JP6631284B2 - 画像形成装置および感光体膜厚取得方法 - Google Patents
画像形成装置および感光体膜厚取得方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6631284B2 JP6631284B2 JP2016019888A JP2016019888A JP6631284B2 JP 6631284 B2 JP6631284 B2 JP 6631284B2 JP 2016019888 A JP2016019888 A JP 2016019888A JP 2016019888 A JP2016019888 A JP 2016019888A JP 6631284 B2 JP6631284 B2 JP 6631284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoconductor
- voltage
- thickness
- intermediate transfer
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1675—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5037—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0132—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
感光体ドラムの寿命は、感光体ドラムの感光体層の膜厚(以下、単に「感光体膜厚」という。)が支配的であり、感光体膜厚が減耗して所定の膜厚以下になると画像ノイズが発生するため、感光体ドラムの交換が必要となる。
従来から感光体ドラムの帯電器として使用されてきたコロナチャージャーは、感光体ドラムを非接触で帯電するため、想定したカバレッジよりも高い/低いカバレッジの場合でも膜厚量の減耗の程度にそれほど差がなく、上記のように感光体ドラムの総回転数により感光体ドラムの寿命を判断しても実際の減耗量とそれほど大きな乖離はなかった。
さらに、次の2つの理由により、帯電ローラーによる感光体膜厚の減耗量のカバレッジ依存性が増大する。
(b)帯電ローラーは、ローラー接触部近傍に放電生成物が残留しやすく、感光体に放電生成物が付着しやすい。そのため、放電生成物を感光体膜ごとクリーニングブレードで削り取る技術が、導入されているが、この場合、コロナチャージャーを使用する時よりも削れやすい性質の感光体を使う必要があり、感光体が削れやすくなった分だけ減耗量が大きくなり、カバレッジへの依存性がより拡大する。
同図に示すように帯電方式がコロナチャージャーの場合には、クリーニングブレードによる膜厚減耗のみが作用し、カバレッジの増加に対する感光体膜厚の低下量は、それほど大きくないが、帯電ローラーを使用した場合には、その接触摩擦によりカバレッジに増加に対する感光体膜厚の減耗量がかなり大きくなる。
この事実からも推察できるように、様々なカバレッジの画像をプリントする可能性がある以上、特に、帯電ローラーを使用した場合には、もはや単に感光体ドラムの回転数で寿命を判定することには限界がある。
特に、最近では、転写ローラーに使用される導電性の弾性材料として、イオン導電性ゴムが使用されている場合が多く、この場合には、その電気抵抗が温湿度などの周囲の環境に比較的大きく影響され、また、電流を流し続けると、イオンの偏在が発生し、電気抵抗が上昇する傾向にある。
本発明の目的は、上記事情に鑑みてなされたものであって、転写ローラーなどの転写部材にバイアスを印加して感光体の膜厚を求める場合において、その検出精度を向上させることができる画像形成装置および感光体膜厚取得方法を提供することを目的とする。
また、前記第1電圧取得手段が、前記中間転写体が前記感光体に接触していない状態で、前記第1の電圧を取得することを特徴とする。
また、前記中間転写体に接触し、電気的に接地された導電性の接触部材を備え、前記第1電圧取得手段は、前記転写部材と前記接触部材間の電圧を第1の電圧として取得することを特徴としてもよい。
また、前記第2電圧取得手段は、前記中間転写体が前記感光体に接触している状態で、前記第2の電圧を取得することを特徴とする。
また、表示部と、前記感光体膜厚取得手段により取得された感光体の感光体層の膜厚が、第1の閾値以下である場合に、前記表示部に感光体の交換を促す旨の表示をさせる表示制御手段とを備えるようにしてもよい。
また、前記感光体膜厚取得手段により取得された感光体の感光体層の膜厚に応じて、画像形成条件を変更する変更手段を備えることを特徴としてもよい。
また、本発明は、感光体上の静電潜像を現像してトナー像を形成し、転写バイアスが印加された転写部材を中間転写体に接触させて、感光体上の前記トナー像を中間転写体に転写して画像を形成する画像形成装置における感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得方法であって、前記転写部材に第1の定電流を供給して、前記転写部材と前記中間転写体間に発生する第1の電圧を取得する第1電圧取得ステップと、前記転写部材に第2の定電流を供給して、前記転写部材と前記感光体間に発生する第2の電圧を取得する第2電圧取得ステップと前記第1と第2の電圧に基づいて感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得ステップと、を含むことを特徴としてもよい。
<プリンターの全体構成>
