JP6579195B2 - 電力制御方法、及び、電力制御装置 - Google Patents

電力制御方法、及び、電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6579195B2
JP6579195B2 JP2017542616A JP2017542616A JP6579195B2 JP 6579195 B2 JP6579195 B2 JP 6579195B2 JP 2017542616 A JP2017542616 A JP 2017542616A JP 2017542616 A JP2017542616 A JP 2017542616A JP 6579195 B2 JP6579195 B2 JP 6579195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier wave
command value
power control
control method
duty command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056258A1 (ja
Inventor
弘道 川村
弘道 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017056258A1 publication Critical patent/JPWO2017056258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579195B2 publication Critical patent/JP6579195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/05Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using AC supply for both the rotor and the stator circuits, the frequency of supply to at least one circuit being variable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Description

本発明は、電力制御方法、及び、電力制御装置に関する。
直流電力を交流電力に変換して三相交流モータに印加する電力制御方法の一つとして、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)電力制御方法が知られている。
一般的なPWM電力制御方法においては、キャリア波が最大又は最小となるタイミングでモータに供給される電流が順次測定され、その測定電流、及び、モータの要求トルクに応じて、デューティ指令値が求められる。そして、デューティ指令値とキャリア波との大きさが比較され、比較結果に基づいてインバータのスイッチング素子のオン/オフを操作する。このようにすることにより、モータへの印加電圧のパルス幅が制御され、モータに所望の電力が供給される。
このようなPWM電力制御方法に関する処理は、半導体チップによって実現されている。多くの場合、半導体チップには、安定的に動作可能な温度範囲が定められている。そのため、半導体チップ自体の温度が高くなっている場合などにおいて、半導体チップがスイッチング素子の操作に起因して発熱してしまうと、半導体チップが上記温度範囲を超えてしまうおそれがある。
そこで、特開2009−100599号公報に開示されている技術によれば、キャリア波の周波数を低く変更することで、スイッチング素子の操作が行われうる操作期間を長くする。このようにすることで、スイッチング素子の操作頻度が低下するので、半導体チップの発熱が抑制される。
上述のようなPWM電力制御方法では、モータに供給される電流が測定されてから、その測定電流に応じてスイッチング素子の操作が行われる操作期間が開始されるまでの間、操作期間に相当する時間だけ待たなければならない。
ここで、特許文献1に開示されている技術を用いる場合には、操作期間を長くした分だけこの遅延時間が大きくなってしまうので、モータの回転制御の精度が低下するおそれがあるという課題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、モータの回転制御の精度を高めることができる電力制御方法、及び、電力制御装置を提供することを目的とする。
本発明の電力制御装置の制御方法の一態様によれば、モータに供給する電力を制御する電力制御方法であって、キャリア波が最大又は最小となるタイミングにおいてモータに供給される電流を測定する電流測定ステップと、電流測定ステップにおける測定電流、及び、モータの要求トルクに応じて、デューティ指令値を算出する指令値算出ステップと、キャリア波が最大値及び最小値のうちの一方から他方に単調に変化する間に、キャリア波とデューティ指令値との大きさを比較し、該比較した結果に応じてスイッチング素子を切り替え操作する操作ステップと、操作ステップがその期間内に実行される操作期間をキャリア波の1周期よりも長く変更するか否かを判定する判定ステップと、判定ステップにおいて操作期間を変更すると判定される場合には、変更後の操作期間の開始タイミングからキャリア波が単調に変化する最初のキャリア波の半周期において、スイッチング素子の切り替え操作を抑制する第1抑制ステップと、変更後の操作期間のうちの最初の半周期と、最後のキャリア波の半周期との間の中間期間において、前記キャリア波の傾きを変更して、キャリア波とデューティ指令値との大きさを比較し、該比較した結果に応じてスイッチング素子を切り替え操作する比較ステップと、最後のキャリア波の半周期において、スイッチング素子のスイッチング操作を抑制する第2抑制ステップと、を有する。
図1は、第1実施形態の電源システムの概略構成図である。 図2は、スイッチング素子の操作頻度を変更する処理の説明図である。 図3は、スイッチング素子の操作頻度を変更する処理の説明図である。 図4Aは、比較処理とPWM信号の一例を示す図である。 図4Bは、比較処理とPWM信号の一例を示す図である。 図5は、モータコントローラの構成を示すブロック図である。 図6は、ゲイン制御処理の説明図である。 図7は、第2実施形態のスイッチング素子の操作頻度を変更する処理の説明図である。 図8は、スイッチング素子の操作頻度を変更する処理の説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における電源システムの概略構成図である。
図1に示される電源システム100は、電動車両に載置されているものとする。このシステムによれば、バッテリ101から、リレー102、及び、インバータ103を介して、モータ104に電力が供給される。
バッテリ101は、二次電池であり、直流電力を出力する。
リレー102は、電源システム100全体の駆動又は停止を制御する。
インバータ103は、複数のスイッチング素子(絶縁ゲートバイポーラトランジスタIGBT)Tr1〜Tr6と、整流素子(ダイオード)D1〜D6とを備えている。整流素子D1〜D6は、スイッチング素子Tr1〜Tr6のそれぞれと並列に設けられる。これとともに、整流素子D1〜D6は、スイッチング素子Tr1〜Tr6の整流方向とは逆方向に電流が流れるように設けられている。また、スイッチング素子は2つずつ直列に接続されており、直列接続された2つのスイッチング素子の間と、モータ104の三相(UVW)の入力部のうちのいずれかとがそれぞれ接続されている。
具体的には、スイッチング素子Tr1及びTr2、スイッチング素子Tr3及びTr4、スイッチング素子Tr5及びTr6が、それぞれ、直列に接続されている。そして、スイッチング素子Tr1及びTr2の接続点とモータ104のU相の入力部とが接続され、スイッチング素子Tr3及びTr4の接続点とモータ104のV相の入力部とが接続され、スイッチング素子Tr5及びTr6の接続点とモータ104のW相の入力部とが接続されている。このように設けられたスイッチング素子Tr1〜Tr6がモータコントローラ111から出力されるPWM信号に応じて切り替え操作されることにより、バッテリ101からモータ104に印加される電圧のパルス幅が制御される。一般に、このような制御が、PWM電力制御と称されている。なお、以下では、スイッチング素子Trが切り替え操作されることを、単に、スイッチング素子Trの操作と称して説明する。
