JP6570858B2 - ナトリウム二次電池用非水電解液およびナトリウム二次電池 - Google Patents

ナトリウム二次電池用非水電解液およびナトリウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6570858B2
JP6570858B2 JP2015062133A JP2015062133A JP6570858B2 JP 6570858 B2 JP6570858 B2 JP 6570858B2 JP 2015062133 A JP2015062133 A JP 2015062133A JP 2015062133 A JP2015062133 A JP 2015062133A JP 6570858 B2 JP6570858 B2 JP 6570858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
sodium
secondary battery
sodium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015062133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181467A (ja
Inventor
徹 小野寺
徹 小野寺
秀央 田中
秀央 田中
山口 滝太郎
滝太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2015062133A priority Critical patent/JP6570858B2/ja
Priority to US15/559,501 priority patent/US10516187B2/en
Priority to EP16768664.1A priority patent/EP3276735B1/en
Priority to CN201680017165.7A priority patent/CN107431246B/zh
Priority to PCT/JP2016/058653 priority patent/WO2016152761A1/ja
Publication of JP2016181467A publication Critical patent/JP2016181467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570858B2 publication Critical patent/JP6570858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、ナトリウム二次電池用非水電解液およびナトリウム二次電池に関する。
ナトリウム二次電池に用いられる電解液として、非水電解液が挙げられる。NaPF6及びプロピレンカーボネートを含み、−(S=O)−結合を有する化合物を含まない非水電解液を用いたナトリウム二次電池が報告されている(特許文献1)。
特開2014−112538号公報
しかしながら、上記のような電解液を用いたナトリウム二次電池は、さらに高い充放電サイクル特性が求められる場合があった。本発明の目的は、充放電サイクル特性に優れたナトリウム二次電池を提供するナトリウム二次電池用電解液および該ナトリウム二次電池を提供することにある。
前記目的を達成するため、ナトリウム塩と、−(S=O)−結合を有する化合物と、非水溶媒とを含むナトリウム二次電池用非水電解液であって、前記−(S=O)−結合を有する化合物を、前記非水電解液に対して0.05重量%以上10重量%以下の範囲で含むナトリウム二次電池用非水電解液を提供する。
本発明によれば、充放電サイクル特性に優れたナトリウム二次電池用非水電解液およびナトリウム二次電池を提供することができ、工業的に有用である。
<非水電解液>
本発明のナトリウム二次電池用非水電解液は、非水電解液は、ナトリウム塩と、−(S=O)−結合を有する化合物と、非水溶媒とを含むナトリウム二次電池用非水電解液であって、前記−(S=O)−結合を有する化合物を、前記非水電解液に対して0.05重量%以上10重量%以下の範囲で含む。
前記非水電解液は、溶液状態(ゾル状態)でもよく、流動性の乏しいゲル状態でもよい。また、ゾル状態とゲル状態とが混在していてもよい。ゲルは、化学架橋ゲル及び物理架橋ゲルからなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
<ナトリウム塩>
非水電解液に用いられるナトリウム塩としては、例えば、NaPF、NaBF、NaClO、Na(FSON、Na(CFSON、Na(CSON、NaCFSO、NaAsF、NaSbF、NaBC、低級脂肪族カルボン酸ナトリウム塩、NaAlCl、NaPO、NaPOFなどが挙げられ、これらのうちの2種以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、フッ素を含有するナトリウム塩である、NaPF、NaBF、NaSbF、Na(FSON、Na(CFSON、Na(CSON、NaCFSOおよびNaPOFからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましく、NaPF、NaBF、Na(FSON、Na(CFSONからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることがより好ましい。
非水電解液におけるナトリウム塩は、一部溶け残っていてもよいし、全てが溶解していてもよい。また、非水電解液におけるナトリウム塩は、導電性の観点から、前記非水電解液1Lに対して、0.5モル以上であることが好ましく、0.7モル以上であることがより好ましく、0.8モル以上であることがさらに好ましい。また、非水電解液に対するナトリウム塩の溶解性の観点から、前記非水電解液1Lに対して、ナトリウム塩は、3.0モル以下であることが好ましく、2.5モル以下であることがより好ましく、2.0モル以下であることがさらに好ましく、1.5モル以下であることが特に好ましい。
<非水溶媒>
本発明において、非水電解液に用いられる非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状炭酸エステル類;
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル類;
1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;
ギ酸メチル、酢酸メチルなどのエステル類;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどのラクトン類;
アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどのアミド類;
3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;
を用いることができる。非水溶媒として、これらのうちの2種以上を混合して用いてもよい。
非水電解液に用いられる非水溶媒としては、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ−ト、γ−ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、エチレンカーボネートおよび/またはプロピレンカーボネ−トを含むことがより好ましく、プロピレンカーボネートを含むことがさらに好ましい。
エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ−ト、γ−ブチロラクトンは高誘電率非水溶媒であり、高誘電率非水溶媒を用いることで、非水電解液に含まれる−(S=O)−結合を有する化合物の溶解性が向上する。−(S=O)−結合を有する化合物の溶解性の観点から、高誘電率非水溶媒は、前記非水電解液に対して40重量%以上が好ましく、より好ましくは50重量%以上であり、さらに好ましくは60重量%以上であり、特に好ましくは70重量%以上である。また、非水電解液のセパレータへの濡れ性の観点から、高誘電率非水溶媒は90重量%以下が好ましい。
<−(S=O)−結合を有する化合物>
本発明の非水電解液に含まれる−(S=O)−結合を有する化合物としては、たとえば、スルホン酸エステル化合物、スルホキシド化合物が挙げられる。発明の非水電解液に含まれる−(S=O)−結合を有する化合物は、以下の式(A)で表される化合物、式(B)で表される化合物、式(C)で表される化合物、及び式(D)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有することが好ましい。
式(A)
Figure 0006570858
(式中Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基または置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。複数あるRは互いに同一でも互いに異なっていてもよい。)
式(B)
Figure 0006570858
(式中Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基または置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基を表す。複数あるRは互いに同一でも互いに異なっていてもよい。)
