JP6577666B2 - 新規なカンジダ・インファンティコーラ菌株、その変異菌株及び形質転換菌株、及びそれを用いてジオイック酸類を生産する方法 - Google Patents

新規なカンジダ・インファンティコーラ菌株、その変異菌株及び形質転換菌株、及びそれを用いてジオイック酸類を生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6577666B2
JP6577666B2 JP2018515663A JP2018515663A JP6577666B2 JP 6577666 B2 JP6577666 B2 JP 6577666B2 JP 2018515663 A JP2018515663 A JP 2018515663A JP 2018515663 A JP2018515663 A JP 2018515663A JP 6577666 B2 JP6577666 B2 JP 6577666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
acid
candida
candida infanticola
infanticola
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527942A (ja
Inventor
ミョン シン,ドン
ミョン シン,ドン
ピル キム,ジョン
ピル キム,ジョン
パーク,ヒジュン
フン イ,スン
フン イ,スン
ラン チャン,へ
ラン チャン,へ
イ,ホンウォン
オ アン,ジョン
オ アン,ジョン
ヨン チョン,ウ
ヨン チョン,ウ
ヨン パク,ギュ
ヨン パク,ギュ
ソク イ,ヒ
ソク イ,ヒ
Original Assignee
ロッテ ケミカル コーポレーション
ロッテ ケミカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150134598A external-priority patent/KR101722328B1/ko
Priority claimed from KR1020160121723A external-priority patent/KR101847731B1/ko
Priority claimed from KR1020160121725A external-priority patent/KR101887272B1/ko
Application filed by ロッテ ケミカル コーポレーション, ロッテ ケミカル コーポレーション filed Critical ロッテ ケミカル コーポレーション
Publication of JP2018527942A publication Critical patent/JP2018527942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577666B2 publication Critical patent/JP6577666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/001Oxidoreductases (1.) acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/02Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y103/00Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • C12Y103/03Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3) with oxygen as acceptor (1.3.3)
    • C12Y103/03006Acyl-CoA oxidase (1.3.3.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/72Candida

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、カンジダ・インファンティコーラ菌株を用いて炭化水素または脂肪酸のような基質からジオイック酸類(dioic acids)を生産する方法及びこれに用いられるカンジダ・インファンティコーラ微生物に関する。
ジオイック酸(dioic acids)は、化学産業において非常に重要な化学物質であって、エンジニアリング樹脂、自動車部品、スポーツ用品、カーペット及び歯ブラシなどに用いられる石油由来のナイロンだけではなく、他の高分子可塑剤、接着剤、潤滑油、エポキシ樹脂、腐食防止剤、コーティング剤、加工プラスチック、香水及び薬製品など多様な産業的用途として使われる。これらジオイック酸(dioic acids)のうち、年間約15,000,000,000ポンドのドデカンジオイック酸が石油化学原料から合成されており、このような石油化学原料は、主に足りない天然原料であって、これら原料の使用は、全世界的に環境破壊・変化と密接な関連があり、このような石油化学原料は、価格変動に敏感であり、環境汚染に対する負担を加重させる。
したがって、再生と持続可能であり、環境に対する負担を減らしうるジオイック酸の代替的な生産方法が要求されている。
本発明では、前記のような従来技術の問題点を解決するために、ジオイック酸類を生産する方法及びカンジダ・インファンティコーラ菌株を提供することを目的とする。
前記目的を果たすために、本発明は、カンジダ・インファンティコーラ菌株を用いて炭化水素または脂肪酸を含む基質からジオイック酸類を生産する方法を提供する。
前記ジオイック酸類を生産する方法は、(A)初期細胞集団を確保するための炭化水素または脂肪酸を含む基質を添加した酵母エキスグルコース培地(yeast extract glucose medium;YG medium)でカンジダ・インファンティコーラ菌株を培養する段階と、(B)前記段階(A)の培養液に炭化水素、脂肪酸またはこれら誘導体を含む炭素源または基質を添加して、ω酸化(ω−oxidation)反応を誘導する段階と、(C)前記段階(B)の反応液に炭化水素または脂肪酸を含む基質及びグルコースを添加しながら培養する段階と、を含むものであり得る。
前記段階(A)の培養は、30±5℃、溶存酸素量10%以上の条件で20〜50時間進行するものであり得る。
また、前記段階(B)の反応は、0.5〜5%の炭素源で10〜30時間進行しうる。
また、前記段階(C)の培養は、0.1〜2ml/L/hの基質及び1〜3g/L/hのグルコースで50〜100時間進行しうる。
ジオイック酸類を生産する方法において、前記ジオイック酸類は、エタンジオイック酸(ethanedioic acid)、プロパンジオイック酸(propanedioic acid)、ブタンジオイック酸(butanedioic acid)、ペンタンジオイック酸(pentanedioic acid)、ヘキサンジオイック酸(hexanedioic acid)、オクタンジオイック酸(octanedioic acid)、ノナンジオイック酸(nonanedioic acid)、デカンジオイック酸(decanedioic acid)、ウンデカンジオイック酸(undecanedioic acid)、ドデカンジオイック酸(dodecanedioic acid)、及びヘキサデカンジオイック酸(hexadecanedioic acid)からなる群から選択されるか、これらの組合わせであり得る。
ジオイック酸類を生産する方法において、前記カンジダ・インファンティコーラ菌株は、カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)、カンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(Candida infanticola LC−DA01;KCTC13099BP)、カンジダ・インファンティコーラ形質転換菌株(Candida infanticola;KCTC13103BP、KCTC13104BP、KCTC13105BP、KCTC13106BP)またはこれらの組合わせであり得る。
本発明はまた、炭化水素または脂肪酸を含む基質からジオイック酸類(dioic acids)を生産するカンジダ・インファンティコーラ(Candida infanticola)菌株を提供する。
本発明は、カンジダ・インファンティコーラ菌株を用いて炭化水素または脂肪酸を含む基質からジオイック酸類(dioic acids)を生産する方法及びこれに使われるカンジダ・インファンティコーラ微生物に関するものであって、化石燃料の使用による国際原油価格変動によるコスト増加及び環境汚染の負担を減らして、DDDAを原料とする多様な産業分野に活用されうる。
