JP2017138501A - 画像形成装置および感光体膜厚取得方法 - Google Patents

画像形成装置および感光体膜厚取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017138501A
JP2017138501A JP2016019888A JP2016019888A JP2017138501A JP 2017138501 A JP2017138501 A JP 2017138501A JP 2016019888 A JP2016019888 A JP 2016019888A JP 2016019888 A JP2016019888 A JP 2016019888A JP 2017138501 A JP2017138501 A JP 2017138501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
film thickness
voltage
intermediate transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016019888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631284B2 (ja
Inventor
暁 渋谷
Akira Shibuya
暁 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016019888A priority Critical patent/JP6631284B2/ja
Priority to US15/420,624 priority patent/US9891561B2/en
Publication of JP2017138501A publication Critical patent/JP2017138501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631284B2 publication Critical patent/JP6631284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】1次転写ローラーに転写バイアスを印加して感光体膜厚を求める場合において、より正確に感光体膜厚を求めることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】感光体ドラムから中間転写ベルトを離間させた状態(ステップS21)で、1次転写ローラーに定電流を供給し、そのときの1次転写ローラーの電圧を電圧検出部で検出し(ステップS23)、1次転写ローラーの抵抗変動を補正するための補正係数を取得する(ステップS26)。次に、感光体ドラムを中間転写ベルトに接触させた状態で感光体ドラムを帯電し、1次転写ローラーに定電流を供給して、そのときに検出された1次転写ローラーの電圧値の初期状態からの変動量と上記補正係数に基づいて1次転写ローラーの抵抗の変動量に依存しない1次転写ローラーの電圧変化量を求め、これに対応する感光体膜厚を得る。【選択図】図7

Description

本発明は、感光体に形成されたトナー像を中間転写体に転写して画像を形成する画像形成装置に関し、特に、感光体の膜厚を取得する技術に関する。
複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置においては、帯電器により一様の電位に帯電された感光体ドラムの周面を露光走査して静電潜像を形成し、この静電潜像に現像器からトナーを供給して顕像化し、トナー像を形成するようになっている。
感光体ドラムの寿命は、感光体ドラムの感光体層の膜厚(以下、単に「感光体膜厚」という。)が支配的であり、感光体膜厚が減耗して所定の膜厚以下になると画像ノイズが発生するため、感光体ドラムの交換が必要となる。
感光体膜厚の減耗量は、クリーニングブレードの押圧設定と、印字すべき画像のカバレッジ(A4サイズ用紙1枚あたりのトナー使用量の割合。例えば、A4用紙全体を黒ベタで塗りつぶした場合、ブラックトナーのカバレッジは100%となる。)に依存性があり、特に、高カバレッジになるほど、トナーに含まれる外添剤の残存量も多くなり、それが原因となって感光体膜厚の減耗量が増加する傾向にある。
そこで、従来は、ターゲットとなる市場で使用される標準的な条件(カバレッジを含む)を想定し、例えば、感光体ドラムの総回転数が一定の閾値に到達することにより、感光体ドラムの寿命が到来したと判断するようにしていた。
従来から感光体ドラムの帯電器として使用されてきたコロナチャージャーは、感光体ドラムを非接触で帯電するため、想定したカバレッジよりも高い/低いカバレッジの場合でも膜厚量の減耗の程度にそれほど差がなく、上記のように感光体ドラムの総回転数により感光体ドラムの寿命を判断しても実際の減耗量とそれほど大きな乖離はなかった。
ところが、最近では環境性能向上(オゾン量減量)のため、コロナチャージャーから、帯電ローラーに変更する動きが電子写真業界全体で活発化している。帯電ローラーは、感光体ドラムに直接接触して帯電するため、感光体膜厚の減耗量がコロナチャージャーを使用する場合に比べて増加する傾向にある。
さらに、次の2つの理由により、帯電ローラーによる感光体膜厚の減耗量のカバレッジ依存性が増大する。
(a)感光体面上に残る外添剤を帯電ローラーが摺擦するため、高カバレッジのときには一層減耗量が大きくなる。
(b)帯電ローラーは、ローラー接触部近傍に放電生成物が残留しやすく、感光体に放電生成物が付着しやすい。そのため、放電生成物を感光体膜ごとクリーニングブレードで削り取る技術が、導入されているが、この場合、コロナチャージャーを使用する時よりも削れやすい性質の感光体を使う必要があり、感光体が削れやすくなった分だけ減耗量が大きくなり、カバレッジへの依存性がより拡大する。
図15は、帯電方式がコロナチャージャーと帯電ローラーとの場合について、それぞれ所定枚数だけプリントしたときの、対象画像のカバレッジの大きさと感光体膜厚の減耗量との関係を示す図である。
同図に示すように帯電方式がコロナチャージャーの場合には、クリーニングブレードによる膜厚減耗のみが作用し、カバレッジの増加に対する感光体膜厚の低下量は、それほど大きくないが、帯電ローラーを使用した場合には、その接触摩擦によりカバレッジに増加に対する感光体膜厚の減耗量がかなり大きくなる。
図16は、コロナチャージャーと帯電ローラーのそれぞれを使用して、通常のテキスト画像プリント時の標準カバレッジ(約10%)に設定した場合における寿命(すなわち、感光体膜厚の減耗量が限界減耗量に達する時期)と、実際の感光体ドラム寿命との誤差を、標準カバレッジよりも所定値だけ高いカバレッジ(高カバレッジ:例えば、カバレッジ70%)と所定値だけ低いカバレッジ(低カバレッジ:例えば、カバレッジ5%)の両カバレッジについて示すグラフである。
同図に示すように、コロナチャージャーを使用した場合(破線)と、帯電ローラーを使用した場合(実線)とを比較すると、低カバレッジのときには、コロナチャージャーの場合も帯電ローラーの場合も、標準カバレッジ(1点鎖線)で設定された感光体ドラムの寿命(標準寿命)とそれほど差異はない。高カバレッジの場合でも、コロナチャージャーを使用した場合の寿命と標準寿命との差は少ないが、帯電ローラーを使用した場合における感光体膜厚の減耗は著しく、その寿命は、標準寿命に比べて非常に早くなる。
つまり、標準寿命に対し、帯電ローラーを使用した場合におけるカバレッジに依存する寿命のバラツキが、コロナチャージャーを使用したときの寿命のバラツキよりもかなり大きい。
この事実からも推察できるように、様々なカバレッジの画像をプリントする可能性がある以上、特に、帯電ローラーを使用した場合には、もはや単に感光体ドラムの回転数で寿命を判定することには限界がある。
解決策として、実際の感光体膜厚を、例えば、レーザー距離測定装置などで直接測定する方法や、感光体膜厚の低減と共に帯電特性が劣化してその表面電位が小さくなるので、これを表面電位測定装置で測定して寿命を判定する方法などが考えられるが、それらの装置は、比較的高価であり、特に感光体ドラムを複数有するタンデム型の画像形成装置において各感光体ドラムについて上記測定装置を配するとなれば、大幅なコストアップが避けられない。