式(C)
Figure 0006570858
(式中Rは、置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアルキレン基を表す。)
式(D)
Figure 0006570858
(式中Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基または置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。複数あるRは互いに同一でも互いに異なっていてもよい。)
式(A)においてRで表される炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、2−メチルペンチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。
式(A)においてRで表される炭素数1〜20のアルキル基が有していてもよい置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基およびシアノ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの置換基が挙げられる。
式(A)においてRで表される炭素数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基等が挙げられる。
式(A)においてRで表される炭素数6〜20のアリール基が有していてもよい置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基および炭素数6〜20のアリールスルホニル基からなる群から選ばれる少なくとも1つの置換基が挙げられる。
式(A)で表される−(S=O)−結合を有する化合物としては、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸イソプロピル、メタンスルホン酸フェニル、エタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸エチル、エタンスルホン酸プロピル、エタンスルホン酸イソプロピル、エタンスルホン酸フェニル、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸プロピル、ベンゼンスルホン酸イソプロピル、ベンゼンスルホン酸フェニル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸プロピル、p−トルエンスルホン酸イソプロピル、p−トルエンスルホン酸フェニル、トリフルオロメタンスルホン酸メチル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル、トリフルオロメタンスルホン酸プロピル、トリフルオロメタンスルホン酸イソプロピル、トリフルオロメタンスルホン酸フェニル、4−フルオロベンゼンスルホン酸メチル、4−フルオロベンゼンスルホン酸エチル、4−フルオロベンゼンスルホン酸プロピル、4−フルオロベンゼンスルホン酸イソプロピル、4−フルオロベンゼンスルホン酸フェニル、2−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸メチル、2−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸エチル、42−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸プロピル、2−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸イソプロピル、2−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸フェニル等が挙げられる。
式(B)においてRで表される炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基としては、式(A)においてRで表される炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基と同様のものが挙げられる。Rで表される炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基は、式(A)におけるRと同様に置換基を有していてもよい。Rで表される炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基が有していてもよい置換基としては、例えばそれぞれ式(A)においてRで表される炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。Rで表される炭素数6〜20のアリール基が有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基は、フッ素原子で置換されていてもよい。複数あるRは互いに同一でも互いに異なっていてもよい。式(B)においてRで表される基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、CFで置換された炭素数6〜20のアリール基がより好ましい。
式(B)においてRで表される炭素数1〜10のアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基等が挙げられる。中でも、メチレン基、エチレン基が好ましく、メチレン基がより好ましい。
式(B)においてRで表される炭素数1〜10のアルキレン基が有していてもよい置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基およびシアノ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの置換基が挙げられる。
式(B)で表される−(S=O)−結合を有する化合物としてはメチレンビス(メタンスルホネート)、メチレンビス(エタンスルホネート)、メチレンビス(トリフルオロメタンスルホネート)、エチレンビス(メタンスルホネート)、エチレンビス(エタンスルホネート)、エチレンビス(トリフルオロメタンスルホネート)等が挙げられる。
式(B)で表される−(S=O)−結合を有する化合物としては、下記の式(E)で表される化合物であることが好ましい。
式(E)
Figure 0006570858
(式中Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。複数あるArは互いに同一でも異なっていてもよい。)
式(E)においてArで表される炭素数6〜20のアリール基としては、Rで表される炭素数6〜炭素数20のアリール基と同様のものが挙げられる。
式(E)においてArで表される炭素数6〜20のアリール基が有していてもよい置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基およびシアノ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの置換基が挙げられる。Arで表される炭素数6〜20のアリール基が有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基は、フッ素原子で置換されていてもよい。式(E)においてArで表される基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、CFで置換された炭素数6〜20のアリール基がより好ましい。
式(E)で表される−(S=O)−結合を有する化合物としては、メチレンビス(ベンゼンスルホネート)、メチレンビス(4−フルオロベンゼンスルホネート)、メチレンビス(ペンタフルオロベンゼンスルホネート)、メチレンビス(4−メチルベンゼンスルホネート)、メチレンビス(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート)、メチレンビス(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート)、メチレンビス(4−メトキシベンゼンスルホネート)、メチレンビス(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート)、メチレンビス(1−ナフタレンスルホネート)、メチレンビス(2−ナフタレンスルホネート)等が挙げられる。
式(C)においてRで表される炭素数2〜10のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、プロペン−1,3−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンチレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基等が挙げられる。中でも、プロパン−1,3−ジイル基、プロペン−1,3−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基が好ましい。
式(C)においてRで表される炭素数2〜10のアルキレン基が有していてもよい置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基およびシアノ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの置換基が挙げられる。
