JP6575495B2 - コイルの絶縁材 - Google Patents

コイルの絶縁材 Download PDF

Info

Publication number
JP6575495B2
JP6575495B2 JP2016233984A JP2016233984A JP6575495B2 JP 6575495 B2 JP6575495 B2 JP 6575495B2 JP 2016233984 A JP2016233984 A JP 2016233984A JP 2016233984 A JP2016233984 A JP 2016233984A JP 6575495 B2 JP6575495 B2 JP 6575495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
stator core
material layer
foaming
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093598A (ja
Inventor
啓友 河西
啓友 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016233984A priority Critical patent/JP6575495B2/ja
Priority to BR102017024452-0A priority patent/BR102017024452B1/pt
Priority to US15/814,893 priority patent/US10601275B2/en
Priority to RU2017140054A priority patent/RU2670095C1/ru
Priority to EP17202795.5A priority patent/EP3331132B1/en
Priority to CN201711170803.1A priority patent/CN108134467B/zh
Priority to KR1020170160413A priority patent/KR101948444B1/ko
Publication of JP2018093598A publication Critical patent/JP2018093598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575495B2 publication Critical patent/JP6575495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、ステータコアとコイルの間に介装され、ステータコアに対してコイルを絶縁させる、コイルの絶縁材に関する。
回転電機のステータ(固定子)は、ステータコアと当該ステータコアのティースに組み付けられるコイルとを備える。ステータコアとコイルの導通を防ぐために両者の間には絶縁材が介装される。
特許文献1では、絶縁材にコイルの固定機能を付加している。すなわち絶縁材は、絶縁紙とこれに積層された膨張材層を備える。ステータコアに絶縁材とコイルを組み付けたステータ組立体を加熱炉等で加熱させると、膨張材層に含まれる発泡材が発泡して膨張する。この膨張圧力と、膨張材層に含まれる接着剤により、コイルがステータコアに固定される。このように、絶縁材にコイルの固定機能を持たせることで、スロット内にワニス等の接着剤を充填する工程が省略可能となり、製造時間を短縮できるというメリットがある。
特開平6−225489号公報
ところで、絶縁紙の両側、つまりコイル側とステータコア側とに膨張材層を設けると、以下に説明するように、加熱時のコイルとステータコアとの温度差に応じて、コイルの固定力(保持力)が十分に得られないおそれがある。
一般的に発泡材の発泡率には温度依存性がある。例えば図7に示すように発泡材は、発泡開始温度T0から温度上昇に伴って発泡率が増加し、ピーク温度Tp以降は発泡率が低下するような発泡特性を備える。
また、ステータコアに絶縁材とコイルを組み付けたステータ組立体を加熱炉等で加熱させた場合、コイルとステータコアとの間で温度差が生じる。すなわち、一般的にコイルと比較してステータコアは質量が大きい。またコイルが銅線で形成され、ステータコアが鋼板から形成されている場合、ステータコアは相対的に比熱が高い(温まり難い)。つまりコイルと比較してステータコアは、質量と比熱の積で表される熱容量が大きい。この結果、加熱炉にてステータ組立体をピーク温度Tpまで加熱させる過程で、コイルの温度上昇と比較して、ステータコアの温度上昇に遅れが生じる。これに伴い、図8上段に示すように、コイル側膨張材層の温度上昇と比較して、ステータコア側膨張材層の温度上昇に遅れが生じる。
ステータコア側膨張材層の温度上昇の遅れに伴い、図8下段及び図9上段に示すように、発泡開始温度T0に到達するタイミングに時間差が生じる。加えてその後もコイル側膨張材層の発泡率(発泡材の反応確率)とステータコア側膨張材層の発泡率とに差が生じ、相対的に低温側のステータコア側膨張材層の発泡率が相対的に低くなる。そうなると、図9に示すように、コイル側膨張材層102がステータコア側膨張材層104に先んじてスロット106の隙間を埋めるように膨張し、両者の膨張率(体積増加率)が不均一となる。特にコイル側膨張材層102については、図9下段に示すように、設計上ステータコア側膨張材層104により埋められることになっている空間まで膨張することで、いわゆる過発泡(過膨張)となるおそれがある。過発泡に伴ってコイル側膨張材層102の空隙率が高くなる、言い換えるとコイル側膨張材層102が低密度に(スカスカに)なると、その分コイル側膨張材層102の保持力が低下し、コイル108の保持力が十分に得られないおそれがある。
