JP6575379B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6575379B2
JP6575379B2 JP2016017785A JP2016017785A JP6575379B2 JP 6575379 B2 JP6575379 B2 JP 6575379B2 JP 2016017785 A JP2016017785 A JP 2016017785A JP 2016017785 A JP2016017785 A JP 2016017785A JP 6575379 B2 JP6575379 B2 JP 6575379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
value
peak voltage
voltage
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138381A (ja
Inventor
村田 久
久 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016017785A priority Critical patent/JP6575379B2/ja
Priority to US15/377,242 priority patent/US9846383B2/en
Priority to CN201710061660.4A priority patent/CN107024843B/zh
Publication of JP2017138381A publication Critical patent/JP2017138381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575379B2 publication Critical patent/JP6575379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、直流電圧に交流電圧を重畳した帯電電圧を帯電部材に供給して像担持体を帯電させる画像形成装置に関する。
プリンター等の画像形成装置における感光体ドラムなどの像担持体を帯電する方式として、例えば帯電ローラーや帯電ブラシなどの帯電部材を像担持体の表面に接触または一定の間隔をあけて近接するように配置して像担持体を帯電させる方式がある。この帯電方式では、直流電圧に交流電圧を重畳した帯電電圧を帯電部材に供給する構成が多い。
特許文献1には、交流電圧のピーク間電圧を帯電開始電圧の2倍以上の値にすれば像担持体の帯電を均す効果があることを前提に、像担持体と帯電部材間で安定的な放電を行うために、ピーク間電圧の大きさを適正値に決める構成が開示されている。
具体的には、帯電開始電圧の2倍未満の第1領域と2倍以上の第2領域のそれぞれにおいて、相異なる検出用ピーク間電圧を有する交流電圧を帯電部材に順次、印加して、帯電部材に流れる交流電流値を順次、検出する。
帯電部材に流れる交流電流の各検出値に基づき、第1領域についてピーク間電圧に対する交流電流値の近似関数fI1(Vpp)と第2領域についてピーク間電圧に対する交流電流値の近似関数fI2(Vpp)とを求める。そして、近似関数fI1(Vpp)とfI2(Vpp)との差分〔=fI2(Vpp)−fI1(Vpp)〕が所定値Dとなるときのピーク間電圧値を適正値に決定する。
特開2001−201920号公報
しかしながら、上記の差分を所定値Dに固定する構成では、本願発明者らの実験の結果、必ずしも適正なピーク間電圧値が得られるとは限らないことが判った。
具体的には、像担持体の新品時に所定値Dにより求められたピーク間電圧値が適正値であったとしても、長期間に亘ってプリントが繰り返されることにより像担持体表面の減耗が進行すると、像担持体の電気抵抗値の低下などに起因して、同じ所定値Dにより求めたピーク間電圧値がその時点での本来の適正値よりも大きくなりすぎてしまい、像担持体に大きなダメージを与えることになった。この結果、像担持体の減耗がより促進されて、像担持体が早期に寿命に達することが生じた。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、より適正なピーク間電圧値を求めることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、像担持体を帯電部材により帯電させる画像形成装置であって、直流電圧に交流電圧を重畳させた帯電電圧を前記帯電部材に供給する電源部と、前記帯電部材に流れる交流電流値を検出する検出手段と、前記交流電圧のピーク間電圧値を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記帯電部材から前記像担持体への電荷移動のみが起こる第1放電領域と、前記像担持体および前記帯電部材の間で双方向に電荷が移動する第2放電領域とのそれぞれにおいてピーク間電圧値を異ならせた複数の帯電電圧を非画像形成時に順番に前記電源部から前記帯電部材に供給させる第1処理と、前記第1処理により帯電電圧が供給されたときの前記検出手段による交流電流値の検出結果から、前記第1放電領域におけるピーク間電圧値に対する交流電流値を示す第1近似関数と前記第2放電領域におけるピーク間電圧値に対する交流電流値を示す第2近似関数との差分値を示す第3近似関数を求める第2処理と、前記第2放電領域内の一つのピーク間電圧値の帯電電圧が供給されたときの交流電流値の検出値が所定の異なる範囲のうちどの範囲に属するかを判断し、前記第3近似関数において単位ピーク間電圧当たりの前記差分値の変化量が前記判断した範囲に対応して予め決められた前記変化量の値と一致する点のピーク間電圧値を画像形成時のピーク間電圧値に決定する第3処理と、を実行することを特徴とする。
また、前記一つのピーク間電圧値は、前記第2放電領域内の前記各ピーク間電圧値のうちの一つであるとしても良い。
さらに、前記一つのピーク間電圧値は、前記第2放電領域内の前記各ピーク間電圧値のうち最大のピーク間電圧値であるとしても良い。
また、前記第3近似関数は、前記第2近似関数から前記第1近似関数を減算して得られたものであり、前記一つのピーク間電圧値は、前記第2放電領域内の前記各ピーク間電圧値のうち、前記差分値が0よりも大きくなるピーク間電圧値のいずれか一つであるとしても良い。
さらに、機内または機外の環境条件を検出する検出手段を備え、前記所定の異なる範囲のそれぞれに、異なる環境条件に対して異なる前記変化量の値が予め対応付けされており、前記第3処理では、前記判断した範囲に予め対応付けられた、前記異なる環境条件のうち前記検出手段で検出された環境条件に対応する前記変化量の値を、前記予め決められた前記変化量の値とするとしても良い。
ここで、前記環境条件は、機内の温度と湿度の少なくとも一つであるとしても良い。
また、前記帯電部材は、前記像担持体に接触または近接配置されるローラー状、ブラシ状またはブレード状のものであるとしても良い。
上記の構成によれば、交流電流値の所定の異なる範囲のそれぞれごとに、当該範囲内の交流電流値が検出された場合にその検出時点で適正と想定されるピーク間電圧値を求めるために用いられるべき第3近似関数の変化量(傾き)の値を予め実験などにより求めておくことにより、例えば像担持体の新品時から寿命に達するまでの間において、各時点で求められた第3近似関数から、実際に検出された交流電流値が属する範囲に対応する傾きを有する点のピーク間電圧値を決定することができる。
これにより、像担持体の減耗や帯電部材の劣化などによる帯電特性の変化が生じても、所定値Dを固定のままピーク間電圧値を求める構成に比べて、新品時から寿命に達するまでの間において適正なピーク間電圧値を決定することが可能になる。
そして、交流電流値の異なる範囲のそれぞれごとに一つの変化量の値が対応付けられるので、例えば当該一つの範囲ごとに一つの変化量を対応付けた情報を記憶しておく構成をとる場合、交流電流値の全範囲で一つの交流電流値ごとに一つの変化量の値を対応付けて記憶しておく構成よりも記憶部の容量を低減でき、安価な記憶部を用いることができる。
プリンターの全体の構成を示す概略図である。 制御部と電源部の構成を示すブロック図である。 帯電電圧決定処理の内容を示すフローチャートである。 環境ステップテーブルの構成例を示す図である。 検出用電圧テーブルの構成例を示す図である。 ピーク間電圧値の決定処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。 ピーク間電圧値に対する交流電流値の関係を示す図である。 感光体ドラムの寿命初期と寿命末期のそれぞれのときのピーク間電圧値に対する交流電流値の関係を例示する図である。 感光体ドラムの寿命初期と寿命末期のそれぞれのときの差分関数のグラフの例を示す図である。 傾き決定テーブルの構成例を示す図である。 ΔIacを一定値Dに固定する方法で求めたピーク間電圧値とdΔIac/dVppを一定値kにする方法で求めたピーク間電圧値とを比較して示す図である。 (a)は、交流電流値の検出値が2400μA以下の場合における差分関数のグラフの例を示しており、(b)は、交流電流値の検出値が2561μA以上かつ2630μA以下の場合における差分関数のグラフの例を示している。 実施例と比較例のそれぞれにおける実験結果の例を示す図である。 実施例と比較例における新品と耐久品のそれぞれの差分ΔVdの大きさを比べて示す図である。 耐久品をLL環境下とHH環境下のそれぞれに設置した場合の各環境下での実験結果の例を示す図である。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、タンデム型カラープリンター(以下、単に「プリンター」という。)を例にして説明する。
