JP6577564B2 - フレキシブル電子装置および関連する方法 - Google Patents

フレキシブル電子装置および関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6577564B2
JP6577564B2 JP2017500442A JP2017500442A JP6577564B2 JP 6577564 B2 JP6577564 B2 JP 6577564B2 JP 2017500442 A JP2017500442 A JP 2017500442A JP 2017500442 A JP2017500442 A JP 2017500442A JP 6577564 B2 JP6577564 B2 JP 6577564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
flexible substrate
overhang
island
overhanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017500442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513237A (ja
Inventor
コットン ダリル
コットン ダリル
アレン マーク
アレン マーク
アンドリュー ピアーズ
アンドリュー ピアーズ
ロビンソン アダム
ロビンソン アダム
Original Assignee
ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テクノロジーズ オサケユイチア, ノキア テクノロジーズ オサケユイチア filed Critical ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Publication of JP2017513237A publication Critical patent/JP2017513237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577564B2 publication Critical patent/JP6577564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本願開示は、電子回路、関連する方法および装置の分野に関し、特に、フレキシブル装置、特にフレキシブル電子的用途に使用されるフレキシブル装置に関する。開示された例示の態様/実施形態の幾つかは、携帯用電子機器、特に、使用時に手持ちができる、いわゆるポータブル電子機器(これらは、使用時に架台に置くことができるが)に関する。この様なポータブル電子機器は、いわゆる携帯情報端末類(PDAs)およびタブレットPCを含む。開示された例示の幾つかは、包装、装着性機器/センサーおよびバイオセンサーに用途を見出すことができる。
1つ以上の開示された例示の態様/実施形態に係る携帯用電子機器/装置は、1つ以上の音声/テキスト/映像通信機能(例えば、電話通信、ビデオ通信や、テキスト伝送、ショートメッセージサーピス(SMS)/マルチメディアメッセージサーピス(MMS)/電子メール機能、双方向/非双方向視聴機能(例えば、ウエッブブラウジング,ナピゲーション,TV/プログラム視聴機能)、音楽録音/再生機能(例えば、MP3または他のフォーマットや(FM/AM)ラジオ放送録音/再生)、データダウンロード/送信機能、画像取り込み機能(例えば、(例えば内蔵の)デジタルカメラを用いるもの)、およびゲーム用機能を提供できる。
電子コンポーネントとフレキシブル基板とを組合せてフレキシブル(伸長性を含む)電子装置および機器を形成することが可能である。このようなフレキシブル装置/機器の作製において、ロールトウロール方式の構成材の大量印刷および直描印刷法のような、様々な技術を使用できる。フレキシブル電子機器の開発は、機械的変形に耐えるには、材料が比較的能力不足のため、制限されたままである。特に幾つかの電子コンポーネントは、その剛性のためフレキシブル装置/機器に取り込むことが困難である。
この明細書における、先に公開された文献の列挙若しくは論考、またはいかなる背景も、その文献若しくは背景が技術水準の一部であること、または共通の一般的な知識であることを、必ずしも認めていると捉えるべきではない。本願開示の1つ以上の態様/実施形態は、1つ以上の背景の問題点に取り組むものであっても、または取り組まないものであってもよい。
第一の態様は、フレキシブル基板を、および張出し電子コンポーネント・アイランドを、含む、装置であって、
前記電子コンポーネント・アイランドは、前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子コンポーネントを含むように構成されており、
前記電子コンポーネント・アイランドが、接続部および張出し部を伴う基板面を含み、前記接続部は、単一の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、並びに、前記張出し部は、下にある前記フレキシブル基板が前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で前記張出し部から独立して歪むことができる様に、張出して、下にある前記フレキシブル基板から実質的に離れるように構成されている。
電子コンポーネント・アイランドの張出し部は、通常の/典型的な使用条件の下、下にあるフレキシブル基板から実質的に離れていることを考慮すると、フレキシブル基板の動作可能な歪みの下、撓みまたは伸長から実質的に離れていることができる。これは、基板の撓みや伸び(および圧縮)が、例えば、電子コンポーネント・アイランドの全表面が基板に機械的に連結されている場合ほどには電子コンポーネント・アイランドによって妨害されないことを可能にできる。
単一の接続支持パッドは、単一の連続する領域にわたって、電子コンポーネント・アイランドの接続部とフレキシブル基板の間の機械的接続を提供する構成にできる。単一の接続支持パッドは、接合されて1のユニットを形成している1つ以上の部品(例えば、電気コネクタ、絶縁性支持体)から成ることができる。
用語「フレキシブル性(flexible)」は、曲げられる、伸ばせる、圧縮できるおよび/またはその他歪ませることができる材料を指して使用される。この様に、フレキシブル基板は曲げ得る基板、伸ばし得る基板や、圧縮し得る基板であることができる。従って、用語「撓んだ/撓められた(flexed)」は、歪ませ得る基板に関すると考えることができ、また、曲げ、伸長および圧縮の1つ以上を含む。フレキシブル基板は、弾力性であっても、なくてもよい。例えば、それは、操作条件の下、弾性的にまたは塑性的に歪むことができる。
接続支持パッドは、電子コンポーネント・アイランドに対してサポートを提供して、張出し位置において、電子コンポーネント・アイランドを下にあるフレキシブル基板から離しておく構成にできる。
接続
支持パッドの大きさおよび材料組成の1つ以上は、サポートを提供する構成にできる。例えば、接続支持パッドは剛性にできる(例えば、フレキシブル基板に対して剛性)。接続支持パッドの長さは、全ての軸に沿って、電子的アイランドの長さに対する最小値より大きくできる。例えば、接続支持パッドの長さは、全ての軸に沿って、電子的アイランドの長さの5%より大きくできる。
接続支持パッドの、電子コンポーネント・アイランドおよびフレキシブル基板に対する接着(例えば、接着層によって提供されるもの)は、サポートを提供する構成にできる。例えば、電子的アイランドが接続支持パッドから独立して動かせない様に、接続支持パッドを電子的アイランドに結合できる。即ち、接着は、接続支持パッドと電子コンポーネント・アイランドが単一の剛性のユニットを形成する様にできる。
接続支持パッドは、電子コンポーネント・アイランド以上の重量に対するサポートを提供し、フレキシブル基板の動作可能な歪みの下、張出し位置領域において、電子コンポーネント・アイランドが下にあるフレキシブル基板から離れたままである構成にできる。
接続支持パッドは、電子コンポーネント・アイランドへの1つ以上の曲げモーメントに抗することによってサポートを提供し、フレキシブル基板の動作可能な歪みの下、電子コンポーネント・アイランドを、張出し位置領域において下にあるフレキシブル基板から離れたままにする構成にできる。例えば、接続支持パッドは、フレキシブル基板より剛性である構成にできる。接続支持パッドは、電子コンポーネント・アイランドと同じ位以上の剛性である構成にできる。
歪みが無い構成において、電子コンポーネント・アイランドは、1つ以上の他の隣接する電子コンポーネント・アイランドに重なる様に、アイランドの接続支持パッドに囲まれた領域を越えて広がる構成にできる。
接続支持パッドおよび電子コンポーネント・アイランドは、1つ以上の電子コンポーネントを下にあるフレキシブル基板に電気的に接続する構成にできる。
接続支持パッドは、機械的接続のみならず、電気的接続も提供できる。
装置は、複数の電子コンポーネント・アイランドを含むことができ、電子コンポーネント・アイランドのそれぞれは電子コンポーネントの1つ以上を含んでいる。
接続ロール支持パッドは、電子コンポーネント・アイランドの端(複数)の内部に位置することができる。
接続支持パッドは、電子コンポーネント・アイランドの端(複数)の内部において、実質的に中央に位置することができる。
接続支持パッドは、実質的にカンチレバー構成で、電子コンポーネント・アイランドの一端に位置することができる。
電子コンポーネント・アイランドは、平坦な構成にできる。
電子コンポーネント・アイランドは、モジュラスが1GPa〜1TPaの範囲にある材料から形成できる。
フレキシブル基板は、1つ以上の電気的構成材を他の電気的構成材に接続する構成にした回路網を含むことができる。
電子コンポーネント・アイランドは、隣接する電子コンポーネント・アイランドと、フレキシブル基板表面の上で異なる高さに置かれ、その隣接する電子コンポーネント・アイランド間の重なり合いを許す構成にできる。この高さは、電子コンポーネント・アイランドの基板面およびフレキシブル基板の表面から測定できる。異なる高さは、高さが異なる支柱を含む接続支持パッドによって、実質的に提供できる。
電子コンポーネント・アイランドは、フレキシブル基板が伸長されおよび/または電子コンポーネント・アイランドから離れて曲げられたとき、フレキシブル基板の歪が電子コンポーネント・アイランドの張出し部に伝わらない様にフレキシブル基板の表面上に在る構成にできる(少なくとも幾許かの歪み構成において)。
接続部の長さは、1つ以上の軸に沿って、電子コンポーネント・アイランドの全長の50%未満にできる。
接続部の長さは、1つ以上の軸に沿って、電子コンポーネント・アイランドの全長の、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、のうちの一つ未満にできる。
接続部の長さは、1つ以上の軸に沿って、電子コンポーネント・アイランドの全長の3%以上にできる。
接続部の長さは、1つ以上の軸に沿って、電子コンポーネント・アイランドの全長の45%−40%、40%−35%、35%−30%、30%−25%、25%−20%、20%−15%、15%−10%、10%−5%、5%−3%、の内の一つの範囲内である。
接続支持パッドは、柱状またはテーパー状の内の一つである支柱を含むことができ、テーパー状は基板面端に向かって太くなるもの、またはフレキシブル基板端に向かって太くなるものの内の一つを含むことができる。
フレキシブル基板は、曲げ、伸ばし、および圧縮歪みの1つ以上を見込む構成にできる。
フレキシブル基板の動作可能な歪みは、5%から10%の間、5%から20%の間、5%から30%の間、および5%から40%の間、の一つ以上のオーダーであることができる。
歪み、ε、は、応力が掛っていない材料の長さ、L、に対する、材料の伸長、ΔL、の比として定義できる。即ち、ε=ΔL/L。応力、α、は、単位面積、A、あたり材料に付加された力、F、として定義できる。即ち、α=F/A。
装置は、包装の部品、装着性機器(例えば、時計)、装着性センサー、バイオセンサー(例えば、心拍数モニター)、または他の携帯用電子機器を含むことができる。
装置は、電子コンポーネント・アイランドとフレキシブル基板の間に、低弾性係数接着剤を含むことができ、低弾性係数接着剤は、構成材アイランドを基板に接合し、フレキシブル基板の撓みに起因する構成材アイランド内の応力を実質的に阻止する。この様に、低弾性係数接着剤は、構成材アイランドとフレキシブル基板の間に置くことができ、フレキシブル基板から構成材アイランドを実質的に機械的に切り離す構成にできる。有利なことに、接着剤は、撓んだ基板の応力または歪みが、上にある電子コンポーネント・アイランド、これは幾つかの例示において基板に比べて相対的に脆いものであり得るもの、の上へ通ることを、実質的に阻止できる。接着剤は、構成材アイランドを基板に接着させ、および下にある基板の撓みのために構成材アイランドに付加され得る力を低減させて、応力/歪み吸収「クッション」として作用すると考えられる。低モジュラスの接着剤は、例えば、ウレタンまたはシリコーン系のエラストマー系接着剤を含むことができる。
