JP2017049377A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017049377A
JP2017049377A JP2015171526A JP2015171526A JP2017049377A JP 2017049377 A JP2017049377 A JP 2017049377A JP 2015171526 A JP2015171526 A JP 2015171526A JP 2015171526 A JP2015171526 A JP 2015171526A JP 2017049377 A JP2017049377 A JP 2017049377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image
transfer
intermediate transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015171526A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 仲江川
Toru Nakaegawa
徹 仲江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015171526A priority Critical patent/JP2017049377A/ja
Priority to US15/243,205 priority patent/US20170060045A1/en
Priority to EP16185263.7A priority patent/EP3136181A1/en
Publication of JP2017049377A publication Critical patent/JP2017049377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、中間転写体上の電荷履歴に起因する画像不良の発生を抑制することのできる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、中間転写ベルトの移動方向における紙間の長さが異なる第1のモード(通常紙間モード)と第2のモード(紙間延長モード)との一方のモードを選択して画像形成を実行する。第1のモードにおける紙間の長さは、中間転写ベルト1周分より短い。第2のモードにおける紙間の長さは、中間転写ベルトの1周分以上、2周分以下である。第1のモードでは、中間転写ベルト上の一のトナー像が転写される領域と後続のトナー像が転写される領域の少なくとも一部とが中間転写ベルトの1周後に重なることがある。第2のモードでは、中間転写ベルト上の一のトナー像が転写される領域と後続のトナー像が転写される領域の少なくとも一部とが中間転写ベルトの1周後に重なることがない。【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタなどの画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式や静電記録方式を用いた画像形成装置では、電子写真感光体(感光体)や静電記録誘電体とされる像担持体に形成された静電潜像がトナーを用いて現像されてトナー像が形成される。そして、この像担持体上に形成されたトナー像を紙などの転写材に転写する方式として、像担持体から中間転写体に一次転写した後に転写材に二次転写する中間転写方式がある。
電子写真方式を用いて画像を形成する中間転写方式の画像形成装置を例に更に説明する。この画像形成装置では、感光体から中間転写体へのトナー像の一次転写は、例えば、中間転写体を介して感光体に対応して設けられた一次転写手段(一次転写ローラなど)に一次転写電圧が印加されることで行われる。また、中間転写体から転写材へのトナー像の二次転写は、例えば、中間転写体に対向して配置された二次転写手段(二次転写ローラなど)に二次転写電圧が印加されることで行われる。
中間転写体としては、樹脂材料をシームレスのベルト状に成形したものであって、樹脂材料に導電剤を添加して所望の電気抵抗値に調整したものが使用されることが多い。また、表面粗さが大きい紙や表面に凹凸を有する紙などを使用した場合でも均一で高濃度の画像が得られるように、中間転写体の表面にトナーの離型性に優れた表層を形成して二次転写時の転写効率の向上を図ったものが提案されている(特許文献1、2)。表層の材料としては、例えばフッ素変性樹脂などの低表面エネルギーの樹脂材料に導電剤を添加して抵抗値を調整したものが用いられる。
特開2009−192901号公報 特開2007−316622号公報
例えば、上述のような表層を有する中間転写体の場合、トナーの離型性を高めるには導電剤の添加量を減らし、フッ素変性樹脂の含有量比率を多くする方が良い。しかし、導電剤の添加量が少な過ぎると、中間転写体の表面の電気抵抗値が上がるため、二次転写手段によって中間転写体の表面に蓄積された残留電荷が減衰しにくくなる。すると、図11に示すように、二次転写部N2を通過した後の中間転写体の表面に、一次転写手段及び二次転写手段による電荷履歴が残留することがある。このとき、電荷履歴が大きいと、中間転写体の移動方向(搬送方向)における一次転写部N1の上流において、中間転写体上の電荷履歴に応じて感光体上のトナー像の飛び散りが発生し、画像ムラ(濃度段差)の原因になってしまうことがある。つまり、中間転写体上の電荷履歴に伴う画像欠陥(ここでは、「ゴースト」ともいう。)が顕在化する懸念がある。このようなゴーストの発生を抑えるため、導電剤の添加量は、ゴーストが発生しない下限値付近に調整されることがある。
また、表面抵抗が高い場合だけでなく、表層の静電容量が高い場合にも、中間転写体の電荷が減衰しにくくなる。静電容量を下げる手段として、中間転写体の表層を厚くすることが挙げられる。しかし、製造上の観点などから、中間転写体の表層を厚くするのにも限界がある。例えば、表層の形成方法としては中間転写体の基体上に表層形成用の塗工液を塗布し乾燥後に硬化処理を施す方法がある。この場合、表層を厚くするほど乾燥、硬化に時間を必要とし、製造効率に著しく影響する。そのため、表層の厚さの上限は20μm程度となる。
このように、一般に、中間転写体はゴーストの抑制にのみ注目して作製できるものではないため、例えば転写材の種類などによっては、ゴーストが発生しやすくなることがある。
中間転写体上の電荷履歴を抑制する手段としては、二次転写工程後の中間転写体の残留電荷を除去する除電手段を設ける方法が挙げられる。しかし、除電手段や、除電手段に電圧を印加する高圧電源を特別に設けると、コストアップや装置の大型化を招き好ましくない。
したがって、本発明の目的は、簡易な構成で、中間転写体上の電荷履歴に起因する画像不良の発生を抑制することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、周回移動する中間転写体と、一次転写部で前記像担持体から前記中間転写体にトナー像を一次転写させる一次転写手段と、前記一次転写手段に一次転写電圧を印加する第1の印加手段と、二次転写部で前記中間転写体から転写材にトナー像を二次転写させる二次転写手段と、前記二次転写手段に二次転写電圧を印加する第2の印加手段と、複数の転写材に連続して画像形成を行う連続画像形成において、一の転写材に転写される画像が形成される前記中間転写体の第1の領域と前記一の転写材に続く次の転写材に転写される画像が形成される前記中間転写体の第2の領域との間の画像間領域の長さを第1の長さに設定する第1のモードと第2の長さに設定する第2のモードとの一方のモードを選択して前記画像形成を実行する制御部と、を有し、前記制御部は、前記第1の長さを、前記第1の領域の前記中間転写体の1周後の領域と前記第2の領域の少なくとも一部とが重なる長さに設定し、前記第2の長さを、前記中間転写体の1周分以上2周分以下の長さに設定することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、簡易な構成で、中間転写体上の電荷履歴に起因する画像不良の発生を抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 中間転写ベルトの模式的な断面図である。 