図1は、本実施の形態に係るプリンター10の全体構成を示す図である。
同図に示すように、プリンター10は、画像形成部20、給紙部30、定着部40および制御部50を備えており、ネットワーク(例えばLAN)に接続されて、外部の端末装置(不図示)からプリントジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてシアン、マゼンタ、イエロー、およびブラック色からなるトナー像を各イメージングユニットで形成し、これらを多重転写してカラーの画像形成を実行する。
画像形成部20は、現像色C、M、Y、Kのそれぞれに対応するイメージングユニット21C〜21K、および、露光走査部23、中間転写ベルト25などを備えている。
イメージングユニット21C〜21Kは、それぞれ感光体ユニット24C〜24Kと現像ユニット26C〜26Kを組み合わせてなる。
他のイメージングユニット21C〜21Yについても、イメージングユニット21Kと同様の構成になっており、それらについては細部の符号の表記を省略している。
感光体ドラム22C〜22Kは、クリーニングブレード242C〜242Kにより周面に残留しているトナーを除去された後、帯電ローラー241C〜241Kにより一定の電位に一様に帯電されている。
感光体ドラム22C〜22K上に形成された静電潜像は、現像ユニット26C〜26Kの現像ローラー261C〜261Kを介してトナーの供給を受けて現像され、C、M、Y、K色のトナー像となる。
そして、1次転写ローラー27C〜27Kにより作用する静電力により中間転写ベルト25上に各色のトナー像が順次転写されてカラーのトナー像が形成され、2次転写位置Tに向けて移動する。
一方、給紙部30は、繰り出しローラー32、タイミングローラー対34などを備えており、中間転写ベルト25上のトナー像の移動タイミングに合わせて給紙部30から記録シートSを2次転写位置Tに給送し、2次転写ローラー29により作用する静電力によって中間転写ベルト25上のトナー像が一括して記録シートS上に2次転写される。
制御部50は、画像形成部20、給紙部30、定着部40を制御してプリント動作を実行させる。
なお、本実施の形態における「1次転写ローラー27C〜27K」、「1次転写補助ローラー28C〜28K」が、それぞれ本発明における「転写部材」、「転写補助部材」に該当する。
図2は、プリンター10の制御部50の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、制御部50は、主にCPU51と、通信I/F(インターフェース)52、RAM53、ROM54、画像処理部55、画像メモリ56、EEPROM57とからなる。
RAM53は、CPU51が画像形成のためのプログラムを実行する際におけるワークエリアとなる。
画像処理部55は、通信I/F52を介して受信したプリントジョブに含まれるRGBの画像データを、現像色であるC、M、Y、Kの現像色の画像データに変換したり、必要に応じてスムージング処理やエッジ強調処理、γ補正などの処理を施して画像メモリ56に格納させる。
CPU51は、ROM54に格納されていた各種のプログラムを読み出して、通信I/F52を介して受け付けたプリントジョブに基づき、画像形成部20、給紙部30、定着部40を制御してプリント動作を円滑に実行させる。
<感光体ドラム寿命判定処理>
1.感光体ドラム寿命判定処理の概要
図3は、特定のイメージングユニットにおける感光体ドラムの帯電と1次転写に係る主要部の構成を示す概略図である。なお、イメージングユニット21C〜21Kは、現像器に補給されるトナーの色を除いて全て同じ構成なので、以下では、各構成部品の符号からCMYKの添え字を省略した形で説明する。
中間転写ベルト25は、ポリイミド(PI)などの樹脂フィルムからなる。その表面抵抗率は、9〜12logΩ/sqの抵抗範囲に設定されることが望ましい。
帯電ローラー241は、金属製のシャフト2411と、このシャフト2411の周面をイオン導電性ゴムで被覆してなる弾性層2412とからなる。弾性層2412の径方向の抵抗値は、3〜6logΩの範囲に設定されるのが望ましい。
1次転写ローラー27は、金属製のシャフト271と、このシャフト271の周面をイオン導電性ゴムで被覆してなる弾性層272とからなる。弾性層272の径方向の抵抗値は、6〜8logΩの範囲に設定されるのが望ましい。
電圧検出部103は、このときの1次転写バイアス生成部101の出力電圧、すなわちシャフト271の電圧を検出するようになっている。
感光体ドラム22の感光体層222が摩耗してその膜厚が小さくなるほど感光体ドラム22の帯電特性が劣化して、表面電位の絶対値が小さくなる。
Q=C*Vp ・・・(1)
C=ε*(S/d) ・・・(2)
式(1)、(2)から、
Vp=Q*d/εS ・・・(3)
ただし、Q:帯電ローラーから感光体に与えられた電荷量
C:感光体静電容量
Vp:感光体表面電位
ε:感光体誘電率
S:帯電ローラーと感光体層との接触面積
d:感光体膜厚
式(3)からも分かるように、感光体表面電位Vpと感光体膜厚dは、比例の関係にあるため、感光体の膜厚が薄くなると、図4の下方のグラフに示すように感光体ドラムの表面電位Vpの絶対値は使用初期の状態(初期状態)から徐々に小さくなる(負の電圧の範囲内で電位が上昇する)。
そして、感光体膜厚d1が所定の限界減耗量以下になると感光体ドラムの寿命が到来したと判定する。
2.感光体ドラム寿命判定処理のフローチャート
図6は、制御部50で実行される感光体ドラム寿命判定処理の内容を示すメインフローチャートである。