フレキシブル基板は、電気的構成材を他の電気的構成材に接続する構成の回路網を含むことができる。回路網は、1つ以上の電気的構成材を他の電気的構成材に電気的に相互接続する湾曲した相互接続部を含むことができ、湾曲した相互接続部は、その曲率が、フレキシブル基板の動作可能な歪みを伴う各接続支持パッドへのその接続を維持する様に、相互接続を許容する構成である。
用語「湾曲した」は、例えば、最大操作延び歪みに達しなければ真っ直ぐではない相互接続体(または、支持媒体外形等の他の物体)を説明するために使用される。この様に、「湾曲した」は、例えば少なくとも中間範囲の動作可能な歪み条件下、真っ直ぐではない、非線形の、曲線状の、弧状の、弓状の、ひん曲がった、こぶのある、蛇行する、および/またはアーチ形の、を網羅すると理解できる。湾曲した相互接続部は、「C」形状、「U」形状、「V」形状、「S」形状である様に、1つ以上の曲り若しくは折り目を有することができ、または、例えば、1若しくは2を超える曲り/折り目を有することができる。湾曲した相互接続は、相互接続の破壊を伴わずに、湾曲した相互接続の形状が自由に変化でき、湾曲した相互接続が接続されている接続支持パッドおよび基板パッドの相対的な位置の変化に適応できる様に、フレキシブル基板の撓みを可能にできる。
装置は、層のそれぞれがフレキシブル基板および連結された電子コンポーネント・アイランドを含んでいる、複数の層を含むことができる。
複数層の実施形態の電子コンポーネント・アイランドは、スペーサによって動作可能な歪みの間、隔てることができ、スペーサはフレキシブル基板に対して剛性である。
構成材は以下を含むことができる:表面実装(SMD)構成材(例えば、レジスタ、キャパシタ、誘導子、ダイオード、トランジスタ、オペアンプ、発光ダイオード、センサー等)等の剛性包装された電子コンポーネント;裸のケイ素系構成材またはマイクロチップ等の剛性構成材;ダイス型;集積チップ;フレキシブル構成材(例えば、フレキシブル発光ダイオード、またはフレキシブルセンサー);包装された構成材(例えば、マルチピンプロセッサチップ);または、構成材接続支持パッドと共に構成材を作り上げる、フレキシブルモジュール(フレキシブル基板より小さい)上に実装された1つ以上の剛性若しくは薄膜系電子コンポーネントの組合せ(例えば、薄膜光電池、薄膜電池)。構成材アイランドは、1つ以上の太陽電池パネル、またはディスプレーの1つ以上の画素を含むことができる。
フレキシブル構成材は、以下によって形成できる。ロールトウロール印刷(例えば、フレキソ印刷、グラビア印刷、および回転スクリーン印刷)、枚葉給紙印刷(例えば、スクリーンおよびステンシル印刷)、直描印刷(例えば、インクジェット印刷、エアロゾルジェット印刷、およびディスペンシング)、湿式コーティング(例えば、スピンコーティング、バーコーティング、およびブレードコーティング)、真空蒸着(例えば、蒸着、スパッタリング、化学蒸着)。他の例示において、構成材(フレキシブル性または剛性)は、予め形成された構成材の転写によって形成できる。
相互接続体は、以下によって形成できる。ロールトウ印刷(例えば、フレキソ印刷、グラビア印刷、および回転スクリーン印刷)、枚葉給紙印刷(例えば、スクリーンおよびステンシル印刷)、直描印刷(例えば、インクジェット印刷、エアロゾルジェット印刷、およびディスペンシング)、真空蒸着(例えば、蒸着およびスパッタリング、並びに化学蒸着、幾つかの例示においてはマスクを通して)、または予め形成された/予めモジュール化された湾曲相互接体の転写。
湾曲した相互接続体は、基板と電子コンポーネント・アイランドの間で支持されなくてよい。湾曲した相互接続体は、基板と接続支持パッドとの間に置かれた支持構造体/媒体上に支持されてもよい。有利なことに、前者の場合、幾つかの例示において、支持媒体によって支持されないいわゆる「浮遊」相互接続を形成でき、後者の場合、他の例示において、支持された湾曲した相互接続部を形成できる。
湾曲した相互接続部は、支持構造体/媒体上に支持することができ、支持構造体/媒体はフレキシブル基板と接続支持パッドとの間に橋を形成する構成である支持層の1つ以上を含むことができ、および基板の水平端と接続支持パッドとの間の隙間を満たす構成である支持構造体/媒体を含むことができる。この様な支持層は30nmから50μmの厚みを持つことができる。
フレキシブル基板は、以下の一つにできる。ポリマーフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(メチルメタクリレート))、金属箔(例えば、薄いステンレススチール、アルミ箔)、フレキシブルプリント回路(FPC)(例えば、銅配線を伴うポリイミド積層体);フレキシブルプリント配線板(PWB)積層体;織ったまたは装着性布地(例えば、非導電性または導電性糸から織った布地)、エラストマー(例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、クロロプレンゴム、またはニトリルゴム)、紙、または一つのフレキシブル基板に積層された、これら材料の2以上を含む堆積体。エラストマー系フレキシブル基板は、伸長性の電子用途に特に適する。
湾曲した相互接続は、導電性インクであることができる導電性媒体を含むことができる。導電性媒体/湾曲した相互接続部は、例えば、銀、金若しくは銅、他の金属若しくは他の導電性材料、またはカーボンナノチューブ、グラフェン薄片若しくは銀ナノワイヤーの、連続的な相互接続されたアレイを含むことができる。湾曲した相互接続部は、1nmから50μmの厚みを有することができる。
更なる態様によると、
フレキシブル基板を提供するステップを、および張出し電子コンポーネント・アイランドを提供するステップを、含む、装置の製造方法が提供され、
前記電子コンポーネント・アイランドは前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く構成され、1つ以上の電子コンポーネントを含むものであり、
前記電子コンポーネント・アイランドは、接続部および張出し部を伴う基板面を含み、前記接続部が、単一の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、並びに、前記張出し部は、下にある前記フレキシブル基板が前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下、前記張出し部から独立して歪むことができる様に、張出して、下にある前記フレキシブル基板から実質的に離れるように構成されている。
フレキシブル基板および/または張出し電子コンポーネント・アイランドは、ロールトウロール積層技術を用いて提供できる。フレキシブル基板および/または張出し電子コンポーネント・アイランドは、ロールトウロール印刷技術を用いて提供できる。
本方法は、層のそれぞれがフレキシブル基板および連結された電子コンポーネント・アイランドを含んでいる、複数の層の提供を含むことができる。
装置の部品(例えば、蛇行する相互接続体の部分、または電子コンポーネント・アイランドの張出し部分)を、それらが形成されているときにサポートるため、犠牲材料を用いることができ、犠牲材料は、それらの部品を下にある構造体から切り離すため、サポートられていた部品が形成された後に取り除かれる。
更なる態様によると、特許請求された方法のいずれかを遂行する構成のコンピュータコードを含む、コンピュータプログラムが提供される。
更なる態様によると、
フレキシブル基板を、および張り出し電子コンポーネント・アイランドを、含む、装置が提供され、
前記電子コンポーネント・アイランドは、前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子部品を含むように構成されており、
前記電子コンポーネント・アイランドは、接続部および張出し部を伴う基板面を含み、前記接続部は、1つ以上の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、並びに、前記張出し部は、下にある前記フレキシブル基板が前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で前記張出し部から独立して歪むことができる様に、張出して、下にある前記フレキシブル基板から実質的に離れるように構成されており、
前記電子コンポーネント・アイランドは、1つ以上の他の隣接する電子コンポーネント・アイランドに重なる様に、1つ以上の接続支持パッドに囲まれた領域を越えて広がり、構成されている。
装置は、電子機器、携帯用電子機器、遠距離通信機器、携帯用遠距離通信機器、および前述の機器のいずれか用モジュール、の1つ以上であることができる。
ここに開示された方法のいずれかのステップ(複数)は、明白に述べられている、または当業者によって理解される場合を除き、開示された正確な順序で遂行すべきということはない。
対応する、ここに開示された方法の1つ以上を実行するためのコンピュータプログラム(これは担体上に記録されていても、いなくてもよい)も、本願開示の範囲内であり、開示された例示の実施形態の1つ以上によって網羅される。
本願開示は、孤立したまたは種々の組合せの1つ以上の対応する態様、例示の実施形態または特徴を個々にまたは組合せて含み、その組合せまたは個々について具体的に述べられている(特許請求されていることを含む)か否かを問わない。論考した機能の1つ以上を遂行するための対応する手段も、本願開示内である。
上記の概要は、単に例示的、非限定的であることを意図している。
添付の図面を参照して、例示だけのために、ここに説明をする、図中、
図1a−図1cは、フレキシブル基板に連結された複数の電子コンポーネント・アイランドを含む実施形態を描いている。 図2a−図2cは、フレキシブル基板に連結された複数の電子コンポーネント・アイランドを含む実施形態を描いている。 図3a−図3bは、フレキシブル基板に連結された複数の電子コンポーネント・アイランドを含む実施形態を描いている。 図4a−図4dは、電子コンポーネント・アイランドに対して接続支持パッドを位置付ける代替のやり方を描いている。 図5a−図5fは、実施形態を製造する方法を描いている。 図6a−図6fは、実施形態を製造する更なる方法を描いている。 図7a−図7gは、実施形態を製造する更なる方法を描いている。 図8は、多層の実施形態の構築を可能にする様に構成された実施形態の俯瞰図である。 図9は、多層の実施形態の構築を可能にする構成の実施形態の断面図である。 図10は、多層の実施形態の構築を可能にする構成の実施形態の断面図である。および 図11は、本願開示に係る方法(複数可)を遂行する構成の、コンピュータプログラムを含むコンピュータ可読の媒体を示す。
伸長性の電子機器は、電気的な故障を伴わずに、全体の基板が繰り返し変形する(例えば、およそ5%を超えて)ことを可能にする手法で、基板を横切って形成された電子材料および/または構成材の複合体である。一般的に、材料はそれらの弾性限界以下とすべきである(反復伸長性のため)。目いっぱい実装しているフレキシブル電子機器は、構成材自身の撓む能力によって制限されるであろう。
例えば、脆い電子コンポーネントを有する剛性のアイランドをフレキシブル基板に接続することは、フレキシブル基板に締め付け効果を生じさせる可能性がある。即ち、フレキシブル基板は、接続された剛性アイランドによって制限されるので、伸長できない。アイランドを含む領域のそれぞれが伸長できないので、アイランド間のフレキシブル基板(および関連するいずれかの相互接続部)は、装置の同じ全体伸長を達成するために、より以上伸長しなければならない。
例えば、ある装置が、フレキシブル基板および複数の電子的アイランドを含んでいるかもしれない。この装置の電子機器アイランドは、電子機器アイランドの全表面積にわたってフレキシブル基板に接続されており、また、電子的アイランド(これらは完全に剛性である)は、フレキシブル基板の半分を占める。この様な装置に対して、20%の装置の全体伸長が要求されている場合、アイランドの間のフレキシブル基板(および相互接続回路網のいずれか)は40%だけ伸長しなければならないこととなる。これは、全表面積を覆う非伸長性のアイランドを伴う伸長性機器は、例えば、ディスプレーを生産するために使用できないことを意味する。加えて、この様にして基板を締め付けることは、広い面積が締め付けられる場合、機器の全体の感触にも影響する可能性がある。これは、装着性の電子機器に関して特に重要であろう。
