JP6583541B2 - 粉粒体と粘性液体の連続混練装置、システム及び連続混練方法 - Google Patents

粉粒体と粘性液体の連続混練装置、システム及び連続混練方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6583541B2
JP6583541B2 JP2018508359A JP2018508359A JP6583541B2 JP 6583541 B2 JP6583541 B2 JP 6583541B2 JP 2018508359 A JP2018508359 A JP 2018508359A JP 2018508359 A JP2018508359 A JP 2018508359A JP 6583541 B2 JP6583541 B2 JP 6583541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
viscous liquid
granular material
shaft member
kneaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168799A1 (ja
Inventor
大羽 崇文
崇文 大羽
達行 青木
達行 青木
幹雄 芳野
幹雄 芳野
泰輔 堀江
泰輔 堀江
之典 青木
之典 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Publication of JPWO2017168799A1 publication Critical patent/JPWO2017168799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583541B2 publication Critical patent/JP6583541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C5/00Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose
    • B22C5/04Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose by grinding, blending, mixing, kneading, or stirring
    • B22C5/0409Blending, mixing, kneading or stirring; Methods therefor
    • B22C5/0422Devices having a fixed receptable with rotating tools, some or all of these tools being rolls or balls loosely mounted on their axis or loose balls in contact with the side wall or the bottom of the receptacle, e.g. with aerating means; "Devices of the Muller type"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/57Mixing high-viscosity liquids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/071Fixing of the stirrer to the shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0721Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis parallel with respect to the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0722Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis perpendicular with respect to the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0723Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis oblique with respect to the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0726Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis having stirring elements connected to the stirrer shaft each by a single radial rod, other than open frameworks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/191Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with similar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/44Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement
    • B01F31/445Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement performing an oscillatory movement about an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/44Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement
    • B01F31/449Stirrers constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • B01F35/2112Level of material in a container or the position or shape of the upper surface of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/221Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
    • B01F35/2214Speed during the operation
    • B01F35/22142Speed of the mixing device during the operation
    • B01F35/221422Speed of rotation of the mixing axis, stirrer or receptacle during the operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/221Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
    • B01F35/2216Time, i.e. duration, of at least one parameter during the operation
    • B01F35/22161Time, i.e. duration, of at least one parameter during the operation duration of the mixing process or parts of it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/30Driving arrangements; Transmissions; Couplings; Brakes
    • B01F35/33Transmissions; Means for modifying the speed or direction of rotation
    • B01F35/333Transmissions; Means for modifying the speed or direction of rotation the rotation sense being changeable, e.g. to mix or aerate, to move a fluid forward or backward or to suck or blow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C5/00Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose
    • B22C5/04Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose by grinding, blending, mixing, kneading, or stirring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C5/00Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose
    • B22C5/04Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose by grinding, blending, mixing, kneading, or stirring
    • B22C5/0409Blending, mixing, kneading or stirring; Methods therefor
    • B22C5/045Devices having a horizontal stirrer shaft in a fixed receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/26Mixing ingredients for casting metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2805Mixing plastics, polymer material ingredients, monomers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0422Numerical values of angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0436Operational information
    • B01F2215/0477Numerical time values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0436Operational information
    • B01F2215/0481Numerical speed values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、粉粒体と粘性液体の連続混練装置、システム及び連続混練方法に関するものである。
一般に、粉粒体と粘性液体、特に鋳造技術においては、鋳型砂と鋳型造型用粘結剤とを連続的に混練することが、広く行われている。
特許文献1には、砂投入用のシュートの下方に、スクリュー状の混練羽根が設けられた混練調整装置が開示されている。
特許文献2には、回転軸に形成された溝に対して、該溝に契合する回り止め部を有するパドルを螺合させることで、パドルを一定の角度に固定することを可能とする混練装置が開示されている。
[特許文献1]実開平4−129544号公報
[特許文献2]特開2013−237012号公報
上記したような装置により混練を行う際には、粉粒体の粒度が細かい場合、あるいは、粘性液体の粘性が高い場合においては、混練が困難になる。特許文献1、2においては、上記の課題に対する、有効適切な方法は提案されていない。
本発明が解決しようとする課題は、粉粒体の粒度が細かい場合、あるいは、粘性液体の粘性が高い場合においても、粉粒体と粘性液体を効果的に混練可能な、粉粒体と粘性液体の連続混練装置、システム及び連続混練方法を提供することである。
