JPWO2014045766A1 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014045766A1
JPWO2014045766A1 JP2014536683A JP2014536683A JPWO2014045766A1 JP WO2014045766 A1 JPWO2014045766 A1 JP WO2014045766A1 JP 2014536683 A JP2014536683 A JP 2014536683A JP 2014536683 A JP2014536683 A JP 2014536683A JP WO2014045766 A1 JPWO2014045766 A1 JP WO2014045766A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
case
semiconductor device
substrate
dissipation substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014536683A
Other languages
English (en)
Inventor
広道 郷原
広道 郷原
朗 両角
両角  朗
教文 山田
教文 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014045766A1 publication Critical patent/JPWO2014045766A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81085Bonding environment being a liquid, e.g. for fluidic self-assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

放熱性が良好で、信頼性が高く、加工コストの負荷の増大が抑制された半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。半導体装置1は、絶縁基板12と、半導体素子13、14と、冷却器20とを備える。冷却器20は、絶縁基板12に接合される放熱基板21と、該放熱基板21における絶縁基板12との接合面とは反対側の面に設けられた複数のフィン22と、フィン22を収容するとともに冷却液の導入口及び排出口が設けられたケース23とを有する。該ケース23の側壁23bの上端部に設けられた切り欠き23kに放熱基板21の端部が配設されて放熱基板21とケース23とが液密に接合されている。

Description

本発明は、半導体素子を冷却するための冷却器を備える半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車等に代表される、モータを使用する機器には、省エネルギーのために電力変換装置が利用されている。この電力変換装置には、広く半導体モジュールが用いられている。こうした省エネルギーのための制御装置を構成する半導体モジュールは、大電流を制御するパワー半導体素子を備えている。通常のパワー半導体素子は、大電流を制御する際に発熱し、電力変換装置の小型化や高出力化が進むにつれてその発熱量が増大している。そのため、パワー半導体素子を複数備えた半導体モジュールでは、その冷却方法が大きな問題となる。
半導体モジュールを冷却するために半導体モジュールに取り付けられる冷却器として、従来から液冷式の冷却器が用いられている。冷却効率を向上させるために、液冷式の冷却器は、冷却液の流量を増加させたり、冷却器が備える放熱用のフィン(冷却体)を熱伝達率のよい形状としたり、またはフィンを構成する材料に、熱伝導率の高いものを使用したりするなど、様々な工夫がなされている。
また放熱用のフィンを備えた半導体装置に関して、例えば、絶縁基板を介してパワー半導体素子と放熱用の放熱基板とが接合された構造がある。このような構造の半導体装置においては、放熱基板の厚み全体を低減することにより放熱性向上を高め、冷却効率を向上させることができる。よって、パワー半導体の温度上昇を効果的に低減することができる。しかし、絶縁基板のセラミックス材料と放熱基板のベース材料とは線膨張係数差が大きく、そのためにパワー半導体素子で発生した熱が放熱基板の変形を生じさせる。したがって上記の構造の半導体装置においては、放熱基板の厚み全体を低減すると、線膨張係数差の影響から放熱基板に変形が生じ、これにより絶縁基板と放熱基板との接合部の信頼性を低減させるなどの問題があった。
セラミックス製の絶縁基板の一方の面に導体層が形成され、他方の面に該導体層の同程度の厚さのフィンベースを兼ねた放熱層が形成され、この放熱層の外周側の厚みを、フィンベース部よりも厚くして補強し、変形を抑えた構造(特許文献1)が提案されている。
特開2009−26957号公報(段落番号[0015]及び図2参照)
しかしながら、特許文献1に記載の構造は、フィンベースを兼ねた放熱層の厚さが導体層と同程度であって、外力により変形するおそれがある。
また、絶縁基板を介してパワー半導体素子と放熱用の放熱基板とが接合され、この放熱基板の外周部の厚みを維持し絶縁基板との接合部の厚みだけを薄くした構造は、構造を複雑にするなどの問題から加工コストへの負荷が大きくなっていた。
更に、接合する放熱基板や絶縁基板の材料の改善や、それらの接合部に応力緩和材料を設けるなどの改善も考えられるが、何れもプロセス工数の増加などコストへの影響が大きく、コストへの影響を最低限に放熱性改善と信頼性向上を両立することは困難であった。
本発明は、上記の問題を有利に解決するものであり、放熱性が良好で、信頼性が高く、加工コストの負荷の増大が抑制された半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために以下のような半導体装置、及び半導体装置の製造方法が提供される。
この半導体装置は、絶縁基板と、絶縁基板上に搭載された半導体素子と、半導体素子を冷却する冷却器とを備える。冷却器は、絶縁基板に接合される放熱基板と、放熱基板における絶縁基板との接合面とは反対側の面に設けられた複数のフィンと、これらのフィンを収容するとともに冷却液の導入口及び排出口が設けられたケースとを有している。ケース側壁の上端部に設けられた切り欠きに放熱基板の端部が配設されて放熱基板とケースとは液密に接合されている。