画像形成装置の要部の概略制御態様を示すブロック図である。 中間転写ベルト上のトナー像が転写される領域の位置を説明するための模式図である。 第1のモードにおける中間転写ベルトの表面電位と一次転写電流との関係を示すグラフ図である。 ゴーストに影響する位置の中間転写ベルトの表面電位と一次転写電流との関係を示すグラフ図である。 第1のモードと第2のモードとでの中間転写ベルトの表面電位を比較して示すグラフ図である。 中間転写ベルトの表面電位とゴーストの発生の有無との関係を示すグラフ図である。 実施例1における制御のフローチャート図である。 実施例3における制御のフローチャート図である。 ゴーストの発生メカニズムを説明するための模式図である。 ゴーストレベルを評価するゴーストチャートの模式図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置は、電子写真方式を用いてフルカラー画像の形成が可能な、中間転写方式を採用したタンデム型のレーザービームプリンターである。
画像形成装置100は、複数の画像形成部(ステーション)としてそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部10Y、10M、10C、10Kを有する。本実施例では、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kの構成及び動作は、後述する現像工程で使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して、当該要素について総括的に説明する。
画像形成部10は、像担持体としての回転可能なドラム型の電子写真感光体(感光体)である感光ドラム1を有する。感光ドラム1は、感光体駆動手段としてのドラム駆動モータ(図示せず)により図中矢印R1方向に回転駆動される。本実施例では、感光ドラム1は、導電性支持体上に有機物質の感光層を持つ有機光導電体(OPC)ドラムであり、導電性支持体は電気的に接地されている。画像形成部10において、感光ドラム1の周囲には、次の各機器が配置されている。まず、帯電手段としてのローラ型の帯電部材(帯電器)である帯電ローラ2が配置されている。次に、露光手段としての露光装置(レーザースキャナ)3が配置されている。次に、現像手段としての現像装置4が配置されている。次に、一次転写手段としてのローラ型の一次転写部材である一次転写ローラ5が配置されている。次に、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーナ6が配置されている。次に、除電手段としての前露光装置7が配置されている。
回転する感光ドラム1の表面は、帯電ローラ2によって所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電される。その後、露光装置3が画像信号に応じたレーザ光を発し、感光ドラム1の母線上に集光して、帯電した感光ドラム1の表面を走査露光することにより、感光ドラム1上に静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像装置4によって現像剤としてのトナーを用いて現像(可視化)され、感光ドラム1上にトナー像が形成される。本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム1上の露光部に、感光ドラム1の帯電極性と同極性に帯電したトナーが付着する(反転現像)。各画像形成部10Y、10M、10C、10Kの各現像装置4Y、4M、4C、4Kには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが所定量充填されている。
各画像形成部10Y、10M、10C、10Kの各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kと対向して、中間転写体としての無端状のベルトで構成された中間転写ベルト50が配置されている。中間転写ベルト50は、複数の支持ローラ(張架ローラ)としてのアイドラローラ11、12、テンションローラ13、駆動ローラ14、バックアップローラ15に掛け回されて所定の張力で張架されている。中間転写ベルト50は、駆動ローラ14が中間転写体駆動手段としてのベルト駆動モータ23(図3)により回転駆動されることで図中矢印R2方向に回転(周回移動)する。中間転写ベルト50の内周面側において、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kに対応して、上述の各一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kが配置されている。一次転写ローラ5は、中間転写ベルト50を介して感光ドラム1側に付勢され、感光ドラム1と中間転写ベルト50とが接触する一次転写部(一次転写ニップ)N1を形成する。また、中間転写ベルト50の外周面側において、バックアップローラ15と対向して、二次転写手段としてのローラ型の二次転写部材である二次転写ローラ16が配置されている。二次転写ローラ16は、中間転写ベルト50を介してバックアップローラ15に向けて付勢され、中間転写ベルト50と二次転写ローラ16とが接触する二次転写部(二次転写ニップ)N2を形成する。本実施例では、バックアップローラ15は、電気的に接地されている。また、中間転写ベルト50の外周面側において、駆動ローラ14と対向して、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーナ20が配置されている。
前述のようにして感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において中間転写ベルト50上に静電的に転写(一次転写)される。このとき、一次転写ローラ5には、第1の印加手段としての一次転写電源(高圧電源回路)24(図3)により、現像時のトナーの帯電極性(正規の帯電極性)とは逆極性の一次転写電圧(一次転写バイアス)が印加される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光ドラム1Y、1M、1C、1K上に形成された4色のトナー像が各一次転写部N1Y、N1M、N1C、N1Kにおいて中間転写ベルト50上に重ね合わせるようにして順次転写される。一次転写工程後の感光ドラム1の表面に残留したトナー(一次転写残トナー)は、ドラムクリーナ6によって感光ドラム1の表面から除去されてトナー回収容器(図示せず)に回収される。その後、感光ドラム1の残留電荷は前露光装置7により除電される。
中間転写ベルト50上に形成されたトナー像は、二次転写部N2において転写材Pに静電的に転写(二次転写)される。このとき、二次転写ローラ16には、第2の印加手段としての二次転写電源(高圧電源回路)21(図3)により、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の二次転写電圧(二次転写バイアス)が印加される。転写材Pは、転写材供給手段としての給送ローラ17により、中間転写ベルト50上のトナー像とタイミングを合わせて二次転写部N2に送られる。二次転写工程後に中間転写ベルト50の表面に残留したトナー(二次転写残トナー)などの付着物は、ベルトクリーナ20によって中間転写ベルト50の表面から除去されてトナー回収容器(図示せず)に回収される。ベルトクリーナ20は、中間転写ベルト50に当接して配置されたクリーニング部材としてのクリーニングブレードを有し、中間転写ベルト50の表面から二次転写残トナーなどの付着物を掻き取る。
トナー像が転写された転写材Pは、定着手段としての定着装置(図示せず)へ搬送され、ここでトナー像が溶融固着(定着)された後、画像形成装置100の装置本体の外部に排出(出力)される。
2.中間転写ベルト
次に、本実施例における中間転写ベルト50について更に説明する。図2は、本実施例における中間転写ベルト50の模式的な断面図である。
本実施例では、中間転写ベルト50は、基層と表層との2層を有する。なお、中間転写ベルト50は、中間層などの他の層を有していてもよく、基層と表層とを含む複数層を有する構成であってよい。中間転写ベルト50の基層に使用される樹脂材料としては、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂であれば、ほぼどの材料でも好適に使用可能である。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などが使用できる。また、熱硬化性樹脂としては、ポリイミド(PI)などが使用できる。また、中間転写ベルト50の基層としては、上述の樹脂材料に、導電剤としてカーボンブラックや金属微粒子を適量添加し表面抵抗率を1×1010〜1×1013Ω/□に調整した半導電性ベルトを好適に使用することができる。表面抵抗率を上述の範囲とすることで、トナー像の一次転写を良好に行うことができる。また、一次転写部N1で中間転写ベルト50の裏面(内周面)に付与された余剰電荷が十分にすみやかに減衰し、次の色の一次転写を良好に行うことができる。また、二次転写部N2で中間転写ベルト50の表面(外周面)に付与された電荷が、多くの場合十分にすみやかに減衰し、次回の一次転写を良好に行うことができる(電荷履歴について詳しくは後述する)。
中間転写ベルト50の表層に使用する樹脂材料としては、アクリル、エポキシ、フェノール樹脂などが好適で、特に高硬度で耐摩耗性に優れた紫外線硬化型のアクリル樹脂が好ましい。表層の材料には、紫外線硬化性のアクリルモノマー、オリゴマー、プレポリマーなどと、離型性付与のためのフッ素樹脂としてパーフルオロポリエーテル(PFPE)、抵抗調整のための導電剤が含まれる。導電剤としては、カーボンブラック、アンチモン酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンなどの金属酸化物などが挙げられる。
3.制御態様
図3は、本実施例の画像形成装置100の要部の概略制御ブロック図である。本実施例では、画像形成装置100の各部の動作は、画像形成装置100の装置本体に設けられた制御部(CPU)81によって制御される。
制御部81には、操作者からの指令、あるいは画像形成装置100と通信回線を通じて接続された外部端末機器からの指令を制御部81に伝達する入力部82が接続されている。入力部81は、例えば、印刷内容(印刷枚数、転写材Pの種類の指定など)の指令を制御部81に伝達する。ここで、転写材Pの種類とは、一群の転写材と他の一群の転写材とを任意の指標で区別可能なものをいうものとする。転写材Pの種類としては、例えば坪量、タイプ、銘柄など含む任意の指標の一つが異なるものが挙げられる。なお、転写材Pのタイプとは、普通紙、コート紙、厚紙といった、類似の特性を有するものとして斯界にて一般に互いに区別されるものをいうものとする。入力部82は、連続画像形成に用いられる転写材Pの種類を検知する種類検知手段の一例である。
また、制御部81には、記憶部(ROM)83が接続されている。記憶部83は、画像形成装置100の動作プログラムを記憶したメモリであり、制御部81は該プログラムに基づき画像形成装置100の動作を制御する。
また、制御部81には、一次転写電源24、二次転写電源21、ベルト駆動モータ23、給送ローラ17を駆動する給送モータ22などが接続されている。本実施例では、二次転写電源(高圧電源回路)21は、電流検出部21aを備えており、二次転写ローラ16に流れる電流に比例した電圧を電流値情報として検出し、制御部81に送る。制御部81は、その情報に基づいて二次転写電圧を制御することができる。また、画像形成装置100は、画像形成装置の内部又は外部の少なくとも一方の環境を検知する環境検知手段として、装置本体内の温湿度を検知する温湿度センサ9を有する。本実施例では、温湿度センサ9によって装置本体内の温度と相対湿度とが検出されて、制御部81によって絶対水分量が算出される。
ここで、画像形成装置100は、一の開始指示により開始される、単一又は複数の転写材Pに画像を形成して出力する一連の画像出力動作(ジョブ、印刷動作)を実行する。ジョブは、一般に、画像形成工程、前回転工程、複数の転写材Pに画像を形成する場合の紙間工程、及び後回転工程を有する。画像形成工程は、実際に転写材Pに形成して出力する画像の静電潜像の形成、トナー像の形成、トナー像の一次転写や二次転写を行う期間であり、画像形成時とはこの期間のことをいう。より詳細には、これら静電潜像の形成、トナー像の形成、トナー像の一次転写や二次転写の各工程を行う位置で、画像形成時のタイミングは異なる。前回転工程は、開始指示が入力されてから実際に画像を形成し始めるまでの、画像形成工程の前の準備動作を行う期間である。紙間工程は、複数の転写材Pに対する画像形成を連続して行う際(連続画像形成)の転写材Pと転写材Pとの間に対応する期間である。後回転工程は、画像形成工程の後の整理動作(準備動作)を行う期間である。非画像形成時とは、画像形成時以外の期間であって、上記前回転工程、紙間工程、後回転工程、更には画像形成装置100の電源投入時又はスリープ状態からの復帰時の準備動作である前多回転工程時などが含まれる。
4.ゴースト
次に、中間転写ベルト50上の電荷履歴に起因する画像不良であるゴーストについて説明する。
前述のように、転写材Pの種類などによっては、ゴーストが発生しやすくなることがある。図11を参照して前述したように、ゴーストは、二次転写部N2を通過した後の中間転写ベルト50の表面に電荷履歴が残留し、この電荷履歴に応じて一次転写部N1の上流において感光ドラム1上のトナー像の飛び散りが発生することで生じる。本発明者の鋭意検討の結果、次の理由により2つのタイプのゴーストが発生しやすくなることがわかった。
まず、1つ目のタイプのゴーストについて説明する。複数の転写材Pに連続してトナー像の二次転写を行う場合、転写材Pと転写材Pとの間である紙間で二次転写電圧を下げることで中間転写ベルト50の表面に蓄積される残留電荷量を抑制することが可能である。しかし、転写材Pの先端部では、二次転写電圧を確実に所望の電圧に立ち上げてから転写材Pを二次転写部N2に進入させ、転写部の後端部では、転写材Pが二次転写部N2を通過してから二次転写電圧を下げる必要がある。そのため、上述のように紙間で二次転写電圧を下げるように制御する場合でも、転写材Pの先端部及び後端部において二次転写部N2に供給される電流は増えて、中間転写ベルト50の帯電量が上がり、ゴーストが発生しやすくなる。この現象は、低温低湿環境において、転写材Pとして坪量の高い厚紙やコート紙を用いる場合に発生しやすい。これは、坪量が高くなるほど転写材Pの体積抵抗率が高くなるため、トナー像の転写に必要な目標電流を流すために二次転写電圧を上げることが行われるからである。
次に、2つ目のタイプのゴーストについて説明する。転写材Pのタイプによっては、坪量が同じでも銘柄によって体積抵抗率が大きく異なる場合がある。ここで、次のような試験を行った。つまり、図12に示すような、パッチ画像とハーフトーン画像とを組み合わせたチャート(以下、「ゴーストチャート」という。)の直後に、全面ハーフトーンの画像を連続して形成する。このゴーストチャートは、搬送方向における先端側の所定範囲に、略正方形の複数のパッチ画像が互いに間隔をあけて形成されている。つまり、この範囲には、ベタ白部中にパッチ画像(パッチ部)が点在している。また、このゴーストチャートは、搬送方向においてパッチ画像より後端側の残りのほぼ全面にハーフトーン画像が形成されている。なお、上記全面とは転写材P上の画像形成可能領域内についていうものである。
上述のような試験を行うと、特に、転写材Pの体積抵抗率が低い場合、転写材P上のパッチ部とベタ白部の電流差が大きくなり、中間転写ベルト50の表面の残留電荷量差が大きくなる傾向があることがわかった。その結果、ゴーストチャートの直後に全面ハーフトーン画像が作像されると、中間転写ベルト50の表面電位が高いパッチ部でゴーストが発生しやすくなる。
本発明者による試験では、坪量が128g/m2程度のOKトップコート+(王子製紙(株))やイメージコートグロス(キヤノン(株))などのコート紙を使用した場合、ゴーストが発生する場合があった。また、これらのコート紙の体積抵抗率は、イメージコートグロスが2.3×1011Ω・cm、OKトップコート+が3.0×1010Ω・cmであり、体積抵抗率の小さいOKトップコート+の方がゴーストレベルが悪かった(後述の表1参照)。
なお、転写材Pの抵抗測定には、アドバンテスト社製のデジタル超高抵抗/微少電流計R8340/R8340Aを使用し、印加電圧100V、チャージ10秒の測定条件にて開封直後の転写材Pを測定した。
5.ゴーストの抑制
本実施例の画像形成装置100は、中間転写ベルト50の移動方向における紙間の長さ(以下、単に「紙間の長さ」という。)が異なる第1のモード(通常紙間モード)と、第2のモード(紙間延長モード)とで、連続画像形成を行うことができる。第1のモードは、中間転写ベルト50上の一のトナー像が転写される領域と後続のトナー像が転写される領域の少なくとも一部とが中間転写ベルト50の1周後に重なることがある、紙間の長さが相対的に短いモードである。この第1のモードにおける紙間の長さは、中間転写ベルト50の1周分よりも短い。第2のモードは、中間転写ベルト50上の一のトナー像が転写される領域と後続のトナー像が転写される領域の少なくとも一部とが中間転写ベルト50の1周後に重なることのない、紙間の長さが相対的に長いモードである。本実施例では、この第2のモードにおける紙間の長さは、中間転写ベルト50の1周分以上、2周分以下である。また、本実施例では、第2のモードでは紙間において一次転写部N1に一次転写時と同極性の電圧を印加し続ける。
第2のモードは、中間転写ベルト50上の電荷履歴に起因したゴーストが発生しやすい条件下で選択される。典型的には、環境検知手段によって検知された環境や、種類検知手段によって検知された転写材の種類に基づいて、第1のモード又は第2のモードを選択することができる。例えば、絶対水分量が所定値以下の場合や、転写材の種類が所定の坪量以上の所定のタイプの転写材の場合に、第2のモードを選択することができる。詳しくは後述するように、本実施例では、低温低湿環境(絶対水分量が所定値未満)において、予めゴーストが発生しやすいことが分かっている所定のコート紙又は所定の厚紙を用いる場合に第2のモードが選択される。本実施例では、第2のモードが選択されない場合には、第1のモードが選択される。第2のモードでは、紙間の長さを中間転写ベルト50の1周分以上、2周分以下に広げ、かつ、紙間において一次転写部N1に一次転写時と同極性の電圧を印加し続けることで、中間転写ベルト50の表面に蓄積される電荷履歴を抑制することができる。典型的には、一次転写部N1の上流での中間転写ベルト50と感光ドラム1の表面電位との電位差を放電開始電圧未満にすることが可能となる。これにより、一次転写部N1の上流におけるトナー像の飛び散りの発生を抑制して、ゴーストの発生を抑制することが可能となる。以下、更に詳しく説明する。
図4(a)は第1のモード、図4(b)は第2のモードでの中間転写ベルト50上のトナー像(ゴーストチャート)を示す模式図である。なお、図4(a)、(b)はいずれもフルカラーモードの場合を示している。以下、フルカラーモード時を例として説明する。
まず、第1のモードについて説明する。図4(a)の上側の図は、中間転写ベルト50の移動方向に沿って中間転写ベルト50上に連続して一次転写されたトナー像Gの位置を示す。隣接するトナー像G間の距離である紙間の長さ(二次転写時に紙間となる領域の幅)Sは一定である。印刷能力を最大にするため、紙間の長さSは画像形成装置100の構成上、達成可能な最短の長さに設定される。搬送方向におけるトナー像の長さFと紙間の長さSの和(F+S)が、中間転写ベルト50の周長Lの整数倍でない場合、中間転写ベルト50の1周目と2周目以降で、トナー像の位置は中間転写ベルト50に対して一定とならない。通常、中間転写ベルト50の周長Lは、画像形成装置100の大きさや中間転写ベルト50の走行寿命を考慮して決定されるので、F+Sの整数倍とはならない。なお、本実施例では、L<(2F+S)となっている。そのため、2周目以降のトナー像Gの領域に、1周目に転写材Pの先端部及び後端部であった領域D1、及びベタ白部/パッチ部であった領域D2が重なるようになる。これは、図4(a)の下側の図に示した、1周目のトナー像Gの位置と比較するとよくわかる。前述のように、中間転写ベルト50の表面において、転写材Pの先端部及び後端部における帯電量が過大である場合や、ベタ白部/パッチ部での帯電量の差が過大である場合に、領域D1、D2でゴーストが発生することになる。
なお、本実施例では、第1のモードにおいても、紙間において一次転写部N1に一次転写時と同じ電圧を印加し続ける。
本実施例の構成では、転写材Pの坪量が120g/m2未満の普通紙、220g/m2未満の厚紙ではゴーストが発生しないことがわかった。したがって、本実施例では、これらの転写材Pを用いる場合は、第1のモードで画像形成を行うことが可能である。第1のモードは、1回のジョブ(印刷動作)を最短時間で終える利点がある。
次に、第2のモードについて説明する。第2のモードでは、図4(b)に示すように、隣接するトナー像G間の距離である紙間の長さSを、中間転写ベルト50の1周分以上、2周分以下に広げる。また、紙間において一次転写部N1に一次転写時と同極性の電圧を印加し続ける。具体的には、第2のモードでは、紙間において、当該紙間に先行する一次転写時と同じ設定(目標電流値)の電圧を一次転写ローラ5に印加し続ける。なお、本実施例では、一次転写時に印加する一次転写電圧の設定(目標電流値)は、第1のモードと第2のモードとで同じとする。また、本実施例では、このとき全ての一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kに一次転写時と同じ設定(目標電流値)の電圧を印加する。これにより、中間転写ベルト50の表面に蓄積される電荷履歴を抑制する。その結果、中間転写ベルト50の表面電位を予め決められた閾値以下に維持することが可能となり、一次転写部N1の上流におけるゴーストの発生を抑制することができる。
ここで、中間転写ベルト50の表面の電荷履歴の抑制に対しては、紙間の長さSを中間転写ベルト50の1周分以上に広げることで十分な効果を得ることができる。しかし、画像形成装置100の生産性を考慮すると、紙間の長さSは過度に大きくすることは好ましくない。したがって、紙間の長さSの上限値を中間転写ベルト50の2周分以下とした。特に、本実施例では、第2のモードにおける紙間の長さSは、中間転写ベルト50の1周分とした。
本実施例の構成では、雰囲気中の絶対水分量が0.9g/m3以下の低温低湿環境で、かつ、転写材Pとして坪量が106g/m2以上のコート紙を用いる場合に、ゴーストが発生しやすいことがわかった。また、本実施例の構成では、雰囲気中の絶対水分量が0.9g/m3以下の低温低湿環境で、かつ、転写材Pとして坪量が220g/m2以上の厚紙を用いる場合にも、ゴーストが発生しやすいことがわかった。したがって、本実施例では、これらの場合に第2のモードを選択し、ゴーストの発生を抑制するようにした。
6.表面電位の測定結果
次に、図5〜図7を参照して、中間転写ベルト50の表面電位を測定した結果について説明する。中間転写ベルト50の表面電位は、次のように測定した。駆動ローラ14を電気的に接地させ、駆動ローラ14と対向する位置(ベルトクリーナ20の位置)に、中間転写ベルト50の表面から約1mm離して表面電位計を設置する。そして、この表面電位計によって、画像形成装置100の動作中(中間転写ベルト50の駆動中)に、中間転写ベルト50の表面電位を測定した。なお、表面電位計としては、例えばトレック・ジャパン株式会社製MODEL344を用いることができる。また、一次転写電流の値は、一次転写電圧の制御における目標電流値(設定値)で代表する。また、転写材Pとしては、本発明者の試験によってゴーストが発生しやすいことが確認されたOKトップコート+128g/m2を使用し、試験環境は気温23±2℃、相対湿度6±1%とした。なお、第1、第2のモードのいずれにおいても、二次転写時に二次転写部N2に印加する二次転写電圧は固定し、紙間では二次転写電圧を二次転写時よりも下げた(画像領域の先端の直前から後端の直後までは二次転写時と同じ二次転写電圧)。
図5は、一次転写電流の目標値を変更して、第1のモードでベタ白画像の連続画像形成(連続通紙)を行った場合の中間転写ベルト50の表面電位を測定した結果を示す。一次転写電流の目標値は、16.5μA、26.5μA、36.5μA、56.5μAとした。
また、図6は、図5の結果を得た連続画像形成時の2枚目の画像領域と重なる中間転写ベルト50の1周前の領域の表面電位と、一次転写電流と、の関係を示す。ここで、連続画像形成時の2枚目の画像領域と重なる中間転写ベルト50の1周前の領域の表面電位としたのは、次の理由からである。つまり、図4(a)に示したように、連続画像形成時の2枚目に発生するゴーストが、その位置と重なる中間転写ベルト1周前の画像領域の表面電位の影響を受けるためである。図6に示す表面電位は、図5において1枚目の枠で囲った部分の表面電位に対応する。
また、図7は、本実施例に従って、第1のモードでベタ白画像の連続画像形成を行った場合と、第2のモードでベタ白画像の連続画像形成を行った場合とで、中間転写ベルト50の表面電位を比較した結果を示す。
図5及び図6より、二次転写電流を固定して一次転写電流の目標値(最適電流値)を大きくしていくと、中間転写ベルト50の表面電位が減少していく(トナーの正規の帯電極性側に大きくなる)傾向があることがわかる。また、図7より、第2のモードでは、中間転写ベルト50の表面電位を減少させる(トナーの正規の帯電極性側に大きくする)ことが可能なことがわかる。また、図7より、第2のモードにおいては、連続画像形成時の2枚目の画像領域と重なる中間転写ベルト1周前の領域が、二次転写部N2の影響を受けないことが確認できる。つまり、図7の第2のモードのグラフにおいて、連続画像形成時の2枚目の画像領域と重なる中間転写ベルト50の1周前の領域の表面電位は十分に低減されている。
図8は、連続画像形成時の2枚目と重なる中間転写ベルト50の1周前の領域の表面電位とゴーストの発生の有無との関係を示す。本実施例の画像形成装置100では、ベタ白画像の連続画像形成を行った場合の、2枚目の画像領域と重なる中間転写ベルト50の1周前の領域の表面電位を−40[V](閾値)以下にすることで、ゴーストが発生しないことがわかった。
そこで、本実施例では、中間転写ベルト50の表面電位をゴースト発生の閾値以下にする方法として、紙間の長さを中間転写ベルト50の1周分に広げ、かつ、紙間において一次転写部N1に一次転写時と同じ電圧を印加し続ける第2のモードを用いる。第2のモードは、第1のモードを用いた場合に、上記表面電位が−40[V]よりも大きくなる(トナーの正規の帯電極性とは逆極性側に大きくなる)ことのある所定の条件を満たす場合に用いる。前述のように、本実施例ではこの所定の条件は、雰囲気中の絶対水分量が0.9g/m3以下の低温低湿環境で、かつ、転写材Pとして所定のコート紙又は所定の厚紙が用いられることである。
なお、ゴースト発生の閾値は、画像形成装置100に搭載するトナーの特性や、中間転写ベルト50の材料の特性などによって変わるものであり、本実施例の数値に限定されるものではない。
また、本実施例では、紙間で印加する一次転写電圧を一次転写時と同じとするので、一次転写電流の設定値を上げることで発生することのある感光ドラムメモリなどの弊害が発生することはない。ここで、感光ドラムメモリは、一次転写電圧の影響によって感光ドラム1上に電荷履歴が残り、後続の画像形成において画像ムラ(濃度段差)が生じる現象である。
7.制御フロー
図9は、本実施例におけるジョブの概略制御フローを示すフローチャート図である。
まず、制御部81は、連続画像形成のジョブが投入されると、温湿度センサ9の検知結果を読み込み、画像形成装置100の設置環境が、絶対水分量が所定値未満の低温低湿環境か否かを判断する(S101)。制御部81は、S101で低温低湿環境ではない(「No」)と判断した場合は、第1のモードを選択する(S102)。また、制御部81は、S101で低温低湿環境である(「Yes」)と判断した場合は、入力部82から指令された転写材Pの種類が所定のコート紙又は所定の厚紙であるか否かを判断する(S105)。制御部81は、S105で所定のコート紙又は所定の厚紙ではない(「No」)と判断した場合は、第1のモードを選択する(S102)。また、制御部81は、S105で所定のコート紙又は所定の厚紙である(「Yes」)と判断した場合は、第2のモードを選択する(S106)。
制御部81は、S102で第1のモードを選択した場合は、紙間の長さを一定(中間転写ベルト50の1周分より短い)とし、該紙間に対応した時間間隔をあけてくり返し作像を行う(S103、S104)。一方、制御部81は、S106で第2のモードを選択した場合は、紙間の長さを中間転写ベルト50の1周分に広げ、該紙間に対応した時間間隔をあけて繰り返し作像を行う(S107、S108)。このとき、紙間において一次転写部N1に一次転写時と同じ電圧を印加し続ける。また、このときの一次転写時及び紙間で印加する一次転写電圧の設定(目標電流値)は、第1のモードにおけるものと同じとする。
8.試験結果
本実施例の効果を調べた結果を表1に示す。表1は、同じ坪量で体積抵抗率が大きく異なる転写材Pを使用し、第1のモードと第2のモードとの両方について10k枚の画像出力耐久試験を実施し、ゴーストの発生状況を調べた結果である。試験条件と使用した中間転写ベルト50は下記の通りである。
<試験条件>
試験装置:キヤノン(株)製iR−ADV−C5250(下記に記した中間転写ベルトを取付けて試験を実施)
試験環境:気温23±2℃、相対湿度6±1%
転写材:OKトップコート+128g/m2、イメージコート128g/m2
評価画像:ベタ画像(二次色レッド、ブルー、グリーン)、ゴーストチャート(二次色レッド、ブルー、グリーン)
印刷モード:フルカラーモード
<中間転写ベルト>
(1)中間転写ベルトの構成
基層と表層の二層構成からなる中間転写ベルトを使用した。基層にはポリイミド樹脂、又はポリエーテルエーテルケトン樹脂を使用し、表層にはアクリル樹脂にフッ素樹脂を添加した表層コートを使用した。基層の厚みは60〜70μm程度、表層の厚みは5〜7μm程度とした。表層コート後の表面抵抗率は1×1010〜1×1013Ω/□、体積抵抗率は1×1011Ω・cm以下とした。
(2)中間転写ベルトの電気抵抗の測定方法
測定器:ハイレスタUP(三菱化学製)
測定プローブ:URS(ガード電極外径φ17.9mm)(三菱化学製)
測定条件:印加電圧100V、チャージ10秒
表1の結果からわかるように、第1のモードを用いた場合、坪量128g/m2のコート紙では10k枚の画像出力後にゴーストが発生した。特に、OKトップコート+は、坪量が同じイメージコートグロスや他の銘柄よりも体積抵抗率極端に低いため、ゴーストのレベルが悪かった。しかし、第2のモードを用いた場合、いずれの転写材Pでも10k枚の画像出力後にゴーストは発生しなかった。
なお、本実施例では、環境と、転写材Pの種類と、の両方に基づいて、第1のモード又は第2のモードを選択したが、いずれか一方に基づいて選択してもよく、相応のゴースト抑制効果が得られる。また、本実施例では、所定のコート紙か所定のコート紙が選択された場合に第2のモードを選択するようにしたが、所定のコート紙が選択された場合のみ、又は所定の厚紙が選択された場合のみに第2のモードを選択するようにしてもよい。さらに、坪量にかかわらず、コート紙、厚紙、又はこれらうちいずれかが選択された場合には第2のモードを選択するようにしてもよい。つまり、予めゴーストが発生しやすいことが分かっている条件において第2のモードを選択するようにすればよい。
また、本実施例では、紙間で全ての一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kに一次転写時と同極性の電圧を印加し続けたが、少なくとも一つの一次転写ローラ5に一次転写時と同極性の電圧を印加し続けるようにすることで、相応の効果が得られる。
このように、本実施例では、制御部81は、複数の転写材に連続して画像形成を行う連続画像形成において、画像間領域の長さを第1の長さに設定する第1のモードと第2の長さに設定する第2のモードとの一方のモードを選択して画像形成を実行する。ここで、画像間領域は、一の転写材Pに転写される画像が形成される中間転写体50の第1の領域と該一の転写材Pに続く次の転写材Pに転写される画像が形成される中間転写体50の第2の領域との間の領域である。そして、制御部81は、第1の長さを、第1の領域の中間転写体50の1周後の領域と第2の領域の少なくとも一部とが重なる長さに設定し、第2の長さを、中間転写体50の1周分以上2周分以下の長さに設定する。また、本実施例では、制御部81は、第2のモードでは、中間転写体50の画像間領域が一次転写部N1を通過する時に、一次転写時と同極性の電圧を、第1の印加手段24により一次転写手段5に印加させる。
以上説明したように、本実施例によれば、中間転写ベルト50上の電荷履歴に起因する画像不良の発生を抑制することができる。また、中間転写ベルト50の表面の電荷を除去する特別の除電手段を設ける必要性が低減し、画像形成装置100の構成の簡易化を図ることができる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能、構成を有する要素については、同一符号を付して、詳しい説明を省略する。
実施例1では、紙間において一次転写部N1に印加する電圧を一次転写時と同じとした。しかし、中間転写ベルト50の表面電位は、量産時の中間転写ベルト50の表面抵抗ムラなどにより、局所的にゴースト発生の閾値を満たさない場合がある。
そこで、本実施例では、中間転写ベルト50の表面電位をより確実にゴースト発生の閾値以下にする方法として、次のような第2のモードを用いる。第2のモードでは、紙間の長さを中間転写ベルト50の1周分に広げ、かつ、紙間において一次転写部N1に一次転写時と同極性の次のような電圧を印加し続ける。つまり、本実施例では、第2のモードにおいて一次転写時及び紙間で一次転写部N1に印加する電圧は、第1のモードにおいて一次転写時及び紙間で一次転写部N1に印加する電圧に対し同極性で絶対値が大きい(トナーの正規の帯電極性とは逆極性側に高い)。本実施例では、一次転写時と紙間とで一次転写部N1に印加する電圧は同じとする。具体的には、第2のモードにおいて一次転写時及び紙間で一次転写ローラ5に印加する電圧の設定(目標電流値)を、第1のモードにおけるものに対して同極性で絶対値を大きく(トナーの正規の帯電極性とは逆極性側に高く)する。
このとき、全ての一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kに印加する一次転写電圧の設定を均一に高くしてもよいし、少なくとも一つの一次転写ローラ5に印加する一次転写電圧の設定を高くしてもよい。例えば、ゴーストの目立ちにくいイエロー用の画像形成部10Yにおいてのみ一次転写ローラ5Yに印加する一次転写電圧の設定を高くしてもよい。また、各一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kに印加する一次転写電圧の設定をそれぞれ独立して(異なるように)高くしてもよい。
ここで、一次転写電圧の設定を上げることで、感光ドラムメモリが懸念されるため、一次転写電圧の設定を切り替える場合には、それに対応して感光ドラム1の非画像部電位(帯電電位)Vdも切り替えることが好ましい。例えば、一次転写電圧の設定をトナーの正規の帯電極性とは逆極性側に高く(本実施例では正極性の電圧の絶対値を大きく)する場合、次のようにすることができる。感光ドラム1の非画像部電位Vdもトナーの正規の帯電極性とは逆極性側に高く(本実施例では負極性の帯電電位の絶対値を小さく)する。つまり、第2のモードでは、像担持体上の非画像部電位を、第1のモードにおける像担持体上の非画像部電位に対し同極性で絶対値の小さい電位とする。典型的には、切り替えの前後で、非画像部電位Vdと一次転写電圧との電位差を略同一とする。
なお、本実施例では、第2のモードにおいて一次転写時及び紙間に一次転写部N1に印加する電圧を第1のモードにおけるものより高くしたが、紙間に一次転写部N1に印加する電圧のみを第1のモードにおけるものより高くしてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、中間転写ベルト50の表面電位が局所的に異なるような場合にも、より確実に中間転写ベルト50上の電荷履歴に起因する画像不良の発生を抑制することができる。
[実施例3]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能、構成を有する要素については、同一符号を付して、詳しい説明を省略する。
本実施例では、第2のモードを選択する判定基準として、転写材Pの種類(坪量、タイプ)ではなく、転写材Pの電気抵抗に関する情報を用いる。つまり、抵抗検知手段によって検知された転写材Pの電気抵抗に関する情報に基づいて第1のモード又は第2のモードを選択する。特に、本実施例では、二次転写部N2で電圧を印加することにより転写材Pの先端の余白部で流れる電流値を判定基準として用いる。
つまり、前述のように、転写材Pのタイプ、坪量が同じ場合であっても、転写材Pの体積抵抗率が極端に低い銘柄では、ゴーストが発生しやすい。そのため、転写材Pの電気抵抗に関する情報、特に、本実施例では二次転写部N2で電圧を印加することにより転写材Pの先端の余白部で流れる電流値に基づいて、ゴーストの発生しやすさを判定することが可能である。
図10は、本実施例におけるジョブの概略制御フローを示すフローチャート図である。
まず、制御部81は、連続画像形成のジョブが投入されると、第1のモードの紙間の設定にて1枚目の画像形成を開始する(S201、S202)。次に、制御部81は、1枚目の転写材Pが二次転写部N2を通過する時に、二次転写ローラ16に所定の二次転写電圧を印加することで転写材Pの先端の余白部に流れる電流値Iaを検知する(S203)。本実施例では、上述のように、二次転写高圧電源(高圧電源回路)21が備えた電流検出部21aが二次転写ローラ16に流れる電流に比例した電圧を電流値情報として検出し、制御部81に送る。電流検出部21aは、連続画像形成に用いられる転写材Pの電気抵抗に関する情報を検知する抵抗検知手段の一例である。そして、制御部81は、検知した電流値Iaが、所定値Iu以上か否かを判断する(S204)。この電流値Iuは、予めこの電流値Iu以上の場合にゴーストが発生する可能性があるものとして求められ、記憶部83に記憶されている。制御部81は、S204でIa<Iuであると判断した場合(すなわち、体積抵抗率が所定値よりも大きい場合)(「No」)は、第1のモードのまま2枚目以降の画像形成を継続する(S205、S206)。一方、制御部81は、S204でIa≧Iuであると判断した場合(すなわち、体積抵抗率が所定値以下の場合)(「Yes」)は、2枚目以降の画像形成を第2のモードに切り替える(S207、S208)。このとき、1枚目と2枚目との間の紙間から広げてもよいし、間に合わない場合には2枚目と3枚目との間の紙間以降の紙間から広げてもよい。
なお、前述のように、厚紙などを使用する場合、転写材Pの坪量が高い(すなわち、体積抵抗率が高い)ほど、二次転写電圧が高くなるため、ゴーストが発生しやすい。したがって、上記同様にして、検知した電流値Iaが別の所定値以下(すなわち、体積抵抗率が別の所定値以上)の場合に、第2のモードを選択するようにしてもよい。
また、本実施例の制御は、実施例1と同様の環境、転写材Pの種類による判定方法と組み合わせて実施してもよい。すなわち、低温低湿環境においてのみ、第2のモードを選択可能とすることができる。また、所定のコート紙(又は所定の厚紙)の場合にのみ第2のモードを選択可能とした上で、更に上記同様の電気抵抗に関する情報による判定を行うことができる。例えば、コート紙が選択された場合に、更に検知した電流値が所定値以上(すなわち、体積抵抗率が所定値以下)の場合に第2のモードを選択することができる。また、厚紙が選択された場合に、更に検知した電流値が別の所定値以下(すなわち、体積抵抗率が別の所定値以上)の場合に第2のモードを選択することができる。
このように、本実施例では、制御部81は、連続画像形成における1枚目の転写材Pが二次転写部N2を通過する際に検知された電流値が所定値以上の場合に、2枚目以降の複数の転写材Pに対する連続画像形成に関し第2のモードを選択することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、より実際の転写材Pに即して、中間転写ベルト50上の電荷履歴に起因する画像不良の発生を抑制することができる。
[実施例4]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能、構成を有する要素については、同一符号を付して、詳しい説明を省略する。
実施例1、2では、中間転写ベルト50の表面電位を下げる方法として、紙間において一次転写部N1に一次転写時と同極性の電圧を印加した。
中間転写ベルト50の表面電位を下げる別の方法として、紙間において二次転写部N2に二次転写時とは逆極性(トナーの正規の帯電極性と同極性)の電圧を印加してもよい。これは、紙間において一次転写部N1に一次転写時と同極性の電圧を印加することの代わりに、又は加えて採用することができる。
例えば、実施例1、2において、第2のモードで紙間において一次転写部N1に一次転写時と同じ電圧を印加し続けたのに代えて又は加えて、紙間において二次転写部N2に二次転写時とは逆極性の電圧を印加することができる。具体的には、第2のモードでは、紙間において、当該紙間に先行する二次転写時とは逆極性で絶対値が同等の二次転写電圧を二次転写ローラ16に印加することができる。
このように、本実施例では、制御部81は、第2のモードでは、中間転写体50の画像間領域が二次転写部N2を通過する時に、二次転写時とは逆極性の電圧を、第2の印加手段21により二次転写手段16に印加させる。
本実施例の構成によっても、中間転写ベルト50の表面に蓄積される電荷履歴を抑制することができる。したがって、中間転写ベルト50上の電荷履歴に起因する画像不良の発生を抑制することができる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、印刷モードがフルカラーモードである場合を例に説明したが、画像形成装置が印刷モードとして白黒モードを有する場合も上述の実施例と同様の制御を適用できる。白黒モードでは、画像を形成しないイエロー、マゼンタ、シアンといったカラー用の画像形成部では、感光ドラムから中間転写ベルトが離間されることがある。この場合、白黒モードで画像を形成するブラック用の画像形成部においてのみ、第2のモードの紙間において一次転写部に一次転写時と同極性の電圧を印加するようにすればよい。また、白黒モードにおいても、カラー用の画像形成部において感光ドラムと中間転写ベルトが接触し、一次転写ローラが中間転写ベルトを介して感光ドラムに当接されたままである構成もある。この場合は、カラー用の画像形成部でも第2のモードの紙間において一次転写部に一次転写時と同極性の電圧を印加してもよいし、ブラック用の画像形成部のみで印加してもよい。
また、一次転写電圧は、定電流制御してもよいし、定電圧制御であってもよい。同様に、二次転写電圧は、定電流制御してもよいし、定電圧制御してもよい。
また、環境は、絶対水分量に限定されず、ゴーストの発生しやすさと対応付けられるのであれば、温度又は湿度の少なくとも一方であってよい。
また、転写材の電気抵抗に関する情報は、所定の電圧を印加した場合の電流値に限定されず、所定の電流を流した際に発生する電圧値であってもよい。また、電気抵抗自体を求めてもよい。また、転写材の電気抵抗に関する情報は、二次転写部において検知することに限定されず、例えば転写材の収容部や二次転写部に至る搬送経路において検知してもよい。
また、第2のモードにおいて、紙間を中間転写体の1周分以上、2周分以下に広げることで、中間転写体の表面電位が減衰するための時間が延長される。したがって、紙間における一次転写電圧の印加又は二次転写電圧の印加を行なわない場合にも、相応のゴースト抑制効果が得られる。
また、中間転写体は、無端状のベルトに限定されるものではなく、例えば枠体にフィルムを張設して形成されたドラム状のものであってもよい。
1 感光ドラム
5 一次転写ローラ
9 温湿度センサ
16 二次転写ローラ
21a 電流検出部
50 中間転写体
81 制御部
82 入力部

Claims (14)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    周回移動する中間転写体と、
    一次転写部で前記像担持体から前記中間転写体にトナー像を一次転写させる一次転写手段と、
    前記一次転写手段に一次転写電圧を印加する第1の印加手段と、
    二次転写部で前記中間転写体から転写材にトナー像を二次転写させる二次転写手段と、
    前記二次転写手段に二次転写電圧を印加する第2の印加手段と、
    複数の転写材に連続して画像形成を行う連続画像形成において、一の転写材に転写される画像が形成される前記中間転写体の第1の領域と前記一の転写材に続く次の転写材に転写される画像が形成される前記中間転写体の第2の領域との間の画像間領域の長さを第1の長さに設定する第1のモードと第2の長さに設定する第2のモードとの一方のモードを選択して前記画像形成を実行する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第1の長さを、前記第1の領域の前記中間転写体の1周後の領域と前記第2の領域の少なくとも一部とが重なる長さに設定し、前記第2の長さを、前記中間転写体の1周分以上2周分以下の長さに設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第2のモードでは、前記中間転写体の前記画像間領域が前記一次転写部を通過する時に、前記一次転写時と同極性の電圧を、前記第1の印加手段により前記一次転写手段に印加させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記第2のモードでは、前記中間転写体の前記画像間領域が前記一次転写部を通過する時に、前記一次転写時と同じ設定の電圧を、前記第1の印加手段により前記一次転写手段に印加させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第2のモードでは、前記中間転写体の前記画像間領域が前記一次転写部を通過する時に、前記第1のモードにおいて前記中間転写体の前記画像間領域が前記一次転写部を通過する時に印加する電圧に対し同極性で絶対値の大きい電圧を、前記第1の印加手段により前記一次転写手段に印加させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記第2のモードでは、前記一次転写時に、前記第1のモードにおける前記一次転写時に印加する電圧に対し同極性で絶対値の大きい電圧を、前記第1の印加手段により前記一次転写手段に印加させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第2のモードでは、前記像担持体上の非画像部電位を、前記第1のモードにおける前記像担持体上の非画像部電位に対し同極性で絶対値の小さい電位とすることを特徴とする請求項5に記載の画像形成部。
