と厚肉部201との接続部には段差部204が形成される。詳述すると、図2の右側に示す接触面102側では、接触面102と内壁206の2つの面に挟まれた空間であって、図2の右側上下2か所に段差部204が形成される。図2の左側に示す接触面105側では、接触面105と内壁207の2つの面に挟まれた空間であって、図2の左側上下2か所に段差部204が形成される。以下では、段差部204の外側の面を投影面107と呼ぶ。
厚肉部201の外周であって、側壁208に接続される薄肉部202と厚肉部201との接続部には段差部209が形成される。詳述すると、図3の右側に示す接触面102側では、接触面102と内壁206の2つの面に挟まれた空間であって、図3の右側上下2か所に段差部209が形成される。同様に図3の左側に示す接触面105側では、接触面105と内壁207の2つの面に挟まれた空間であって、図3の左側上下2か所に段差部209が形成される。以下では、段差部209の外側の面を投影面108と呼ぶ。
厚肉部201から段差部204,209を除いた領域が、ケース24に挿入されるパワー半導体などの発熱体からの熱を放出する放熱部210である。前述のとおり、段差部204,209は厚肉部201の外周部数か所に設けられる。したがって、ある個所では放熱部210と薄肉部202との間に段差部204,209が設けられ、ある箇所では放熱部210と薄肉部202が隣接する。
フィン25は、ケース24の外側であって、厚肉部201と薄肉部202の境界より内側に配置される。また、フィン25は、段差部204の投影面107上、及び、段差部209の投影面108上には配置されない。換言すると、フィン25は放熱部210に設けられる。
(ケース24の成型工程)
図4〜9を用いて図1〜3に示したケース24の作成方法を説明する。以下に説明するように、図4〜7に示す工程により成型を行い、図8〜9に示す工程により切削加工を行う。
図4〜7は、上述したケース24の成型工程を示す図である。
図4は加工前のケース24を示す図である。図4(a)は加工前のケース24の外観を示す図、図4(b)は図4(a)のIVb−IVb断面図、図4(c)は図4(a)のIVc−IVc断面図である。図4(a)〜(c)に示すとおり、加工前のケース24は表面すなわち外側、および内側のいずれにも凹凸を有しない。
図5は厚肉部201が形成される第1加工工程が終了したケース24を示す図である。図5(a)は第1加工工程後のケース24の外観を示す図、図5(b)は図5(a)のVb−Vb断面図、図5(c)は図5(a)のVc−Vc断面図である。第1加工工程は例えば、鍛造成型により外周から内側に成型することで、上下の厚肉部201が同時に形成される。また、前述の鍛造成型により、段差部204、209も同時に成型される。この鍛造成型において、中子金型は2つの開口部205の両側から挿入される。なお図5、およびのちに説明する図6〜図7では段差部204、209が全周にわたって存在するように表現されているが、前述のとおり本実施の形態では段差部204、209は数か所のみ設けられる。
図6はフィン25が形成される第2加工工程が終了したケース24を示す図である。図6(a)は第2加工工程後のケース24の外観を示す図、図6(b)は図6(a)のVIb−VIb断面図、図6(c)は図6(a)のVIc−VIc断面図である。第2加工工程は例えば、厚肉部201を鍛造成型で加圧し、上下同時にフィン25を成型する。前述したように、フィン25は、厚肉部201と薄肉部202の境界より内側に配置されていることから、鍛造成型での加圧による厚肉部201の材料流動によって、成型することができる。この鍛造成型において、中子金型は2つの開口部205の両側から挿入される。
図7は薄肉部202、フランジ203、および側壁部208が形成される第3加工工程が終了したケース24を示す図である。図7(a)は第3加工工程後のケース24の外観を示す図、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb断面図、図7(c)は図7(a)のVIIIc−VIIIc断面図である。第3加工工程は例えば、上下の2面において、フィン25の周りをフランジ203となる箇所を除いてフィン25の根元の面まで切削する。これにより、薄肉部202、フランジ203、および側壁部208が形成される。
(ケース24の切削工程)
上記の図7に示した第3加工工程が終了したら、接触面102、105の平さ、およびフィン25の先端面と接触面102、105との平行度が所定の規格値を満たすように、以下に説明する切削加工により、フィン25の先端面と接触面102、105を加工する。これにより、図1〜3に示したケース24が完成する。
ここで切削加工を行うにあたりチャック、すなわちケース24の固定が問題となる。ケース24は外周部に肉厚のフランジ203を備えるが、このフランジ203は加工のためのチャック対象位置とはなりえない。加工対象となるフィン25付近とフランジ203との間には撓みやすい薄肉部202が設けられるので、フランジ203をチャックしても加工対象であるフィン25付近が固定されないためである。そこで、以下のように段差部204をチャックに用いる。
図8は、上述したケース24の切削加工、より具体的には図示右側のフィン25の右先端面103と接触面102の切削加工を行う一例を示す図である。図8において、第1保持具301、および第2保持具302は、ケース24を固定するための冶具である。