そこで、この感光体ドラムにおける感光体膜厚を取得する方法として、例えば、特許文献1では、感光体ドラムを帯電するための帯電ローラーに交流成分の電圧のみ印加して、感光体ドラムの感光体表面を除電して電位を0Vにしつつ、転写ローラーに一定の直流電圧を印加し、このときに流れる電流量を検出するようにしている。そして、予め求められている電流量と感光体膜厚との関係を示すグラフに基づき、感光体膜厚を求める技術が開示されている(特許文献1の要約書、段落〔0020〕、図2)。
特開2000−10364号公報 特開2006−154006号公報
しかしながら、上述のような特許文献1に開示されている技術においては、感光体膜厚の取得に際し、転写ローラーの経時的な電気抵抗の変化を全く考慮していないため、感光体膜厚を正確に求めることができないおそれがある。
特に、最近では、転写ローラーに使用される導電性の弾性材料として、イオン導電性ゴムが使用されている場合が多く、この場合には、その電気抵抗が温湿度などの周囲の環境に比較的大きく影響され、また、電流を流し続けると、イオンの偏在が発生し、電気抵抗が上昇する傾向にある。
この電気抵抗上昇の程度は、連続プリント、間欠プリントなどの使用方法などによっても大きく異なる。したがって、特許文献1のように、転写ローラーの電気抵抗を固定値として感光体膜厚を求める方法では、実際の感光体膜厚と大きな誤差が生じる。
本発明の目的は、上記事情に鑑みてなされたものであって、転写ローラーなどの転写部材にバイアスを印加して感光体の膜厚を求める場合において、その検出精度を向上させることができる画像形成装置および感光体膜厚取得方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、感光体上の静電潜像を現像してトナー像を形成し、転写バイアスが印加された転写部材を中間転写体に接触させて、前記感光体上のトナー像を中間転写体に転写して画像を形成する画像形成装置であって、前記転写部材に第1または第2の定電流を供給する定電流供給手段と、前記第1の定電流が供給されているときに、前記転写部材と前記中間転写体間に発生する第1の電圧を取得する第1電圧取得手段と、前記第2の定電流が供給されているときに、前記転写部材と前記感光体間に発生する第2の電圧を取得する第2電圧取得手段と、前記第1と第2の電圧に基づいて感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、第1と第2の定電流値は、等しい値であっても構わない。
また、前記第1電圧取得手段が、前記中間転写体が前記感光体に接触していない状態で、前記第1の電圧を取得することを特徴とする。
また、前記中間転写体に接触し、電気的に接地された導電性の接触部材を備え、前記第1電圧取得手段は、前記転写部材と前記接触部材間の電圧を第1の電圧として取得することを特徴としてもよい。
ここで、前記感光体よりも上流側に配置され、前記中間転写体を感光体に向けて圧接する導電性の転写補助部材を備え、当該転写補助部材が前記接触部材を兼ねていることを特徴としてもよい。
また、前記第2電圧取得手段は、前記中間転写体が前記感光体に接触している状態で、前記第2の電圧を取得することを特徴とする。
ここで、前記感光体を帯電する帯電手段を備え、前記第2電圧取得手段は、前記帯電手段により感光体を帯電させた状態で前記第2の電圧を取得することを特徴とする。
また、表示部と、前記感光体膜厚取得手段により取得された感光体の感光体層の膜厚が、第1の閾値以下である場合に、前記表示部に感光体の交換を促す旨の表示をさせる表示制御手段とを備えるようにしてもよい。
ここで、第1の閾値より所定量大きな第2の閾値が設定されており、前記表示制御手段は、前記感光体膜厚取得手段により取得された感光体の感光体層の膜厚が、第1の閾値より大きく、かつ、第2の閾値以下である場合に、前記表示部に感光体の交換時期が近付いている旨の表示をさせるようにしてもよい。
また、前記感光体膜厚取得手段により取得された感光体の感光体層の膜厚に応じて、画像形成条件を変更する変更手段を備えることを特徴としてもよい。
ここで、前記帯電手段は、帯電ローラーを介して感光体を帯電させることを特徴とする。
また、本発明は、感光体上の静電潜像を現像してトナー像を形成し、転写バイアスが印加された転写部材を中間転写体に接触させて、感光体上の前記トナー像を中間転写体に転写して画像を形成する画像形成装置における感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得方法であって、前記転写部材に第1の定電流を供給して、前記転写部材と前記中間転写体間に発生する第1の電圧を取得する第1電圧取得ステップと、前記転写部材に第2の定電流を供給して、前記転写部材と前記感光体間に発生する第2の電圧を取得する第2電圧取得ステップと前記第1と第2の電圧に基づいて感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得ステップと、を含むことを特徴としてもよい。
上記構成によれば、第1電圧取得手段によって、第1の定電流が供給されているときの転写部材と中間転写体間に発生する第1の電圧が取得され、第2電圧取得手段によって、第2の定電流が供給されているときの転写部材と感光体間に発生する第2の電圧が取得される。取得された第1の電圧には、主に転写部材の抵抗変動に起因する電圧変動要素が含まれており、第2の電圧には、上記転写部材の抵抗変動に起因する電圧変動要素に加えて感光体膜厚の減耗に起因する電圧変動要素が含まれている。
したがって、第1と第2の電圧に基づいて、転写部材の抵抗変動に起因する電圧変動要素の影響を排して、感光体膜厚の減耗に起因した電圧変動量を求めることができ、これによって感光体膜厚を従来よりも正確に求めることが可能となる。
本発明の実施の形態に係るプリンターの全体構成を示す概略図である。 上記プリンターにおける制御部の構成を示すブロック図である。 上記プリンターのイメージングユニットにおける帯電および転写関係の主要部を示す概略図である。 1次転写ローラーの電気抵抗に変動がないと仮定した場合に、1次転写ローラーに定電流を供給した場合における、感光体膜厚と、感光体ドラムの表面電位および1次転写ローラーの電圧との相関関係を示すグラフである。 図4の場合において、感光体膜厚と、1次転写ローラーの電圧の変動量(基準電圧変動量)との関係を示すグラフである。 プリンターの制御部において実行される感光体ドラム寿命判定処理の実施の形態を示すフローチャートである。 図6のステップS2の補正係数取得処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図6のステップS3の感光体膜厚取得処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 補正係数取得処理の実行の際に中間転写ベルトを感光体ドラムから離間させたときの様子を示す図である。 中間転写ベルトを感光体ドラムから離間させるための離間機構の一例を示す図である。 (a)は、補正係数取得処理の際に、1次転写ローラーに転写バイアスを印加した場合における通電経路上の各部の抵抗値を示す図であり、(b)は、そのときの等価回路を示す図である。 本発明における変形例に係る感光体膜厚取得処理を説明するための図であって、(a)は、1次転写ローラーに転写バイアスを印加した場合における通電経路上の各部の抵抗値を示す図であり、(b)は、そのときの等価回路を示す図である。 感光体膜厚と感光体層の厚み方向の抵抗値の関係を示す図である。 中間転写ベルトの抵抗値が経時的に変化する場合の抵抗値の補正係数と、総プリント枚数との関係を示す図である。 感光体ドラムの帯電器として、コロナチャージャーを使用した場合と帯電ローラーを使用した場合とで、感光体膜厚の減耗量の違いを説明するためのグラフである。 感光体ドラムの帯電器として、コロナチャージャーを使用した場合と帯電ローラーを使用した場合とで、低カバレッジと高カバレッジでのプリントに対して生じる、感光体の寿命のバラツキを説明するためのグラフである。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、タンデム型のカラープリンター(以下、単に「プリンター」という)に適用した場合を例にして説明する。