図1は、競争誘導連続式集積培養装置を簡略に示す図面である。 図2は、競争誘導連続式集積培養で微生物の経時的なOD値の変化を示すグラフである。 図3は、競争誘導連続式集積培養で微生物の経時的な希釈率(dilution rate)の変化を示すグラフである。 図4は、分離菌株の18s rRNA塩基配列を示す図面である。 図5は、分離菌株(カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP))のpHによる成長率を示すグラフである。 図6は、カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(KCTC12820BP)及びカンジダ・トロピカリス(ATCC 20336)に対する経時的なドデカン消耗速度及び生産される菌体量を示すグラフである。 図7は、カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)によるドデカンのDDDA(dodecanedioic acid)転換を示すグラフである。 図8は、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis;ATCC 20336)によるドデカンのDDDA(dodecanedioic acid)転換を示すグラフである。 図9は、蒸気を利用した固体培地の製作についての概略図である。 図10は、カンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(Candida infanticola LC−DA01:KCTC13099BP)に対する単一炭素源利用有無によるOD値を示すグラフである。 図11は、脂肪酸を利用した突然変異菌株のジオイック酸類転換結果を示すグラフである。 図12は、ドデカンを利用した突然変異菌株のジオイック酸類転換結果を示すグラフである。 図13は、デカンを利用した突然変異菌株のジオイック酸類転換結果を示すグラフである。 図14は、熱処理による菌株の形質転換結果を示すグラフである。 図15は、水酸化尿素の濃度による細胞の状態を示す位相差顕微鏡写真である。 図16は、ウラシル栄養要求体菌株製作カセット模式図及びgDNA PCR結果である。 図17は、CiPOX1遺伝子欠損菌株製作カセット模式図及びgDNA PCR結果である。 図18は、CiPOX2遺伝子欠損菌株製作カセット模式図及びgDNA PCR結果である。 図19は、CiPOX1及びCiPOX2遺伝子欠損菌株製作カセット模式図及びgDNA PCR結果である。 図20は、野生型菌株、CiPOX1及びCiPOX1/CiPOX2遺伝子欠損菌株に対するフラスコでのジカルボン酸生産能を示す結果である。 図21は、CiPOX1/CiPOX2遺伝子欠損菌株に対する5L発酵槽でジカルボン酸生産能を示す結果である。
本発明は、多様な変換を加え、さまざまな実施例を有することができるので、特定実施例を図面に例示し、詳細な説明に詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変換、均等物ないし代替物を含むものと理解しなければならない。本発明を説明するに当って、関連した公知技術についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明に使われた用語「遮断」とは、「阻害」と混用され、ある経路または反応などを防ぐことを意味する。
また、「炭化水素」は、炭素と水素のみでなされている有機化合物を称する。
また、「脂肪酸」は、鎖状の飽和または不飽和モノカルボン酸を称する。
また、「ω酸化(ω-oxidation)」は、脂肪酸のメチル基末端が酸化されてジカルボン酸になる反応を意味し、「β酸化(β-oxidation)」は、カルボキシ基でβ位の炭素源子が酸化されてアセチルCoAを放出しながら分解される反応を意味する。一般的に、脂肪酸の酸化は、カルボキシ基末端から炭素2個単位で切断されるβ酸化(ω-oxidation)が主要反応であり、ω酸化(ω-oxidation)は、炭素数10〜12の中鎖脂肪酸に対する補助経路として理解されている。
本発明のジオイック酸類を生産する方法によれば、カンジダ・インファンティコーラ菌株を用いて炭化水素または脂肪酸を含む基質を使用してジオイック酸類を生産することができる。
前記ジオイック酸類を生産する方法は、(A)初期細胞集団を確保するための炭化水素または脂肪酸を含む基質を添加した酵母エキスグルコース培地(yeast extract glucose medium;YG medium)でカンジダ・インファンティコーラ菌株を培養する段階と、(B)前記段階(A)の培養液に炭化水素、脂肪酸またはこれら誘導体を含む炭素源または基質を添加して、ω酸化反応を誘導する段階と、(C)前記段階(B)の反応液に炭化水素または脂肪酸を含む基質及びグルコースを添加しながら培養する段階と、を含むことを特徴とする。
前記段階(A)の培養は、30±5℃、溶存酸素量10%以上の条件で20〜50時間進行し、望ましくは、30±3℃、溶存酸素量30±3%の条件で24〜48時間進行しうる。また、前記基質は、ラウリン酸メチル(methyl laurate)であり得るが、これに限定されるものではない。
前記段階(B)の反応は、0.5〜5%の炭素源または基質で10〜30時間進行し、望ましくは、0.5〜3%で15〜25時間進行し、さらに望ましくは、約1%のドデカンで15〜25時間進行しうる。
前記段階(C)の培養は、0.1〜2ml/L/hの基質及び1〜3g/L/hのグルコースで50〜100時間進行し、望ましくは、0.5〜1ml/L/hの基質及び1.5〜2.5g/L/hのグルコースで80〜100時間進行しうる。前記基質は、ラウリン酸メチル(methyl laurate)であり得るが、これに限定されるものではない。
前記ジオイック酸類は、エタンジオイック酸(ethanedioic acid)、プロパンジオイック酸(propanedioic acid)、ブタンジオイック酸(butanedioic acid)、ペンタンジオイック酸(pentanedioic acid)、ヘキサンジオイック酸(hexanedioic acid)、オクタンジオイック酸(octanedioic acid)、ノナンジオイック酸(nonanedioic acid)、デカンジオイック酸(decanedioic acid)、ウンデカンジオイック酸(undecanedioic acid)、ドデカンジオイック酸(dodecanedioic acid)、ヘキサデカンジオイック酸(hexadecanedioic acid)、及びこれらの組合わせからなる群から選択されたものを含み、望ましくは、ジオイック酸類がドデカンジオイック酸を含みうる。
前記カンジダ・インファンティコーラ菌株は、野生型菌株、突然変異菌株、形質転換菌株、及びこれらの組合わせから選択されたものを含みうる。
具体的に、前記野生型菌株は、遺伝子操作を行っていないカンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)であり、前記突然変異菌株は、カンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(Candida infanticola LC−DA01;KCTC13099BP)、前記形質転換菌株は、カンジダ・インファンティコーラ形質転換菌株(Candida infanticola;KCTC13103BP、KCTC13104BP、KCTC13105BP、KCTC13106BP)であり得る。
一具現例によれば、前記カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)は、炭化水素及び脂肪酸からなる群から選択されるか、これらの組合わせを含むものを炭素源として用いる菌株であり得る。
前記炭素源は、炭素数6〜30の炭化水素または脂肪酸、望ましくは、炭素数8〜20のアルカンまたは脂肪酸から選択されうる。例えば、ドデカン(dodecane)、ラウリン酸メチル(Methyl laurate)、ラウリン酸(lauric acid)、これらの誘導体、またはこれらの組合わせであり、ラウリン酸の誘導体は、C1〜8ラウリン酸アルキルであり得る。望ましくは、ラウリン酸メチル(methyl laurate)、ラウリン酸エチル、ラウリン酸プロピルなどからなる群から選択されるか、これらの組合わせであり得る。
また、前記カンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(Candida infanticola LC−DA01;KCTC13099BP)は、炭化水素または脂肪酸からなる群から選択されるか、これらの組合わせを含むものを基質として用いる菌株であり得る。突然変異菌株は、例えば、野生型菌株にEMS(ethyl methanesulfonate)、UV(ultra violet)、及びこれらの組合わせから選択された方法を処理して製造可能であるが、前記方法に限定されるものではない。