ここで、制御部50は、プリント枚数をカウントしてその累積枚数をEEPROM57に記憶させており、例えば、最初は1000枚を越えたとき、その後は、前回の感光体膜厚取得を実行してからのプリント枚数が1000枚を越える度に、感光体膜厚取得処理の実行のタイミングであると判定する。
複数のイメージングユニットについて、同時に感光体膜厚取得の実行のタイミングが到来した場合、本実施の形態では、順次(例えば、中間転写ベルト25の走行方向Aにおける上流側から)、感光体寿命判定処理が実行されるものとする。
この補正係数取得処理は、主に1次転写ローラー27の径方向抵抗値の、使用による経時的な変化(耐久変化)および周囲の温度や湿度などの環境に起因する変化(環境変化)を反映した補正係数を取得するための処理であって、具体的には図7に示すサブルーチンによって実行される。
図10に、感光体ドラム22を中間転写ベルト25から離間させるための離間機構200の一例を示す。
フレーム201は、上下方向に平行移動可能なようにプリンター10のメインフレーム(不図示)に保持されており、当該フレーム201の下側に設けられたカム受面(不図示)をカム202、203の周面に当接させ、当該カム202、203をモーター204で同期させて回転させることにより、中間転写ベルト25と1次転写ローラー27C〜27Kおよび1次転写補助ローラー28C〜28K全体が同時に、上下移動可能となっている。
なお、感光体ドラムの中間転写ベルトとの離間機構は、通常のタンデム型のプリンターに標準装備されている場合が多く、このような機種にあっては、上記のような離間機構200を新たに設ける必要がないので、コストアップにはならない。
第1に、感光体ドラムと中間転写ベルトが、各々の印字前処理や印字後の後処理シーケンスを行う場合に(たとえば、感光体ドラムと、クリーニングとの間に噛み込んだしまった紙粉等を外すために逆回転させるなど)、各感光体ドラムを中間転写ベルトから離間させて、それぞれの処理を各色のユニット単独で行うようにすることで、それぞれの回転時間がお互いの寿命に影響を与えないようするためであり、第2に、特に、C、M、Yの3色の感光体ドラムの組がK色の感光体ドラムと独立して中間転写ベルトから離間可能なように構成しておけば、K色のみ印字するモノクロモード時には、印字不要な他のC、M、Yの感光体ドラムの組を中間転写ベルトから離間させて、K色の感光体ドラムと連動して回転させる必要がなくなり、それらの感光体ドラムの寿命を伸ばすことができるからである。
上記のようにして、中間転写ベルト25と感光体ドラム22を離間させた後、図7のステップS22において、1次転写ローラー27に定電流Ic(第1の定電流:50μAから200μAの範囲が望ましい。本実施の形態では、100μAに設定している。)を供給する。
そして、電圧検出部103によって、1次転写ローラー27のシャフト271に発生している電圧V0(すなわち、1次転写バイアス生成部101の出力電圧)を検出する(ステップS23)。
1次転写ローラー27のシャフト271と1次転写補助ローラー28は導電性の金属材料からなっており、1次転写補助ローラー28は接地されているので、図11(a)に示すように、1次転写ローラー27の弾性層272の径方向抵抗(弾性層272のシャフト271と中間転写ベルト25との接触位置P1間の電気抵抗)をR1、中間転写ベルト25の1次転写ローラー27との接触位置P1と、中間転写ベルト25の感光体ドラム22との接触予定位置P2間の抵抗値をR2、P2と、中間転写ベルト25と1次転写補助ローラー28との接触位置P3間の抵抗をR3、接触位置P1と、中間転写ベルト25の走行方向A下流側のイメージングユニットの1次転写補助ローラー28’(接地)との接触位置P4間の抵抗をR4とすれば、これらの間には図11(b)に示すような等価回路が成立していると考えることができる。
V0=Ic×(R1+R10) ・・・(4)
但し、抵抗R10は、接触位置P1から接地点までの合成抵抗であり、次式が成立する。
1/R10=1/(R2+R3) + 1/R4 ・・・(5)
なお、感光体寿命判定の対象となっている感光体ドラムが、中間転写ベルト25の走行方向の一番下流側の感光体ドラム22Kである場合には、上記抵抗R4は、中間転写ベルト25の、感光体ドラム22Kとの接触位置P1から、1次転写補助ローラー28Cとの接触位置までの走行方向A回りにおける抵抗値となる。
次に、ROM54から、基準電圧Vsを読み出す(図7のステップS24)。
この基準電圧Vsは、例えば、プリンター10の工場出荷前において、一定の環境下(例えば、温度23℃、相対湿度65%)で所定時間放置した状態において(以下、「標準状態」という。)、上記定電流Icを1次転写ローラー27に供給したときの、1次転写ローラー27のシャフト271の電圧(以下、単に「1次転写ローラー27の電圧」という場合もある。)を検出して得られたものである。
今、上記標準状態における1次転写ローラー27の径方向抵抗をRsとし、中間転写ベルト25の抵抗には変化がないか、変化しても1次転写ローラー27Kの抵抗変動量と比較して無視できる程度であると仮定すると、
ΔV0=V0−Vs=Ic*(R1+R10)−Ic*(Rs+R10)
=Ic*(R1−Rs) ・・・(6)
電流Icは一定なので、差分ΔV0は、1次転写ローラー27の弾性層272の耐久および環境による径方向抵抗変動量ΔR1(=R1−Rs)を反映した値となる。
この補正係数kは、例えば、次式によって求められる。
k=ΔV0/Ic ・・(7)