フレキシブル基板を、および張出し電子コンポーネント・アイランドを、含む、装置が開示され、前記電子コンポーネント・アイランドは、前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子コンポーネントを含むように構成されており、前記電子コンポーネント・アイランドは、接続部および張出し部を伴う基板面を含み、前記接続部は、単一の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、また、前記張出し部は、下にある前記フレキシブル基板が前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で前記張出し部から独立して歪むことができるように、張出して、下にある前記フレキシブル基板から実質的に離れるように構成されている。
電子コンポーネント・アイランドの一部分のみを機械的に連結することは、フレキシブル性を維持しながら、より大きい割合の機器の表面を剛性の電子機器で覆うことを可能にできる。加えて、異なる高さでより大きいアイランドを形成でき、それらが重なり合って、例えば、伸長性のディスプレーを可能にできる(例えば、より完全なディスプレー表面の被覆率を伴い)。
図1a−図1cは、第一実施形態の、フレキシブル基板101を含む装置100(例えば、太陽電池パネルアレイの一部分)の、それぞれ平面図(図1aおよび図1b)および断面図(図1c);および張出し電子コンポーネント・アイランド102aを描き、電子コンポーネント・アイランド102aはフレキシブル基板101よりフレキシブル性が低い様に形成され、1つ以上の電子コンポーネントを含み(不図示)、および、電子コンポーネント・アイランド102aは接続部121aと張出し部122aとを伴う基板面120aを含み、接続部121aは単一の接続支持パッド103aを介してフレキシブル基板101の表面に機械的に連結されており、また、張出し部122aは、下にあるフレキシブル基板101がフレキシブル基板101の動作可能な歪みの下、張出し部122aから独立して歪むことができる様に、張出して、下にあるフレキシブル基板101から実質的に離れるように構成されている。図1a−図1cにおいて、装置100は歪みが無い構成で示されている。
用語「フレキシブル性(flexible)」は、曲げる、伸ばす、圧縮する、または他のやり方で歪ませることができる材料を指して使用される。そのため、フレキシブル基板は曲げ得る基板、伸ばし得る基板、および/または圧縮し得る基板であってもよい。従って、用語「撓んだ/撓められた(flexed)」は、歪ませ得る基板に関すると考えることができ、曲げ、伸長および圧縮の1つ以上を含む。フレキシブル基板は、応力の下で変形した場合、その応力が取り除かれたときにその元の形状に戻ることができる様に、復元力があるものとできる。
図1aはフレキシブル装置の俯瞰図である。下にある構造を見ることができるように、アイランド101a−eは図1aに示されていない。この場合、装置100は、伸長性の浮いていて蛇行する相互接続体105(例えば、引伸ばされたとき電気的接続を破壊せずに変形できる弓状の切片を含むワイヤーまたは導電性インクを含む相互接続体)と相互接続され、全てがエラストマー系フレキシブル基板101上に実装された6個の電子的接続支持パッ103a−eを含む。
この場合、接続支持パッド103a−eは電気的接続点104を含む。接続支持パッド103a−eのそれぞれは、各電子コンポーネント・アイランドを機械的に接続する(例えば、接着剤を提供して電気的接続点104の間の隣接区域を接続することによって)、構成である。即ち、接続支持パッドは、単一の機械的接続と複数の電気的接続を提供する。複数の電気的接続は、電子コンポーネント・アイランド上の1つ以上の電子コンポーネントが基板の相互接続体に電気的に接続され得るように構成される。
この場合、浮いていて蛇行する相互接続体105は、隣接する接続支持パッドの間を、全て同じ方向に走っているエラストマー系の梁上に形成される。
図1bは、図示された電子コンポーネント・アイランド102a−eを伴う装置の俯瞰平面図である。この場合、電子コンポーネント・アイランド102a−eはフレキシブル基板101よりフレキシブル性が低い構成であり、1つ以上の電子コンポーネント(例えば、太陽電池パネル構成材、不図示)を含む。この場合、接続パッド103a−eのそれぞれは、各対応する電子コンポーネント・アイランド102a−eの両端内(この場合、実質的に両端内の中央)に位置する。
図1cは、フレキシブル基板の表面に垂直な面における、図1aおよび1bの機器の断面である。電子コンポーネント・アイランド102a−eのそれぞれは、実質的に平坦であり、各接続支持パッド103a−eを介してフレキシブル基板に機械的に接続されている。電子コンポーネント・アイランドは、例えば、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、および/またはポリエチレンテレフタレート(PET)等の、モジュラスが1GPa〜15GPaの範囲であるポリマーより形成できる。他の実施形態において、ダイアモンド状ダイアモンド状炭素(DLC)またはSiNまたはグラフェン等の、より硬い材料(モジュラスが40GPa〜1TPaの範囲内)を使用できる。アイランドの剛性は、その自重または構成材の重さの下、それが下にあるフレキシブル基板に触れる程度にまで曲がることを止める、構成にできる。電子的アイランドの大きさは、電子コンポーネントの機能に依存してもよい。例えば、画素については、電子コンポーネント・アイランドは、10μm×10μmから100μm×100μm以下の間にすることができる。回路構成材については、アイランドは、1cm×1cmまでにすることができる。この場合、電子コンポーネント・アイランド102a−eは、フレキシブル基板表面の上において同じ高さに位置するように構成される。
幾つかの実施形態に関して、接続支持パッドおよび電子コンポーネント・アイランドは、プラスチック(例えば、ポリイミド)を含むことができる。他の実施形態に関して、電子コンポーネント・アイランドはケイ素を含むことができ、また、接続支持パッドはプラスチック(例えば、ポリイミド)を含むことができる。他の実施形態に関して、電子コンポーネント・アイランドはプラスチック(例えば、ポリイミド)またはケイ素を含むことができ、接続支持パッドはダイアモンド状炭素または窒化ケイ素を含むことができる(例えば、電子コンポーネント・アイランドをケイ素で形成し接続支持パッドを窒化ケイ素で形成できる)。これらの場合のそれぞれにおいて、例えば、フレキシブル基板をエラストマーで形成できる。
電子コンポーネント・アイランド102a−eのそれぞれは接続部121aと張出し部122aとを伴う基板面120aを含み、接続部121aは単一の各々の接続支持パッド103aを介してフレキシブル基板101の表面に機械的に連結されており、また、張出し部122aは、下にあるフレキシブル基板101が、張出し部122aから独立して歪むことができる様に、張出して、下にあるフレキシブル基板101から離れるように構成されている。他の実施形態(不図示)において、張出しが下にあるフレキシブル基板から独立してなお歪むことができるように、それが実質的に離れているように、張出しのフレキシブル基板への最低限の更なる接続が存在できる。例えば、これらの追加のコネクタは製造工程の軽微な副産物であることができ、または操作条件下、フレキシブル基板から電子コンポーネント・アイランドへの歪みを伝達しないようにフレキシブル性であることができる。
言い換えると、下にある基板101は、電子コンポーネント・アイランドの張出し部122a中に誘発される、(実質的に)対応する曲げまたは伸長(および/または圧縮)歪みを伴わずに、曲がる、または伸長する(および/または圧縮される)ことができる。(理想的には、構成材アイランド全体が顕著な歪みに曝されるべきではないことは理解されよう。)これは、今度は、フレキシブル基板101の撓みおよび/または伸長が、例えば、電子コンポーネント・アイランド102aの全表面が基板101に機械的に連結された場合の、(相対的に非フレキシブル性の)電子コンポーネント・アイランド102aによるほど大きくは妨げられないことを可能とする。
この場合、接続部103aの長さは、両軸に沿って、電子コンポーネント・アイランド102aの全長の30から40%の間である。この場合、接続支持パッド103aは、電子コンポーネント・アイランド102aの両端内に(例えば、およびそこから離れて)位置する。
電子コンポーネント・アイランド102a−eのそれぞれは、各接続支持パッド103a−eの電気的接続点104に対応する電気的接続点を含み、各電子コンポーネント・アイランド102a−eのそれぞれの電子コンポーネントと、フレキシブル基板中および他の電子コンポーネント・アイランド中の他の電子回路網との、間の接続を可能とすることが理解されよう。
他の例示の実施形態において、電子コンポーネント・アイランドの構成材は、以下の1つ以上を含み得ることが理解されよう。表面実装(SMD)構成材(例えば、レジスタ、キャパシタ、インダクタ、ダイオード、トランジスタ、オペアンプ、発光ダイオード、センサー等)等の剛性包装された電子コンポーネント;裸のケイ素系構成材またはマイクロチップ等の剛性構成材;フレキシブル構成材(例えば、フレキシブル発光ダイオードまたはフレキシブルセンサー);パッケージ化された構成材(例えば、マルチピンチップ);または、フレキシブルモジュール(フレキシブル基板より小さい)上に実装された1つ以上の剛性の若しくは薄膜系の電子コンポーネントの組合せ(例えば、薄膜電池または光電池)。これらは構成材接続支持パッドと共に構成材を作り上げる。
図2a−図2cは、フレキシブル基板201を、および張出し電子コンポーネント・アイランド202aを、含む、装置200(例えば、ディスプレーの部分)の更なる実施形態を描いており、電子コンポーネント・アイランドは、フレキシブル基板101よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子コンポーネント(例えば、ディスプレー画素、不図示)を含む構成であり、電子コンポーネント・アイランド202aは、接続部221aおよび張出し部222aを伴う基板面220aを含み、接続部221aは、単一の接続支持パッド203aを介してフレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、並びに、張出し部222aは、下にあるフレキシブル基板201がフレキシブル基板の動作可能な歪みの下で張出し部222aから独立して歪むことができる様に、張出して、下にあるフレキシブル基板201から実質的に離れるように構成されている。図2a−図2cにおいて、装置は歪みの無い構成で示されている。
図2aはフレキシブル装置の俯瞰図である。下にある構造を見ることができるように、アイランドはこの図には示されていない。先の実施形態の様に、装置は、伸長性の浮いていて蛇行する相互接続体205(例えば、引伸ばされたとき電気的接続を破壊せずに変形できる弓状の切片を含む、ワイヤーまたは導電性インクを含む、相互接続体)と相互接続され、全てがエラストマー系フレキシブル基板201上に実装された、6個の電子的接続支持パッド203a−eを含む。
接続支持パッド203a−eのそれぞれは、各電子コンポーネント・アイランドを機械的に接続する(例えば、ボンディングによる)構成である。この場合、接続支持パッドは、電気的接続点204を含む。図2aに示す様に、この実施形態は、異なる接続支持パッド203a−eの電子的接続点204を接続する、多数の蛇行する相互接続体205を含む。この場合、浮いていて蛇行する相互接続体205は、互いに直角に走るエラストマー系の梁上に形成できる。エラストマー系の梁のそれぞれは、その上に蛇行体が支持されている、基板に機械的に接続されている基板の突出部分とすることができる。エラストマー系の梁は、蛇行体の幅の1−20倍とすることができる。他の角度が可能であることは、理解されよう。
図2bは、示された電子コンポーネント・アイランド202a−eを伴う、装置200の俯瞰平面図である。この場合、電子コンポーネント・アイランド202a−eは、フレキシブル基板201よりフレキシブル性が低く構成され、1つ以上の電子コンポーネント(不図示)を含む。この場合、接続パッド203a−eのそれぞれは、対応する電子コンポーネント・アイランド202a−eの両端の内(この場合、実質的に両端内の中央)に位置する。