この半導体装置の製造方法は、絶縁基板と、絶縁基板上に搭載された半導体素子と、半導体素子を冷却する冷却器とを備える半導体装置を製造する方法である。この製造方法は、放熱基板、複数のフィン及びケースを有する冷却器のうちの放熱基板と該ケースとを接合する工程を含む。ケース側壁の上端に切り欠きを形成した前記ケースを用意し、ケースの切り欠きに放熱基板の端部を配設して放熱基板とケースとを液密に接合する。
本発明によれば、冷却器のケースの上端部に切り欠きが設けられ、この切り欠きに適合させた放熱基板がケースの上部開口を塞いで設けられるため、所定の厚さを有する放熱基板の良好な放熱性を維持ししつつ、加工が容易なものとして、製造コストの増大を抑制することができる。
図1は、本発明の半導体装置の一例を示す外観斜視図である。 図2は、図1の半導体装置のII‐II線に沿って示す矢視断面図である。 図3は、半導体モジュールとして構成される電力変換回路の一例を示す図である。 図4は、3種のフィンの形状を説明する図であって、(a)はブレードフィンを示す斜視図、(b)は円柱形状のピンを有するピンフィンを示す斜視図、(c)は角柱形状のピンを有するピンフィンを示す斜視図である。 図5は、冷却器のケースの要部構成を示す斜視図である。 図6は、本発明の半導体装置の別の例を示す断面図である。 図7は、従来の半導体モジュールを第1の比較例として説明する図であって、従来の半導体モジュール構造の断面図である。 図8は、比較例の半導体装置の構成別熱抵抗値の比較結果を示した図である。 図9は、実施例の半導体装置の構成別熱抵抗値の比較結果を示した図である。
本発明の半導体装置及びその製造方法の実施形態を、図面を用いて具体的に説明する。
図1に斜視図で、図2に断面図で示す本発明の一実施形態の半導体装置1は、半導体モジュール10と、この半導体モジュールを冷却する冷却器20とを備えている。半導体モジュール10は、図示した本実施形態では、冷却器20の上に配置された複数の回路素子部11A、11B、11Cを有している。これらの回路素子部11A、11B、11Cにより、半導体モジュール10は、例えば三相インバータ回路が構成されている。
回路素子部11A、11B、11Cの各々は、図2に示すように絶縁基板12を有している。この絶縁基板12は、電気絶縁性の板よりなる絶縁層12aと、この絶縁層12aの両面のそれぞれに形成された導体層12b、12cとからなる。絶縁基板12の絶縁層12aには、例えば窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等のセラミック基板を用いることができる。絶縁基板12の導体層12b、12cは、銅やアルミニウム等の導電性の金属箔(例えば、銅箔、アルミニウム箔)を用いて形成することができる。
絶縁基板12の導体層12bは、回路パターンが形成されている導体層であり、この導体層12b上に、半導体素子13、14が、はんだ等の接合層15を介して接合されている。半導体素子13、14は、導体層12bの回路パターンにより直接に、又はワイヤ(図示せず)を介して、電気的に接続される。なお、絶縁基板12の導体層12b、12cの露出表面や、半導体素子13、14と導体層12bとを電気的に接続するワイヤ表面には、ニッケルめっき等により、それらの表面を汚れ、腐食、外力等から保護するための保護層を形成するようにしてもよい。
このような絶縁基板12上に搭載される半導体素子13、14として、図示した本実施形態ではパワー半導体素子を用いている。半導体モジュール10は、図3に回路図を示すように、一例として電力変換回路としての三相インバータ回路40を構成している。図3に示すインバータ回路40は、一方の半導体素子13をフリーホイールダイオード(Free Wheeling Diode:FWD)とし、他方の半導体素子14を絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)としていて、三相交流モータ41が接続されている。
以上の説明では、半導体モジュール10について、回路素子部11A〜11Cを3個とした例を示した。しかし、回路素子部の個数は、半導体モジュール10が用いられる回路、用途、又は機能に応じて、適宜に変更可能であり、必ずしも3個には限定されない。半導体モジュール10は、回路素子部11A〜11Cを囲うように樹脂ケース17が設けられている。この樹脂ケース17は、図1では理解を容易にするために図示を省略している。
半導体素子13、14が搭載された絶縁基板12は、もう一方の導体層12c側で、接合層16を介して冷却器20の放熱基板21が接合される。こうして、絶縁基板12及び半導体素子13、14は、冷却器20と熱伝導可能に接続された状態になる。
冷却器20は、放熱基板21と、この放熱基板21に固定された複数のフィン22と、このフィン22を収容するケース23とを有している。フィン22は、放熱板、換言すればヒートシンク(heat sink)として用いられる。
フィン22は、例えば図4(a)に示すように、ブレード(blade)形状の複数のフィンが互いに平行に設けられたブレードフィンとして形成することができる。このブレードフィンの代わりに、同図(b)に示す円柱形状のピン22A又は同図(c)に示す角柱形状のピン22Bを複数個、間隔を空けて配列させたピンフィンを用いることもできる。このようなフィン22のフィン形状については、ブレードフィン、ピンフィン以外にも様々な形状のものを用いることが可能である。もっとも、フィン22は、冷却器20内に冷却液を流したときに、この冷却液の抵抗になるので、冷却液に対する圧力損失が小さい形状を有するものが望ましい。図4(a)、(b)、(c)に、冷却液の流動方向を矢印で示した。
フィン22の形状及び寸法は、冷却液の冷却器20への導入条件(すなわち、ポンプ性能等)、冷却液の種類と性質(特に粘性等)、目的とする除熱量等を考慮して、適宜設定することが好ましい。また、フィン22は、ケース23に収容されたときにフィン22の先端とケース23の底壁23aとの間に一定のクリアランスCが存在するような寸法(高さ)に形成される。もっとも、クリアランスをゼロとする構成を排除するものではない。
図4に示した形状を有するフィン22は、例えば図2に示したように、放熱基板21の表面から垂直方向に延びるように当該放熱基板21の所定領域に取り付けて固定され、放熱基板21と一体化されている。放熱基板21においてフィン22が取り付けられる領域は、好ましくは、放熱基板21が絶縁基板12に接合された状態で、この絶縁基板12上の半導体素子13、14が搭載された領域を、放熱基板21の厚み方向に投影させた領域を含む領域である。換言すれば、半導体素子13、14の直下の領域を含む領域であることが好ましい。