本発明による粉粒体と粘性液体の連続混練装置は、混練筒と、該混練筒の中心軸上に設けられて、前記混練筒内で回転する軸部材と、該軸部材の表面に配設された複数の混練羽根を備え、前記混練筒は、一方の端部に粉粒体投入口を、他方の端部に混練物排出口を、前記粉粒体投入口と前記混練物排出口の間に粘性液体注入部を、各々備え、前記複数の混練羽根は、前記軸部材上に、前記中心軸周りに螺旋を形成するように配設され、前記複数の混練羽根は、前記粘性液体注入部と前記混練物排出口の間の少なくとも一部においては、前記中心軸に対する前記混練物排出口の方向からの取付角度が5°〜60°である第1の列と、前記中心軸に対する取付角度が−5°〜5°である第2の列とが、交互に設けられるように取り付けられている。
また、本発明による粉粒体と粘性液体の連続混練方法は、混練筒と、該混練筒の中心軸上に設けられて、前記混練筒内で回転する軸部材と、該軸部材の表面に配設された複数の混練羽根を備えた連続混練装置を用いたものであり、前記混練筒は、一方の端部に粉粒体投入口を、他方の端部に混練物排出口を、前記粉粒体投入口と前記混練物排出口の間に粘性液体注入部を、各々備え、前記複数の混練羽根は、前記軸部材上に、前記軸部材の回転方向と等しい螺旋を形成するように配設され、前記複数の混練羽根は、前記粘性液体注入部と前記混練物排出口の間の少なくとも一部においては、前記中心軸に対する前記混練物排出口の方向からの取付角度が5°〜60°である第1の列と、前記中心軸に対する取付角度が−5°〜5°である第2の列とが、交互に設けられるように取り付けられ、前記粉粒体投入口から前記粉粒体を投入し、前記粘性液体注入部から前記粘性液体を注入し、前記軸部材を回転させて前記粉粒体と前記粘性液体を混練しつつ、混練物を前記混練物排出口の方向に導入し、前記混練物排出口から混練物を排出する。
本発明によれば、粉粒体の粒度が細かい場合、あるいは、粘性液体の粘性が高い場合においても、粉粒体と粘性液体を効果的に混練可能な、粉粒体と粘性液体の連続混練装置、システム及び連続混練方法を、提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態として示した連続混練システムの概略構成図である。 本発明の第1実施形態として示した連続混練システムにおける、混練羽根の配置状況を示す説明図である。 混練羽根の他の配置状況を示す説明図である。 本発明の第1実施形態として示した連続混練システムにおける、混練羽根の平面図である。 混練羽根の設置角度を示す説明図である。 上記第1実施形態の変形例として示した連続混練システムの概略構成図である。 本発明の第2実施形態として示した連続混練システムの概略構成図である。 本発明の第2実施形態として示した連続混練システムの動作説明図である。 上記第2実施形態の第1変形例として示した連続混練システムの概略構成図である。 上記第2実施形態の第2変形例として示した連続混練システムの動作説明図である。 本発明の第3実施形態として示した連続混練システムの概略構成図である。 本発明の第3実施形態として示した連続混練システムの動作説明図である。 上記第3実施形態の第1変形例として示した連続混練システムの動作説明図である。 上記第3実施形態の第2変形例として示した連続混練システムの動作説明図である。 上記第3実施形態の第3変形例として示した連続混練システムの動作説明図である。 上記第3実施形態の第4変形例として示した連続混練システムの概略構成図である。 上記第3実施形態の第5変形例として示した連続混練システムの概略構成図である。 本発明の第4実施形態として示した連続混練システムの概略構成図である。 本発明の第5実施形態として示した連続混練システムの概略構成図である。 本発明の第6実施形態として示した連続混練システムの概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態として示した連続混練システム110の概略構成図である。連続混練システム110は、粉粒体と粘性液体の連続混練装置100と、連続混練装置100の軸部材2に接続された駆動装置6と、駆動装置6の回転数を変化させる変速装置8Aと、変速装置8Aを制御する制御装置9を備え、制御装置9は、連続混練装置100の軸部材2を600〜1800rpmの混練回転数で回転させる。
まず、連続混練装置100に関して、詳細に説明する。連続混練装置100は、混練筒3と、混練筒3の中心軸上に設けられて、混練筒3内で回転する軸部材2と、軸部材2の表面に配設された複数の混練羽根1を備えている。軸部材2には、後述する駆動装置6が接続されている。また、本第1実施形態においては、混練筒3の断面形状は円形である。
混練筒3は、一方の端部に粉粒体投入口4を、他方の端部に混練物排出口5を、粉粒体投入口4と混練物排出口5の間に粘性液体注入部7を、各々備えている。混練される粉粒体と粘性液体は、各々、粉粒体投入口4と、粘性液体注入部7から投入される。混練された混練物は、混練物排出口5から排出される。本第1実施形態においては、粘性液体注入部7は、粉粒体投入口4と混練筒3の中間部との間に2か所設けられているが、粘性液体注入部7の数は1であってもよいし、3以上であっても構わない。
本第1実施形態において、粉粒体とは、例えば鋳型造型に用いられる鋳型砂を指す。鋳型砂の粒径を示す指標として、AFS粒度指数が挙げられる。AFS粒度指数は、AFS(American Foundry Society)発行のMold & Core Test Handbook 3rd Editionで規定されている、Testing Procedure AFS 1106−00−S“GRAIN FINENESS NUMBER, AFS GFN, CALCULATION”によって求められる指数である。この指数は、あらかじめ定められた開き目の篩を使用して、試料の粒度分布を測定しておき、それぞれの開き目の篩に残留した試料の割合に対して開き目毎に定められた係数を乗じて、その総和を求めたものが、試料全てが同じ粒径であると仮定した場合に全ての試料が残留する篩の開き目を表しているという指標に基づくものである。AFS粒度指数の数値が大きくなるほど粒径は細かくなり、小さくなるほど粒径が粗くなる。なお、本第1実施形態においては、AFS粒度指数の上限を、鋳型砂としては十分に粒度が細かい120としているが、より細かい粒度であっても構わない。
また、本第1実施形態において、粘性液体とは、例えば鋳型造型用粘結剤であり、さらに具体的にはフラン樹脂、フェノール樹脂、ポリイソシアネート、水ガラスなどの高分子材料や、それらを硬化させるために添加されるフラン樹脂に対する硫酸及びスルホン酸、フェノール樹脂若しくは水ガラスに対する有機エステルなどの硬化剤を指す。通常フラン樹脂の粘度は5mPa・sから50mPa・s、フェノール樹脂の粘度は20mPa・sから500mPa・s、水ガラスの粘度は500mPa・sから1000mPa・sであることが知られている。さらに、スルホン酸や硫酸の粘度は2mPa・sから30mPa・s、有機エステルは2mPa・sから40mPa・sであることが知られている。本第1実施形態においては、粘度が2mPa・sから、鋳型造型用粘結材としては高粘度である1000mPa・sの粘性液体を用いているが、これ以外のものであっても構わない。
高分子材料と前記硬化剤はそれぞれ粉粒体に対する質量%で略0.05%から略10%の割合で添加される。この添加量はそれぞれの高分子材料と必要な硬化剤の組み合わせによっても異なるし、最終的に要求される混練物の品質、例えば強度や硬化までの時間によっても異なるため、混練時の気温などによって添加量を任意に調整するものである。なお、硬化剤の形態には、前記粘性液体として添加するもの以外に、フラン樹脂に対するSO、フェノール樹脂に対する蟻酸メチル、フェノール樹脂、水ガラスに対するCO、フェノール樹脂とポリイソシアネートに対するトリエチルアミンなど、高分子材料と粉粒体との混練後に気体を通気させることで効果を促進させるものが存在する。このような添加剤に対しては、本第1実施形態に係る方法、装置及びシステムを用いて高分子材料のみを粉粒体と混練しておき、その後別の装置を用いて気体を通気させる方法を採用すれば良い。
また、水ガラスに対する金属シリコン、アモルファスシリコン、フェロシリコン、ダイカルシウムシリケートなど、硬化剤を粉末の形態で添加する場合もあるが、この場合はあらかじめ粉粒体投入口4の手前で粉末の硬化剤を粉粒体に対して適切な量となるよう添加し、その後本第1実施形態に係る方法、装置及びシステムを用いて粘性液体と混練する方法を採用すれば良い。
上記したような粉粒体と粘性液体を効果的に混練するために、本第1の実施形態においては、軸部材2に対する混練羽根1の配置及び取付角度等が、様々な特徴を備えた構造となっている。以下、本構造に関して、詳細に説明する。
まず、混練羽根1の列数について説明する。図2は、軸部材2(2A、2B、2C、2D)と混練羽根1(1A、1B、1C、1D)の関係を示した図である。本第1実施形態においては、軸部材2は長さ方向に4つの略同一の矩形形状の側面2A、2B、2C、2Dを備える、断面円形形状の中実円筒であり、図2には、この4つの側面2A、2B、2C、2Dが展開された状態で示されている。
混練羽根1は、軸部材2の中心軸に対して、中心軸の円周方向に一定の角度をおいて、複数設けられている。これにより、混練羽根1は、軸部材2の長さ方向に延在する、複数の列2A、2B、2C、2Dを形成するように配設されている。本第1実施形態においては、一定の角度は90°であり、混練羽根1は、各側面2A、2B、2C、2Dから垂直に立ち上がるように設けられている。これにより、混練羽根1が軸部材2に対して、軸部材2の4つの列2A、2B、2C、2Dを形成するように配設されている。本第1実施形態においては、回転中の軸部材2を一定の方向から観たときに、軸部材2の各側面2A、2B、2C、2Dが、図2に示されるように2A→2B→2C→2Dの順で出現するように、軸部材2は回転方向Aに合わせて回転する。
列の数は、以下の理由で、図2に示されるような4列以外であれば、6列、または8列が望ましい。1列または2列の場合は、粉粒体の粒度が細かい場合、及び/または、粘性液体の粘度が高い場合においては特に、混練ムラ及びダマが著しく発生してしまう。また、列数が奇数である場合には、混練中の軸部材2が振動する危険性がある。更に、10列以上の場合においては、混練羽根1の枚数が多くなりすぎて装置全体の不必要な大型化を招くとともに、混練時に発生する慣性抵抗が増大して、駆動装置6の動力を必要以上に大きくしなければならない。
また、列2A、2B、2C、2D間の角度に関しては、上記したように、これが一定であるのが望ましい。列間の角度が一定でない場合においては、効率的な混練が行われずムラ、ダマが発生してしまう。また、駆動装置6として例えば電動機を使用した場合においては、負荷電流の変動が発生し、電源供給の面でも効率的ではない。更には、軸部材2に対する負荷が不均等になるため、軸部材2が振動し、最悪の場合は軸部材2の破断に至るなどの問題もある。
混練羽根1は、上記したように4本の列2A、2B、2C、2Dを形成するように配設されていると同時に、本第1実施形態においては、軸部材2上に、中心軸周りに螺旋を形成するように配設されている。より具体的には、混練羽根1は、図1、2に示されるように、混練羽根1の粉粒体投入口4側Sから混練物排出口5側Sに向かってその頂点を結んで出来る螺旋101が、軸部材2を回転させた際に送り方向となるような曲線を描くように、すなわち、軸部材2の回転方向Aと等しくなるよう配設されている。このように螺旋を形成するように配設されることにより、混練羽根1による、粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物を粉粒体投入口4側Sから混練物排出口5側Sへ推進させる作用をもたらす。また、概ね駆動装置6の負荷を小さく出来るので、より小さい出力の駆動装置6を選択することが可能である。一方で、粉粒体と粘性液体とを混練するには、両者をある程度滞留させながら混練を行う必要があるので、混練羽根1の角度を調整することで、滞留の程度を変化させる必要がある。この角度調整に関しては後述する。
これに対し、図3に示されるように、混練羽根1の頂点を結んだ螺旋102と軸部材2の回転方向Aは反対となるように、すなわち、軸部材2を回転させた際に逆送り方向となるような曲線を描くように混練羽根1を配設することも考えられる。しかし、この場合においては、粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物は、軸部材2を回転させることによってはほとんど推進されず、専ら粉粒体投入口から順次投入される粉粒体によって混練筒に滞留している粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物を押出させることによって推進される。そのため、駆動装置6にかかる負荷は大きくなり、図2に示されるように、軸部材2を回転させた際に送り方向となるような螺旋101を描くように混練羽根1を配設した状態と比較すると、非常に大きな出力の駆動装置6を選択せざるを得ないという問題がある。
次に、各混練羽根1の形状について説明する。図4は、混練羽根1の平面図である。複数の混練羽根1の各々は平板1aと雄ネジ部Sを備えている。雄ネジ部Sは平板1aの一側辺に接合されており、雄ネジ部Sを軸部材2に設けられた図示されない雌ネジ部に螺合されることにより、混練羽根1は軸部材2に取り付けられている。すなわち、図4においては、軸部材2は下方向に位置せしめられている。