(1)プリンターの全体の構成
図1は、プリンター1の全体構成を示す概略図である。
同図に示すようにプリンター1は、電子写真方式により画像を形成するものであり、画像プロセス部10と、中間転写部20と、給送部30と、定着部40と、制御部50とを備え、ネットワーク(例えばLAN)を介して外部の端末装置(不図示)からのジョブの実行要求に基づき、カラーの画像形成(プリント)を実行する。
画像プロセス部10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の各色に対応した作像部10Y、10M、10C、10Kを有する。
作像部10Kは、矢印Aで示す方向に回転する感光体ドラム11と、その周囲に配された帯電ローラー12、露光部13、現像部14、クリーナー15などを備えている。
帯電ローラー12は、感光体ドラム11の軸方向に沿って細長状であり、感光体ドラム11の周面に接触して矢印Bで示す方向に回転しながら感光体ドラム11を帯電させる。この帯電は、電源部60(図2)から帯電ローラー12に帯電電圧が供給されることにより行われる。
露光部13は、帯電された感光体ドラム11を光ビームにより露光して、感光体ドラム11上に静電潜像を作像する。
現像部14は、感光体ドラム11上の静電潜像をK色のトナーで現像する。これにより感光体ドラム11上にK色のトナー像が形成される。感光体ドラム11上に形成されたK色のトナー像は、中間転写部20の中間転写ベルト21上に一次転写される。
クリーナー15は、一次転写後に感光体ドラム11の表面に残ったトナーや紙粉などを除去して感光体ドラム11の表面を清掃する。なお、他の作像部10Y、10M、10Cについても作像部10Kと同様の構成であり、同図では符号が省略されている。
中間転写部20は、駆動ローラー22と従動ローラー23に張架されて矢印方向に循環走行される中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21を挟んで各作像部10Y〜10Kの感光体ドラム11と対向配置される一次転写ローラー24と、中間転写ベルト21を介して駆動ローラー22と対向配置される二次転写ローラー25とを備える。
給送部30は、シート、ここでは用紙Sを収容するカセット31と、カセット31から用紙Sを1枚ずつ搬送路35に繰り出す繰り出しローラー32と、繰り出された用紙Sを搬送する搬送ローラー33、34を備える。
定着部40は、定着ローラー41とこれに圧接される加圧ローラー42を有する。
制御部50は、画像プロセス部10〜定着部40の動作を統括的に制御し、円滑なジョブを実行させる。
具体的には、作像部10Y〜10Kのそれぞれごとに、帯電電圧が供給された帯電ローラー12により感光体ドラム11を帯電させる。そして、受け付けたジョブに含まれるプリント用の画像データに基づき、作像部10Y〜10Kの各露光部13から光ビームを出射させる。
作像部10Y〜10Kのそれぞれごとに、露光部13から発せられた光ビームにより、帯電された感光体ドラム11上に静電潜像が作像され、その静電潜像がトナーにより現像されてトナー像が形成され、そのトナー像が一次転写ローラー24の静電作用により中間転写ベルト21上に一次転写される。
作像部10Y〜10Kによる各色の作像動作は、各色のトナー像が、走行する中間転写ベルト21の同じ位置に重ね合わせて転写されるように走行方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。
この作像タイミングに合わせて、給送部30からは、カセット31から用紙Sが二次転写ローラー25に向けて搬送されて来ており、二次転写ローラー25による中間転写ベルト21の表面への接触位置である二次転写位置251を用紙Sが通過する際に、中間転写ベルト21上に多重転写された各色のトナー像が二次転写ローラー25の静電作用により用紙Sに一括して二次転写される。
各色のトナー像が二次転写された後の用紙Sは、定着部40まで搬送され、定着部40の定着ローラー41と加圧ローラー42との間を通過する際に加熱、加圧されることにより、用紙S上のトナーがその用紙Sに融着して定着される。定着部40を通過した用紙Sは、排紙ローラー38によって排紙トレイ39上に排出される。
画像プロセス部10の直下には、温湿度検出手段としての温度検出センサー71と湿度検出センサー72が配置されている。温度検出センサー71は、プリンター1内の温度(機内温度)を検出し、湿度検出センサー72は、プリンター1内の相対湿度(機内湿度)を検出する。それぞれの検出結果は、制御部50に送られる。
(2)制御部の構成
図2は、制御部50の構成を示すブロック図であり、作像部10Kと、作像部10Kに対応して設けられた電源部60と電流検出部70も合わせて示されている。
電源部60は、作像部10Kの帯電ローラー12に帯電電圧(直流電圧に交流電圧が重畳された電圧)Vgを供給する。直流電圧は、ここでは感光体ドラム11の帯電極性と同じマイナス極性であるが、装置構成によってはプラス極性のものもあり得る。
電流検出部70は、帯電電圧Vgが帯電ローラー12に供給されたときに感光体ドラム11を介して帯電ローラー12に流れる交流電流値Iacを検出する。なお、他の作像部10Y〜10Cのそれぞれにも電源部60と電流検出部70とが対応して設けられているが、作像部10Kのものと基本的に同じ構成であるので、同図では省略されている。以下では、作像部10Kとこれに対応する電源部60と電流検出部70について説明する。
制御部50は、主な構成要素として、CPU(Central Processing Unit)51と、ROM(Read Only Memory)52と、RAM(Random Access Memory)53と、記憶部54を備える。
CPU51は、ROM52から必要なプログラムを読み出し、画像プロセス部10、中間転写部20、給送部30、定着部40の動作をタイミングを取りながら統一的に制御して、ジョブのデータに基づくプリント動作を円滑に実行させる。また、CPU51は、電源部60に帯電電圧Vgの出力を指示する。この指示には、帯電電圧Vgに含まれる交流電圧のピークツーピーク電圧の大きさ(ピーク間電圧値)Vppの指示が含まれる。
RAM53は、CPU51のワークエリアとなる。
記憶部54は、不揮発性のものであり、後述の環境ステップテーブル81と検出用電圧テーブル82と傾き決定テーブル83などが格納されている。
電源部60は、直流電源回路61および交流電源回路62の組みを含む。
直流電源回路61は、制御部50の制御下で、所定の直流電圧Vdcを出力する。なお、本実施形態では直流電圧Vdcを作像部ごとに変更する点は特に重要では無いので、以下の説明では、便宜上、直流電圧Vdcが各作像部で同じ値として説明する。
交流電源回路62は、例えば交流トランスから構成され、出力すべき交流電圧Vacのピーク間電圧値Vppの大きさを可変可能であり、制御部50からの出力指示に基づき、指示された大きさのピーク間電圧値Vppを有する交流電圧Vacを出力する。なお、直流電圧Vdcと同様の観点で、作像部ごとに交流電圧Vacが同じピーク間電圧値Vppを有するとして説明する。
交流電源回路62の出力端は、直流電源回路61の出力端で接続され、これによって、直流電圧Vdcに交流電圧Vacが重畳された帯電電圧Vgが生成され、生成された帯電電圧Vgが帯電ローラー12に供給される。
このような構成において、CPU51は、用紙Sへのプリント時(画像形成時)以外の非画像形成時に、以降のプリント時(画像形成時)における帯電電圧Vgの交流電圧のピーク間電圧値Vppの最適値を作像部10Y〜10Kのそれぞれごとに決定する帯電電圧決定処理を実行する。以下、プリント時の帯電電圧VgをVg1といい、帯電電圧決定処理の実行中に電源部60から出力される帯電電圧をVg2として区別する。
(3)帯電電圧決定処理
図3は、作像部10Kにおける帯電電圧決定処理の内容を示すフローチャートである。なお、他の作像部10Y〜10Cのそれぞれについても同じ処理が並行して実行される。
同図に示すように、現在の機内温度と機内湿度を取得する(ステップS1)。この取得は、温度検出センサー71と湿度検出センサー72による機内温度Stと機内湿度Shの検出結果を受信することにより行われる。
次に、環境ステップを取得する(ステップS2)。この取得は、制御部50の記憶部54に格納されている環境ステップテーブル81を参照することにより行われる。
図4は、環境ステップテーブル81の構成例を示す図である。
同図に示すように環境ステップテーブル81は、機内温度および機内湿度の組み合わせごとに、絶対湿度の大きさを示す指標である環境ステップ1、2・・が書き込まれている。なお、環境ステップテーブル81の表記において、例えば機内温度「<15」とは、15℃未満の温度を示し、「<20」とは、15℃以上20℃未満の範囲内の温度を示している。他の温度範囲「<24」・・および機内湿度「<18」などについても同様である。この環境ステップテーブル81は、プリンター1の製造段階や開発段階に予め実験等で作成される。実験等により予め作成されることは、後述の他のテーブルでも同様である。
本実施の形態では、環境ステップが16段階に区分され、環境ステップ1〜3が低温低湿環境(LL環境)を、環境ステップ4〜7が常温常湿環境(NN環境)を、環境ステップ13〜16が高温高湿環境(HH環境)を、環境ステップ8〜12がNN環境とHH環境の間であり機内温度と機内湿度がNN環境よりも高めの環境を示す。
例えば、現在の機内温度Stが15〜19℃の間であり機内湿度Shが18〜31%の間であれば、環境ステップ「2」が取得される。