<プリンターの全体構成>
図1は、本実施の形態に係るプリンター10の全体構成を示す図である。
同図に示すように、プリンター10は、画像形成部20、給紙部30、定着部40および制御部50を備えており、ネットワーク(例えばLAN)に接続されて、外部の端末装置(不図示)からプリントジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてシアン、マゼンタ、イエロー、およびブラック色からなるトナー像を各イメージングユニットで形成し、これらを多重転写してカラーの画像形成を実行する。
以下、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各再現色をC、M、Y、Kと表し、各再現色に関連する構成部分の番号にこのC、M、Y、Kを添字として付加する。
画像形成部20は、現像色C、M、Y、Kのそれぞれに対応するイメージングユニット21C〜21K、および、露光走査部23、中間転写ベルト25などを備えている。
イメージングユニット21C〜21Kは、それぞれ感光体ユニット24C〜24Kと現像ユニット26C〜26Kを組み合わせてなる。
例えば、感光体ユニット24Kは、感光体ドラム22K、帯電ローラー241K、クリーニングブレード242Kなどを備え、現像ユニット26Kは、現像ローラー261Kなどを備える。
他のイメージングユニット21C〜21Yについても、イメージングユニット21Kと同様の構成になっており、それらについては細部の符号の表記を省略している。
中間転写体としての中間転写ベルト25は、無端状のベルトであり、駆動ローラー25aと従動ローラー25bに張架されて矢印A方向に回転駆動される。
感光体ドラム22C〜22Kは、クリーニングブレード242C〜242Kにより周面に残留しているトナーを除去された後、帯電ローラー241C〜241Kにより一定の電位に一様に帯電されている。
露光走査部23は、レーザーダイオードなどの発光素子を備え、制御部50からの駆動信号によりC、M、Y、K色の画像形成のためのレーザー光LBを発し、B方向に回転する感光体ドラム22C〜22Kの周面を露光走査し、これにより感光体ドラム22C〜22K上に静電潜像が形成される。
感光体ドラム22C〜22K上に形成された静電潜像は、現像ユニット26C〜26Kの現像ローラー261C〜261Kを介してトナーの供給を受けて現像され、C、M、Y、K色のトナー像となる。
このように各感光体ドラム22C〜22Kに形成された各色のトナー像が中間転写ベルト25上の同じ位置に重ね合わせて1次転写されるように、各静電潜像の形成はそれぞれタイミングをずらして実行される。
そして、1次転写ローラー27C〜27Kにより作用する静電力により中間転写ベルト25上に各色のトナー像が順次転写されてカラーのトナー像が形成され、2次転写位置Tに向けて移動する。
なお、各色の1次転写位置における中間転写ベルト25と感光体ドラム22C〜22Kの密着性を向上させるため、中間転写ベルト25を感光体ドラム22C〜22K方向に付勢するための1次転写補助ローラー28C〜28Kが、それぞれ中間転写ベルト25の感光体ドラム22C〜22Kとの接触位置を跨ぐようにして、各1次転写ローラー27C〜27Kの中間転写ベルト25走行方向Aの上流側に配設されている。
各1次転写補助ローラー28C〜28Kは、金属などの導電性部材で形成されると共に、グラウンドに接地されており(図3参照)、これにより前段の1次転写ローラーにより中間転写ベルト25に付与された電荷を除去し、また同時に1次転写補助ローラに蓄積した電荷を除去し、転写ノイズの発生を防止する機能も有する。
一方、給紙部30は、繰り出しローラー32、タイミングローラー対34などを備えており、中間転写ベルト25上のトナー像の移動タイミングに合わせて給紙部30から記録シートSを2次転写位置Tに給送し、2次転写ローラー29により作用する静電力によって中間転写ベルト25上のトナー像が一括して記録シートS上に2次転写される。
2次転写位置Tを通過した記録シートSは、定着部40に搬送され、記録シートS上のトナー像が、定着部40における加熱・加圧により記録シートSに定着された後、排出ローラー対36を介して排出トレイ38上に排出される。
制御部50は、画像形成部20、給紙部30、定着部40を制御してプリント動作を実行させる。
プリンター10の筺体前面上部のユーザー操作しやすい位置には、ユーザーの操作を受け付ける操作パネル70が設けられている(図1では不図示、図2参照)。当該操作パネル70には、液晶タッチパネルからなる表示部71が含まれ、入力画面を表示したり、プリンター10の状態を表示できるようになっている。
なお、本実施の形態における「1次転写ローラー27C〜27K」、「1次転写補助ローラー28C〜28K」が、それぞれ本発明における「転写部材」、「転写補助部材」に該当する。
<制御部50の構成>
図2は、プリンター10の制御部50の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、制御部50は、主にCPU51と、通信I/F(インターフェース)52、RAM53、ROM54、画像処理部55、画像メモリ56、EEPROM57とからなる。
通信I/F52は、LANカードやLANボードなどからなり、有線LANもしくは無線LANを介して外部のPC端末(不図示)に接続されており、当該PC端末からプリントジョブを受信する。
RAM53は、CPU51が画像形成のためのプログラムを実行する際におけるワークエリアとなる。
ROM54は、プリンター10が動作するために必要な各種のプログラムや、感光体ドラムの寿命の示す感光体膜厚の閾値などの情報が格納されている。
画像処理部55は、通信I/F52を介して受信したプリントジョブに含まれるRGBの画像データを、現像色であるC、M、Y、Kの現像色の画像データに変換したり、必要に応じてスムージング処理やエッジ強調処理、γ補正などの処理を施して画像メモリ56に格納させる。
EEPROM57には、プリンター10におけるプリント枚数の総数や、後述の感光体膜厚取得処理で取得された感光体膜厚の値などの情報が格納される。このEEPROM57は、フラッシュメモリなど他の書き込み可能な不揮発性メモリであってもよい。
CPU51は、ROM54に格納されていた各種のプログラムを読み出して、通信I/F52を介して受け付けたプリントジョブに基づき、画像形成部20、給紙部30、定着部40を制御してプリント動作を円滑に実行させる。
また、制御部50は、次に述べるように、各感光体ドラム22C〜22Kにおける感光体膜厚を取得して、各感光体ドラムの寿命の到来を個別に判定する感光体ドラム寿命判定処理を実行する。
<感光体ドラム寿命判定処理>
1.感光体ドラム寿命判定処理の概要
図3は、特定のイメージングユニットにおける感光体ドラムの帯電と1次転写に係る主要部の構成を示す概略図である。なお、イメージングユニット21C〜21Kは、現像器に補給されるトナーの色を除いて全て同じ構成なので、以下では、各構成部品の符号からCMYKの添え字を省略した形で説明する。
同図に示すように中間転写ベルト25の下側(外側)の面に感光体ドラム22が接触し、中間転写ベルト25の上側(内側)の面には、1次転写ローラー27、1次転写補助ローラー28がそれぞれ接触している。
中間転写ベルト25は、ポリイミド(PI)などの樹脂フィルムからなる。その表面抵抗率は、9〜12logΩ/sqの抵抗範囲に設定されることが望ましい。
感光体ドラム22は、アルミニウムなどの金属の素管221の周面に有機感光体からなる感光体層222を形成してなり、素管221は接地されている。本実施の形態では、感光体層222の初期膜厚は、約40μmに設定されている。
帯電ローラー241は、金属製のシャフト2411と、このシャフト2411の周面をイオン導電性ゴムで被覆してなる弾性層2412とからなる。弾性層2412の径方向の抵抗値は、3〜6logΩの範囲に設定されるのが望ましい。
シャフト2411には帯電バイアス生成部102から所定の負の帯電バイアスが印加される。
1次転写ローラー27は、金属製のシャフト271と、このシャフト271の周面をイオン導電性ゴムで被覆してなる弾性層272とからなる。弾性層272の径方向の抵抗値は、6〜8logΩの範囲に設定されるのが望ましい。
シャフト271には、1次転写バイアス生成部101から所定の定電流が供給されるように正の転写バイアスが印加される。