平板1aは、軸部材側に位置する矩形部1bと、矩形部1bの軸部材とは反対側に設けられた、先端が混練筒3と同等の曲率半径の円弧状に形成された円弧部1cを備えている。このような構成により、混練羽根1を軸部材2に螺合する際、可能な限り混練羽根1と混練筒3との間の空隙を、例えば5mmと狭くして、粉粒体と粘性液体との混練物の、混練筒3の内壁への付着層を出来るだけ薄い状態で均一な厚さに形成させることができる。粉粒体と粘性液体との混練物の付着層は混練筒3の摩耗を防止するためのライニングとしても作用する一方で、必要以上に厚くなると粉粒体と粘性液体との混練物の進行を阻害することとなり、混練性を悪化させるとともに混練羽根1に対する抵抗を増して駆動装置6への負荷を増大させることにもつながる。上記のような構成によれば、付着層の厚さを例えば5mmと、十分に薄くすることが可能である。
矩形部1bは、混練筒3の中心軸からの混練筒3の直径方向の長さLと、直径方向に直交する方向の幅Wの比が、1:0.5〜1:3となるように形成されている。これは、以下の理由に基づくものである。軸部材2の回転数が高くなるほど平板1aが粉粒体と粘性液体との混練物に触れる面積を大きくして、短時間で混練を行う必要がある。しかしながら、平板1aの長さLと幅Wの比が1:3を越えると、混練性の向上の効果よりも面積を大きくすることによる駆動装置6への負荷の増加の問題の方が大きくなってしまう。一方で、長さLと幅Wの比が1:0.5より小さくなると、駆動装置6から粉粒体と粘性液体との混練物に必要な負荷が伝達されず、混練羽根1は単に空転をしている状態となってしまう。
次に、各混練羽根1の取付角度について説明する。混練羽根1の角度と軸部材2の回転方向A、及び粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物の進行方向Bとの関係を図5に示す。混練羽根1においては、図4に示される平板1aが、混練面として使用される。混練羽根1の角度とは、中心軸に対する混練物排出口5の方向からの取付角度、すなわち、混練面に平行となるように設定した混練羽根1の中心線と、軸部材2の中心線とが為す角度を意味する。混練面が軸部材2と平行となるように、図4に示される雄ネジ部Sによって軸部材2に螺合された場合に、混練羽根1の角度が0°であるものとする。
混練羽根1の混練物排出口5側が軸部材2の回転方向Aと反対側の方向に傾設される場合に形成される混練羽根1の角度を正の角度とし、図5に示すように30°、45°、60°と変化して、混練羽根1が軸部材2の中心線と直角を為す場合を90°であるものとする。更に混練羽根1を回転させると、混練羽根1の角度は120°、150°と変化して、最終的に、混練面が再び軸部材2と平行となるよう雄ネジ部Sにて螺合された場合、すなわち、混練羽根1の角度は180°となる。ただし、本第1実施形態においては、混練羽根1には表裏が存在しないので、混練羽根1の角度が0°の場合と180°の場合とでは、構造及び動作の点において等しい状態である。
混練羽根1の角度が−5°〜5°、例えば0°の状態においては、粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物はほとんど進行せず、混練羽根1によって混練される。この状態から角度が大きくなるにつれて、混練羽根1には、粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物を混練物排出口5側に推進させる作用が加わる。角度が45°の状態においては、混練の作用と推進の作用が等しくなる。角度が45°を越えた状態においては、混練及び推進の効果が弱まり、粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物が滞留する時間が増加する。角度が90°の状態においては、混練羽根1は空転し、粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物は、完全に混練筒3内に滞留する。角度が90°を越えた状態においては、粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物は逆送を始めると同時に再び混練の効果が増加し、135°の状態においては、混練の作用と逆送の作用が等しくなる。角度が135°を越えた状態においては、逆送の作用が弱まり混練の作用が増加して、角度が180°、すなわち0°の状態において、再び推進の作用は最も弱くなり、混練筒3内に滞留した状態で混練羽根1によって混練される。このように、混練羽根1の角度によって粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物に与える作用が異なるので、混練の過程においてどのような角度を選択するかが重要な因子となる。
本第1実施形態においては、図1、図2に示されるように、複数の混練羽根1Aは、粉粒体投入口4近傍においては、中心軸に対する混練物排出口5の方向からの取付角度が5°〜60°となるように取り付けられている。粉粒体投入口4近傍においては、粉粒体投入口4に投入された粉粒体が、粉粒体投入口4直下に位置する軸部材2及び混練羽根1Aによって受け止められて、混練物排出口5の方向に送られながら、粘性液体注入部7から注入される粘性液体との最初の混練が行われる。この段階では、外部から投入された粉粒体と粘性液体とを混練しながら速やかに推進させる作用が必要であり、ここで粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混合物が滞留してしまうと、粉粒体投入口4での閉塞が発生してしまう。そのため、粉粒体投入口4近傍における混練羽根1Aは、推進と混練の作用の双方を持つ角度である5°から60°の範囲の任意の角度を備えるように設定されている。角度が60°より大きい場合は、十分な推進の作用が得られず滞留してしまう。同様に、角度が5°未満の場合においても、上記したように、粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物はほとんど進行しないため、十分な推進の作用が得られない。
本第1実施形態においては、粉粒体投入口4近傍における混練羽根1Aの取付角度は、上記したように5°から60°とされているが、15°から60°としたほうが、より好ましい。下限を15°とすることにより、より大きな推進の作用を得ることが可能となる。
また、複数の混練羽根1B、1Cは、粘性液体注入部7と混練物排出口5の間の少なくとも一部においては、中心軸に対する混練物排出口5の方向からの取付角度が5°〜60°である第1の列2A、2Cと、中心軸に対する取付角度が−5°〜5°である第2の列2B、2Dとが、交互に設けられるように取り付けられている。図2においては、第1の列2A、2Cに取り付けられた、取付角度が5°〜60°である混練羽根1が混練羽根1Bとして、及び、第2の列2B、2Dに取り付けられた、取付角度が−5°〜5°である混練羽根1が混練羽根1Cとして、各々示されている。
混練羽根1B、1Cは、粉粒体と粘性液体との混練を行う。この、主に混練筒3の中央近傍の部分においては、混練筒3に粉粒体と粘性液体を滞留させてこれらの混練を進めながら、混練物排出口5側へ粉粒体と粘性液体との混練物を推進させる必要がある。上記のように混練羽根1の角度によって混練と推進の作用の割合が変わるため、本第1実施形態においては、混練と推進の両者を最善の状態とするために、混練羽根1は、その角度が−5°〜5°である第2の列2B、2Dと5°から60°の範囲の任意の角度の第1の列2A、2Cが交互になるように配置されている。このような配列とすることで、角度が−5°〜5°である第2の列2B、2Dでは推進作用を最小限にして混練を行い、一方5°から60°の範囲の任意の角度の第1の列2A、2Cで混練を行いながら推進を行うので、良好な混練効果が得られる。なお、第1の列2A、2Cにおいては、角度が60°より大きい場合は、十分な推進の作用が得られず滞留してしまう。同様に、角度が5°未満の場合においても、粉粒体若しくは粉粒体と粘性液体との混練物はほとんど進行しないため、十分な推進の作用が得られない。したがって、5°から60°の範囲の任意の角度であることが好適であるのは、上記と同様である。
本第1実施形態においては、第1の列2A、2Cにおける混練羽根1Bの取付角度は、上記したように5°から60°とされているが、粉粒体投入口4近傍における混練羽根1Aの取付角度と同様に、15°から60°としたほうが、より好ましい。下限を15°とすることにより、より大きな推進の作用を得ることが可能となる。
最後に、複数の混練羽根1Dは、混練物排出口5近傍においては、中心軸に対する混練物排出口5の方向からの取付角度が120°〜150°となるように取り付けられている。混練物排出口5近傍においては、混練羽根1が推進の作用を持つ角度を備えていると、粉粒体と粘性液体との混練物が十分に混練されないまま混練物排出口5から排出されてしまうので、粉粒体と粘性液体との混練物を完全に滞留させて混練を行いながら、後続の粉粒体と粘性液体との混練物により押出させて排出させる必要がある。そのために、混練羽根1の角度は、逆送の作用を持つ120°から150°の範囲の任意の角度に設定されている。角度が120°よりも小さい場合、あるいは150°よりも大きい場合は、この段階で必要とされる逆送の効果が十分には得られない。
図1に示されるように、軸部材2の、粉粒体投入口4側の端部には、駆動装置6が接続されている。軸部材2は、駆動装置6によって回転される。本第1実施形態においては、駆動装置6は交流電動機であるが、後述するように直流電動機であってもよい。
変速装置8Aは、駆動装置6の回転数を変化させる。上記のように、駆動装置6は交流電動機であるため、交流電動機の回転数を変更するには、変速装置8Aは、交直変換回路と電圧平滑回路と直交変換回路とで構成させ、駆動装置6へ投入される図示されない電源の周波数及び電圧を変化させる周波数電圧変換器であることが望ましい。このような変速装置8Aを用いることにより、駆動装置6が交流電動機である場合に、容易に該駆動装置6の回転数を変更することが可能となる。
制御装置9は、変速装置8Aを制御する。本第1実施形態においては、制御装置9は、軸部材2を、600〜1800rpmの混練回転数で回転させている。
軸部材2の回転数は、粉粒体の粒径が細かいほど、及び/または粘性液体の粘度が高いほど、高い回転数であることが望ましい。一方で、回転数が高くなるほど軸部材2への負荷が大きくなるため、駆動装置6の出力をより大きいものとして選択せざるを得ず、また、混練により粉粒体と粘性液体との混練物の温度が上昇して性状が変化してしまうため、高ければ高いほど良いというわけではなく、したがって、上限を定める必要がある。また、粉粒体の粒径が大きいほど、及び/または粘性液体の粘度が低いほど、回転数を低くすることができる。しかし、回転数が低すぎると十分な混練が行われない状態となるので、下限を定める必要がある。
ここでは上記したように、600rpmから1800rpmの範囲の特定の回転数で、軸部材2を回転させている。この理由は以下のとおりである。すなわち、600rpmよりも低い回転数ではダマやムラが発生し、十分な混練が行われない。また、1800rpmよりも高い場合は駆動装置6の出力が非常に大きなものとなり、かつ、混練により粉粒体と粘性液体との混練物の温度が上昇して性状が変化してしまう。
次に、連続混練システム110を用いた、粉粒体と粘性液体の連続混練方法を説明する。本第1実施形態における連続混練方法は、混練筒3と、混練筒3の中心軸上に設けられて、混練筒3内で回転する軸部材2と、軸部材2の表面に配設された複数の混練羽根1を備えた連続混練装置100を用いて、粉粒体と粘性液体を混練する方法であって、混練筒3は、一方の端部に粉粒体投入口4を、他方の端部に混練物排出口5を、粉粒体投入口4と混練物排出口5の間に粘性液体注入部7を、各々備え、複数の混練羽根1は、軸部材2上に、軸部材2の回転方向Aと等しい螺旋101を形成するように配設され、複数の混練羽根1は、粘性液体注入部7と混練物排出口5の間の少なくとも一部においては、中心軸に対する混練物排出口5の方向からの取付角度が5°〜60°である第1の列2A、2Cと、中心軸に対する取付角度が−5°〜5°である第2の列2B、2Dとが、交互に設けられるように取り付けられており、粉粒体投入口4から粉粒体を投入し、粘性液体注入部7から粘性液体を注入し、軸部材2を回転させて粉粒体と粘性液体を混練しつつ、混練物を混練物排出口5の方向に導入し、混練物排出口5から混練物を排出する。
まず、制御装置9が、変速装置8Aに対し、駆動装置6を600〜1800rpmの混練回転数で回転させるように指示を送信する。変速装置8Aは、制御装置9からの指示を受信し、駆動装置6を600〜1800rpmの混練回転数で回転させる。これにより、駆動装置6に接続された軸部材2が、600〜1800rpmの混練回転数で回転する。