上記のようにして求めた補正係数を、EEPROM57(図2)に記憶させて(図7のステップS27)、図6のメインフローチャートにリターンする。
図8は、上記感光体膜厚取得処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
まず、離間機構200(図10)を動作させて、フレーム201を降下させ、図3のように中間転写ベルト25を感光体ドラム22に接触(圧接)させる(ステップS31)。
そして、1次転写ローラー27に定電流Ic’(第2の定電流:10μAから100μAの範囲の電流が望ましい。本実施の形態では、30μAとしている。)が流れるように1次転写バイアス生成部101により1次転写ローラー27に転写バイアスを印加する(ステップS34)。
そして、ステップS37において、次のようにして図5における基準電圧変動量ΔVrsを算出する。
この差分ΔVrは、初期状態からの感光体膜厚変化に起因する表面電位の変動量ΔVpに、1次転写ローラー27の抵抗値の耐久変化と環境変化の影響による電圧変動量ΔV1’を重畳した値になっている(ΔVr=ΔVp + ΔV1’)。
ΔV1’=ΔR1*Ic’=(ΔV1/Ic)*Ic’ となる。
上述したように基準電圧変動量ΔVrsは、1次転写ローラー27の抵抗値が一定と仮定した場合における、感光体ドラム22の表面電位Vpの増加分のみに依存する1次転写ローラー27の変動量であり、上記感光体膜厚変化に起因する表面電位の変動量ΔVpと等価なので、ΔVrs=ΔVp=ΔVr − k*Ic’として求めることができる。
具体的には、ROM54には、図5のグラフを表す関数もしくはテーブルが予め実験などにより求められて格納されており、CPU51は、当該関数もしくはテーブルを参照して感光体膜厚d1を求めるようになっている。
図6のステップS4において、上記のようにして得られた感光体膜厚d1が第1の閾値dt1(例えば、10μm)以下であるか否か判定する。
もし、そうであれば(ステップS4でYES)、当該感光体ドラム(例えば、ブラックの感光体ドラム22K)に寿命が到来したので感光体ドラムの交換を促すメッセージを操作パネル70の表示部71に表示させる(ステップS5)。
ここで、閾値dt2は、閾値dt1より所定量大きく設定された値であり、感光体膜厚の初期値をd0とした場合に、例えば、dt1+(d0−dt1)*0.95に設定される。
本実施の形態では、このプロセス条件の設定は、感光体膜厚に応じて1次転写バイアス生成部101から1次転写ローラー27に供給する定電流の大きさを補正して設定するようにしている。
転写画像を劣化させないようにするため、予め実験等により感光体膜厚dと補正係数xの関係が求められ、その関係を示す関数もしくはテーブルが予めROM54に格納されている。
ステップS6において、感光体膜厚d1が第2の閾値dt2以下であると判定されれば(ステップS6でYES)、当該感光体ドラムの寿命が近付いている旨を操作パネル70の表示部71に表示させて、ユーザーに感光体ドラム交換の用意をしておくように促す(ステップS8)。
なお、プリンター10が、LANを介してインターネットに接続されている場合には、上記ステップS5やステップS8において操作パネル70の表示部71に表示させる情報を、当該プリンター10を特定できる識別情報と共に、インターネットを介してメンテナンス会社もしくはサービスマンに通知するように設定しておけば、ユーザーの連絡の手間を要せず、感光体ドラムの交換のメンテナンスが迅速かつ円滑に行える。
なお、本実施の形態において、制御部50が、1次転写バイアス生成部101を制御して、図7のステップS22または、図8のステップS34を実行させて、1次転写ローラーに第1または、第2の定電流を供給するときに、本発明における「定電流供給手段」として機能し、制御部50が、電圧検出部103を介して、第1または第2の定電流供給時における1次転写ローラーの電圧を取得するときに(図7のステップS23、図8のステップS35)、本発明における「第1電圧取得手段」または「第2電圧取得手段」として機能する。また、制御部50が図8のステップS38を実行するときに、本発明における感光体膜厚取得手段として機能する。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
しかし、定電流を供給しているときの電圧値により、感光体の厚み方向の抵抗値を求めて、その抵抗値に基づき感光体膜厚を求めるようにしても構わない。
まず、感光体ドラム22を中間転写ベルト25に接触させてない状態(図9、図11(a)、(b)参照)で、1次転写ローラー27に定電流Icを供給し、そのときに検出された1次転写ローラー27のシャフト271の電圧V0に基づき、1次転写ローラー27の径方向抵抗R1を求める。
例えば、接触位置P1P2間の距離をL1とすれば、抵抗R2=Ru*L1で求まる。このようにして抵抗R2〜R4が予め求められてROM54内に格納されており、これらの抵抗値から上記の式(5)により合成抵抗値R10(図11(b)参照)が容易に求まる。
次に、中間転写ベルト25を感光体ドラム22に接触させて、1次転写ローラー27に定電流Ic’を供給する。
図12(b)において、抵抗R3とR5の合成抵抗をR11、抵抗R2とR4を流れる電流をそれぞれI1、I2とすると、
I1+I2=Ic’ ・・・(8)
I1:I2=R4:(R2+R11) よってI1=I2*R4/(R2+R11)
・・・(9)
式(8)、(9)から、電流値I2を消去し、電流値I1をIc’、R2、R4、R11を用いて表すことができる。