また、前記カンジダ・インファンティコーラ形質転換菌株(Candida infanticola;KCTC13103BP、KCTC13104BP、KCTC13105BP、KCTC13106BP)は、炭化水素または脂肪酸からなる群から選択されるか、これらの組合わせを含むものを基質として用いられる。形質転換菌株は、熱処理、電気穿孔法などの物理的刺激、水酸化尿素処理などの化学的刺激などを加えて形質転換を誘導することで製造し、例えば、熱処理(heatshock)時に、ポリエチレングリコール(PEG)、酢酸リチウム、ジメチルスルホキシド(DMSO)などを用いて形質転換効率を向上させうる。一般的に、酵母のような真核生物は、細胞周期によって相同組替え、非相同組替えが調節されると知られている。相同組替えは、DNA複製時に染色粉体を用いるS期、G2期で主に発生し、例えば、相同組替えの確率を増加させるために、水酸化尿素(hydroxyurea)を用いて細胞周期を調節することができる。具体的に、水酸化尿素(hydroxyurea)は、リボヌクレオチド還元酵素を抑制させてDNA合成に用いられるdNTPの量を下げて、S期で細胞周期を停滞させる役割ができて、形質転換時に相同性組合わせの確率を増加させることができる。
一具現例によれば、形質転換菌株は、URA3及びPOX遺伝子が欠損した菌株を含みうる。前記遺伝子欠損菌株は、例えば、野生型カンジダ・インファンティコーラ菌株に熱処理(heatshock)、水酸化尿素(hydroxyurea)処理またはこれらの組合わせを適用して形質転換を誘導し、その順序と回数は、当業者によって適切に選択されうる。また、一具現例によれば、前記形質転換菌株は、半数体であり得る。例えば、一般的に、産業上、ジカルボン酸の生産に主に使われる二倍体であるカンジダ・トロピカリス(Candida tropicallis)に比べて、倍数性が半数体であるカンジダ・インファンティコーラ菌株が遺伝子操作において有利である。
以下、本発明の理解を助けるために、実施例を提示するが、下記の実施例は、本発明を例示するものであり、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明らかなものであり、このような変形及び修正が添付の特許請求の範囲に属すことも自明である。
実施例1:カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)の分離
高濃度の多様な炭素源が含まれた石油化学工場の廃水を処理するために、オイルセパレータ(CPI、Coagulated Plate Interceptor)で一次的に処理を進行した後、均等槽、曝気槽、沈殿槽などを経ながら廃水処理を進行する石油化学工程の廃水処理施設のオイルセパレータ(CPI)、曝気槽、沈殿槽から試料を採取した。
前記試料は、オイルセパレータの流入水、オイルセパレータの放流水、均等槽放流水、曝気槽流入水、曝気槽放流水、沈殿槽流入水及び沈殿槽放流水から廃水サンプルを1L滅菌水質サンプルパックに採取して準備し、採取した試料は、アイスボックスに入れて実験室に移送した。前記採取したサンプルの一部を下記表1に示した1次培養培地の組成で作られた固体培地(agar plate)に1次平板塗抹(spreading)し、30℃恒温培養器で1週間培養した。培養後、ドデカン(Dodecane;C12アルカン)が含まれた培養液で生長性が早い菌株を選別するために、固体培地に生成された群落(colony)を採取して、下記表1に示した2次培養培地の組成で作られたドデカン(Dodecane;C12アルカン)を唯一の炭素源として含む競争誘導連続式集積培養培地に接種して、30℃、1v/v/m通気量、400rpm撹拌速度及びpH5.0(controlled by 10N NaOH)の条件の競争誘導連続式集積培養装置(図1)で培養した。前記競争誘導連続式集積培養時に、初期投入された20g/Lのドデカンを消尽した後、さらに40g/Lのドデカンが含まれた下記表2の追加培地を投入して、希釈率(dilution rate)を0から0.4まで上昇させて、最終的に生長性が最も優れた菌株カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)を分離した。前記実験で一部微生物の成長を抑制するために、抗生剤カナマイシン25mg/Lを使用した。前記実験結果を図2及び図3に示した。
実験例1:分離菌株の18s rRNA遺伝学的分析
前記実施例1から分離した分離菌株に対して18s rRNA塩基配列分析法で分析した。Yeast gDNA prep kit(PureHelix TM、NANOHELIX)を用いて、前記実施例1の分離菌株のゲノム(genomic)DNAを抽出し、前記抽出したgenomic DNAを鋳型として下記表2の18s ITS 1/4 primerを利用したPCR反応で増幅させた後、TAベクタークローニングさせた後、DNAシーケンシング反応を通じて18s rRNA塩基配列を得て、前記塩基配列は、配列番号1として図4に示した。
図4(配列番号1)に示した前記分離菌株の塩基配列をNCBI(National Center for Biotechnology Information)のBLAST(Basic Local Alignment search tool)を使用して菌株の相同性を調査した。前記調査結果は、下記表3に示した。
下記表3に示すように、前記分離菌株は、カンジダ・インファンティコーラCBS11940と高い相同性を有する近縁種であることを確認することができる。
実験例2:カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)の炭素源資化能の分析
前記菌株(カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)の炭素源資化能を調べるために、API 20c AUX(Biomerieux社)を使用して分析した。API 20c AUX(Biomerieux社)を用いて分析した実験結果は、従来のカンジダ・インファンティコーラkurtzman及びカンジダ・インファンティコーラsp.と比較分析し、その結果を下記表4に示した。
前記表4に示すように、比較例1(Candida infanticola kurtzman)及び比較例2(Candida infanticola sp.)とカンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(KCTC12820BP)(実施例1)とを比べると、既存に知られたカンジダ・インファンティコーラ菌株である比較例1及び比較例2の場合、グルコース、グリセロール、D−ガラクトース及びD−ソルビトールの炭素源に対する資化能を有する一方、カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(KCTC12820BP)は、炭素源としてグルコースのみ利用できるということを確認することができる。前記実験結果のように、本発明の新規なカンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(KCTC12820BP)は、既存の菌株と比較して炭素資化能で大きな差を示すことが分かる。
実験例3:カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)の最適成長pH
カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)の最適成長pHを調べるために、前記菌株をアミノ酸が含まれていないYNB(yeast nitrogen base(without amino acid))培地の初期pHを4〜7に多様に設定して培養した。前記実験結果は、図5に示した。
図5に示すように、カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(KCTK 12820BP)の最適生長pHは、pH7であることを確認することができる。
実験例4:カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)をアルカン(C12)を唯一の炭素源として培養した時のアルカン(C12)基質摂取速度の比較
カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)のアルカン(C12)基質培養でのアルカン(C12)消耗速度及び生産される菌体量に対して調べるために、下記表5に示されたように、20g/Lのドデカンを唯一の炭素源として含む酵母エキス培地に実施例1のカンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)及び比較標準菌株カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis;ATCC 20336)を培養した。前記実験結果は、図6に示した。
図6に示すように、カンジダ・インファンティコーラDS02のドデカン消耗速度は、日当たり6.2g/Lであって、比較菌株として使われたカンジダ・トロピカリスのドデカン消耗速度日当たり3.7g/Lに比べて、1.6倍速いことを確認することができる。それだけではなく、生産された菌体量も、17%高いことを確認することができる。
実施例2:カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)によるドデカン(dodecane)のDDDA(dodecanedioic acid)転換
カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)及び前記菌株と同じ種に属し遺伝子操作されていない野生型菌株カンジダ・トロピカリス(Candida trpoicalis;ATCC 20336)、カンジダ・パラプシローシス(Candida parapsilosis)及びピチア・カリビカ(Pichia caribbica)によるドデカンのDDDA(dodecanedioic acid)転換のための初期細胞集団(cell mass)を得るために、50g/Lのグルコースを含むラウリン酸メチル(methyl laurate)基質を使用した酵母エキス(yeast extract)培地に実施例1のカンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)を30℃、1v/v/m通気量、溶存酸素量(dissolved oxygen:DO)30%の撹拌速度(DO値によって100〜900rpm)及びpH5に24〜48時間培養した後、1%ドデカンを用いてpH7で12〜20時間ω酸化(ω-oxidation)誘導を進行した後、ラウリン酸メチル0.5〜1.0ml/L/h及びグルコース2g/L/hで入れ、96時間培養して、pH7〜pH8でDDDA転換を進行した。前記実験結果は、図7、図8及び下記表6に示した。
前記表6に示すように、実施例1(Candida infanticolaDS02;KCTC12820BP)の場合、144時間培養結果、O.D(optical density)値及びDDDA濃度が157及び14.0g/Lであって、比較例3(Candida tropicalis;ATCC 20336)のO.D値133.1及びDDDA濃度0.62g/Lよりも格段に高く表われ、比較例4及び比較例5では、DDDA転換がなされず、投入された炭素源は、細胞の成長のみに使われたことを確認することができる。
実施例3:野生型カンジダ・インファンティコーラ菌株に対する突然変異誘導及びスクリーニング
野生型カンジダ・インファンティコーラ(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)菌株の場合、ドデカン(dodecane)を単一炭素源として用いて生長が可能であるが、β酸化(β-oxidation)経路が遮断された突然変異菌株の場合、ドデカンを単一炭素源として用いて実質的に生長することができない。前記実質的に生長することができないということは、成長しないか、微弱に成長することを意味する。したがって、グルコース(glucose)またはドデカン(dodecane)を単一炭素源として含む固体培地での菌株生長性を比較して突然変異菌株を選別した。
選別された突然変異菌株に突然変異を誘導するために、EMS(ethyl methanesulfonate)とUVとを使用した。PBSバッファ(phosphate buffered saline)を用いてOD(optical density 600nm)0.01〜0.1であるカンジダ・インファンティコーラ(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)菌株混濁液を準備して、2%濃度の突然変異原(mutagen)EMS(ethyl methanesulfonate)処理して1mlを合わせた後、30℃、150rpmで120分反応させ、遠心分離して上澄み液を除去した後、20%チオ硫酸ナトリウム(sodium thiosulfate)で2回水洗してEMSを除去する。そして、1ml PBSバッファに菌株を混濁させた後、そのうち、10ulをYPD固体培地に塗布して、30℃、3日培養して、10%以内の生存された1次変異菌株を得た。
EMS突然変異原を処理した菌株にPBSバッファ(phosphate buffered saline)でOD 0.01〜0.1である菌株混濁液を準備して、YPD固体培地に10ul塗布後、UV(ultraviolet 254nm)を120秒照射し、30℃、3日培養して、約10%以内の生存された2次変異菌株を得た。突然変異誘導過程は、EMS処理後、UV照射、UV照射後、EMS処理またはEMS、UV単独でも進行し、その順序及び回数は、当業者によって適切に選択されうる。
突然変異誘導によってβ酸化(β-oxidation)が遮断された突然変異菌株を選別するために、グルコース(glucose)またはドデカン(dodecane)を単一炭素源として含む固体培地での菌株生長性を比較した。使われた固体培地の組成は、グルコース(glucose)を単一炭素源として使用した固体培地(YNB、yeast nitrogen base without amino acid)6.7g/L、グルコース(glucose)10g/Lとドデカン(dodecane)を単一炭素源として使用した固体培地(YNB、yeast nitrogen base without amino acid)6.7g/L、ドデカン(Dodecane)10g/Lである。ドデカンを含んだ固体培地の場合、固体培地の色が不透明な白色で生長したコロニー確認が容易ではないために、ドデカン蒸気を利用した固体培地を製作して、菌株成長性を効率的に比較し、固体培地は、図9に図示した。
固体培地内に滅菌された紙材のフィルターを入れ、フィルターに定量のドデカンを塗布して、固体培養時に、ドデカンが蒸気で固体培地内に広がって菌株が用いる方法で進行した。候補突然変異菌株をPBSバッファに混濁させて、OD 0.01〜0.1である菌株混濁液準備後、前述した2つの固体培地にマイクロピペットを用いて10ul接種した後、30℃、3日培養を進行して、グルコース固体培地ではよく育つが、β酸化(β-oxidation)が遮断されてドデカン固体培地では育つことができない菌株を選別する方法で1次選別を進行した。
1次選別された突然変異菌株をドデカンが単一炭素源として含まれた液体培地での菌株生長性を通じてβ酸化(β-oxidation)遺伝子遮断菌株を2次選別した。本実施では、総6個の選別された菌株の液体培養を行った。使われた液体培養は、250mlの三角フラスコ(Erlenmeyer flask)に70mlのドデカンを単一炭素源とする培養液に、各選別された菌株を初期培養OD 1に合わせて接種して、30℃、150rpmで6日間培養した。使われた液体培地の組成は、ドデカンを単一炭素源として使用した培地(YNB、yeast nitrogen base without amino acid)20g/L、ドデカン(Dodecane)20g/Lである。培養結果は、ドデカンを炭素源として利用することができなかった突然変異菌株とデカンを利用した突然変異菌株とのOD測定値をグラフでそれぞれ図10に示した。ドデカンを利用することができなかった菌株は、β酸化(β-oxidation)が遮断された菌株と判断して、2次選別を完了して、β酸化(β-oxidation)が遮断された突然変異菌株をCandida infanticola LC−DA01と名付け、韓国生命工学研究院生物資源センターに寄託した(寄託番号:KCTC13099BP、2016年9月8日)。
図10に示されたように、突然変異菌株(寄託番号:KCTC13099BP)のβ酸化経路が遮断されたことを1次的に確認することができる。
実施例4:脂肪酸基質を利用したカンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株のジオイック酸転換培養
カンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(受託番号:KCTC13099BP)によるラウリン酸メチル(methyl laurate)のドデカンジオイック酸(DDDA、dodecanedioic acid)転換のための初期細胞集団(cell mass)を得るために、50g/Lのグルコース(glucose)を含むラウリン酸メチル(methyl laurate)基質を使用した酵母エキス(yeast extract)培地にカンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(Candida infanticola LC−DA01;受託番号:KCTC13099BP)を30℃、1v/v/m通気量、溶存酸素量(dissolved oxygen: DO)30%の撹拌速度(DO値によって100〜900rpm)及びpH5で24〜48時間培養した。培養中、12〜24時間に50g/Lのグルコースをいずれも消耗した後、1〜4g/L/hでグルコースを投入して培養終了まで進行した。
初期細胞集団を得た後、1%ドデカンを用いてpH7で12〜20時間ω酸化誘導(ω-oxidation)を進行した後、ラウリン酸メチル0.5〜4.0ml/L/h及びグルコース1〜4g/L/hで入れ、96〜144時間培養して、pH7〜pH8でDDDA転換を進行し、結果は、図11及び表7に示した。