なお、インバータ103から電圧が印加されていない場合のモータ104の各相の入力部における電位はゼロであるものとする。また、コンデンサ105の電位差がVcapである。そのため、モータ104の各相の入力部に印加される電圧の電位は、「−Vcap/2」から「+Vcap/2」までの範囲の値であるものとする。
モータ104は、回転子に永久磁石を備える永久磁石型の三相交流モータであり、三相(UVW相)のそれぞれについて入力部を有している。モータ104は電動車両の駆動輪を駆動する駆動源であって、モータ104の回転に伴って電動車両の駆動輪が回転する。
コンデンサ105は、リレー102とインバータ103との間に配置され、インバータ103と並列に接続されている。コンデンサ105は、バッテリ101からインバータ103に入力される直流電力を平滑化する。
電流センサ106は、インバータ103からモータ104の各相の入力部へと流れる電流のそれぞれの大きさを測定する。本実施形態では、電流センサ106U、106V、106Wの3つの電流センサが、モータ104の各相の入力部への電源線に設けられている。電流センサ106U、106V、106Wは、それぞれ、測定した各相の三相交流電流Iu、Iv、Iwをモータコントローラ111にフィードバック出力する。
回転子位置センサ107は、例えばレゾルバやエンコーダなどである。回転子位置センサ107は、モータ104の回転子の近傍に設けられており、モータ104の回転子の位相θを測定する。そして、回転子位置センサ107は、測定した回転子の位相θを示す回転子位置センサ信号を、モータコントローラ111に出力する。
電圧センサ108は、コンデンサ105と並列に設けられている。電圧センサ108は、コンデンサ105の両端の電位差であるコンデンサ電圧Vcapを測定すると、コンデンサ電圧Vcapをゲート駆動回路109に出力する。
ゲート駆動回路109は、モータコントローラ111から入力されるPWM信号に応じて、インバータ103のスイッチング素子Tr1〜Tr6を操作する。また、ゲート駆動回路109は、スイッチング素子Tr1〜Tr6について、温度を測定するとともに正常に動作しているか否かを検出する。ゲート駆動回路109は、スイッチング素子Tr1〜Tr6について測定した温度や検出した状態などを示すIGBT信号を、モータコントローラ111へ出力する。ゲート駆動回路109は、電圧センサ108によって測定されたコンデンサ電圧Vcapを示すコンデンサ電圧信号をモータコントローラ111に出力する。
車両コントローラ110は、モータ104に要求するトルクである要求トルクを示すトルク指令値T*を算出すると、算出したトルク指令値T*を、モータコントローラ111に出力する。
モータコントローラ111は、モータ104への印加電圧のパルス幅を制御するために、インバータ103のスイッチング素子Tr1〜Tr6のそれぞれに対してパルス幅変調(PWM)信号を出力する。具体的には、モータコントローラ111は、電流センサ106から出力される三相交流電流Iu、Iv、Iwと、回転子位置センサ107から出力される回転子の位相θと、車両コントローラ110から出力されるトルク指令値T*とに基づいて、電圧指令値を算出する。次に、モータコントローラ111は、電圧指令値と、電圧センサ108から出力されるコンデンサ電圧Vcapとを用いて、デューティ指令値を算出する。次に、モータコントローラ111は、デューティ指令値とキャリア波とを比較し、比較結果に応じてPWM信号を生成する。次に、モータコントローラ111は、生成したPWM信号をゲート駆動回路109へ出力する。ゲート駆動回路109は、入力された各PWM信号に基づいてインバータ103のスイッチング素子Tr1〜Tr6をそれぞれ操作する。このようにすることで、モータ104への印加電圧のパルス幅が制御され、モータ104においてはトルク指令値T*のトルクを発生することができる。
なお、電源システム100においては、インバータ103、電流センサ106、及び、モータコントローラ111などによって、電力制御装置が構成されるものとする。また、モータコントローラ111は、半導体チップにより構成される。
ここで、モータコントローラ111によるスイッチング素子Trの操作頻度の変更方法について説明する。
図2は、スイッチング素子の操作頻度を変更する処理の説明図である。図2(a)には、操作頻度を変更しない場合のPWM信号生成処理が示されている。図2(b)には、従来技術を用いて、キャリア波の周波数を変更して操作頻度を変更する場合の、PWM信号生成処理が示されている。図2(c)には、本願発明において、キャリア波の一部の傾きを変更して操作頻度を変更する場合の、PWM信号生成処理が示されている。
図2(a)〜(c)には、それぞれ、算出期間、比較処理、及び、PWM信号が記載されている。算出期間においては、モータコントローラ111がデューティ指令値の算出処理を行う期間が示されている。比較処理においては、キャリア波及びデューティ指令値が比較される。PWM信号においては、ハイレベル又はローレベルの信号が示されている。この信号のレベルに応じて、スイッチング素子Trが操作される。
また、図2(a)〜(c)のそれぞれにおいて、算出期間と比較処理との間に、矢印が示されている。この矢印は、デューティ指令値の算出が完了したタイミングから、算出したデューティ指令値とキャリア波との比較を開始するタイミングまでの遅れを示している。
なお、周波数を変更していないキャリア波が単調に増加又は減少する期間、すなわち、最小値から最大値まで(谷から山まで)、又は、最大値から最小値まで(山から谷まで)変化する期間は、キャリア波の周期の半分に相当する。そこで、このような周波数を変更していないキャリア波が単調に増加又は減少する期間を、キャリア波の半周期と称するものとする。また、ある測定電流に応じたデューティ指令値とキャリア波との比較、及び、その比較結果に応じたスイッチング素子Trの操作が行われる期間を、操作期間と称するものとする。すなわち、スイッチング素子Trの操作は、操作期間ごとに行われる。
まず、図2(a)を用いて、スイッチング素子Trの操作頻度を変更しない場合のPWM信号生成処理について説明する。
時刻T1は、キャリア波が最大となるタイミングである。この時刻T1において、電流センサ106は電流を測定する。そして、モータコントローラ111は、この測定電流を用いて時刻T2〜T3にて用いられるデューティ指令値の算出を開始する。なお、時刻T1〜T2までの間においては、既に算出されたデューティ指令値とキャリア波との大きさが比較され、その比較結果に応じたPWM信号が生成される。
具体的には、デューティ指令値がキャリア波よりも大きい場合には、スイッチング素子TrがオンとなるPWM信号が生成される。一方、デューティ指令値がキャリア波より小さい場合には、スイッチング素子TrがオフとなるPWM信号が生成される。なお、デューティ指令値とキャリア波とが交差する位置に丸印が付されており、この丸印が付されたタイミングでスイッチング素子Trが操作される。
時刻T1sにおいて、モータコントローラ111は、デューティ指令値の算出処理を完了する。
時刻T2は、キャリア波が最小となるタイミングである。この時刻T2において、時刻T1sで算出されたデューティ指令値とキャリア波との比較を開始する。
時刻T2よりも後においても、上述の動作が繰り返される。
したがって、図2(a)に示したように操作頻度を変更しない場合には、測定電流に応じたデューティ指令値とキャリア波との比較、及び、スイッチング素子Trの操作は、キャリア波の半周期ごとに行われる。したがって、操作期間は、キャリア波の半周期に相当する。
次に、図2(b)を用いて、従来技術を用いて、キャリア波の周波数を変更して操作頻度を変更する場合の、PWM信号生成処理について説明する。この図でのキャリア波は、図2(a)に示されたキャリア波と比較すると、周期が4倍、すなわち、周波数が1/4倍に変更されている。
時刻T1は、キャリア波が最小となるタイミングである。この時刻T1からデューティ指令値とキャリア波との比較処理を開始する。そして、モータコントローラ111は、この測定電流を用いて時刻T5以降にて用いられるデューティ指令値の算出を開始する。なお、時刻T1〜T5までの間においては、既に算出されたデューティ指令値とキャリア波との大きさが比較され、その比較結果に応じたPWM信号が生成される。
時刻T1sにおいて、モータコントローラ111は、デューティ指令値の算出処理を完了する。
時刻T5は、キャリア波が最大となるタイミングである。この時刻T5において、時刻T1sで算出されたデューティ指令値とキャリア波との比較処理を開始する。