次に、粉粒体投入口4から粉粒体を投入し、粘性液体注入部7から粘性液体を注入する。投入された粉粒体と粘性液体は、図2に示される、粉粒体投入口4近傍に位置する混練羽根1Aによって混練される。混練羽根1Aは、取付角度が5°〜60°となるように取り付けられているため、粉粒体と粘性液体は、混練されながら速やかに推進させられる。
粉粒体投入口4近傍から混練羽根1Aによって推進された、粉粒体と粘性液体及びこれらの混練物は、粘性液体注入部7と混練物排出口5の間に位置する混練羽根1B、1Cに到達し、これらによって更に混練される。混練羽根1B、1Cは、中心軸に対する混練物排出口5の方向からの取付角度が5°〜60°である第1の列2A、2Cと、中心軸に対する取付角度が−5°〜5°である第2の列2B、2Dとが、交互に設けられるように取り付けられているため、粉粒体と粘性液体は、混練筒3の内部に滞留されつつ、これらの混練を進めながら、混練物排出口5側へ推進される。
混練羽根1B、1Cによって推進された、粉粒体と粘性液体及びこれらの混練物は、混練物排出口5近傍に位置する混練羽根1Dに到達し、混練羽根1Dによって更に混練される。混練羽根1Dは、中心軸に対する混練物排出口5の方向からの取付角度が120°〜150°となるように取り付けられているため、粉粒体と粘性液体との混練物は完全に滞留されて混練されながら、後続の粉粒体と粘性液体との混練物により押出させて、混練物排出口5から排出される。
次に、上記の連続混練装置100、連続混練システム110及び連続混練方法の作用、効果について説明する。
上記したような混練羽根1の配置構成とすることで、まず外部から投入された粉粒体と粘性液体とを混練羽根1Aによって混練しながら速やかに推進させ、次いで、角度が−5°〜5°の混練羽根1Cの列2B、2Dでは推進作用を最小限にして混練を行い、一方5°から60°の範囲の任意の角度の混練羽根1Cの列2A、2Cで混練を行いながら推進を行い、最終的に粉粒体と粘性液体との混練物を完全に滞留させて混練羽根1Dによって混練を行いながら、後続の粉粒体と粘性液体との混練物により押出させて排出させることとなり、粉粒体の粒度の細かい場合、及び/または、粘性液体の粘度が高い場合においても、粉粒体と粘性液体を効果的に混練することが可能である。
また、軸部材2の回転数は600〜1800rpmであるため、ダマやムラの発生を防止して十分な混練を実現しつつ、駆動装置6の出力を適切に抑えることが可能となる。
また、混練羽根1が4列に整列されており、列2A、2B、2C、2D間の角度が一定であるため、混練ムラ及びダマの発生や軸部材2の振動、装置全体の不必要な大型化を抑えることが可能である。
また、図4に示されるように、混練羽根1の平板1aは、軸部材側に位置する矩形部1bと、矩形部1bの軸部材とは反対側に設けられた、先端が混練筒3と同等の曲率半径の円弧状に形成された円弧部1cを備えているため、混練羽根1を軸部材2に螺合する際、可能な限り混練羽根1と混練筒3との間の空隙を薄くして、粉粒体と粘性液体との混練物の、混練筒3の内壁への付着層を出来るだけ薄い状態で均一な厚さに形成させることができる。これにより、粉粒体と粘性液体との混練物を容易に進行させ、駆動装置6への負荷を低減することができる。
また、混練羽根1の平板1aの矩形部1bは、混練筒3の中心軸からの直径方向の長さLと、直径方向に直交する方向の幅Wの比が、1:0.5〜1:3となるように形成されている。これにより、駆動装置6からの負荷を適切に伝達して、効果的に混練することが可能となる。また、軸部材2の回転数を上げても過剰に慣性抵抗が増加することがないため、駆動装置6の動力を効率的に粉粒体と粘性液体との混練に利用することが可能である。
(第1実施形態の変形例)
次に、図6を用いて、上記第1実施形態として示した連続混練システム110の変形例を説明する。図6は、上記第1実施形態の変形例として示した連続混練システム111の概略構成図である。本変形例における連続混練システム111は、上記の連続混練システム110とは、変速装置8Bが駆動装置6と軸部材2との間に挿入された機械式変速装置である点が異なっている。
本変形例が、上記第1実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
本変形例においては、更に、変速装置8Bが軸部材2と駆動装置6の間に挿入された機械式変速装置であるため、軸部材2のトルクが非常に大きい場合であっても、確実に駆動装置6からの動力を伝達することが可能である。
(第2実施形態)
次に、図7を用いて、第2実施形態として示した連続混練システム120を説明する。図7は、第2実施形態として示した連続混練システム120の概略構成図である。本変形例における連続混練システム120は、第1実施形態として図1を用いて説明した連続混練システム110に対して、電気式の正転逆転装置10Aが追加されたものである。
連続混練システム120は、制御装置9によって制御されて、駆動装置6の回転方向Aを変更する正転逆転装置10Aを更に備えている。正転逆転装置10Aは、制御装置9の指令により、図示されていない電源と駆動装置6との間の極性を転換することで、該駆動装置6を正転若しくは逆転する。
混練筒3が空の状態で粉粒体と粘性液体との混練を行う際、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始するまでの間においては、混練筒3に粉粒体と粘性液体との混練物が充満していないため、混練効率を向上させるのが望ましい。そのため、混練筒3が空の状態で混練を開始して、混練物が混練筒3に充満するまでの導入期間においては、制御装置9は軸部材2を、1回あたり0.2〜10秒の時間Tで、1回以上逆転させる。これにより、一時的に粉粒体と粘性液体との混練物を逆送させ、粉粒体と粘性液体との混練物を混練筒3に滞留させて混練するため、混練効率が上がる。逆転を行う時間Tが0.2秒よりも短い場合は滞留時間が短すぎて効果を得ることができず、一方10秒よりも長い場合は粉粒体と粘性液体との混練物が混練筒3で閉塞してしまうため、上記した、0.2秒から10秒の範囲の任意の時間とするのが好適である。なお、回数も1回乃至複数回逆転させることが好適である。
本第2実施形態においては、この逆転時間Tを1秒としている。図8は、粉粒体と粘性液体との混練が開始されてから混練筒3が粉粒体と粘性液体との混練物で充満するまでの間、軸部材2の正転及び逆転を実施する時間を模式的に示したものである。例えば、図8に示されるように、混練開始Tと同時に軸部材2を正転させ、1秒後に軸部材2を1秒逆転、その後再度軸部材2を1秒正転させ、軸部材2の混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物が時刻Tにおいて排出されて以降は正転のみで動作させている。
本第2実施形態における連続混練方法においては、混練筒3が空の状態で混練を開始して、混練物3が充満するまでの導入期間においては、軸部材2を、1回あたり0.2〜10秒、例えば1秒の時間Tで、1回以上逆転させる。すなわち、制御装置9が軸部材2を回転させ、粉粒体投入口4から粉粒体を投入し、粘性液体注入部7から粘性液体を注入した後に、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始するまでの間に、上記した要領で軸部材2を逆転させる点を除いては、本第2実施形態における連続混練方法は、第1実施形態で説明した連続混練方法と同様である。
本第2実施形態が、上記第1実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
本第2実施形態においては、更に、混練筒3内に粉粒体と粘性液体との混練物が充満されておらず、均一な混練が容易ではない状態において軸部材2を逆転させ、粉粒体と粘性液体との混練物を、混練筒3内部により長時間滞留させている。これにより、均一な混練が容易ではない状態においても、十分に、かつ均一に、混練を行うことが可能である。
また、正転逆転装置10Aは電気式であるため、制御を全て電気的に行うことが可能であり、連続混練システム120の構造を簡潔にすることができる。
(第2実施形態の第1変形例)
次に、図9を用いて、上記第2実施形態として示した連続混練システム120の第1変形例を説明する。図9は、上記第2実施形態の第1変形例として示した連続混練システム121の概略構成図である。本変形例における連続混練システム121は、上記の連続混練システム120とは、正転逆転装置10Bが駆動装置6と軸部材2との間に挿入された機械式の正転逆転装置である点が異なっている。
駆動装置6は機械式の正転逆転装置10Bを介して制御装置9へ接続されている。制御装置9の指令により、機械式の正転逆転装置10Bが駆動装置6と軸部材2との回転方向Aを転換することで、軸部材2の正転若しくは逆転が制御される。
本変形例が、上記第1及び第2実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
本変形例においては、更に、正転逆転装置10Bが軸部材2と駆動装置6の間に挿入された機械式正転逆転装置であるため、軸部材2のトルクが非常に大きい場合であっても、確実に駆動装置6からの動力を伝達することが可能である。
(第2実施形態の第2変形例)
次に、図10を用いて、上記第2実施形態として示した連続混練システム120の第2変形例を説明する。図10は、混練筒3が粉粒体と粘性液体との混練物で充満された状態である時刻Tにおいて粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、時刻Tにおいて混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間、軸部材2の正転及び逆転を実施する時間を模式的に示したものである。本変形例における連続混練システムは、上記の連続混練システム120とは、軸部材2を逆転させる期間が、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始するまでの間ではなく、粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間である点が異なっている。
混練筒3が粉粒体と粘性液体との混練物で充満された状態で粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間においても、第2実施形態と同様に、混練筒3に粉粒体と粘性液体との混練物が充満していないため、混練効率を向上させるのが望ましい。そのため、粉粒体の供給が停止された後の終了期間においては、制御装置9は軸部材2を、1回あたり0.2〜10秒の時間Tで、1回以上逆転させる。これにより、一時的に粉粒体と粘性液体との混練物を逆送させ、粉粒体と粘性液体との混練物を混練筒3に滞留させて混練するため、混練効率が上がる。逆転を行う時間Tが0.2秒よりも短い場合は滞留時間が短すぎて効果を得ることができず、一方10秒よりも長い場合は粉粒体と粘性液体との混練物が混練筒で閉塞してしまうため、上記した、0.2秒から10秒の範囲の任意の時間とするのが好適である。なお、回数も1回乃至複数回逆転させることが好適である。
本変形例においては、この逆転時間Tを3秒としている。例えば、図10に示されるように、混練筒3への粉粒体及び該粘性液体の供給が制御装置9によって停止されると同時に軸部材2を正転させ、3秒後に軸部材2を3秒逆転、その後再度軸部材2を3秒正転させている。このようにして、混練筒3が粉粒体と粘性液体との混練物で充満された状態で粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間正転と逆転の動作を繰り返し実行させている。
本変形例における連続混練方法においては、混練筒3に混練物が充満した状態で、粉粒体の供給を停止した後の終了期間に、軸部材2を、1回あたり0.2〜10秒、例えば3秒の時間Tで、1回以上逆転させる。すなわち、本変形例における連続混練方法は、粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間に、上記した要領で軸部材2を逆転させる点を除いては、第1実施形態で説明した連続混練方法と同様である。
本変形例が、上記第1及び第2実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
(第3実施形態)
次に、図11を用いて、第3実施形態として示した連続混練システム130を説明する。図11は、第3実施形態として示した連続混練システム130の概略構成図である。本変形例における連続混練システム130は、第1実施形態として図1を用いて説明した連続混練システム110に対して、判定装置11Bが追加されたものである。
連続混練システム130は、混練筒3内に混練物が充満したか否かを判定する判定装置11Bを更に備えている。判定装置11Bは、混練筒3の混練物排出口5近傍に配設されており、本第3実施形態においては、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物が排出されたことを感知する検知器である。判定装置11Bの判定結果は、制御装置9に送信される。