電圧検出部103は、このときの1次転写バイアス生成部101の出力電圧、すなわちシャフト271の電圧を検出するようになっている。
感光体ドラム22の感光体層222が摩耗してその膜厚が小さくなるほど感光体ドラム22の帯電特性が劣化して、表面電位の絶対値が小さくなる。
すなわち、感光体層222は、誘電体であるから素管221と帯電ローラー241との接触部間でキャパシタが形成されていると考えられ、次式が成立する。
Q=C*Vp ・・・(1)
C=ε*(S/d) ・・・(2)
式(1)、(2)から、
Vp=Q*d/εS ・・・(3)
ただし、Q:帯電ローラーから感光体に与えられた電荷量
C:感光体静電容量
Vp:感光体表面電位
ε:感光体誘電率
S:帯電ローラーと感光体層との接触面積
d:感光体膜厚
式(3)からも分かるように、感光体表面電位Vpと感光体膜厚dは、比例の関係にあるため、感光体の膜厚が薄くなると、図4の下方のグラフに示すように感光体ドラムの表面電位Vpの絶対値は使用初期の状態(初期状態)から徐々に小さくなる(負の電圧の範囲内で電位が上昇する)。
1次転写バイアス生成部101から1次転写ローラー27に定電流を供給したとき、もし、シャフト271から1次転写ローラー27と中間転写ベルト25の接触位置P1を介して、感光体ドラム22と中間転写ベルト25の接触位置P2に到るまでの電気抵抗が、一定であれば、1次転写ローラー27のシャフト271の電圧Vrと感光体ドラム22の表面電位Vpとの差分ΔVprも一定になる筈なので、感光体膜厚の変化に伴う電圧Vrの変化を示すグラフは、表面電位Vpの変化を示すグラフとほぼ平行になり、感光体ドラム22の表面電位が上昇すると、1次転写ローラー27の電圧がその分だけ上昇する(図4の上方のグラフ参照)。
つまり、ほとんど印字をしていない初期状態において、定電流(具体的には後述するIc’)を供給した場合の1次転写ローラー27の検出電圧をVr0とした場合、その後の使用による1次転写ローラー27の電圧の変動量ΔVr(=Vr−Vr0)と、感光体ドラム22の感光体膜厚dの関係は、理想的には図4に示すようにほぼ1対1の関係にある筈である。
しかしながら、これはあくまでも、1次転写ローラー27のシャフト271から1次転写ローラー27と中間転写ベルト25の接触位置P1に到るまでの電気抵抗(以下、「径方向抵抗」という。)が一定である場合には妥当するが、既述のように実際には径方向抵抗は、経時的な劣化により上昇する傾向にあると共に、特に、本実施の形態のように弾性層272がイオン導電材料で形成されているような場合には、温湿度などの環境により大きく左右される。
そこで、本実施の形態では、まず、1次転写ローラー27の径方向抵抗の変動に起因する電圧の変動量を求めて補正係数を取得し、当該補正係数に基づいて、径方向抵抗の変動の影響を排除した感光膜減耗による表面電位の変化のみに依存する1次転写ローラー27の電圧の変動量(以下、「基準電圧変動量」という。)ΔVrsを取得するようにしている。
このようにして取得された基準電圧変動量ΔVrsは、図5に示すように感光体膜厚と線形の関係になるので、そのときの基準電圧変動量ΔVr1さえ求められれば、対応する感光体膜厚d1を容易に求めることができる。
そして、感光体膜厚d1が所定の限界減耗量以下になると感光体ドラムの寿命が到来したと判定する。
以下、この感光体ドラム寿命判定処理の内容をフローチャートに基づき詳しく説明する。
2.感光体ドラム寿命判定処理のフローチャート
図6は、制御部50で実行される感光体ドラム寿命判定処理の内容を示すメインフローチャートである。
この処理は、各色の感光体ドラム22C〜22Kについて個別に実行されるのが望ましい。特に、感光体ドラムの帯電手段として従前のコロナチャージャーではなく、帯電ローラーを使用した場合には、感光体膜厚の減耗量は、各トナー色のおけるカバレッジの履歴に大きく左右され、プリント対象となるカラー画像の色合いによって各感光体膜厚の減耗量が大きく異なるからである。
まず、感光体膜厚取得のタイミングであるか否かを判定する(ステップS1)。
ここで、制御部50は、プリント枚数をカウントしてその累積枚数をEEPROM57に記憶させており、例えば、最初は1000枚を越えたとき、その後は、前回の感光体膜厚取得を実行してからのプリント枚数が1000枚を越える度に、感光体膜厚取得処理の実行のタイミングであると判定する。
なお、ブラックのみのモノクロ印刷のときに、C、M、Yのイメージングユニット21C、21M、21Yの動作を完全に停止させる構成にあっては、ブラック用の感光体ドラム22Kについては、モノクロ印刷とカラー印刷のプリント枚数の合計の枚数に基づき、C、M、Y用の感光体ドラム22C〜22Yについては、カラー印刷のプリント枚数のみに基づき上記タイミングが決定されてもよい。
また、プリント枚数のカウント値に代えて、各感光体ドラムの回転数をカウントして、それぞれ所定回数の回転毎に、感光体膜厚取得の実行のタイミングが到来したと判定してもよい。
複数のイメージングユニットについて、同時に感光体膜厚取得の実行のタイミングが到来した場合、本実施の形態では、順次(例えば、中間転写ベルト25の走行方向Aにおける上流側から)、感光体寿命判定処理が実行されるものとする。
ステップS1において、感光体膜厚取得のタイミングと判定された場合には(ステップS1でYES)、次に補正係数取得処理を実行する(ステップS2)。
この補正係数取得処理は、主に1次転写ローラー27の径方向抵抗値の、使用による経時的な変化(耐久変化)および周囲の温度や湿度などの環境に起因する変化(環境変化)を反映した補正係数を取得するための処理であって、具体的には図7に示すサブルーチンによって実行される。
まず、図7のステップS21において、1次転写ローラー27と1次転写補助ローラー28を中間転写ベルト25に接触させたまま、感光体ドラム22から中間転写ベルト25を離間させる(図9参照)。
図10に、感光体ドラム22を中間転写ベルト25から離間させるための離間機構200の一例を示す。
中間転写ベルト25を張架するローラー25a、25b、および1次転写ローラー27C〜27K、1次転写補助ローラー28C〜28Kは、フレーム201に回転可能に軸支されている。
フレーム201は、上下方向に平行移動可能なようにプリンター10のメインフレーム(不図示)に保持されており、当該フレーム201の下側に設けられたカム受面(不図示)をカム202、203の周面に当接させ、当該カム202、203をモーター204で同期させて回転させることにより、中間転写ベルト25と1次転写ローラー27C〜27Kおよび1次転写補助ローラー28C〜28K全体が同時に、上下移動可能となっている。
中間転写ベルト25を感光体ドラム22から離間させるときは、フレーム201を上昇させ、感光体ドラム22を中間転写ベルト25を接触させる場合には、フレーム201が最下位に位置するようにモーター203によるカム202、203の回転量が制御部50によって制御される。
なお、感光体ドラムの中間転写ベルトとの離間機構は、通常のタンデム型のプリンターに標準装備されている場合が多く、このような機種にあっては、上記のような離間機構200を新たに設ける必要がないので、コストアップにはならない。
離間機構が、従来の機種にも装備されていた理由として、主に次の2つの理由が挙げられる。
第1に、感光体ドラムと中間転写ベルトが、各々の印字前処理や印字後の後処理シーケンスを行う場合に(たとえば、感光体ドラムと、クリーニングとの間に噛み込んだしまった紙粉等を外すために逆回転させるなど)、各感光体ドラムを中間転写ベルトから離間させて、それぞれの処理を各色のユニット単独で行うようにすることで、それぞれの回転時間がお互いの寿命に影響を与えないようするためであり、第2に、特に、C、M、Yの3色の感光体ドラムの組がK色の感光体ドラムと独立して中間転写ベルトから離間可能なように構成しておけば、K色のみ印字するモノクロモード時には、印字不要な他のC、M、Yの感光体ドラムの組を中間転写ベルトから離間させて、K色の感光体ドラムと連動して回転させる必要がなくなり、それらの感光体ドラムの寿命を伸ばすことができるからである。
もちろん、離間機構200は、このような構成に限られず、中間転写ベルト25と1次転写ローラー27、1次転写補助ローラー28の接触状態を保ったまま、中間転写ベルト25と1次転写ローラー27を相対的に離間させることができる構成であれば、他の構成であってもよい。