図2では、複数のフィン22が、あらかじめ板状のフィン基材22aに接合されることにより一体化され、この一体化されたフィン22のフィン基材22aの表面と放熱基板21の表面とが接合されることにより、放熱基板21とフィン22とが一体化されている。これによりフィン22は、フィン基材22a及び放熱基板21によって保持された状態でケース23内に収容される。
図2ではフィン22はフィン基材22aを有しているが、フィン基材22aは必須ではない。例えばフィン22をダイカストにより放熱基板21と一体的に鋳造することにより形成することができる。また、フィン22をロウ付け、又は各種の溶接法により、放熱基板22に直接的に接合することにより、フィン22を放熱基板21と一体的に形成することもできる。更に、ダイカストやプレス鍛造によって放熱基板21の一方の表面からヒートシンクの概略形状になるような凸部を形成した後、この凸部を切削やワイヤーカット法によって所望するフィン形状に加工することによって形成することもできる。また、プレス鍛造法のみで放熱基板21とフィン22とを一体的に形成することも可能である。
フィン22からなるヒートシンクの外形は略直方体であり、好ましくは直方体であり、本発明の効果を損ねない範囲で面取りや変形された形状であってもよい。
フィン22及び放熱基板21は、熱伝導率の高い材料よりなることが好ましく、特に金属材料が好ましい。例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の金属材料を用いて形成することができ、例えばA1050、A6063等が望ましい。より好ましくは、200W/mk以上のアルミニウムを用いることができる。フィン22と放熱基板21とは、同種の金属材料であってもよいし、異種の金属材料であってもよい。フィン22がフィン基材22aに接合される場合の当該フィン基材22aは、例えば金属材料を用いることができる。
フィン22を収容するケース23は、底壁23aと、この底壁23aの周縁に設けられた側壁23bとを有し、上部が開口となっている箱型形状である。図5に示すように、ケース23は、外形が略直方体形状であるが、略直方体形状に限定されるものではない。
図5に示されるように、ケース23は、ケース23内に冷却液を導入するための導入口23cが、短辺側の側壁23bのうちの一方の側壁23bの角部近傍に設けられ、またケース23内から外部に冷却液を排出するための排出口23dが、短辺側の側壁23bのうちの他方の側壁23bの対角近傍に設けられている。フィン22が収容されたときに、ケース23内は、導入口23cからケース23の長辺側の側壁23bに沿って冷却液導入流路23eが形成され、排出口23dからケース23の長辺側の側壁23bに沿って冷却液排出流路23fが形成され、この冷却液導入流路23eと冷却液排出流路23fとの間に、フィン22の間隙としての冷却用流路23gが形成されている。図5では理解を容易にするため切り欠き23kの図示を省略している。
ケース23は、フィン22及び放熱基板21と同様に、熱伝導率の高い材料よりなる材料や、ユニット形成時の周辺部品を取りこんだ場合での材料など、構造によって材料を選定する必要がある。熱伝導性を考慮した場合、A1050やA6063等の材料が好ましく、周辺部材、特に固定部やパワーモジュールを収めるインバータケースとのシールが必要な場合はADC12やA6061等の材料が好ましい。またケース23をダイカストで製造し、かつ、熱伝導性が求められる場合は、三菱樹脂株式会社のダイカスト用高熱伝導アルミニウム合金であるDMSシリーズの材料を適用することも可能である。このような金属材料を用いてケース23を形成する場合、例えばダイカストによって、上記のような導入口23c、排出口23dや、ケース23内の流路を形成することができる。ケース23は、金属材料にカーボンフィラーを含有する材料を用いることもできる。また、冷却液の種類やケース23内に流れる冷却液の温度等によっては、セラミック材料や樹脂材料等を用いることも可能であるが、後述する摩擦攪拌接合法によってケース23と放熱基板21とを接合する場合には、セラミック材料や樹脂材料は用いられない。
ケース23の側壁23bの上端と放熱基板21の端部とが、側壁23bに沿って液密に接合されている。このことにより、ケース23内に導入口23cから導入された冷却液が、冷却液導入流路23e、冷却用流路23g及び冷却液排出流路23fを通して排出口23dから排出されるという冷却液の流動を生じさせているときにもケース23と放熱基板21との接合部から冷却液が漏れ出ることが防止される。
本実施形態の液密な接合の例を具体的に説明する。図2に示すように、ケース23は、側壁23bの上端に、断面がL字形状となるような切り欠き23kが形成されていて、放熱基板21は、このケース23の切り欠き23kに適合する端部の形状、大きさを有している。ケース23の切り欠き23kは、放熱部材21の端部が当該切り欠き23kに配設されたときに、ケース23の側壁23bの上端面と、放熱基板21の上面とが、同一平面になるような寸法で形成されている。このケース23の側壁23b上端の切り欠き23kに、放熱基板21の端部が、載置されるように配設されている。その側壁23bの切り欠き23kの部分と放熱基板21の端部とが公知の方法により接合されていることより、放熱基板21とケース23とは、液密に接合されている。
ケース23の側壁23bの上端と放熱基板21の端部との接合法は、公知の方法である、ろう付けや、はんだによって行うこともできるが、摩擦攪拌接合法(Friction Stir Welding)であることが、より好ましい。摩擦攪拌接合法であることにより、ケース23の側壁23bの上端と放熱基板21の端部との液密な接合を、確実にすることができる。摩擦攪拌接合法により接合する場合は、側壁23bの切り欠き23kと放熱基板21の接合界面における、ケース23の上面から放熱基板の厚み方向に延びる部分を接合する。この部分を接合する際は、ケース23の底面を支持しながら、ケース23と放熱基板21との接合界面に向けて摩擦攪拌接合法のツールを上方から当てて接合できるので、確実な接合が可能となる。さらに、摩擦攪拌接合法により接合することにより、放熱基板21とケース23の材料として、例えばA6063及びDMSシリーズの合金、大紀アルミニウム工業所のダイカスト用高熱伝導アルミニウム合金であるHT−1等の熱伝導率の高い材料を用い、放熱性を向上することができる。