式(C)で表される−(S=O)−結合を有する化合物としては、1,3−プロパンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,3−ブタンスルトン、1,4−ブタンスルトン、2−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、パーフルオロ−1,3−プロパンスルトン等が挙げられる。
式(D)においてRで表される炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基としては、式(A)においてRで表される炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基と同様のものが挙げられる。Rで表される炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基は、式(A)におけるRと同様に置換基を有していてもよい。式(D)においてRで表される炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基が有していてもよい置換基としては、例えばそれぞれ式(A)においてRで表される炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。複数あるRは互いに同一でも互いに異なっていてもよい。
式(D)で表される構造を有する−(S=O)−結合を有する化合物としては、ジメチルスルホキシド、エチルメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等が挙げられる。
本発明の非水電解液を用いれば、正極表面および/または負極表面に被膜が形成され、効率的に充放電サイクル特性を高めることができると考えられる。
本発明の非水電解液に含まれる−(S=O)−結合を有する化合物は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。非水電解液における−(S=O)−結合を有する化合物の含有量は、非水電解液総重量に対して10重量%以下である。該−(S=O)−結合を有する化合物の含有量は、5重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましく、2重量%以下がさらに好ましく、1重量%以下が特に好ましい。また、非水電解液における−(S=O)−結合を有する化合物の含有量は、非水電解液総重量に対して0.05重量%以上である。充放電サイクル特性を高める観点から、該−(S=O)−結合を有する化合物の含有量は、0.08重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、0.2重量%以上であることがさらに好ましく、0.5重量%以上が特に好ましい。
<非水電解液の調製方法>
本発明に用いられる非水電解液は、非水溶媒、ナトリウム塩および−(S=O)−結合を有する化合物を添加・攪拌し、溶解させることで得られる。溶解工程では、必要に応じて該非水電解液を加熱してもよい。
前記非水電解液には、セパレータとの濡れ性を高めるために、トリオクチルフォスフェート、ジフェニルエーテル、オクタン酸エチル、パーフルオロアルキル基を有するポリオキシエチレンエーテル類等の界面活性剤の1種または2種以上を添加してもよい。界面活性剤の添加量は、好ましくは電解液総重量に対して5重量%以下であり、より好ましくは0.01〜3重量%である。
<ナトリウム二次電池>
本発明に係るナトリウム二次電池は、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができるナトリウム含有化合物を正極活物質として含む正極と、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープできる負極活物質を有する負極と、前記非水電解液とを有する。通常、さらにセパレータを有する。
ナトリウム二次電池は、通常、負極、セパレータおよび正極を積み重ねた積層体や、積層体を巻回または折りたたむことによって得られる電極群を、電池缶やアルミラミネートパック内に収納し、電極群に非水電解液を含浸させることによって、製造することができる。
ここでこの電極群の形状としては例えば、この電極群を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面が、円、楕円、長方形、角がとれたような長方形等となるような形状を挙げることができる。また、電池の形状としては、例えば、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
特に、アルミラミネートパックを用いたペーパー型、角型電池においては、形状を整える観点から、製造後に、電極面垂直方向に対してプレス等の加圧工程を経ることがある。
<正極>
本発明のナトリウム二次電池において、正極は、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができるナトリウム含有化合物を正極活物質として有する。また、正極は、集電体と、集電体の上に担持された、上記正極活物質を含む正極合剤とから構成されてよい。正極合剤は、上記正極活物質以外にも必要に応じて導電材やバインダーを含む。
<正極活物質>
本発明のナトリウム二次電池において、正極活物質は、ナトリウム含有遷移金属化合物からなり、該ナトリウム含有遷移金属化合物は、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができる。
前記ナトリウム含有遷移金属化合物としては、次の化合物を挙げることができる。
すなわち、NaFeO、NaMnO、NaNiO、NaCoO2、NaMn0.5Ni0.52、NaFe0.5Ni0.52、NaFe1/3Mn1/3Ni1/32およびNaFe0.4Mn0.3Ni0.32等のNaM a1で表される酸化物Na0.44Mn1−a2 a2で表される酸化物、Na0.7Mn1−a2 a22.05で表される酸化物(Mは1種以上の遷移金属元素、0<a1<1、0≦a2<1);
NaFeSi1230およびNaFeSi1230等のNab1 Si1230で表される酸化物(Mは1種以上の遷移金属元素、2≦b1≦6、2≦c≦5);
NaFeSi18およびNaMnFeSi18等のNa Si18で表される酸化物(Mは1種以上の遷移金属元素、2≦d≦6、1≦e≦2);
NaFeSiO等のNa Siで表される酸化物(Mは遷移金属元素、MgおよびAlからなる群より選ばれる1種以上の元素、1≦f≦2、1≦g≦2);
NaFePO、NaMnPO、NaFe(PO、Na(PO、Na1.5VOPO0.5、NaFe(PO、NaMn(PO、NaNi(PO、NaCo(PO等のリン酸塩;
NaFePOF、NaVPOF、NaMnPOF、NaCoPOF、NaNiPOF等のフッ化リン酸塩;
NaFeSOF、NaMnSOF、NaCoSOF、NaFeSOF等のフッ化硫酸塩;
NaFeBO、NaFe(BO等のホウ酸塩;
NaFeF、NaMnF等のNaで表されるフッ化物(Mは1種以上の遷移金属元素、2≦h≦3);等が挙げられる。
本発明において、前記正極活物質としては、前記ナトリウム含有遷移金属化合物の中でも、以下の式(I)で表される複合金属酸化物を好ましく用いることができる。以下の式(I)で表される複合金属酸化物を正極活物質として用いることで、電池の充放電容量を向上させることができる。
Na (I)
(ここで、Mは、Mg、Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上の元素を表し、Mは、Mn、Fe、Co、Cr、V、TiおよびNiからなる群より選ばれる1種以上の元素を表し、aは0.5以上1.05以下の範囲の値であり、bは0.0以上0.5以下の範囲の値であり、かつa+bは0.5以上1.10以下の範囲の値である。)
<導電材>
前記導電材としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料として、黒鉛粉末、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック等)、繊維状炭素材料(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、気相成長炭素繊維等)などを挙げることができる。上記炭素材料は、表面積が大きく、電極合剤中に少量添加されることにより、得られる電極内部の導電性を高め、充放電効率および大電流放電特性を向上させることも可能である。通常、正極合剤中の導電材の割合は、正極活物質100重量部に対して4〜20重量部であり、2種以上含有してもよい。
<バインダー>
前記正極合剤に用いられるバインダーとしては、例えば、フッ素化合物の重合体やフッ素原子を含まないエチレン性二重結合を含む単量体の付加重合体などが挙げられる。
前記バインダーのガラス転移温度は−50〜25℃が好ましい。ガラス転移温度を上記範囲内とすることにより、得られる正極の柔軟性を向上させ、また、低温環境下においても十分使用可能なナトリウム二次電池を得ることができる。
前記正極合剤に用いられるバインダーの好ましい例としては、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素樹脂;
フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体等のフッ素ゴム;
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アルカリ塩(ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸リチウム等)、ポリアクリル酸アルキル(アルキル部分の炭素数は1から20)、アクリル酸−アクリル酸アルキル(アルキル部分の炭素数は1から20)共重合体、ポリアクリロニトリル、アクリル酸−アクリル酸アルキル−アクリロニトリル共重合体、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体水素化物等のアクリル系ポリマー;
ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸アルキル(アルキル基はアルキル部分の炭素数は1から20)、メタクリル酸−メタクリル酸アルキル共重合体等のメタクリル系ポリマー;
ポリエチレンオキシド、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンオキシド、ポリエーテルスルホン、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体、エチレンオキシド−アルキレンオキシド共重合体等のポリエーテル系ポリマー;
ポリビニルアルコール(部分ケン化または完全ケン化)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−アクリル酸アルキル(アルキル基はアルキル部分の炭素数は1から20)共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、エチレン−アクリル酸アルキル共重合体、エチレン−アクリロニトリル共重合体等のオレフィン系ポリマー;
アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン、アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体水素化物等のスチレン含有ポリマーが挙げられる。
特に、ハロゲン化ビニリデン由来の構造単位を有する共重合体を用いた場合、正極合剤密度の高い電極が得られやすく、電池の体積エネルギー密度が向上するため好ましい。
前記正極合剤におけるバインダーの配合割合としては、正極合剤100重量部に対し、通常0.5〜15重量部、好ましくは2〜10重量部である。
<正極の製造方法>
正極は、例えば、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープできる正極活物質を含む正極合剤を、正極集電体に担持することで製造される。正極集電体に正極合剤を担持する方法としては、例えば、正極活物質、導電材、バインダーおよび溶媒を混練して正極合剤ペーストを作製し、得られた正極合剤ペーストを、集電体へ塗布、乾燥する方法が挙げられる。正極合剤ペーストを、集電体へ塗布する方法としては特に制限されない。例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法、静電スプレー法等の方法が挙げられる。また、塗布後に行う乾燥は、熱処理によって行ってもよいし、送風乾燥、真空乾燥などにより行ってもよい。熱処理により乾燥を行う場合には、その温度は、通常50〜150℃程度である。また、乾燥後にプレスを行ってもよい。プレス方法は、金型プレスやロールプレスなどの方法を挙げることができる。以上に挙げた方法により、電極を製造することができる。また、正極合剤の厚みは、通常5〜500μm程度である。
前記正極合剤ペーストに用いられる溶媒としては、例えば、有機溶媒が挙げられる。有機溶媒は、極性溶媒、非極性溶媒のいずれでもよい。極性溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;イソプロピルアルコール、エタノール、メタノールなどのアルコール類;プロピレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などが挙げられる。非極性溶媒としてヘキサン、トルエンなどが挙げられる。また、溶媒として、水を用いることもでき、電極製造コストを抑えるためには水が好ましい。
前記正極合剤ペーストにおける正極合剤成分の割合、すなわち、正極合剤ペースト中の正極活物質、導電材およびバインダーの合計の割合は、得られる電極の厚み、塗布性の観点から、通常40〜70重量%である。
前記正極において、集電体としては、Al、Al合金、Ni、ステンレスなどの導電体を挙げることができ、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でAlが好ましい。集電体の形状としては、例えば、箔状、平板状、メッシュ状、ネット状、ラス状、パンチングメタル状およびエンボス状であるもの、ならびに、これらを組み合わせたもの(例えば、メッシュ状平板など)が挙げられる。集電体表面にエッチング処理により凹凸を形成させてもよい。
<正極活物質の製造方法>
正極活物質の一例であるナトリウム含有遷移金属酸化物は、焼成により本発明に用いられるナトリウム含有遷移金属酸化物となり得る組成を有する金属含有化合物の混合物を焼成することによって製造できる。具体的には、対応する金属元素を含有する金属含有化合物を所定の組成となるように秤量し混合した後に、得られた混合物を焼成することによって製造できる。例えば、好ましい金属元素比の一つであるNa:Mn:Fe:Ni=1:0.3:0.4:0.3で表される金属元素比を有するナトリウム含有遷移金属酸化物は、Na2CO3、MnO2、Fe、Niの各原料を、Na:Mn:Fe:Niのモル比が1:0.3:0.4:0.3となるように秤量し、それらを混合し、得られた混合物を焼成することによって製造できる。ナトリウム含有遷移金属酸化物がM(ここで、Mは前記と同義)を含有するときは、混合時に、Mを含有する原料を追加すればよい。
本発明に用いられるナトリウム含有遷移金属化合物を製造するために用いることができる金属含有化合物としては、酸化物、ならびに高温で分解および/または酸化したときに酸化物になり得る化合物、例えば水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物またはシュウ酸塩を用いることができる。ナトリウム化合物としては、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、過酸化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、シュウ酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種以上の化合物を挙げることができ、これらの水和物を挙げることもできる。取り扱い性の観点で、より好ましくは炭酸ナトリウムである。マンガン化合物としてはMnO2が好ましく、鉄化合物としてはFe34が好ましく、ニッケル化合物としてはNiが好ましい。また、これらの金属含有化合物は、水和物であってもよい。
金属含有化合物の混合物は、例えば以下の沈殿法により金属含有化合物の前駆体を得、得られた金属含有化合物の前駆体と前記ナトリウム化合物とを混合して得ることができる。
具体的には、M(ここで、Mは前記と同義)の原料として、塩化物、硝酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、シュウ酸塩等の化合物を用いて、これらを水に溶解し、沈殿剤と接触させることで金属含有化合物の前駆体を含有した沈殿物を得ることができる。これらの原料の中でも、塩化物が好ましい。また、水に溶解し難い原料を用いる場合、例えば、原料として、酸化物、水酸化物、金属材料を用いる場合には、これらの原料を、塩酸、硫酸、硝酸等の酸またはこれらの水溶液に溶解させて、Mを含有する水溶液を得ることもできる。
さらに、前記沈殿剤としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムおよび尿素からなる群より選ばれる化合物を1種以上用いることができ、該化合物の水和物を1種以上用いてもよく、化合物と水和物とを併用してもよい。また、これらの沈殿剤を水に溶かして、水溶液で用いることが好ましい。水溶液中の沈殿剤の濃度は、0.5〜10モル/L程度、好ましくは、1〜8モル/L程度である。また、沈殿剤としては水酸化カリウムを用いることが好ましく、より好ましくは、これを水に溶かした水酸化カリウム水溶液である。また、水溶液の沈殿剤として、アンモニア水を挙げることもでき、これと前記化合物の水溶液とを併用してもよい。
を含有する水溶液と沈殿剤との接触方法としては、Mを含有する水溶液に、沈殿剤または沈殿剤の水溶液を添加する方法、沈殿剤の水溶液に、Mを含有する水溶液を添加する方法、水に、Mを含有する水溶液および沈殿剤または沈殿剤の水溶液を添加する方法を挙げることができる。これらの添加時には、攪拌を伴うことが好ましい。また、上記の接触方法の中では、沈殿剤の水溶液に、Mを含有する水溶液を添加する方法が、pHを保ちやすく、粒径を制御しやすい点で好ましい。この場合、沈殿剤の水溶液に、Mを含有する水溶液を添加していくに従い、そのpHが低下していく傾向にあるが、このpHが9以上、好ましくは10以上となるように調節しながら、Mを含有する水溶液を添加することが好ましい。また、この調節は、沈殿剤の水溶液を添加することによっても行うことができる。