β酸化(β-oxidation)が遮断されたカンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(Candida infanticola LC−DA01;受託番号:KCTC13099BP)の場合、108時間培養結果、O.D(optical dendity、最大/最終)値は、62.1/36.2、DDDA濃度は、140.9g/L(転換収率90%)、DDDA生産性は、1.67g/L/hであって、β酸化(β-oxidation)が遮断されていない野生型カンジダ・インファンティコーラ菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)のDDDA濃度10.6g/Lに比べて、13倍以上格段に高く得られるということを確認することができる。
実施例5:炭化水素基質を利用したカンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株のジオイック酸転換培養
カンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(KCTC13099BP)によるドデカン(dodecane)とデカン(decane)とのジオイック酸(dioic acid)転換のための初期細胞集団(cell mass)を得るために、50g/Lのグルコース(glucose)を含むラウリン酸メチル(methyl laurate)基質を使用した酵母エキス(yeast extract)培地にカンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(Candida infanticola LC−DA01;受託番号:KCTC13099BP)を30℃、1v/v/m通気量、溶存酸素量(dissolved oxygen: DO)30%の撹拌速度(DO値によって100〜900rpm)及びpH5で24〜48時間培養する。培養中、12〜24時間に50g/Lのグルコースをいずれも消耗した後、1〜4g/L/hでグルコースを投入して培養終了まで進行した。
初期細胞集団を得た後、1%ドデカンを用いてpH7で12〜20時間ω酸化(ω-oxidation)誘導を進行した後、ドデカン(dodecane)及びデカン(decane)基質を0.5〜4.0ml/L/h及びグルコース1〜4g/L/hで入れ、96〜144時間培養して、pH7〜pH8でDDDA転換を進行し、ドデカン基質結果は、図12、デカン基質結果は、図13及び表8に示した。
β酸化(β-oxidation)が遮断されたカンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(Candida infanticola LC−DA01;受託番号:KCTC13099BP)のドデカン基質発酵結果の場合、96時間培養結果、O.D(optical density、最大/最終)値は、64.2/42.6、DDDA濃度は、122.5g/L(転換収率99%)、DDDA生産性は、1.70g/L/hであって、β酸化(β-oxidation)が遮断されて炭化水素を基質としてジオイック酸の生産性を向上させるということを確認することができる。
また、β酸化(β-oxidation)が遮断されたカンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(Candida infanticola LC−DA01;受託番号:KCTC13099BP)のデカン基質発酵結果の場合、96時間培養結果、O.D(optical dendity、最大/最終)値は、66.9/40.0、セバシン酸(sebacic acid)濃度は、77.6g/L(転換収率99%)、セバシン酸(sebacic acid)生産性は、0.75g/L/hであって、β酸化(β-oxidation)が遮断されて炭化水素を基質としてジオイック酸の生産性を向上させるということを確認することができる。
実験例5:形質転換方法の最適化
形質転換菌株を獲得するために、外来遺伝子導入のための形質転換方法として酵母で主に使われるポリエチレングリコール(PEG)及び酢酸リチウムを利用した熱処理(heatshock)方法を利用した。YPED固体培地で30℃、20〜24時間培養した後、カンジダ・インファンティコーラ(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)2x10個の菌体を取って、50%ポリエチレングリコールと酢酸リチウムとを混ぜたバッファに懸濁させた後、30℃で45分反応、42℃で15分反応させ、上澄み液を除去した後、YPED培地に懸濁して30℃で6時間振盪培養後、抗生剤が含まれたYEPD培地に塗抹して、30℃に3日間培養した。形質転換効率を高めるために、熱処理(heatshock)過程でジチオトレイトール(DTT)及びジメチルスルホキシド(DMSO)のような化学物質を添加して、効率が最も高い方法を比較した結果、DMSOを処理した熱処理方法が最も効率が高いということを確認し、結果は、図14に示した。
実験例6:水酸化尿素を利用した細胞周期調節
DNA複製時に染色粉体を用いるS期、G2期で相同組替えが主に発生することができるので、相同組替えの確率を増加させるために、水酸化尿素(hydroxyurea)を用いて細胞周期を調節した。YEPD培地で生長中である107/20mlのカンジダ・インファンティコーラ(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)菌体に0.2Mの水酸化尿素処理後、2時間反応時に、S期の細胞が最も多く観察されることを確認し、結果は、図15に示した。
実施例6:ウラシル栄養要求体菌株の獲得
S期で細胞周期が停滞したカンジダ・インファンティコーラ(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)菌体を用いて、前記熱処理及び水酸化尿素処理方法で形質転換をさせた結果、URA3 gene位置に外来遺伝子が置き換えられたウラシル栄養要求体菌株(受託番号:KCTC13103BP)を獲得した。
選別培地は、ウラシル及び5−フルオロオロチン酸(5’−FOA)を添加した最少培地を使用し、ウラシル栄養要求体菌株製作模式図及びgDNA PCRを利用した配列確認結果を図16に示した。
5−フルオロオロチン酸(5-Fluoroorotic acid、5’−FOA)は、ウラシル合成過程で有害な物質である5−フルオロウラシル(5-fluorouracil)に転換されて細胞死滅に至らせるので、URA3遺伝子欠損菌株は、ウラシル、5’−FOAが入った培地で生長し、ウラシルのない培地で生長することができない。
実施例7:β酸化遺伝子選別
β酸化の最初の段階である脂肪酸アシル−CoA(fatty acyl-CoA)から2trans-enoyl-CoAに転換する酵素であるacyl-CoA oxidase(pox gene)を除去するために、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)20336のPOX4、POX5、POX2遺伝子のアミノ酸配列を比較した結果、2つの遺伝子CINF_04670、CINF_13455の相同性が40%以上と最も高く出て、この遺伝子をCiPOX1、CiPOX2と名付け、下記表9にアミノ酸配列を比較して示した。また、CINF_04670に対して核酸配列は、配列番号4に、アミノ酸配列は、配列番号5に示した。また、CINF_13455に対して核酸配列は、配列番号6に、アミノ酸配列は、配列番号7に示した。
配列番号4(核酸)
TAGTGTCATGAAGCCTTTCTTCACCCGCAAGTTCAACGACGACCCTGATCTCAGTGCTCTTGAGGAAGAGGAGGCCGAGGAGAACGAGTAA

配列番号5(アミノ酸)
MTKSLSTNPANDVVIDGKKYNTFTEPPKAMAAERAKASFPVREMTYYLDGGEKVTEYNEAVWEQLERAPAFDNTDYYDVCGDHELLRARTLAKVGAIAEIVTDGRSERDIQKVLSFVSVIDPGAMTRIGVHFGLFLNGVRGSGTSEQFNYWVGEGAANLSNFFGCFCMTELGHGSNVAGVETTATFDRNTEEFVINTPTIAASKWWIGGAAHTATHGLVFARLIVDGKDYGVKNFVVPLRDRNTWNLMPGVSIGDIGKKMGRDGIDNGWVQFSNVRIPRLFMMMKYAKVSKDGKVTQPPLAQLAYGALISGRVSMVYDSYTWARRFLTIAIRYACCRRQFSSSPGGLETKLIDYTFHQRRLLPRLAYAYAMNAGSAELYKIYFAATDRLASTKPTDKEGLQSAIDDVKELFSVSAGLKAFSTWGTAQIIDECRQACGGLGYSGYNGFGQGYNDWVVQCTWEGDNNVLTLSAGRSLIQSGLAIRKGEHVGAAASYLKRELNAKLNGRSLEDLNVLIDGWEHVSAVGISQAVDRYVELEKEGVSQTEAFERLSQQRYDVTRVHTRMYLIKSFFENLKTASPALQPVLTDLALLFALWSIEIDASVFLRYGFLEPKDISTITVLVNKYTGKVREQAIPLTDAFNQSDFVINAPIGNYNGDVYNNYFAKTKAANPPINTHPPYYDSVMKPFFTRKFNDDPDLSALEEEEAEENE