ケース23に切り欠き23kを形成するのは、ほとんどコスト増加とならない。また、放熱基板21は、平板形状とすることができ、換言すれば放熱基板21の端部又はフィン22が接合される部分について、他の部分よりも厚さを異ならせるための加工を必ずしも必要としないので、製造が容易でコスト増加を招くことはない。また、放熱基板21を平板形状とすることにより、ダイカスト、プレス鍛造や切削法により放熱基板21とフィン22とを一体的に形成する場合に、微細なフィン22を比較的容易に精度よく形成することができる。また、放熱基板21は、所定の厚さを有することにより、変形に対する信頼性と、良好な放熱性を具備することができる。放熱基板21の厚さは、例えばフィンが接合される領域において、1〜3mmが望ましい。
冷却器20の使用時には、導入口23cに図示しないポンプが接続され、排出口23dに図示しない熱交換器が接続されて、冷却器20、ポンプ及び熱交換器を含む閉ループの冷却液流路が構成される。冷却液は、このような閉ループ内をポンプによって強制循環される。冷却液は、水やロングライフクーラント(LLC)等を用いることができる。
本実施形態の半導体装置1は、図3に示した電力変換回路の動作時に、図1、図2に示す各回路素子部11A〜11Cの半導体素子13、14で発生した熱が、絶縁基板12に接合されている放熱基板21へと伝わり、放熱基板21に接合されたフィン22へと伝わる。ケース23内において、上述したようにフィン22の間隙として冷却用流路23gが形成されているから、この冷却用流路23gに冷却液が流通されることで、フィン22により構成されたヒートシンクが冷却される。このようにして回路素子部11A〜11Cに生じた熱は、冷却器20により冷却される。
図6に本発明の別の実施形態の半導体装置2を断面図で示す。なお、図6に示した半導体装置2において、図2の半導体装置1と同一の部材には同一の符号を付しており、以下ではこれらの部材について重複する説明は省略する。図6の半導体装置2は、冷却器20を構成する放熱基板24の断面形状が、L字形状であり、図2の半導体装置1の放熱基板21と相違している。この放熱基板24は、フィン22がフィン基材22aを介して放熱基板24に接合される部分(フィン領域)の厚さt1が、このフィン領域の周辺の部分(周辺領域)の厚さt2よりも薄くなっている。ケース23は、側壁23bの上端に、断面がL字形状となるような切り欠き23kが形成されている。この切り欠き23kは、当該ケース23の切り欠き23kに放熱部材24の端部が載置されるように配設されたときに、ケース23の側壁23bの上端面と、放熱基板24の上面とが、同一平面になるような寸法で形成されている。放熱基板24の端部とケース23の側壁23bの上端とが側壁23bに沿って公知の方法により液密に接合されている。
ケース23の側壁23bの上端と放熱基板24の端部との接合法は、公知の方法である、ろう付けや、はんだによって行うこともできるが、摩擦攪拌接合法(Friction Stir Welding)であることが、より好ましい。摩擦攪拌接合法であることにより、ケース23の側壁23bの上端と放熱基板24の端部との液密な接合を、確実にすることができる。摩擦攪拌接合法により接合する場合は、側壁23bの切り欠き23kと放熱基板24の接合界面における、ケースの上面から放熱基板の厚み方向に延びる部分を接合する。この部分を接合する際は、ケース23の底面を支持しながら、ケース23と放熱基板24との接合界面に向けて摩擦攪拌接合法のツールを上方から当てて接合できるので、確実な接合が可能となる。さらに、摩擦攪拌接合法により接合することにより、放熱基板24とケース23の材料として、例えばA6063及びDMSシリーズの合金、大紀アルミニウム工業所のダイカスト用高熱伝導アルミニウム合金であるHT−1等の熱伝導率の高い材料を用い、放熱性を向上することができる。
図6に示した本実施形態の半導体装置2は、ケース23に切り欠き23kを形成するのは、ほとんどコスト増加とならない。また、放熱基板24は、フィン領域が周辺領域よりも薄いことから、放熱性を向上させることができる。また、放熱基板24は、周辺領域が所定の厚さを有することにより、変形に対する信頼性を具備することができる。放熱基板24の厚さは、例えばフィンが接合される領域において、1〜3mmが望ましい。
次に、本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態について説明する。
図1及び図2に示した半導体装置1を製造するに当たっては、冷却器20の放熱基板21とケース23とを接合する工程を含む。この工程を行う前には、放熱基板21には、絶縁基板12とフィン22が接合されていて、また、この絶縁基板12上には半導体素子13、14が搭載されている。
冷却器20の放熱基板21とケース23とを接合する工程では、まず、側壁23bの上端を、一周にわたって、切り欠き23kを有する形状に成形したケース23を用意する。この切り欠きはケース23がダイカストにより製造される場合には、このダイカスト時に形成すればよい。もっとも、ダイカスト後に切削加工等の加工を行って形成することもできる。ケース23の切り欠き23kに放熱基板21の端部を配設して、その切り欠き23kの部分と放熱基板21の端部とが公知の方法により接合されていることより、放熱基板21とケース23とは、液密に接合されている。この液密な接合は、好ましくは摩擦攪拌接合法によって行う。図6に示した半導体装置2を製造する際も、上記と同様にして製造することができる。
次に、本発明の半導体装置の実施例を、比較例と対比させて説明する。
(比較例)
比較例は、従来の半導体装置であって図7に断面図で示す。図7に示す半導体装置101は、半導体モジュール110が冷却器120に対し、フィン122間を流れる冷却液の流れる方向に対し2行、その垂直方向に3列の計6つの回路素子部を有する構造である。図7は断面図であるので、これらの回路素子部のうちの3つの回路素子部111A〜111Cが示されている。これらの回路素子部111A〜111Cの構成は、図2に示した本発明の実施形態の回路素子部11A〜11Cと同じ構成を有していて、図7では図2と同じ符号を付しており、以下ではこれらの構成について重複する説明は省略する。
図7の半導体装置100は、放熱基板121とケース123とがシール部材123sを介して密閉される構造であり、それぞれにアルミ材料を適用した構造である。放熱基板121は均一な厚さのものとして5mm、3.5mm、2.5mm及び1.5mmの4種を用いた。またシール部材123sを用いた場合は、放熱基板121に用いることができる材料に制約があるため、それぞれ熱伝導率は170W/mkのアルミニウム材料を適用した。また変形や組立て交差を考慮し、フィン122先端とケース123とのクリアランスCは1.5mmとした。
また、ケース123の設計によっては複数配置されたフィン122の間を流れる冷却液の流速分布に偏流が生じるが、ケース123に設けられた導入口や排出口(図示せず)を工夫することで均一に流れる状態とした形状にした。
半導体装置100の回路素子部の半導体素子13、14に特定の動作条件を印加した場合の当該半導体素子の半導体素子13、14の発熱温度を、上述した放熱基板121の厚さ5mm、3.5mm、2.5mm及び1.5mmの4種について熱流体シミュレーションを用いて比較した。その結果を図8に示す。
図8は、不凍液を10L/minの流量で一定に循環させ、一定の損失を与えた定常状態での、半導体素子13、14上部のジャンクション温度と導入口の水温との間の熱抵抗を比較した結果である。この結果によれば、放熱基板121の厚さを1.5mmまで削減することで、熱抵抗を10%低減することが可能である。放熱基板121の材料の熱伝導率は170W/mkであって、絶縁基板の材料やはんだ材などと比較して、熱伝導率が高い材料であるが、熱広がりよりも高さ方向の熱伝導が支配的であり、この効果に至ったものと推定できる。さらに、放熱基板121の厚さを薄くすることで、フィン22の高さを変更することなく、放熱基板121上面からフィン22先端までの高さであるベース全体の高さを削減でき、冷却器全体の体積削減も可能となる。
(実施例)
上述した比較例との対比で、実施例は、半導体モジュール10用の冷却器20の放熱性を向上させるため、放熱基板21とケース23とを一体化した冷却器20の好適な例について説明する。基本構造は図1に記載の構造と同様であり、機械的な接合によりシール部材を省いた構成である。
上述した比較例では、放熱基板121とケース123とはシール部材を介して密閉されている。このシール部材は、例えばOリングやメタルガスケットである。このシール部材を用いた場合、シール性能(液密)を確保するために放熱基板の材料に求められる強度(硬度)や厚さに制約があった。特に材料の種類は熱伝導率を左右する場合があり、高熱伝導率化との両立が困難であった。アルミニウム部材の場合、熱伝導率170W/mk程度の材料を用いざるを得なかった。
そこで、実施例では、機械的な接合、例えば熱拡散法、摩擦攪拌接合法などを用いた。これにより、シール部材を省くことができ、放熱基板21の材料に、熱伝導率が200W/mk以上の材料を適用でき、厚さも薄くできるので、高放熱化が可能になる。なお、機械的な接合に限られず、ロウ付けを行って接合してもよい。
また、放熱基板21とケース23とが一体化されることで、フィン22の先端とケース23とのクリアランスCは、熱変形や圧力印加時の広がりが軽減され、冷却液の有効活用が可能になり、組立てなどを考慮した間隔を削減することができる。
さらに、シール部材を省くことで、組立て工数の削減やシール面の面粗度に注意を払う工程を少なくすることができるため、コスト性にメリットがある。
ここで、クリアランスCと放熱基板21の熱伝導率改善効果について、クリアランスを1.5mm、0.5mm、0mmの3水準、熱伝導率を170W/mk、210W/mkの2水準について、熱流体シミュレーションを用いて比較した。ここで比較する放熱の構造は、冷却部の放熱基板厚さを2.5mm、フィン高さを10mm一定のものとし、冷却液条件など条件は比較例と同一条件とした。
図9に示すように、熱伝導率の改善効果に加え、フィン先端部とケース間のクリアランスCを制御し、冷却液を有効に活用することで、ジャンクション−導入口位置の冷却液温度を基準とした熱抵抗は約12%改善することが確認できる。クリアランスが0.5mmの実施例1とクリアランスが0mmの実施例2とを比較したとき、クリアランスCの影響度については、このクリアランスCがフィン22の間隔より狭く、よって冷却液がクリアランス領域に逃げにくい状態であったため、大きな差は見られないが、従来構成とフィン高さ中央部のフィン間に流れる冷却液流速は従来比で2〜3割改善傾向があった。
このように放熱基板の材料変更やクリアランスCを制御する手段は、ケース23と放熱基板21とが全面又は部分的に接合されることで得られる効果であるが、これらは放熱性に限らず、この熱により発生する熱応力が信頼性に与える影響を鑑みた場合も、一体化による強度向上が望める構造である。
1 半導体装置
10 半導体モジュール
11A、11B、11C 回路素子部
12 絶縁基板
12a 絶縁層
12b、12c 導体層
13、14 半導体素子
15、16 接合層
17 樹脂ケース
20 冷却器
21 放熱基板
22 フィン
22a フィン基材
23 ケース
23b 側壁
23c 導入口
23d 排出口
23e 冷却液導入流路
23f 冷却液排出流路
23g 冷却用流路
23k 切り欠き
12 絶縁基板
40 インバータ回路
41 三相交流モータ
C クリアランス
図2ではフィン22はフィン基材22aを有しているが、フィン基材22aは必須ではない。例えばフィン22をダイカストにより放熱基板21と一体的に鋳造することにより形成することができる。また、フィン22をロウ付け、又は各種の溶接法により、放熱基板21に直接的に接合することにより、フィン22を放熱基板21と一体的に形成することもできる。更に、ダイカストやプレス鍛造によって放熱基板21の一方の表面からヒートシンクの概略形状になるような凸部を形成した後、この凸部を切削やワイヤーカット法によって所望するフィン形状に加工することによって形成することもできる。また、プレス鍛造法のみで放熱基板21とフィン22とを一体的に形成することも可能である。
本実施形態の液密な接合の例を具体的に説明する。図2に示すように、ケース23は、側壁23bの上端に、断面がL字形状となるような切り欠き23kが形成されていて、放熱基板21は、このケース23の切り欠き23kに適合する端部の形状、大きさを有している。ケース23の切り欠き23kは、放熱基板21の端部が当該切り欠き23kに配設されたときに、ケース23の側壁23bの上端面と、放熱基板21の上面とが、同一平面になるような寸法で形成されている。このケース23の側壁23b上端の切り欠き23kに、放熱基板21の端部が、載置されるように配設されている。その側壁23bの切り欠き23kの部分と放熱基板21の端部とが公知の方法により接合されていることより、放熱基板21とケース23とは、液密に接合されている。
図6に本発明の別の実施形態の半導体装置2を断面図で示す。なお、図6に示した半導体装置2において、図2の半導体装置1と同一の部材には同一の符号を付しており、以下ではこれらの部材について重複する説明は省略する。図6の半導体装置2は、冷却器20を構成する放熱基板24の断面形状が、L字形状であり、図2の半導体装置1の放熱基板21と相違している。この放熱基板24は、フィン22がフィン基材22aを介して放熱基板24に接合される部分(フィン領域)の厚さt1が、このフィン領域の周辺の部分(周辺領域)の厚さt2よりも薄くなっている。ケース23は、側壁23bの上端に、断面がL字形状となるような切り欠き23kが形成されている。この切り欠き23kは、当該ケース23の切り欠き23kに放熱基板24の端部が載置されるように配設されたときに、ケース23の側壁23bの上端面と、放熱基板24の上面とが、同一平面になるような寸法で形成されている。放熱基板24の端部とケース23の側壁23bの上端とが側壁23bに沿って公知の方法により液密に接合されている。
図7の半導体装置100は、放熱基板121とケース123とがシール部材123sを介して密閉される構造であり、それぞれにアルミ材料を適用した構造である。放熱基板121は均一な厚さのものとして5mm、3.5mm、2.5mm及び1.5mmの4種を用いた。またシール部材123sを用いた場合は、放熱基板121に用いることができる材料に制約があるため、それぞれ熱伝導率は170W/mkのアルミニウム材料を適用した。また変形や組立て公差を考慮し、フィン122先端とケース123とのクリアランスCは1.5mmとした。
上記目的を達成するために以下のような半導体装置、及び半導体装置の製造方法が提供される。
この半導体装置は、絶縁基板と、絶縁基板上に搭載された半導体素子と、半導体素子を冷却する冷却器とを備える。冷却器は、絶縁基板に接合される放熱基板と、放熱基板における絶縁基板との接合面とは反対側の面に設けられた複数のフィンと、これらのフィンを収容するとともに冷却液の導入口及び排出口が設けられたケースとを有している。ケース側壁の上端部に設けられた切り欠きに放熱基板の端部が配設されて放熱基板とケースとは液密に接合されていて、フィンの先端が、ケースの底面に近接している。
この半導体装置の製造方法は、絶縁基板と、絶縁基板上に搭載された半導体素子と、半導体素子を冷却する冷却器とを備える半導体装置を製造する方法である。この製造方法は、放熱基板、複数のフィン及びケースを有する冷却器のうちの放熱基板と該ケースとを接合する工程を含む。ケース側壁の上端に切り欠きを形成した前記ケースを用意し、ケースの切り欠きに放熱基板の端部を配設して放熱基板とケースとを液密に接合し、前記放熱基板に設けられた前記複数のフィンの先端を、前記ケースの底面に近接させた。

Claims (7)

  1. 絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子を冷却する冷却器とを備える半導体装置であって、
    前記冷却器が、該絶縁基板に接合される放熱基板と、該放熱基板における該絶縁基板との接合面とは反対側の面に設けられた複数のフィンと、該フィンを収容するとともに冷却液の導入口及び排出口が設けられたケースとを有し、かつ、該ケース側壁の上端部に設けられた切り欠きに前記放熱基板の端部が配設されて該放熱基板と該ケースとが液密に接合されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記放熱基板と前記ケースとが摩擦攪拌接合で接合されてなる請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記放熱基板が、前記ケースの熱伝導率と同等以上の熱伝導率を有する材料からなる請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記フィンが、ブレード形状及びピン形状から選ばれるいずれかの形状を有する請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記フィンの先端が、前記ケースの底面に近接している請求項1記載の半導体装置。
  6. 絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子を冷却する冷却器とを備える半導体装置の該冷却器が有する放熱基板、複数のフィン及びケースのうちの該放熱基板と該ケースとを接合する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記ケース側壁の上端に切り欠きを形成した前記ケースを用意し、該ケースの該切り欠きに前記放熱基板の端部を配設して該放熱基板と該ケースとを液密に接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記放熱基板と前記ケースとの液密な接合が、摩擦攪拌接合である請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2014536683A 2012-09-19 2013-08-13 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JPWO2014045766A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206267 2012-09-19
JP2012206267 2012-09-19
PCT/JP2013/071881 WO2014045766A1 (ja) 2012-09-19 2013-08-13 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045766A1 true JPWO2014045766A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536683A Pending JPWO2014045766A1 (ja) 2012-09-19 2013-08-13 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150008574A1 (ja)