上記の接触により、沈殿物を得ることができる。この沈殿物は、金属含有化合物の前駆体を含有する。
また、Mを含有する水溶液と沈殿剤との接触後は、通常、スラリーとなり、これを固液分離して、沈殿物を回収する。固液分離はいかなる方法によってもよいが、操作性の観点では、ろ過などの固液分離による方法が好ましく用いられ、噴霧乾燥などの加熱をして液体分を揮発させる方法を用いてもよい。また、回収された沈殿物について、洗浄、乾燥などを行ってもよい。固液分離後に得られる沈殿物には、過剰な沈殿剤の成分が付着していることもあり、洗浄により当該成分を減らすことができる。洗浄のときに用いる洗浄液は、水を用いることが好ましく、アルコール、アセトンなどの水溶性有機溶媒を用いてもよい。また、乾燥は、加熱乾燥によって行えばよく、送風乾燥、真空乾燥等によってもよい。加熱乾燥によって行う場合には、通常50〜300℃で行い、100〜200℃程度で行うのが好ましい。また、洗浄、乾燥は2回以上行ってもよい。
ナトリウム化合物と金属含有化合物の前躯体との混合方法としては、乾式混合、湿式混合のいずれによってもよいが、簡便性の観点では、乾式混合が好ましい。混合装置としては、攪拌混合、V型混合機、W型混合機、リボン混合機、ドラムミキサーおよびボールミルを挙げることができる。また、焼成は、用いるナトリウム化合物の種類にもよるが、通常400〜1200℃程度の温度で保持して行えばよく、500〜1000℃程度で行うのが好ましい。また、前記保持温度で保持する時間は、通常0.1〜20時間であり、0.5〜10時間であることが好ましい。前記保持温度までの昇温速度は、通常50〜400℃/時間であり、前記保持温度から室温までの降温速度は、通常10〜400℃/時間である。また、焼成は、大気、酸素、窒素、アルゴンまたはそれらの混合ガスの雰囲気下で行うことができるが、大気雰囲気下が好ましい。
金属含有化合物として、フッ化物、塩化物等のハロゲン化物等を適量用いることによって、生成する複合金属酸化物の結晶性、複合金属酸化物を構成する粒子の平均粒径を制御することができる。この場合、ハロゲン化物は、反応促進剤(フラックス)としての役割を果たす場合もある。フラックスとしては、例えばNaF、MnF3、FeF2、NiF2、CoF2、NaCl、MnCl2、FeCl2、FeCl3、NiCl2、CoCl2、NH4ClおよびNH4Iを挙げることができ、これらを混合物の原料(金属含有化合物)として、または、混合物に適量添加して用いることができる。また、これらのフラックスは、水和物であってもよい。
その他の金属含有化合物として、Na2CO3、NaHCO323およびH3BO3を挙げることができる。
本発明に用いられるナトリウム含有遷移金属化合物をナトリウム二次電池用正極活物質として用いる場合、上記のようにして得られるナトリウム含有遷移金属化合物に、ボールミル、ジェットミル、振動ミル等の工業的に通常用いられる装置を用いた粉砕を行い、洗浄、分級等を行って、粒度を調節することが好ましい。また、焼成を2回以上行ってもよい。また、ナトリウム含有遷移金属化合物の粒子表面をSi、Al、Ti、Y等を含有する無機物質で被覆する等の表面処理をしてもよい。
<負極>
本発明のナトリウム二次電池で用いることができる負極としては、負極活物質を含む負極合剤を負極集電体に担持した電極、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープ可能なナトリウム金属またはナトリウム合金電極を用いることができる。負極活物質としては、前記のナトリウム金属またはナトリウム合金以外に、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができる天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体などの炭素材料、金属、が挙げられる。炭素材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体などのいずれでもよい。ここで、炭素材料は、導電材としての役割を果たす場合もある。
炭素材料としては、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機材料焼成体などの非黒鉛化炭素材料(以下、ハードカーボンともいうことがある。)を挙げることができる。ハードカーボンとしては、X線回折法による層間距離d(002)が0.360nm以上0.395nm以下であり、c軸方向の結晶子の大きさLcが1.30nm以下であるものが好ましい。またラマン分光測定より得られるR値(ID/IG)が1.07以上3以下であるものが好ましい。ここで、波長532nmのレーザーを照射して、ラマン分光測定を行うことにより得られるラマンスペクトル(縦軸は任意単位の散乱光強度であり、横軸はラマンシフト波数(cm−1)である。)において、横軸1300〜1400cm−1の範囲および横軸1570〜1620cm−1の範囲のそれぞれに1つずつピークを有し、該スペクトルの600〜1740cm−1の波数範囲について、2つのローレンツ関数および1つのベースライン関数を用いてフィッティングを行って得られるフィッティング関数からベースライン関数を除去して得られるフィッティングスペクトルにおいて、横軸1300〜1400cm−1の範囲における縦軸の最大値をID、横軸1570〜1620cm−1の範囲における縦軸の最大値をIGとし、IDをIGで除して、R値(ID/IG)が得られる。
ハードカーボンとしては、例えば、非黒鉛化炭素材料からなるカーボンマイクロビーズを挙げることができ、具体的には、日本カーボン社製のICB(商品名:ニカビーズ)が挙げられる。炭素材料を構成する粒子の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粒子の凝集体形状などが挙げられる。炭素材料を構成する粒子の形状が球状である場合、その平均粒径は好ましくは0.01μm以上30μm以下であり、より好ましくは0.1μm以上20μm以下である。
負極活物質に用いられる金属の例として、スズ、鉛、シリコン、ゲルマニウム、リン、ビスマス、アンチモンなどが挙げられる。合金の例としては、上記金属からなる群から選ばれる2種以上の金属からなる合金、上記金属と遷移金属からなる群から選ばれる2種以上の金属からなる合金が挙げられ、また、Si−Zn、CuSb、LaNiSnなどの合金が挙げられる。これらの金属、合金は炭素材料と併用して集電体に担持されて、電極活物質として用いられる。
負極活物質に用いられる酸化物の例としては、Li4Ti512、NaTi等が挙げられる。硫化物の例としては、TiS2、NiS2、FeS2、Fe34等が挙げられる。窒化物の例としては、Na3N、Na2.6Co0.4N等のNa3-xN(但し、Mは遷移金属元素、0≦x≦3)等が挙げられる。
負極活物質であるこれらの炭素材料、金属、酸化物、硫化物、窒化物は、併用してもよく、結晶質または非晶質のいずれでもよい。サイクル特性の観点からは、負極活物質としては、炭素材料を用いることが好ましく、ハードカーボンを用いることがより好ましい。
これらの炭素材料、金属、酸化物、硫化物、窒化物は、主に、集電体に担持されて、電極として用いられる。
負極合剤は、必要に応じて、バインダー、導電材を含有してもよい。バインダー、導電材としては、上記正極合剤に用いられるものと同様のものを挙げることができる。
上記負極合剤に含まれるバインダーとしては、好ましくは、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体、エチレンオキシド−アルキレンオキシド共重合体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。より好ましくは、前記非水電解液に膨潤するものであり、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体、エチレンオキシド−アルキレンオキシド共重合体、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極合剤におけるバインダーの割合としては、負極合剤100重量部に対し、通常0.5〜20重量部であり、好ましくは1〜15重量部であり、さらに好ましくは2〜12重量部である。
前記負極合剤ペーストに用いられる溶媒としては、前記正極合剤ペーストに用いられる溶媒と同様のものが挙げられる。
負極集電体としては、Al、Al合金、Cu、Niおよびステンレスを挙げることができ、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でAlが好ましい。集電体の形状としては、例えば、箔状、平板状、メッシュ状、ネット状、ラス状、パンチングメタル状およびエンボス状であるもの、ならびに、これらを組み合わせたもの(例えば、メッシュ状平板など)が挙げられる。集電体表面にエッチング処理により凹凸を形成させてもよい。
<セパレータ>