配列番号6(核酸)
CGCATTCTTCAAGCGCACTCCCTATGAGCAACCCAGGCTCGATGAGATTTAA

配列番号7(アミノ酸)
MKANNTASLLKDGKELNTFTRPASDMQAERDRTSFPVREMTHFFNNGKENTEFLEKLFERIQRDPAFNNKDFYDLDYKPLRQRTFEQIGRMWSYLDELGADSPLARRFLSPFGMINPSAQTRVSVHYGLFVSALRGQGTDKQYEFWKSQGCLSLNRFYGCFGMTELGHGSNVAELETTATFDRATDEFIIHTPNTAATKWWIGGAAHSSNHTVCFARLIVDGKDYGVRNFVVPLRDPESHNLLPGIAVGDIGKKMGRDGIDNGWIQFSNVRIPRTYMLMRYSQVTPEGKVIEPPLAQLTYGALINGRVAMAYDSWVWARRFLTIALRYAAVRRQFSSTEGREESKLLDYVLHQRRLIPLLAQAIGIEAAATELYRLFDEVTHHQASLDTSDRKAVSDMVDKTKELFSLSAGLKAFSTWATVDTIDECRQACGGLGYLSATGFGQGFDDWVVNCTWEGDNNVLCLSAGRSLIQSGCKVLDGKHVTGAADYLGRIKTLRGKSLASGDLRDPKVLVGAWESVAAQAVMDAAEAYKKLRARGVSDKAAFEELSIDRFNIARLHTRCFQIKALFRKIANANPSIQKVLTNVGLLFALWSIEKNGSPFLQYGFLTSDDMNKVIDLVTFYCGEVRDQVIGITDSFNISDFFLNSPIGNYDGNAYENLMDSVTERNVPGTPCPYQDAMNAFFKRTPYEQPRLDEI
実施例8:CiPOX1遺伝子欠損菌株選別
CiPOX1遺伝子の両末端500bpの相同領域(homology region)を含んだURA3 pop-outベクターを用いてCiPOX1遺伝子除去カセットを製作した後、S期で調節されたウラシル栄養要求体菌株(受託番号:KCTC13103BP)に形質転換を通じてCiPOX1遺伝子除去カセットを導入した。URA3 pop-outベクターは、ウラシル除去培地で生存できるようにCandida tropicalisのURA3(Ct.URA3)遺伝子と、Ct.URA3遺伝子の除去(pop-out)のためのCt.URA3遺伝子の両末端のbacillus subtilis由来の反復配列(repeated sequence)が含まれており、形質転換された菌株は、Ct.URA3遺伝子によって表10のウラシル除去培地で選別可能である。配列番号8は、Candida tropicalisのURA3(Ct.URA3)配列、配列番号9は、bacillus subtilis由来の反復配列(repeated sequence)を示し、ベクターとカセット模式図及びgDNA PCRを利用した配列確認結果を図17に示した(受託番号:KCTC13104BP)。
配列番号8
cgggacatggggggtagagaagaagggtttgattggatcatcatgacgcctggtgtggggttggatgataaaggcgatgcgttgggccagcagtataggactgttgatgaggtggttctgactggtaccgatgtgattattgtcgggagagggttgtttggaaaaggaagagaccctgaggtggagggaaagagatacagggatgctggatggaaggcatacttgaagagaactggtcagttagaataaatattgtaataaataggtctatatacatacactaagcttctaggacgtcattgtagtcttcgaagttgtctgctagtttagttctcatgatttcgaaaaccaataacgcaatggatgtagcagggatggtggttagtgcgttcctgacaaacccagagtacgccgcctcaaaccacgtcacattcgccctttgcttcatccgcatcacttgcttgaaggtatccacgtacgagttgtaatacaccttgaagaacggcttcgtctgacccttgagcttcgcctcgttgtaatgattatacacatccaacgcttccaacctcgataaatggatcttctgcacttttgaaatcgggtactggatcgcaagcaacgagaacgccgccgatgctccggcaagcaacacaaacgaggacttcaagatc
配列番号9
gtttaatactggttttcggagaagcgcctgtacctccgtcatagccgctgatcacaatgacatctgcagtcgctttggcaacacctgcagcgattgttcctacacctgcttttgacaccagctttacgctgattcttgcgtcacggttggcatttttcaaatcgtggatcagctgggctaaatcctcaatcgaataaatgtcatggtgtggcggaggtgagattaatccgacacctggcgttgacccacggacatcggcaacccatggatataccttgttgccaggaagctgcccgccttcacccggcttagcaccttgagccattttaatctgcagctcatcagcattgacgaggtaatggcttttgacaccaaaccgtccggatgcaatttgtttgatcgcacttcttctatcatcgccgttctcatctggaacaaagcgtttgggatcttctccgccttcaccgctgttgctttttcctccaagacggttcattgcgattgctaaagcttcgt
実施例9:CiPOX2遺伝子欠損菌株選別
CiPOX2遺伝子の両末端500bpの相同領域(homology region)を含んだURA3 pop-outベクターを用いてCiPOX2遺伝子除去カセットを製作した後、S期で調節されたウラシル栄養要求体菌株(受託番号:KCTC13103BP)に形質転換を通じてCiPOX2遺伝子除去カセットを導入した。URA3 pop-outベクターは、ウラシル欠損培地で生存できるようにCandida tropicalisのURA3(Ct.URA3)遺伝子と、Ct.URA3遺伝子の除去(pop-out)のためのCt.URA3遺伝子の両末端のbacillus subtilis由来の反復配列(repeated sequence)が含まれており、形質転換された菌株は、Ct.URA3遺伝子によってウラシル除去培地で選別可能である。ベクターとカセット模式図及びgDNA PCRを利用した配列確認結果を図18に示した(受託番号:KCTC13105BP)。
実施例10:CiPOX1及びCiPOX2遺伝子欠損菌株選別
CiPOX2遺伝子の両末端500bpの相同領域(homology region)を含んだURA3 pop-outベクターを用いてCiPOX2遺伝子除去カセットを製作した後、S期で調節されたCiPOX1及びCtURA3除去菌株に形質転換を通じてCiPOX2遺伝子除去カセットを導入した。CiPOX1及びCtURA3除去菌株は、CiPOX1除去菌株(受託番号:KCTC13104BP)からCt.URA3をpop-outしたものである。URA3 pop-outベクターは、ウラシル欠損培地で生存できるようにCandida tropicalisのURA3(Ct.URA3)遺伝子と、Ct.URA3遺伝子の除去(pop-out)のためのCt.URA3遺伝子の両末端のbacillus subtilis由来の反復配列(repeated sequence)が含まれている。形質転換された菌株は、Ct.URA3遺伝子によってウラシル除去培地で選別可能である。ベクターとカセット模式図及びgDNA PCRを利用した配列確認結果を図19に示した(受託番号:KCTC13106BP)。
実施例11:カンジダ・インファンティコーラ形質転換菌株のジオイック酸転換フラスコ培養
本発明の形質転換菌株に対するジカルボン酸生産能を調べるために、それぞれの菌株を(野生型菌株(受託番号:KCTC12820BP)、POX1遺伝子除去菌株(受託番号:KCTC13104BP)、CiPOX2遺伝子除去菌株(受託番号:KCTC13105BP)、CiPOX1/CiPOX2遺伝子除去菌株(受託番号:KCTC13106BP))フラスコ培養施行した。500mlbaffledフラスコを用いて50ml液体培養を実施した。培養条件は、YPED培地利用、総培養時間72時間、30℃、200rpm、pHは、6〜7.5である。十分な量の菌体増殖確保のために、グルコースを炭素源として用いて24時間培養した後、ドデカン1%添加、pH7.5調節のために、リン酸カリウム(potassium phosphate)を添加した。ドデカンを添加した時点から6時間周期でグルコースを0.5%ずつ添加した。転換されたドデカンジオイック酸の濃度を確認した結果、72時間基準野生型菌株(受託番号:KCTC12820BP)0g/L、POX1遺伝子除去菌株(受託番号:KCTC13104BP)9.39g/L、POX1及びPOX2遺伝子除去菌株(受託番号:KCTC13106BP)9.32g/Lであって、CiPOX1が除去された菌株がドデカンを炭素源として使用せず、ドデカンジオイック酸に92%(mol/mol)以上転換されることを確認し、結果は、図20に示した。