JP (1) JPWO2014045766A1 (ja)
CN (1) CN104247009A (ja)
DE (1) DE112013004552T8 (ja)
WO (1) WO2014045766A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033724A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール
DE202014106063U1 (de) * 2014-12-16 2015-02-12 Danfoss Silicon Power Gmbh Kühlwanne, Kühler und Leistungsmodulbaugruppe
WO2016121159A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6529324B2 (ja) * 2015-04-24 2019-06-12 株式会社Uacj 熱交換器
EP3306659B1 (en) * 2015-06-03 2021-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Liquid-cooled cooler, and manufacturing method for radiating fin in liquid-cooled cooler
JP6460921B2 (ja) * 2015-06-15 2019-01-30 三菱電機株式会社 電力半導体装置用冷却装置及びその製造方法
US9713284B2 (en) * 2015-07-15 2017-07-18 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Locally enhanced direct liquid cooling system for high power applications
JP2018200908A (ja) * 2015-10-20 2018-12-20 三菱電機株式会社 電力半導体装置の製造方法および電力半導体装置
CN205213228U (zh) * 2015-10-30 2016-05-04 比亚迪股份有限公司 散热器底板以及具有其的散热器和igbt模组
EP3163611B1 (en) * 2015-11-02 2021-06-30 ABB Schweiz AG Power electronic assembly
CN105278221A (zh) * 2015-11-19 2016-01-27 华蓥市双河第三小学 一种高效散热的投影仪
CN105278222A (zh) * 2015-11-19 2016-01-27 华蓥市双河第三小学 一种风冷水冷式投影仪
CN105278219A (zh) * 2015-11-19 2016-01-27 华蓥市双河第三小学 一种投影仪
CN105278223A (zh) * 2015-11-19 2016-01-27 华蓥市双河第三小学 一种多媒体教学用投影仪
CN105334685A (zh) * 2015-11-19 2016-02-17 华蓥市双河第三小学 一种投影仪灯泡
US10388589B2 (en) * 2015-11-25 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, inverter device, and vehicle
CN107084550A (zh) * 2016-02-16 2017-08-22 广东富信科技股份有限公司 半导体制冷组件及冰淇淋机
US9935106B2 (en) * 2016-04-01 2018-04-03 Globalfoundries Inc. Multi-finger devices in mutliple-gate-contacted-pitch, integrated structures
JP6579037B2 (ja) * 2016-05-30 2019-09-25 日本軽金属株式会社 パワーデバイス用冷却器の製造方法
JP6805751B2 (ja) * 2016-11-25 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびプロジェクター
EP3454367B1 (en) * 2016-12-20 2021-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
CN106876343A (zh) * 2017-01-22 2017-06-20 上海道之科技有限公司 一种集成水冷散热器的功率模块
WO2018146816A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 新電元工業株式会社 電子機器
CN109564908B (zh) * 2017-02-13 2022-06-24 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN109874386B (zh) * 2017-04-27 2021-09-10 富士电机株式会社 电子部件和电力变换装置
CN107275291A (zh) * 2017-07-17 2017-10-20 上海道之科技有限公司 一种水冷绝缘栅双极型晶体管igbt模块
CN107359143A (zh) * 2017-07-17 2017-11-17 上海道之科技有限公司 一种绝缘栅双极型晶体管模块
JP2019033624A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社デンソー 電力変換装置
US10665525B2 (en) * 2018-05-01 2020-05-26 Semiconductor Components Industries, Llc Heat transfer for power modules
US10900412B2 (en) * 2018-05-31 2021-01-26 Borg Warner Inc. Electronics assembly having a heat sink and an electrical insulator directly bonded to the heat sink