第1保持具301は、開口部205からケース24の内部に挿入され、ケース24を内側から支持して固定する。第1保持具301は先端に凹部を有する棒状の部材である。第1保持具301の先端に設けられた凹部は段差部204と接することにより、第2保持具302とともにケース24を保持する。第1保持具301は、前述の凹部以外はケース24と接触しない。第1保持具301がケース24を固定した状態で接触面102や接触面105を加工する切削加工具が開口部205から挿入されるので、第1保持具301の幅Wは接触面102と内壁206との2つの面に挟まれた空間の最大幅に制限される。換言すると、第1保持具301の幅Wは、厚肉部201や段差部204の厚みによる制限を受けず、接触面102と内壁206の2つの面に挟まれた空間の最大幅とし、剛性を高めることができる。
第2保持具302は、外側からケース24を支持して固定する。第2保持具302は接触面Sによりケース24と接触することで、第1保持具301とともにケース24を保持する。次に図9を用いて説明するように、接触面Sはフィン25が露出するようにケース24を固定する。薄肉部202の内壁206とは反対側の面、すなわちケース24の外側の面は、フィン25の根元の面と略同一面上に形成されることから、第2保持具302の接触面Sは、薄肉部202の内壁206とは反対側の面とフィン25の根元の面との両方に接触する。すなわち、接触面Sを広くすることができるのでケース24を頑丈に固定でき、ケース24の加工時の変形が抑制され、加工の高速化や高精度化が図れる。
このような第1保持具301および第2保持具302を用いてケース24を固定することにより、ケース24を、一度固定した冶具から取り外すこと無く、連続的に、又は、同時に、接触面102と右先端面103を加工可能であり、その結果、接触面102と右先端面103を平行に加工できる。また、2つの開口部205から第1保持具301を挿入するので、1方向のみからの冶具で固定する方法に比べ、ケース24をより頑丈に固定でき、ケース24の加工時の変形が抑制され、加工の高速化や高精度化が測れる。なお、別途設けた基準面に基づき、接触面102と右先端面103の両方を加工してもよいし、いずれか一方を基準面として他方を加工してもよい。
なお、図示左側のフィン25の左先端面106と接触面105を加工するためには、図8と左右対称な位置を第1保持具301と第2保持具302とでチャックする。
図9は、図8においてIXで示す視点から得られる、第1保持具301、第2保持具302、およびフィン25の関係を示す図である。ただし図9では、第2保持具302、およびフィン25を破線で表示している。前述のとおり、フィン25は段差部204の投影面107上には配置されない。そのため、第1保持具301の段差部204を固定した箇所の直下に第2保持具302の接触面Sを配置してケース24を頑丈に固定し、ケース24の加工時の変形を抑制するので、加工の高速化や高精度化が可能となる。
(ケース24への半導体の挿入)
図10〜図11を参照しながらケース24へ挿入する半導体回路の構成を説明し、次に図12〜図13を参照しながらケース24への半導体の挿入を説明する。
図10〜11は、ケース24に挿入する半導体回路の構成を示す図である。ケース24へ挿入する半導体回路は、高さ方向に部品が積層された構成を有する。以下では図10を用いて上段の部品を除いた構成を説明し、図11を用いて上段の部品を含めた構成を説明する。
図10において、IGBTチップ1aとSFDチップ2aは、後述するIGBT下面はんだ、および後述するSFD下面はんだをそれぞれ用いて下面放熱板4aに接続される。IGBTチップ1bとSFDチップ2bは後述するIGBT下面はんだ、および後述するSFD下面はんだをそれぞれ用いて下面放熱板4bに接続される。下面放熱板4a、および下面放熱板4bのチップが積載されない面、すなわち図示奥側の面は後述する粘着シート23と接合する接触面104を構成する。IGBTチップ1a及びIGBTチップ1bのゲート端子などの制御端子は、アルミワイヤー10によりゲートピン9に接続される。下面放熱板4aにバスバー11aが一体で形成され、下面放熱板4bにバスバー11bが一体で形成される。バスバー11aの隣には、バスバー11と同様に外部との電気接続のためのバスバー12が配置される。ゲートピン9とバスバー11a,11b,12は同一平面上に配置される。ゲートピン9、バスバー11a,11b,12、および下面放熱板4a,4bは、引抜き成形などで形成された同一の一枚板を打抜き成形して得られる。
図11は、図10に示した半導体回路に上面放熱板3a、および上面放熱板3bを追記した図である。上面放熱板3a、および上面放熱板3bは、後述するIGBT上面はんだとSFD上面はんだとをそれぞれ用いて各チップに接合される。上面放熱板3a、および上面放熱板3bのチップと接合されない面、すなわち図示手前側の面は後述する粘着シート23と接合する接触面101を構成する。上面放熱板3aは下面放熱板4bと電気的に接合され、上面放熱板3bはバスバー12に伸びた凸部を有し、はんだ13(図13)でバスバー12と電気的に接続される。この半導体回路100は、部品同士の相対的な位置を固定するために、後述するモールドを用いてモールド成形される。詳しくは後述するが、粘着シート23と接合する接触面101と接触面104はモールドから露出する。