上記のようにして、中間転写ベルト25と感光体ドラム22を離間させた後、図7のステップS22において、1次転写ローラー27に定電流Ic(第1の定電流:50μAから200μAの範囲が望ましい。本実施の形態では、100μAに設定している。)を供給する。
1次転写バイアス生成部101は、内部に公知の定電流回路を含んでおり、上記1次転写ローラー27に定電流Icを供給すべく、転写バイアスを制御してシャフト271に印加するようになっている。
そして、電圧検出部103によって、1次転写ローラー27のシャフト271に発生している電圧V0(すなわち、1次転写バイアス生成部101の出力電圧)を検出する(ステップS23)。
図11(a)は、中間転写ベルト25と感光体ドラム22を離間させているときに、1次転写ローラーに転写バイアスを印加した場合における通電経路上の各部の抵抗値を示す図であり、(b)は、そのときの等価回路を示す図である。
1次転写ローラー27のシャフト271と1次転写補助ローラー28は導電性の金属材料からなっており、1次転写補助ローラー28は接地されているので、図11(a)に示すように、1次転写ローラー27の弾性層272の径方向抵抗(弾性層272のシャフト271と中間転写ベルト25との接触位置P1間の電気抵抗)をR1、中間転写ベルト25の1次転写ローラー27との接触位置P1と、中間転写ベルト25の感光体ドラム22との接触予定位置P2間の抵抗値をR2、P2と、中間転写ベルト25と1次転写補助ローラー28との接触位置P3間の抵抗をR3、接触位置P1と、中間転写ベルト25の走行方向A下流側のイメージングユニットの1次転写補助ローラー28’(接地)との接触位置P4間の抵抗をR4とすれば、これらの間には図11(b)に示すような等価回路が成立していると考えることができる。
したがって、次の式(4)が成り立つ。
V0=Ic×(R1+R10) ・・・(4)
但し、抵抗R10は、接触位置P1から接地点までの合成抵抗であり、次式が成立する。
1/R10=1/(R2+R3) + 1/R4 ・・・(5)
なお、感光体寿命判定の対象となっている感光体ドラムが、中間転写ベルト25の走行方向の一番下流側の感光体ドラム22Kである場合には、上記抵抗R4は、中間転写ベルト25の、感光体ドラム22Kとの接触位置P1から、1次転写補助ローラー28Cとの接触位置までの走行方向A回りにおける抵抗値となる。
この場合の抵抗値R4は、R2、R4に比べて非常に大きな値になるので、(5)式における「1/R4」を「0」に近似してもよい。
次に、ROM54から、基準電圧Vsを読み出す(図7のステップS24)。
この基準電圧Vsは、例えば、プリンター10の工場出荷前において、一定の環境下(例えば、温度23℃、相対湿度65%)で所定時間放置した状態において(以下、「標準状態」という。)、上記定電流Icを1次転写ローラー27に供給したときの、1次転写ローラー27のシャフト271の電圧(以下、単に「1次転写ローラー27の電圧」という場合もある。)を検出して得られたものである。
そして、検出された1次転写ローラー27の電圧V0と上記基準電圧Vsとの差分ΔV0を求める(ステップS25)。
今、上記標準状態における1次転写ローラー27の径方向抵抗をRsとし、中間転写ベルト25の抵抗には変化がないか、変化しても1次転写ローラー27Kの抵抗変動量と比較して無視できる程度であると仮定すると、
ΔV0=V0−Vs=Ic*(R1+R10)−Ic*(Rs+R10)
=Ic*(R1−Rs) ・・・(6)
電流Icは一定なので、差分ΔV0は、1次転写ローラー27の弾性層272の耐久および環境による径方向抵抗変動量ΔR1(=R1−Rs)を反映した値となる。
そこで、上記差分ΔV0に基づき、1次転写ローラー27に抵抗変動がないと仮定した場合における上記基準電圧変動量ΔVrs(図5参照)を算出するための補正係数kを求める(ステップS26)。
この補正係数kは、例えば、次式によって求められる。
k=ΔV0/Ic ・・(7)
上記のようにして求めた補正係数を、EEPROM57(図2)に記憶させて(図7のステップS27)、図6のメインフローチャートにリターンする。
そして、上記補正係数に基づいて感光体膜厚を求める感光体膜厚取得処理(図6ステップS3)を実行する。
図8は、上記感光体膜厚取得処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
まず、離間機構200(図10)を動作させて、フレーム201を降下させ、図3のように中間転写ベルト25を感光体ドラム22に接触(圧接)させる(ステップS31)。
実際のプリント時と同様にして中間転写ベルト25と感光体ドラム22の回転を開始し(ステップS32)、帯電ローラー241に帯電バイアス生成部102より帯電バイアス(300V〜1kVの範囲内の定電圧が望ましい。本実施形態では、たとえば500Vが印加されている。)を印加して、感光体ドラム22を帯電させる(ステップS33)。
そして、1次転写ローラー27に定電流Ic’(第2の定電流:10μAから100μAの範囲の電流が望ましい。本実施の形態では、30μAとしている。)が流れるように1次転写バイアス生成部101により1次転写ローラー27に転写バイアスを印加する(ステップS34)。
このときに1次転写ローラー27に印加されている転写バイアスの電圧Vrを電圧検出部103で検出し(ステップS35)、次いで、EEPROM57から補正係数kおよび1次転写ローラー27の初期電圧Vr0(図4参照)を読み出す(ステップS36)。

そして、ステップS37において、次のようにして図5における基準電圧変動量ΔVrsを算出する。
まず、検出された1次転写ローラー27の電圧Vrと初期電圧Vr0(図4参照)との差分ΔVr(=Vr−Vr0)を求める。
この差分ΔVrは、初期状態からの感光体膜厚変化に起因する表面電位の変動量ΔVpに、1次転写ローラー27の抵抗値の耐久変化と環境変化の影響による電圧変動量ΔV1’を重畳した値になっている(ΔVr=ΔVp + ΔV1’)。
ここで、初期電圧Vr0が、上記補正係数取得処理においてΔV0を算出する際に用いた基準電圧Vs(図7のステップS25参照)を測定したときと同じ環境下で出荷前の同時期に測定されたものであると考えると、転写ローラー27の抵抗変動量ΔR1は、図7の補正係数取得処理の場合と、図8における感光体膜厚取得処理の場合と同じ筈なので、
ΔV1’=ΔR1*Ic’=(ΔV1/Ic)*Ic’ となる。
「ΔV1/Ic」は、図7のステップ26で求めた補正係数kだから、結局、ΔV1’=k*Ic’となり、これより、ΔVp=ΔVr − k*Ic’となる。
上述したように基準電圧変動量ΔVrsは、1次転写ローラー27の抵抗値が一定と仮定した場合における、感光体ドラム22の表面電位Vpの増加分のみに依存する1次転写ローラー27の変動量であり、上記感光体膜厚変化に起因する表面電位の変動量ΔVpと等価なので、ΔVrs=ΔVp=ΔVr − k*Ic’として求めることができる。
次に、上記算出された基準電圧変動量ΔVrsに基づき、図5のグラフから感光体膜厚を求める(ステップS38。図5において、ΔVrsがΔVr1の値のとき感光体膜厚d1となる。)。
具体的には、ROM54には、図5のグラフを表す関数もしくはテーブルが予め実験などにより求められて格納されており、CPU51は、当該関数もしくはテーブルを参照して感光体膜厚d1を求めるようになっている。
ここで求められた感光体膜厚d1は、EEPROM57に記憶され(ステップS39)、その後、図6のフローチャートにリターンする。
図6のステップS4において、上記のようにして得られた感光体膜厚d1が第1の閾値dt1(例えば、10μm)以下であるか否か判定する。
もし、そうであれば(ステップS4でYES)、当該感光体ドラム(例えば、ブラックの感光体ドラム22K)に寿命が到来したので感光体ドラムの交換を促すメッセージを操作パネル70の表示部71に表示させる(ステップS5)。
もし、感光体膜厚d1が第1の閾値dt1以下でない場合には(ステップS4でNO)、次に感光体膜厚d1が第2の閾値dt2以下であるか否かを判定する(ステップS6)。
ここで、閾値dt2は、閾値dt1より所定量大きく設定された値であり、感光体膜厚の初期値をd0とした場合に、例えば、dt1+(d0−dt1)*0.95に設定される。