図3に戻ってステップS3では、環境ステップに対応する検出用ピーク間電圧値Vppの組みを取得する。この取得は、制御部50の記憶部54に格納されている検出用電圧テーブル82を参照することにより行われる。
図5は、検出用電圧テーブル82の構成例を示す図である。
同図に示すように検出用電圧テーブル82は、環境ステップの範囲ごとに、異なる複数個(本実施形態では10個)の検出用ピーク間電圧値Vppからなる組A〜Dが書き込まれている。組A〜Dのそれぞれには、10個の検出用ピーク間電圧値Vppのうち、正放電領域(第1放電領域)および逆放電領域(第2放電領域)のそれぞれにつき、少なくとも2個の検出用ピーク間電圧値Vppが含まれる。
ここで、正放電領域とは、感光体ドラム11への帯電が始まる帯電開始電圧をVthとしたとき、ピーク間電圧値Vppが(Vth×2)未満の領域(図7参照)であって、帯電ローラー12に帯電電圧Vgを印加した時に、帯電ローラー12から感光体ドラム11への電荷移動(単方向への電荷移動)のみが起こるピーク間電圧の領域をいう。
一方、逆放電領域とは、(Vth×2)以上の領域(図7)であって、感光体ドラム11および帯電ローラー12の間で双方向に電荷移動が起こる領域をいう。
本実施の形態では、(Vth×2)が1500Vであり、図5では組A〜Dのそれぞれごとに、1500V未満の正放電領域に含まれる1〜4番目の検出用ピーク間電圧値Vppが書き込まれ、1500V以上の逆放電領域に含まれる5〜10番目の検出用ピーク間電圧値Vppが書き込まれている例を示している。
図5において例えば、ステップS2で取得された環境ステップが1〜3の範囲に属する場合には、検出用ピーク間電圧値Vppの組Aが割り当てられ、環境ステップが4〜7,8〜12,13〜16の範囲に属する場合には、組B,C,Dが割り当てられる。
図3に戻って、ステップS4では第1カウンタ値nを1に初期化する。このnは、図5の検出用電圧テーブル82に書き込まれている1〜10番目の検出用ピーク間電圧値におけるその番号を示している。
図3においてステップS5では、ステップS3で選択した組において現在のn番目の検出用ピーク間電圧値Vppを取得する。例えば、取得した組がBの場合は、現在のn番目、ここでは1番目の検出用ピーク間電圧値Vpp=1020V(図5)が取得される。
そして、ステップS6では、作像部10Kに対応する電源部60から出力すべき交流電圧Vacと直流電圧Vdcを設定し、設定した交流電圧Vacと直流電圧Vdcの出力を電源部60に指示する。具体的には、作像部10Kに対応する電源部60の交流電源回路62から出力すべき交流電圧Vacのピーク間電圧値VppをステップS5で取得した検出用ピーク間電圧値Vpp(上記例では1020V)に設定する。また、当該電源部60の直流電源回路61から出力すべき直流電圧Vdcを予め定められた値に設定する。なお、この直流電圧Vdcの値は、プリント時に感光体ドラム11を所定電位に帯電させるのに必要な電圧値に相当する。
ステップS6の実行により、検出用ピーク間電圧値Vppを有する交流電圧が直流電圧Vdcに重畳された帯電電圧Vg2が電源部60から出力され、出力された帯電電圧Vg2が帯電ローラー12に供給される。
帯電電圧の出力が安定すると、具体的には安定に要する所定時間が経過すると(ステップS7で「Yes」)、第2カウンタ値mを1に初期化する(ステップS8)。
次に、作像部10Kに対応する電流検出部70により検出された交流電流値Iacを取得して、取得した交流電流値IacをRAM53に記憶する(ステップS9)。
そして、第2カウンタ値mが所定値yに等しいか否かを判断する(ステップS10)。ここで所定値yは、感光体ドラム11の一回転あたりのサンプリング数であり、1以上の自然数である。mが所定値yに等しくなければ(ステップS10で「No」)、現在の第2カウンタ値mを1だけインクリメントして(ステップS11)、ステップS9に戻る。
mが所定値yに等しくなったと判断されるまで、ステップS9〜S11を繰り返すことで、RAM53には、作像部10Kの感光体ドラム11が一回転する間に、周方向に相異なるy個の場所で測定された交流電流値IacのそれぞれがRAM53に保持されていく。mが所定値yに等しくなったことを判断すると(ステップS10で「Yes」)、y個の交流電流値Iacの平均値を求め、求めた平均値をn番目のピーク間電圧値Vppに対応する交流電流値IacとしてRAM53に記憶する(ステップS12)。このように平均をとることにより、感光体ドラム11の膜厚のバラツキによる交流電流値Iacの検出値のばらつきを平滑化することができる。
次に、第1カウンタ値nが10であるか否かを判断する(ステップS13)。nが10ではないことを判断すると(ステップS13で「No」)、現在の第1カウンタ値nを1だけインクリメントして(ステップS14)、ステップS5に戻る。
ステップS5において、現在のnが例えば2であり、ステップS3で取得された組がBであれば、2番目の検出用ピーク間電圧値Vpp=1080V(図5)が取得される。
そして、取得した2番目の検出用ピーク間電圧値Vppに基づきステップS6〜S13の処理を実行する。これにより、2番目の検出用ピーク間電圧値Vppを有する交流電圧を含む帯電電圧Vg2が帯電ローラー12に供給されたときの交流電流値Iacの平均値が求められ、RAM53に記憶される。
そして、第1カウンタ値nが10であるか否かを再度判断する(ステップS13)。nが10ではないことを判断すると(ステップS13で「No」)、現在の第1カウンタ値nを1だけインクリメントして(ステップS14)、ステップS5に戻り、ステップS5以降の処理を実行する。
第1カウンタ値nが10であることが判断されるまで、ステップS5〜S14の処理を繰り返し実行する。これにより、取得した組に属する3番目〜10番目の検出用ピーク間電圧値Vppのそれぞれについて順番に、その検出用ピーク間電圧値Vppを有する交流電圧を含む帯電電圧Vg2が帯電ローラー12に供給されたときの交流電流値Iacの平均値が求められ、RAM53に記憶される。
つまり、RAM53には、作像部10Kについて、正放電領域内のピーク間電圧値を有する4個の帯電電圧Vg2と逆放電領域内のピーク間電圧値を有する6個の帯電電圧Vg2とがそれぞれ順番に帯電ローラー12に印加されたときに、それぞれ検出された交流電流値Iac(平均値)が合計10個、記憶される。
このRAM53への交流電流値Iacの記憶は、n番目の検出用ピーク間電圧値Vppと、このピーク間電圧値Vppの供給時に検出された交流電流値Iacとが1対1で対応付けされるようにして行われる。以下では、RAM53に記憶された検出用ピーク間電圧値Vppと交流電流値Iacとの1対1の組み合わせを包括的に(Vpp,Iac)と表記する。
上記の制御部50によるステップS1〜S14の実行は、正放電領域(第1放電領域)と逆放電領域(第2放電領域)とのそれぞれにおいてピーク間電圧値Vppを異ならせた複数の帯電電圧Vg2を非画像形成時に順番に電源部60から帯電ローラー12に供給させる第1処理の実行といえる。
そして、第1カウンタ値nが10と判断されると(ステップS13で「Yes」)、ピーク間電圧値の最適値Vpp1を決定するピーク間電圧値の決定処理(ステップS15)を実行した後、当該帯電電圧決定処理を終了する。
(4)ピーク間電圧値の決定処理
図6は、ピーク間電圧値の決定処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。また、図7は、上記の帯電電圧決定処理のステップS1〜S14により求められたピーク間電圧値Vppに対する交流電流値Iacの関係を示す図である。図7において正放電領域内の点P1〜P4が上記n=1〜4の検出用ピーク間電圧値Vppに対する交流電流値Iacの点を示しており、逆放電領域内の点P7〜P10が上記n=7〜10の検出用ピーク間電圧値Vppに対する交流電流値Iacの点を示している。
図6に示すようにまず第1近似関数を得る(ステップS31)。この第1近似関数とは、図7に示す正放電領域に属する点P1〜P4の(Vpp,Iac)を選択して、選択した4点のデータを最小二乗法等により直線近似したものである。これによって、正放電領域におけるピーク間電圧値Vppに対する交流電流値Iacの特性(以下、「Vpp−Iac特性」という。)を近似した直線のグラフL1(図7)、すなわち第1近似関数Iac=f1(Vpp)(但し、Vpp<2×Vth)が得られる。
次に、第2近似関数を得る(ステップS32)。この第2近似関数とは、図7に示す逆放電領域に属する点P7〜P10の(Vpp,Iac)を選択して、選択した4点のデータを曲線で近似したものである。これによって、逆放電領域におけるVpp−Iac特性を近似した曲線のグラフL2(図7)、すなわち第2近似関数Iac=f2(Vpp)(但し、2×Vth≦Vpp)が得られる。なお、ステップS32で曲線近似を行うのは、逆放電領域における実際のVpp−Iac特性が直線では無く曲線に近いことによる。
図8は、感光体ドラム11の寿命初期と寿命末期のそれぞれのときのVpp−Iac特性の例を示す図であり、グラフL3が寿命初期を示し、グラフL4が寿命末期のときを示している。
同図に示すように寿命初期を示すグラフL3も寿命末期を示すグラフL4も逆放電領域ではピーク間電圧値Vppが増大するに連れて交流電流値Iacが指数関数的に大きくなっていることが判る。また、寿命初期を示すグラフL3に対して寿命末期を示すグラフL4が全体的に上、すなわち交流電流値Iacが大きくなっている。
これは、次の理由による。すなわち、一般的に感光体ドラム11の膜厚は、プリント動作の繰り返しで減耗して、プリント枚数が多くなる(つまり寿命末期に近づく)に連れて小さくなり、その膜厚が小さくなった分、感光体ドラム11の電気抵抗値が小さくなる。
このため寿命初期と寿命末期とで同じピーク間電圧値Vppを帯電ローラー12に印加しても、寿命末期の方が寿命初期よりも大きな交流電流が流れるようになるからである。
なお、上記では、第1近似関数を正放電領域に属する4個の点P1〜P4の(Vpp,Iac)の値から求め、第2近似関数を逆放電領域に属する4個の点P7〜P10の(Vpp,Iac)の値から求めるとしたが、これに限られない。第1近似関数と第2近似関数のそれぞれについて2以上の点の(Vpp,Iac)の値から求めることができる。
正放電領域と逆放電領域のそれぞれごとに、異なる2以上のピーク間電圧値Vppは、正放電領域と逆放電領域との境界を示す交流電圧値(=2×帯電開始電圧Vth)との差がある程度以上、例えば100V以上などの大きさを有する値が望ましい。その差の大きい方が正放電領域と逆放電領域のそれぞれのVpp−Iac特性のグラフが近似関数で表され易くなるからである。なお、図7では、上記番号n=5と6の検出用ピーク間電圧値Vppを示す点が除かれているが、場合によっては、いずれか一方または両方を第2近似関数の算出のための点として加えるようにすることもできる。
図6に戻って、ステップS33では、ピーク間電圧値Vppに対する放電電流量ΔIacを示す差分関数(第3近似関数)を得る。具体的には、第2近似関数から第1近似関数を減算したもの、つまりf2(Vpp)−f1(Vpp)がΔIac(交流電流値Iacの差分値:図7)を示す差分関数として導出される。この意味で、制御部50によるステップS33の実行は、交流電流値Iacの検出結果から第1近似関数と第2近似関数との差分値を示す第3近似関数を求める第2処理の実行といえる。
図9は、感光体ドラム11の寿命初期と寿命末期のそれぞれのときの差分関数のグラフの例を示す図であり、グラフL5が寿命初期のときの差分関数の例を示しており、グラフL6が寿命末期のときの差分関数の例を示している。
同図に示すように寿命初期を示すグラフL5よりも寿命末期を示すグラフL6の方が同じピーク間電圧値Vppに対して、放電電流量ΔIacが大きくなっており、放電電流量ΔIacの単位ピーク間電圧当たりの増加量も大きくなっている。
これは、寿命初期よりも寿命末期の方が感光体ドラム11の電気抵抗値の低下などにより、逆放電領域ではピーク間電圧値Vppが大きくなるに連れて放電電流量ΔIacの増加量が大きくなるからと考えられる。このことは、図8に示すグラフL3(寿命初期)よりもグラフL4(寿命末期)の方が第1近似関数(破線の直線)との差分値(=ΔIac)が大きくなっていることからも判る。
また、図9に示すグラフL5(寿命初期)よりもグラフL6(寿命末期)の方が立っているような形状になっているのは、次の理由によると考えられる。すなわち、寿命初期では、感光体ドラム11の膜厚が厚く、感光体ドラム11の電気抵抗値が高いので交流電流が流れ難くなり、放電電流量ΔIacも小さくなる傾向になる。これによりグラフL5(寿命初期)は、図9に示すように寝たような形状になり易い。逆に、寿命末期では、感光体ドラム11の膜厚が薄くなる分、感光体ドラム11の電気抵抗値が低下して交流電流が流れ易くなり、放電電流量ΔIacも大きくなる傾向になるので、グラフL6(寿命末期)の方がグラフL5(寿命初期)よりも立ったような形状に推移し易いからである。
図6に戻ってステップS34では、ピーク間電圧値Vppを2000Vにしたときに検出された交流電流値Iacを取得する。図7の例において、点P10がVpp=2000Vの場合、点P10のIac=4000μAが取得される。この2000Vは、逆放電領域に属する6個の検出用ピーク間電圧値Vppのうちの一つのピーク間電圧値Vppであり、ここでは予め決められている。
ステップS35では、記憶部54に記憶されている傾き決定テーブル83を参照して、ステップS34で取得した交流電流値Iacが、傾き決定テーブル83に書き込まれている異なる範囲のうちどの範囲に属するかを判断して、判断した範囲に対応する値kを取得する。
図10は、傾き決定テーブル83の構成例を示す図である。
同図に示すように傾き決定テーブル83は、2000Vのピーク間電圧値Vppが帯電ローラー12に供給されたときに電流検出部70で検出される交流電流値Iacについて所定の異なる範囲(〜2400、2401〜2460など)のそれぞれに1つの値k(3.6や3.3など)が環境ステップ(1〜2や3〜4など)と対応付けて書き込まれているテーブルである。この値kがどのように決められるのかについては後述する。
例えば、上記ステップS2で取得した環境ステップが2の場合、ステップS34で取得した交流電流値Iacが仮に2300μAであれば、2400μA以下の範囲に属するので、環境ステップ2に対応するk=3.6が読み出される。また、取得した交流電流値Iacが仮に2600μAであれば、2561〜2630μAの範囲に属するので、環境ステップ2に対応するk=2.5が読み出される。
図6に戻って、ステップS36では、ステップS33で求められた差分関数において、単位ピーク間電圧あたりの放電電流量ΔIacの変化量(すなわち、微分値(dΔIac/dVpp))が、ステップS35で取得した値kの逆数、つまり1/k(予め決められた変化量の値)と一致する点の放電電流量ΔIacを求める。
例えば、図9に示す差分関数のグラフL5の例において、ステップS35で取得した値kがkaの場合、ΔIacの変化量(接線の傾き)が1/kaと一致する点Paの放電電流量ΔIacの値Idが求められる。また、例えば差分関数のグラフL6において、ステップS35で取得した値kがkbの場合、ΔIacの変化量が1/kbと一致する点Pbの放電電流量ΔIacの値Ieが求められる。なお、図9に示すように本実施形態では、差分関数において単位ピーク間電圧あたりのΔIacの変化量は増加量だけとなる。
図6に戻って、ステップS37では、上記の差分関数において、ステップS36で求められた放電電流量ΔIacに対応するピーク間電圧値Vppを、画像形成時における最適なピーク間電圧値Vpp1として決定して、メインルーチンにリターンする。
例えば、図9に示すグラフL5では点Paのピーク間電圧値Vmaが最適値Vpp1に決定され、グラフL6では点Pbのピーク間電圧値Vmbが最適値Vpp1に決定される。ピーク間電圧値の決定処理で決定された最適なピーク間電圧値Vpp1は、記憶部54に記憶される。
そして、作像部10Kにおいて以降のプリント時には、交流電源回路62から出力すべき交流電圧Vacのピーク間電圧値Vppを、記憶部54に現に記憶されているピーク間電圧値Vpp1に設定し、直流電源回路61から出力すべき直流電圧Vdcを予め定められた値に設定する。その結果、プリント時には電源部60から作像部10Kの帯電ローラー12に、上記で最適として決定されたピーク間電圧値Vpp1を有する帯電電圧Vg1が供給されることにより、作像部10Kの感光体ドラム11の帯電が行われる。
この意味で、制御部50によるステップS34〜S37の実行は、逆放電領域(第2放電領域)内の一つのピーク間電圧値Vppの帯電電圧Vg2が供給されたときの交流電流値の検出値Iacが所定の異なる範囲のうちどの範囲に属するかを判断し、差分関数(第3近似関数)においてΔIacの変化量が当該判断した範囲に対応して予め決められた変化量の値(=1/k)と一致する点のピーク間電圧値Vppを画像形成時のピーク間電圧値に決定する第3処理の実行といえる。
帯電電圧決定処理は、予め決められたタイミング、例えば所定枚数(1000枚など)のプリントが実行される度、感光体ドラム11の回転数が所定値に達する度、単位時間当たりの機内温度や機内湿度の変化量が所定値を超えたとき(環境変動量が所定範囲を超えたとき)などに実行することができる。
1回の帯電電圧決定処理により記憶部54に記憶されたピーク間電圧値Vpp1は、次回の帯電電圧決定処理が実行されるまでの間、プリント時に出力すべき帯電電圧Vg1のピーク間電圧値Vppとして設定される。そして、次回の帯電電圧決定処理が実行されると、記憶部54に記憶されているピーク間電圧値Vpp1が、新たに決定されたピーク間電圧値Vpp1に更新される。上記のことは、作像部10K以外の作像部10Y〜10Cのそれぞれについて同様である。
(5)傾き決定テーブルを用いてピーク間電圧値を決定する理由
上記の図8に示すように同じピーク間電圧値Vppを帯電ローラー12に印加した場合、感光体ドラム11の寿命初期よりも寿命末期の方が感光体ドラム11の感光層の膜厚の減耗による電気抵抗値の低下により交流電流値Iacが大きくなる。
また、感光体ドラム11の電気抵抗値の低下だけではなく、帯電ローラー12の電気抵抗値も関与する。具体的には、帯電ローラー12の抵抗値が低いと交流電流値Iacの値が大きくなり、帯電ローラー12の抵抗値が高いと交流電流値Iacの値が小さくなる。
帯電ローラー12の電気抵抗値の仕様公差範囲内で抵抗値が低い側に入ると交流電流値Iacの値が大きくなる。また、帯電ローラー12の長期の使用により例えばローラー表面にトナー粒子が堆積するとその分、抵抗値が高くなり、交流電流値Iacの値が小さくなっていく場合もある。
従って、感光体ドラム11の寿命初期では最適値とほぼ同じであったピーク間電圧値Vppが寿命末期でも最適値とは限らなくなる。
本願発明者らが行った実験によれば、図9の例において寿命初期でピーク間電圧値Vppの最適値がVmaであったとすると、寿命末期には最適値がVmbに低下する。この最適値とは、例えば目視等により高画質な再現画像が得られる値として適切に定められる。
このような実験結果が確認されたところ、上記特許文献1の方法、つまりΔIacが所定値Dとなるピーク間電圧値Vppを求める方法をとると、図9に示すように感光体ドラム11の寿命末期では、グラフL6においてΔIac=Id(上記所定値Dに相当)に対応する点Pcのピーク間電圧値Vmcが求められることになる。
この電圧値Vmcは、最適値Vmbよりもかなり大きな値であり、感光体ドラム11の寿命末期に応じた最適値またはこれに近い値とはいえない。
これに対し、本実施の形態では、上記の差分関数と傾き決定テーブル83を用いてピーク間電圧値Vpp1を求める方法をとっている。これは、次の理由による。
すなわち、本願発明者らは、感光体ドラム11の新品時から寿命に達するまでの間の時点時点で差分関数を求めた。その結果、各差分関数で示される放電電流量ΔIacは、感光体ドラム11の寿命初期でも寿命末期でも、ピーク間電圧値Vppの増大と共に大きくなることが判った。また、単位ピーク間電圧当たりの放電電流量ΔIacの変化量(=dΔIac/dVpp)に関しては、寿命初期よりも寿命末期の方がより小さいピーク間電圧値Vppから増大し始める傾向があることも判った。
これらの傾向は、図9の寿命初期のグラフL5と寿命末期のグラフL6に当てはまる。
具体的には、グラフL5よりもグラフL6の方が、同じピーク間電圧値Vppにおける放電電流量ΔIacの変化量、つまり接線の傾きが大きくなっており、このことからグラフL5よりもグラフL6の方がより小さいピーク間電圧値Vppからその接線の傾きが大きくなり始めることが判る。
また、同図では示されていないが、寿命初期と寿命末期との中間のそれぞれの時期に求めた差分関数からも同様に、ある時期よりも後の時期の方がより小さいピーク間電圧値VppからΔIacの変化量が大きくなり始める傾向があることが確認された。
つまり、図9のグラフL5、L6のように差分関数のグラフの全体が感光体ドラム11の寿命初期から寿命末期に向かうに伴ってピーク電圧値Vppが小さくなる方向にずれて、かつ反時計方向への回転移動により起き上がったように遷移する。
このようなグラフの遷移が存在することを基に、寿命初期から寿命に達するまでの間の各時点で差分関数のグラフを求め、各グラフにおいて接線の傾きが同じになる点をプロットすると、各点のピーク間電圧値Vppは、寿命に近づくに伴って小さくなっていく。
具体的には、図9において感光体ドラム11の寿命初期のときの差分関数のグラフをL5として、寿命末期までの間の各時期を時間順にA、B、C・・とすると、時点Aの差分関数において寿命初期と同じ傾き(=1/ka)をもつ点のピーク間電圧値がVma1(<Vma)、時点Bの差分関数において寿命初期と同じ傾き(=1/ka)をもつ点のピーク間電圧値がVma2(<Vma1)、時点Cの差分関数において寿命初期と同じ傾き(=1/ka)をもつ点のピーク間電圧値がVma3(<Vma2)・・となる。
つまり、プリントの繰り返しにより感光体ドラム11が新品から寿命末期に近づいていくことに、同じ傾きを有する点のピーク間電圧値Vppの大から小への変化が連動して追随していくようになる。このことは、感光体ドラム11が新品から寿命末期に近づいていくことにより感光体ドラム11や帯電ローラー12の抵抗値が下がってピーク間電圧値Vppの最適値が低下していくことと、実質同じ関係を有するといえる。
本願発明者らは、このピーク間電圧値Vppの追随に着目して実験により次のことを導いた。
(a)感光体ドラム11の寿命初期に求めた差分関数において最適なピーク間電圧値Vppに対応する放電電流量ΔIacを示す点(図9の例ではグラフL5の点Pa)の、単位ピーク間電圧当たりの放電電流量ΔIacの変化量(接線の傾き)を1/kaとする。
(b)感光体ドラム11の寿命初期から寿命に達するまでの間の中間や寿命末期などの各時点で求めた差分関数において、寿命初期と同じ傾き1/kaの点のピーク間電圧値Vpp(図9の例ではグラフL6の点PdのVmdなど)が、その時点でのピーク間電圧値Vppの最適値に近い値になっている。
これによれば、図9からも判るように感光体ドラムの寿命に達するまでの間、少なくとも上記の所定値D(=Id)を固定してピーク間電圧値Vppを求める方法よりも、各時点における本来の最適値により近いピーク間電圧値Vppを得られることになる。
換言すると、所定値Dを固定する方法では、上記のように寿命末期に近づくに伴って、その時点での最適値よりもかなり大きめのピーク間電圧値Vppが求まることになるが、このようなことを防止できる。
実際、実験機を用いて感光体ドラムの寿命初期と寿命末期において、ΔIacを所定値D(=Id)に固定する方法と差分関数の傾き(=dΔIac/dVpp)を一定値にする方法とでピーク間電圧値を算出したところ、図11のような結果が得られた。
図11に示すようにΔIacを所定値Dに固定する方法では、寿命初期ではピーク間電圧の最適値と、算出されたピーク間電圧値Vppとの差分ΔVdが0Vであるが、寿命末期では差分ΔVdが260Vになっており、寿命末期で算出されたピーク間電圧Vppはその時点での最適値(=1480V)よりもかなり大きな値になっている。
感光体ドラムへのダメージにまで至ることはないと想定されるピーク間電圧値の範囲を最適値に対して例えば最大5〜10%程度を許容範囲とすれば、差分ΔVdが260Vでは大きく許容範囲から外れていることになる。なお、許容範囲は、予め実験などにより決めることができ、上記の百分率に代えて電圧値、例えば50V以上、150V未満などの範囲とすることもできる。
一方、差分関数の傾きを一定値にする方法では、寿命初期で差分ΔVdが0V、寿命末期でも差分ΔVdが20Vしかなく、上記許容範囲に入っており、最適値またはこれに近い値のピーク間電圧値を得られることが判る。
このような感光体ドラム11の寿命とピーク間電圧値Vppとの関係を基に、本願発明者らはさらに、感光体ドラム11と帯電ローラー12との組を複数、例えば仕様公差内で一方が電気抵抗値の大きいものと他方が電気抵抗値の小さいものの組や両方とも電気抵抗値が公差の中心値に近いものの組みなどを設定し、それぞれの組を別々にプリンター1に搭載して耐久試験や環境試験などの種々の実験を行ったところ、次のことが判った。
すなわち、図11で示す実験では感光体ドラムと帯電ローラーをある特定の組のものだけを用いたが、設計上の仕様公差内でも電気抵抗値など特性の異なる感光体ドラムと帯電ローラーを組み合わせた場合、感光体ドラムの寿命初期から寿命に達するまでの間の帯電特性の変化の影響により、差分関数の傾きをどの時点でも1/kaに固定したままでは、算出されたピーク間電圧値Vppが適正な範囲(一定以上の画質の画像を得られる範囲)から外れる場合があることが判った。
この帯電特性の変化は、主に感光体ドラムと帯電ローラーの経時的な抵抗値変化や経時劣化の程度の違い、帯電ローラーの抵抗値ばらつき、環境変動などに起因して生じる。
一方で、感光体ドラムの寿命初期から寿命に達するまでの長期間のうち、ある短期間だけに着目すると、感光体ドラムも帯電ローラーも抵抗値などの変化が少なく、帯電特性の変化も大変小さい。この短期間内であれば傾きを同じ値にしても、上記の所定値Dを固定にする方法よりもピーク間電圧値Vppの最適値またはこれに近い値(上記適正な範囲内の値)を得られる。
この短期間は、帯電特性の変化がある範囲内に収まっている期間といえる。帯電特性の変化が大きくなると、概して交流電流値Iacの検出値の変化量も大きくなるという関係を有することからすれば、この短期間とは、交流電流値Iacの検出値がある範囲内に収まっている期間ともいえる。
そこで、本願発明者らは、あるピーク間電圧値Vpp、例えば2000Vに設定したときに検出された交流電流値Iacのとり得る全範囲のうち、差分関数において同じ(共通の)傾きを用いてピーク間電圧値Vppの最適値またはこれに近い値を得ることができる交流電流値の一定の範囲を実験から導き出した。
この交流電流値Iacの範囲と差分関数の傾きとの関係を図12により説明する。
図12(a)は、感光体ドラム11の新品時から寿命に至るまでの間のうちある短期間内においてピーク間電圧値Vpp=2000Vの帯電電圧を帯電ローラー12に供給したときの交流電流値Iacの検出値が2400μA以下の範囲であった場合に、各時点で求めた差分関数のグラフL11,L12,L13,L14の例を示している。
図12(a)に示すグラフL12〜L14のそれぞれは、グラフL11を放電電流量ΔIacが増加する方向に平行移動したような形状になっている。これは、その短期間において累積プリント枚数が多くなるに連れて感光体ドラム11の膜厚が僅かずつとはいえ薄くなることにより、交流電流値Iacが大きくなったからである。
差分関数のグラフL11〜L14のそれぞれにおいて、接線の傾き1/kが同じ値(k=3.6)をとる点P11、P12、P13、P14におけるピーク間電圧値Vm1、Vm2、Vm3、Vm4を各時点でピーク間電圧値Vpp1に設定してプリントを行ったところ、目視で良好な画質が得られ、感光体ドラム11へのダメージもほとんどないことが確認できた。
一方、図12(b)は、図12(a)とは別の短期間内においてピーク間電圧値Vpp=2000Vの帯電電圧を帯電ローラー12に供給したときの交流電流値Iacの検出値が2561μA以上かつ2630μA以下の範囲であった場合に、各時点で求めた差分関数のグラフL21,L22,L23,L24の例を示している。
図12(a)と同様に、図12(b)に示すグラフL22〜L24のそれぞれもグラフL21を放電電流量ΔIacが増加する方向に平行移動したような形状になっている。
差分関数のグラフL21〜L24のそれぞれにおいて、接線の傾き1/kが同じ値(k=2.5)をとる点P21、P22、P23、P24におけるピーク間電圧値Vm5、Vm6、Vm7、Vm8を各時点でピーク間電圧値Vpp1に設定してプリントを行ったところ、目視で良好な画質が得られ、感光体ドラム11へのダメージもほとんどないことが確認できた。
交流電流値Iacの検出値の範囲が図12(a)と(b)に示す範囲よりも大きな範囲についても上記と同様の結果が得られた。
これにより交流電流値Iacのとり得る範囲が異なる複数の範囲のそれぞれに分けられ、それぞれの範囲ごとに1つの値kが環境ステップと対応付けられた情報が得られた。この得られた情報が上記の図10に示す傾き決定テーブル83になる。
傾き決定テーブル83において交流電流値Iacに環境ステップ1〜16を対応付けているのは、ピーク間電圧値Vppが同じであっても機内温湿度の変化により帯電ローラー12による放電量が変われば、交流電流値Iacの検出値も変わることになるので、環境ステップごとに交流電流値Iacに対して適した値kを求めるためである。
傾き決定テーブル83を見ると、交流電流値Iacのとり得る範囲が8つの異なる範囲に分けられている。例えば、環境ステップ1のときの交流電流値Iacの範囲が2400μA以下の範囲では値kが3.6であり、2401μA以上かつ2460μA以下の範囲では値kが3.3になっており、交流電流値Iacが大きくなるに伴って値kが小さくなっていく傾向であることが判る。同じ環境ステップにおいて交流電流値Iacの異なる範囲に異なる値kを対応付けているのは、環境起因以外の例えば感光体ドラム11や帯電ローラー12の寿命による感光体ドラム11の膜厚や帯電ローラー12の電気抵抗値の状態の変化にも対応するためである。
また、一つの交流電流値Iacの範囲に対して異なる環境ステップごとに値kが異なっている。具体的には、例えば交流電流値Iacが2400μA以下の範囲において、環境ステップ2に対して値kが3.6、環境ステップ4に対して値kが2.5になっている。
傾き決定テーブル83に示すようにピーク間電圧値として同じ2000Vを印加したときに検出される交流電流値Iacに大きな差が出るのは、上記のように感光体ドラム11や帯電ローラー12の抵抗値変化や劣化などに起因する。
本実施の形態では、このような感光体ドラム11や帯電ローラー12の抵抗値変化などに起因して生じる帯電特性の変化を考慮して作成された傾き決定テーブル83を事前(例えば、プリンター1の製造時)に記憶部54に記憶させておく。これにより、プリンター1のユーザーへの搬入後、感光体ドラム11の新品から寿命に達するまでの間の各時点で上記の帯電電圧決定処理を行うことにより、各時点で最適なピーク間電圧値Vpp1を求めることができるようになる。
(6)実験結果
図13は、帯電電圧決定処理により値kを決定する構成(実施例)と、値kを一定値に固定する構成(比較例)のそれぞれにおいて実験からピーク間電圧値Vppを算出したときの結果を示す図である。
本実験は、プリンター1において、新品の感光体ドラム11と電気抵抗値が仕様公差内で上限値の帯電ローラー12とのセットを組み込んだ構成(新品)と、これとは別に、600krot(60万回回転)後の感光体ドラム11と電気抵抗値が仕様公差内で下限値の帯電ローラー12とのセットを組み込んだ構成(耐久品)のそれぞれを、上記の環境ステップ1に相当するLL(低温低湿)環境下に設置して行われた。
新品と耐久品について、良好な画質の再現画像が得られる最適なピーク間電圧値Vppt(最適値に相当)を実験などから予め求めたところ、新品が2400V、耐久品が1560Vになった。
新品について、実施例では、2000Vのピーク間電圧値Vppが帯電ローラー12に供給されたときの交流電流値Iacの検出値=2370μAに対して、傾き決定テーブル83からk=3.6が求められ、ピーク間電圧値Vpp=2460Vが算出された。この算出値とVpptとの差分ΔVdをとると、差分ΔVd=60Vになった。比較例ではk(ここでは4)のときのピーク間電圧値Vpp=2414Vが算出された。この算出値とVpptとの差分ΔVdをとると、差分ΔVd=14Vになった。
一方、耐久品では、実施例で2000Vのピーク間電圧値Vppの供給時の交流電流値Iacの検出値=3582μAに対してk=2.3が求められ、ピーク間電圧値Vpp=1623Vが算出され、差分ΔVd=63Vになった。比較例では、ピーク間電圧値Vpp=1342Vが算出され、差分ΔVd=−218Vになった。
図14は、実施例と比較例における新品と耐久品のそれぞれの差分ΔVdの大きさを比べて示す図である。
同図に示すように、実施例では新品と耐久品の両方で差分ΔVdが大変小さいのに対して、比較例では耐久品の差分ΔVd(=−218V)が大変大きくなっている。
差分ΔVdがマイナス側に大きいということは、算出されたピーク間電圧値Vppが最適値Vpptよりも小さすぎることを示しており、プリントされた再現画像に点状のトナー像が散在するいわゆるかぶりが生じ易くなる。
実施例では新品でも耐久品でも差分ΔVdが上記の許容範囲内(ピーク間電圧値の最適値に対して5〜10%の範囲内)にも入っており、ピーク間電圧値Vppを適正範囲内に設定可能になることが判った。
一方、比較例では耐久品が上記の許容範囲から外れており、寿命に至るまでの間に亘ってピーク間電圧値Vppを適正範囲に設定できない場合があることが判った。
なお、図13と図14では実施例を上記のΔIacを所定値Dに固定する方法と比較した結果を示していないが、図9に示すように一定値Dを固定する方法でピーク間電圧値Vppを求めると最適値よりもかなり大きめになることが判っており、実施例の方がより適したピーク間電圧値Vppを求められることが確認されている。
図15は、上記の耐久品をLL環境に代えて、環境ステップ15に相当するHH(高温高湿)環境下に設置し直して、実施例の方法によりピーク間電圧値Vppを求めたときの実験結果の例を示す図であり、LL環境下での実験結果も比較のために示されている。
同図に示すようにLL環境では、上記のようにピーク間電圧値Vpp=1623Vが算出され、差分ΔVdは63Vになった。
一方、HH環境では、耐久品について良好な画質の再現画像が得られる最適なピーク間電圧値Vpptが実験などから1300Vが事前に得られ、交流電流値Iacの検出値が4246μAなので、傾き決定テーブル83からk=1.8が求められ、ピーク間電圧値Vpp=1386Vが算出された。差分ΔVdは86Vになった。これらの差分ΔVdの大きさは、上記の許容範囲内に入っている。
仮に、LL環境下で、HH環境と同じk=1.8が求められたとすれば、同図のようにピーク間電圧値Vpp=1749Vが算出され、差分ΔVdは189Vになる。また、仮に、HH環境下で、LL環境と同じk=2.3が求められたとすれば、同図のようにピーク間電圧値Vpp=1272Vが算出され、差分ΔVdは−28Vになる。
このようにHH環境下で、LL環境と同じ値kを適用すると、差分ΔVdがマイナスになる場合があり、この場合、最適値Vpptを下回り、再現画像にかぶりが生じるおそれがあるので、その環境に適した値kを適用することが望ましいことが判る。
以上、説明したように本実施の形態では、プリンター1において最適なピーク間電圧値Vppを得るための値kを予め求めて傾き決定テーブル83に書き込んでおき、感光体ドラム11の新品時から寿命に達するまでの間の任意の各時点において傾き決定テーブル83を用いて帯電電圧決定処理を実行することにより、各時点における最適なピーク間電圧値Vppを精度良く求めることができる。
これにより、感光体ドラム11に大きなダメージを与えることなく、例えばかぶりが発生しない高画質の再現画像を長期に亘って維持することが可能になる。
また、傾き決定テーブル83は、交流電流値Iacの異なる範囲のそれぞれごとに1つの値kを対応付けた汎用性の高い構成であり、例えば交流電流値Iacがとり得る範囲内の1つの交流電流値Iacごとに1つの値kを対応付けるといった膨大な情報量になる構成よりも記憶領域を大幅に低減でき、低容量の安価な記憶部54を用いることができる。
なお、上記では、傾き決定テーブル83に書き込まれている値kの逆数(=1/k)を、単位ピーク間電圧当たりの放電電流量ΔIacの変化量(接線の傾き)とする構成例を説明したが、逆数に限られず、その変化量(傾き)そのものを示す値が傾き決定テーブル83に書き込まれる構成として良い。
本発明は、画像形成装置に限られず、帯電電圧の決定方法であるとしても良い。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしても良い。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を考えることができる。
(1)上記実施の形態では、傾き決定テーブル83を参照して、検出用ピーク間電圧値Vppが2000Vの帯電電圧が帯電ローラー12に供給されたときに検出された交流電流値Iacから値kを求めるとしたが、値kを求めるためのピーク間電圧値(以下、「Vppk」という。)は、2000Vに限られない。逆放電領域に属する異なる複数のピーク間電圧値Vppのうち、一つのピーク間電圧値Vpp、例えば最大値をVppkに設定する構成とすることができる。
なお、環境ステップごとに検出用ピーク間電圧の最大値が異なる場合、具体的には図5において環境ステップ1〜3に対する組Aに属する検出用ピーク間電圧の最大値が2300V、環境ステップ13〜16に対する組Dに属する検出用ピーク間電圧の最大値が2000Vなどの場合、それぞれの組ごとに、別々の傾き決定テーブル83が作成される。
また、最大値に代えて、逆放電領域に属する異なる検出用ピーク間電圧値Vppのうち、放電電流量ΔIac(交流電流値の差分値:図7)が0よりも大きくなるピーク間電圧値Vppのいずれか一つをVppkに選択する構成をとることもできる。
例えば、寿命初期から寿命末期までの間のある時点で帯電電圧決定処理が実行された場合、図5に示す組Aに属する5番目〜10番目までの検出用ピーク間電圧値Vppのうち7〜10番目の検出用ピーク間電圧値VppのそれぞれがΔIac>0の関係を満たしたとすると、その7〜10番目のうちいずれか一つをVppkに選択する。
この構成では、帯電電圧決定処理が何時実行されるかによって、どの検出用ピーク間電圧値VppがΔIac>0の関係を満たすかが事前に判らない。従って、5〜10番目までの検出用ピーク間電圧値Vppのそれぞれごとに、その検出用ピーク間電圧値VppがVppkに選択された場合に用いられるべき傾き決定テーブル83が予め作成される。
なお、いずれにしてもピーク間電圧値Vppkは、できるだけ大きな値が設定または選択されることが望ましい。図7などに示すようにピーク間電圧値Vppが大きくなるほど交流電流値Iacも大きくなる特性を有するので、Vppkをより大きくした方が交流電流値Iacの検出範囲をより大きくとることができ、それだけ交流電流値Iacに対する値kの選択肢を増やすことができるからである。
(2)また、ピーク間電圧値Vppkは、逆放電領域に属する電圧値であれば、例えば検出用電圧テーブル82に書き込まれている5〜10番目の検出用ピーク間電圧値とは異なるピーク間電圧値Vppzを用いる構成をとることもできる。
この構成をとる場合、ピーク間電圧値Vppzに対する傾き決定テーブル831が予め求められる。そして、第1近似関数と第2近似関数を求める際には、上記同様に検出用電圧テーブル82に書き込まれているピーク間電圧値Vppが順番に帯電ローラー12に供給される。続いて、値kを求める際には、新たにピーク間電圧値Vppzが帯電ローラー12に供給され、そのときの交流電流値Iacが検出される。そして、傾き決定テーブル831に書き込まれている交流電流値Iacの異なる範囲のうち、検出された交流電流値Iacが属する範囲に対応する値kが傾き決定テーブル831から読み出される。
(3)上記実施の形態では、タンデム型カラープリンタについて説明したが、これに限られない。モノクロのプリンタでもよいし、その他複写機、ファクシミリ装置およびこれらの複合機などでも良い。
また、上記では帯電部材により帯電される像担持体を感光体ドラム11とする構成例を説明したが、ドラム状のものに限られず、例えばベルト状のものでも良い。
さらに、帯電部材として帯電ローラー12を用いる構成例を説明したが、ローラー状のものに限られず、例えばブラシ状やブレード状のものでも良い。また、帯電ローラー12が感光体ドラム11の周面に接触する接触配置の構成例を説明したが、これに限られない。例えば、帯電ローラー12などの帯電部材が感光体ドラム11などの像担持体の周面から一定の間隔をあけて近接するように配置される構成にも適用できる。
(4)上記実施の形態では、作像部10Y〜10Kのそれぞれごとに、電源部60と電流検出部70が設けられる構成例を説明したが、これに限られない。作像部ごとに上記の帯電電圧決定処理が実行可能であれば、例えば各作像部に共通の電源部と電流検出部が一つずつ設けられる構成とすることもできる。
(5)上記実施の形態では、近似関数f2(Vpp)−f1(Vpp)を差分関数(第3近似関数)とする例を説明したが、これに限られない。例えば、f1(Vpp)−f2(Vpp)を差分関数とすることもできる。この場合、差分関数における電流変化量は減少量となる。
また、近似関数f1と近似関数f2をそれぞれ求めてそれらの差分をとったものを差分関数とするとしたが、近似関数f1と近似関数f2の差分値ΔIacを示す関数(第3近似関数)を求める方法であれば良く、例えば次の方法を用いることができる。
まず、第1近似関数を求める。そして、図7において4個の点P7〜P10のそれぞれごとに、求めた第1近似関数との差分ΔIacを算出する。
算出された差分ΔIacをY軸に、4個の点P7〜P10のピーク間電圧値VppのそれぞれをX軸上にプロットして、ピーク間電圧値Vppに対する差分ΔIacを示す近似式(指数関数)を第3近似関数として求める。具体的には、f(Vpp)=α・exp(β・Vpp)になる。ここで、αとβは係数である。
この方法では第2近似関数そのものを算出していないが、実質、上記の差分関数と同じものが得られる。装置構成によって用いる方法を予め決めることができる。
(6)上記実施の形態では、環境条件として機内温度と機内湿度の両方を用いるとしたが、これに限られない。感光体ドラム11の新品時から寿命に至るまでの間の各時点で適切なピーク間電圧値Vpp1を決定できるのであれば、例えば温度と湿度のいずれか一方だけを環境条件として用いる構成をとることもできる。
また、温湿度の変動がピーク間電圧値Vpp1の決定にほとんど影響を与えないような装置構成では、例えば環境ステップを考慮しない構成とすることも可能であろう。この構成では、検出用電圧テーブル82には異なる複数の検出用ピーク間電圧を示す情報だけが書き込まれ、傾き決定テーブル83には交流電流値Iacと値kが対応付けされた情報だけが書き込まれるようになる。
さらに、機内温度と機内湿度を検出手段としての温度検出センサー71と湿度検出センサー72で検出する構成例を説明したが、機内温湿度に限られず、機外(プリンター1の周辺)の温度と湿度を検出するセンサーなどの検出手段を備える構成とすることもできる。機外の温湿度の変化でも帯電特性などが変化することがあるからである。この構成をとる場合、機外の温湿度に応じた環境ステップが予め求められる。
また、環境ステップテーブル81、検出用電圧テーブル82、傾き決定テーブル83のそれぞれに書き込まれている値、および上記の電圧、電流、温湿度などの値は、上記のものに限られない。装置構成に応じた適切な値などが設定される。
また、上記実施の形態及び各変形例は、可能な限り組み合わせて用いるとしても良い。
本発明は、像担持体を帯電部材により帯電させる画像形成装置に広く適用することができる。
1 プリンター
11 感光体ドラム
12 帯電ローラー
50 制御部
51 CPU
54 記憶部
60 電源部
61 直流電源回路
62 交流電源回路
70 電流検出部
71 温度検出センサー
72 湿度検出センサー
81 環境ステップテーブル
82 検出用電圧テーブル
83、831 傾き決定テーブル
Iac 交流電流値
Vac 交流電圧
Vdc 直流電圧
Vpp ピーク間電圧値
Vppk、Vppz 差分関数の傾きを求めるための検出用ピーク間電圧値
Vth 帯電開始電圧
ΔIac 放電電流量

Claims (7)

  1. 像担持体を帯電部材により帯電させる画像形成装置であって、
    直流電圧に交流電圧を重畳させた帯電電圧を前記帯電部材に供給する電源部と、
    前記帯電部材に流れる交流電流値を検出する検出手段と、
    前記交流電圧のピーク間電圧値を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記帯電部材から前記像担持体への電荷移動のみが起こる第1放電領域と、前記像担持体および前記帯電部材の間で双方向に電荷が移動する第2放電領域とのそれぞれにおいてピーク間電圧値を異ならせた複数の帯電電圧を非画像形成時に順番に前記電源部から前記帯電部材に供給させる第1処理と、
    前記第1処理により帯電電圧が供給されたときの前記検出手段による交流電流値の検出結果から、前記第1放電領域におけるピーク間電圧値に対する交流電流値を示す第1近似関数と前記第2放電領域におけるピーク間電圧値に対する交流電流値を示す第2近似関数との差分値を示す第3近似関数を求める第2処理と、
    前記第2放電領域内の一つのピーク間電圧値の帯電電圧が供給されたときの交流電流値の検出値が所定の異なる範囲のうちどの範囲に属するかを判断し、前記第3近似関数において単位ピーク間電圧当たりの前記差分値の変化量が前記判断した範囲に対応して予め決められた前記変化量の値と一致する点のピーク間電圧値を画像形成時のピーク間電圧値に決定する第3処理と、
    を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記一つのピーク間電圧値は、
    前記第2放電領域内の前記各ピーク間電圧値のうちの一つであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記一つのピーク間電圧値は、
    前記第2放電領域内の前記各ピーク間電圧値のうち最大のピーク間電圧値であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第3近似関数は、
    前記第2近似関数から前記第1近似関数を減算して得られたものであり、
    前記一つのピーク間電圧値は、
    前記第2放電領域内の前記各ピーク間電圧値のうち、前記差分値が0よりも大きくなるピーク間電圧値のいずれか一つであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 機内または機外の環境条件を検出する検出手段を備え、
    前記所定の異なる範囲のそれぞれに、異なる環境条件に対して異なる前記変化量の値が予め対応付けされており、
    前記第3処理では、
    前記判断した範囲に予め対応付けられた、前記異なる環境条件のうち前記検出手段で検出された環境条件に対応する前記変化量の値を、前記予め決められた前記変化量の値とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記環境条件は、機内の温度と湿度の少なくとも一つであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記帯電部材は、
    前記像担持体に接触または近接配置されるローラー状、ブラシ状またはブレード状のものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016017785A 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置 Active JP6575379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017785A JP6575379B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置
US15/377,242 US9846383B2 (en) 2016-02-02 2016-12-13 Image formation device having determination of charge voltage
CN201710061660.4A CN107024843B (zh) 2016-02-02 2017-01-26 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017785A JP6575379B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138381A JP2017138381A (ja) 2017-08-10
JP6575379B2 true JP6575379B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59387519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017785A Active JP6575379B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9846383B2 (ja)
JP (1) JP6575379B2 (ja)
CN (1) CN107024843B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645447B2 (ja) * 2017-01-18 2020-02-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018155787A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP7087659B2 (ja) * 2018-05-16 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511244A (en) * 1983-09-06 1985-04-16 Eastman Kodak Company Corona generating apparatus and method
JP4298107B2 (ja) * 2000-01-20 2009-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4272808B2 (ja) * 2000-12-19 2009-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4994650B2 (ja) * 2005-12-02 2012-08-08 キヤノン株式会社 帯電装置
US8099011B2 (en) * 2006-12-13 2012-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5106034B2 (ja) * 2006-12-13 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5080897B2 (ja) * 2007-08-07 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5451303B2 (ja) * 2008-10-30 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5247549B2 (ja) * 2009-03-17 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012037648A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JP5854846B2 (ja) * 2012-01-10 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6137869B2 (ja) * 2012-02-27 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014106459A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP5744153B2 (ja) * 2013-10-18 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5971489B2 (ja) * 2014-02-18 2016-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6275682B2 (ja) * 2014-12-02 2018-02-07 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成装置
JP6097972B2 (ja) * 2015-02-26 2017-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6145799B2 (ja) * 2015-02-26 2017-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6145800B2 (ja) * 2015-02-26 2017-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6155434B2 (ja) * 2015-03-26 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107024843B (zh) 2019-09-27
US9846383B2 (en) 2017-12-19
CN107024843A (zh) 2017-08-08
JP2017138381A (ja) 2017-08-10
US20170219950A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610267B2 (ja) 画像形成装置
JP6575379B2 (ja) 画像形成装置
JP2017138501A (ja) 画像形成装置および感光体膜厚取得方法
US9829832B2 (en) Image forming apparatus determining appropriate value of secondary transfer voltage according to first color and plural color test images transferred to a medium
US9104130B2 (en) Image forming apparatus with control of charging voltage of photosensitive member
JP5164738B2 (ja) 画像形成装置
JP6827724B2 (ja) 画像形成装置
JP2016157063A (ja) 画像形成装置
US20180024474A1 (en) Image forming apparatus and transfer device
JP2016157061A (ja) 画像形成装置
JP7350536B2 (ja) 画像形成装置
JP2014085553A (ja) 画像形成装置
WO2016067841A1 (ja) 画像形成装置
JP6131470B2 (ja) 画像形成装置
JP2017049377A (ja) 画像形成装置
US9740146B2 (en) Image forming apparatus with updates for speed-based setting of transfer voltage
JP2007316217A (ja) 画像形成装置
JP6155434B2 (ja) 画像形成装置
US20180231923A1 (en) Image forming apparatus
JP6603942B2 (ja) 画像形成装置
JP2013125263A (ja) 画像形成装置及び帯電制御方法
US11768452B2 (en) Image forming apparatus
JP2019003134A (ja) 画像形成装置、及び画像形成プログラム
US10578991B2 (en) Image forming apparatus having nip portion holding recording material between transfer member and image bearing member
JP7199821B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150