V2=Vr−(Ic’*R1+I1*R2) ・・・(10)
また、V2=I1*R11 ・・・(11)
式(10)(11)からV2を消去し、さらに式(8)、(9)から求めた電流値I1を示す式を代入することによりI1が消去され、合成抵抗R11の値が、既知のVr、Ic’、R1、R2、R4のみによって示される。
R5=R3*R11/(R3−R11)
一般に、図13に模式的に示すように、感光体膜厚が小さくなるほどその抵抗値が下がっていくので、実際に使用する感光体の材料について、予め感光体膜厚と抵抗値の関係を示す関数もしくはテーブルをROM54に格納しておけば、上記のようにして感光体の抵抗値を求めることにより感光体膜厚を取得することができる。
プリント枚数は、不図示のカウンターによりカウントされ、そのトータルの枚数がEEPROM57に格納されるようになっている。
また、1次転写補助ローラー28C〜28Kを導電性にして接地するのに代えて、別途1次転写ローラー27C〜27Kと平行に伸びる、長尺な金属からなる導電性の接触部材を各1次転写ローラー27C〜27Kより上流側に設けて、それらを接地するようにしても構わない。
6.上記実施の形態においては、タンデム型のプリンターを例として説明したが、感光体と中間転写体を備えている画像形成装置であれば、ファクシミリ装置や複写機にも適用でき、また、モノクロの画像形成装置であってもよい。
7.また、上記実施の形態及び変形例の内容を可能な限り組み合わせても構わない。
20 画像形成部
21C〜21K イメージングユニット
22、22C〜22K 感光体ドラム(感光体)
23 露光走査部
24C〜24K 感光体ユニット
25 中間転写ベルト(中間転写体)
26C〜26K 現像ユニット
27、27C〜27K 1次転写ローラー(転写部材)
28、28C〜28K 1次転写補助ローラー(接触部材、転写補助部材)
30 給紙部
40 定着部
50 制御部
70 操作パネル
71 表示部
101 1次転写バイアス生成部(定電流供給手段)
102 帯電バイアス生成部
103 電圧検出部
241 帯電ローラー
Claims (11)
- 感光体上の静電潜像を現像してトナー像を形成し、転写バイアスが印加された転写部材を中間転写体に接触させて、前記感光体上のトナー像を中間転写体に転写して画像を形成する画像形成装置であって、
前記転写部材に第1または第2の定電流を供給する定電流供給手段と、
前記第1の定電流が供給されているときに、前記転写部材と前記中間転写体間に発生する第1の電圧を取得する第1電圧取得手段と、
前記第2の定電流が供給されているときに、前記転写部材と前記感光体間に発生する第2の電圧を取得する第2電圧取得手段と、
前記第1と第2の電圧に基づいて感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1電圧取得手段は、前記中間転写体が前記感光体に接触していない状態で、前記第1の電圧を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記中間転写体に接触し、電気的に接地された導電性の接触部材を備え、
前記第1電圧取得手段は、前記転写部材と前記接触部材間の電圧を第1の電圧として取得する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記感光体よりも上流側に配置され、前記中間転写体を感光体に向けて圧接する導電性の転写補助部材を備え、当該転写補助部材が前記接触部材を兼ねている
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記第2電圧取得手段は、前記中間転写体が前記感光体に接触している状態で、前記第2の電圧を取得することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記感光体を帯電する帯電手段を備え、
前記第2電圧取得手段は、前記帯電手段により感光体を帯電させた状態で前記第2の電圧を取得することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 表示部と、
前記感光体膜厚取得手段により取得された感光体の感光体層の膜厚が、第1の閾値以下である場合に、前記表示部に感光体の交換を促す旨の表示をさせる表示制御手段と
を備える
ことを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の画像形成装置。 - 第1の閾値より所定量大きな第2の閾値が設定されており、
前記表示制御手段は、前記感光体膜厚取得手段により取得された感光体の感光体層の膜厚が、第1の閾値より大きく、かつ、第2の閾値以下である場合に、前記表示部に感光体の交換時期が近付いている旨の表示をさせる
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記感光体膜厚取得手段により取得された感光体の感光体層の膜厚に応じて、画像形成条件を変更する変更手段を備える
ことを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記帯電手段は、帯電ローラーを介して感光体を帯電させる
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 感光体上の静電潜像を現像してトナー像を形成し、転写バイアスが印加された転写部材を中間転写体に接触させて、感光体上の前記トナー像を中間転写体に転写して画像を形成する画像形成装置における感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得方法であって、