時刻T5よりも後においても、上述の動作が繰り返される。
したがって、図2(b)に示したようにキャリア波の周波数を変更する場合には、周波数の変更前のキャリア波の半周期の4倍の時間ごとに、測定電流に応じたデューティ指令値とキャリア波との比較、及び、スイッチング素子Trの操作が行われる。したがって、操作期間は、変更前のキャリア波の半周期の4倍の時間に相当する。このように、図2(a)に示した場合と比較すると、操作期間が4倍になるため、操作頻度を1/4倍に低下させることができる。
次に、図2(c)を用いて、本願発明においてキャリア波の一部の傾きを変更して操作頻度を変更する場合のPWM信号生成処理について説明する。この図におけるキャリア波は、図2(a)におけるキャリア波と比較すると、一部(時刻T2〜T4)の傾きが変更されている。また、この図においては、スイッチング素子Trの操作期間は、図2(b)に示された操作期間と同様に、図2(a)に示された操作期間と比較すると4倍になるものとする。なお、デューティ指令値とキャリア波とが交差しない場合には、スイッチング素子Trは操作されないものとする。
また、変更された操作期間の開始タイミングから始まる、キャリア波が単調に変化するキャリア波の半周期の期間を、最初の半周期と称するものとする。一方、操作期間の終了タイミングにて終わるキャリア波の半周期の期間を、最後の半周期と称するものとする。そして、操作期間における最初の半周期と最後の半周期との間の期間を、中間期間と称するものとする。
時刻T1は、キャリア波が最大となるタイミングであり、最初の半周期が開始される。この時刻T1において、電流センサ106は電流を測定する。そして、モータコントローラ111は、その測定電流を用いて時刻T2〜T4の間のデューティ指令値の算出を開始する。なお、時刻T1から、デューティ指令値とキャリア波との比較処理が開始されるが、時刻T1〜T2においては、デューティ指令値は常にキャリア波以上であるため、スイッチング素子の切り替え操作はされない。
時刻T1sにおいて、モータコントローラ111は、デューティ指令値の算出処理を完了する。
時刻T2は、キャリア波が最小となるタイミングであり、最初の半周期が終了するとともに中間期間が開始される。この時刻T2においては、中間期間の間でキャリア波が最小値から最大値に単調に増加するように、キャリア波の傾きが変更される。そして、時刻T1sで算出されたデューティ指令値と、傾きを変更したキャリア波との比較処理を開始する。
同時に、図中の算出期間を参照すると、時刻T2においては、モータコントローラ111は、時刻T4〜T5の間のデューティ指令値の決定処理を開始する。なお、時刻T2においては、測定電流を用いてデューティ指令値が算出されるのではなく、中間期間のキャリア波の傾きの正負に応じてデューティ指令値が決定される。具体的には、中間期間におけるキャリア波の傾きが正であるため、時刻T4〜T5の間のデューティ指令値としてキャリア波の最小値(ローサイド)が決定される。なお、中間期間におけるキャリア波の傾きが負である場合には、デューティ指令値としてキャリア波の最大値(ハイサイド)が決定される。
時刻T2s’において、モータコントローラ111は、デューティ指令値の決定処理を完了して、キャリア波の最小値をデューティ指令値として決定する。なお、測定電流を用いてデューティ指令値を算出する時間(時刻T1〜T1’)よりも、キャリア波の勾配に応じてデューティ指令値を決定する時間(時刻T2〜T2’)の方が短い。
時刻T4は、キャリア波が最大となるタイミングであり、中間期間が終了するとともに最後の半周期が開始される。そして、時刻T4においては、モータコントローラ111は、時刻T2s’にて決定されたデューティ指令値と、キャリア波との比較処理を開始する。
時刻T5は、キャリア波が最小となるタイミングであり、最後の半周期が終了するとともに次の操作期間の最初の半周期が開始される。この時刻T5においては、デューティ指令値は変更されない。同時に、時刻T5において、電流センサ106は電流を測定し、モータコントローラ111は、その測定電流に基づいて次の操作期間でスイッチング素子Trの操作に用いるデューティ指令値の算出を開始する。
時刻T5よりも後においても、上述の動作が繰り返される。なお、本説明においては時刻T5において、デューティ指令値の設定がされていないが、例えば、半導体チップの処理上の制約などにより、キャリア波が最大又は最小となるタイミングで、何らかの値をデューティ指令値に設定する必要がある場合がある。このような場合には、時刻T3において時刻T2と同じ値のデューティ指令値を設定し、時刻T5において、時刻T4と同じ値のデューティ指令値を設定する。
したがって、図2(c)に示したようにすることで、操作期間(時刻T1〜T5)ごとに、測定電流に応じたデューティ指令値とキャリア波との比較、及び、スイッチング素子Trの操作が行われることになる。なお、この操作期間は、キャリア波の半周期の4倍の時間に相当する。このように、図2(a)に示した場合と比較すると、操作期間が4倍になるため、操作頻度を1/4倍に低下させることができる。
ここで、図2(c)に示されたような、キャリア波の一部の傾きを変更する場合の動作をまとめると、以下のようになる。測定電流に応じたデューティ指令値とキャリア波との比較、及び、スイッチング素子Trの操作がその期間内に行われる操作期間は、電流の測定タイミング(時刻T1)から開始される。なお、操作期間の開始タイミングから開始するキャリア波が単調に変化する半周期(時刻T1〜T2)は、最初の半周期である。一方、操作期間の終了タイミングにて終わるキャリア波の単調変化が終了する半周期(時刻T4〜T5)は、最後の半周期である。そして、操作期間における最初の半周期と最後の半周期との間の期間(時刻T2〜T4)は、中間期間である。なお、中間期間においては、キャリア波は最小値及び最大値のうちの一方から他方に単調に変化する。
中間期間(時刻T2〜T4)においては、キャリア波と測定電流に応じたデューティ指令値との大小関係が逆転するタイミングにおいて、スイッチング素子が切り替え操作される。一方、最初の半周期(時刻T1〜T2)、及び、最後の半周期(時刻T4〜T5)においては、デューティ指令値がハイサイド又はローサイドに設定されており、デューティ指令値とキャリア波との大小関係は変わらず、スイッチング素子が切り替え操作されない。したがって、変更後の操作期間(時刻T1〜T5)においては、中間期間(時刻T2〜T4)においてのみスイッチング素子Trが切り替え操作されることになる。このようにスイッチング素子Trは、変更後の操作期間ごとに切り替え操作されるため、スイッチング素子Trの操作頻度を低下させることができる。
図3は、スイッチング素子の操作頻度の変更処理の説明図である。図3は、図2と同様に、図3(a)は、操作頻度の変更しない場合のPWM信号生成処理の説明図である。図3(b)は、従来技術を用いて、キャリア波の周波数を変更する場合のPWM信号生成処理の説明図である。図3(c)は、本願発明によって、キャリア波の一部の傾きを変更する場合のPWM信号生成処理の説明図である。この図においては、図2よりも長い期間のPWM信号生成処理が示されている。
図3(b)に示された周波数を変更する場合、及び、図3(c)に示されたキャリア波の一部の傾きを変更する場合のそれぞれにおいて、スイッチング素子Trの操作は、変更前のキャリア波の半周期の4倍の期間ごとに行われる。
キャリア波の一部の傾きを変更する時において、最初の半周期では、中間期間のキャリア波の傾きが正である場合にはデューティ指令値はキャリア波の最大値となり、負である場合にはキャリア波の最小値となる。一方、最後の半周期では、中間期間のキャリア波の傾きが正である場合にはデューティ指令値はキャリア波の最小値となり、負である場合にはキャリア波の最大値となる。このようにデューティ指令値の設定動作について、具体的に、図3(c)を用いて説明する。
時刻T1〜T5の操作期間を参照すると、中間期間(時刻T2〜T4)におけるキャリア波の傾きが正であるため、最後の半周期(時刻T4〜T5)において、キャリア波の最小値がデューティ指令値に設定される。そして、次の操作期間(時刻T5〜T9)を参照すると、最初の半周期(時刻T5〜T6)では、デューティ指令値はキャリア波の最小値のままであり変更されていない。これは、中間期間(時刻T6〜T8)でのキャリア波の負の傾きに応じた値である。