実施例12:カンジダ・インファンティコーラ形質転換菌株のジオイック酸転換5L発酵器培養
本発明の形質転換菌株に対するジカルボン酸生産能を調べるために、CiPOX1及びCiPOX2遺伝子欠損菌株(受託番号:KCTC13106BP)を利用した5L規模の発酵器培養を実施した。1次培養条件は、培養体積2L、pH5〜pH6、温度30℃、aeration 1vvm、agitation 200rpmであり、pH調節のために、10N NaOHを使用し、培養液内の溶存酸素が減ることによって、rpmを調節して溶存酸素を30%以上保持させた。初期培地内の細胞生長のためのグルコースが消耗する時点である12時間以後にジオイック酸の転換のための2次培養のために、ω酸化誘導物質であるドデカン20ml添加、還元力提供のために、グルコースを4g/hrの速度で添加し、培養条件は、pH7.5、aeration 0.5vvmに変更した。2次培養12時間後に基質であるラウリン酸メチルを1.2〜1.5ml/hrの速度で投入して、総48時間培養した。転換されたドデカンジオイック酸は、48時間基準17.64g/L生産及び90%(mol/mol)以上の転換収率を確認し、結果は、図21に示した。

Claims (8)

  1. カンジダ・インファンティコーラ(Candida infanticola)菌株を用いて炭化水素または脂肪酸を含む基質からジオイック酸類(dioic acids)を生産する方法であって、
    前記カンジダ・インファンティコーラ菌株が、カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)、カンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(Candida infanticola LC−DA01;KCTC13099BP)、カンジダ・インファンティコーラ形質転換菌株(Candida infanticola;KCTC13103BP、KCTC13104BP、KCTC13105BP、KCTC13106BP)またはこれらの組合わせである、前記方法
  2. 前記ジオイック酸類を生産する方法が、
    (A)初期細胞集団を確保するための炭化水素または脂肪酸を含む基質を添加した酵母エキスグルコース培地(yeast extract glucose medium;YG medium)でカンジダ・インファンティコーラ菌株を培養する段階と、
    (B)前記段階(A)の培養液に炭化水素、脂肪酸またはこれら誘導体を含む炭素源または基質を添加して、ω酸化(ω-oxidation)反応を誘導する段階と、
    (C)前記段階(B)の反応液に炭化水素または脂肪酸を含む基質及びグルコースを添加しながら培養する段階と、
    を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記段階(A)の培養が、30±5℃、溶存酸素量10%以上の条件で20〜50時間進行する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記段階(B)の反応が、0.5〜5%の炭素源で10〜30時間進行する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記段階(C)の培養が、0.1〜10ml/L/hの基質及び1〜3g/L/hのグルコースで50〜100時間進行する、請求項2に記載の方法。
  6. 前記ジオイック酸類が、エタンジオイック酸(ethanedioic acid)、プロパンジオイック酸(propanedioic acid)、ブタンジオイック酸(butanedioic acid)、ペンタンジオイック酸(pentanedioic acid)、ヘキサンジオイック酸(hexanedioic acid)、オクタンジオイック酸(octanedioic acid)、ノナンジオイック酸(nonanedioic acid)、デカンジオイック酸(decanedioic acid)、ウンデカンジオイック酸(undecanedioic acid)、ドデカンジオイック酸(dodecanedioic acid)、及びヘキサデカンジオイック酸(hexadecanedioic acid)からなる群から選択されるか、これらの組合わせである、請求項1に記載の方法。
  7. 炭化水素または脂肪酸を含む基質からジオイック酸類(dioic acids)を生産する、カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)、カンジダ・インファンティコーラ突然変異菌株(Candida infanticola LC−DA01;KCTC13099BP)、カンジダ・インファンティコーラ形質転換菌株(Candida infanticola;KCTC13103BP、KCTC13104BP、KCTC13105BP、KCTC13106BP)またはこれらの組合わせ
  8. カンジダ・インファンティコーラ野生型菌株(Candida infanticola DS02;KCTC12820BP)に水酸化尿素(hydroxyurea)処理及び熱処理(heatshock)する段階と、
    ウラシルを含む培地を使用してウラシル栄養要求体菌株を製作し、選別する段階と、
    β酸化(β-oxidation)遺伝子を欠損させる段階と、
    を含むカンジダ・インファンティコーラ(candida infanticola)形質転換菌株(Candida infanticola;KCTC13103BP、KCTC13104BP、KCTC13105BP、KCTC13106BP)またはこれらの組合わせの製造方法。
JP2018515663A 2015-09-23 2016-09-23 新規なカンジダ・インファンティコーラ菌株、その変異菌株及び形質転換菌株、及びそれを用いてジオイック酸類を生産する方法 Active JP6577666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150134598A KR101722328B1 (ko) 2015-09-23 2015-09-23 캔디다 인판티콜라 균주를 이용한 디오익 산류의 생산방법
KR10-2015-0134598 2015-09-23
KR1020160121723A KR101847731B1 (ko) 2016-09-22 2016-09-22 디오익 산류를 생산하는 캔디다 인판티콜라 균주
KR1020160121725A KR101887272B1 (ko) 2016-09-22 2016-09-22 디오익 산류를 생산하는 캔디다 인판티콜라 형질전환 균주
KR10-2016-0121723 2016-09-22
KR10-2016-0121725 2016-09-22
PCT/KR2016/010706 WO2017052299A1 (ko) 2015-09-23 2016-09-23 신규한 캔디다 인판티콜라 균주, 이의 변이균주 및 형질전환균주, 및 이를 이용하여 디오익 산류를 생산하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527942A JP2018527942A (ja) 2018-09-27
JP6577666B2 true JP6577666B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58386608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515663A Active JP6577666B2 (ja) 2015-09-23 2016-09-23 新規なカンジダ・インファンティコーラ菌株、その変異菌株及び形質転換菌株、及びそれを用いてジオイック酸類を生産する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10604775B2 (ja)
EP (1) EP3354743B1 (ja)
JP (1) JP6577666B2 (ja)
CN (1) CN108401434B (ja)
WO (1) WO2017052299A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111850060A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 上海凯赛生物技术股份有限公司 一种发酵生产十六碳二元酸的方法、十六碳二元酸及其制备方法