図12は、ケース24にモールド成形された半導体回路を挿入し、ケース24と半導体回路100を一体化させる工程を示す図である。図12では、図1に示すケース24の接触面102と接触面105とに、放熱性と絶縁性を有する粘着シート23がそれぞれ貼られ、それら粘着シート23の間に半導体回路100が挿入される。なお図12では、図10〜図11に示した半導体回路100が図示奥行き方向に90度回転されてケース24に挿入されている。ケース24の挿入後、右先端面103と左先端面106の両面が、加圧冶具305により矢印Bの方向に加圧され、薄肉部202が変形し、粘着シート23と接触面102、及び、粘着シート23と接触面105とが密着する。加圧した状態、即ち、粘着シート23と接触面102、及び、粘着シート23と接触面105が密着した状態で、粘着シート23を加熱し、接触面101、102、104、105と粘着シート23とが接合される。接触面101、102、104、105、及び、左右の先端面103、106がおのおの平行なので、粘着シート23には均等な圧力が発生する。粘着シート23の接合後にケース用モールド26が封止される。
この粘着シート23の接合によれば、加圧冶具305での矢印Bの方向の加圧において、薄肉部202が変形することで、接触面102、104の変形が抑制され、接触面102、104の平行が保たれる。また、接合中において、接触面101、102、104、105、及び、左右の先端面103、106がおのおの平行なので、粘着シート23には均等な圧力が発生する。その結果、接合後の粘着シートの接合強さが高く、接合部の剥離などの接合不良が無く、粘着シート23の接合信頼性が高い。
また粘着シート23は、接触面101と102間、及び、104と105間の平行のズレや、接触面101と102、104、105の反りを吸収して、接触面101と102、及び、104と105を接合させる。ところで、平行のズレや反りが大きく、粘着シート23の厚さが薄いと、平行のズレや反りを吸収できず、接合後に剥離などの接合不良が発生する。その一方で、粘着シート23の厚さが厚いと、平行のズレや反りを吸収できるが、粘着シートの23の伝熱性が低下し、IGBTチップ1及びSFDチップ2の放熱性が低下する。しかし本実施の形態においては、ケース24の接触面102、105、及び、左右の先端面103、106は機械加工されており、平行のズレや反りが無い。また、接触面101、104は、例えば、研削加工などで、高精度に加工されることから、同様に平行のズレや反りが無い。したがって、平行のズレや反りをほとんどないので、接合後の剥離などの接合不良が抑制され、接合信頼性が高い。さらに粘着シート23は、平行のズレや反りをほとんど吸収する必要がないので厚さを薄くすることができ、伝熱性に優れることから、IGBTチップ1及びSFDチップ2の放熱性が高い。
図13は、図12における粘着シート23が接合した後の状態を示す図である。なお図13における半導体回路100の断面は、図11におけるXIII−XIII断面である。
図13において、IGBTチップ1は、放熱性を有する上面放熱板3の一方の面上にIGBT上面はんだ5で接合される。IGBT1の他面は、放熱性を有する下面放熱板4bの一方の面上にIGBT下面はんだ6で接合される。SFDチップ2は、上面放熱板3bのIGBTチップ1が接合された面上にSFD上面はんだ7で接合される。SFD2の他面は、下面放熱板4bのIGBTチップ1が接合された面上にSFD下面はんだ8で接合される。上面放熱板3bと下面放熱板4bのIGBTチップ1とSFDチップ2が接続された面側は、絶縁性有機材料のモールド20によりモールド成形される。
上面放熱板3bのIGBTチップ1とSFDチップ2が接続された面と反対側の面、すなわち前述の接触面101は、モールド20から露出する。上面放熱板3bの露出面外周を覆うモールド20であって接触面101と同一平面上の面は、接触面101を構成する。下面放熱板4のIGBTチップ1とSFDチップ2が接続された面と反対側の面、すなわち前述の接触面104は、モールド20から露出する。下面放熱板4bの露出面外周を覆うモールド20であって接触面104と同一平面上の面は、接触面104を構成する。
接触面101は、粘着シート23によってケース24の厚肉部201の接触面102に接合される。また、接触面104は、粘着シート23によってケース24の厚肉部201の接触面105に接合される。モールド20、及び、粘着シート23の接触面102と103、及び、105、106からはみ出した部分、ケース24の段差部204と209は、封止剤206で封止される。モールド20内で、上面放熱板3とはんだ13で接合されたバスバー12は、接触面101、102と平行に開口部205の方向に延伸され、開口部205から突き出し、外部と接続される。同様に、下面放熱板4と一体のバスバー11bは、接触面101、102と平行に開口部205の方向に延伸され、開口部205から突き出し、外部と接続される。
(半導体冷却装置300の構成例)