したがって、モータコントローラ111は、ある操作期間の中間期間の終了タイミングで、その中間期間の傾きに応じたキャリア波の最大値又は最小値の一方をデューティ指令値に設定する。このようにすることにより、ある操作期間のうちの最後の半周期においては、デューティ指令値は、中間期間のキャリア波の傾きに応じた値となる。そして、このデューティ指令値は、次の操作期間のうちの最初の半周期においても変わらずに用いられる。このようにすることで、次の操作期間の最初の半周期のデューティ指令値は、中間期間のキャリア波の傾きに応じた値となる。
ここで、図2(a)、及び、図3(a)に示した操作頻度を変更しない場合と、図2(b)、及び、図3(b)に示したキャリア波の周波数を変更する場合とにおける、デューティ指令値とデューティ比との関係について説明する。なお、デューティ比とは、PWM信号における、スイッチング素子Trの操作周期に対するON区間の比率である。
図4Aは、比較処理とPWM信号の一例を示す図である。
この図の比較処理には、操作頻度を変更しない場合のキャリア波が実線で示されている。また、周波数を変更する場合のキャリア波が点線で示されている。なお、デューティ指令値は、操作頻度を変更しない場合、及び、周波数を変更する場合のそれぞれにおいて同じであり、太い実線で示されている。
また、この図のPWM信号には、操作頻度を変更しない場合のPWM信号が太い実線で示されている。また、周波数を変更する場合のPWM信号が太い点線で示されている。
操作周期を変更しない場合のデューティ比は、PWM信号のON区間の総和であり、周波数を変更する場合のデューティ比と等しい。これは、キャリア波の勾配が異なっていても、キャリア波が一定の周期で最大値と最小値との繰り返す以上、デューティ指令値がキャリア波よりも大きくなる区間の総和は、デューティ比と等しくなるためである。
したがって、図2(b)、及び、図3(b)にて示したように周波数を変更する場合においては、算出されたデューティ指令値をそのまま使用することで、デューティ比を所望の値とすることができる。
次に、図2(b)、及び、図3(b)に示した周波数を変更する場合と、図2(c)、及び、図3(c)に示したキャリア波の一部の傾きを変更する場合とにおける、デューティ指令値とデューティ比との関係について説明する。
図4Bは、比較処理とPWM信号の他の一例を示す図である。
この図の比較処理には、周波数を変更する場合について、デューティ指令値が太い点線で、キャリア波が点線で示されている。なお、このデューティ指令値は、Db*であるものとする。また、スイッチング素子の操作を抑制する場合について、デューティ指令値が太い実線で、キャリア波が実線で示されている。なお、このデューティ指令値のうち時刻T2〜T4(中間期間)におけるデューティ指令値は、Dc*であるものとする。
また、この図のPWM信号には、操作頻度を変更しない場合、及び、周波数を変更する場合のPWM信号は、一致しており、実線で示されている。
ここで、周波数を変更する場合、及び、スイッチング素子の操作を抑制する場合において、デューティ比を等しくするためには、スイッチング素子Trの操作タイミングを一致させる必要がある。そのためには、デューティ指令値Dc*は、デューティ指令値Db*の2倍の大きさとなる必要がある。これは、スイッチング素子の操作を抑制する場合は、周波数を変更する場合と比較すると、中間期間におけるキャリア波の傾きは、2倍であるためである。なお、この傾きの倍率は、操作期間を中間期間で除することで求めることができる。
したがって、スイッチング素子の操作を抑制する場合においては、算出されたデューティ指令値を、操作期間を比較期間で除して求められる2倍に補正することで、デューティ比を所望の値とすることができる。
なお、操作期間のキャリア波の半周期に対する倍率を変更倍率K(図2(b)(c)、図3(b)(c)、図4A、図4BにおいてはK=4)として表すと、変更後の操作期間は変更前のキャリア波の半周期の「K−2」倍となる。そのため、デューティ指令値の補正倍率は、「K/(K−2)」倍となる。
次に、図5を用いて、図1のモータコントローラ111の構成について説明する。
図5は、モータコントローラ111の構成を示すブロック図である。
電流指令値算出部501は、図1の車両コントローラ110により算出されるトルク指令値T*と、モータ104の回転速度ωとに基づいて、d軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*を算出する。
なお、モータ104の回転速度ωは、以下のように求められる。
位相演算部507は、図1の回転子位置センサ107から出力される回転子位置センサ信号に基づき、回転子位相θを算出する。
そして、回転速度演算部508は、位相演算部507が算出した回転子位相θを微分演算することで回転速度(電気角速度)ωを演算する。
電流制御部502には、電流指令値算出部501から出力されるd軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*と、位相変換部509からモータ104へと流れる電流の測定値であるd軸電流Id及びq軸電流Iqが入力される。電流制御部502は、これらの入力値に基づいて、d軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*を算出する。具体的には、電流制御部502は、d軸電流指令値Id*とd軸電流Idとの偏差がなくなるように、d軸電圧指令値Vd*を求める。また、電流制御部502は、q軸電流指令値Iq*とq軸電流Iqとの偏差がなくなるように、q軸電圧指令値Vq*を求める。
ここで、電圧指令値が大きく変更される場合には、電圧指令値が目標値に変更されてから、実際にモータ104への印加電圧が目標値になるまでに時間を要することがある。このように指令値が変更されてから実際の値が反映されるまでの状態は、過渡状態と称される。そこで、電圧指令値が大きく変更されるタイミングにおいて、後述のような、電圧指令値に対してゲイン制御処理を行うことによって、過渡状態の時間を短くすることができる。
なお、位相変換部509は、図1の電流センサ106U、106V、106Wにより測定される三相交流電流Iu、Iv、Iwと、位相演算部507にて算出された回転子位相θとに基づいて、d軸電流Id、及び、q軸電流Iqを算出する。
なお、電流センサ106が、キャリア波の大きさを測定するタイミングと、位相変換部509から出力されるd軸電流Id及びq軸電流Iqが変化するタイミングとは同期している。例えば、電流センサ106が、キャリア波の大きさが最大となるタイミングで、モータ104へ流れる電流を測定する場合には、キャリア波の大きさが最大となるタイミングと同期して、位相変換部509から出力されるd軸電流Id及びq軸電流Iqが変化する。
位相変換部503は、d軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*と、位相演算部507から出力されるモータ104の回転子の位相θとを用いて、三相交流電圧指令値Vu0*、Vv0*、Vw0*を求める。そして、位相変換部503は、求めた三相交流電圧指令値Vu0*、Vv0*、Vw0*を電圧補正部504に出力する。
上述のようにモータ104の各相の入力部に供給される電位は「−Vcap/2」から「+Vcap/2」までの範囲である。そのため、三相交流電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*は、「−Vcap/2」から「+Vcap/2」までの範囲となる。
電圧補正部504には、位相変換部503から三相交流電圧指令値Vu0*、Vv0*、Vw0*と、操作期間算出部510からスイッチング周期の変更倍率Kが入力される。図4Bを用いて説明したように、電圧補正部504は、三相交流電圧指令値Vu0*、Vv0*、Vw0*をそれぞれ「K/(K−2)」倍し、補正後電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*とする。
ここで、上述のように、電圧指令値が変更されてから印加電圧がその値になるまでには過渡状態と称される状態がある。電圧補正部504がこのような補正を行うことで、スイッチング素子Trの操作タイミングが所望のタイミングとなるため、過渡状態も含めて電流制御性能を良くすることができる。
なお、電圧補正部504による補正が行われなくてもよい。このような場合には、過渡状態での電流制御性能は劣ってしまう。しかしながら、測定電流を用いてデューティ指令値を求める以上、フィードバック制御が行われるため、過渡状態以外の定常状態における電流制御性能、すなわち、測定電流の電流指令値への追従性は、電圧補正部504による補正が行われる場合とほぼ同等となる。