前記転写部材に第1の定電流を供給して、前記転写部材と前記中間転写体間に発生する第1の電圧を取得する第1電圧取得ステップと、
前記転写部材に第2の定電流を供給して、前記転写部材と前記感光体間に発生する第2の電圧を取得する第2電圧取得ステップと
前記第1と第2の電圧に基づいて感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得ステップと、
を含むことを特徴とする感光体の感光体層の膜厚を取得する感光体膜厚取得方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016019888A JP6631284B2 (ja) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | 画像形成装置および感光体膜厚取得方法 |
US15/420,624 US9891561B2 (en) | 2016-02-04 | 2017-01-31 | Image forming device and method of acquiring photoreceptor layer thickness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016019888A JP6631284B2 (ja) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | 画像形成装置および感光体膜厚取得方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017138501A JP2017138501A (ja) | 2017-08-10 |
JP6631284B2 true JP6631284B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=59497663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016019888A Active JP6631284B2 (ja) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | 画像形成装置および感光体膜厚取得方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9891561B2 (ja) |
JP (1) | JP6631284B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7069636B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2022-05-18 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
US20210286276A1 (en) * | 2018-07-31 | 2021-09-16 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus and image forming method |
US11640120B2 (en) * | 2018-07-31 | 2023-05-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus and image forming method |
US10684577B1 (en) | 2018-12-03 | 2020-06-16 | Lexmark International, Inc. | Imaging transfer to intermediate transfer member |
US20200174403A1 (en) * | 2018-12-03 | 2020-06-04 | Lexmark International, Inc. | Imaging transfer to intermediate transfer member |
JP2022041666A (ja) * | 2020-09-01 | 2022-03-11 | 東芝テック株式会社 | プリンタ |
US20240085840A1 (en) * | 2022-09-09 | 2024-03-14 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08220935A (ja) | 1995-02-20 | 1996-08-30 | Canon Inc | 像担持体の膜厚測定方法、及び画像形成装置 |
JP3346091B2 (ja) | 1995-04-25 | 2002-11-18 | 富士ゼロックス株式会社 | トナー像転写装置及びこれを用いた転写電圧制御方法 |
JP2000010364A (ja) | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4517828B2 (ja) | 2004-11-25 | 2010-08-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US7747184B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-06-29 | Xerox Corporation | Method of using biased charging/transfer roller as in-situ voltmeter and photoreceptor thickness detector and method of adjusting xerographic process with results |