電子コンポーネント・アイランド202a−eのそれぞれは接続部221aと張出し部222aとを伴う基板面220aを含み、接続部は単一の各接続支持パッド203a−cを介してフレキシブル基板201の表面に機械的に連結されており、また、張出し部211aは、下にあるフレキシブル基板201が、張出し部から独立して歪むことができる様に、張出して、下にあるフレキシブル基板201から離れるように構成されている。この場合、接続部の長さは、両軸に沿って、電子コンポーネント・アイランドの全長の30から40%の間である。この場合、接続支持パッドは、電子コンポーネント・アイランドの両端内に(例えば、そしてそこから離れて)位置する。
図2cは、フレキシブル基板の表面に垂直な面における、図2aおよび図2bの装置の断面である。電子コンポーネント・アイランド202a−eのそれぞれは、実質的に平坦であり、接続支持パッド203a−cを介して、フレキシブル基板201に機械的に接続されている。この場合、接続支持パッドは支柱の形状である。支柱の異なる高さは、電子コンポーネント・アイランド202a−eのそれぞれが、隣接する電子コンポーネント・アイランド202a−eとは異なる、フレキシブル基板表面の上の高さに位置することを可能にし、隣接する電子コンポーネント・アイランド202a−eの間での重なりを許容する。
図2cに示す通り、電子コンポーネント・アイランド202a−eは、接続支持パッド203a−eより大きく、それで、それぞれは、接続部221aと張出し部222aを伴う基板面220aを含む。張出し部222aは、下にあるフレキシブル基板201が張出し部222aから独立して歪むことができる様に、張出して、下にあるフレキシブル基板201aから離れるように構成されている。この場合、下にあるフレキシブル基板201は、他の電子コンポーネント・アイランド(例えば、202b)が介在する場所があってもよく、幾ばくかの電子コンポーネント・アイランド(例えば、202aおよび202c)の間接的な下の位置にあってもよい。この場合、接続支持パッド203a−eのそれぞれは、電子コンポーネント・アイランドの両端の内(例えば、およびそれから離れて)に位置する。
この場合、電子コンポーネント・アイランド202a−eのそれぞれは、各接続支持パッドの電気的接続点204に対応する電気的接続点を含み、電子コンポーネント・アイランド202a−eのそれぞれの電子コンポーネントと、フレキシブル基板中のおよび他の電子コンポーネント・アイランド中の他の回路網との間の接続を可能にする。
この場合の電子コンポーネント・アイランド202a−eのそれぞれは、実質的に平坦である。この場合、平坦な電子コンポーネント・アイランド202a−eのそれぞれは、基板201の表面に実質的に並行に存在する構成である。
歪みがない構成において、この例示の実施形態における電子コンポーネント・アイランドは重ね合わされているが、機器を歪ませることは(例えば、一軸にまたは二軸に)、電子コンポーネント・アイランドの表面が完全に見えることを可能にできる(それらの大きさおよび全体の伸長に依存するものである)。これは、例えば、伸長性のディスプレーまたは太陽電池について望ましい特徴であり得る。増加した実際の地所は、より多くの平坦なIC、またはより大きな設置面積を伴うICがアイランドの表面に置かれることも可能にできる。
図3aは、フレキシブル基板301を、および張出し電子コンポーネント・アイランド302aを、含む、更なる実施形態300の断面図を示し、電子コンポーネント・アイランドは、フレキシブル基板101よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子コンポーネント(不図示)を含む構成であり、電子コンポーネント・アイランド302aは、接続部321aおよび張出し部322aを伴う基板面320aを含み、接続部321aは、単一の接続支持パッド303aを介してフレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、並びに、前記張出し部322aは、下にあるフレキシブル基板301がフレキシブル基板の動作可能な歪みの下で張出し部322aから独立して歪むことができる様に、張出して、下にあるフレキシブル基板から実質的に離れるように構成されている。
この例示の実施形態において、接続支持パッド303a−dのそれぞれは、実質的にカンチレバー構成で、各電子コンポーネント・アイランド302a−dの実質的に一端に置かれる。
この場合、実質的に平坦な電子コンポーネント・アイランド302a−dは、電子コンポーネント・アイランド(例えば、302b)が、第一側の第一の隣接する電子コンポーネント・アイランド(302a)の下に、第二側の第二の隣接する電子コンポーネント・アイランド(302c)の上に構成される様に、フレキシブル基板表面に対してある角度で(例えば、フレキシブル基板201の面に対して5°から45°の間の角を作って)置かれる。この様な構成は、より均一な曲げを提供できる。隣接するアイランドが重ね合わない構成を含む他のカンチレバーにおいて、アイランドは、角度をつけないことができ、図1および2の実施形態と同様のものにできる。
図3bは、伸長歪みを被っている図3bの実施形態の断面を示す。図3bに示す様に、伸長歪みを被っているとき、より大きい割合で重なり合っている電子的アイランド表面が、あらわにされている。
図4a−図4dは、電子コンポーネント・アイランドに対する、接続支持パッドの位置に関する幾つかの選択肢を示す。それぞれの場合において、接続支持パッドは、電子コンポーネント・アイランドを下にあるフレキシブル基板に取り付け得る様に構成されている。
図4aは、実質的にカンチレバー構成で、電子コンポーネント・アイランド402aの一端に位置している接続支持パッド403aを示す。この場合、接続部403aの長さは、一の軸に沿っての、電子コンポーネント・アイランド402aの全長の約100%であり(即ち、接続部は一辺の全長に沿って延びている)、また、垂直な軸に沿っての、電子コンポーネント・アイランド402aの全長の10%から20%の間である。
図4bは、実質的にカンチレバー構成で、電子コンポーネント・アイランドの一端に位置している接続支持パッド403bを示す。この場合、接続部403bの長さは、一の軸に沿って電子コンポーネント・アイランド402bの全長の60%から70%の間であり;また、垂直な軸に沿って電子コンポーネント・アイランド402bの全長の10%から20%の間である。
図4cは、円形の電子コンポーネント・アイランド402cに関して中央に位置付けられた円形の接続支持パッド403cを示す。この場合、接続部の長さは、全ての軸に沿って電子コンポーネント・アイランドの全長の40%から50%の間である。接続支持および電子コンポーネント・アイランドの形状は、装置が、異なる方向に沿って異なって伸長するかどうかに影響する可能性があることは理解されよう。
図4dは、電子コンポーネント・アイランド402dに関して中央に位置する接続支持パッド403dを示す。図4dは、六角形状を有する電子コンポーネント・アイランド402dを示す。この場合、接続支持パッド403dは四角形である。
図5a−fは、フレキシブル基板を、および張出し電子コンポーネント・アイランドを、含む、装置を作製する方法を図示し、前記電子コンポーネント・アイランドは、前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子コンポーネントを含む構成であり、前記電子コンポーネント・アイランドは、接続部および張出し部を伴う基板面を含み、前記接続部は、単一の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、並びに、前記張出し部は、下にある前記フレキシブル基板が前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で前記張出し部から独立して歪むことができる様に、張出して、下にある前記フレキシブル基板から実質的に離れるように構成されている。
この方法は、先の実施形態のいずれかを製造するために使用できる。製造されたアイランドが、エラストマーの表面上の若しくはエラストマー中に埋め込まれたカーボンナノチューブ(CNT)若しくは銀ナノワイヤー、伸長性のAu、銀、基板に積層された平坦な蛇行する銅、フレキシブル性Si、または液体金属等の、広範な伸長性の導体または光導体と電気的に相互接続できることは、理解されよう。
図5aは、その上に剥離層591が形成されている支持基板590を示す。支持基板は、装置の部品が剥離層上に設けられているときに剥離層をサポートる様に構成されている。支持基板は、ピンと張って保持されたとき(例えば、連続するローラーの間)に支持を提供できるように、剛性であってもよく、またはフレキシブル性であってもよい。剥離層は、剥離層上に構築された装置の部品のいずれもが、容易に除去できる様に構成されている。即ち、剥離層は、その上に装置を構築できる一時的な表面である。
図5bに示す様に、コネクタ支持パッド基盤503aは、剥離層591の表面上に設けられている。コネクタ支持パッド基盤503aは、厚み方向接触電気的接続点(不図示)を含む。そして、図5cに示す様に、電気的相互接続505が提供され、コネクタ支持パッド基盤503a間の電気的接続を可能にする。これらの相互接続505は、これらが歪みの下ですらも電気的接続を維持できる様に、1つ以上の弓形の切片(例えば、蛇行する形状の)を含む。即ち、これらは破壊するのではなく変形する様に構成されている。相互接続は、電気メッキまたは印刷によって提供できる。
そして、図5dに示す様に、フレキシブル(例えば、エラストマー系)基板501およびフレキシブル支持構造507が、相互接続を支持するために提供される。この場合、フレキシブル基板501は、ロールトウロール積層を用いて提供することができる。他の実施形態において、フレキシブル基板501は、湿式キャスト技術を用いて提供することができる。そして、剥離層591が除去され(支持基板と共に)、また、装置500が反転される(図5eに示す様に)。
そして、1つ以上の電子コンポーネント・アイランド502が、図5fに示す様に、接続パッド上に結合される。この場合、電子コンポーネント・アイランドは、電子コンポーネント・アイランドより小さい断面積を有し、アイランドにフレキシブル基板の表面から隙間を保たせる、コネクタ支持パッド支柱503bを介してフレキシブル基板に接続される。コネクタ支持パッドは、電子コンポーネント・アイランドが、下にあるフレキシブル基板がフレキシブル基板の動作可能な歪みの下で張出し部から独立して歪むことができる様に、張出して、下にあるフレキシブル基板から実質的に離れるように構成されている張出し部を有する様に、電子コンポーネント・アイランドをフレキシブル基板の表面に機械的に連結させる様に構成されている。
代替的な生産の取組みが図6a−図6fに表されている。
先に述べた方法と同様に、剥離層691が基板690上に作製される(図6a)。図6bに示す様に、電気的相互接続体605が、剥離層691の表面上に先ず提供される。これらの相互接続体605は、これらが歪みの下ですらも電気的接続を維持できる様に、1つ以上の弓形の切片(例えば、蛇行する形状のもの)を含む。即ち、これらは破壊ではなく変形する様に構成されている。相互接続体605は、電気メッキまたは印刷によって提供できる。そして、図6cに示す様に、コネクタ支持パッド基盤603aが、相互接続体605に接続する様に設けられる。コネクタ支持パッド基盤603aは、厚み方向接触電気的接続点を含む。例えば、コネクタ支持パッド基盤603aは、ポリイミドのフレキシブル印刷回路基板(FPCB)で形成できる。相互接続体は同じ方法を使用して同時に作成することができ、それは連続的にもできよう。他の接続方法は、異方性導電膜(ACF)結合またははんだ付けを含むことができる。即ち、図6a−図6fの方法は、相互接続体とコネクタ支持パッド基盤とが異なる順で提供されていることを除いて、図5a−図5fの方法と同様である。
そして、図6dに示す様に、フレキシブル(例えば、エラストマー系)基板601およびフレキシブル支持構造体607が、相互接続体605およびコネクタ支持パッド基盤603aを支持するために提供される。この場合、フレキシブル基板601は、ロールトウロール積層を用いて提供できる。他の実施形態において、フレキシブル基板601は湿式キャスト技術を用いて提供できる。そして、剥離層691(および支持基板)が除去され、装置600が反転される(図6eに示す)。
電子コンポーネント・アイランドは、次いで、図6fに示す様に、接続パッド上に結合される。この場合、電子コンポーネント・アイランドは、アイランドをフレキシブル基板の表面から隙間を保たせるコネクタ支持パッド支柱603bを介して、フレキシブル基板に接続されている。
更なる製造方法を図7a−図7gに記載する。