図14〜図15は、図13に示したケース24、すなわち半導体回路100を挿入したケース24を用いた半導体冷却装置300の例を示す図である。図14は半導体冷却装置300の外観を示す図、図15は半導体冷却装置300にケース24を挿入した状態を示す図である。
図14に示すように半導体冷却装置300は、図示左から右にクーラント液が流れる水路29と、水路29を構成する外殻部27と、外殻部27に形成された孔であってケース24が挿入される複数組の挿入孔30とを備える。1組の挿入孔30は水路29を上下に貫通する。この1組の挿入孔30にケース24を挿入してケース24内の半導体回路100を冷却する。図14ではケース24および半導体回路100を図示していないが、挿入孔30に図13に示したケース24を挿入すると、たとえば外殻部27の上部にはバスバー11b、同じく下部にはバスバー12が突出する。
半導体冷却装置300は、一本の管で複数の半導体回路100の冷却ができることから、水路構造を単純にでき、さらに、少ないスペースで半導体回路100を冷却するので、半導体装置を組み込む電力変換装置の小型化が可能である。
図15に示すように、外殻部27により水路29が形成される。詳述すると、水路29は、フランジ203、外殻部27、およびシール材28から構成される。水路29には、たとえば図示手前側から図示奥側に向けてクーラント液が移動し、フィン25がこのクーラント液により冷却される。これより、IGBTチップ1及びSFDチップ2が、上面放熱板3と下面放熱板4、および粘着シート23を介して冷却される。IGBTチップ1及びSFDチップ2は、上面放熱板3側と下面放熱板4側の2面の方向から冷却されることから、温度上昇が抑制される。また、IGBTチップ1及びSFDチップ2から水路29までの間に、グリースなどの伝熱性が低い介在物が無く放熱性が優れる。
バスバー11b、12が突き出すケース24の2つの開口部205は、フランジ203と外殻部27で構成される水路29と分割されており、また、バスバー11b、12が突き出した先端と、水路29とは干渉しない。これより、バスバー11b、12は、外部との接続が容易である。これより、電気接続のフレキシブル性が高く、本発明の半導体装置を組み込む電力変換装置の生産性を高くできる。
また、前述したようにケース24は、管材から一体で形成されており、接続部が無い。すなわち、水路29の接合部は、外殻部27とケース24とを接合するシール材28のみであり、水路の信頼性が高い。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)ケース24は、半導体回路100と接触する接触面102,105を有する放熱部210と、接触面102,105を囲むように形成されかつ放熱部210よりも薄く形成された薄肉部202,206と、薄肉部206,206と放熱部210との間に形成されかつ接触面102,105に対して窪んでいる窪み部、すなわち段差部204,209とを備える。段差部204,209の内側の面は、ケース24の厚さ方向において、接触面102,105と薄肉部202,206の内側の面である内壁206,207との間にそれぞれ配される。
ケース24は、接触面102、105の外周に放熱部210よりも肉厚が薄い薄肉部202,206を備えるので、ケース24の内部に半導体回路100を挿入して半導体回路100とケース24を密着させる際に、接触面102,105は変形せずに肉厚が薄い薄肉部202,206が変形する。これにより、間に粘着シート23を挟んだ状態で半導体回路100と接触面102,105とを密着させることができる。仮に接触面102,105が変形すると、半導体回路100と接触面102,105との伝熱面積が減少し放熱性が減少する。すなわちケース24は、半導体回路100からケース24への熱伝達は、半導体回路100と広い接触面積で密着する接触面102、105により行われるので、ケース24は半導体回路100の放熱性を高めることができる。
また、ケース24の内部に半導体回路100を挿入し加圧冶具305により加圧することにより、ケース24と半導体回路100との接合が可能なので、接合が容易であり生産性に優れる。
さらに、冷却媒体を覆う隔壁、たとえば冷媒流路配管を別途用意することなく、ケース24の外側に直接に冷却媒体を流通させることができる。そのため、図14〜15に示した半導体冷却装置300のように、ケース24に内奏される半導体回路100を少ない空間占有体積により冷却可能である。また、ケース24を用いることにより冷却媒体の流路設計の自由度が高まるので、設置空間の制約が厳しい場合にも半導体回路100を冷却可能である。
(2)ケース24は、放熱部210および薄肉部202,206が形成された放熱面と垂直な開口面に形成された開口部205を備える。そのため、開口部205から第1保持具301を挿入し、ケース24を固定することができる。
(3)開口部205は、放熱部210および薄肉部202,206が形成された放熱面と垂直な一対の開口面にそれぞれ形成されている。そのため、ケース24の両方の面を異なる窪み部を用いて固定し、ケース24の両方の面を加工することができる。なお、ケース24の固定には図3に示す窪み部209を用いてもよく、その場合は第1保持具301の先端の形状を窪み部209にあわせて変更する。