ここで、操作期間算出部510による変更倍率Kの算出方法について説明する。
操作期間算出部510には、モータコントローラ111の半導体温度と、モータ104の回転速度ωと、モータ104のトルク指令値T*とが入力される。操作期間算出部510は、これらの入力に基づいて、操作期間の変更の有無、及び、変更後の操作期間の倍率Kを決定する。なお、操作期間が変更される場合には、変更倍率Kは2より大きな値が設定される。
変更倍率Kが大きいほど、スイッチング素子Trの操作頻度が小さくなるため、半導体チップの発熱量を小さくすることができる。そのため、半導体チップの温度が高いほど変更倍率Kは大きく設定される。また、回転速度ωの絶対値が0に近いほど、モータ104における放熱が抑制されるため、変更倍率Kは大きく設定される。また、トルク指令値T*の絶対値が大きいほど、変更倍率Kは大きく設定される。
操作期間算出部510は、変更倍率Kを、電圧補正部504、及び、PWM信号生成部506に出力する。
デューティ変換部505は、補正後電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*と、図1のコンデンサ105のコンデンサ電圧Vcapとに基づいて、次の式(1)を用いて、デューティ指令値Du*、Dv*、Dw*を生成し、PWM信号生成部506に出力する。
Figure 0006579195
PWM信号生成部506には、デューティ指令値Du*、Dv*、Dw*、及び、変更倍率Kが入力される。
PWM信号生成部506は、操作期間の変更が必要である場合には、デューティ指令値Du*、Dv*、Dw*に対して、図2(c)にて説明されたような処理を行う。具体的には、最初の半周期、及び、最後の半周期においては、デューティ指令値は、中間期間のキャリア波の勾配に応じてハイサイド又はローサイドに設定する。なお、中間期間においては、デューティ指令値は、電圧補正部504によって変更倍率K倍に補正されている。そして、PWM信号生成部506は、このようなキャリア波と、デューティ指令値Du*、Dv*、Dw*とを比較して、PWM信号を生成する。
一方、PWM信号生成部506は、操作期間の変更が必要でない場合には、デューティ指令値Du*、Dv*、Dw*に対して図2(c)にて説明されたような処理を行わずに、キャリア波とデューティ指令値Du*、Dv*、Dw*とを比較してPWM信号を生成する。この場合には、中間期間において、デューティ指令値は、電圧補正部504による補正は行われていない。
ここで、電流制御部502によるゲイン制御処理について図6を用いて説明する。
図6は、電流制御部502によるゲイン制御処理の説明図である。
図6(a)は、ゲイン制御処理を行わない場合の指令値と印加電圧とを示す図である。この図においては、電流制御部502から出力される電圧指令値のモータ104における印加電圧への変換値V*が実線で、モータ104への実際の印加電圧Vが点線で示されている。なお、以下では、説明の便宜上、電流制御部502から出力される電圧指令値のモータ104における印加電圧への変換値V*を電圧指令値V*と称して説明する。
電圧指令値V*が目標値に変化してから、実際の印加電圧Vが目標値になるまでには遅延時間が存在する。そのため、この図に示すように、電圧指令値が矩形に変化しても、実際のモータへの印加電圧は矩形とならずに、電圧指令値と一致するまでに時間を要する。このような印加電圧が電圧指令値と一致するまでの状態が、過渡状態である。
図6(b)は、ゲイン制御処理を行う場合の電圧指令値と印加電圧とを示す図である。この図においては、ゲイン制御処理が行われている場合の電圧指令値V*が実線で、モータ104への実際の印加電圧Vが点線で示されている。この図に示すように、電圧指令値V*がゲイン制御されることにより、実際のモータへの印加電圧Vが電圧指令値V*と一致するまでの過渡状態の期間を短くすることができる。なお、図6(b)はゲイン制御処理の一例であって、図示されたゲイン制御処理の方法に限られるものではない。
ここで、操作期間が長くなると、電圧指令値V*が求められるタイミングから、実際にスイッチング素子が操作されるまでの遅延時間が長くなる。そのため、ゲイン制御処理を行う場合には、ゲイン制御処理後の電圧指令値V*によって実際に印加電圧が目的値になるまでの時間が長くなる。そのため、例えば、ゲイン量が大きい場合などには、オーバーシュートが発生する時にはオーバーシュートが増幅されて、印加電圧が発散してしまうおそれがある。
そこで、電流制御部502は、操作期間が長くなるほど(変更倍率Kが大きいほど)ゲイン量を小さくし、操作期間が短くなるほどゲイン量を大きくする。このようにすることにより、オーバーシュートが長期化して印加電圧が発散してしまうことを抑制しながら、過渡状態の時間を短くすることができる。
第1実施形態の電力制御方法によって、以下の効果を得ることができる。
第1実施形態の電力制御方法においては、電流センサ106は、キャリア波が最大又は最小となるタイミングにおいて、モータ104に供給される電流を測定する電流測定ステップを実行する。次に、モータコントローラ111においては、測定電流、及び、モータ104の要求トルクに応じて、デューティ指令値を算出する指令値算出ステップが行われる。次に、キャリア波とデューティ指令値との大きさが比較され、比較結果にてスイッチング素子が切り替え操作される操作ステップが実行される。
そして、モータコントローラ111において、ある測定電流に応じたデューティ指令値とキャリア波との比較、及び、その比較結果に応じたスイッチング素子Trの操作が行われる操作期間の変更が必要であるか否かを判定する判定ステップが実行される。そして、半導体チップの温度が高く、判定ステップにおいて操作期間の変更が必要であると判定される場合には、第1抑制ステップ、比較ステップ、及び、第2抑制ステップが実行される。
第1抑制ステップにおいては、最初の半周期において、スイッチング素子のスイッチング操作が抑制される。比較ステップにおいては、中間期間において、キャリア波の傾きを変更し、変更後のキャリア波とデューティ指令値とが比較され、比較結果に応じてスイッチング素子が操作される。そして、第2抑制ステップにおいては、最後の半周期において、スイッチング素子のスイッチング操作が抑制される。
このようにすることにより、変更後の操作期間においては、中間期間においてのみスイッチング阻止が操作される。一方、最初の半周期及び最後の半周期においては、スイッチング素子Trの操作が抑制される。したがって、変更後の操作期間においては、中間期間においてのみスイッチング素子が操作されることになるので、スイッチング素子Trの操作頻度を低くすることができる。そのため、半導体チップの温度の上昇を抑制できるので、半導体チップを保護することができる。
さらに、比較ステップが行われる中間期間においては、指令値算出ステップにて算出されたデューティ指令値とキャリア波との比較結果に応じて、スイッチング素子が操作される。したがって、操作期間においてキャリア波と比較されるデューティ指令値は、その操作期間よりも前に算出されたものではなく、その操作期間中に算出されたものとなる。そのため、電流測定ステップによる電流の測定タイミングからその測定電流に応じたデューティ指令値とキャリア波との比較が開始されるまでの遅延時間を、操作期間よりも短くすることができる。
また、第1実施形態の電力制御方法によれば、最初の半周期においては、中間期間のキャリア波の傾きの正負に応じて、キャリア波の最大値及び最小値の一方が前記デューティ指令値に設定される。一方、最後の半周期においては、キャリア波の最大値及び最小値の他方が前記デューティ指令値に設定される。デューティ指令値がこのように設定することで、最初の半周期、及び、最後の半周期において、キャリア波とデューティ指令値とは交差しなくなるため、スイッチング素子Trのスイッチング操作を抑制することができる。
また、第1実施形態の電力制御方法によれば、第1抑制ステップが行われる最初の半周期、及び、第2抑制ステップが行われる最後の半周期においては、キャリア波の周波数が変更されない。ここで、半導体チップの制約によって、キャリア波の傾きの変更は、キャリア波が最大又は最小となるタイミングでしか変更できないものがある。そのような場合であっても、最初の半周期及び最後の半周期においては、キャリア波の傾きが変更されないので、キャリア波の最大値及び最小値の一方から他方に変化するため、中間期間の開始及び終了タイミングでキャリア波の勾配を変更することができる。したがって、設計の自由度を高めることができる。
