JP6586263B2 - 有機膜研磨に用いられるcmp用スラリー組成物を利用してcmp工程を行う方法及びこれを利用する半導体装置の製造方法 - Google Patents

有機膜研磨に用いられるcmp用スラリー組成物を利用してcmp工程を行う方法及びこれを利用する半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6586263B2
JP6586263B2 JP2014144873A JP2014144873A JP6586263B2 JP 6586263 B2 JP6586263 B2 JP 6586263B2 JP 2014144873 A JP2014144873 A JP 2014144873A JP 2014144873 A JP2014144873 A JP 2014144873A JP 6586263 B2 JP6586263 B2 JP 6586263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic film
cmp
polishing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014144873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015021132A (ja
JP2015021132A5 (ja
Inventor
ユンジョン キム
ユンジョン キム
サンギュン キム
サンギュン キム
クァンボク キム
クァンボク キム
イェファン キム
イェファン キム
ジョンシク チェ
ジョンシク チェ
チュンホ ハン
チュンホ ハン
ギシク ホン
ギシク ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015021132A publication Critical patent/JP2015021132A/ja
Publication of JP2015021132A5 publication Critical patent/JP2015021132A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586263B2 publication Critical patent/JP6586263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明はCMP用スラリー組成物に関するものであり、更に詳細には有機膜研磨に用いられるCMP用スラリー組成物、これを利用してCMP処理を行う方法及びこれを利用する半導体製造工程に関する。
半導体装置が高集積化されるにしたがって、より微細なパターンの形成と多層構造の回路とが要求されている。このために、エッチング選択比特性が互に異なる多様な物質の膜を必要とする。このような多様な物質の膜の中で炭化水素系列の有機膜は他のシリコン含有膜に対してエッチング選択比特性が良いので、マスク膜や犠牲膜として使用され得る。特に、半導体製造工程では平坦化のため、化学的機械的研磨(Chemical mechanical polishing)工程を行って当該有機膜を除去することが要求されている。しかし、今まで有機膜を効果的に化学的機械的研磨するのに使用され得るCMP用スラリー組成物が開発されなかった。
米国特許公開第2011/03318929号公報 日本国特許公開第2010/0129941号公報
発明が解決しようする課題
したがって、本発明で解決しようとする課題は有機膜を効果的に研磨することができるCMP用スラリー組成物を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は前記組成物を利用し、CMP処理を行う方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は前記組成物を利用する半導体製造工程を提供することにある。
前記課題を達成するための本発明によるCMP用スラリー組成物は,シリコンを包含しない有機膜を練磨するのに使用される。前記CMP用スラリー組成物は、酸化物研磨粒子、酸化剤、脱イオン水を含み、選択的に研磨調節剤、界面活性剤、及びpH調節剤の中から少なくとも1つを更に含むことができる。
本発明のCMP用スラリー組成物は、酸化物研磨粒子を0.001〜5重量%、酸化剤を0.1〜5重量%、研磨調節剤を0〜5重量%、界面活性剤を0〜3重量%、pH調節剤を0〜3重量%、及び脱イオン水を79〜99.899重量%含むことができる。
例示的な実施形態において、本発明のCMP組成物は、酸化物研磨粒子を0.01〜3重量%、酸化剤を0.2〜5重量%、研磨調節剤を0.05〜3重量%、界面活性剤を0.05〜3重量%、pH調節剤を0.05〜3重量%、及び脱イオン水を83〜99.64重量%含むことができる。
前記酸化物研磨粒子はシリカ(SiO)、セリア(CeO)、ジルコニア(ZrO)、酸化チタン(TiO)及びアルミナ(Al)の中から選択される少なくとも1つであり得る。
前記酸化物研磨粒子の平均粒度は、10〜120nmであり得る。
前記酸化剤は、過酸化水素(Hydrogen peroxide)、ジオキシゲニル(Dioxygenyl)、オゾン(Ozone)、及びオゾン化物(Ozonide)から選択される過酸化物(Peroxide)、または超酸化物(Superoxide)、弗素(Fluorine)、塩素(Chlorine)、亜塩素酸(Chlrous acid、HClO)、塩素酸(Chloric acid、HClO)、過塩素酸(Perchloric acid、HClO)、次亜塩素酸(Hypochlorous acid、HClO),及び亜塩素酸塩(Chlorite)、塩素酸塩(Chlorate)、過塩素酸塩(Perchlorate)、次亜塩素酸塩(Hypochlorite)のようなハイポハライト(Hypohalite)から選択されるハロゲン化合物(Halogen Compounds)系列、硝酸(Nitric acid)、硝酸鉄(Fe(NO))のような硝酸金属塩を含む硝酸塩(Nitrate)系列、 クロム三酸化物(Chromium trioxide)、ピリジニウムクロロクロマート(Pyridinium chlorochromate)、クロム酸塩(Chromate)、重クロム酸塩(Dichromate)から選択されるクロム化合物(Chromium Compound)系列、過マンガン酸カリウム(Potassium permanganate)のような過マンガン酸塩(Permanganate)系列、 過ほう酸ナトリウム(Sodium perborate)、亜酸化窒素(Nitrous Oxide)、2、2’−ジピリジルジスルフィド(2、2’−Dipyridyldisulfide)、二酸化鉛(PbO)、二酸化マンガン(MnO)、及び 酸化銅(CuO)から選択される金属酸化物、塩化鉄(FeCl)のような金属塩化物及びペルオキソ二硫酸カリウム(Potassium persulfate、K)のような硫酸塩(Sulfate)を含むグループから選択される少なくとも1つであり得る。
前記研磨調節剤は、無機酸(Inorganic acid)、有機酸(Organic Acid)及びこれらの塩からならグループから選択され得る。
例示的に、前記無機酸及びその塩は、硝酸(Nitric acid)、硫酸(Sulfuric acid)、塩酸(Hydrochloric acid)、フッ酸(Hydrofluoric acid)、燐酸(Phosphoric acid)、過酸化二硫酸(Peroxydisulfuric acid)、過酸化一硫酸(Peroxymonosulfuric acid)、及び塩素酸(Chloric acid)、亜塩素酸(Chlorous acid)、次亜塩素酸(Hypochlorous acid)、及び過塩素酸(Perchloric acid)から選択されるハロゲンオキソ酸(Halogen oxoacid)及びこれらの塩(例えば硝酸塩)からなるグループから選択され得る。
また、前記有機酸及びその塩は、スルホン酸(Sulfonic acid)、カルボキシル酸(Carboxylic acid)、アミノ酸及びこれらの塩を含むことができる。
例えば、前記カルボキシル酸は、酢酸(Acetic acid)、クエン酸(Citric acid)、ギ酸(Formic acid)、グルコン酸(Gluconic acid)、乳酸(Lactic acid)、シュウ酸(Oxalic acid)、マレイン酸(Maleic acid)、グルタル酸(Glutaric acid)、コハク酸(Succinic acid)、及び酒石酸(Tartaric acid)、からなるグループから選択される脂肪族カルボキシル酸、フタル酸(Phthalic acid)から選択される芳香族カルボキシル酸、及びアスコルビンン酸(Ascorbic acid)から選択されるビニール族カルボキシル酸(Vinylogous carboxylic acid)及びこれらの組み合わせからなるグループから選択され得る。前記アミノ酸は、例示的にヒスチジン(Histidine)、グリシン(Glycine)、アルギニン(Arginine)及びこれらの組み合わせからなるグループから選択され得る。
前記界面活性剤は、陽イオン系、陰イオン系又は非イオン系であり得る。特に好ましくは陰イオン系又は非イオン系であり得る。
例示的に、前記界面活性剤は、ラウリルミリスチルアルコール(lauryl myristyl alcohol)系列、HLB(hydrophile lipophile balance)値が12以上であるメチル−オキシラン高分子(Methyl−oxirane polymer)系列、エチレンジアミン(Ethylenediamine)、エトキシル化され、プロポキシル化されたアルコール(ethoxylated and propoxylated Alcohol)系列、2−メチルオキシラン(2−methyloxirane)、オキシラン(oxirane)系列、ポリエチレングリコール(Polyethylene glycol)、又はポリソルベート(polysorbate)系列から選択される少なくとも1つであり得る。
具体的に、前記界面活性剤は、塩化ベンザルコニウム(Benzalkonium chloride)、アルキルベンゼンスルホン酸塩(Alkyl Benzene sulfonate)、塩化ベンゼトニウム(Phemerol chloride)、ラウリル硫酸アンモニウム(Ammonium lauryl sulfate)、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(Sodium lauryl ether sulfate)、ミレス硫酸ナトリウム(Sodium myreth sulfate)、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム(Dioctyl sodium sulfosuccinate)、ペルフルオロオクタンスルホン酸塩(Perfluorooctanesulfonate)、ペルフルオロブタンスルホン酸塩(Perfluorobutanesulfonate)、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(Linear alkylbenzene sulfonate)、ステアリン酸ナトリウム(Sodium stearate)、ラウロイルサルコシンナトリウム(Sodium lauroyl sarcosinate)、臭化セチルトリメチルアンモニウム(Cetyl trimethylammonium bromide)、塩化セチルトリメチルアンモニウム(Cetyl trimethylammonium chloride)、ペルフルオロノナン酸(Perfluorononanoate)、ペルフルオロオクタン酸(Perfluorooctanoate)、オクテニジン二塩酸塩(Octenidine dihydrochloride)、5−ブロモー5―ニトロー1,3−ジオキサン(5−bromo−5−nitro−1,3−dioxane)、ジメチルジオクタデシルアンモニウムクロリド(Dimethyldioctadecylammonium chloride)、臭化セトリモニウム(Cetrimonium bromide)、臭化ジオクタデシルジメチルアンモニウム(Dioctadecyldimethylammonium bromide)、オクタエチレングリコールモノドデシルエーテル(Octaethylene glycol monododecyl ether)、ラウリン酸グリセリル(Glyceryl laurate)、又はポリエトキシ化牛脂アミン(Polyethoxylated tallow amine)から選択される少なくとも1つであり得る。
前記pH調節剤は、ポリアクリル酸(poly Acrylic acid)、カルボキシル酸、硝酸、硫酸及びスルホン酸を含むグループから選択される少なくとも1つの酸(acid)であるか、又は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Tetramethylammonium hydroxide)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(Tetraethylammonium hydroxide)及びテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(Tetrabuthylammonium hydroxide)を含むグループから選択される少なくとも1つの塩基であり得る。
前記組成物は、例えば2.0〜5.0のpHを有することができる。
前記他の課題を達成するための本発明による半導体装置の製造方法は、基板上に第1の窪んだ領域を含む第1の構造物を形成する段階と、前記第1の構造物上にシリコンを包含しない有機膜を形成して前記第1の窪んだ領域を満たす段階と、前記有機膜に対して請求項1に記載のCMP用スラリー組成物を利用してCMP工程を進行して前記第1の構造物の上部面を露出させる段階と、を含む。
一実施形態において、前記第1の窪んだ領域は、前記基板を露出させる第1のホールであり、前記有機膜に対してCMP工程を進行した後に、前記第1の構造物上に前記有機膜の上部面を露出させる第2のホールを含む第2の構造物を形成する段階と、前記第2のホールを通じて前記有機膜を除去する段階と、前記第1のホールと前記第2のホールとの少なくとも側壁を覆う活性柱を形成する段階と、前記第1の構造物と前記第2の構造物の一部に導電ラインを形成する段階とを、さらに包含することができる。
前記第1の構造物と前記第2の構造物とは、各々複数層の絶縁膜と犠牲膜が交互に積層された構造を有することができ、前記第1の構造物と前記第2の構造物との一部に導電ラインを形成する段階は、前記犠牲膜を選択的に除去する段階と、前記犠牲膜が除去された領域に前記導電ラインを形成する段階と、を包含することができる。
他の実施形態において、前記構造物は、前記基板上に配置されるエッチング対象膜、前記エッチング対象膜上に配置され、複数個の互に平行なライン形態の第1のマスクパターン、及び前記第1のマスクパターンの側壁と上部面をコンフォーマルに覆う第3のマスク膜を含み、前記第1の構造物の上部面を露出させる段階は、前記第3のマスク膜の上部面を露出させ得る。
具体的に、前記第1のマスクパターン間の間隔は、前記第3のマスク膜の厚さの3倍であり、前記第1のマスクパターンの間に前記有機膜が配置され得る。
前記方法は、異方性エッチング工程を進行して露出された前記第3のマスク膜を除去し、前記有機膜下に第3のマスクパターンを形成する段階をさらに包含することができる。
前記第1の構造物の上端には酸化膜が配置され、前記CMP用スラリー組成物は、前記酸化膜に対して6:1以上の選択比に前記有機膜を研磨することができる。
また、本発明は前述したCMP用スラリー組成物を利用し、CMP工程を行う方法を提供する。
例示的に、前記CMP工程は、シリコンを含まない有機膜に対して適用することができる。
本発明の一実施形態によるCMP用スラリー組成物は酸化膜に対して6:1以上の優れた選択比にシリコンを包含しない有機膜を研磨することができる。また、本CMP用スラリー組成物を使用して研磨工程を進行すれば、酸化膜に対する有機膜のエッチング選択比が約6:1〜430:1に多様に具現され得る。製造する半導体装置の構造にしたがって適当な組成を選択してCMP組成物を適用することができる。また、前記CMP用スラリー組成物は構造物のピーリング(peeling)や剥離(delamination)等をもたらさない。したがって、半導体装置を不良無しで製造することができる。
本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の他の例によって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の他の例によって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の他の例によって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の他の例によって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の他の例によって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の他の例によって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の他の例によって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。 本発明の実施形態にしたがって製造された半導体装置を含むメモリシステムの一例を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態にしたがって製造された半導体装置を具備するメモリカードの一例を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態にしたがって製造された半導体装置を装着する情報処理システムの一例を示す概略ブロック図である。
本発明の他の長所及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付される図面と共に詳細に後述される実施形態を参照すれば、明確になる。しかし、本発明は以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互に異なる多様な形態に具現できる。本実施形態は本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇によって定義されるのみである。明細書の全文に渡り同一参照符号は同一構成要素を示す。
本明細書で使用される用語は実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数形は特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で使用される‘含む(comprises)’及び/又は‘包含する(comprising)’は、言及された構成要素、段階、動作及び/又は素子について、1つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/又は素子の存在又は追加を排除しない。また、本明細書で、ある膜が他の膜又は基板上に有ると言及される場合に、それは他の膜又は基板上に直接形成され得るか、或いは又はこれらの間に第3の膜が介在することもあり得ることを意味する。
また、本明細書で記述する実施形態は、本発明の理想的な例示図である断面図及び/又は平面図を参考して説明される。図面において、膜及び領域の厚さは技術的な内容の効果的な説明のために誇張されたものである。したがって、製造技術及び/又は許容誤差等によって例示図の形態が変形され得る。したがって、本発明の実施形態は図示された特定形態に制限されるものではなく、製造工程によって生成される形態の変化も含む。例えば、直角に図示されたエッチング領域は丸みを帯びるか、或いは所定の曲率を有する形態であり得る。したがって、図面で例示された領域は概略的な属性を有し、図面で例示された領域の模様は素子の領域の特定形態を例示するためのものであり、発明の範疇を制限するためのものではない。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明のCMP用スラリー組成物は、酸化物研磨粒子、酸化剤及び溶媒に使用される脱イオン水を必須成分とし、選択的に研磨調節剤、界面活性剤、そしてpH調節剤を含むことができる。
前記酸化物研磨粒子は、CMP工程において物理的な研磨作用を行うのに使用することができる。その種類は特に制限されないが、酸化物研磨粒子としては金属酸化物粒子を使用することができる。例えば、発煙法若しくはゾルゲル法(Sol−Gel)で製造されるシリカ(SiO)、セリア(CeO)、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、及び酸化チタン(TiO)の中から少なくとも1つであり得る。前記酸化物研磨粒子の平均粒度は10〜120nmであり、望ましくは30〜100nmであり得る。酸化物研磨粒子のサイズがこれより小さいと生産歩留り率が低下し、これより大きいと分散が難しく、スクラッチを発生させ得る。例示的な実施形態において、酸化物研磨粒子は、本発明のCMP用スラリー組成物のうち、0.001〜5重量%、好ましくは0、01〜3重量%、更に好ましくは0.01〜0.5重量%で含まれる。
前記酸化剤は前記有機膜の酸化を誘導して研磨率を確保することができる。前記酸化剤は過酸化水素(Hydrogen peroxide)、ジオキシゲニル(Dioxygenyl)、オゾン(Ozone)及びオゾン化物(Ozonide)のような過酸化物(Peroxide)、または超酸化物(Superoxide)系列、弗素(Fluorine)や塩素(Chlorine)、亜塩素酸(Chlorous acid、HClO )、 塩素酸(chloric acid、HClO)、過塩素酸(perchloric acid、HClO)、次亜塩素酸(Hypochlorous acid、HClO)、のような塩素酸系列、または亜塩素酸塩(Chlorite)、塩素酸塩(Chlorate)、過塩素酸塩(Perchlorate)または次亜塩素酸塩(Hypochlorite)から選択され得る塩素酸塩系列を含むハイポハライト(Hypohalite)から選択されるハロゲン化合物(Halogen Compounds)系列、硝酸(Nitric acid)、硝酸鉄(Fe(NO))のような硝酸金属塩を含む硝酸塩(Nitrate)系列、 クロム三酸化物(Chromium trioxide)、ピリジニウムクロロクロマート(Pyridinium chlorochromate)、クロム酸塩(Chromate)及び重クロム酸塩(Dichromate)から選択されるクロム化合物(Chromium Compound)系列、過マンガン酸カリウム(Potassium permanganate)のような過マンガン酸塩(Permanganate)系列、過ほう酸ナトリウム(Sodium perborate)、亜酸化窒素(Nitrous Oxide)、2、2’−ジピリジルジスルフィド(2、2’−Dipyridyldisulfide)、二酸化鉛(PbO)、二酸化マンガン(MnO)、及び 酸化銅(CuO)から選択される金属酸化物、塩化鉄(FeCl)のような金属塩化物及びペルオキソ二硫酸カリウム(Potassium persulfate、K)のような硫酸塩(Sulfate)からなるグループから選択される少なくとも1つであり得る。前記酸化剤の中で亜塩素酸塩(Chlorite)や塩素酸塩(Chlorate)のようなハロゲン化合物系列が最も望ましい。本発明のCMP用スラリー組成物のうち、酸化剤は0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜5重量%、更に好ましくは0.3〜3重量%で含まれることができる。
前記研磨調節剤は有機膜内の炭素チェーンを切る役割を果たし得る。前記研磨調節剤は有機酸(Organic Acid)、無機酸(Inorganic acid)及びこれらの塩が適合である。具体的に前記研磨調節剤に使用できる無機酸及びその塩 は硝酸(Nitric acid)、塩酸(Hydrochloric acid)、フッ酸(Hydrofluoric acid)、燐酸(Phosphoric acid)、例えば硫酸(Sulfuric acid)、過酸化二硫酸(Peroxydisulfuric acid)及び過酸化一硫酸(Peroxymonosulfuric acid)から選択され得る無機硫酸系列(inorganic sulfonic acids)、例えば塩素酸(Chloric acid)、亜塩素酸(Chlorous acid)、次亜塩素酸(Hypochlorous acid)、及び過塩素酸(Perchloric acid)から選択されるハロゲンオキソ酸(Halogen oxoacid)系列、及びこれらの塩からなり得る。
また、前記有機酸及びその塩は、有機スルホン酸系列(Organic sulfonic acids)、カルボキシル酸系列(Carboxylic acids)、アミノ酸系列(Amino acids)及びこれらの塩を含むことができる。具体的に、研磨調節剤に使用できる有機酸を構成するカルボキシル酸の例としては、酢酸(Acetic acid)、クエン酸(Citric acid)、ギ酸(Formic acid)、グルコン酸(Gluconic acid)、乳酸(Lactic acid)、シュウ酸(Oxalic acid)、マレイン酸(Maleic acid)、グルタル酸(Glutaric acid)、コハク酸(Succinic acid)、及び酒石酸(Tartaric acid)からなるグループから少なくとも1種以上選択される脂肪族カルボキシル酸(Carboxylic acid)系列、フタル酸(Phthalic acid)のような芳香族カルボキシル酸系列、及びアスコルビン酸(Ascorbic acid)のようなビニール族カルボキシル酸(Vinylogous carboxylic acid)系列を含むグループから選択される少なくとも1つであり得る。また、使用可能なアミノ酸の例は、ヒスチジン(Histidine)、グリシン(Glycine)、アルギニン(Arginine)から選択される少なくとも1種である。
また、前記スルホン酸は、p−トルエンスルホン酸(p−toluene sulfonic acid)、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(4−hydroxy benzene sulfonic acid)のような芳香族スルホン酸を特に含むことができる。
前記研磨調節剤としては前記脂肪族カルボキシル酸系列が最も望ましい。研磨調節剤は、本発明のCMP用スラリー組成物のうち、0〜5重量5、好ましくは0.05〜3重量%、更に好ましくは0.3〜1.5重量%、例えば0.3〜1.3重量%で含まれることができる。研磨調節剤の含量がそれを超えると、本発明に係るCMP用スラリー組成物の安定性が低下し、それより少ないと、研磨調節剤の添加による効果が期待し難い。
前記界面活性剤は前記CMP用スラリー組成物の前記有機膜の表面での濡れ性(wettability)を改善してスラリーの分散安定性を向上させ、研磨率を高くする役割を果たし得る。前記界面活性剤は陽イオン系、陰イオン系又は非イオン系であり得る。特に、好ましくは陰イオン系又は非イオン系であり得る。具体的に、前記界面活性剤はラウリルミリスチルアルコール(lauryl myristyl alcohol)系列、HLB(hydrophile lipophile balance)値が12以上であるメチル−オキシラン高分子(Methyl−oxirane polymer)系列、エチレンジアミン(Ethylenediamine)、C1−16エトキシル化され、プロポキシル化されたアルコール(ethoxylated and propoxylated Alcohol)系列、2−メチルオキシラン(2−methyloxirane)、オキシラン(oxirane)系列、ポリエチレングリコール(Polyethylene glycol)、又はポリソルベート(polysorbate)系列から選択される少なくとも1つであり得る。
具体的に、本発明に係るCMP用スラリー組成物の中から使用できる界面活性剤は、塩化ベンザルコニウム(Benzalkonium chloride)、アルキルベンゼンスルホン酸塩(Alkyl Benzene sulfonate)、塩化ベンゼトニウム(Phemerol chloride)、ラウリル硫酸アンモニウム(Ammonium lauryl sulfate)、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(Sodium lauryl ether sulfate)、ミレス硫酸ナトリウム(Sodium myreth sulfate)、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム(Dioctyl sodium sulfosuccinate)、ペルフルオロオクタンスルホン酸塩(Perfluorooctanesulfonate)、ペルフルオロブタンスルホン酸塩(Perfluorobutanesulfonate)、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(Linear alkylbenzene sulfonate)、ステアリン酸ナトリウム(Sodium stearate)、ラウロイルサルコシンナトリウム(Sodium lauroyl sarcosinate)、臭化セチルトリメチルアンモニウム(Cetyl trimethylammonium bromide)、塩化セチルトリメチルアンモニウム(Cetyl trimethylammonium chloride)、ペルフルオロノナン酸(Perfluorononanoate)、ペルフルオロオクタン酸(Perfluorooctanoate)、オクテニジン二塩酸塩(Octenidine dihydrochloride)、5−ブロモー5―ニトロー1,3−ジオキサン(5−bromo−5−nitro−1,3−dioxane)、ジメチルジオクタデシルアンモニウムクロリド(Dimethyldioctadecylammonium chloride)、臭化セトリモニウム(Cetrimonium bromide)、臭化ジオクタデシルジメチルアンモニウム(Dioctadecyldimethylammonium bromide)、オクタエチレングリコールモノドデシルエーテル(Octaethylene glycol monododecyl ether)、ラウリン酸グリセリル(Glyceryl laurate)、又はポリエトキシ化牛脂アミン(Polyethoxylated tallow amine)から選択される少なくとも1つであり得る。
本発明のCMP用スラリー組成物のうち、界面活性剤は、0〜3重量%、好ましくは0.05〜3重量%、更に好ましくは0.1〜1重量%で含まれることができる。界面活性剤の含量がそれより少ないと、分散安定性の増加効果が期待し難い。それを超えても分散安定性の改善効果の上昇が期待し難く、寧ろ有機膜に対する選択的エッチング効果が低下する可能性もある。
前記pH調節剤は本発明に係るCMP用スラリー組成物のpHを調節し、研磨対象である層、例えばシリコンを含まない有機膜の性質により、酸化が起こりやすい範囲を調節するためのものである。前記研磨調節剤も酸を包含するので、一種のpH調節剤の役割を果たし得る。前記pH調節剤は酸性又は塩基性であり得る。具体的に、前記pH調節剤はポリアクリル酸(poly Acrylic acid)、カルボキシル酸、硝酸、硫酸及びスルホン酸のような酸(acid)であるか、又は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Tetramethylammonium hydroxide)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(Tetraethylammonium hydroxide)及びテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(Tetrabuthylammonium hydroxide)のような塩基であり得る。本発明のCMP用スラリー組成物のうち、pH調節剤は0〜3重量%、好ましくは0.05〜3重量%、更に好ましくは0.1〜1重量%で含まれることができる。pH調節剤の含量がそれより小さいとCMP用スラリー組成物を希望するpHに制御できず、それを超えるとCMP用スラリー組成物のpHが変化しすぎてCMP用スラリー組成物中に含まれた酸化物研磨粒子の安定性が低下し得る。
本発明に係るCMP用スラリー組成物のうち、使用される脱イオン水は溶媒として使用されるが、脱イオン水はCMP用スラリー組成物のうち、79〜99.889重量%、好ましくは83〜99.64重量%で含まれることができる。
例示的は実施形態において、本発明のCMP用スラリー組成物は使用された酸化剤、pH調節剤、界面活性剤の種類及び量により、異なり得る。例示的に、本発明のCMP用スラリー組成物は、2.0〜5.0のpHを有するため、有機膜のCMP工程に適合である。本発明に係るCMP用スラリー組成物を利用して、例えばシリコンを含まない有機膜を研磨することができる。本発明に係るCMP用スラリー組成物を利用し、有機膜を研磨する際、有機膜を酸化剤で酸化させて軟化させることができ、軟化した有機膜上の酸化層が他の成分によって化学的に除去されると共に研磨粒子によって研磨され得る。
このようなCMP用スラリー組成物を利用し、有機膜を効果的に研磨することができる。本発明の例示的な実施例によって製造されたCMP用スラリー組成物は、酸化膜に対する有機膜のエッチング選択比が約6:1〜430:1で様々に具現できる。製造する半導体装置の構造によって適当な組成を選択し、CMP組成物を適用することができる。
続いて、本発明に係るCMP用スラリー組成物を利用し、半導体装置を製造する方法を説明する。本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置は3次元構造の3次元半導体装置構造を有する。図1、図2A、及び図2Bは本発明の一例にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。
図1を参照すれば、基板100上に窪んだ領域115を含む構造物110を形成する。前記構造物110の少なくとも上部は酸化物で形成され得る。前記構造物110上に有機膜120を形成する。前記有機膜120はスピンオンカーボン(spin on carbon)膜又はスピンオンハードマスク(spin on hardmask)膜とも称され得る。前記有機膜120はシリコンを包含しない有機膜である。前記有機膜120を形成する過程はスピンコーティングと乾燥又はベーキング過程とを包含することができる。前記有機膜120は前記窪んだ領域115を満たすように形成される。
図2A及び図2Bを参照すれば、研磨工程を実行して前記有機膜120を研磨して前記構造物110上の前記有機膜120の少なくとも一部を除去する。前記研磨工程はCMP(Chemical mechanical polishing)であり得る。本発明に係るCMP用スラリー組成物を利用して行われ得る。この時、図2Aのように前記構造物110上に所定の厚さを有する有機膜パターン120aが形成されるか、又は研磨工程を続いて実行して図2Bのように前記構造物110の上部面が露出され、前記窪んだ領域115内に有機膜パターン120bが残ることがあり得る。
次に本発明のCMP組成物が適用され得る具体的な半導体装置の製造過程を示す。
図3乃至図10は本発明の一実施形態にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。
図3を参照すれば、基板1上に第1のゲート層間絶縁膜3と第1の犠牲膜5を交互に積層して第1の構造物10を形成する。前記第1の犠牲膜5は前記第1のゲート層間絶縁膜3に対してエッチング選択性を有する物質で形成され得る。前記第1のゲート層間絶縁膜3は、例えばシリコン酸化膜であり、前記第1の犠牲膜5はシリコン窒化膜であり得る。前記第1の犠牲膜5と前記第1のゲート層間絶縁膜3とを順にエッチングして前記基板1を露出させて第1のホール12を形成する。
図4を参照すれば、前記第1の構造物10上にシリコンを包含しない有機膜14を形成して窪んだ領域である前記第1のホール12を満たす。
図5を参照すれば、前記有機膜14に対して本発明に係るCMP用スラリー組成物を利用してCMP工程を進行して、前記第1の構造物10上の前記有機膜14を除去し、最上層の前記第1のゲート層間絶縁膜3を露出させる。この時、前記CMP組成物が酸化膜に対して優れた研磨選択比を有し、有機膜に対して高い研磨率を示すので、CMP工程を不良無しで速やかに進行することができる。したがって、前記第1のホール12内に有機膜パターン14aが残る。
図6を参照すれば、前記第1の構造物10上に第2のゲート層間絶縁膜23と第2の犠牲膜25とを交互に積層して、第2の構造物20を形成する。前記第2の犠牲膜25は前記第1の犠牲膜5と同一であり得る。前記第2のゲート層間絶縁膜23は前記第1のゲート層間絶縁膜3と同一であり得る。前記第2の犠牲膜25と前記第2のゲート層間絶縁膜23とを順にエッチングして前記有機膜パターン14aを露出させて第2のホール22を形成する。この時、前記有機膜パターン14aは前記第1のホール12とその底の前記基板1とを保護する役割を果たす。
本実施形態で2層の構造物10、20を形成したが、前記構造物の積層個数は3層以上であり得る。
図7を参照すれば、酸素を利用するアッシング工程等を進行して前記第2のホール22を通じて露出された前記有機膜パターン14aを選択的に除去する。したがって、第1のホール12の底で前記基板1が露出される。
図8を参照すれば、前記基板1の全面上にポリシリコン膜をコンフォーマルに形成した後、第1の埋め込み絶縁膜で前記ホール12、22を満たした後、本発明に係るCMP用スラリー組成物で平坦化エッチングを行って前記ホール12、22内にこれらの側壁と底とを覆う活性柱27とこれらを満たす第1の埋め込み絶縁膜パターン29とを形成する。そして、イオン注入工程を進行して前記活性柱27の上端に共通ドレーン領域31を形成することができる。
図9を参照すれば、前記活性柱27と離隔された前記構造物20、10の一領域をパターニングして、前記基板1を露出させるグルーブ32を形成する。前記グルーブ32を通じて前記犠牲膜5、25を除去する。前記犠牲膜5、25が除去された領域にゲート絶縁膜34をコンフォーマルに形成し、導電膜を形成して前記犠牲膜5、25が除去された領域と前記グルーブ32とを満たす。前記ゲート絶縁膜34はトンネル絶縁膜、電荷トラップ膜及びブロッキング絶縁膜を包含することができる。前記導電膜は不純物がドーピングされたポリシリコンや金属含有膜であり得る。そして、再び前記グルーブ32内の前記導電膜を除去して前記基板1を露出させると同時に前記ゲート層間絶縁膜3、23の間に下部選択ラインLSL、ワードラインWL0〜WL3及び上部選択ラインUSL0、USL1を形成する。
図10を参照すれば、イオン注入工程を進行して前記グルーブ32の下に共通ソースラインCSLを形成する。前記グルーブ32を第2の埋め込み絶縁膜で満たした後に本発明に係るCMP用スラリー組成物を利用し、平坦化エッチングして前記グルーブ32内に第2の埋め込み絶縁膜パターン36を残す。そして、最上層の第2のゲート層間絶縁膜23上に前記共通ドレーン領域31と接するが、互に離隔された複数個のビットラインBLを形成する。
図3乃至図10は垂直型NANDメモリ装置を製造する過程で本発明のCMP組成物が適用される過程を説明した。
図11乃至16は本発明の他の実施形態にしたがって半導体装置を製造する過程を示す断面図である。
図11を参照すれば、基板51上にエッチング対象膜53を形成する。前記エッチング対象膜53は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ポリシリコン膜等であり得る。前記エッチング対象膜53上に第1のマスク膜55を形成する。前記第1のマスク膜55は前記エッチング対象膜53に対してエッチング選択性を有する物質で、例えばシリコンを包含しない有機膜であり得る。前記第1のマスク膜55上に第2マスク膜で第2のマスクパターン57を形成する。前記第2のマスクパターン57は前記第1のマスク膜55に対してエッチング選択性を有する物質で形成され得る。前記第2のマスクパターン57の幅W1はフォトリソグラフィー工程で具現することができる最小の線幅に該当し得る。前記第2のマスクパターン57間の間隔W2は前記第2のマスクパターン57の幅W1より大きくなり得る。例えば、前記幅W1対前記間隔W2は約3:5であり得る。前記第2のマスクパターン57の側壁を覆うスペーサー59を形成する。前記スペーサー59の幅W3は前記第2のマスクパターン57の幅W1の約1/3に該当することができる。複数の第2のマスクパターン57及び複数のスペーサー59は、第1のマスク膜55上に互いに平行に配置されている。
図12を参照すれば、前記第2のマスクパターン57を除去する。そして、前記スペーサー59をエッチングマスクとして利用して前記第1のマスク膜55をエッチングして第1のマスクパターン55aを形成する。この時、前記第1のマスクパターン55a間の窪んだ領域の間隔は前記第2のマスクパターン57の幅W1と概ね同一であり得る。この第1のマスクパターン55aは、エッチング対象膜53上に互いに平行にライン形態で配置形成される。
図13を参照すれば、前記第1のマスクパターン55aの上部面と側壁とをコンフォーマルに覆う第3のマスク膜61を形成してエッチング対象膜53、第1のマスクパターン55a及び第3のマスク膜61で第1の構造物を構成する。前記第3のマスク膜61は、例えばシリコン酸化膜であり得る。前記第3のマスク膜61の厚さT1は前記スペーサー59の幅W3と同様に形成され得る。従って、第1のマスクパターン55a間の間隔は、第3のマスクの厚さT1の約3倍である。
図14を参照すれば、前記第3のマスク膜61上に有機膜63を形成する。前記有機膜63はシリコンを包含しない有機膜で形成され得る。前記有機膜63は前記第1のマスクパターン55a間の窪んだ領域を満たすように形成される。
図15を参照すれば、前記有機膜63に対して前記CMP組成物を利用してCMP工程を進行する。したがって、前記第3のマスク膜61の最上部面上の前記有機膜63を除去して前記第3のマスク膜61の最上部面を露出させ、前記第1のマスクパターン55a間に有機膜パターン63aを残す。
図16を参照すれば、露出された前記第3のマスク膜61に対して異方性エッチング工程を進行して前記有機膜パターン63a間の前記第3のマスク膜61を除去し、前記第1のマスクパターン55aを露出させる。この時、前記有機膜パターン63a下に第3のマスクパターン61aが残る。この時、前記第1のマスクパターン55aと前記有機膜パターン63aとの間の間隔は前記スペーサー59の幅W3と同様に形成され得る。
図17を参照すれば、前記第1のマスクパターン55aと前記有機膜パターン63aとをエッチングマスクとして利用して前記エッチング対象膜53をエッチングして、エッチング対象膜パターン53aを形成する。そして、前記第1の及び3マスクパターン55a、61a及び前記有機膜パターン63aを除去する。したがって、フォトリソグラフィー工程で具現できる最小線幅より小さい線幅のパターンを形成することができる。
図11乃至図17を参照して説明した方法はDRAM装置のワードラインやビットラインを形成する過程に適用され得る。
図18は本発明の実施形態にしたがって製造された半導体装置を含むメモリシステムの一例を示す概略ブロック図である。
図18を参照すれば、メモリシステム1100はPDA、ポータブル(portable)コンピューター、ウェブタブレット(web tablet)、無線電話機(wireless phone)、モバイルフォン(mobile phone)、デジタルミュージックプレーヤー(digital music player)、メモリカード(memory card)、又は情報を無線環境で送信及び/又は受信できるすべての素子に適用され得る。
メモリシステム1100はコントローラ4250、キーパッド(keypad)、キーボード及びディスプレイのような入出力装置1120、メモリ1130、インターフェイス1140、及びバス1150を含む。メモリ1130とインターフェイス1140とはバス1150を通じて相互疎通される。
コントローラ4250は少なくとも1つのマイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ、マイクロコントローラ、又はそれと類似な他のプロセス装置を含む。メモリ1130はコントローラによって遂行された命令を格納するのに使用され得る。入出力装置1120はシステム1100の外部からデータ又は信号を受信するか、又はシステム1100外部へデータ又は信号を出力することができる。例えば、入出力装置1120はキーボード、キーパッド又はディスプレー素子を包含することができる。
メモリ1130は本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子を含む。メモリ1130はまた他の種類のメモリ、任意の随時アクセスが可能な揮発性メモリ、その他の多様な種類のメモリをさらに包含することができる。
インターフェイス1140はデータを通信ネットワークに送出するか、或いはネットワークからデータを受信する役割を果たす。
図19は本発明の実施形態にしたがって製造された半導体装置を具備するメモリカードの一例を概略ブロック図である。
図19を参照すれば、高容量のデータ格納能力を支援するためのメモリカード1200は本発明によるフラッシュメモリ装置1210を装着する。本発明によるメモリカード1200はホスト(Host)とフラッシュメモリ装置1210との間の諸般のデータ交換を制御するメモリコントローラ1220を含む。
SRAM1221はプロセシングユニット1222の動作メモリとして使用される。ホストインターフェイス1223はメモリカード1200と接続されるホストのデータ交換プロトコルを具備する。エラー訂正ブロック1224はマルチビットフラッシュメモリ装置1210から読み出されたデータに含まれるエラーを検出及び訂正する。メモリインターフェイス1225は本発明のフラッシュメモリ装置1210とインターフェイシングする。プロセシングユニット1222はメモリコントローラ1220がデータを交換するための諸般の制御動作を遂行する。たとえば図面には図示しないが、本発明によるメモリカード1200はホスト(Host)とのインターフェイシングのためのコードデータを格納するROM(図示せず)等がさらに提供され得ることはこの分野の通常的な知識を習得した者には自明である。
以上の本発明のフラッシュメモリ装置及びメモリカード又はメモリシステムによれば、ダミーセルの消去特性が改善されたフラッシュメモリ装置1210を通じて信頼性高いメモリシステムを提供することができる。特に、最近活発に進行される半導体ディスク装置(Solid State Disk:以下SSD)装置のようなメモリシステムで本発明のフラッシュメモリ装置が提供され得る。この場合、ダミーセルから生じる読出しエラーを遮断することによって、信頼性高いメモリシステムを具現することができる。
図20は本発明の実施形態にしたがって製造された半導体装置を装着する情報処理システムの一例を概略ブロック図である。
図20を参照すれば、モバイル機器やデスクトップコンピューターのような情報処理システムに本発明のフラッシュメモリシステム1310が装着される。本発明による情報処理システム1300はフラッシュメモリシステム1310と各々システムバス1360に電気的に連結されたモデム1320、中央処理装置1330、RAM1340、ユーザーインターフェイス1350を含む。フラッシュメモリシステム1310は先に言及されたメモリシステム又はフラッシュメモリシステムと実質的に同様に構成される。フラッシュメモリシステム1310には中央処理装置1330によって処理されたデータ又は外部から入力されたデータが格納される。ここで、上述したフラッシュメモリシステム1310が半導体ディスク装置(SSD)を構成することができ、この場合、情報処理システム1300は大容量のデータをフラッシュメモリシステム1310に安定的に格納することができる。そして、信頼性の増大にしたがって、フラッシュメモリシステム1310はエラー訂正に所要される資源を節減することができるので、高速のデータ交換機能を情報処理システム1300に提供する。図示せぬが、本発明による情報処理システム1300には応用チップセット(Application Chipset)、カメライメージプロセッサ(Camera Image Processor:CIS)、入出力装置等がさらに提供され得ることはこの分野の通常的な知識を習得した者に自明である。
また、本発明によるフラッシュメモリ装置又はメモリシステムは多様な形態のパッケージに実装され得る。
例えば、本発明によるフラッシュメモリ装置又はメモリシステムはPoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In−Line Package(PDIP)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In−Line Package(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)等のような方式にパッケージ化されて実装され得る。
以下、例示的な実施例を通じて本発明を説明するが、本発明は下記の実施例に記載された発明に限定されない。
<実施例1:酸化剤種類>
8つのウエハーを準備し、4つのウエハーの上には各々シリコンを包含しない有機膜を形成し、残る4つのウエハーの上には各々シリコン酸化膜系列の1つであるTEOS(Tetraethyoxysilane)膜を形成した。研磨剤として1重量%のシリカを含み、98重量%が脱イオン水であって、同一であるが、酸化剤を過酸化物(Peroxide)系列、塩素酸塩(Chlorate)、硝酸塩(Nitrate)系列、そして高酸化水化合物に各々変化させ、前記酸化剤の含量を各々1重量%にしてCMP用スラリー組成物を製造した。この時、前記過酸化物系列の酸化剤として過酸化水素を使用した。前記塩素酸塩系列の酸化剤として過塩素酸(HClO)を使用し、前記硝酸塩系列の酸化剤として硝酸鉄(Fe(NO))を使用した。前記高酸化水化合物とは、金属の高酸化水化合物のことを言い、二酸化鉛(PbO)、二酸化マンガン(MnO)、酸化銅(CuO)、塩化鉄(FeCl)などがある。本実施例1において、高酸化水化合物として使用された酸化剤は塩化鉄(FeCl)であった。前記シリカの平均粒子サイズは、約60nmであった。そして、前記CMP用スラリー組成物で前記2種類のウエハーに対してCMP工程を進行した後に研磨率と選択比とを調査して下の表1に記録した。
Figure 0006586263
前記表1で、塩素酸塩系列が最も優れた研磨率と選択比とを示した。しかし、他の過酸化物系列や硝酸塩系列も6:1以上の高い選択比を示し、本発明の有機膜研磨用酸化剤として適合であることが分かる。
<実施例2:研磨粒子及び酸化剤含量による研磨率と選択比>
本実施例2では、実施例1で最も優れた特性を示した塩素酸塩系列の酸化剤と研磨粒子として使用されたシリカの含量による研磨特性を調べる。先ず、34個のウエハーを準備し、17個のウエハーの上には各々シリコンを包含しない有機膜を形成し、残る17個のウエハーの上には各々シリコン酸化膜系列の1つであるTEOS(Tetraethyoxysilane)膜を形成した。次に表2のようにCMP用スラリー組成物で塩素酸塩系列の酸化剤の含量を0.1〜3.0重量%に変化させ、シリカ研磨粒子の含量を0.01〜1.0重量%に変化させながら、各ウエハーに対してCMP工程を進行して研磨特性を調べた。本実施例2で塩素酸系列の酸化剤として過塩素酸(HClO)を使用した。前記シリカの平均粒子サイズは、約60nmであった。
Figure 0006586263
前記表2で、塩素酸塩系列の酸化剤含量が3重量%であり、シリカ研磨粒子の濃度が0.01重量%である時、選択比が397.4で最も高いことが分かる。それ以外の他の含量でも選択比が6以上に優れており、本発明の有機膜研磨用組成物として適合であることが分かる。
<実施例3−1:研磨調節剤種類による研磨率と選択比>
本実施例3−1では、実験例2で最も優れた特性を示した塩素酸塩系列の酸化剤1.0重量%と研磨粒子として使用されたシリカ0.4重量%を維持するCMP用スラリー組成物に、研磨調節剤を種類と含量と変化させながら、これによる研磨特性を調べた。先ず、18個のウエハーを準備し、9個のウエハーの上には各々シリコンを包含しない有機膜を形成し、残る9個のウエハーの上には各々シリコン酸化膜系列の1つであるPETEOS(Plasma−enhanced Tetraethyoxysilane)膜を形成した。次に表3のように研磨調節剤としてカルボキシル酸を0.1〜1.0重量%に変化させるか、又はカルボキシル酸の代わりに、スルホン酸、アミノ酸、無機酸、硝酸を用いて、各ウエハーに対してCMP工程を実行して研磨特性を調べた。本実施例3‐1において、前記塩素酸塩系列の酸化剤として過塩素酸(HClO)を使用した。前記シリカの平均粒子サイズは、約60nmであった。
Figure 0006586263
前記表3で、塩素酸塩系列の酸化剤1.0重量%と研磨粒子として使用されたシリカ0.4重量%を含み、研磨調節剤としてカルボキシル酸を1.0重量%含み、残りは脱イオン水である時のCMP用スラリー組成物が最も優れた選択比値79.5を示した。他の実験結果でも選択比が38以上と非常に優れており、本発明の有機膜研磨用組成物として適合であることを分かる。
<実施例3−2:研磨調節剤種類による研磨率と選択比>
本実施例3−2では、塩素酸塩系列の酸化剤1.0重量%と研磨粒子として使用されたシリカ0.2重量%を維持するCMP用スラリー組成物に研磨調節剤を種類と含量とを変化させながら、これにしたがう研磨特性を調べた。先ず、6つのウエハーを準備し、3つのウエハーの上には各々シリコンを包含しない有機膜を形成し、残る3つのウエハーの上には各々シリコン酸化膜系列の1つであるPETEOS(Plasma−enhanced Tetraethyoxysilane)膜を形成した。次に表4のように研磨調節剤としてカルボキシル酸を0.7〜1.3重量%に変化させながら、各ウエハーに対してCMP工程を進行して研磨特性を調べた。本実施例3‐2において、前記塩素酸塩系列の酸化剤として過塩素酸(HClO)を使用し、前記カルボキシル酸としてギ酸を使用した。前記シリカの平均粒子サイズは、約60nmであった。
Figure 0006586263
前記表4で、塩素酸塩系列の酸化剤1.0重量%と研磨粒子として使用されたシリカ0.2重量%を含み、研磨調節剤としてカルボキシル酸を0.7〜1.3重量%で調節する場合、選択比が108.3〜210.0で常に高くなることを分かった。
<実施例4:界面活性剤の種類による選択比>
本実施例4では、塩素酸塩系列の酸化剤を1.0重量%で、シリカ研磨粒子を0.4重量%で、カルボキシル酸を0.3重量%で含むCMP用スラリー組成物に界面活性剤を各々陽イオン系、陰イオン系及び非イオン系で変化させ、添加した後、これにしたがう研磨特性を調べた。このために、6つのウエハーを準備し、3つのウエハーの上には各々シリコンを包含しない有機膜を形成し、残る3つのウエハーの上には各々シリコン酸化膜系列の1つであるPETEOS(Plasma−enhanced Tetraethyoxysilane)膜を形成した。次に上述したように界面活性剤を変化させたCMP用スラリー組成物を製造した。この時、添加された各種類の界面活性剤の添加量は全体組成物の重量に対して0.5重量%であった。前記陽イオン系界面活性剤として塩化ベンザルコニウム(Benzalkonium chloride)を使用し、前記陰イオン系界面活性剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩(Alkyl Benzene sulfonate)を使用した。前記非イオン系界面活性剤としてポリエチレングリコール(Polyethylene glycol)を使用し、前記塩素酸塩系列の酸化剤として過塩素酸(HClO)を使用した。前記カルボキシル酸としてギ酸を使用した。前記シリカの平均粒子サイズは、約60nmであった。そして、前記CMP用スラリー組成物を利用して各ウエハーに対してCMP工程を進行し、研磨特性を調査して表5に記録した。
Figure 0006586263
前記表5で、非イオン系界面活性剤を添加した場合、最も優れた選択比値102が現れたことを分かる。界面活性剤の種類に関係なく、界面活性剤の添加のみで選択比が56以上になった。非イオン系界面活性剤の次には陰イオン系界面活性剤が優れていた。また、界面活性剤を添加した場合、界面活性剤を添加しない場合より有機膜表面のピーリング(peeling)現象が顕著に改善されたことを分かった。これは前記界面活性剤によって本発明のCMP組成物が前記有機膜表面で濡れ性が増加して研磨効果が表面の全体に渡り均一に作用したためであると推定することができる。
<実施例5−1:pH変化による研磨率と選択比>
本実施例5−1では、本発明のCMP組成物のpHによって研磨特性がどのように変化するかについて調べた。まず、約60nmの粒度を有するシリカ粒子を0.5重量%添加し、塩素酸塩系列の酸化剤として過塩素酸を1.0重量%添加した。この時、pHは約2.1になった。かかる同一組成物のサンプルを8個準備した。8個のサンプルのうち、7個のサンプルにpH調節剤を添加し、pHを調節した。添加されたpH調節剤は全体組成物の3重量%以下に添加した。前記7個のサンプルのうち、2個のサンプルにはpHを低下させるため、pH調節剤に硝酸を少しずつ添加し、各々1.8と2.0にpHを低下させた。前記7個のサンプルのうち、残る5個のサンプルにはpHを増加させるため、pH調節剤に水酸化カリウム(KOH)を少しずつ添加し、各々2.2〜3.0にpHを増加させた。そして、各サンプルを利用し、各々シリコンを含まない有機膜と酸化膜の一種であるTEOS膜に対してCMP工程を行い、研磨特性を調査して表6に記録した。
Figure 0006586263
前記表6で、組成物のpHに関係なく24.5以上の優れた選択比を有することが分かる。しかし、表6で粒子の安定性が‘悪い’ということは、組成物内でシリカ粒子が沈んだり変色したりするなどの問題が発生することを意味する。このように、研磨粒子の安定性が良くない場合、研磨工程で均一の表面研磨特性を得ることができなかった。表6から本実施例5−1のCMP用スラリー組成物がシリカ粒子を0.5重量%包含し、塩素酸塩系列の酸化剤として過塩素酸を1.0重量%で包含するとき、好ましいpHは、約2.1〜2.6であることが分かる。
<実施例5−2>
本実施例5−2では、本発明のCMP組成物のpHによって研磨粒子の安定性がどのように変化するかについて調べた。まず、約60nmの粒度を有するシリカ粒子を0.5重量%添加し、硫酸塩(Sulfate)系列の酸化剤としてペルオキソ二硫酸カリウム(Potassium persulfate、K)を0.3重量%添加した。そのとき、pHは約4.2となった。かかる組成を有する組成物のサンプルを3個準備した。3個のサンプルのうち、2個のサンプルにpH調節剤を添加してpHを調節した。添加されたpH調節剤は全体組成物の3重量%以下に添加した。前記3個のサンプルのうち、1個のサンプルにはpHを低下させるため、pH調節剤に硫酸を少しずつ添加し、pHを測定しながら研磨粒子の安定性を肉眼で観察した。pHが3.5未満と低下したとき、研磨粒子の安定性が悪くなった。前記3個のサンプルのうち、他の1個のサンプルにはpHを増加させるため、pH調節剤に水酸化カリウム(KOH)を少しずつ添加し、pHを測定しながら研磨粒子の安定性を肉眼で観察した。pHが5.0を超えたとき、研磨粒子の安定性が悪くなった。従って、本実施例5−2のCMP組成物がシリカ粒子を0.5重量%包含し、ペルオキソ二硫酸カリウム(Potassium persulfate、K)を0.3重量%で包含するとき、好ましいpHは、約3.5〜5.0であることが分かる。
<実施例5−3>
本実施例5−3では、本発明のCMP組成物のpHによって研磨粒子の安定性がどのように変化するかについて調べた。まず、約60nmの粒度を有するセリア粒子を0.5重量%添加し、硝酸塩(Nitrate)系列の酸化剤として硝酸鉄(Fe(NO))を0.3重量%添加した。そのとき、pHは約2.1となった。かかる組成を有する組成物のサンプルを3個準備した。3個のサンプルのうち、2個のサンプルにpH調節剤を添加してpHを調節した。添加されたpH調節剤は全体組成物の3重量%以下に添加した。前記3個のサンプルのうち、1個のサンプルにはpHを低下させるため、pH調節剤に硫酸を少しずつ添加し、pHを測定しながら研磨粒子の安定性を肉眼で観察した。pHが2.0未満と低下したとき、研磨粒子の安定性が悪くなった。前記3個のサンプルのうち、他の1個のサンプルにはpHを増加させるため、pH調節剤に水酸化カリウム(KOH)を少しずつ添加し、pHを測定しながら研磨粒子の安定性を肉眼で観察した。pHが2.8を超えたとき、研磨粒子の安定性が悪くなった。従って、本実施例5−3のCMP組成物がセリア粒子を0.5重量%包含し、硝酸鉄(Fe(NO))を0.3重量%で包含するとき、好ましいpHは、約2.0〜2.8であることが分かる。
<実施例6:酸化物研磨粒子のサイズによる研磨率と選択比>
本実施例6では、本発明のシリカ研磨粒子のサイズによって研磨特性がどのように変化するかについて調べた。シリカ研磨粒子は0.5重量%で添加、塩素酸塩系列の酸化剤として過塩素酸を1.0重量%添加した。そして、シリカ研磨粒子のサイズが各々約30nm、60nm、80nm、120nmである組成物のサンプルを4個製造した。各サンプルを利用し、各々シリコンを含まない有機膜と酸化膜の一種であるTEOS膜に対してCMP工程を行い、研磨特性を調べて表7に記録した。
Figure 0006586263
表7を参照すると、シリカ粒子のサイズが120nm以下であるとき、選択比が23.9以上で良好であることが分かる。
<実施例7:酸化物研磨粒子の変更による研磨率と選択比>
本実施例7では、本発明の酸化物研磨粒子にセリアを使用した。そして、セリア研磨粒子のサイズによって研磨特性がどのように変化するかについて調べた。セリア研磨粒子を0.05重量%添加し、酸化剤として硝酸鉄を3.0重量%添加した。そして、セリア研磨粒子のサイズが各々約30nm、60nm、80nmである組成物のサンプルを3個製造した。各サンプルを利用し、各々シリコンを含まない有機膜と酸化膜の一種であるTEOS膜に対してCMP工程を行い、研磨特性を調査して表8に記録した。
Figure 0006586263
表8を参照すると、酸化物研磨粒子にセリアを使用する場合、204〜430で選択比が非常に優れることが分かる。また、セリア粒子のサイズが小さくなればなるほど、選択比が増加することが分かる。
このように多様な実施例を通じ、酸化膜に対する有機膜のエッチング選択比が約6:1〜430:1と様々に具現できる。製造する半導体装置の構造によって適切な組成を選択し、CMP組成物を適用することができる。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的な思想や必須的な特徴を変形することなく、他の具体的な形態に実施できることを理解できる。したがって、以上に記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないことと理解しなければならない。
1、51、100・・・基板
3、23・・・ゲート層間絶縁膜
5、25・・・犠牲膜
10、20110・・・構造物
14、14a、63、63a、120、120a・・・有機膜
12、22・・・ホール
32・・・グルーブ
115・・・窪んだ領域
29、36・・・埋め込み絶縁膜
31・・・共通ドレーン領域
34・・・ゲート絶縁膜
LSL・・・下部選択ライン
WL0、WL1、WL2、WL3・・・ワードライン
USL0、USL1・・・上部選択ライン
BL・・・ビットライン
CSL・・・共通ソースライン
53・・・エッチング対象膜
55、55a、57、61、61a・・・マスク膜
59・・・スペーサー

Claims (10)

  1. 基板上に第1の窪んだ領域を含む第1の構造物を形成する段階と、
    前記第1の構造物上にシリコンを包含しない有機膜を形成して前記第1の窪んだ領域を満たす段階と、
    前記有機膜に対してCMP(chemical mechanical polishing)用スラリー組成物を利用してCMP工程を進行して前記有機膜の少なくとも一部を除去する段階と、を有し、
    前記第1の構造物の上端には酸化膜が配置され、
    前記CMP用スラリー組成物は、
    酸化物研磨粒子を0.001重量%〜5重量%、酸化剤を0.1重量%〜5重量%、研磨調節剤を0.1重量%〜1.3重量%、界面活性剤を0重量%〜3重量%、pH調節剤を0重量%〜3重量%、及び脱イオン水を82.7重量%〜99.799重量%含み、
    前記酸化物研磨粒子は、シリカ(SiO2)またはセリア(CeO2)であり、
    前記研磨調節剤は、有機酸、無機酸、及びこれらの塩からなるグループから選択され、
    前記pH調節剤は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Tetramethylammonium hydroxide)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(Tetraethylammonium hydroxide)及びテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(Tetrabuthylammonium hydroxide)を含むグループから選択される少なくとも1つの塩基であり、
    前記酸化膜に対して6:1以上の選択比で前記有機膜を研磨することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記有機膜の少なくとも一部を除去する段階は、前記第1の構造物の上部面を露出させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の窪んだ領域は、前記基板を露出させる第1のホールであり、
    前記有機膜に対してCMP工程を進行した後に、
    前記第1の構造物上に前記有機膜の上部面を露出させる第2のホールを含む第2の構造物を形成する段階と、
    前記第2のホールを通じて前記有機膜を除去する段階と、
    前記第1のホールと前記第2のホールとの少なくとも側壁を覆う活性柱を形成する段階と、
    前記第1の構造物と前記第2の構造物の一部に導電ラインを形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の構造物と前記第2の構造物とは、各々複数層の絶縁膜と犠牲膜とが交互に積層された構造を有し、
    前記第1の構造物と前記第2の構造物との一部に導電ラインを形成する段階は、
    前記犠牲膜を選択的に除去する段階と、
    前記犠牲膜が除去された領域に前記導電ラインを形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の構造物は、前記基板上に配置されるエッチング対象膜、前記エッチング対象膜上に配置されて複数個の互に平行なライン形態の第1のマスクパターン、及び前記第1のマスクパターンの側壁と上部面とをコンフォーマルに覆う第3のマスク膜を含み、
    前記第1の構造物の上部面を露出させる段階は、前記第3のマスク膜の上部面を露出させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1のマスクパターン間の間隔は、前記第3のマスク膜の厚さの3倍であり、
    前記第1のマスクパターンの間に前記有機膜が配置されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 異方性エッチング工程を進行して露出された前記第3のマスク膜を除去し、前記有機膜下に第3のマスクパターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記有機膜の少なくとも一部を除去する段階は、前記第1の構造物の上部面を露出させないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. CMP(chemical mechanical polishing)用スラリー組成物を利用して、上端に酸化膜が配置された第1の構造物上に形成された有機膜のCMP工程を行う方法であって、
    前記CMP用スラリー組成物は、
    酸化物研磨粒子を0.001重量%〜5重量%、酸化剤を0.1重量%〜5重量%、研磨調節剤を0.1重量%〜1.3重量%、界面活性剤を0重量%〜3重量%、pH調節剤を0重量%〜3重量%、及び脱イオン水を82.7重量%〜99.799重量%含み、
    前記酸化物研磨粒子は、シリカ(SiO2)またはセリア(CeO2)であり、
    前記研磨調節剤は、有機酸、無機酸、及びこれらの塩からなるグループから選択され、
    前記pH調節剤は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Tetramethylammonium hydroxide)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(Tetraethylammonium hydroxide)及びテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(Tetrabuthylammonium hydroxide)を含むグループから選択される少なくとも1つの塩基であり、
    前記酸化膜に対して6:1以上の選択比で前記有機膜を研磨することを特徴とするCMP工程を行う方法。
  10. 前記CMP工程は、シリコンを含まない有機膜に対して適用されることを特徴とする請求項に記載のCMP工程を行う方法。
JP2014144873A 2013-07-17 2014-07-15 有機膜研磨に用いられるcmp用スラリー組成物を利用してcmp工程を行う方法及びこれを利用する半導体装置の製造方法 Active JP6586263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0084279 2013-07-17
KR20130084279 2013-07-17
KR1020140005583A KR20150009914A (ko) 2013-07-17 2014-01-16 유기막 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용하는 반도체 장치의 제조 방법
KR10-2014-0005583 2014-01-16
KR1020140056408A KR102352229B1 (ko) 2013-07-17 2014-05-12 유기막 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용하는 반도체 장치의 제조 방법
KR10-2014-0056408 2014-05-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015021132A JP2015021132A (ja) 2015-02-02
JP2015021132A5 JP2015021132A5 (ja) 2017-08-24
JP6586263B2 true JP6586263B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=52481919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144873A Active JP6586263B2 (ja) 2013-07-17 2014-07-15 有機膜研磨に用いられるcmp用スラリー組成物を利用してcmp工程を行う方法及びこれを利用する半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6586263B2 (ja)
KR (2) KR20150009914A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209523A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 有機膜研磨用組成物および研磨方法
KR102380774B1 (ko) 2014-11-14 2022-04-04 삼성전자주식회사 슬러리 화합물 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR101758437B1 (ko) * 2014-11-19 2017-07-17 삼성에스디아이 주식회사 유기막 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
US10570313B2 (en) * 2015-02-12 2020-02-25 Versum Materials Us, Llc Dishing reducing in tungsten chemical mechanical polishing
EP3284101B1 (en) * 2015-04-13 2022-09-07 CMC Materials, Inc. Diamond-based slurries with improved sapphire removal rate and surface roughness
KR101861894B1 (ko) * 2015-05-15 2018-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기막 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
WO2016203586A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
KR102447178B1 (ko) * 2015-09-01 2022-09-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR101882561B1 (ko) * 2015-10-02 2018-07-26 삼성에스디아이 주식회사 유기막 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
KR101900543B1 (ko) * 2015-10-02 2018-09-20 삼성에스디아이 주식회사 유기막 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
KR102474431B1 (ko) 2015-12-08 2022-12-06 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR102640734B1 (ko) * 2015-12-24 2024-02-27 솔브레인 주식회사 유기막 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 반도체 기판 연마 방법
KR102544644B1 (ko) * 2015-12-24 2023-06-19 솔브레인 주식회사 유기막 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 반도체 기판 연마 방법
KR102462501B1 (ko) 2016-01-15 2022-11-02 삼성전자주식회사 슬러리 조성물을 이용하는 집적회로 소자의 제조 방법
KR102210251B1 (ko) * 2017-11-10 2021-02-01 삼성에스디아이 주식회사 유기막 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
KR102031439B1 (ko) * 2017-12-20 2019-10-11 주식회사 포스코 연마 용액, 이를 이용한 철-니켈 합금박의 연마방법 및 철-니켈 합금박
KR20200046196A (ko) 2018-10-23 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20210269674A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-02 Fujimi Corporation Polishing composition containing zirconia particles and an oxidizer
US11658065B2 (en) * 2020-06-15 2023-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Chemical mechanical polishing slurry composition, method for chemical mechanical polishing and method for forming connecting structure
EP4214286A1 (en) * 2020-09-18 2023-07-26 CMC Materials, Inc. Silica-based slurry for selective polishing of carbon-based films

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537652A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 低誘電率高分子層を化学機械研磨するための方法
JP4160569B2 (ja) * 2004-05-31 2008-10-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4768335B2 (ja) * 2005-06-30 2011-09-07 株式会社東芝 有機膜の化学的機械的研磨方法、半導体装置の製造方法、およびプログラム
JP4868840B2 (ja) * 2005-11-30 2012-02-01 Jsr株式会社 半導体装置の製造方法
US8425797B2 (en) * 2008-03-21 2013-04-23 Cabot Microelectronics Corporation Compositions for polishing aluminum/copper and titanium in damascene structures
JP5314329B2 (ja) * 2008-06-12 2013-10-16 富士フイルム株式会社 研磨液
CN102449747B (zh) * 2009-08-19 2015-09-16 日立化成株式会社 Cmp研磨液和研磨方法
KR20130046664A (ko) * 2011-10-28 2013-05-08 삼성전자주식회사 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015021132A (ja) 2015-02-02
KR102352229B1 (ko) 2022-01-19
KR20150009914A (ko) 2015-01-27
KR20150010570A (ko) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586263B2 (ja) 有機膜研磨に用いられるcmp用スラリー組成物を利用してcmp工程を行う方法及びこれを利用する半導体装置の製造方法
US9343326B2 (en) CMP slurry composition for polishing an organic layer and method of forming a semiconductor device using the same
US9123580B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9373540B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TWI654760B (zh) 具有組合遮罩之高深寬比蝕刻
CN103545279B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR101603737B1 (ko) 기상 세정을 이용한 금속 잔류물 제거 방법, 도전막 패턴의 형성 방법, 반도체 소자의 제조 방법 및 관련 설비
US7968454B2 (en) Method of forming pattern structure
TW201913937A (zh) 三維記憶體裝置的字元線接觸結構及其製作方法
US9269720B1 (en) Methods of fabricating semiconductor devices
KR20130025207A (ko) 반도체 장치 및 그의 형성방법
US20210233918A1 (en) Methods and apparatus for three dimensional nand structure fabrication
US10083980B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
TWI284932B (en) Method for fabricating semiconductor device
US9728446B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
CN110021520B (zh) 制造集成电路器件的方法
US20110129992A1 (en) Method for fabricating vertical channel type non-volatile memory device
JP2022027716A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US11393672B2 (en) Methods of forming microelectronic devices including an interdeck region between deck structures
US9653303B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20100048731A (ko) AlO 마스크를 이용한 반도체소자의 제조방법
KR20160144187A (ko) 저항 메모리층 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US20230326510A1 (en) Semiconductor memory devices and methods of manufacturing thereof
KR20070069814A (ko) 반도체 소자의 제조방법
TW202242992A (zh) 半導體結構的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250