(4)半導体回路100は略平板状である。放熱部210は、半導体回路100の第1の面と接触する第1接触面、すなわち接触面102と、半導体回路の第2の面と接触する第2接触面、すなわち接触面105とを備える。薄肉部202は、第1接触面102を囲むように形成された第1薄肉部、たとえば図2における右側の薄肉部202と、第2接触面105を囲むように形成された第2薄肉部、たとえば図2における左側の薄肉部202とを備える。窪み部204は、第1薄肉部と放熱部210との間に形成され、かつ第1接触面に対して窪んでいる第1窪み部、たとえば図2における右側の窪み部204と、第2薄肉部と放熱部210との間に形成され、かつ第2接触面に対して窪んでいる第2窪み部、たとえば図2における左側の窪み部204とを備える。
そのため、半導体回路100が内部に挿入された状態でケース24を加圧冶具305を用いて加圧すると、ケース24の両側の薄肉部202,206が変形する。これにより、接触面102,105が変形することなく、半導体回路100の両面がケース24と広い接触面積を有することができる。
(5)放熱部210は、第1接触面102の反対面に複数の第1フィン群を備え、第1フィン群の先端が形成する仮想的な面103は第1接触面102と平行である。放熱部210は、第2接触面105の反対面に複数の第2フィン群を備え、第2フィン群の先端が形成する仮想的な面106は第2接触面105と平行である。
そのため、接触面101、102、104、105、及び、左右の先端面103、106がおのおの平行なので、粘着シート23には均等な圧力が発生する。その結果、接合後の粘着シートの接合強さが高く、接合部の剥離などの接合不良が無く、粘着シート23の接合信頼性が高い。また、接触面101、102、104、105が平行なので、粘着シート23を薄くすることが可能であり、粘着シート23が存在することによる伝熱性能の低下を低減することができる。換言すると、このケース24を用いることによりケース24に挿入する半導体回路100の放熱性を向上することができる。
(変形例1)
段差部204、およびフィン25の配置場所を次のように変更してもよい。
図16は、変形例1における段差部204、およびフィン25の配置場所を示す図である。図16に示すように、段差部204を厚肉部201と薄肉部202との境界の一辺全てに設けてもよい。この場合はさらに、段差部204の第1保持具301と第2保持具302とで挟む箇所にフィン25を配置せず、段差部204の第1保持具301と第2保持具302に挟まれない箇所にフィン25を配置してもよい。
(変形例2)
段差部204、およびフィン25の配置場所を次のように変更し、第1保持具301の形状もあわせて変更してもよい。
図17は、変形例2における段差部204、およびフィン25の配置場所を示す図である。図17に示すように、段差部204を厚肉部201と薄肉部202との境界の一辺全てに設けてもよい。この場合はさらに、第1保持具301の先端を分岐させ、第1保持具301と第2保持具302とで、段差部204のフィン25が配置されている箇所を除いて挟み固定してもよい。
(変形例3)
接触面105と左先端面106は、上述した接触面102と右先端面103と同じ方法で加工され、同様の効果を得る。また、上述した段差部204を固定する変わりに、段差部209を固定しても良く、又は、段差部204、及び、209の全てを固定しても同様の効果を得る。
(変形例4)
実施の形態では、窪み部204と窪み部209の形状が異なっていたが、両者の形状を入れ替えてもよいし、両者の形状が同一でもよい。また以下の3つの条件を満たす他の形状であってもよい。第1の条件は、切削加工に耐えうる剛性を有する厚み・形状である点である。第2の条件は、肉厚が薄肉部202よりも厚い点である。第3の条件は、ケース24の内側を基準として、接触面102,105よりも窪んでいる点である。
上述した実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
23 … 粘着シート
24 … ケース
25 … フィン
100 … 半導体回路
101、102,104,105 … 接触面
103 … 右先端面
106 … 左先端面
201 … 厚肉部
202 … 薄肉部
204、209 … 段差部
205 … 開口部

Claims (8)

  1. 内部に半導体回路が挿入されるケースにおいて、
    前記半導体回路と接触する接触面を内側に有する放熱部と、
    前記接触面を囲むように形成されかつ前記放熱部よりも薄く形成された薄肉部と、
    前記薄肉部と前記放熱部との間に形成されかつ前記接触面に対して窪んでいる窪み部とを備え、
    前記窪み部の内側の面は、前記ケースの厚さ方向において、前記接触面と前記薄肉部の内側の面との間に配されるケース。
  2. 請求項1に記載のケースにおいて、
    前記放熱部および前記薄肉部が形成された面と垂直な面に形成された開口部をさらに備えるケース。
  3. 請求項2に記載のケースにおいて、
    前記開口部は、前記放熱部および前記薄肉部が形成された面と垂直な一対の面にそれぞれ形成された第1開口部および第2開口部を有するケース。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載のケースにおいて、
    前記半導体回路は略平板状であり、
    前記放熱部は、前記半導体回路の第1の面と接触する第1接触面と、前記半導体回路の第2の面と接触する第2接触面とを備え、