そこで本発明は、コイル側膨張材層とステータコア側膨張材層の温度差に伴う発泡率の差を従来よりも低減させることの可能な、コイルの絶縁材を提供することを目的とする。
本発明は、ステータコアとコイルとの間に介装され前記ステータコアに対して前記コイルを絶縁させる、コイルの絶縁材に関する。当該絶縁材は、絶縁性材料からなる絶縁シートと、前記絶縁シートの、前記介装時に前記ステータコアと対向する面に積層されたステータコア側膨張材層と、前記絶縁シートの、前記介装時に前記コイルと対向する面に積層されたコイル側膨張材層とを備える。前記ステータコア側膨張材層及び前記コイル側膨張材層には、加熱により発泡する発泡材が含まれる。前記ステータコア側膨張材層に含まれる発泡材は、温度上昇に伴う発泡率の増加特性が、前記コイル側膨張材層に含まれる発泡材の前記増加特性よりも低温側にシフトした発泡特性を備える。
本発明によれば、ステータコア側の発泡材は、コイル側の発泡材と比較して、より低い温度で発泡が開始され、またその後の発泡率の増加率も、より低温寄りにオフセットされた状態で推移する発泡特性を備える。これにより、コイルと比較してステータコアの温度上昇が鈍くなりステータコアが相対的に低温となる場合であっても、コイル側の発泡材とステータコア側の発泡材との発泡率の差を従来よりも低減可能となる。
本実施形態に係るステータを例示する分解斜視図である。 本実施形態に係る発泡材の発泡特性を例示する図である。 本実施形態に係るステータの組立工程(絶縁材挿入工程)を説明する図である。 本実施形態に係るステータの組立工程(コイル挿入工程)を説明する図である。 本実施形態に係るステータの組立工程(加熱工程)を説明する図である。 本実施形態に係る加熱工程における発泡材の発泡率の変化を説明する図である。 発泡材の発泡特性を例示する図である。 従来の加熱工程における発泡材の発泡率の変化を説明する図である。 従来の加熱工程における膨張材層の膨張過程を例示する図である。
図1に、本実施形態に係るステータ10を例示する。ステータ10は、例えばハイブリッド車両、電気自動車、燃料電池車両等の大型電源(バッテリ)を備える車両の駆動源となる回転電機の固定子である。ステータ10は、ステータコア12、コイル14、及び絶縁材16を備える。
ステータコア12はコイル14によって形成される磁束の通路(磁路)となる部材であって、例えば略円環平板形状の電磁鋼板をその中心軸(図1のZ軸方向)に沿って複数積層させた略円筒形状の積層体から構成される。ステータコア12の内周には、軸方向(Z軸)両端を貫通し、径方向深さに切られたスロット18が形成される。例えば図3に示すように、軸方向(Z軸方向)から見たときにコ字形状となるようにスロット18が形成される。スロット18はステータコア12の周方向に沿って複数形成される。
コイル14はステータコア12のティース26に巻き付くように組み付けられ、図示しないインバータ等から供給される交流電流により回転磁界を生じさせる。図1に示す例では、コイル14は複数の導体セグメント20が連結されることで形成される。例えば三相交流のステータ10の場合、U相、V相、W相別に導体セグメント20が連結される。
導体セグメント20は例えば図4に例示するように導体部20Aとその周囲に設けられる絶縁性の被覆部20Bを備える。導体部20Aは例えば銅を含んで構成される。また導体セグメント20はいわゆる平角線であってよく、断面が略矩形となるように形成される。
図1に戻り、導体セグメント20はU字形状であって、直線状の2本の脚部22A,22Bと、これらを接続する連結部24とを備える。コイル14の組み付けに当たり、脚部22A,22Bがステータコア12のスロット18に挿入される。各脚部22A,22Bは異なるスロット18,18に挿入される。言い換えると、スロット18,18間のティース26を跨ぐようにして導体セグメント20の脚部22A,22Bが各スロット18,18に挿入される。その後、複数の導体セグメント20,20,・・・のうち、同相の脚部22A,22B同士が溶接等で接合される。
絶縁材16は、ステータコア12とコイル14との間に介装され(挟まれるように設けられ)、ステータコア12に対してコイル14を絶縁させる。絶縁材16は、例えばスロット18の溝形状と同形状であってよく、スロット18の内壁面(図3の両側面18A及び底面18B)の全面を覆うようにスロット18内に挿入される。
図3に例示するように、絶縁材16は、絶縁シート16A(絶縁基材)、コイル側膨張材層16B、及びステータコア側膨張材層16Cを備える。絶縁シート16Aは例えばセルロース紙等の絶縁材料からなる平面シートから構成される。
コイル側膨張材層16Bは、絶縁材16がステータコア12とコイル14との間に介装されたときに、コイル14(導体セグメント20)と対向する絶縁シート16Aの面上に積層される。またステータコア側膨張材層16Cは、絶縁材16がステータコア12とコイル14との間に介装されたときに、ステータコア12(スロット18の内壁面)と対向する絶縁シート16Aの面上に積層される。
コイル側膨張材層16B及びステータコア側膨張材層16Cは、ベース材層30と、ベース材層30に含まれる発泡材32とを含んで構成される。なお、コイル側膨張材層16B及びステータコア側膨張材層16Cは、例えば同一の厚さとなるように形成される。
ベース材層30は、例えば加熱により粘着性が発現する熱可塑性樹脂を含んで構成される。例えばベース材層30は、コイル側膨張材層16B、ステータコア側膨張材層16Cともに、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂のいずれかまたはこの混合物を含んで構成される。