ステップS6での判定結果が否定的であれば(ステップS6でNO)、プロセス条件(画像形成条件)を設定する(ステップS7)。
本実施の形態では、このプロセス条件の設定は、感光体膜厚に応じて1次転写バイアス生成部101から1次転写ローラー27に供給する定電流の大きさを補正して設定するようにしている。
具体的には、感光体膜厚が初期状態における1次転写バイアス生成部101の初期設定時の定電流値に、感光体膜厚に応じた補正係数x(x≧1)を乗じた値の定電流値を供給できるように1次転写バイアス生成部101の転写バイアスを制御するようにしている。
転写画像を劣化させないようにするため、予め実験等により感光体膜厚dと補正係数xの関係が求められ、その関係を示す関数もしくはテーブルが予めROM54に格納されている。
制御部50は、ステップS3で求めた感光体膜厚dに対応する補正係数をROM54から読み出し、初期設定の定電流の値に当該補正係数を乗じて最適な転写画像が生成されるように1次転写バイアス生成部101を制御する。
ステップS6において、感光体膜厚d1が第2の閾値dt2以下であると判定されれば(ステップS6でYES)、当該感光体ドラムの寿命が近付いている旨を操作パネル70の表示部71に表示させて、ユーザーに感光体ドラム交換の用意をしておくように促す(ステップS8)。
その後、プロセス条件を設定して(ステップS7)、感光体ドラム寿命判定処理のフローチャートを終了する。
なお、プリンター10が、LANを介してインターネットに接続されている場合には、上記ステップS5やステップS8において操作パネル70の表示部71に表示させる情報を、当該プリンター10を特定できる識別情報と共に、インターネットを介してメンテナンス会社もしくはサービスマンに通知するように設定しておけば、ユーザーの連絡の手間を要せず、感光体ドラムの交換のメンテナンスが迅速かつ円滑に行える。
このように本実施の形態によれば、予め、中間転写ベルト25を感光体ドラム22から離間させて、1次転写ローラーに定電量Ic(第1の定電流)を供給することにより、主に1次転写ローラー27の抵抗変動に起因する電圧変動量を補正するための補正係数を求めておき、その後、中間転写ベルト25を感光体ドラム22に接触させて感光体ドラム22を帯電ローラー241で帯電した後、1次転写ローラー27に定電流Ic’(第2の定電流)を通電して得られた電圧の初期状態からの変動量と上記補正係数に基づき、1次転写ローラー27の抵抗変動に左右されない基準電圧変動量ΔRrsを得ることができる。これによって正確な感光体膜厚を得ることができる。
通常、プリンターには、1次転写バイアス生成部101、帯電バイアス生成部102、電圧検出部103などが具備されているので、レーザー距離測定装置や表面電位測定装置などの高価な測定装置を導入することなく感光体膜厚を取得することができ、製造費のコストアップを招かない。
なお、本実施の形態において、制御部50が、1次転写バイアス生成部101を制御して、図7のステップS22または、図8のステップS34を実行させて、1次転写ローラーに第1または、第2の定電流を供給するときに、本発明における「定電流供給手段」として機能し、制御部50が、電圧検出部103を介して、第1または第2の定電流供給時における1次転写ローラーの電圧を取得するときに(図7のステップS23、図8のステップS35)、本発明における「第1電圧取得手段」または「第2電圧取得手段」として機能する。また、制御部50が図8のステップS38を実行するときに、本発明における感光体膜厚取得手段として機能する。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
1.上記実施の形態では、補正値取得処理および感光体膜厚取得処理において、それぞれ定電流を供給して、1次転写ローラー27と1次転写補助ローラー28間に発生する電圧と、1次転写ローラー27、中間転写ベルト25および感光体ドラム22間に発生する電圧のそれぞれの検出値に基づき、感光体膜厚を求めるようにした。
しかし、定電流を供給しているときの電圧値により、感光体の厚み方向の抵抗値を求めて、その抵抗値に基づき感光体膜厚を求めるようにしても構わない。
以下、感光体の厚み方向の抵抗値の算出方法の一例について説明する。
まず、感光体ドラム22を中間転写ベルト25に接触させてない状態(図9、図11(a)、(b)参照)で、1次転写ローラー27に定電流Icを供給し、そのときに検出された1次転写ローラー27のシャフト271の電圧V0に基づき、1次転写ローラー27の径方向抵抗R1を求める。
すなわち、中間転写ベルト25の抵抗値は、設計段階で既知であり、その中間転写ベルト25の走行方向Aの単位長さ当りの抵抗値をRuとすれば、中間転写ベルト25の各接触位置間の抵抗値R2〜R4は、単位抵抗値Ruにその接触位置間のA方向における距離(これらも設計段階で決定されている。)を乗じた値として容易に求めることができる。
例えば、接触位置P1P2間の距離をL1とすれば、抵抗R2=Ru*L1で求まる。このようにして抵抗R2〜R4が予め求められてROM54内に格納されており、これらの抵抗値から上記の式(5)により合成抵抗値R10(図11(b)参照)が容易に求まる。
また、1次転写ローラー27に定電流Icを供給したときの、電流Icと1次転写ローラー27のシャフト271の電圧V0との関係は、V0=Ic*(R1+R10)となるから、R1=(V0/Ic)−R10として求めることができる。
次に、中間転写ベルト25を感光体ドラム22に接触させて、1次転写ローラー27に定電流Ic’を供給する。
図12(a)は、中間転写ベルト25と感光体ドラム22を接触させているときに、1次転写ローラー27に転写バイアスを印加した場合における通電経路上の各部の抵抗値を示す図であり、上記図11(a)における各部の抵抗に加え、接触位置P2と感光体ドラム22の素管221間の抵抗(すなわち、感光体の厚み方向の抵抗)R5が追加表記されている。図12(b)は、このときの等価回路を示す図である。
本変形例では、感光体ドラム22は、帯電ローラー241により帯電されていないものとする。この際、帯電ローラー241に交流電圧のみ印加して感光体ドラム22を除電しておくのが望ましい。
図12(b)において、抵抗R3とR5の合成抵抗をR11、抵抗R2とR4を流れる電流をそれぞれI1、I2とすると、
I1+I2=Ic’ ・・・(8)
I1:I2=R4:(R2+R11) よってI1=I2*R4/(R2+R11)
・・・(9)
式(8)、(9)から、電流値I2を消去し、電流値I1をIc’、R2、R4、R11を用いて表すことができる。
一方、接触位置P2における電圧をV2とすると、
V2=Vr−(Ic’*R1+I1*R2) ・・・(10)
また、V2=I1*R11 ・・・(11)
式(10)(11)からV2を消去し、さらに式(8)、(9)から求めた電流値I1を示す式を代入することによりI1が消去され、合成抵抗R11の値が、既知のVr、Ic’、R1、R2、R4のみによって示される。
そして、1/R11=(1/R3)+(1/R5)の関係にあるので、これにより次式により感光体の厚み方向抵抗値R5の値を導き出すことができる。
R5=R3*R11/(R3−R11)
一般に、図13に模式的に示すように、感光体膜厚が小さくなるほどその抵抗値が下がっていくので、実際に使用する感光体の材料について、予め感光体膜厚と抵抗値の関係を示す関数もしくはテーブルをROM54に格納しておけば、上記のようにして感光体の抵抗値を求めることにより感光体膜厚を取得することができる。
2.上記実施の形態では、中間転写ベルト25の抵抗値は、ほとんど変化しないか変化したとしても1次転写ローラー27の抵抗変動量に対して無視できることを前提として説明したが、より厳密に言えば、中間転写ベルト25も1次転写バイアスの印加により、長期的に中間転写ベルト25の材料に絶縁破壊が生じて抵抗値が徐々に低下する傾向にあるので、その変動量も考慮すれば、より正確な感光体膜厚の測定が可能となる。
図14は、使用初期の中間転写ベルト25の上記単位長当りの抵抗Ruに対する補正係数hと、総プリント枚数との関係を模式的に示すグラフである。同グラフに示すように、総プリント枚数の増加にしたがって、補正係数hが「1.0」よりも徐々に小さくなっていく。