    前記薄肉部は、前記第1接触面を囲むように形成された第1薄肉部と、前記第2接触面を囲むように形成された第2薄肉部とを備え、
    前記窪み部は、前記第1薄肉部と前記放熱部との間に形成され、かつ前記第1接触面に対して窪んでいる第1窪み部と、前記第2薄肉部と前記放熱部との間に形成され、かつ前記第2接触面に対して窪んでいる第2窪み部とを備えるケース。
  5. 請求項4に記載のケースにおいて、
    前記放熱部は、前記第1接触面の反対面に複数の第1フィン群を備え、前記第1フィン群の先端が形成する仮想的な面は前記第1接触面と平行であり、
    前記放熱部は、前記第2接触面の反対面に複数の第2フィン群を備え、前記第2フィン群の先端が形成する仮想的な面は前記第2接触面と平行であるケース。
  6. 半導体素子を有する半導体回路と、
    前記半導体回路を収納するケースと、を備え、
    前記ケースは、
    前記半導体回路と接触する接触面を有する放熱部と、
    前記接触面を囲むように形成されかつ前記放熱部よりも薄く形成された薄肉部と、
    前記薄肉部と前記放熱部との間に形成されかつ前記接触面に対して窪んでいる窪み部とを備え、
    前記窪み部の内側の面は、前記ケースの厚さ方向において、前記接触面と前記薄肉部の内側の面との間に配される半導体装置。
  7. 内部に半導体回路が挿入されるケースの製造方法であって、
    前記半導体回路と接触する接触面を内側に有する放熱部と、前記接触面を囲むように形成されかつ前記放熱部よりも薄く形成された薄肉部と、前記薄肉部と前記放熱部との間に形成されかつ前記接触面に対して窪んでいる窪み部とを、前記窪み部の内側の面が前記ケースの厚さ方向において前記接触面と前記薄肉部の内側の面との間に配されるように、前記ケースにそれぞれ形成し、
    前記窪み部に固定された冶具で前記ケースを支持した状態で、前記ケースの前記接触面を切削加工するケースの製造方法。
  8. 請求項7に記載のケースの製造方法において、
    前記放熱部は外側に複数のフィンを備え、
    前記複数のフィンの先端により形成される仮想的な面と前記接触面とが平行になるように切削加工するケースの製造方法。
JP2018510280A 2016-04-07 2017-03-10 ケース、半導体装置、ケースの製造方法 Active JP6588154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077150 2016-04-07
JP2016077150 2016-04-07
PCT/JP2017/009645 WO2017175538A1 (ja) 2016-04-07 2017-03-10 ケース、半導体装置、ケースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175538A1 JPWO2017175538A1 (ja) 2018-12-20
JP6588154B2 true JP6588154B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=60000363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510280A Active JP6588154B2 (ja) 2016-04-07 2017-03-10 ケース、半導体装置、ケースの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190157179A1 (ja)
JP (1) JP6588154B2 (ja)
CN (1) CN108886029B (ja)
DE (1) DE112017001246B4 (ja)
WO (1) WO2017175538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145730A1 (ko) * 2020-01-16 2021-07-22 한재섭 방열 함체 및 그 제작 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115250590A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 比亚迪股份有限公司 电机控制器和具有其的车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496347B2 (ja) * 1995-07-13 2004-02-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP4120876B2 (ja) 2003-05-26 2008-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2005175163A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 半導体モジュールの冷却構造
JP2006229180A (ja) 2005-01-24 2006-08-31 Toyota Motor Corp 半導体モジュールおよび半導体装置