  7. 前記制御部は、前記第2のモードでは、前記中間転写体の前記画像間領域が前記二次転写部を通過する時に、前記二次転写時とは逆極性の電圧を、前記第2の印加手段により前記二次転写手段に印加させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 環境を検知する環境検知手段を有し、
    前記制御部は、前記環境検知手段によって検知された環境に基づいて前記第1のモード又は前記第2のモードを選択することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、絶対水分量が所定値以下の場合に、前記第2のモードを選択することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記連続画像形成に用いられる転写材の種類を検知する種類検知手段を有し、
    前記制御部は、前記種類検知手段によって検知された転写材の種類に基づいて前記第1のモード又は前記第2のモードを選択することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記連続画像形成に用いられる転写材の種類が所定の坪量以上の所定のタイプの転写材の場合に前記第2のモードを選択することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記連続画像形成に用いられる転写材の電気抵抗に関する情報を検知する抵抗検知手段を有し、
    前記制御部は、前記抵抗検知手段によって検知された前記電気抵抗に関する情報に基づいて前記第1のモード又は前記第2のモードを選択することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記抵抗検知手段は、前記電気抵抗に関する情報として、前記二次転写部を転写材が通過する際に前記第2の印加手段により前記二次転写手段に電圧を印加することで流れる電流値を検知し、
    前記制御部は、前記連続画像形成における1枚目の転写材が前記二次転写部を通過する際に前記抵抗検知手段によって検知された電流値が所定値以上の場合に、2枚目以降の複数の転写材に対する前記連続画像形成に関し前記第2のモードを選択することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記中間転写体は、基層と表層とを含む複数層を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2015171526A 2015-08-31 2015-08-31 画像形成装置 Pending JP2017049377A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171526A JP2017049377A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 画像形成装置
US15/243,205 US20170060045A1 (en) 2015-08-31 2016-08-22 Image forming apparatus
EP16185263.7A EP3136181A1 (en) 2015-08-31 2016-08-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171526A JP2017049377A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017049377A true JP2017049377A (ja) 2017-03-09

Family

ID=56787361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171526A Pending JP2017049377A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170060045A1 (ja)
EP (1) EP3136181A1 (ja)
JP (1) JP2017049377A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3246760A1 (en) 2016-05-18 2017-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10944639B2 (en) * 2016-06-09 2021-03-09 Akamai Technologies, Inc. Internet address structure analysis, and applications thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200413B2 (ja) 2006-04-28 2013-06-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 中間転写体と画像形成方法及び画像形成装置
JP2009025757A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Canon Inc 画像形成装置
JP5433956B2 (ja) 2008-02-15 2014-03-05 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト
JP5464860B2 (ja) * 2009-02-03 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6261335B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170060045A1 (en) 2017-03-02
EP3136181A1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729227B2 (ja) 画像形成装置
JP5871520B2 (ja) 画像形成装置
JP6094451B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2008256892A (ja) 画像形成装置
JP2009116130A (ja) 画像形成装置
JP6091199B2 (ja) 画像形成装置
JP2011128345A (ja) 画像形成装置
JP6271936B2 (ja) 画像形成装置
JP6509032B2 (ja) 画像形成装置
JP2017049377A (ja) 画像形成装置
JP2005316102A (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012203178A (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP2006133333A (ja) 画像形成装置
JP2019086596A (ja) 画像形成装置
JP2010151943A (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2006106667A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2007183576A (ja) 画像形成装置
JP2007052301A (ja) 画像形成装置、膜厚検出方法及びこれを用いた帯電制御方法
US10691057B2 (en) Image forming apparatus
JP2003066742A (ja) 画像形成装置
JP4453286B2 (ja) 画像形成装置
JP2006195133A (ja) 画像形成装置
JP2019074601A (ja) 画像形成装置
JP2019074602A (ja) 画像形成装置