CN111937141A (zh) * 2018-10-03 2020-11-13 富士电机株式会社 半导体装置
JP7126423B2 (ja) * 2018-10-05 2022-08-26 昭和電工株式会社 冷却器、そのベース板および半導体装置
US11129310B2 (en) * 2018-11-22 2021-09-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module, vehicle and manufacturing method
US11145571B2 (en) * 2019-06-04 2021-10-12 Semiconductor Components Industries, Llc Heat transfer for power modules
CN112292007A (zh) * 2020-11-02 2021-01-29 阳光电源股份有限公司 水冷散热装置及电器装置
CN114050198B (zh) * 2021-09-30 2024-05-17 北京大学 一种基于半导体材料的辐射热流调控器件及其应用
EP4187591A1 (en) * 2021-11-26 2023-05-31 Hitachi Energy Switzerland AG Baseplate and method for manufacturing a baseplate for a power module and semiconductor device
KR102627492B1 (ko) * 2022-02-14 2024-01-19 부산대학교 산학협력단 전자 부품용 냉각 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101277A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toyota Motor Corp 発熱素子冷却用構造体及びその製造方法
WO2006115073A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nippon Light Metal Company, Ltd. 液冷ジャケット
JP2012044140A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120605B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体モジュール及びインバータ装置
JP5262822B2 (ja) * 2009-02-23 2013-08-14 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101277A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toyota Motor Corp 発熱素子冷却用構造体及びその製造方法
WO2006115073A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nippon Light Metal Company, Ltd. 液冷ジャケット
JP2012044140A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013004552T8 (de) 2015-07-30
WO2014045766A1 (ja) 2014-03-27
DE112013004552T5 (de) 2015-06-03
CN104247009A (zh) 2014-12-24
US20150008574A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014045766A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6227970B2 (ja) 半導体装置
JP6341285B2 (ja) 半導体装置
JP5046378B2 (ja) パワー半導体モジュール、および該モジュールを搭載したパワー半導体デバイス
US10304756B2 (en) Power semiconductor module and cooler
JP5975110B2 (ja) 半導体装置
EP2768018B1 (en) Cooling device for semiconductor module, and semiconductor module
JP6315091B2 (ja) 冷却器及び冷却器の固定方法
JP5565459B2 (ja) 半導体モジュール及び冷却器
JP6093186B2 (ja) 半導体モジュール用冷却器
WO2013157467A1 (ja) 半導体装置および半導体装置用冷却器
EP2711983A1 (en) Cooler for use in semiconductor module
CA2780658C (en) Cooling device for a power module, and a related method thereof
WO2015033724A1 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2020088074A (ja) パワー半導体装置
JP7205662B2 (ja) 半導体モジュール
JP6870253B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014045758A1 (ja) パワー半導体モジュール
US20180005986A1 (en) Power module
JP2010062491A (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP7367418B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP7030535B2 (ja) パワー半導体装置
JP2023103785A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329