プリント枚数は、不図示のカウンターによりカウントされ、そのトータルの枚数がEEPROM57に格納されるようになっている。
総プリント枚数と補正係数hの関係を示す関数もしくはテーブルを、予めROM54に格納しておき、感光体ドラム寿命判定処理のタイミングが到来すると(図6のステップS1でYES)、CPU51はROM54に格納された関数(もしくはテーブル)に基づき、現在の総プリント枚数m1に対応する補正係数h1を取得し、上記中間転写ベルト25における各抵抗値R2〜R4にh1を乗じた上で、感光体ドラム寿命判定処理を実行するようにすればよい。
3.上記実施の形態では、補正係数取得処理を実行するために、中間転写ベルト25を感光体ドラム22から離間させるようにしたが(図7のステップS21、図9)、中間転写ベルト25と感光体ドラム22を接触させたままであっても、例えば、帯電ローラー241により交流成分だけの電圧を印加して感光体ドラム22の感光体層222を除電し、素管221の接地を遮断するスイッチ手段を設けて、このスイッチ手段を遮断して感光体ドラム22を電気的にフロートの状態にすれば、補正係数取得処理における1次転写ローラーの電圧V0(第1の電圧)の検出に支障は生じないと考えられる。
4.上記1次転写補助ローラー28C〜28Kに代えて、1次転写ローラー27C〜27Kと平行に伸びる、長尺な金属からなる導電性の接触部材であっても構わない。
また、1次転写補助ローラー28C〜28Kを導電性にして接地するのに代えて、別途1次転写ローラー27C〜27Kと平行に伸びる、長尺な金属からなる導電性の接触部材を各1次転写ローラー27C〜27Kより上流側に設けて、それらを接地するようにしても構わない。
5.上記実施の形態では、第1と第2の定電流Ic、Ic’を異なる値に設定しているが、同じ値であっても構わない。
6.上記実施の形態においては、タンデム型のプリンターを例として説明したが、感光体と中間転写体を備えている画像形成装置であれば、ファクシミリ装置や複写機にも適用でき、また、モノクロの画像形成装置であってもよい。
また、感光体ドラムの帯電手段として、帯電ローラーに代えてコロナチャージャーを使用しても構わない。図16で説明したように、コロナチャージャーを使用した場合でも、従来の寿命判定方法において多少のばらつきがあり、本発明によれば、より正確に感光体ドラムの寿命の判定ができるからである。
7.また、上記実施の形態及び変形例の内容を可能な限り組み合わせても構わない。
本発明は、電子写真方式の画像形成装置における感光体膜厚を取得して、その寿命を判定する技術として好適である。
10 プリンター
20 画像形成部
21C〜21K イメージングユニット
22、22C〜22K 感光体ドラム(感光体)
23 露光走査部
24C〜24K 感光体ユニット
25 中間転写ベルト(中間転写体)
26C〜26K 現像ユニット
27、27C〜27K 1次転写ローラー(転写部材)
28、28C〜28K 1次転写補助ローラー(接触部材、転写補助部材)
30 給紙部
40 定着部
50 制御部
70 操作パネル
71 表示部
101 1次転写バイアス生成部(定電流供給手段)
102 帯電バイアス生成部
103 電圧検出部
241 帯電ローラー

Claims (11)

  1. 感光体上の静電潜像を現像してトナー像を形成し、転写バイアスが印加された転写部材を中間転写体に接触させて、前記感光体上のトナー像を中間転写体に転写して画像を形成する画像形成装置であって、
    前記転写部材に第1または第2の定電流を供給する定電流供給手段と、
    前記第1の定電流が供給されているときに、前記転写部材と前記中間転写体間に発生する第1の電圧を取得する第1電圧取得手段と、
    前記第2の定電流が供給されているときに、前記転写部材と前記感光体間に発生する第2の電圧を取得する第2電圧取得手段と、
    前記第1と第2の電圧に基づいて感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1電圧取得手段は、前記中間転写体が前記感光体に接触していない状態で、前記第1の電圧を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写体に接触し、電気的に接地された導電性の接触部材を備え、
    前記第1電圧取得手段は、前記転写部材と前記接触部材間の電圧を第1の電圧として取得する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記感光体よりも上流側に配置され、前記中間転写体を感光体に向けて圧接する導電性の転写補助部材を備え、当該転写補助部材が前記接触部材を兼ねている
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2電圧取得手段は、前記中間転写体が前記感光体に接触している状態で、前記第2の電圧を取得することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体を帯電する帯電手段を備え、
    前記第2電圧取得手段は、前記帯電手段により感光体を帯電させた状態で前記第2の電圧を取得することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 表示部と、
    前記感光体膜厚取得手段により取得された感光体の感光体層の膜厚が、第1の閾値以下である場合に、前記表示部に感光体の交換を促す旨の表示をさせる表示制御手段と
    を備える
    ことを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 第1の閾値より所定量大きな第2の閾値が設定されており、
    前記表示制御手段は、前記感光体膜厚取得手段により取得された感光体の感光体層の膜厚が、第1の閾値より大きく、かつ、第2の閾値以下である場合に、前記表示部に感光体の交換時期が近付いている旨の表示をさせる
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記感光体膜厚取得手段により取得された感光体の感光体層の膜厚に応じて、画像形成条件を変更する変更手段を備える
    ことを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記帯電手段は、帯電ローラーを介して感光体を帯電させる
    ことを特徴とする請求項1から9までのいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 感光体上の静電潜像を現像してトナー像を形成し、転写バイアスが印加された転写部材を中間転写体に接触させて、感光体上の前記トナー像を中間転写体に転写して画像を形成する画像形成装置における感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得方法であって、
    前記転写部材に第1の定電流を供給して、前記転写部材と前記中間転写体間に発生する第1の電圧を取得する第1電圧取得ステップと、
    前記転写部材に第2の定電流を供給して、前記転写部材と前記感光体間に発生する第2の電圧を取得する第2電圧取得ステップと
    前記第1と第2の電圧に基づいて感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得ステップと、
    を含むことを特徴とする感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得方法。
JP2016019888A 2016-02-04 2016-02-04 画像形成装置および感光体膜厚取得方法 Active JP6631284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019888A JP6631284B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 画像形成装置および感光体膜厚取得方法