図7aに示す様に、相互接続体(蛇行体705)および電気伝導性パッド704が、剥離層790/791を伴うフレキシブル支持基板上に作成される。相互接続体705は、電気メッキを介して、または直接印刷によって製作できる。相互接続材料は、銅、銀、金、導電性炭素、導電性ポリマー、銀ナノワイヤー、カーボンナノチューブ、またはグラフェンを含むことができる。単一の導電性の蛇行する相互接続体(図7aに示す様に)に代えて、曲がりくねる(または蛇行する)相互接続構造体が、個別の接続支持パッドで終端となる、幾つかの隣接する導電性蛇行体を含み得ることは、理解されよう。
相互接続体705aが製作された後、支持基板739と703aが導電性の蛇行する構造体および電気的に伝導性のパッド一面に印刷される。接続パッド一面に印刷された支持基板703aは、接続支持パッド基盤を形成する。支持基板は、例えば、UV硬化性ポリマーであってもよい。これは、図7bに示される。
図7cに示す様に、犠牲材料731が、次いで、構造体の上に印刷されて、蛇行する相互接続体705の中心線に沿う小さい固着点(例えば、蛇行する相互接続体の長さに対して小さい)のみが露出されたままになる様に、蛇行する相互接続体705および対応する支持基板739を部分的に覆う。下に述べる様に、この犠牲的層は、後の段階で除去されて、相互接続体を支持基板から解き放つこととなる(固着点は別にして)。犠牲材料は、例えば、トリメチロールエタン(TME)系であってもよい。犠牲材料は、次いで、硬化され固体層になる。
フレキシブル基板701(これは、この場合エラストマー系材料を含む)が、次いで、ドクターブレード法732(図7d参照)等の湿式コーティング法を介して塗布され、および、架橋される(例えば、加熱、加圧、pHの変化、および/または放射線の照射によって)。
製作された構造体は、次いで基板790/791から外される。得られた構造体を図7eに示す。
犠牲材料731を、次いで、図7fに示す様に、除去する。トリメチロールエタン(TME)の場合、犠牲材料は昇華740を介して除去される。一旦犠牲材料が除去されると、蛇行体に対して固着点745を提供している支持梁を除いて、蛇行する構造体705の下に空気の空洞741が形成される。
図7gに示す様に、電子コンポーネント・アイランド702(これは、図7gにおいて、下の構造体が見える様に、透明なものとして描かれている)のそれぞれは、次いで、接続支持パッド支柱703bを介して接続支持パッド基盤703aに結合される。この様にして、装置が作製され、前記装置は、フレキシブル基板を、および張出し電子コンポーネント・アイランド、を含むものであり、前記電子コンポーネント・アイランドは、前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子コンポーネントを含む構成であり、前記電子コンポーネント・アイランドは、接続部および張出し部を伴う基板面を含み、前記接続部は、単一の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、並びに、前記張出し部は、下にある前記フレキシブル基板が前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で前記張出し部から独立して歪むことができる様に、張出して、下にある前記フレキシブル基板から実質的に離れるように構成されている。
幾つかの伸長性電子機器用途に対して、電子コンポーネント・アイランドを伴う多層化回路基板を作ることが望ましかろう。上記の実施形態を改変して多層化回路基板の製作を可能にすることができる。複数層の実施形態において、複数基板層を、大きなアイランドが、動作可能な歪み(例えば、伸長、圧縮または曲げ)の間においてすら、他のアイランド、基板または導電体のいずれとも接触状態にならない様に、分離すべきである。これは、スペーサ(例えば、フレキシブル基板と比べて相対的に剛性であるもの)を用いて達成できる。これらのスペーサは、フレキシブル基板の厚み方向に通る様に構成される。例えば、同じフレキシブル基板のいずれかの表面に位置する電子コンポーネント・アイランドと相互接続体との間の動きを制限するために、基板厚みスペーサを含むことができる。他のスペーサは、異なる層のフレキシブル基板の間の動きを制限する様に構成された基板接続体スペーサであることができる。
図8は、フレキシブル基板801の表面を覆って隙間を設けたスペーサ881を伴う実施形態800aの平面図である。先の実施形態と同様に、装置は、フレキシブル基板801を、および張出し電子コンポーネント・アイランド802を、含み、電子コンポーネント・アイランド802は、フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子コンポーネントを含む構成であり、電子コンポーネント・アイランド802は、接続部および張出し部を伴う基板面を含み、接続部は、単一の接続支持パッドを介してフレキシブル基板801の表面に機械的に連結されており、並びに、張出し部は、下にあるフレキシブル基板がフレキシブル基板の動作可能な歪みの下で張出し部から独立して歪むことができる様に、張出して、下にあるフレキシブル基板から実質的に離れるように構成されている。
基板接続体スペーサ881は、隣接する電子コンポーネント・アイランド802の間に位置し、複数層が互いの最上部に置かれたときに、複数層の基板の間で垂直な間隙が維持されるよう、ある高さを持つ様に構成されている。基板接続体スペーサ881は、異なる層を電気的に接続することが可能な様に、最上面から底面まで走る導電性パッドおよびバイアスを有することもできる。
二つの構成を図9および図10に示しており、これらは多層基板(例えば、二層基板)を作製するのに用い得た。一つの、または両構成の組合せが、2を超える層を伴うフレキシブル基板を提供するために使用できることは、理解されよう。
図9は、基板接続体スペーサ981xによって接続され、および分離された二つの伸長性基板901a、901bを含む実施形態の断面図を示す。上側および下側の層は、基板接続体スペーサとして、大きなアイランドと同じステップで結合された異方性導電膜(ACF)であってもよいもの、の追加を伴い、図7a−図7gに詳述したのと同じ手法で製作できる。更なる段階において、二つの層は、次いで一緒にロール積層して、基板接続体スペーサの全部を一緒に結合し得る。
図10は、基板によって分離された二つの伸長性回路層の断面図を示す。これは、図7a−図7gに図示された層のそれぞれに関するのと同じ製作ステップに従い、その後に層の一つに基板厚みスペーサ1081yを結合することにより、製作できる。二つの回路層を、次いで一緒にロール積層すること、および、エラストマーを二層の間に注入すること、ができる。最後に、電気回路はそれらの基板から外され機器を形成する。
二つを超える層を伴う多層化機器の製作を可能にするためには、図9および図10の構成を結合できることは、理解されよう。
本明細書に記載したフレキシブル基板、および湾曲した相互接続体の使用は、例えば、ラップトップ型コンピュータのキーボードとディスプレイとの間のヒンジを横切って延びる、フレキシブル性/伸長性回路基板用にできる。
図11は、本明細書に開示された方法のいずれかを実行するために構成された例示のコンピュータプログラム(例えば、本明細書に開示された方法に係る装置を供するために構成された外部設備のコンピュータ制御)を提供する、コンピュータ/プロセッサ可読媒体1150を概略的に図示する。この例示において、コンピュータ/プロセッサ可読媒体1150は、ディジタル多用途ディスク(DVD)またはコンパクトディスク(CD)等のディスクである。他の実施形態において、コンピュータ/プロセッサ可読媒体1150は、発明の機能を実行するやり方でプログラムされている媒体のいずれであってもよい。コンピュータ/プロセッサ可読媒体1150は、メモリスティクまたはメモリカード(SD、ミニSD、マイクロSDまたはナノSD)等の着脱可能な記憶機器であることができる。
図に描かれた他の実施形態は、先に記載した実施形態の同様の要点に対応する参照番号が付与されている。例えば、要点番号1は、番号101、201、301等にも対応できる。これらの番号を振られた要点は図面に表れてよいが、これら特定の実施形態の記載中に直接参照されていなくてもよい。これらは、更なる実施形態の理解を助けるため、特に同様の、先に記載した実施形態の要点に関係して、図中になおも提供されている。
熟練の読者は、言及した装置/機器、および/または特に言及した装置/機器の他の要点のいずれも、例えば、スイッチが入ったとき等、有効にされたときのみ、所望の操作を実行するよう構成される様に準備された装置によって提供できることを理解するものである。この様な場合、これらは、有効でない状態(例えば、スイッチが切られた状態)においては、動作中のメモリ中に搭載された適切なソフトウェアを必ずしも持つ必要は無く、有効な状態(例えば、スイッチが入った状態)においてのみ、適切なソフトウェアを搭載すればよい。装置は、ハードウェア回路網および/またはファームウェアを含むことができる。装置は、メモリに搭載されたソフトウェアを含むことができる。このようなソフトウェア/コンピュータプログラムは、同一のメモリ/プロセッサ/機能ユニット上、および/または1つ以上のメモリ/プロセッサ/機能ユニット上に記録できる。
幾つかの実施形態において、特に言及した装置/機器は、適切なソフトウェアで事前プログラムをして所望の操作を実行することができ、その場合に、適切なソフトウェアは、例えば、ソフトウェアおよびそれに関連する機能を開錠する/有効にする「キー」をダウンロードして使用者によって有効にすることができる。この様な実施形態に関連する利点として、機器に対して更なる機能が必要とされたときデータをダウンロードする必要性が低減されることを挙げることができ、これは、機器が、ユーザーが有効にできない機能に関して事前プログラムされたソフトウェアを保存するために十分な容量を有すると了解される例示において、有用であり得る。
言及した装置/回路/素子/プロセッサのいずれも、言及した機能に加えて他の機能を持つことができること、およびこれらの機能が同じ装置/回路/素子/プロセッサによって遂行されることは、理解されよう。1つ以上の開示された態様は、関連するコンピュータプログラムおよび適切な担体(例えば、メモリ、信号)上に記録されたコンピュータプログラム(これはソース/トランスポートであってもよい)の電子的な配分を包含することができる。
ここに記載した「コンピュータ」のいずれかが、同じ回路基板、または回路基板の同じ領域/位置、または更には同じ機器に位置してもまたは位置しなくてもよい、1つ以上の個々のプロセッサ/処理素子の集合体を含むことは、理解されよう。幾つかの実施形態において、言及したプロセッサのいずれかの1つ以上は、複数の機器にわたって配分することができる。同じまたは異なるプロセッサ/処理素子は、本明細書に記載された1つ以上の機能を遂行できる。
言及したコンピュータおよび/またはプロセッサ、およびメモリ(例えば、ROM、CD−ROM等を含んで)のいずれかの論考のいずれかに関して、これらは、発明の機能を実行するやり方でブログラムされている、コンピュータプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および/または他のハードゥウェア構成材を含むことができる。
出願人は、これによって、本明細書に記載された個々の特徴のそれぞれおよびこのような特徴の2以上の組み合わせのいずれかを、この様な特徴または組合せが本明細書の全体に基づいて実行される得る範囲において、当業者の共通の一般的な知識に照らして、この様な特徴または特徴の組合せが本明細書に開示された問題点のいずれかを解決するか否かにかかわらず、および特許請求の範囲に対する限定を伴わずに、分離して開示している。出願人は、開示された態様/実施形態がこのような個々の特徴または特徴の組合せのいずれかから成ることができることを指し示している。前述の説明を考慮して、開示の範囲内において種々の修正を為すことができることは、当業者に明白であろう。
基本的な新規な特徴を、それらの異なる実施形態への応用として示し、記載し、および指摘してきたが、当業者は、発明の趣旨を逸脱することなく、記載された機器および方法の形態および詳細における種々の省略、および置換および変更を為すことができることを理解するものである。例えば、実質的に同じ機能を実質的に同じやり方で遂行して同じ結果を達成する、これらの素子および/または方法のステップの全ての組合せは本発明の範囲内にあることが、明白に意図されている。その上、開示された形態または実施形態のいずれかと関連して示されたおよび/または記載された構造体および/または素子および/または方法のステップは、設計選択の一般的な事項として、他の開示されたまたは記載されたまたは示唆された形態または実施形態のいずれかに組み入れることができることを認識すべきである。更に、特許請求の範囲において、ミーンズプラスファンクション条項は、列挙された機能を遂行するとして本明細書に記載された構造体を、および構造的均等物のみならず均等の構造体をも、網羅することを意図している。このように、釘とネジは、釘は木製の構成材を一体に確保するために円筒形の表面を採用するが、ネジは螺旋状の表面を採用する点において構造的均等物ではないかもしれないが、木製の部品を結びつける環境において、釘とネジは均等の構造体であり得る。