CN110628759A (zh) * 2019-09-23 2019-12-31 西南科技大学 一种耐辐射野生型丛枝菌根真菌诱变筛选富集植物共生菌新种质的方法
CN111334441B (zh) * 2020-02-24 2021-06-08 华中农业大学 一种降酸酵母菌株及其应用
US20230089404A1 (en) 2021-09-18 2023-03-23 Indian Oil Corporation Limited Bioassisted Process For Selective Conversion Of Alkane Rich Refinery Stream

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843466A (en) * 1969-11-10 1974-10-22 Ajinomoto Kk Method of producing dicarboxylic acids by fermentation
US4925798A (en) 1985-04-23 1990-05-15 Huels Aktiengesellschaft 3-hydroxydicarboxylic acids and process for their production
GB9220667D0 (en) 1992-09-30 1992-11-11 Unilever Plc Improvements in or relating to dioic acids
US6066480A (en) * 1998-09-21 2000-05-23 General Electric Company Method for high specific bioproductivity of α,ω-alkanedicarboxylic acids
CN1233658A (zh) * 1999-05-28 1999-11-03 清华大学 高产长链二元酸的假丝酵母的筛选方法
CN1292072C (zh) * 2004-05-12 2006-12-27 上海凯赛生物技术研发中心有限公司 一种正长链二元酸的生产方法
JP5001953B2 (ja) 2005-12-30 2012-08-15 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 長鎖ジカルボン酸の製造方法
GB0603865D0 (en) 2006-02-27 2006-04-05 Unichema Chemie Bv Methods for production of dioic acids
US8158391B2 (en) 2009-05-06 2012-04-17 Dna Twopointo, Inc. Production of an α-carboxyl-ω-hydroxy fatty acid using a genetically modified Candida strain
CN102839133B (zh) * 2011-06-21 2014-02-19 上海凯赛生物技术研发中心有限公司 一种长链二元酸生产菌株及其应用
WO2013131277A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Cathay R & D Center Co., Ltd A new candida sake strain for producing long chain dicarboxylic acids
CN102994402B (zh) * 2012-03-09 2014-04-02 上海凯赛生物技术研发中心有限公司 一种生产二元酸的菌株及其发酵方法
JP2014201554A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 東レ株式会社 セバシン酸の製造方法
KR20150078989A (ko) 2013-12-31 2015-07-08 한화종합화학 주식회사 숙신산 생산용 재조합 효모균주 및 이를 이용한 숙신산의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10604775B2 (en) 2020-03-31
US10837032B2 (en) 2020-11-17
EP3354743B1 (en) 2020-06-10
CN108401434B (zh) 2021-10-22
US20190040422A1 (en) 2019-02-07
WO2017052299A1 (ko) 2017-03-30
CN108401434A (zh) 2018-08-14
JP2018527942A (ja) 2018-09-27
EP3354743A1 (en) 2018-08-01
US20200172940A1 (en) 2020-06-04
EP3354743A4 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. An evolutionary metabolic engineering approach for enhancing lipogenesis in Yarrowia lipolytica
JP6577666B2 (ja) 新規なカンジダ・インファンティコーラ菌株、その変異菌株及び形質転換菌株、及びそれを用いてジオイック酸類を生産する方法
CN110358692A (zh) 生产神经酸的重组酵母菌株及其应用
CN1382219A (zh) 可使甘油脱水的新型酶
Sun et al. Strategies for enhanced lipid production of Desmodesmus sp. mutated by atmospheric and room temperature plasma with a new efficient screening method
CN1678624A (zh) 苯甲酸盐-和邻氨基苯甲酸盐-诱导的启动子
CN107574190B (zh) 一种提高卷枝毛霉产油量的制备方法
Werner et al. Candida guilliermondii as a potential biocatalyst for the production of long-chain α, ω-dicarboxylic acids
KR102648170B1 (ko) 높은 글리세린 함량을 갖는 배양 배지 상에서의 발효에 의한 개선된 1,3-프로판디올 생산을 위한 미생물 및 방법
US10982241B2 (en) Long-chain dibasic acid with low content of monobasic acid impurity and the production method thereof
Laptev et al. New recombinant strains of the yeast Yarrowia lipolytica with overexpression of the aconitate hydratase gene for the obtainment of isocitric acid from rapeseed oil
US11434510B2 (en) Long chain dibasic acid with low content of long chain dibasic acid impurity of shorter carbon-chain and preparation method thereof
CN116034164A (zh) 工程改造含油微生物的方法
KR101722328B1 (ko) 캔디다 인판티콜라 균주를 이용한 디오익 산류의 생산방법
CN113122461A (zh) 单细胞蛋白生产菌及其应用
KR101847731B1 (ko) 디오익 산류를 생산하는 캔디다 인판티콜라 균주
CN111334445B (zh) 长链二元酸生产菌株及其制备方法和应用
WO2019027376A2 (en) METHOD FOR INDUCING MICROBIAL MUTAGENESIS TO PRODUCE LACTIC ACID
CN107849557B (zh) 新型启动子
CN110106129B (zh) 谷氨酸脱氢酶基因受抑制的类球红细菌及其制备方法和法尼醇的生产方法
KR101900152B1 (ko) 캔디다 인판티콜라 균주를 이용한 디오익 산류의 생산 방법
KR101818811B1 (ko) 신규한 캔디다 파라프실로시스 us01 미생물 및 이의 용도
KR20180036222A (ko) 디오익 산류를 생산하는 캔디다 인판티콜라 형질전환 균주
KR20180032456A (ko) 디오익 산류를 생산하는 캔디다 인판티콜라 형질전환 균주
Ianiri et al. Agrobacterium tumefaciens-mediated transformation of Pucciniomycotina red yeasts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250