JP4436843B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
US7710734B2 (en) * 2008-08-15 2010-05-04 Finisar Corporation CFP mechanical platform
JP5557441B2 (ja) * 2008-10-31 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
JP5437943B2 (ja) * 2010-07-26 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体ユニット、パワーモジュールおよびそれらの製造方法
JP5588895B2 (ja) 2011-02-28 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール,パワー半導体モジュールの製造方法及び電力変換装置
WO2012120594A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
JP5520889B2 (ja) 2011-06-24 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5941787B2 (ja) * 2012-08-09 2016-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法
JP6286320B2 (ja) * 2014-08-07 2018-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145730A1 (ko) * 2020-01-16 2021-07-22 한재섭 방열 함체 및 그 제작 방법
KR20210092400A (ko) * 2020-01-16 2021-07-26 한재섭 방열 함체 및 그 제작 방법
KR102313252B1 (ko) 2020-01-16 2021-10-15 한재섭 방열 함체 및 그 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001246B4 (de) 2021-09-16
WO2017175538A1 (ja) 2017-10-12
CN108886029B (zh) 2021-12-07
CN108886029A (zh) 2018-11-23
US20190157179A1 (en) 2019-05-23
JPWO2017175538A1 (ja) 2018-12-20
DE112017001246T5 (de) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273101B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP6286320B2 (ja) パワーモジュール
JP5076549B2 (ja) 半導体装置
JPWO2014045766A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6286543B2 (ja) パワーモジュール装置、電力変換装置およびパワーモジュール装置の製造方法
JP6161713B2 (ja) 電力変換装置
JP6775374B2 (ja) 放熱ユニットの製造方法
JP2007184501A (ja) 外部に露出する放熱体を上部に有する樹脂封止型半導体装置及びその製法
JP6350364B2 (ja) 接続構造体
JP6588154B2 (ja) ケース、半導体装置、ケースの製造方法
JP5267238B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013225553A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2009283656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015185835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP6218856B2 (ja) 電力変換装置
JP2017054855A (ja) 半導体装置、及び半導体パッケージ
JP2012015167A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5125530B2 (ja) 電力変換装置
TWI818106B (zh) 散熱器、冷卻裝置
JP2016086134A (ja) ヒートシンク、ヒートシンク一体型パワーモジュールおよびそれらの製造方法
JP5899962B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP6555159B2 (ja) 冷却チューブ
JP6200716B2 (ja) 積層構造体および積層ユニット
JP6314726B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250