Claims (28)

  1. フレキシブル基板と、
    第1の張出し電子コンポーネント・アイランドであって、
    該第1の張出し電子コンポーネント・アイランドは、前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子コンポーネントを含むように構成され、
    該第1の張出し電子コンポーネント・アイランドは、接続部および張出し部を有する基板面を備え、
    前記接続部は、単一の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、
    下にある前記フレキシブル基板が、前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で前記張出し部から独立して歪むことができるように、前記張出し部は、張出し、下にある前記フレキシブル基板から実質的に離れているように構成されている、第1の張出し電子コンポーネント・アイランドと、
    第2の張出し電子コンポーネント・アイランドであって、
    該第2の張出し電子コンポーネント・アイランドは、前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子コンポーネントを含むように構成され、
    該第2の張出し電子コンポーネント・アイランドは、接続部および張出し部を有する基板面を備え、
    前記接続部は、単一の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、
    下にある前記フレキシブル基板が、前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で前記張出し部から独立して歪むことができるように、前記張出し部は、張出し、下にある前記フレキシブル基板から実質的に離れているように構成されている、第2の張出し電子コンポーネント・アイランドと、
    を備える装置であって、
    該装置は、更に、前記第1の張出し電子コンポーネント・アイランドと前記第2の張出し電子コンポーネント・アイランドとを接続する湾曲した相互接続体を備え、
    前記湾曲した相互接続体は、前記フレキシブル基板と前記電子コンポーネント・アイランドとの間でサポートされない、または、前記フレキシブル基板と接続支持パッドとの間の支持構造体上でサポートされる、
    装置であり、
    前記第1または第2の張出し電子コンポーネント・アイランドは、1つ以上の他の近接する電子コンポーネント・アイランドに重なるように、前記アイランドの前記接続支持パッドにより囲まれた領域を越えて広がるように構成され、近接する張出し電子コンポーネント・アイランドの間での重なりを許容し、該近接する張出し電子コンポーネント・アイランドとは、前記フレキシブル基板の表面の上で、異なる高さに位置し、互いに接触しないように構成される
    装置
  2. 前記接続支持パッドが、張出し位置において、下にある前記フレキシブル基板から前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの各々を離しておくために、前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドに対してサポートを提供するように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記接続支持パッドの大きさおよび材料組成のうちの1つ以上が、サポートを提供するように構成される、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの各々および前記フレキシブル基板への前記接続支持パッドの、接着が、サポートを提供するように構成される、請求項2に記載の装置。
  5. 前記接続支持パッドは、前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で張出し位置領域において、下にある前記フレキシブル基板から前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの各々が離れたままであるように、前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの各々以上の重量に対するサポートを提供するように構成されている、請求項2に記載の装置。
  6. 前記接続支持パッドは、前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で、張出し位置領域において、下にある前記フレキシブル基板から前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの各々を離したままに保つために、前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの各々の上の1つ以上の曲げモーメントに抵抗することによってサポートを提供するように構成される、請求項2に記載の装置。
  7. 前記接続支持パッドおよび前記第1または第2の張出し電子コンポーネント・アイランドが、前記下にあるフレキシブル基板に、前記1つ以上の電子コンポーネントを電気的に接続するように構成される、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 複数の張出し電子コンポーネント・アイランドを備え、
    張出し電子コンポーネント・アイランドの各々が、複数の電子コンポーネントを備える、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記接続支持パッドが、前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの各々の端の内部に位置する、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記接続支持パッドが、前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの各々の端部の内において、実質的に中央に位置する、請求項9に記載の装置。
  11. 前記接続支持パッドが、実質的にカンチレバー構成において、前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの各々の端部に位置する、請求項1に記載の装置。
  12. 前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの各々が、平面であるように構成される、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記フレキシブル基板が、1つ以上の前記電子コンポーネントを他の電子コンポーネントに接続するように構成された回路を備える、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記接続部の長さが、1つ以上の軸に沿って、前記第1または第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの全長の50%未満である、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記接続部の長さが、1つ以上の軸に沿って、前記第1または第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの全長の、45%より小さい、40%より小さい、35%より小さい、30%より小さい、25%より小さい、20%より小さい、15%より小さい、10%より小さい、または、5%のうちの1つより小さい、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記接続部の長さが、1つ以上の軸に沿って、前記第1または第2の張出し電子コンポーネント・アイランドの全長の45%−40%の範囲、40%−35%の範囲、35%−30%の範囲、30%−25%の範囲、25%−20%の範囲、20%−15%の範囲、15%−10%の範囲、10%−5%の範囲、または、5%−3%の範囲にある、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記接続支持パッドが、柱形状またはテーパー形状であり、
    前記テーパー形状は、前記基板面の端に向かって太くなる、または、前記フレキシブル基板の端に向かって太くなる、
    請求項1ないし16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記フレキシブル基板は、曲げ、伸ばし、および、圧縮歪みのうちの1つ以上を許容するように構成される、請求項1ないし17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記フレキシブル基板の前記動作可能な歪みは、5%と10%との間、5%と20%との間、5%と30%との間、または、5%と40%との間、のオーダーである、請求項1ないし18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記装置は、複数の層を備え、
    各々の層は、フレキシブル基板および連結された張出し電子コンポーネント・アイランドを備える、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 前記第1または第2の張出し電子コンポーネント・アイランドが、スペーサによって動作可能な歪みの間、隔てられ、前記スペーサは、前記フレキシブル基板に対して剛体的に固定されている、請求項20に記載の装置。
  22. 前記装置は、パッケージの部分、装着可能デバイス機器、装着可能センサー、バイオセンサー、または、他のポータブル電子デバイスを含む、請求項1ないし20のいずれか1項に記載の装置。
  23. フレキシブル基板を提供するステップと、

    第1の張出し電子コンポーネント・アイランドを提供するステップであって
    前記第1の張出し電子コンポーネント・アイランドは、前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、
    1つ以上の電子コンポーネントを備えるように構成され、
    前記第1の張出し電子コンポーネント・アイランドは、接続部および張出し部を有する基板面を備え、
    前記接続部は、単一の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、
    下にある前記フレキシブル基板が、前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で前記張出し部から独立して歪むことできるように、前記張出し部は、下にある前記フレキシブル基板から、張出し、実質的に離れているように構成されている、
    ステップと、
    第2の張出し電子コンポーネント・アイランドを提供するステップであって
    前記第2の張出し電子コンポーネント・アイランドは、前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、
    1つ以上の電子コンポーネントを備えるように構成され、
    前記第2の張出し電子コンポーネント・アイランドは、接続部および張出し部を有する基板面を備え、
    前記接続部は、単一の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、
    下にある前記フレキシブル基板が、前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で前記張出し部から独立して歪むことできるように、前記張出し部は、下にある前記フレキシブル基板から、張出し、実質的に離れているように構成されている、
    ステップと、
    を含む、装置の製造方法であって、
    該装置は、更に、前記第1の張出し電子コンポーネント・アイランドと前記第2の張出し電子コンポーネント・アイランドとを接続する湾曲した相互接続体を備え、
    前記湾曲した相互接続体は、前記フレキシブル基板と前記電子コンポーネント・アイランドとの間でサポートされない、または、前記フレキシブル基板と接続支持パッドとの間の支持構造体上でサポートされる、