本発明のナトリウム二次電池で用いることができるセパレータとしては例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質フィルム、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。また、これらの材質を2種以上用いた単層または積層セパレータとしてもよい。セパレータとしては、例えば特開2000−30686号公報、特開平10−324758号公報等に記載のセパレータを挙げることができる。セパレータの厚みは、電池の体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄いほど好ましい。セパレータの厚みは一般に、5〜200μm程度が好ましく、より好ましくは5〜40μm程度である。
セパレータは、好ましくは、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する。セパレータは、さらに好ましくは、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが積層されてなる、積層多孔質フィルムを有する。二次電池においては、通常、正極−負極間の短絡等が原因で電池内に異常電流が流れた際に、電流を遮断して、過大電流が流れることを阻止する(シャットダウンする。)ことが重要である。したがってセパレータは、通常の使用温度を越えた場合に、できるだけ低温でシャットダウンする(セパレータが、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する場合には、多孔質フィルムの微細孔を閉塞する。)ことおよびシャットダウンした後、ある程度の高温まで電池内の温度が上昇しても、その温度により破膜することなく、シャットダウンした状態を維持すること、換言すれば、耐熱性が高いことが求められる。セパレータとして、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが積層されてなる積層多孔質フィルムを有するセパレータを用いることにより、本発明の二次電池の熱破膜をより防ぐことが可能となる。ここで、耐熱多孔層は、多孔質フィルムの両面に積層されていてもよい。
前記セパレータは、前記非水電解液における高分子化合物が担持されたものを用いることもできる。該高分子化合物をセパレータに担持する方法として、該高分子化合物が溶媒に溶解した高分子溶液をセパレータに塗布、乾燥する方法が挙げられる。高分子溶液に用いられる溶媒としては、前記負極合剤ペーストに用いられる溶媒と同様のものが挙げられる。高分子溶液をセパレータに塗布する方法は特に制限されないが、例えば、負極合剤ペーストを集電体へ塗布する方法と同様の方法が挙げられる。本手法で得られるセパレータに担持される該高分子化合物の割合は、セパレータ100重量部に対し、通常20〜300重量部、好ましくは50〜200重量部である。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお、ナトリウム含有遷移金属化合物およびハードカーボンの各種評価並びに非水電解液の粘度測定は以下の測定により行った。
1.ナトリウム含有遷移金属化合物およびハードカーボンの粉末X線回折測定
ナトリウム含有遷移金属化合物の粉末X線回折測定は株式会社リガク製RINT2500TTR型を用いて行った。測定は、ナトリウム含有遷移金属化合物を専用のホルダーに充填し、CuKα線源を用いて、回折角2θ=10〜90°の範囲にて行い、粉末X線回折図形を得た。ハードカーボンについても上記と同様の操作にて粉末X線回折図形を得た。
2.ナトリウム含有遷移金属化合物の組成分析
粉末を塩酸に溶解させた後、誘導結合プラズマ発光分析法(SII製、SPS3000、以下ICP−AESと呼ぶことがある。)を用いて測定した。
<製造例1>(複合金属酸化物Cおよび正極CEの製造)
ポリプロピレン製ビーカー内で、蒸留水300mlに、水酸化カリウム44.88gを添加、攪拌し、水酸化カリウムを完全に溶解させ、水酸化カリウム水溶液(沈殿剤)を調製した。また、別のポリプロピレン製ビーカー内で、蒸留水300mlに、塩化鉄(II)四水和物21.21g、塩化ニッケル(II)六水和物19.02g、塩化マンガン(II)四水和物15.83gを添加、攪拌により溶解させ、鉄−ニッケル−マンガン含有水溶液を得た。前記沈殿剤を攪拌しながら、前記沈殿剤に前記鉄−ニッケル−マンガン含有水溶液を滴下することで、沈殿物が生成したスラリーを得た。次いで、該スラリーについて、ろ過・蒸留水洗浄を行い、100℃で乾燥させて金属含有化合物の前躯体である沈殿物を得た。沈殿物と炭酸ナトリウムと水酸化カルシウムとをモル比でFe:Na:Ca=0.4:0.99:0.01となるようにして秤量した後、メノウ乳鉢を用いて乾式混合して混合物を得た。次いで、該混合物をアルミナ製焼成容器に入れ、電気炉を用いて大気雰囲気中850℃で6時間保持して焼成を行い、室温まで冷却し、複合金属酸化物Cを得た。複合金属酸化物Cの粉末X線回折分析を行うと、α−NaFeO型の結晶構造に帰属されることがわかった。また、ICP−AESにより、複合金属酸化物Cの組成を分析すると、Na:Ca:Fe:Ni:Mnのモル比は0.99:0.01:0.4:0.3:0.3であった。そして、上記のようにして得られた複合金属酸化物Cを、導電材としてアセチレンブラック、バインダー溶液としてフッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン共重合体、溶媒としてNMPを用いた正極合剤ペーストを作製した。複合金属酸化物C:導電材:バインダー:NMP=90:5:5:100(重量比)の組成となるように秤量し、ディスパーマット(VMA−GETZMANN社製)を用い4,000rpm、5分間攪拌、混合することで、正極合剤ペーストを得た。得られた正極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミ箔にドクターブレードを用いて塗工し、60℃で2時間乾燥後、ロールプレス(SA−602、テスター産業株式会社製)を用いて、200kN/mの圧力で圧延することで正極CEを得た。
<製造例2>(炭素材料Aおよび負極AEの製造)
日本カーボン社製のICB(商品名:ニカビーズ)を焼成炉に導入し、炉内をアルゴンガス雰囲気下とした後、アルゴンガスを毎分0.1L/g(炭素材料の重量)の割合で流通させながら、室温から毎分5℃の速度で1600℃まで昇温し、1600℃で1時間保持した後、冷却し、炭素材料Aを得た。炭素材料Aの粉末X線回折測定より、層間距離d(002)は0.368nmであり、c軸方向の結晶子の大きさLcは1.17nmであることが分かった。また、ラマン分光測定より得られるR値(ID/IG)は1.41であることが分かった。炭素材料A、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ製、KFポリマー W#1300)、溶媒としてNMP(キシダ化学株式会社製)を用いた電極合剤ペーストを作製した。炭素材料A:バインダー:NMP=90:10:100(重量比)の組成となるように秤量し、ディスパーマット(VMA−GETZMANN社製)を用い2,000rpm、10分間攪拌、混合することで、負極合剤ペーストを得た。得られた負極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミ箔にドクターブレードを用いて塗工し、60℃で2時間乾燥後、ロールプレス(SA−602、テスター産業株式会社製)を用いて、100kN/mの圧力で圧延することで負極AEを得た。
<実施例1>
(非水電解液1の調製)
1.0mol/LのNaPF/プロピレンカーボネート溶液(キシダ化学株式会社製)に、−(S=O)−結合を有する化合物(メチレンビス(ベンゼンスルホネート)(和光純薬工業株式会社製))を99.9:0.1の重量比となるように添加・攪拌し、溶解させることで、非水電解液1を調製した。なお、前記プロピレンカーボネート(非水溶媒)は、前記NaPF/プロピレンカーボネート溶液(非水電解液)に対して87.7重量%である。
(ナトリウム二次電池の製造)
前述の正極CEと負極AEを、熱可塑性樹脂を含有する耐熱性多孔質フィルムであるポリエチレン多孔質フィルム(厚み20μm)からなるセパレータを挟んで積層し、得られた積層体をアルミラミネートパック内に収納し、積層体に非水電解液1を含浸させることによって、ナトリウム二次電池1を製造した。
ナトリウム二次電池の組み立てはアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で行った。
<実施例2>(非水電解液2の調製とそれを用いたナトリウム二次電池2の製造)
1.0mol/LのNaPF/プロピレンカーボネート溶液(キシダ化学株式会社製)とメチレンビス(ベンゼンスルホネート)(和光純薬工業株式会社製)の重量比を99.5:0.5とした他は実施例1と同様の操作で非水電解液2を調製し、それを用いたナトリウム二次電池2を製造した。
<実施例3>(非水電解液3の調製とそれを用いたナトリウム二次電池3の製造)
1.0mol/LのNaPF/プロピレンカーボネート溶液(キシダ化学株式会社製)とメチレンビス(ベンゼンスルホネート)(和光純薬工業株式会社製)の重量比を99.0:1.0とした他は実施例1と同様の操作で非水電解液3を調製し、それを用いたナトリウム二次電池3を製造した。
<実施例4>(非水電解液4の調製とそれを用いたナトリウム二次電池4の製造)
メチレンビス(ベンゼンスルホネート)に換えてメチレンビス(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート)を用いた他は実施例3と同様の操作で非水電解液4を調製し、それを用いたナトリウム二次電池4を製造した。
<実施例5>(非水電解液5の調製とそれを用いたナトリウム二次電池5の製造)
メチレンビス(ベンゼンスルホネート)に換えてメチルベンゼンスルホネートを用いた他は実施例3と同様の操作で非水電解液5を調製し、それを用いたナトリウム二次電池5を製造した。
<実施例6>(非水電解液6の調製とそれを用いたナトリウム二次電池6の製造)
メチレンビス(ベンゼンスルホネート)に換えてジメチルスルホキシドを用いた他は実施例3と同様の操作で非水電解液6を調製し、それを用いたナトリウム二次電池6を製造した。
<比較例1>(ナトリウム二次電池7の製造)
非水電解液として1.0mol/LのNaPF/プロピレンカーボネート溶液(キシダ化学株式会社製)のみを用いた他は実施例1と同様の操作でナトリウム二次電池7を製造した。
<充放電試験>
充放電試験の前に、ナトリウム二次電池1から7の作動を安定化させる処置(安定化処置)を行った後、充放電サイクル試験を行った。
<安定化処置>
レストポテンシャルから3.2Vに達するまで、0.05Cレート(20時間で完全充電する電流値)で定電流充電を行った後、0.1Cレート(10時間で完全充電する電流値)で2.0Vに達するまで定電流放電する通電処置を1サイクル行った。さらに、3.8Vに達するまで0.05Cレートで定電流充電を行った後、0.1Cレートで2.0Vに達するまで定電流放電する通電処置を1サイクル行った。最後に、3.9Vに達するまで0.05Cレートで定電流−定電圧充電(0.02C電流値到達で充電終了)を行った後、0.1Cレートで2.0Vに達するまで定電流放電する通電処置を2サイクル行った。
<充放電サイクル試験>
ナトリウム二次電池1から7を用いて、以下の条件で充放電サイクル試験を行った。
室温下、3.9Vに達するまで0.2Cレートで定電流−定電圧充電(0.02C電流値到達で充電終了)を行った後、0.2Cレートで2.0Vに達するまで定電流放電する充放電試験を50サイクルまたは100サイクル行った。
表1に、充放電サイクル試験前後での放電容量維持率(サイクル試験後0.2C放電容量/サイクル試験前0.2C放電容量×100(%))をサイクル特性として示す。
Figure 0006570858
Figure 0006570858

Claims (8)

  1. ナトリウム塩と、−(S=O)−結合を有する化合物と、非水溶媒とを含むナトリウム二次電池用非水電解液であって、前記−(S=O)−結合を有する化合物を、前記非水電解液に対して0.05重量%以上10重量%以下の範囲で含み、前記−(S=O)−結合を有する化合物が、以下の式(A)で表される化合物、式(B)で表される化合物及び式(D)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種からなるナトリウム二次電池用非水電解液。
    Figure 0006570858
    (式中Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基または置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。複数あるRは互いに同一でも互いに異なっていてもよい。)
    Figure 0006570858
    (式中Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基または置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。Rはメチレン基を表す。複数あるRは互いに同一でも互いに異なっていてもよい。)
    Figure 0006570858
    (式中Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基または置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。複数あるRは互いに同一でも互いに異なっていてもよい。)
  2. 前記非水溶媒が、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ−ト、γ−ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載されたナトリウム二次電池用非水電解液。
  3. 前記非水溶媒、前記非水電解液に対して40重量%以上90重量%以下の範囲で含む請求項2に記載されたナトリウム二次電池用非水電解液。
  4. 前記式(B)で表される化合物が、以下の式(E)で表される化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載されたナトリウム二次電池用非水電解液。
    Figure 0006570858
    (式中Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。複数あるArは互いに同一でも互いに異なっていてもよい。)
  5. 前記ナトリウム塩が、NaPF、NaBF、Na(FSON、Na(CFSONからなる群から選ばれる少なくとも1種を含むナトリウム塩である請求項1〜4のいずれか1項に記載されたナトリウム二次電池用非水電解液。
  6. ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープできる正極活物質を有する正極と、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープできる負極活物質を有する負極と、請求項1〜5のいずれか1項に記載されたナトリウム二次電池用非水電解液とを有するナトリウム二次電池。
  7. 前記負極が、負極活物質としてのハードカーボンと、バインダーとを有する請求項6に記載されたナトリウム二次電池。
  8. 前記正極が正極活物質、導電材およびバインダーを有し、該正極活物質が以下の式(I)で示される請求項6または7に記載されたナトリウム二次電池。
    式(I)
    Na
    (ここで、Mは、Mg、Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上の元素を表し、Mは、Mn、Fe、Co、Cr、V、TiおよびNiからなる群より選ばれる1種以上の元素を表し、aは0.5以上1.05以下の範囲の値であり、bは0以上0.5以下の範囲の値であり、かつa+bは0.5以上1.10以下の範囲の値である。)
JP2015062133A 2015-03-25 2015-03-25 ナトリウム二次電池用非水電解液およびナトリウム二次電池 Active JP6570858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062133A JP6570858B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 ナトリウム二次電池用非水電解液およびナトリウム二次電池
US15/559,501 US10516187B2 (en) 2015-03-25 2016-03-18 Nonaqueous electrolyte for sodium secondary battery and sodium secondary battery
EP16768664.1A EP3276735B1 (en) 2015-03-25 2016-03-18 Nonaqueous electrolyte for sodium secondary battery and sodium secondary battery
CN201680017165.7A CN107431246B (zh) 2015-03-25 2016-03-18 钠二次电池用非水电解液和钠二次电池
PCT/JP2016/058653 WO2016152761A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-18 ナトリウム二次電池用非水電解液およびナトリウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062133A JP6570858B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 ナトリウム二次電池用非水電解液およびナトリウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181467A JP2016181467A (ja) 2016-10-13
JP6570858B2 true JP6570858B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=56978064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062133A Active JP6570858B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 ナトリウム二次電池用非水電解液およびナトリウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10516187B2 (ja)
EP (1) EP3276735B1 (ja)
JP (1) JP6570858B2 (ja)
CN (1) CN107431246B (ja)
WO (1) WO2016152761A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3373376A4 (en) * 2016-01-06 2019-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. SECONDARY BATTERIES WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE, POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
GB201907612D0 (en) * 2019-05-29 2019-07-10 Faradion Ltd Non-aqueous electrolyte compositions
WO2021140899A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 株式会社日本触媒 組成物、スラリー、電極の製造方法及びアルカリ二次電池
CN113871714A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种钠离子电池的电解液及应用
KR20240006554A (ko) 2021-05-13 2024-01-15 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수 나트륨 이온 전지용 전해액, 비수 나트륨 이온 전지, 및 비수 나트륨 이온 전지의 제조 방법
EP4340093A1 (en) 2021-05-13 2024-03-20 Central Glass Co., Ltd. Electrolyte for non-aqueous sodium ion battery, non-aqueous sodium ion battery, and method for producing same
WO2024086620A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 Fastcap Systems Corporation Electrodes for energy storage device comprising copolymeric binder

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100470915C (zh) * 2005-11-10 2009-03-18 比亚迪股份有限公司 一种锂电池非水电解液
TWI350605B (en) * 2006-08-25 2011-10-11 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
WO2008153296A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same
JP5125379B2 (ja) * 2007-10-04 2013-01-23 宇部興産株式会社 ベンゼンスルホン酸エステルを含むリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5800316B2 (ja) * 2009-03-27 2015-10-28 学校法人東京理科大学 ナトリウムイオン二次電池
JP5861634B2 (ja) * 2010-08-05 2016-02-16 和光純薬工業株式会社 非水系電解液、その製造法、及び該電解液を用いた非水系電解液電池
KR101899303B1 (ko) 2010-08-05 2018-09-18 후지필름 와코 준야꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 그를 사용한 비수계 전해액 전지
WO2013137351A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
FR2993886B1 (fr) * 2012-07-26 2014-08-01 Renault Sa Composes sulfonates specifiques utilisables comme solvant d'electrolyte pour batteries au lithium
JP6397332B2 (ja) * 2012-11-08 2018-09-26 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池
JP2017510045A (ja) * 2014-04-03 2017-04-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオン電池用電解質添加剤
CN106471000B (zh) 2014-07-02 2019-04-19 中央硝子株式会社 离子性络合物、非水电解液电池用电解液、非水电解液电池及离子性络合物的合成法
JP2016027028A (ja) * 2014-07-02 2016-02-18 セントラル硝子株式会社 イオン性錯体、非水電解液電池用電解液、非水電解液電池及びイオン性錯体の合成法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276735A1 (en) 2018-01-31
CN107431246B (zh) 2021-03-09
EP3276735B1 (en) 2023-07-12
US10516187B2 (en) 2019-12-24
EP3276735A4 (en) 2018-10-03
JP2016181467A (ja) 2016-10-13
WO2016152761A1 (ja) 2016-09-29
CN107431246A (zh) 2017-12-01
US20180123170A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570858B2 (ja) ナトリウム二次電池用非水電解液およびナトリウム二次電池
JP6396799B2 (ja) 混合カソード材料
JP6242657B2 (ja) ナトリウム二次電池およびナトリウム二次電池用非水電解液
US10658653B2 (en) Electrode mixture paste for sodium secondary cell, positive electrode for sodium secondary cell, and sodium secondary cell
WO2015125840A1 (ja) ナトリウム二次電池
EP2874211B1 (en) Transition metal-pyrophosphate anode active material, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery or hybrid capacitor comprising same
KR20150131031A (ko) 고전압 리튬 이온 배터리
KR102473532B1 (ko) 양극 활물질 및 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP2018006164A (ja) 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた蓄電デバイス
KR101352793B1 (ko) 이차전지용 양극재료 및 이의 제조방법
JP6420252B2 (ja) ナトリウム二次電池
WO2018117635A1 (ko) 금속이 도핑된 이차전지용 양극 활물질 제조용 코발트 전구체
AU2018204689B2 (en) High power electrode materials
KR20120117234A (ko) 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극 및 리튬전지
JP6903360B2 (ja) 正極活物質、それを用いた正極及び二次電池、並びに正極活物質の製造方法
US20160156028A1 (en) Positive active material, lithium batteries including the positive active material, and method of preparing the positive active material
JP2022540622A (ja) Li-イオンバッテリを急速充電するための、ナノ多孔性リチウム・バナジウム・フルオロホスファート材料およびカソード
JP2019106281A (ja) 電極材料及びその製造方法、電極、並びに蓄電デバイス
JPH0831418A (ja) リチウム二次電池正極材料およびニッケル酸リチウムの製造方法
JP2023519286A (ja) 新しい固体硫化物電解質
JP2014002933A (ja) リチウムマンガン含有酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池の正極活物質、およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350