US8559832B2 (en) * | 2010-03-30 | 2013-10-15 | Xerox Corporation | Imaging apparatus and method of predicting the photoreceptor replacement interval |
-
2016
- 2016-02-04 JP JP2016019888A patent/JP6631284B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-31 US US15/420,624 patent/US9891561B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170227895A1 (en) | 2017-08-10 |
JP2017138501A (ja) | 2017-08-10 |
US9891561B2 (en) | 2018-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6631284B2 (ja) | 画像形成装置および感光体膜厚取得方法 | |
US20160124353A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP7237580B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014032294A (ja) | 画像形成装置 | |
US9690226B2 (en) | Image forming apparatus with controlled charging voltage | |
JP6765882B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6765883B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001175089A (ja) | トナー像転写装置 | |
JP7199821B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6984150B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5904844B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6834438B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
JP5627173B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018116223A (ja) | 画像形成装置 | |
US10656553B2 (en) | Image forming apparatus capable of efficiently reducing the influence of discharge products adhering to the surface of an image bearing member | |
JP6131470B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR102247149B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP2005266686A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006195133A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006030490A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6536088B2 (ja) | 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム | |
JP2020052370A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018189797A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019020657A (ja) | 画像形成装置 | |
US11526104B2 (en) | Image forming apparatus capable of setting transfer voltage and suppressing deterioration of members due to control operation of transfer voltage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6631284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |