JP6584831B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6584831B2
JP6584831B2 JP2015120472A JP2015120472A JP6584831B2 JP 6584831 B2 JP6584831 B2 JP 6584831B2 JP 2015120472 A JP2015120472 A JP 2015120472A JP 2015120472 A JP2015120472 A JP 2015120472A JP 6584831 B2 JP6584831 B2 JP 6584831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joinery
door
functional component
drainage
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015120472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002669A (ja
Inventor
豊 直井
豊 直井
章人 山田
章人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2015120472A priority Critical patent/JP6584831B2/ja
Publication of JP2017002669A publication Critical patent/JP2017002669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584831B2 publication Critical patent/JP6584831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、吊り式引戸や、戸車式引戸、折戸、開き戸(ドア)等の建具に関に関するものである。
従来、この種の建具は、例えば特許文献1に記載のもののように、正面視矩形状の表板(21b)と裏板(21c)の間に、略枠状に組まれた金属製の骨材(21j,21i等)や、これら骨材の内側に配設された紙製の芯材(21a)等を具備したものがある。なお、前記括弧内の符号は、特許文献1の明細書及び図面中の符号を示す。
この従来の建具によれば、表板(21b)及び裏板(21c)を比較的軽量な薄肉の鋼板等により形成した場合であっても、これら表板(21b)及び裏板(21c)の撓みや変形等を内部の芯材(21a)により抑制することができる。しかも、芯材(21a)自体が紙製であるため、建具全体を軽量化することができ、ひいては建具20の開閉動作性を向上することができる。
しかしながら、上記従来の建具を屋外に臨む開口部に設けた場合、雨水が、施錠装置や取っ手、窓ガラス等の機能部品と、表板(21b)との僅かな隙間を通って、表板(21b)と裏板(21c)の間に浸入し、紙製の芯材(21a)が濡れてしまうおそれがある。
特開2014−211038号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、外部から浸入した水により建具内の芯材が濡れてしまうのを防ぐことができる建具を提供することにある。
上記課題を解決するための一手段は、二枚の板材の間に芯材を挟んで構成された建具本体と、少なくとも屋外側の前記板材を貫通して装着される機能部品とを具備した建具であって、建具本体内の戸先側に、前記機能部品による貫通部を含む高さ位置から下方へ延設され前記建具本体の下端まで連続した骨材と、前記骨材の戸尻側に沿って前記高さ位置から下方へ延設されて前記建具本体の下端まで連続する水抜き空間部と、前記水抜き空間部の戸尻側部分を横断面凹状に覆って下方へ延設され前記建具本体の下端まで連続する仕切板とを備え、前記仕切板よりも戸尻側に前記芯材が配置され、前記貫通部が前記水抜き空間部へ戸厚方向に連通し、前記水抜き空間部の下端側が、前記建具本体の下端を下方へ貫通して外部に連通していることを特徴とする建具。
本発明は、以上説明したように構成されているので、外部から浸入した水により建具内の芯材が濡れてしまうのを防ぐことができる。
本発明に係る建具を用いた引戸装置の一例を示す正面図である。 同建具の正面図であり、施錠装置及び取っ手を外した状態を示す。 図2における(III)-(III)線に沿う断面図である。 図2における(IV)-(IV)線に沿う断面図である。 図2における(V)-(V)線に沿う断面図である。
本実施の形態の第一の特徴は、二枚の板材の間に芯材を挟んで構成された建具本体と、少なくとも屋外側の前記板材を貫通して装着される機能部品とを具備した建具であって、建具本体内の戸先側に、前記機能部品による貫通部を含んで下方へ延設されるとともに前記建具本体の下端で外部へ連通するように、水抜き空間部を設け、この水抜き空間部よりも戸尻側に前記芯材を配置した。
ここで、前記「機能部品」とは、建具としての主な機能又は補助的な機能を奏するために、屋外側の前記板材を貫通して装着される部品であり、これら機能部品には、例えば、施錠装置や、開閉操作を行うための取っ手、光を通過させるための小窓、空気を通過させるための通気孔、防虫網、ダンパー装置、人感センサ、照明装置等を含む。
上記構成によれば、機能部品による貫通部から侵入した水を、水抜き空間部に通して建具本体の下端から外部へ排出することができる。
第二の特徴は、芯材側の防水性を向上するために、前記水抜き空間部と前記芯材との間に、仕切板を設けた。
第三の特徴は、排水性をより向上するために、前記機能部品を第1の機能部品とし、前記水抜き空間部よりも戸尻側に、少なくとも屋外側の前記板材を貫通して装着される第2の機能部品を備え、この第2の機能部品よりも下側に、上方から流れてくる水を受けて斜め下方へ流すように戸幅方向へ傾斜状に延設された水抜き部材が設けられ、該水抜き部材の下流側の端部を建具本体外に連通した。
第四の特徴は、外部への排水を良好に行うために、水抜き部材の下流側の端部を戸先側で前記水抜き空間部に連通した。
第五の特徴は、建具本体に浸入した水の流れを良くするために、第2の機能部品による貫通部から侵入した水を沿わせて前記水抜き部材へ導くように、第2の機能部品と前記水抜き部材の間にわたって水ガイド部を設けた。
なお、後述する実施例では、上記特徴の一部を含まずに、以下の構成要件を必須とした発明も開示している。
すなわち、この発明の一つは、二枚の板材の間に芯材を挟んで構成された建具本体と、少なくとも屋外側の前記板材を貫通して装着される機能部品とを具備した建具であって、前記機能部品よりも下側に、上方から流れてくる水を受けて斜め下方へ流すように水抜き部材が戸幅方向へわたって傾斜状に延設され、該水抜き部材の下流側の端部を建具本体外に連通したことを特徴とする。
この発明によれば、前記機能部品周りの隙間から建具本体内へ水が浸入した場合に、この水を水抜き部材に流通させて建具本体外へ排出することができる。
次に、上記特徴を有する好ましい実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る建具を備えた吊り式の引戸装置を示している。
この引戸装置Aは、左右の側柱11,12と、これら左右の側柱11,12の上端部間に接続された無目13と、これら左右の側柱11,12及び無目13によって囲まれた空間で左右方向へ開閉動作する吊式の建具20(引戸)と、左右の側柱11,12間の中央寄りで引戸面に対し屋外側から近接する中柱14とを備え、一方(図示例によれば左側)の側柱11と中柱14と無目13とによって囲まれた通路空間を建具20によって開閉するように構成される。
そして、この引戸装置Aは、建築躯体における矩形状の開口部に、前記通路空間を連通させるようにして設置される。
なお、本明細書中、「屋外側」とは、水が浸入する可能性がある場合において、その水の浸入経路の上流側に対応する側を意味し、すなわち、水の浸入を阻止や抑制することが望まれる側をいう。また、以下の説明中、「室内側」とは、戸厚方向において前記屋外側に対する逆側を意味する。本発明に係る実施例は、例えば、建物内の廊下や通路等、屋外側の概念が必ずしも明確でない引戸に対しても適用可能である。
また、本明細書中、「横幅方向」とは、詳細に説明すれば、建具本体21の厚み方向に直交する方向であって、上下方向ではない方向のことであり、引戸装置の場合には開閉方向のことである。また、「戸先」とは、引戸装置でいえば開閉方向における閉鎖方向の先端部のことであり、一派的には、建具において、建具が閉鎖状態のときに側柱等の躯体に当接又は近接していて、開放状態のときには前記躯体に当接せずに離間している部位のことである。一方、「戸尻」とは、建具の横幅方向における戸先側とは反端側の端部のことであり、引戸装置でいえば開放方向の先端部のことである。
側柱11,12は、建具20の開閉動作領域を間に置くようにしてその両側に設けられた柱状部材である。各側柱11(又は12)は、建築躯体の壁面に対し、図示しないアンカー等を介して固定されている。
無目13は、側柱11,12の上端部間にわたって水平状に設けられた中空箱状の部材であり(図2参照)、建築躯体の壁面に対しアンカー等(図示せず)を介して固定される。
この無目13内部には、建具20を吊るして左右方向へ案内するように左右方向へ連続するガイドレール(図示せず)が固定されている。
さらに、この無目13内には、必要に応じて、建具20を開閉方向へ駆動するための駆動機構(例えば、リニアモータや他の駆動源を用いた図示しない駆動装置)や、建具本体21の閉鎖動作時の衝撃を緩和する図示しないダンパー装置等が設けられる。
中柱14は、全閉時の建具20における戸尻側端部に対し戸厚方向に重なり合う長尺状の部材であり、その上端側が無目13に接続され、下端側が床面等の不動部位に接続されている。
建具20は、矩形状の建具本体21、該建具本体21を無目13内のガイドレール(図示せず)に吊るす吊車(図示せず)、戸先側に設けられた第1の機能部品22,23,24、これらよりも戸尻側に設けられた第2の機能部品25等から構成される。
建具本体21は、二枚の板材21a,21bの間に、骨材21c,21d,21e,21f、仕切板21g、芯材21h、水抜き部材21iを挟んで構成される。
二枚の板材21a,21bの各々は、例えば金属等の硬質材料からなる板材である。これら板材21a,21bには、後述する第1の機能部品22,23,24を貫通する孔状もしくは切欠状の貫通部22a,23a,24gが設けられる。
符号21cに示す骨材は、建具本体21の上端側において下方を開口した断面凹状の金属製部材であり、建具本体21の横幅方向の略全長にわたって略水平状に連続している。
符号21dに示す骨材は、建具本体21の下端側において下方を開口した断面凹状の金属製部材であり、建具本体21の横幅方向の略全長にわたって略水平状に連続している。この骨材21dは、戸尻方向端部側に、床面等に対し回転自在に支持されたガイドローラ30を挿入している。該ガイドローラ30は、骨材21dの側面を転動することで、建具20の下端側を戸厚方向へ振れないようにして開閉方向へ案内する。
符号21eに示す骨材は、建具本体21の戸先側において戸尻方向を開口した断面凹状の金属製部材であり、建具本体21の上下方向の略全長にわたって略垂直状に連続している。
符号21fに示す骨材は、建具本体21の戸尻側において戸先方向を開口した断面凹状の金属製部材であり、建具本体21の上下方向の略全長にわたって略垂直状に連続している。
これら骨材21c,21d,21e,21fの戸厚方向の一方の端面には、一方の板材21aが止着され、他方の端面には、他方の板材21bが止着されている。前記止着の手段は防水性を向上する観点より、接着剤を用いた全面接着とするのが好ましい。
また、仕切板21gは、建具本体21内の戸先側に設けられた水抜き空間部Sと、その戸尻側に設けられた芯材21hとの間を仕切る部材である。
この仕切板21gは、戸先側を開口した断面凹状の金属製部材であり(図3参照)、建具本体21の上下方向の略全長にわたって連続するように設けられる。
この仕切り板21gの戸厚方向の一端面と他端面は、それぞれ、その略全面が、板材21aと板材21bに対し、接着剤により接着されている。これら接着部分は、後述する水抜き空間部S内に浸入した水が、芯材21h側へ浸み込むのを阻む。
なお、図3中、符号21kは、建具20の全閉時に側柱11に当接し弾性変形することで、建具20による密閉性を向上する気密材である。
また、同図3中、符号23(24)で示す二点鎖線は、第1の機能部品23,24(施錠装置)における建具内の部分について、大まかな配置を示している。
水抜き空間部Sは、後述する第1の機能部品22,23,24による貫通部22a,23a,24aを含んで上下方向へ延設される。
詳細に説明すれば、この水抜き空間部Sは、建具本体21を構成する二枚の板材21a,21bと、戸先側の骨材21eと、仕切板21gとによって囲まれて、上下方向へ連続する長尺状の空間である。この水抜き空間部Sの上端部は、上端側の骨材21eによって覆われている。また、同水抜き空間部Sの下端側は、下方へ貫通して外部へ連通している。
芯材21hは、段ボール等の紙により厚板矩形状に構成される。この芯材21hは、その厚みが、二枚の板材21a,21bの内面間の寸法と略同等に設定され、二枚の板材21a,21bの撓みや変形を抑制する。
この芯材21hは、図示例によれば、仕切板21gよりも戸尻側において、後述する水抜き部材21iよりも上側に位置する芯材21h1と、同水抜き部材21iよりも下側に位置する芯材21h2とにより構成される。
図2に示す一例によれば、上側の芯材21h1は、建具本体21上端側の骨材21cと、水抜き部材21iと、仕切板21gと、後述する第2の機能部品25と、戸尻側の骨材21fとによって囲まれた空間に設けられる。
また、下側の芯材21h2は、水抜き部材21iと、下端側の骨材21dと、仕切板21gと、戸尻側の骨材21fとによって囲まれた空間に設けられる。
水抜き部材21iは、金属材料や合成樹脂材料等の硬質材料から上方を開口した断面凹状に形成され、戸先方向へ向かって下方へ傾斜するとともに長尺状に連続している。
この水抜き部材21iの先端側は、仕切板21gを貫通し、水抜き空間部Sに連通している。
また、水抜き部材21iの後端部は、骨材21fに対し溶接等の接続手段により接続されている。
また、この水抜き部材21iの戸厚方向の一端面と他端面は、図4に示すように、それぞれ、一方の板材21aの内面と、他方の板材21bの内面に接触している。この接触部分は、好ましくは、その全面が接着剤により接着される。
第1の機能部品22,23,24は、本実施の一例によれば、二つの施錠装置と単数の取っ手である。
詳細に説明すれば、第1の機能部品22は、建具20の上部側の施錠装置である。この第1の機能部品22(施錠装置)は、二枚の板材21a,21bの貫通部22aに挿通され、建具本体21を戸厚方向に貫通している。
第1の機能部品23は、建具20の下部側の施錠装置である。この第1の機能部品23(施錠装置)も、二枚の板材21a,21bの貫通部22aに挿通され、建具本体21を戸厚方向に貫通している。
第1の機能部品24は、二枚の板材21a,21bの貫通部24aに挿通されて固定された取っ手である。
また、第2の機能部品25は、内外の光を透過させる小窓である。
詳細に説明すれば、この第2の機能部品25(小窓)は、一体矩形環状に組まれた枠部材25aと、該枠部材25a内にパッキン25e等を介して固定された透光性板材25bとにより構成される。
そして、この第2の機能部品25(小窓)における枠部材25aの外周部は、支持枠21jに支持され、該支持枠21jは二枚の板材21a,21b間に接続されている。
枠部材25aは、図2に示す一例によれば正面視矩形枠状に構成され、その内部にパッキン25eを介して透光性板材25bを嵌合固定している。
透光性板材25bは、例えば、透明ガラスや曇りガラス等の透光性の板材である。
また、支持枠21jは、上記骨材21c等と同様の断面凹状の長尺部材を一体矩形枠状に組み合わせてなり、その戸厚方向の両端面が、それぞれ、二枚の板材21a,21bの内面に接着されている。
そして、支持枠21jの枠内側には、第2の機能部品25の前記枠部材25aが、止着具25d(例えば、ネジやボルト等)によって固定されている。
なお、本実施例では、止着具25dを、透光性板材25bの屋外側に露出しないように設けることで、雨水等が建具本体21内へ浸み込むようなことを防いでいる。すなわち、図4及び図5に示すように、一方(図中短い方)の止着具25dは、その頭部が、透光性板材25b周囲のパッキン25eに埋没されるように配置される。また、他方(図中長い方)の止着具25dは、透光性板材25bよりも屋内側に配置される。そして、透光性板材25bよりも屋外側には、止着具25dを有さない。
上記矩形状の支持枠21jを構成する左右の縦枠のうち、その一方(図1及び2によれば右側)の縦枠は、同支持枠21jを構成する下側の横枠よりも下方へ突出して延設されている。この延設部分は、その下端部が、水抜き部材21iに接触又は近接しており(図4参照)、貫通部21j2の隙間から建具本体21内へ浸入した雨水を沿わせて水抜き部材21iへ導く水ガイド部21j1として機能する。
前記貫通部21j2は、第2の機能部品25を装着するために建具本体21を戸厚方向へ貫通する孔であり、図示例によれば、矩形枠状の支持枠21jの枠内側の面により構成される孔である。また、雨水の浸入路となる前記隙間は、詳細に説明すれば、止着具25dと、該止着具25dを螺合するネジ孔との隙間等である。
よって、上記構成の建具20によれば、第1の機能部品23周りの隙間から建具本体21内へ雨水等が浸入した場合でも、この水を、水抜き空間部Sに流通させて、建具本体21の下端から建具本体21外へ排出することができる。
しかも、建具本体21内においては、水抜き空間部Sと芯材21hの間に、仕切板21gを介在しているため、水抜き空間部S側の水が芯材21h側へ流れるのを仕切板21gにより阻むことができる。
また、第2の機能部品25周りの隙間から雨水等が浸入した場合には、この水を、支持枠21jから下方へ突出する水ガイド部21j1に沿わせて水抜き部材21iへ導き、水抜き部材21iの傾斜によって水抜き空間部Sへ流し、水抜き空間部Sの下端から建具本体21外へ排出することができる。
ひいては、建具本体21内へ浸入する雨水等によって芯材21hが濡れてしまうようなことを防ぐことができる。
なお、上記実施例によれば、第1の機能部品22,23,24を装着するための貫通部22a,23a,24a及び第2の機能部品25を装着するための貫通部21j2を、二枚の板材21a,21bの双方を貫通する構成としたが、前記機能部品の態様等によっては、前記貫通部を屋外側の板材21aのみを貫通するように形成し、この貫通部に機能部品を装着した構成とすることも可能である。
また、上記実施例によれば、建具本体21内に浸入する水を、水抜き部材21iによって戸先側へ排出するようにしたが、他例としては、水抜き部材21iを戸尻側へ向かって下り傾斜するように設けることで、前記水を戸尻側へ排出する構成とすることも可能である。
また、上記実施例によれば、水抜き部材21iの後端側を建具本体21の戸尻側へ延設して骨材21fに止着するようにしたが、他例としては、水抜き部材21iにおける支持枠21jよりも戸尻側の部分を省くことも可能である。
また、上記実施例によれば、水抜き空間部Sを建具本体21の上下方向の略全長にわたるように形成したが、他例としては、水抜き空間部Sを、第1の機能部品22による貫通部22aを含む下側の範囲のみに設け、該範囲よりも上側には芯材21hを充填した態様とすることも可能である。
また、上記実施例は、特に排水性の良好な一例を示しているが、他例としては、上記実施例から、水ガイド部21j1、水抜き部材21i、仕切板21g及び水抜き空間部Sのうち、その一部の構成を省いた態様とすることも可能である。
また、上記実施例によれば、上述した水抜き構造を吊り式の片引き式引戸に適用したが、他例としては、上述した水抜き構造を、戸車式の引戸や、両引き式引戸、開き戸(ドア)、折戸等に適用することも可能である。
20:建具
21:建具本体
21a,21b:二枚の板材
21g:仕切板
21h:芯材
21i:水抜き部材
21j:支持枠
21j1:水ガイド部
22,23,24:第1の機能部品
21j2,22a,23a,24a:貫通部
25:第2の機能部品
S:水抜き空間部

Claims (8)

  1. 二枚の板材の間に芯材を挟んで構成された建具本体と、少なくとも屋外側の前記板材を貫通して装着される機能部品とを具備した建具であって、
    建具本体内の戸先側に、前記機能部品による貫通部を含む高さ位置から下方へ延設され前記建具本体の下端まで連続した骨材と、前記骨材の戸尻側に沿って前記高さ位置から下方へ延設されて前記建具本体の下端まで連続する水抜き空間部と、前記水抜き空間部の戸尻側部分を横断面凹状に覆って下方へ延設され前記建具本体の下端まで連続する仕切板とを備え、前記仕切板よりも戸尻側に前記芯材が配置され、
    前記貫通部が前記水抜き空間部へ戸厚方向に連通し、前記水抜き空間部の下端側が、前記建具本体の下端を下方へ貫通して外部に連通していることを特徴とする建具。
  2. 前記骨材は、前記水抜き空間部の戸先側部分を覆うようにして前記仕切板に対向する横断面凹状に形成され、前記仕切板に接続されていることを特徴とする請求項1記載の建具。
  3. 前記水抜き空間部が、前記建具本体の上下方向の略全長にわたって連続していることを特徴とする請求項1又は2記載の建具。
  4. 前記仕切板の戸厚方向の一端面と他端面は、それぞれ、その略全面が、前記二枚の板材に対し接着されていることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の建具。
  5. 前記機能部品を第1の機能部品とし、前記水抜き空間部よりも戸尻側に、少なくとも屋外側の前記板材を貫通して装着される第2の機能部品を備え、
    この第2の機能部品よりも下側に、上方から流れてくる水を受けて斜め下方へ流すように、水抜き部材が戸幅方向へわたって傾斜状に延設され、
    前記水抜き部材の下流側の端部は、前記仕切板を貫通して前記水抜き空間部内へ突出していることを特徴とする請求項1〜4何れか1項記載の建具。
  6. 前記建具本体の戸尻側部分が、上下方向へ連続する骨材により構成され、
    前記水抜き部材の上流側の端部は、前記戸尻側部分の前記骨材に接続されていることを特徴とする請求項5記載の建具。