第2実施形態において説明したように、混練筒3が空の状態で粉粒体と粘性液体との混練を行う際、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始するまでの間においては、混練筒3に粉粒体と粘性液体との混練物が充満していないため、混練効率を向上させるのが望ましい。本第3実施形態においては、軸部材2を低い回転数で回転させることで、混練効率を向上させている。具体的には、混練筒3が空の状態で混練を開始して、混練物が充満したと判定装置11Bが判定するまでの導入期間においては、制御装置9は軸部材2を、150〜400rpmの導入回転数で回転させ、混練物が充満したと判定装置11Bが判定した後に、回転数を、上記した600rpmから1800rpmの範囲の混練回転数へ変更する。これにより、導入期間において粉粒体と粘性液体との混練物が混練筒3に滞留する時間を長くすることができるため、混練効率が上がる。回転数が150rpmよりも低いと混練効率が低すぎるため実用的ではなく、また、400rpmよりも高いと混練筒3に粉粒体と粘性液体との混練物を十分に充満させることができなくなるため、導入回転数を、上記した、150〜400rpmとするのが好適である。
図12は、本第3実施形態における、混練開始からの時間と軸部材2の回転数との関係を示している。時刻Tにおいて混練筒3が空の状態で粉粒体と粘性液体との混練を開始し、判定装置11Bが動作する時刻Tまでの間は軸部材2を導入回転数R、すなわち150rpmから400rpmの範囲の特定の回転数で回転させ、混練筒3に粉粒体と粘性液体との混練物が充満して判定装置11Bが動作して以降は軸部材2を混練回転数R、すなわち600rpmから1800rpmの範囲の特定の回転数で回転させるよう、制御装置9が変速装置10Aを設定して駆動装置6を動作させている。
本第3実施形態における連続混練方法においては、混練筒3が空の状態で混練を開始して、混練物3が充満するまでの導入期間に、軸部材2を、150〜400rpmの導入回転数Rで回転させ、混練物が充満した後に、回転数を混練回転数Rへ変更する。すなわち、混練開始時の回転数が、600〜1800rpmの混練回転数Rではなく150〜400rpmの導入回転数Rであること、及び、混練物が混練筒3内に充満した後に、回転数を混練回転数Rへ変更する点を除いては、本第3実施形態における連続混練方法は、第1実施形態で説明した連続混練方法と同様である。
本第3実施形態が、上記第1実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
本第3実施形態においては、更に、混練筒3内に粉粒体と粘性液体との混練物が充満されておらず、均一な混練が容易ではない状態において軸部材2を混練回転数Rより低い回転数Rで回転させ、粉粒体と粘性液体との混練物を、混練筒3内部により長時間滞留させている。これにより、均一な混練が容易ではない状態においても、十分に、かつ均一に、混練を行うことが可能である。
また、混練筒3内に粉粒体と粘性液体との混練物が充満されているか否かの判定を、判定装置11Bによって判定し、その結果を基に制御装置9が回転数の変更を行うため、連続混練システム130の制御を自動化して、容易に使用することが可能となる。
(第3実施形態の第1変形例)
次に、図13を用いて、上記第3実施形態として示した連続混練システム130の第1変形例を説明する。図13は、上記第3実施形態の第1変形例における、混練開始からの時間と軸部材の回転数との関係を示した説明図である。本変形例における連続混練システムは、上記の連続混練システム130とは、導入回転数Rから混練回転数Rへの回転数の変更が、段階的20、または、連続的21に、すなわち回転数が時間の経過とともに漸次変更されるように、行われている点が異なっている。
本変形例が、上記第1及び第3実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
本変形例においては、更に、回転数を段階的、または連続的に変化させるため、駆動装置6へかかる負荷を低減することが可能となる。
(第3実施形態の第2変形例)
次に、図14を用いて、上記第3実施形態として示した連続混練システム130の第2変形例を説明する。図14は、粉粒体及び粘性液体の供給停止時刻Tから混練物の排出完了時刻Tまでの時間と軸部材の回転数との関係を示した説明図である。本変形例における連続混練システムは、上記の連続混練システム130とは、軸部材2を混練回転数Rより低い回転数で回転させる期間が、混練筒3へ粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始するまでの間ではなく、粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間である点が異なっている。
混練筒3が粉粒体と粘性液体との混練物で充満された状態で粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間においても、第3実施形態と同様に、混練筒3に粉粒体と粘性液体との混練物が充満していないため、混練効率を向上させるのが望ましい。そのため、混練筒3に混練物が充満した状態で、粉粒体の供給が停止されて、混練物が充満していないと判定装置11Bが判定した後の終了期間においては、制御装置9は軸部材2の回転数を、混練回転数Rから、150〜400rpmの終了回転数Rへ変更する。これにより、粉粒体と粘性液体との混練物が混練筒3に滞留する時間を長くすることができるため、混練効率が向上する。
本変形例における連続混練方法においては、混練筒3に混練物が充満した状態で、粉粒体の供給を停止した後の終了期間に、軸部材2の回転数を、混練回転数Rから、150〜400rpmの終了回転数Rへ変更する。すなわち、本変形例における連続混練方法は、粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間の回転数を、終了回転数Rへと変更する点を除いては、第1実施形態で説明した連続混練方法と同様である。
本変形例が、上記第1及び第3実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
(第3実施形態の第3変形例)
次に、図15を用いて、上記第3実施形態の第3変形例を説明する。本第3変形例は、第3実施形態の第2変形例として示した連続混練システムの、更なる変形例である。図15は、第3実施形態の第3変形例における、混練時間と軸部材の回転数との関係を示した説明図である。本変形例における連続混練システムは、第3実施形態の第2変形例の連続混練システムとは、混練回転数Rから終了回転数Rへの回転数の変更が、段階的22、または、連続的23に行われている点が異なっている。
本変形例が、上記第1及び第3実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
本変形例においては、更に、回転数を段階的、または連続的に変化させるため、駆動装置6へかかる負荷を低減することが可能となる。
(第3実施形態の第4変形例)
次に、図16を用いて、上記第3実施形態として示した連続混練システム130の第4変形例を説明する。図16は、上記第3実施形態の第4変形例として示した連続混練システム134の概略構成図である。本変形例における連続混練システム134は、上記の連続混練システム130とは、判定装置11Aが、あらかじめ粉粒体と粘性液体との混練物が排出されるまでを計時しておき、その時間に合わせて設定したタイマーである点が異なっている。
判定装置11Aは、設定された時間になると、その旨を制御装置9に送信する。制御装置9は、判定装置11Aからの信号を受信すると、回転数を変更する指示を変速装置8Aへ送信する。
上記の構成においては、常に設定した時間によって回転数の切り替えが可能であるため、制御を正確に行うことができる。
本変形例が、上記第1及び第3実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
(第3実施形態の第5変形例)
次に、図17を用いて、上記第3実施形態として示した連続混練システム130の第5変形例を説明する。図17は、上記第3実施形態の第5変形例として示した連続混練システム135の概略構成図である。本変形例における連続混練システム135は、上記の連続混練システム130とは、判定装置11Cが、駆動装置6の電流を検知する電流検知器である点が異なっている。
判定装置11Cは、検知した電流値があらかじめ設定した電流値であるか否かを判定し、判定結果を制御装置9に送信する。制御装置9は、判定装置11Cからの信号を受信すると、回転数を変更する指示を変速装置8Aへ送信する。
本変形例が、上記第1及び第3実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
(第4実施形態)
次に、図18を用いて、第4実施形態として示した連続混練システム140を説明する。図18は、第4実施形態として示した連続混練システム140の概略構成図である。本変形例における連続混練システム140は、第1実施形態として図1を用いて説明した連続混練システム110に対して、記憶部12と、入力部13が追加されたものである。
入力部13には、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類、粘性液体の添加量のうちの少なくとも一つ、及び、生成したい混練物の質量が入力される。入力された各値は、制御装置9に送信される。
記憶部12には、単位質量分の混練物を混練するのに要する時間、及び、混練筒3が空の状態から粉粒体と粘性液体の混練物の排出が始まるのに要する時間が、あらかじめ記憶されている。記憶部12にはまた、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類すなわち粘性、粘性液体の添加量の複数の組み合わせと、この複数の組み合わせの各々に対して好適な軸部材2の回転数との対応関係が、記憶されている。記憶部12に記憶されている各値は、制御装置9からの要求により、閲覧可能となっている。
制御装置9は、単位質量分の混練物の混練に要する時間と、排出すべき混練物の質量を基に、必要総稼働時間を計算して、必要総稼働時間の間、変速装置8Aを制御する。より詳細には、制御装置9は、記憶部12に記憶されている、単位質量分の混練物を混練するのに要する時間と、混練物の排出が始まるのに要する時間を取得し、これらの時間と、入力部13から受信した、生成したい混練物の質量から、連続混練システム140の必要総稼働時間を演算する。制御装置9は、更に、入力部13から受信した、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類、粘性液体の添加量等の値を基に、記憶部12に記憶されている対応関係から、使用する粉粒体や粘性液体に好適な回転数を選択、決定する。制御装置9は、これらの演算値を基に、変速装置8Aを制御する。
すなわち、連続混練システム140は、制御装置9において演算された必要総稼働時間の間、決定した回転数で軸部材2を回転させるよう制御装置9が変速装置8Aを制御して、好適な回転数で軸部材2を回転させ、生成したい質量分の混練物だけを混練した後に自動で停止させるよう、制御装置9によって制御されている。
本第4実施形態が、上記第1実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
本第4実施形態においては、更に、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類、粘性液体の添加量のうちの少なくとも一つ、及び、生成したい混練物の質量し、これら入力値に基づいて連続混練システムが制御されるため、粉粒体や粘性液体を、これらの種類によらず、必要とする分量だけ、適切な条件で混練することが可能となる。
(第5実施形態)
次に、図19を用いて、第5実施形態として示した連続混練システム150を説明する。図19は、第5実施形態として示した連続混練システム150の概略構成図である。本変形例における連続混練システム150は、第4実施形態として図18を用いて説明した連続混練システム140に対して、第3実施形態及びその各変形例において説明したような、混練筒2に粉粒体と粘性液体との混練物が充満したことを判定する判定装置11Aが追加されたものである。
判定装置11Aは、第3実施形態の第4変形例で記載したように、粉粒体と粘性液体との混練物が排出されるまでを計時しておきその時間に合わせて設定したタイマーである。
入力部13は、上記した第4実施形態と同様な構成を備えている。すなわち、入力部13には、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類、粘性液体の添加量のうちの少なくとも一つ、及び、生成したい混練物の質量が入力される。入力された各値は、制御装置9に送信される。
記憶部12には、第4実施形態と同様に、単位質量分の混練物を混練するのに要する時間、及び、混練筒3が空の状態から粉粒体と粘性液体の混練物の排出が始まるのに要する時間が、あらかじめ記憶されている。また、記憶部12には、第4実施形態とは異なり、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類すなわち粘性、粘性液体の添加量の複数の組み合わせと、この複数の組み合わせの各々に対して好適な軸部材2の、第3実施形態及び各変形例で説明した導入回転数及び混練回転数との対応関係が、記憶されている。記憶部12に記憶されている各値は、制御装置9からの要求により、閲覧可能となっている。
制御装置9は、第4実施形態と同様に、記憶部12に記憶されている、単位質量分の混練物を混練するのに要する時間と、混練物の排出が始まるのに要する時間を取得し、これらの時間と、入力部13から受信した、生成したい混練物の質量から、連続混練システム150の必要総稼働時間を演算する。制御装置9は、更に、入力部13から受信した、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類、粘性液体の添加量等の値を基に、記憶部12に記憶されている対応関係から、使用する粉粒体や粘性液体に好適な、導入回転数及び混練回転数を選択、決定する。制御装置9は、これらの演算値を基に、変速装置8Aを制御する。
すなわち、連続混練システム150は、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始されたと判定装置11Aにより判定されるまでの間には、決定した導入回転数で、その後は、制御装置9において演算された必要総稼働時間の間、混練回転数で軸部材2を回転させるよう制御装置9が変速装置8Aを制御して、場合に応じて好適な回転数で軸部材2を回転させ、生成したい質量分の混練物だけを混練した後に自動で停止させるよう、制御装置9によって制御されている。
本第5実施形態が、上記第1、第3及び第4実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
(第5実施形態の変形例)
次に、上記第5実施形態として示した連続混練システム150の変形例を説明する。本変形例における連続混練システムは、上記の連続混練システム150とは、第3実施形態の第1変形例において説明したように、導入回転数から混練回転数への回転数の変更が、段階的、または、連続的に行われている点が異なっている。
この場合においては、上記した第5実施形態と比べると、回転数を段階的に変更する際には、各段階における回転数と回転時間が、また、連続的に変更する際には、単位時間あたりの回転数変更量が、粉粒体や粘性液体の性質に応じて異なる好適な値を有する可能性がある。したがって、本変形例においては、記憶部12には、連続混練システム150において記憶されている、単位質量分の混練物を混練するのに要する時間、及び、混練筒3が空の状態から粉粒体と粘性液体の混練物の排出が始まるのに要する時間等の値に加えて、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類すなわち粘性、粘性液体の添加量の複数の組み合わせと、この複数の組み合わせの各々に対して好適な、軸部材2の導入回転数及び混練回転数、回転数変更時間、回転数上昇量等との対応関係が、記憶されている。
これらの対応関係は、連続混練システム150と同様に、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の粘性、粘性液体の添加量等の値を基に、使用する粉粒体や粘性液体に好適な、回転数変更時間及び回転数上昇量等を選択、決定するのに用いられる。
本変形例が、上記第1、第3及び第5実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
本変形例においては、更に、回転数を段階的、または連続的に変化させるため、駆動装置6へかかる負荷を低減することが可能となる。
(第6実施形態)
次に、図20を用いて、第6実施形態として示した連続混練システム160を説明する。図20は、第6実施形態として示した連続混練システム160の概略構成図である。本変形例における連続混練システム160は、第4実施形態として図18を用いて説明した連続混練システム140に対して、第2実施形態及びその各変形例において説明したような、正転逆転装置10Aと、第3実施形態及びその各変形例において説明したような、混練筒2に粉粒体と粘性液体との混練物が充満したことを判定する判定装置11Aが追加されたものである。
記憶部12には、第4実施形態と同様に、単位質量分の混練物を混練するのに要する時間、及び、混練筒3が空の状態から粉粒体と粘性液体の混練物の排出が始まるのに要する時間が、あらかじめ記憶されている。記憶部12には、更に、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類すなわち粘性、粘性液体の添加量の複数の組み合わせと、この複数の組み合わせの各々に対して好適な軸部材2の回転数、逆転の回数、及び一回当たりの逆転時間との対応関係が、記憶されている。逆転の回数、及び一回当たりの逆転時間は、第2実施形態及びその各変形例で説明したような値を備えている。記憶部12に記憶されている各値は、制御装置9からの要求により、閲覧可能となっている。
制御装置9は、第4実施形態と同様に、記憶部12に記憶されている、単位質量分の混練物を混練するのに要する時間と、混練物の排出が始まるのに要する時間を取得し、これらの時間と、入力部13から受信した、生成したい混練物の質量から、連続混練システム160の必要総稼働時間を演算する。制御装置9は、更に、入力部13から受信した、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類、粘性液体の添加量等の値を基に、記憶部12に記憶されている対応関係から、使用する粉粒体や粘性液体に好適な、軸部材2の回転数、逆転の回数、及び一回当たりの逆転時間を選択、決定する。制御装置9は、これらの演算値を基に、変速装置8Aを制御する。
すなわち、連続混練システム160は、制御装置9において演算された必要総稼働時間の間、決定した回転数で軸部材2を回転させる。連続混練システム160は、更に、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始されたと判定装置11Aにより判定されるまでの間、及び/または、混練筒3が粉粒体と粘性液体との混練物で充満された状態で粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出されたと判定装置11Aにより判定されるまでの間に、軸部材2を1回あたり0.2秒から10秒の範囲の任意の時間で1回乃至複数回逆転させるよう制御装置9が変速装置8Aを制御して、場合に応じて好適な回転数で軸部材2を回転させ、生成したい質量分の混練物だけを混練した後に自動で停止させるよう、制御装置9によって制御されている。
本第6実施形態が、上記第1乃至第4実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
(第6実施形態の第1変形例)
次に、上記第6実施形態として示した連続混練システム160の変形例を説明する。本変形例における連続混練システムは、上記の連続混練システム160とは、第5実施形態等において説明したように、回転数を導入回転数から混練回転数へ変更する点が異なっている。
記憶部12には、第6実施形態と同様に、単位質量分の混練物を混練するのに要する時間、及び、混練筒3が空の状態から粉粒体と粘性液体の混練物の排出が始まるのに要する時間が、あらかじめ記憶されている。記憶部12には、更に、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類すなわち粘性、粘性液体の添加量の複数の組み合わせと、この複数の組み合わせの各々に対して好適な軸部材2の導入回転数及び混練回転数、逆転の回数、及び一回当たりの逆転時間との対応関係が、記憶されている。
制御装置9は、上記第6実施形態と同様に、連続混練システムの必要総稼働時間を演算する。制御装置9は、更に、入力部13から受信した、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類、粘性液体の添加量等の値を基に、記憶部12に記憶されている対応関係から、使用する粉粒体や粘性液体に好適な、軸部材2の導入回転数及び混練回転数、逆転の回数、及び一回当たりの逆転時間を選択、決定する。制御装置9は、これらの演算値を基に、変速装置8Aを制御する。
すなわち、本変形例における連続混練システムは、制御装置9において演算された必要総稼働時間の間、決定した回転数で軸部材2を回転させる。連続混練システムは、更に、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始されたと判定装置11Aにより判定されるまでの間には、決定した導入回転数で、その後は混練回転数で軸部材2を回転させ、さらに混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始されたと判定装置11Aにより判定されるまでの間、及び/または、混練筒3が粉粒体と粘性液体との混練物で充満された状態で粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間に、軸部材2を1回あたり0.2秒から10秒の範囲の任意の時間で1回乃至複数回逆転させるよう、制御装置9によって変速装置8Aが制御されている。
本変形例が、上記第1乃至第6実施形態と同様な効果を奏することはいうまでもない。
(第6実施形態の第2変形例)
次に、上記第6実施形態の第1変形例として示した連続混練システムの、更なる変形例を説明する。本変形例における連続混練システムは、上記の第6実施形態の第1変形例として示した連続混練システムとは、第5実施形態の変形例において説明したように、導入回転数から混練回転数への回転数の変更が、段階的、または、連続的に行われている点が異なっている。
第5実施形態の変形例において説明したように、この場合においては、上記した第5実施形態と比べると、回転数を段階的に変更する際には、各段階における回転数と回転時間が、また、連続的に変更する際には、単位時間あたりの回転数変更量が、粉粒体や粘性液体の性質に応じて異なる好適な値を有する可能性がある。したがって、本変形例においては、記憶部12には、単位質量分の混練物を混練するのに要する時間、及び、混練筒3が空の状態から粉粒体と粘性液体の混練物の排出が始まるのに要する時間等の値に加えて、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類すなわち粘性、粘性液体の添加量の複数の組み合わせと、この複数の組み合わせの各々に対して好適な、軸部材2の導入回転数及び混練回転数、逆転の回数、一回当たりの逆転時間、回転数変更時間、回転数上昇量等との対応関係が、記憶されている。
これらの対応関係は、粉粒体の粒度、粉粒体の流量、粘性液体の種類、粘性液体の添加量等の値を基に、使用する粉粒体や粘性液体に好適な、導入回転数及び混練回転数、逆転の回数、一回当たりの逆転時間、回転数変更時間、回転数上昇量等を選択、決定するのに用いられる。
本変形例が、上記第1乃至第6実施形態等と同様な効果を奏することはいうまでもない。
(他の変形例)
なお、本発明の粉粒体と粘性液体の連続混練装置、システム及び連続混練方法は、図面を参照して説明した上述の各実施形態及び各変形例に限定されるものではなく、その技術的範囲において他の様々な変形例が考えられる。
例えば、上記した各実施形態及び各変形例においては、駆動装置6は交流電動機であったが、直流電動機でも構わない。駆動装置6として直流電動機を用いる場合は、たとえば図1において、変速装置8Aは、駆動装置6である直流電動機へ投入される図示されない電源の電圧を変化させる電圧変換器であるか、もしくは駆動装置6である直流電動機への電源の入り切りの間隔を変化させるパルス幅変調器であることが望ましい。このような変速装置8Aを用いることにより、駆動装置6が直流電動機である場合に、容易に該駆動装置6の回転数を変更することが可能となる。
また、電気式の変速装置8Aを使用した実施形態及び変形例においては、これに代えて、機械式変速装置としても構わない。同様に、電気式の正転逆転装置10Aを使用した実施形態及び変形例においては、これに代えて、駆動装置6と軸部材2との間に挿入された機械式の正転逆転装置としても構わない。さらに変速装置及び正転逆転装置のいずれも機械式を採用する場合、変速装置と正転逆転装置を一体化させた構造のものとしても良い。
また、例えば第2実施形態、及び第2実施形態の第2変形例においては、正転と逆転の時間が等しく、かつ逆転を複数回実施している。しかしながら、正転及び逆転の動作時間及び逆転の回数はこれに限定されたものではない。正転及び逆転の動作時間は1回あたり0.2秒から10秒の範囲の任意の時間であれば全て異なる時間でも良い。また、逆転の回数は、一回で粉粒体と粘性液体との混練物を十分に混練出来るだけの滞留を行えるのであれば、一回でも構わない。
また、上記した各実施形態及び各変形例において、回転数を段階的に変更する場合には、図13、図15に示されるように、各段階における回転数の上昇量と回転時間は一定であり、連続的に変更する場合には、回転数の変化率は一定としているが、これに限られない。例えば段階的に上昇させる場合に低い回転数での回転時間を長時間として回転数が上昇するにつれて回転時間を短くしても良いし、及び/または、変更前の回転数を150rpmとし変更後の回転数を600rpmとする場合に回転数を150rpm→350rpm→500rpm→550rpm→600rpmのように回転数の上昇量が不等であっても良い。加えて、回転数を連続的に上昇させる場合においても、その変化率は常に一定としなくても良く、変化率を折れ線状に、複数回変化させても良いし、あるいは変化率を直線的に変化させるのではなく、曲線的に変化させるようにしても良い。
このように、回転数を段階的若しくは連続的に変化させる場合にどのように変化させるかは粉粒体の粒度及び投入量、粘性液体の粘度及び注入量などの組み合わせによって最適なものが異なることになるので、あらかじめ実験的に最適な条件を見いだしておき、この条件で本発明に係る連続混練システムが稼働するよう、制御装置9を設定しておくことが望ましい。
(上記した実施形態及び変形例の組み合わせ)
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
例えば、第2実施形態においては、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始するまでの間に、軸部材2を逆転させており、また、第2実施形態の第2変形例においては、粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間に、軸部材2を逆転させていたが、これら双方の期間で、軸部材2を逆転させるように、第2実施形態と第2実施形態の第2変形例を組み合わせても構わない。
同様に、第3実施形態等においては、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始するまでの間に、混練回転数よりも低い値の導入回転数を使用し、また、第3実施形態の第2変形例等においては、混練筒3が粉粒体と粘性液体との混練物で充満された状態で粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間に、混練回転数よりも低い値の終了回転数を使用した。言うまでもなく、これらは併用して用いられてもよい。すなわち、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始するまでの間に、混練回転数よりも低い値の導入回転数を使用し、なおかつ、混練筒3が粉粒体と粘性液体との混練物で充満された状態で粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間に、混練回転数よりも低い値の終了回転数を使用してもよい。
この場合には、粉粒体の粒度及び投入量、粘性液体の粘度及び注入量などの組み合わせによって、終了回転数は導入回転数と等しくしても良いし、あるいは異なるものとしても良い。
同様に、第5実施形態及び変形例においては、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始されたと判定装置11Aにより判定されるまでの間には、決定した導入回転数で、その後は混練回転数で軸部材2を回転させるよう制御装置9が変速装置8Aを制御して、場合に応じて好適な回転数で軸部材2を回転させている。これに替えて、あるいはこれに加えて、第3実施形態の第2変形例で説明したように、混練筒3が粉粒体と粘性液体とで充満された状態で粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間に好適な混練回転数から終了回転数に回転数を下降させ、その後は終了回転数で軸部材を回転させるように、制御装置9が駆動装置6を制御するようにしてもよい。これらの回転数の変更は、段階的、または連続的に行われてもよいことは、言うまでもない。
更に同様に、第6実施形態の第1、第2変形例においては、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始されたと判定装置11Aにより判定されるまでの間には、決定した導入回転数で、その後は混練回転数で軸部材2を回転させ、さらに混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始されたと判定装置11Aにより判定されるまでの間、及び/または、混練筒3が粉粒体と粘性液体との混練物で充満された状態で粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間に、軸部材2を1回あたり0.2秒から10秒の範囲の任意の時間で1回乃至複数回逆転させるよう、制御装置9によって変速装置8Aが制御されている。これに替えて、あるいはこれに加えて、第3実施形態の第2変形例で説明したように、混練筒3が粉粒体と粘性液体とで充満された状態で粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間に好適な混練回転数から終了回転数に回転数を下降させ、その後は終了回転数で軸部材を回転させるように、制御装置9が駆動装置6を制御するようにしてもよい。これらの回転数の変更は、段階的、または連続的に行われてもよいことは、言うまでもない。
また、例えば第3実施形態及び第3実施形態の各変形例に対して、これらに示された連続混練システムが、第2実施形態及び第2実施形態の各変形例に示された正転逆転装置10を具備する構造とし、混練筒3への粉粒体投入及び粘性液体注入を開始して以降、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物の排出が開始するまでの間、及び/または、混練筒3が粉粒体と粘性液体との混練物で充満された状態で粉粒体及び粘性液体の供給を停止し、混練物排出口5から混練筒3に滞留した全ての粉粒体と粘性液体との混練物を排出させるまでの間に、軸部材2を1回あたり0.2秒から10秒の範囲の任意の時間で1回乃至複数回逆転させるよう、制御装置9で制御しても良い。
また、例えば第5、第6実施形態及び各変形例において、判定装置11Aは粉粒体と粘性液体との混練物が排出されるまでを計時しておきその時間に合わせて設定したタイマーとしてあるが、判定装置の構造はこれに限られたものではなく、例えば第3実施形態で説明したような、混練物排出口5から粉粒体と粘性液体との混練物が排出されたことを感知する検知器であるか、あるいは第3実施形態の第5変形例で説明したような、駆動装置6である電動機の電流を検知する電流検知器を使用し、電流検知器が検知した電流値があらかじめ設定された電流値であるか否かを制御装置9で判定することによって行う構造としても良い。
1(1A、1B、1C、1D) 混練羽根
1a 平板
1b 矩形部
1c 円弧部
2 軸部材
2A、2C 第1の列
2B、2D 第2の列
3 混練筒
4 粉粒体投入口
5 混練物排出口
6 駆動装置
7 粘性液体注入部
8 変速装置
9 制御装置
10 正転逆転装置
11 判定装置
12 記憶部
13 入力部
100 連続混練装置
101 螺旋
110、111、120、121、130、134、135、140、150、160 連続混練システム
R 円弧部の曲率半径
L 矩形部の長さ
W 矩形部の幅
S 雄ネジ部

Claims (20)

  1. 混練筒と、該混練筒の中心軸上に設けられて、前記混練筒内で回転する軸部材と、該軸部材の表面に配設された複数の混練羽根を備えた、粉粒体と粘性液体の連続混練装置であって、
    前記混練筒は、一方の端部に粉粒体投入口を、他方の端部に混練物排出口を、前記粉粒体投入口と前記混練物排出口の間に粘性液体注入部を、各々備え、
    前記複数の混練羽根は、前記軸部材上に、前記中心軸周りに螺旋を形成するように配設され、
    前記複数の混練羽根は、前記粘性液体注入部と前記混練物排出口の間の少なくとも一部においては、前記中心軸に対する前記混練物排出口の方向からの取付角度が5°〜60°である第1の列と、前記中心軸に対する取付角度が−5°〜5°である第2の列とが、交互に設けられるように取り付けられ
    前記第1の列と前記第2の列は、前記軸部材の長さ方向に延在するように設けられている、粉粒体と粘性液体の連続混練装置。
  2. 前記複数の混練羽根は、前記粉粒体投入口近傍においては、前記中心軸に対する前記混練物排出口の方向からの取付角度が5°〜60°となるように取り付けられている、請求項1に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練装置。
  3. 前記複数の混練羽根は、前記混練物排出口近傍においては、前記中心軸に対する前記混練物排出口の方向からの取付角度が120°〜150°となるように取り付けられている、請求項1または2に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練装置。
  4. 前記混練筒の断面形状は円形であり、
    前記複数の混練羽根の各々は平板を備え、該平板は、前記軸部材側に位置する矩形部と、該矩形部の前記軸部材とは反対側に設けられた、先端が前記混練筒と同等の曲率半径の円弧状に形成された円弧部を備え、
    前記矩形部は、前記混練筒の前記中心軸からの直径方向の長さと、該直径方向に直交する方向の幅の比が、1:0.5〜1:3となるように形成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練装置と、
    前記軸部材に接続された駆動装置と、
    該駆動装置の回転数を変化させる変速装置と、
    該変速装置を制御する制御装置を備え、
    該制御装置は、前記軸部材を、600〜1800rpmの混練回転数で回転させる、粉粒体と粘性液体の連続混練システム。
  6. 前記混練筒内に混練物が充満したか否かを判定する判定装置を更に備える、請求項5に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練システム。
  7. 前記混練筒が空の状態で混練を開始して、混練物が充満したと前記判定装置が判定するまでの導入期間においては、前記制御装置は前記軸部材を、150〜400rpmの導入回転数で回転させ、
    混練物が充満したと前記判定装置が判定した後に、回転数を前記混練回転数へ変更する、請求項6に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練システム。
  8. 前記混練筒に混練物が充満した状態で、前記粉粒体の供給が停止されて、混練物が充満していないと前記判定装置が判定した後の終了期間においては、前記制御装置は前記軸部材の回転数を、前記混練回転数から、150〜400rpmの終了回転数へ変更する、請求項6または7に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練システム。
  9. 回転数の変更は、段階的に、または、連続的に行われる、請求項7または8に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練システム。
  10. 前記制御装置によって制御されて、前記駆動装置の回転方向を変更する正転逆転装置を更に備える、請求項5から9のいずれか一項に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練システム。
  11. 前記混練筒が空の状態で混練を開始して、混練物が前記混練筒に充満するまでの導入期間においては、前記制御装置は前記軸部材を、1回あたり0.2〜10秒の時間で、1回以上逆転させる、請求項10に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練システム。
  12. 前記混練筒に混練物が充満した状態で、前記粉粒体の供給が停止された後の終了期間においては、前記制御装置は前記軸部材を、1回あたり0.2〜10秒の時間で、1回以上逆転させる、請求項10または11に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練システム。
  13. 前記制御装置は、単位質量分の混練物の混練に要する時間と、排出すべき混練物の質量を基に、必要総稼働時間を計算して、該必要総稼働時間の間、前記変速装置を制御する、請求項5から12のいずれか一項に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練システム。