    装置の製造方法であり、
    前記第1または第2の張出し電子コンポーネント・アイランドは、1つ以上の他の近接する電子コンポーネント・アイランドに重なるように、前記アイランドの前記接続支持パッドにより囲まれた領域を越えて広がるように構成され、近接する張出し電子コンポーネント・アイランドの間での重なりを許容し、該近接する張出し電子コンポーネント・アイランドとは、前記フレキシブル基板の表面の上で、異なる高さに位置し、互いに接触しないように構成される
    装置の製造方法。
  24. 前記フレキシブル基板ならびに前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドのうちの少なくとも1つが、ロール・ツー・ロール積層技術を用いて提供される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記フレキシブル基板ならびに前記第1および第2の張出し電子コンポーネント・アイランドのうちの少なくとも1つが、ロール・ツー・ロール印刷技術を用いて提供される、請求項23または請求項24に記載の方法。
  26. 各層がフレキシブル基板および連結された張出し電子コンポーネント・アイランドを含む、複数の層を提供するステップを更に含む、請求項23ないし25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記装置の部品が形成されているとき、該部品を支えるために、犠牲材料が使用され、
    前記部品を下にある構造体から切り離すために、前記支えられていた部品が形成された後に、前記犠牲材料は取り除かれる、請求項23ないし26のいずれか1項に記載の方法。
  28. フレキシブル基板と、
    第1の張出し電子コンポーネント・アイランドであって、
    該第1の張出し電子コンポーネント・アイランドは、前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子部品を含むように構成され、
    該第1の張出し電子コンポーネント・アイランドは、接続部および張出し部を伴う基板面を備え、
    前記接続部は、1つ以上の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、
    下にある前記フレキシブル基板が、前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で前記張出し部から独立して歪むことができるように、前記張出し部は、張出して、下にある前記フレキシブル基板から実質的に離れているように構成されている、
    第1の張出し電子コンポーネント・アイランドと、
    第2の張出し電子コンポーネント・アイランドであって、
    該第2の張出し電子コンポーネント・アイランドは、前記フレキシブル基板よりフレキシブル性が低く、1つ以上の電子部品を含むように構成され、
    該第2の張出し電子コンポーネント・アイランドは、接続部および張出し部を伴う基板面を備え、
    前記接続部は、1つ以上の接続支持パッドを介して前記フレキシブル基板の表面に機械的に連結されており、
    下にある前記フレキシブル基板が、前記フレキシブル基板の動作可能な歪みの下で前記張出し部から独立して歪むことができるように、前記張出し部は、張出して、下にある前記フレキシブル基板から実質的に離れているように構成されている、
    第2の張出し電子コンポーネント・アイランドと、
    を備える装置であって、
    該装置は、更に、前記第1の張出し電子コンポーネント・アイランドと前記第2の張出し電子コンポーネント・アイランドとを接続する湾曲した相互接続体を備え、
    前記第1または第2の張出し電子コンポーネント・アイランドは、1つ以上の他の隣接する電子コンポーネント・アイランドに重なるように、前記1つ以上の接続支持パッドにより囲まれた領域を越えて広がるように構成されており、
    前記湾曲した相互接続体は、前記フレキシブル基板と前記電子コンポーネント・アイランドとの間でサポートされない、または、前記フレキシブル基板と接続支持パッドとの間の支持構造体上でサポートされる、
    装置であり、
    前記第1または第2の張出し電子コンポーネント・アイランドは、1つ以上の他の近接する電子コンポーネント・アイランドに重なるように、前記アイランドの前記接続支持パッドにより囲まれた領域を越えて広がるように構成され、近接する張出し電子コンポーネント・アイランドの間での重なりを許容し、該近接する張出し電子コンポーネント・アイランドとは、前記フレキシブル基板の表面の上で、異なる高さに位置し、互いに接触しないように構成される
    装置
JP2017500442A 2014-03-21 2015-03-03 フレキシブル電子装置および関連する方法 Expired - Fee Related JP6577564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1405081.9A GB2524327A (en) 2014-03-21 2014-03-21 Flexible electronics apparatus and associated methods
GB1405081.9 2014-03-21
PCT/FI2015/050131 WO2015140392A1 (en) 2014-03-21 2015-03-03 Flexible electronics apparatus and associated methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513237A JP2017513237A (ja) 2017-05-25
JP6577564B2 true JP6577564B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=50686669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500442A Expired - Fee Related JP6577564B2 (ja) 2014-03-21 2015-03-03 フレキシブル電子装置および関連する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10470304B2 (ja)
EP (1) EP3120381B1 (ja)
JP (1) JP6577564B2 (ja)
GB (1) GB2524327A (ja)
MX (1) MX362718B (ja)
WO (1) WO2015140392A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2991460B1 (en) 2014-08-29 2018-11-21 Nokia Technologies OY An apparatus and associated methods for deformable electronics
EP3009822B1 (en) 2014-10-16 2017-06-21 Nokia Technologies OY A deformable apparatus and method
EP3010315A1 (en) 2014-10-16 2016-04-20 Nokia Technologies OY A deformable apparatus and method
US10653332B2 (en) * 2015-07-17 2020-05-19 Mc10, Inc. Conductive stiffener, method of making a conductive stiffener, and conductive adhesive and encapsulation layers
US9484209B1 (en) * 2015-11-20 2016-11-01 International Business Machines Corporation Flexible and stretchable sensors formed by patterned spalling
CN105578738B (zh) * 2015-12-21 2019-01-25 上海交通大学 基于弹性衬底的可拉伸电路板的制备方法及可拉伸电路板
KR101973163B1 (ko) 2016-03-22 2019-04-29 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
WO2018063198A1 (en) 2016-09-28 2018-04-05 Aleksandar Aleksov Flexible packaging for a wearable electronic device
CN108962914B (zh) * 2017-05-19 2021-07-30 启耀光电股份有限公司 电子装置与其制造方法
CN107068648A (zh) * 2017-06-06 2017-08-18 西南交通大学 一种双面“i”型复合结构的柔性基体
US11331019B2 (en) 2017-08-07 2022-05-17 The Research Foundation For The State University Of New York Nanoparticle sensor having a nanofibrous membrane scaffold
CN107592075B (zh) * 2017-10-11 2023-10-10 青海黄河上游水电开发有限责任公司光伏产业技术分公司 一种光伏组件测试挂架
EP3490008A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-29 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Photovoltaic multilayer laminate
CN110056786A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 展晶科技(深圳)有限公司 可挠式超薄发光体结构及其制作方法
US11257969B2 (en) * 2018-03-15 2022-02-22 The Boeing Company Blocking diode board for rollable solar power module
KR102530672B1 (ko) * 2018-07-20 2023-05-08 엘지디스플레이 주식회사 스트레쳐블 표시 장치
WO2020018255A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 Shenzhen Royole Technologies Co. Ltd. Stretchable electronics and hybrid integration method for fabricating the same
KR102609426B1 (ko) * 2018-10-08 2023-12-01 엘지디스플레이 주식회사 스트레쳐블 표시 장치
KR102664207B1 (ko) * 2018-10-08 2024-05-07 엘지디스플레이 주식회사 스트레쳐블 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20200052094A (ko) * 2018-11-06 2020-05-14 엘지디스플레이 주식회사 스트레쳐블 표시 장치
WO2020105206A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社村田製作所 伸縮性配線基板及び伸縮性配線基板の製造方法
GB2581818B (en) * 2019-02-28 2024-01-03 Cennox Ltd Kit and method for improving the security of a card reader
JP6826786B1 (ja) * 2019-03-20 2021-02-10 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6930681B2 (ja) * 2019-03-25 2021-09-01 株式会社村田製作所 伸縮性実装基板
JP2020181958A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ フレキシブル基板
CN110649181B (zh) * 2019-10-08 2022-04-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置以及显示基板的制备方法