  7. 第2の機能部品による貫通部から侵入した水を沿わせて前記水抜き部材へ導くように、第2の機能部品と前記水抜き部材との間にわたって水ガイド部を設けたことを特徴とする請求項5又は6記載の建具。
  8. 前記建具本体を吊るして横幅方向へ開閉動作する吊り式の引戸を構成していることを特徴とする請求項1〜7何れか1項記載の建具。
JP2015120472A 2015-06-15 2015-06-15 建具 Active JP6584831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120472A JP6584831B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120472A JP6584831B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002669A JP2017002669A (ja) 2017-01-05
JP6584831B2 true JP6584831B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57751678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120472A Active JP6584831B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6584831B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285680U (ja) * 1985-11-18 1987-06-01
JPS62220687A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 トステム株式会社 上框の水抜き装置
JP2004132040A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Tr Kenzai Kk 断熱ドア
JP4799081B2 (ja) * 2005-08-25 2011-10-19 株式会社Lixil ロック部に排水構造を有する鋼板ドア
JP5266137B2 (ja) * 2009-02-20 2013-08-21 三協立山株式会社 ドア
JP5626951B2 (ja) * 2009-05-27 2014-11-19 三協立山株式会社 ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017002669A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100043340A1 (en) Structure for steel door
JP6584831B2 (ja) 建具
CN105531132B (zh) 车辆用门
KR20150019076A (ko) 창호용 미들 프레임 및 이를 구비한 창호 프레임
JP6122306B2 (ja) 鉄道車両の構造
KR101201616B1 (ko) 창호용 구조보강 조립체 및 이를 구비한 창호
JP2016223228A (ja) 引戸装置及び該引戸装置の製造方法
JP4459760B2 (ja) サッシ
KR20190077291A (ko) 일체형 유리난간대를 구비한 창호
JP2009269563A (ja) モール取付レール、及びそれを具えたモール取付レール付きウィンドフレーム
JP6804355B2 (ja) 建具
JP6888188B2 (ja) 建具
JP4335655B2 (ja) エレベータ乗り場装置の遮煙構造の付設方法
JP7179562B2 (ja) パネル体における通気構造
JP5887738B2 (ja) エレベータ乗場扉の上部気密装置
JP7294104B2 (ja) 建設機械のドア
JP4148129B2 (ja) 耐震サッシ
JP4868420B2 (ja) 建具を備えた建物
JP2001207729A (ja) 段 窓
JP2009243137A (ja) サッシ枠及び建具
JP6996691B2 (ja) 建具枠と外壁材とのシール構造
JPH0427736Y2 (ja)
JP2007176362A (ja) 車両のドア構造
JP2007099453A (ja) エレベータ乗場の敷居柱装置
JP2022078660A (ja) 建設機械のキャビン用ドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250