  14. 混練筒と、該混練筒の中心軸上に設けられて、前記混練筒内で回転する軸部材と、該軸部材の表面に配設された複数の混練羽根を備えた連続混練装置を用いて、粉粒体と粘性液体を混練する方法であって、
    前記混練筒は、一方の端部に粉粒体投入口を、他方の端部に混練物排出口を、前記粉粒体投入口と前記混練物排出口の間に粘性液体注入部を、各々備え、
    前記複数の混練羽根は、前記軸部材上に、前記軸部材の回転方向と等しい螺旋を形成するように配設され、
    前記複数の混練羽根は、前記粘性液体注入部と前記混練物排出口の間の少なくとも一部においては、前記中心軸に対する前記混練物排出口の方向からの取付角度が5°〜60°である第1の列と、前記中心軸に対する取付角度が−5°〜5°である第2の列とが、交互に設けられるように取り付けられ、
    前記第1の列と前記第2の列は、前記軸部材の長さ方向に延在するように設けられ、
    前記粉粒体投入口から前記粉粒体を投入し、
    前記粘性液体注入部から前記粘性液体を注入し、
    前記軸部材を回転させて前記粉粒体と前記粘性液体を混練しつつ、混練物を前記混練物排出口の方向に導入し、
    前記混練物排出口から混練物を排出する、粉粒体と粘性液体の連続混練方法。
  15. 前記軸部材は、600〜1800rpmの混練回転数で回転される、請求項14に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練方法。
  16. 前記混練筒が空の状態で混練を開始して、混練物が充満するまでの導入期間においては、前記軸部材を、150〜400rpmの導入回転数で回転させ、
    混練物が充満した後に、回転数を前記混練回転数へ変更することを含む、請求項15に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練方法。
  17. 前記混練筒に混練物が充満した状態で、前記粉粒体の供給を停止した後の終了期間に、前記軸部材の回転数を、前記混練回転数から、150〜400rpmの終了回転数へ変更することを含む、請求項15または16に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練方法。
  18. 回転数の変更は、段階的に、または、連続的に行われる、請求項16または17に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練方法。
  19. 前記混練筒が空の状態で混練を開始して、混練物が充満するまでの導入期間においては、前記軸部材を、1回あたり0.2〜10秒の時間で、1回以上逆転させる、請求項14から18のいずれか一項に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練方法。
  20. 前記混練筒に混練物が充満した状態で、前記粉粒体の供給を停止した後の終了期間に、前記軸部材を、1回あたり0.2〜10秒の時間で、1回以上逆転させる、請求項14から19のいずれか一項に記載の粉粒体と粘性液体の連続混練方法。
JP2018508359A 2016-03-28 2016-10-12 粉粒体と粘性液体の連続混練装置、システム及び連続混練方法 Active JP6583541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062939 2016-03-28
JP2016062939 2016-03-28
PCT/JP2016/080188 WO2017168799A1 (ja) 2016-03-28 2016-10-12 粉粒体と粘性液体の連続混練装置、システム及び連続混練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168799A1 JPWO2017168799A1 (ja) 2019-02-07
JP6583541B2 true JP6583541B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59962815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508359A Active JP6583541B2 (ja) 2016-03-28 2016-10-12 粉粒体と粘性液体の連続混練装置、システム及び連続混練方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10773224B2 (ja)
EP (1) EP3338912B1 (ja)
JP (1) JP6583541B2 (ja)
KR (1) KR20180129754A (ja)
CN (1) CN108136486B (ja)
BR (1) BR112018006374A2 (ja)
MX (1) MX2018002519A (ja)
RU (1) RU2718408C2 (ja)
TW (1) TW201733666A (ja)
WO (1) WO2017168799A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3038902B1 (fr) 2015-07-15 2022-03-11 Cabot Corp Composite en elastomere renforce avec de la silice et produits en contenant
US11432564B2 (en) 2020-12-23 2022-09-06 Seattle Food Tech, Inc. Progressive hydration system
WO2022139959A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Seattle Food Tech, Inc. Progressive hydration and post-processing system
CN112780222B (zh) * 2021-03-05 2022-03-25 西南石油大学 一种自动控制堵漏材料分段加注的装置与方法
AU2022249400B2 (en) 2021-04-02 2024-07-25 Astec, Inc. Reversed interstitial paddles
CN114733419A (zh) * 2022-03-11 2022-07-12 天津百川宏兴建筑工程有限公司 一种环保贝壳粉涂料加工设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964732A (en) * 1974-12-30 1976-06-22 Hartley Controls Corporation Apparatus for mixing molding sand
SU897270A1 (ru) * 1979-04-04 1982-01-15 Предприятие П/Я А-1158 Установка дл смешени
JPH04129544U (ja) 1991-05-13 1992-11-26 新東工業株式会社 自硬性砂の混練調整装置
JPH06254653A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Taiyo Chuki Co Ltd 連続式混練装置
JPH07100349A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Taiyo Chuki Co Ltd 連続式混練装置の攪拌羽根
JP3790577B2 (ja) * 1996-05-29 2006-06-28 進和テック株式会社 混練装置
JPH11229370A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 掘削手段を備えた土質改良機械
JP2002263461A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Maeda Corp 連続混練用パドルミキサ
JP2003010664A (ja) * 2001-07-03 2003-01-14 Kawata Mfg Co Ltd 粉粒体の混合装置
EP2206549B1 (en) * 2007-10-02 2015-05-20 Shin Nichinan CO., LTD Kneading apparatus
CN101628317B (zh) * 2009-07-27 2011-01-19 常州市通力机电设备制造有限公司 连续式混砂机
CN202155471U (zh) * 2011-06-13 2012-03-07 双星漯河中原机械有限公司 一种低速连续混砂装置
JP5822120B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-24 株式会社ニイガタマシンテクノ 高せん断加工機の回転速度制御装置と回転速度制御方法
JP5941749B2 (ja) 2012-05-15 2016-06-29 山川産業株式会社 混練装置
CN202824514U (zh) * 2012-09-04 2013-03-27 常州市卓信机电设备制造有限公司 树脂砂混砂机二级绞龙旋转轴
CN203495131U (zh) 2013-06-28 2014-03-26 济南市历城区高科铸造材料厂 覆膜砂制备装置
CN203711751U (zh) * 2014-03-07 2014-07-16 孙晓宇 一种连续式粘土砂混砂机
CA2894066C (en) * 2014-06-10 2020-06-02 Mark Wallgren Lump conditioner for a mixer

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017168799A1 (ja) 2019-02-07
RU2018107989A (ru) 2019-09-05
EP3338912A1 (en) 2018-06-27
US10773224B2 (en) 2020-09-15
RU2018107989A3 (ja) 2020-02-10
TW201733666A (zh) 2017-10-01
EP3338912A4 (en) 2019-04-03
KR20180129754A (ko) 2018-12-05
CN108136486A (zh) 2018-06-08
CN108136486B (zh) 2021-03-26
MX2018002519A (es) 2018-06-06
RU2718408C2 (ru) 2020-04-06
EP3338912B1 (en) 2022-05-04
BR112018006374A2 (ja) 2018-10-09
US20180243701A1 (en) 2018-08-30
WO2017168799A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583541B2 (ja) 粉粒体と粘性液体の連続混練装置、システム及び連続混練方法
EP3183975B1 (en) Apparatus for making ice cream
US10427323B2 (en) Mixing and conveying facility for dry building materials from a supply silo
CN212653851U (zh) 一种塑料挤出机
JPH10235713A (ja) 押出機、ペレット製造装置およびペレット製造方法
CN206501259U (zh) 双螺旋式混凝土搅拌罐
CN204823324U (zh) 一种连续给料缓冲料斗
CN104999562A (zh) 螺旋式混凝土搅拌器
CN204235732U (zh) 一种用于塑胶粒混料的设备
CN110682441A (zh) 一种混凝土搅拌装置
CN207630513U (zh) 一种3d打印设备的供料系统
CN111376407B (zh) 一种送料混合装置
CN114932609A (zh) 打印端混料且出料连续的混凝土3d打印喷头及其使用方法
CN210999380U (zh) 一种能防止出料口堵塞的混凝土搅拌装置
CN207359396U (zh) 一种废旧塑料改性原料混合搅拌装置
JP3674307B2 (ja) 混練装置およびその混練方法
CN212603197U (zh) 一种自动进料注塑机
CN219543981U (zh) 挤塑聚苯板加工用螺杆
CN215589859U (zh) 一种热塑性塑料注塑机用螺杆
CN216440394U (zh) 一种耐火材料混料机
CN212680774U (zh) 一种型砂混料机的卸料机构
CN218429192U (zh) 一种用于混凝土生产的配料装置
CN213918913U (zh) 一种便于卸料的建筑用混凝土搅拌机
CN219466519U (zh) 一种破碎固化剂的搅拌机
CN218053275U (zh) 一种便于出料的混凝土料仓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250