発泡材32は、ベース材層30に分散され、加熱により発泡する。例えば発泡材32は熱分解型発泡材であってよい。この場合において、回転電機の駆動に伴って発生する熱により熱分解反応(発泡)が生じるのを避けるために、発泡材32の発泡開始温度(分解開始温度)は、回転電機に対して定められた上限温度より高いことが好適である。
具体的には、発泡材32はジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)、アゾジカルボンアミド(ADCA)、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、及び炭酸水素ナトリウムのいずれか一つを主成分とする発泡材であってよい。
また、ステータコア側膨張材層16Cに含まれる発泡材32C(以下適宜ステータコア側発泡材32Cと呼ぶ)は、コイル側膨張材層16Bに含まれる発泡材32B(以下適宜コイル側発泡材32Bと呼ぶ)よりも、温度上昇に伴う発泡率の増加特性が低温側にシフトした発泡特性を備える。
図2には、ステータコア側発泡材32Cと、コイル側発泡材32Bの発泡特性(発泡曲線)が例示されている。横軸は温度、縦軸は発泡率を表す。この発泡特性(発泡曲線)に示されているように、ステータコア側発泡材32C及びコイル側発泡材32Bは、発泡開始温度T0_s,T0_sからピーク温度Tp_s,Tp_cに向かって、温度上昇に伴って発泡率が増加し、ピーク温度通過後は発泡率が減少するという特性を備える。このうち、ピーク温度に向かって温度上昇に伴って発泡率が増加する特性(増加曲線)が増加特性であり、ピーク温度通過後に温度上昇に伴って発泡率が低下する特性(減少曲線)が減少特性である。なお、これらの特性が直線近似できる場合には、増加直線及び減少直線が増加特性及び減少特性に含まれる。
本実施形態では、ステータコア側発泡材32Cの発泡特性を、コイル側発泡材32Bの発泡特性よりも低温側にシフトさせている。例えば増加特性、ピーク温度、及び減少特性を含めた全体の発泡特性について、ステータコア側発泡材32Cは、コイル側発泡材32Bの発泡率分布よりも低温側にシフトされた発泡特性を備える。例えば増加特性を低温側にシフトさせたことで、ステータコア側発泡材32Cの発泡開始温度T0_sが、コイル側発泡材32Bの発泡開始温度T0_c未満となる。
このシフト幅は、例えばコイル14とステータコア12の加熱時の温度差に基づいて定められ、例えば両者の最大温度差=シフト幅とする。または加熱開始から目標温度Tp_tに到達するまでの、コイル14とステータコア12の温度差の平均値=シフト幅とする。要するに、コイル14とステータコア12の加熱時に生じる温度差を、発泡材32B,32Cの発泡特性によって補償させる。
ステータコア側発泡材32C及びコイル側発泡材32Bにこのような発泡特性の差異を与えるには、例えば上述した発泡材の主成分を適宜異ならせればよい。また、発泡材の主成分が同一であっても、添加剤の種類や配合を変更することで発泡特性が変化することが従来から知られており、そのような添加剤の差異によって、ステータコア側発泡材32Cとコイル側発泡材32Bとの間で発泡特性の差異を持たせるようにしてもよい。
なお、一般的に、発泡材の発泡率ピーク温度は一点ではなく、幅を持った温度帯であることが知られている。そこで、ステータコア側発泡材32Cの発泡率ピーク温度帯と、コイル側発泡材32Bの発泡率ピーク温度帯とが一部重複するように、両発泡体の発泡特性を持たせるようにしてもよい。後述するように、加熱の目標温度を、両者の発泡率ピーク温度帯が重複し発泡率が等しい温度Tp_tに設定することで、膨張行程に掛かる時間を短縮可能となる。
図3〜図5には、本実施形態に係るステータの組立工程が例示されている。図3〜図5ともに、ステータコア12の一つのスロット18の周辺拡大図が示されている。なお図3〜図5は、図1のZ軸に平行な視線からステータコア12を見た平面図である。
まず、ステータコア12のスロット18内に絶縁材16が挿入される。次に、図4に示すように、絶縁材16によって囲まれたコ字状の空間に導体セグメント20(正確にはその脚部22A,22B)が挿入される。なお、図4ではその後の膨張行程を分かり易く図示するために、意図的にスロット18内に空隙を図示している。
ステータコア12の全スロット18に導体セグメント20を所定本数挿入した後、同相の導体セグメント20同士が溶接等により接合され、コイル14が形成される。接合部は絶縁処理される。さらにその後、ステータコア12にコイル14及び絶縁材16が組み付けられたステータ組立体は、図5に示すように、加熱炉に格納される等により加熱される。加熱炉に代えて、誘導加熱やコイル14への通電加熱を用いてもよい。加熱目標温度は例えばステータコア側発泡材32Cのピーク温度帯とコイル側発泡材32Bのピーク温度帯とが重複し、両者の発泡率が等しい温度Tp_tであってよい。
上述したように、ステータコア12とコイル14の熱容量差に起因して、コイル14の温度上昇と比較してステータコア12の温度上昇に遅れが生じ、両者の間に温度差が生じる。これに伴い図6上段に示すようにコイル側膨張材層16B及びステータコア側膨張材層16Cの間に温度差が生じる。
しかしながら、本実施形態に係るステータコア側発泡材32Cは、コイル側発泡材32Bよりも発泡特性が低温側にシフトされ、また好適にはステータコア12とコイル14の温度差に基づいてそのシフト幅が定められているため、ステータコア12とコイル14との間に温度差が生じても、図6下段に示すように、両発泡材の発泡率はおおよそ等しく増加する。
具体的には、時刻t0にてコイル側膨張材層16Bが発泡開始温度T0_cに到達し、ステータコア側膨張材層16Cも発泡開始温度T0_sに到達する。これにより両者が同時に発泡開始となる。その後、コイル側発泡材32Bとステータコア側発泡材32Cの発泡率がおおよそ均一に増加することで、コイル側膨張材層16Bとステータコア側膨張材層16Cはスロット18内の空隙をおおよそ等しいペースで埋めるように膨張する。また各膨張材層16B,16Cのベース材層30は熱により粘着性を発現し、スロット18の内面(内壁)やコイル14表面(正確には、コイル14の被覆部20B)に粘着する。
スロット18内の空隙が埋められ、内部の膨張圧が所定圧まで高まると、発泡反応が生じても体積を膨張させる行き先が無くなる(詰まる)ので膨張率は頭打ちになる。つまり、発泡膨張による各膨張材層16B,16Cの密度低下が抑制される。
上述したように、コイル側膨張材層16B及びステータコア側膨張材層16Cの一方を過膨張させると密度が低下して保持力の低下に繋がるおそれがあるが、本実施形態ではコイル14及びステータコア12の温度上昇の差異に基づく温度差を、コイル側発泡材32B及びステータコア側発泡材32Cの発泡特性によって補償している。これにより、ステータ組立体の加熱時にコイル側発泡材32Bとステータコア側発泡材32Cの発泡率を等しく増加させることが可能となり、コイル側膨張材層16B及びステータコア側膨張材層16Cの膨張体積を等しくできる。このように、コイル側膨張材層16B及びステータコア側膨張材層16Cを設計上の膨張率(倍率)とすることが可能となり、過膨張を抑制することで保持力の低下が抑制される。
なお、上述の実施形態では、コイル側膨張材層16B及びステータコア側膨張材層16Cにそれぞれ異なる発泡材32B,32Cを含有させていたが、これに加えて、ステータコア側膨張材層16Cに、ステータコア側発泡材32Cとコイル側発泡材32Bの混合材を含有(分散)させてもよい。このようにすることで、例えば加熱目標温度をコイル側発泡材32Bのピーク温度Tp_cに設定しても、コイル側膨張材層16B及びステータコア側膨張材層16Cの膨張率を均一化できる。
10 ステータ、12 ステータコア、14 コイル、16 絶縁材、16A 絶縁シート、16B コイル側膨張材層、16C ステータコア側膨張材層、18 スロット、20 導体セグメント、30 ベース材層、32B コイル側発泡材、32C ステータコア側発泡材。

Claims (1)

  1. ステータコアとコイルとの間に介装され前記ステータコアに対して前記コイルを絶縁させる、コイルの絶縁材であって、
    絶縁性材料からなる絶縁シートと、
    前記絶縁シートの、前記介装時に前記ステータコアと対向する面に積層された、ステータコア側膨張材層と、
    前記絶縁シートの、前記介装時に前記コイルと対向する面に積層された、コイル側膨張材層と、
    を備え、
    前記ステータコア側膨張材層及び前記コイル側膨張材層には、加熱により発泡する発泡材が含まれ、
    前記ステータコア側膨張材層に含まれる発泡材は、温度上昇に伴う発泡率の増加特性が、前記コイル側膨張材層に含まれる発泡材の前記増加特性よりも低温側にシフトした発泡特性を備える、
    ことを特徴とする、コイルの絶縁材。
JP2016233984A 2016-12-01 2016-12-01 コイルの絶縁材 Active JP6575495B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233984A JP6575495B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 コイルの絶縁材
BR102017024452-0A BR102017024452B1 (pt) 2016-12-01 2017-11-14 Material isolante para bobina
US15/814,893 US10601275B2 (en) 2016-12-01 2017-11-16 Insulating material for coil
RU2017140054A RU2670095C1 (ru) 2016-12-01 2017-11-17 Электроизоляционный материал для катушки
EP17202795.5A EP3331132B1 (en) 2016-12-01 2017-11-21 Insulating material for coil
CN201711170803.1A CN108134467B (zh) 2016-12-01 2017-11-22 线圈的绝缘体
KR1020170160413A KR101948444B1 (ko) 2016-12-01 2017-11-28 코일의 절연재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233984A JP6575495B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 コイルの絶縁材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093598A JP2018093598A (ja) 2018-06-14
JP6575495B2 true JP6575495B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=60421661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233984A Active JP6575495B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 コイルの絶縁材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10601275B2 (ja)
EP (1) EP3331132B1 (ja)
JP (1) JP6575495B2 (ja)
KR (1) KR101948444B1 (ja)
CN (1) CN108134467B (ja)
BR (1) BR102017024452B1 (ja)
RU (1) RU2670095C1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113168957A (zh) * 2018-06-07 2021-07-23 西门子能源巴西有限公司 芯密封组件、芯线圈组件以及密封方法
CN112335159B (zh) * 2018-07-31 2023-09-12 株式会社爱信 电枢
WO2020026707A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子
JP7040428B2 (ja) * 2018-12-03 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 ステータ
EP3793068A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-17 GE Renewable Technologies Conductor bar
JP7347105B2 (ja) * 2019-10-16 2023-09-20 株式会社デンソー ステータの製造装置、および、ステータの製造方法
AU2020393819B2 (en) * 2019-11-27 2023-10-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Stator for use in an electric motor
JP2021099107A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP2022135608A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 本田技研工業株式会社 回転電機
JP7463995B2 (ja) * 2021-03-26 2024-04-09 トヨタ紡織株式会社 電機子及び電機子の製造方法
DE102021114646A1 (de) 2021-06-08 2022-12-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Isoliereinrichtung zur Isolierung von Verbindungsstellen einer Statorwicklung einer elektrischen Maschine und Verfahren

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534924A (en) * 1978-09-01 1980-03-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd Manufacturing method of decorated methacrylic resin plate
SU1012391A1 (ru) 1981-12-25 1983-04-15 Всесоюзный Научно-Исследовательский,Проектно-Конструкторский И Технологический Институт Кабельной Промышленности Изол ци обмотки электрической машины
JPH06225489A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Fuji Electric Co Ltd 高圧回転機固定子コイル
JPH1066289A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toshiba Corp 回転電機の固定子
JPH1080086A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd 回転電機
JP3685169B2 (ja) * 2002-09-27 2005-08-17 株式会社日立製作所 回転機及びその製造法
JP2004273471A (ja) 2003-01-14 2004-09-30 Sanken Electric Co Ltd コア付き部品及びその製造方法
WO2008145190A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Abb Research Ltd Laminate for electrical machines
JP5190222B2 (ja) * 2007-06-01 2013-04-24 日東電工株式会社 両面発泡粘着シートおよび液晶表示装置
JP2010039472A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Nitto Denko Corp 電子ペーパーの製造方法、及び電子ペーパー形成工程用両面粘着テープ
JP5497532B2 (ja) * 2010-05-18 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 電動機のステータの製造方法
EP2475076A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-11 Alstom Technology Ltd Method for manufacturing a stator and a stator bar, stator and stator bar
JP2012186902A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Daikin Ind Ltd ステータおよびモータ
JP5833844B2 (ja) * 2011-06-24 2015-12-16 トヨタ自動車株式会社 回転電機用絶縁部材、回転電機用ステータ、および、回転電機用ステータの製造方法
JP5785795B2 (ja) 2011-06-27 2015-09-30 日東シンコー株式会社 熱硬化性接着剤、熱硬化性接着シート、及び、相間絶縁シート
JP5718854B2 (ja) * 2012-05-09 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 回転電機用膨張シート、回転電機用膨張シートを用いた回転電機用ステータおよび回転電機用ステータの製造方法
JP6225489B2 (ja) * 2013-05-31 2017-11-08 株式会社ニコン 振動アクチュエータの駆動制御装置及び光学機器
JP6276583B2 (ja) 2013-10-17 2018-02-07 株式会社トーキン コイル部品
JP5940123B2 (ja) * 2014-09-03 2016-06-29 三菱電機株式会社 回転電機の電機子
JP2016082624A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 インシュレータ
RS62742B1 (sr) 2015-04-10 2022-01-31 Teraoka Seisakusho Kk Adhezivna folija

Also Published As

Publication number Publication date
US10601275B2 (en) 2020-03-24
CN108134467A (zh) 2018-06-08
US20180159395A1 (en) 2018-06-07
CN108134467B (zh) 2020-10-13
BR102017024452A2 (pt) 2018-06-19
KR20180062951A (ko) 2018-06-11
EP3331132A1 (en) 2018-06-06
BR102017024452B1 (pt) 2023-03-07
JP2018093598A (ja) 2018-06-14
EP3331132B1 (en) 2019-07-17
RU2670095C1 (ru) 2018-10-18
KR101948444B1 (ko) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575495B2 (ja) コイルの絶縁材
JP5718854B2 (ja) 回転電機用膨張シート、回転電機用膨張シートを用いた回転電機用ステータおよび回転電機用ステータの製造方法
JP7040428B2 (ja) ステータ
US10581305B2 (en) Insulator of stator, stator for rotating electric machine using the same, and method for manufacturing stator for rotating electric machine
US11489422B2 (en) Armature manufacturing method and armature
CN113258704A (zh) 线圈骨架、定子铁芯及分布绕组径向间隙型旋转电机
JP2016052226A (ja) 回転電機用ステータ
WO2015190215A1 (ja) リアクトル
JP2020115712A (ja) ロータ
JP2018078764A (ja) モータ用ステータ
JP6680199B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
JP2019126224A (ja) 回転電機のステータ
JP2012170248A (ja) 相間絶縁シート
JP6249781B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2012228093A (ja) 巻線とコイルの絶縁構造、およびコイルの絶縁構造を形成する方法
JP2017034790A (ja) ステータのセグメントコイル固定方法
US20220376572A1 (en) Rotor for electric motor, manufacturing method thereof, and manufacturing method of sheet used in the manufacturing method
JP2016048989A (ja) 回転電機のステータ
JP2013031252A (ja) 集中巻きステータ及びその製造方法
JP2016096597A (ja) 回転電機用ステータ、および、その製造方法
JP7302405B2 (ja) 回転電機のロータ
JP2022078585A (ja) ロータの製造方法
JP2021118623A (ja) 成形装置
JP2005204452A (ja) 固定子の製造方法
JP2015186395A (ja) ステータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151