US15/420,624 US9891561B2 (en) 2016-02-04 2017-01-31 Image forming device and method of acquiring photoreceptor layer thickness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019888A JP6631284B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 画像形成装置および感光体膜厚取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138501A true JP2017138501A (ja) 2017-08-10
JP6631284B2 JP6631284B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59497663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019888A Active JP6631284B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 画像形成装置および感光体膜厚取得方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9891561B2 (ja)
JP (1) JP6631284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078873A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
WO2020026787A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
WO2020026788A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10684577B1 (en) 2018-12-03 2020-06-16 Lexmark International, Inc. Imaging transfer to intermediate transfer member
US20200174403A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-04 Lexmark International, Inc. Imaging transfer to intermediate transfer member
JP2022041666A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 東芝テック株式会社 プリンタ
US20240085840A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220935A (ja) 1995-02-20 1996-08-30 Canon Inc 像担持体の膜厚測定方法、及び画像形成装置
JP3346091B2 (ja) 1995-04-25 2002-11-18 富士ゼロックス株式会社 トナー像転写装置及びこれを用いた転写電圧制御方法
JP2000010364A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Canon Inc 画像形成装置
JP4517828B2 (ja) 2004-11-25 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7747184B2 (en) * 2006-12-22 2010-06-29 Xerox Corporation Method of using biased charging/transfer roller as in-situ voltmeter and photoreceptor thickness detector and method of adjusting xerographic process with results
US8559832B2 (en) * 2010-03-30 2013-10-15 Xerox Corporation Imaging apparatus and method of predicting the photoreceptor replacement interval

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078873A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP7069636B2 (ja) 2017-10-24 2022-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
WO2020026787A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
WO2020026788A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JPWO2020026787A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JPWO2020026788A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP7001164B2 (ja) 2018-07-31 2022-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP7001163B2 (ja) 2018-07-31 2022-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631284B2 (ja) 2020-01-15
US9891561B2 (en) 2018-02-13
US20170227895A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631284B2 (ja) 画像形成装置および感光体膜厚取得方法
JP7237580B2 (ja) 画像形成装置
JP6168910B2 (ja) 画像形成装置
US8886065B2 (en) Image forming apparatus
JP6765882B2 (ja) 画像形成装置
JP5847647B2 (ja) 画像形成装置
JP6984150B2 (ja) 画像形成装置
JP5904844B2 (ja) 画像形成装置
US8913904B2 (en) Image forming apparatus
JP6765883B2 (ja) 画像形成装置
US9002223B2 (en) Image forming apparatus including anomaly detection for charging members
JP5627173B2 (ja) 画像形成装置
JP2016090819A (ja) 画像形成装置
JP6533967B2 (ja) 画像形成装置
US10656553B2 (en) Image forming apparatus capable of efficiently reducing the influence of discharge products adhering to the surface of an image bearing member
KR102247149B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2017049377A (ja) 画像形成装置
JP2006195133A (ja) 画像形成装置
JP2006030490A (ja) 画像形成装置
JP6536088B2 (ja) 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム
JP2018189797A (ja) 画像形成装置
JP2018128620A (ja) 画像形成装置
JP2014186049A (ja) 転写装置、転写プログラム、及び画像形成装置
JP5948269B2 (ja) クリーニング装置、及びこれを備えた転写装置、画像形成装置
JP2010204370A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150