また、第1実施形態の電力制御方法によれば、中間期間においては、その中間期間が含まれる操作期間の開始タイミングにて測定された電流に基づいて求められたデューティ指令値が用いられる。そのため、電流の測定タイミングから、その測定電流に応じたデューティ指令値が設定されるまでの遅延時間は、最初の半周期の時間に相当する。
一方、従来技術のようにキャリア波の周波数を低く変更する場合においては、電流の測定タイミングから、その測定電流に応じたデューティ指令値が設定されるまでの遅延時間は、変更後の操作期間に相当する。そのため、本実施形態によって、電流の測定タイミングから、その測定電流に応じたデューティ指令値が設定されるまでの遅延時間を短くすることができるので、モータ104の回転制御の精度を向上することができる。
あわせて、キャリア波が最大又は最小となるタイミングのうち、電流測定タイミング以外においては、電流が測定されず、デューティ指令値を算出しない。そのため、モータコントローラの処理負荷を低減することができる。
また、第1実施形態の電圧制御方法によれば、電圧補正部504において、三相交流電圧指令値Vu0*、Vv0*、Vw0*に対して、変更後の操作期間、及び、中間期間の長さに応じて補正する補正ステップを実行する。具体的には、補正ステップにおいて、変更倍率Kだけ長くなった操作期間の長さを中間期間の長さで除算して求められる倍率(K/(K−2)倍)だけ、電圧指令値が大きくなる。
比較ステップが実行されることにより、中間期間におけるキャリア波の傾きが変更されるため、デューティ比が本来のデューティ指令値に応じた値とならない。そこで、このような補正ステップを行うことにより傾きの変更が考慮されるので、デューティ比を本来のデューティ指令値に応じた値にすることができる。したがって、測定電流に応じた本来のタイミングでスイッチング素子Trを操作することができるため、モータ104の回転制御の精度を向上することができる。
また、第1実施形態の電圧制御方法によれば、電流指令値算出部502において、変更倍率Kに応じてゲイン制御処理を行う、ゲイン制御ステップが実行される。
ここで、電圧指令値が変化してから実際の印加電圧が指令値と一致するまでには遅延が発生し、この遅延している状態は過渡状態と称される。この過渡状態の時間を短くするために、電圧指令値が変化するタイミングでゲイン制御処理が行われている。ここで、操作期間が長くなるほど遅延時間が長くなるため、ゲイン倍率が大きい場合には、ゲイン制御処理により印加電圧がオーバーシュートして発散してしまうおそれがある。そこで、操作期間の変更倍率Kに応じたゲイン制御、具体的には、変更倍率Kが大きいほどゲイン制御処理におけるゲイン量を小さくすることで、オーバーシュートしてしまうおそれを低減しながら、過渡状態の時間を短くすることができる。
また、第1実施形態の電力制御方法によれば、半導体チップの温度、モータ104の回転速度、及び、モータ104のトルク指令値のうちの少なくとも1つに応じて、操作期間を変更するか否かを判定する判定ステップが実行される。半導体チップには、安定的に動作可能な温度範囲が定められている。そのため、半導体チップの測定温度が高い場合には、操作期間が変更される。モータ104の回転速度が低い場合には、操作期間が変更される。また、モータ104のトルク指令値T*の絶対値が大きい場合には、操作期間が変更される。したがって、半導体チップの温度が安定的に動作可能な温度範囲を超えてしまうおそれがある場合には、スイッチング素子Trの操作頻度を低下させることにより半導体チップの発熱が抑制されるので、半導体チップを保護することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、最初の半周期、及び、最後の半周期においては、キャリア波の傾きは変更されず、中間期間においてのみ傾きを変更する例について説明したが、これに限らない。最初の半周期、及び、最後の半周期においても、中間期間と同様にキャリア波の傾きが変更されて、操作期間の全区間においてキャリア波の傾きの絶対値が変わらない場合について説明する。
図7は、操作期間における傾きの絶対値が変化しない場合のPWM信号制御の説明図である。この図では、変更倍率Kが4である場合の操作期間(時刻T1〜T5)のPWM信号制御が示されている。
時刻T1、すなわち、キャリア波が最大となるタイミングにおいて、電流センサ106は電流を測定する。そして、モータコントローラ111は、その測定電流を用いて指令値の算出を開始する。
時刻T1〜T2の最初の半周期においては、キャリア波の傾きは変更されており、中間期間(時刻T2〜T4)におけるキャリア波の傾きと絶対値が等しい。また、中間期間(時刻T2〜T4)のキャリア波の傾きが正であるため、デューティ指令値は、キャリア波の最大値(ハイーサイド)となる。このように、最初の半周期においては、キャリア波とデューティ指令値とは交差しないので、スイッチング素子Trはスイッチング操作されない。同時に、時刻T1において、モータコントローラ111は、時刻T2〜T4の間のデューティ指令値の算出処理を開始する。
時刻T1sにおいて、モータコントローラ111は、デューティ指令値の算出処理を完了する。
時刻T2、すなわち、中間期間が開始されると、モータコントローラ111は、時刻T1sにて算出されたデューティ指令値とキャリア波との比較処理を開始する。なお、中間期間においては、キャリア波は最小値から最大値へと単調に増加しており、キャリア波とデューティ指令値とは交差するので、スイッチング素子Trはスイッチング操作される。同時に、時刻T2において、モータコントローラ111は、デューティ指令値の決定処理を開始する。
時刻T2s’になると、モータコントローラ111は、デューティ指令値の決定処理を完了する。この決定処理においては、中間期間の傾きが正であるため、時刻T4から始まる最後の半周期のデューティ指令値として、キャリア波の最小値(ローサイド)が決定される。なお、中間期間の傾きが負である場合には、最後の半周期のデューティ指令値として、キャリア波の最大値(ハイサイド)が決定される。
時刻T4、すなわち、中間期間が終了すると、モータコントローラ111は、時刻T2s’にて決定されたデューティ指令値とキャリア波との比較を開始する。
時刻T5、すなわち、最後の半周期が終了して次の操作期間が開始されるタイミングで、キャリア波の勾配の正負を切り替える。
このようにすることにより、変更後の操作期間(時刻T1〜T5)においては、中間期間(時刻T2〜T4)においてのみスイッチング素子Trが操作され、最初の半周期(時刻T1〜T3)、及び、最後の半周期(時刻T4〜T5)においては、スイッチング素子Trが操作されない。したがって、変更前のキャリア波の半周期の4倍の長さである操作期間ごとにスイッチング素子Trが操作されるため、操作頻度を1/4倍とすることができる。
図8は、スイッチング素子の操作頻度の変更処理の説明図である。図8(a)は、操作頻度の変更しない場合のPWM信号生成処理の説明図である。図8(b)は、図7に示したスイッチング素子の操作を抑制する場合のPWM信号生成処理の説明図である。この図においては、図7よりも長い期間のPWM信号生成処理が示されている。
この図を参照すると、全区間にわたって、キャリア波の傾きの絶対値は変更しないことが示されている。そして、時刻T5、T9などのように、ある操作期間から次の操作期間になるタイミング、すなわち、操作期間が開始又は終了するタイミングにおいて、キャリア波の勾配の正負が切り替えられる。このような動作をすることで、本実施形態の発明を実施することができる。
第2実施形態の電力制御方法によって、以下の効果を得ることができる。
第2実施形態の電力制御方法によれば、第1抑制ステップ、比較ステップ、及び、第2抑制ステップにおいては、キャリア波の傾きの絶対値が等しく、第1抑制ステップの開始タイミングにおいて、キャリア波の傾きの正負を切り替える。
このようにすることで、スイッチング素子Trの操作頻度を低くすることができるとともに、キャリア波の傾きの絶対値の頻繁な変更を抑制することで、モータコントローラ111の処理負荷を低減することができる。また、モータコントローラによっては、キャリア波の傾きの絶対値の変更は頻繁に行えないが、傾きの正負の切り替えはキャリア波の最大値又は最小値となるタイミング以外でも行えることがある。このような場合においても、本発明を実施することができるので、設計の自由度を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。また、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。

Claims (9)

  1. モータに供給する電力を制御する電力制御方法であって、
    キャリア波が最大又は最小となるタイミングにおいて、前記モータに供給される電流を測定する電流測定ステップと、
    前記電流測定ステップにおける測定電流、及び、前記モータの要求トルクに応じて、デューティ指令値を算出する指令値算出ステップと、
    前記キャリア波が最大値及び最小値のうちの一方から他方に単調に変化する間に、前記キャリア波と前記デューティ指令値との大きさを比較し、該比較した結果に応じてスイッチング素子を切り替え操作する操作ステップと、
    前記操作ステップがその期間内に実行される操作期間を前記キャリア波の1周期よりも長く変更するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記操作期間を変更すると判定される場合には、前記変更後の操作期間の開始タイミングからキャリア波が単調に変化する最初のキャリア波の半周期において、前記スイッチング素子の切り替え操作を抑制する第1抑制ステップと、
    前記変更後の操作期間のうちの、前記最初のキャリア波の半周期と、最後のキャリア波の半周期との間の中間期間において、前記キャリア波の傾きを変更して、前記キャリア波と前記デューティ指令値との大きさを比較し、該比較した結果に応じて前記スイッチング素子を切り替え操作する比較ステップと、
    前記最後のキャリア波の半周期において、前記スイッチング素子のスイッチング操作を抑制する第2抑制ステップと、を有する、
    電力制御方法。
  2. 請求項1に記載の電力制御方法であって、
    前記第1抑制ステップにおいては、前記中間期間のキャリア波の傾きの正負に応じて、前記キャリア波の最大値及び最小値のうちの一方が前記デューティ指令値に設定され、
    前記第2抑制ステップにおいては、他方が前記デューティ指令値に設定される、
    電力制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の電力制御方法であって、
    前記第1抑制ステップ、及び、前記第2抑制ステップにおいては、前記キャリア波の傾きは変更されない、
    電力制御方法。
  4. 請求項1又は2に記載の電力制御方法であって、
    前記第1抑制ステップ、前記比較ステップ、及び、前記第2抑制ステップにおいては、前記キャリア波の傾きの絶対値が等しく、
    前記第1抑制ステップの開始タイミングにおいて、前記キャリア波の傾きの正負を切り替える、
    電力制御方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電力制御方法であって、
    前記比較ステップにおいては、該変更後の操作期間の開始タイミングにて測定された電流を用いて算出されたデューティ指令値が前記キャリア波と比較される、
    電力制御方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の電力制御方法であって、
    前記デューティ指令値を、前記変更後の操作期間、及び、前記中間期間の長さに応じて補正する補正ステップを、さらに有する、
    電力制御方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電力制御方法であって、
    操作期間の変更倍率に応じたゲイン制御を行うゲイン制御ステップを、さらに有する、
    電力制御方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の電力制御方法であって、
    前記判定ステップにおいては、前記電力制御方法が実行される半導体チップの温度、前記モータの回転速度、及び、モータのトルク指令値の少なくともいずれか1つに応じて、前記操作期間を変更するか否かを判定する、
    電力制御方法。
  9. キャリア波の大きさが最大又は最小となる測定タイミングにおいて、モータに供給される電流を測定する電流センサと、
    前記キャリア波が最大又は最小となるタイミングにおいて、前記モータに供給される電流を測定し、前記測定された電流、及び、前記モータの要求トルクに応じて、デューティ指令値を算出し、前記キャリア波が最大値及び最小値の一方から他方に単調に変化する間に前記キャリア波と前記デューティ指令値との大きさを比較し、該比較した結果に応じてイッチング素子を切り替え操作するコントローラと、を有する電力制御装置であって、
    前記コントローラは、
    前記スイッチング素子切り替え操が実行される操作期間を変更するか否かを判定し、
    前記操作期間を変更すると判定される場合には、前記変更後の操作期間の開始タイミングからキャリア波が単調に変化する最初のキャリア波の半周期において、前記スイッチング素子のスイッチング操作を抑制し、
    前記変更後の操作期間のうちの、前記最初のキャリア波の半周期と、最後のキャリア波の半周期との間の中間期間において、キャリア波の傾きを変更し、該変更したキャリア波が最大値及び最小値の一方から他方に単調に変化する間に、前記キャリア波と前記デューティ指令値との大きさを比較し、該比較した結果に応じて前記スイッチング素子を切り替え操作し、
    前記最後のキャリア波の半周期において、前記スイッチング素子のスイッチング操作を抑制する、
    電力制御装置。
JP2017542616A 2015-09-30 2015-09-30 電力制御方法、及び、電力制御装置 Active JP6579195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077807 WO2017056258A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 電力制御方法、及び、電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056258A1 JPWO2017056258A1 (ja) 2018-07-12
JP6579195B2 true JP6579195B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58423104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542616A Active JP6579195B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 電力制御方法、及び、電力制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10199980B2 (ja)
EP (1) EP3358742B1 (ja)
JP (1) JP6579195B2 (ja)
KR (1) KR101907368B1 (ja)
CN (1) CN108141170B (ja)
BR (1) BR112018006618B1 (ja)
CA (1) CA3000606C (ja)
MX (1) MX365478B (ja)
MY (1) MY188239A (ja)
RU (1) RU2664591C1 (ja)
WO (1) WO2017056258A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014226967A1 (de) * 2014-12-23 2016-06-23 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Bestimmen eines Statorstromvektors zum Starten einer Synchronmaschine eines Antriebs einer Personenbeförderungsvorrichtung
DE102019107296A1 (de) * 2019-03-21 2020-09-24 SWR Europe - van Dinther Antriebstechnik GmbH Mehrwege-Drehschieberventil
CN113671241A (zh) * 2021-07-22 2021-11-19 上海新时达电气股份有限公司 倍频单电阻电流采样方法及其装置
CN116388615B (zh) * 2023-06-03 2023-09-01 晶艺半导体有限公司 直流无刷电机折线调速控制电路和方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101379A (en) * 1980-01-11 1981-08-13 Hitachi Ltd Controlling method and apparatus for pulse width modulating inverter
JPH05344740A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Toshiba Corp インバータ装置
JP3747255B2 (ja) * 1999-04-23 2006-02-22 株式会社日立製作所 電気車の制御装置
JPWO2005034327A1 (ja) * 2003-09-30 2006-12-14 三菱電機株式会社 インバータ装置
EP2075906A4 (en) * 2006-10-19 2013-09-11 Mitsubishi Electric Corp VECTOR CONTROL OF A PERMANENT MAGNET SYNCHRONOUS MOTOR
CN101803177B (zh) * 2007-09-25 2013-07-10 三菱电机株式会社 电动机的控制装置
JP2009100599A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Yaskawa Electric Corp 電動機制御装置及びその制御方法
JP4270316B2 (ja) * 2007-10-24 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5228460B2 (ja) * 2007-12-03 2013-07-03 パナソニック株式会社 モータ制御装置
JP4424421B2 (ja) * 2008-01-17 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置およびそれを備えた電動車両、ならびに電動車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4450102B1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
JP4506889B2 (ja) * 2008-10-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
CN102422517B (zh) * 2009-04-23 2015-08-19 三菱电机株式会社 功率变换装置
JP5909622B2 (ja) * 2010-03-11 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置
US8866435B2 (en) * 2010-06-07 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for power control unit
JP4911241B1 (ja) * 2010-11-16 2012-04-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5659945B2 (ja) 2011-05-02 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 回転電機の制御装置
JP6115177B2 (ja) * 2013-02-20 2017-04-19 富士通株式会社 制御装置、制御方法および電源装置
CN103490652B (zh) * 2013-08-27 2015-08-19 国电南瑞吉电新能源(南京)有限公司 载波移相脉宽调制方法
US9960726B1 (en) * 2017-05-25 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Electric drive power converter with low distortion dead-time insertion

Also Published As

Publication number Publication date
KR101907368B1 (ko) 2018-10-11
CA3000606A1 (en) 2017-04-06
CN108141170B (zh) 2019-08-27
BR112018006618A2 (pt) 2018-10-23
MX365478B (es) 2019-06-05
WO2017056258A1 (ja) 2017-04-06
EP3358742A1 (en) 2018-08-08
EP3358742B1 (en) 2021-01-06
KR20180049131A (ko) 2018-05-10
MX2018003818A (es) 2018-06-18
RU2664591C1 (ru) 2018-08-23
US10199980B2 (en) 2019-02-05
BR112018006618B1 (pt) 2022-10-18
JPWO2017056258A1 (ja) 2018-07-12
US20180278194A1 (en) 2018-09-27
EP3358742A4 (en) 2018-10-10
CN108141170A (zh) 2018-06-08
CA3000606C (en) 2019-02-12
MY188239A (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045765B1 (ja) 電力変換装置およびこれを適用した車両駆動システム
JP5321614B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2007202365A (ja) 電力変換装置及びそれを用いたモータ駆動装置
JP6579195B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
US10432124B2 (en) Current detection apparatus and control apparatus of rotary electric machine
JP6425898B2 (ja) インバータ制御装置及びその方法
JP6293401B2 (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP5808210B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
WO2020059814A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP2018007390A (ja) モータ制御装置
WO2021200389A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP6458684B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP6471670B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP2006074951A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2018121421A (ja) 同期モータの制御装置
JP6678064B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP2006304417A (ja) インバータ制御装置
JP4544057B2 (ja) 多相電動機の制御装置
JP6458683B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP2010028927A (ja) モータの制御方法および制御装置
CN116247997A (zh) 在电压控制模式下操作的永磁同步电机的负载自适应弱磁
JP2023019761A (ja) モータ制御装置
JP2019205245A (ja) モータ制御装置、並びにモータ駆動システム
JP2008236971A (ja) モータ制御装置及び、モータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151