US20210307170A1 (en) * 2020-03-30 2021-09-30 Sanctuary Cognitive Systems Corporation Sensory array for use with artificial skin and artificial skin with sensory array, useful in robotics
CN111462637B (zh) * 2020-05-29 2022-07-01 上海天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN112087696B (zh) * 2020-06-30 2022-01-07 歌尔微电子有限公司 微型麦克风防尘装置及mems麦克风
CN111916518A (zh) * 2020-06-30 2020-11-10 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 叠瓦组件的导电互联件、叠瓦组件及制备方法
CN112435579B (zh) * 2020-11-24 2022-11-15 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其弯折方法
EP4120806A1 (en) * 2021-07-15 2023-01-18 Imec VZW An interconnect, an electronic assembly and a method for manufacturing an electronic assembly

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358422A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Sony Corp 電子回路装置
US6859577B2 (en) 2001-06-25 2005-02-22 Analog Devices Inc. Self assembled micro anti-stiction structure
US6849935B2 (en) * 2002-05-10 2005-02-01 Sarnoff Corporation Low-cost circuit board materials and processes for area array electrical interconnections over a large area between a device and the circuit board
JP3785131B2 (ja) * 2002-09-30 2006-06-14 株式会社東芝 カメラユニット及びカメラユニット製造方法
JP2005209729A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Yaskawa Electric Corp プリント基板実装構造
JP2005235997A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp プリント基板、電子回路基板及びその製造方法
US7521292B2 (en) 2004-06-04 2009-04-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Stretchable form of single crystal silicon for high performance electronics on rubber substrates
JP2006005026A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Epson Toyocom Corp 電子機器、プリント基板ユニット、及びスペーサ
JP4328970B2 (ja) * 2005-08-02 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US7564536B2 (en) 2005-11-08 2009-07-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101262135B1 (ko) * 2006-02-21 2013-05-14 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 다층 프린트 배선판 및 그 제조방법
JP2007250998A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20080043068A (ko) 2006-11-13 2008-05-16 삼성전자주식회사 칩 온 필름 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100837276B1 (ko) * 2006-12-20 2008-06-11 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판 및 이를 사용하는 반도체 메모리 모듈
JP5056051B2 (ja) * 2007-02-19 2012-10-24 パナソニック株式会社 カード型情報装置
JP2008235594A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 配線板接合体およびその製造方法
JP2009094099A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Nec Lcd Technologies Ltd フレキシブル基板の接続部の構造、フレキシブル基板、フラットパネル表示装置
US20090094099A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Archer-Daniels-Midland Company Evaluating commodity conditions using multiple sources of information
US7998797B2 (en) 2008-12-09 2011-08-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
JP5382418B2 (ja) * 2009-01-28 2014-01-08 ソニー株式会社 回路基板およびその製造方法、タッチパネルならびに表示装置
JP2010251706A (ja) 2009-03-25 2010-11-04 Panasonic Corp 装着用発電モジュール
US9080622B2 (en) * 2009-04-03 2015-07-14 Eaton Corporation Hydraulic coupling having self-adjusting anti-rotation hydraulic fluid path
WO2010131578A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 日本電気株式会社 光信号入出力器内蔵半導体装置及びそれを搭載した電子機器
KR101765473B1 (ko) * 2010-06-21 2017-08-24 삼성전자 주식회사 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP2012069673A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Sony Corp フレキシブル基板、フレキシブル基板の実装方法及び照明装置
WO2012133530A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本碍子株式会社 セラミックス素子の製造方法
US9682856B2 (en) * 2011-08-01 2017-06-20 President And Fellows Of Harvard College MEMS force sensors fabricated using paper substrates
JP5855979B2 (ja) * 2012-03-07 2016-02-09 日本メクトロン株式会社 伸縮性フレキシブル回路基板
US20150107474A1 (en) * 2012-05-04 2015-04-23 Unipixel Displays, Inc. High resolution conductive patterns having low variance through optimization of catalyst concentration

Also Published As

Publication number Publication date
MX362718B (es) 2019-01-25
MX2016011835A (es) 2016-12-02
WO2015140392A1 (en) 2015-09-24
EP3120381B1 (en) 2021-01-06
EP3120381A1 (en) 2017-01-25
US10470304B2 (en) 2019-11-05
JP2017513237A (ja) 2017-05-25
US20170086291A1 (en) 2017-03-23
GB2524327A (en) 2015-09-23
GB201405081D0 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577564B2 (ja) フレキシブル電子装置および関連する方法
JP6166347B2 (ja) 変形可能な装置および方法
US10866444B2 (en) Display device
CN108733253B (zh) 触摸传感器、包括其的显示装置及制造触摸传感器的方法
EP3133656B1 (en) Flexible display device
JP5151025B2 (ja) フレキシブル回路基板
US20080257586A1 (en) Flexible circuit structure with stretchability and method of manufacturing the same
GB2521619A (en) An apparatus and associated methods for flexible carrier substrates
US20090173529A1 (en) Circuit structure and fabrication method thereof
EP2991460B1 (en) An apparatus and associated methods for deformable electronics
CN112447102B (zh) 可拉伸显示装置
KR20170047713A (ko) 플렉서블 표시장치
US20160211473A1 (en) Electrically interconnecting foil
CN107870694A (zh) 显示装置及制造该显示装置的方法
KR20190035986A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
KR20160071735A (ko) 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
KR102255697B1 (ko) 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
US20210191466A1 (en) Display module and method of manufacturing thereof
KR102657124B1 (ko) 반도체 칩, 이를 구비한 전자장치 및 반도체 칩의 연결방법
KR101899831B1 (ko) 플렉서블 표시장치
US20220416182A1 (en) Electronic device
WO2018168734A1 (ja) 電子部品内蔵樹脂構造体及びその製造方法
TW201715360A (zh) 可撓式觸控面板及其製造方法以及觸控顯示面板
TW202125809A (zh) 可拉伸顯示裝置
US11864398B2 (en) Bonding device and method of fabricating display device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees