JP6569118B2 - フェライト系触媒複合体、その製造方法及びブタジエンの製造方法 - Google Patents

フェライト系触媒複合体、その製造方法及びブタジエンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6569118B2
JP6569118B2 JP2017563320A JP2017563320A JP6569118B2 JP 6569118 B2 JP6569118 B2 JP 6569118B2 JP 2017563320 A JP2017563320 A JP 2017563320A JP 2017563320 A JP2017563320 A JP 2017563320A JP 6569118 B2 JP6569118 B2 JP 6569118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
based catalyst
producing
catalyst composite
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518360A (ja
Inventor
ヘウン チョイ、デ
ヘウン チョイ、デ
ヒュン コ、ドン
ヒュン コ、ドン
ヨン チャ、キョン
ヨン チャ、キョン
ジ スー、ミュン
ジ スー、ミュン
スル ホワン、イェ
スル ホワン、イェ
ホワン ホワン、スン
ホワン ホワン、スン
ミン キム、ソン
ミン キム、ソン
ハン カン、ジュン
ハン カン、ジュン
ヒュック リー、ジョー
ヒュック リー、ジョー
ソク ナム、ヒュン
ソク ナム、ヒュン
ジン ハン、サン
ジン ハン、サン
キュ ハン、ジュン
キュ ハン、ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018518360A publication Critical patent/JP2018518360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569118B2 publication Critical patent/JP6569118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0072Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/12Alkadienes
    • C07C11/16Alkadienes with four carbon atoms
    • C07C11/1671, 3-Butadiene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2016年03月04日付けの韓国特許出願第10−2016−0026563号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、フェライト系触媒複合体、その製造方法及びブタジエンの製造方法に関し、より詳細には、ブタジエンの生成工程で発生する過度な発熱(exothermic)を効果的に分散させるだけでなく、発熱に対する直接露出を減少させて触媒の損傷及び副反応を防止できる形状を有するフェライト系触媒複合体、その製造方法、及びそれを用いて、酸化的脱水素化反応時に触媒反応部位(active site)で広い温度勾配(profile)を提供するようにして、ホットスポット(hot spot)の温度を低下させ、COxの発生を減少させて、工程効率が改善されたブタジエンを製造する方法に関する。
ブタジエンは、石油化学製品の中間体であって、全世界的にその需要と価値が次第に増加している。一例として、1,3−ブタジエンを製造する方法としては、ナフサクラッキング、ブテンの直接脱水素化反応、ブテンと酸素が反応して1,3−ブタジエンと水を生成するブテンの酸化的脱水素化反応などがある。
前記ブテンの酸化的脱水素化反応は、安定した水が生成されるため、熱力学的に非常に有利であり、ブテンの直接脱水素化反応とは異なり、発熱(exothermic)反応であるため、直接脱水素化反応に比べて、低い反応温度でも高い収率の1,3−ブタジエンを得ることができ、追加の熱供給を必要としないため、商用化工程に非常に適する。
しかし、発熱(exothermic)が過度な場合には、反応物が完全酸化してしまい、COxが多く発生する副反応が起こるという問題を生じさせる。すなわち、ブテンの酸化的脱水素化反応の触媒として主に使用されるフェライト系触媒の場合、反応途中の過量の発熱(exothermic)は、相対的に高いホットスポット(hot spot)を生じさせる。ここで、ホットスポット(hot spot)とは、固定層型触媒反応器において温度が発熱反応によって最も高くなる地点又は領域を称するもので(図3中の図2(a)及び図2(b)の触媒関連点線グラフを参照;赤熱によって上昇して、反応器の内部の温度がピークに到達する地点)、特に、触媒の反応部位(active site)に発生する過度な発熱は、触媒の損傷及び副反応の原因となるものと知られている。このような触媒の損傷及び副反応は、結果的にブタジエンの工程効率の低下を誘発することになる。
前記図2(a)の触媒(a1として表記したblack spotに該当)は、アルミニウムボール(Al ball)のようなイナート物質(inert materials、図2(a)にa2として表記される)と物理的な混合を通じて触媒を希釈して、前述した過度な発熱を分散させようと試みたものであるが、均一に分散させることが難しいだけでなく、触媒(a1)が過度な発熱に依然として直接露出するため、触媒層のホットスポットを効果的に制御することが難しいことを確認し得る。
韓国公開特許第10−2014−0082869号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題点を克服するために、フェライト触媒をイナートバインダーと混合して均一に分散させて、ブタジエンの生成工程で発生する過度な発熱(exothermic)を効果的に分散させることができ、反応途中の触媒の損傷及び副反応を防止することができるフェライト系触媒複合体及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、過度な発熱(exothermic)を効果的に分散し、触媒の反応部位(active site)で広い温度勾配(profile)を提供することによって、反応途中にホットスポット(hot spot)の温度を低下させ、COxの発生を減少させて、ブタジエンを改善された工程効率で製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的及びその他の目的は、以下で説明する本発明によって全て達成することができる。
上記目的を達成するために、本発明は、イナートバインダー(inert binder)20〜99重量%、及び前記イナートバインダーに分散挿入されたフェライト系触媒グラニュール1〜80重量%を含む、フェライト系触媒複合体を提供する。
また、本発明は、フェライト系触媒グラニュール、イナートバインダー及び液状バインダーを混合して成形し、前記フェライト系触媒グラニュールとイナートバインダーとの重量比は1:99〜80:20であることを特徴とする、フェライト系触媒複合体の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記フェライト系触媒複合体を反応器に充填し、C4ラフィネートからブタジエンを製造し、前記触媒複合体の充填層が形成された反応器の内部のホットスポットを基準として、反応器の縦方向の長さ50mm前のホットスポット温度変化(℃)をTdとするとき、Td≦65であることを特徴とする、ブタジエンの製造方法を提供する。
本発明によれば、ブタジエンの生成工程で発生する過度な発熱(exothermic)を効果的に分散させるだけでなく、発熱に対する直接露出を減少させて触媒の損傷及び副反応を防止できる形状を有するフェライト系触媒複合体、その製造方法、及びそれを用いて、酸化的脱水素化反応時に触媒反応部位(active site)で広い温度勾配(profile)を提供するようにして、ホットスポット(hot spot)の温度を低下させ、COxの発生を減少させて、工程効率が改善されたブタジエンを製造する方法を提供する効果がある。
本記載に係るフェライト系触媒複合体においてフェライト系グラニュール(ブラックドットで表記)がイナートバインダー(inert binder)の表面及び内部にランダムに分布することを確認したデジタルカメラ写真である。
フェライト触媒をブタジエン製造反応器に充填した模式図であって、(a)は、従来の方式によるフェライト触媒パウダーとイナートバインダーとの物理的な混合充填(不均一な分散に該当)を、(b)は、本記載に係るフェライト系触媒グラニュールがイナートバインダーの中に分散挿入された複合体充填(相対的に均一な分散に該当)をそれぞれ示す。
ブタジエンの生成途中、図2の(a)、(b)の触媒充填層が形成された反応器の縦方向の長さに沿うホットスポット温度変化(℃)を示したグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、グラニュール状のフェライト系触媒をイナートバインダーに分散挿入させた形態で提供する場合、ブタジエンの製造工程中に発生する過度な発熱を効果的に分散させるだけでなく、発熱に直接露出していたものを減少させ、触媒充填層のホットスポット温度変化を効果的に制御することを確認し、これに基づいて本発明を完成した。
以下、本発明に係るフェライト系触媒複合体を詳細に説明する。
本発明に係るフェライト系触媒複合体は、一例として、イナートバインダー(inert binder)20〜99重量%、及び前記イナートバインダーに分散されたフェライト系触媒グラニュール1〜80重量%を含むことができ、前記形態及び範囲で、フェライト触媒をイナートバインダーに均一に分散させ、発熱に直接露出していたものを減少させて、触媒層のホットスポット温度変化を制御することができる。
前記イナートバインダーは、当該技術分野で担体として通常使用される成分であるアルミニウム化合物、シリカ化合物、シリカアルミニウム化合物、またはこれらの混合物であってもよく、一例として、ベントナイトとして市販されるシリカアルミナ化合物などを使用することができる。
前記イナートバインダーは、一例として、フェライト系触媒複合体に20〜99重量%、20〜95重量%、50〜90重量%、または60〜90重量%含まれてもよく、前記範囲内で、同じ比率でイナートバインダーに物理的に希釈された触媒(例えば、図2(a)の触媒)に比べて、ホットスポット(hot spot)の効果的な制御効果を提供することができる。
本発明の複合体のフェライト系触媒は、金属スピネル型酸化物、ピラミッド状酸化物、またはこれらの混合物であってもよく、これに限定されるものではない。
前記スピネル型酸化物は、一例として、3価カチオン鉄(Fe)と2価カチオン金属の酸化物であってもよい。ここで、2価カチオン金属は、銅(Cu)、ラジウム(Ra)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、ベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)からなる群から選択された1種以上であってもよく、好ましくは、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)からなる群から選択された1種以上であってもよい。具体例として、前記スピネル型酸化物は、亜鉛フェライト触媒のスピネル相フェライト(ZnFe2O4)、またはマンガンフェライト触媒のスピネル相フェライト(MnFe2O4)であってもよい。
前記ピラミッド状酸化物は、一例として、3価カチオン鉄(Fe)の酸化物であってもよい。具体例として、前記ピラミッド状酸化物はピラミッド状フェライト(α−Fe2O3)であってもよい。
前記フェライト系触媒は、関連技術分野で公知された方法を多様に適用して提供することができ、一例として、以下のステップによって製造することができる:
3価カチオン鉄(Fe)前駆体及び2価カチオン金属前駆体を蒸留水に溶解させて前駆体水溶液を準備する。
その後、蒸留水が準備された共沈槽に前記前駆体水溶液と塩基性水溶液を滴下する。このとき、共沈溶液のpHを一定に維持させることが好ましい。前記共沈溶液を濾過して共沈物を収得する。
前記各金属前駆体は、特に限定されず、当該技術分野で通常使用されるものを使用することができる。
前記2価金属カチオンは、一例として、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)またはコバルト(Co)であってもよく、その前駆体は、特に限定されるものではないが、塩化物(chloride)、炭化物(carbonate)、窒化物(nitrate)、酢化物(acetate)、酸化物(oxide)などであってもよい。
前記前駆体水溶液は、一例として、3価カチオン鉄(Fe)前駆体10重量%〜30重量%、10重量%〜25重量%、または15重量%〜25重量%、及び2価カチオン金属前駆体3重量%〜10重量%、3重量%〜8重量%、または4〜7重量%を、蒸留水60重量%〜87重量%、67重量%〜87重量%、または68重量%〜81重量%に溶解させて、前駆体水溶液を準備することができ、この範囲内で、製造回数当たりの触媒の生産量を増加させながら、酸化的脱水素化反応内で反応性を改善することができる。
前記前駆体水溶液はまた、酸性pHレベルのものを使用することができる。
前記共沈槽に常温の蒸留水が準備され、必要に応じて、中性又は塩基性pHレベルのpHを有するように調節した後、前記前駆体水溶液と塩基性水溶液をそれぞれ供給、好ましくは滴下しながら、結果溶液のpHを調節する。
前記塩基性水溶液は、一例として、水酸化ナトリウム、アンモニアなどの塩基性を帯びる様々な物質の水溶液であれば特に限定しない。一例として、前記塩基性水溶液は、濃度%が10〜35%、20〜33%、または25〜30%であってもよく、この範囲内で、触媒合成時に前駆体水溶液の滴下による共沈槽のpH値の振れを最小化することができる。
前記共沈溶液を、一例として、攪拌;熟成;または攪拌及び熟成;させるステップを含むことができ、この場合に、共沈溶液内で前駆体の共沈が十分に行われるようにする効果がある。
前記攪拌及び熟成は、一例として、それぞれ30分〜3時間、30分〜2時間、または30分〜1時間30分間行うことができる。
前記濾過は、当該技術分野で通常使用される濾過方法であれば特に制限されないが、一例として減圧濾過であってもよく、具体例としては、共沈溶液を100〜300mbar、または160〜250mbarの圧力に減圧して濾過させることができる。濾過後、必要に応じて洗浄することができる。
前記酸化的脱水素化反応用触媒の製造方法は、一例として、前記共沈物を乾燥;焼成;または乾燥及び焼成;させるステップをさらに含むことができる。
前記濾過された共沈物は、一例として、通常の乾燥機を用いて、60〜100℃、70〜100℃、または80〜100℃で、12〜20時間、14〜20時間、または14〜18時間乾燥することができる。
前記濾過された共沈物は、一例として、通常の焼成炉を用いて、400〜800℃、500〜800℃、または550〜750℃で、1〜10時間、3〜8時間、または5〜7時間焼成することができる。
収得された共沈物であるフェライト触媒は、グラニュール状で前記イナートバインダーと複合体を構成することができる。ここで、分散された形態とは、イナートバインダーに均質又は不均質に分散された形態を含む意味であって、一例として、イナートバインダーの表面と内部にランダムに分布された形態を有することができ、この場合に、反応の発熱に直接露出していたものを減少させる効果を十分に提供することができる。
前記フェライト系触媒グラニュールは、一例として、平均粒径が0.1〜1.25mm、0.1〜0.85mm、または0.6〜0.85mmである粉末のことをいうことができ、この範囲内で、発熱に対する直接露出を減少させ、ホットスポット温度変化を再現性をもって制御する性能を提供することができる。
前記フェライト系触媒グラニュールは、一例として、フェライト系触媒複合体に1〜80重量%、5〜80重量%、10〜50重量%、または10〜40重量%含まれてもよく、前記範囲内で、均一な性能及び円滑な成形効果、そして、改善された発熱制御効果を提供することができる。
前記触媒複合体は、一例として、直径が1〜20mmであり、断面が円形又は非定形である球状、直径が1〜20mmであり、断面が円形(角形)又は非定形であり、高さが1〜20mmである円(角)柱、またはこれらの混合形態であってもよく、上述した直径及び高さの範囲で、反応器内の均一な分散を提供できるため、ブタジエンの製造中に発生する過量の発熱を効果的に制御することができる。
他の例として、直径が2〜15mmであり、断面が円形又は非定型円形である球状、直径が2〜15mmであり、断面が円形(角形)又は非定形であり、高さが2〜15mmである円(角)柱、またはこれらの混合形態を使用することができる。
更に他の例として、直径が3〜9mmであり、断面が円形又は非定型円形である球状、直径が3〜9mmであり、断面が円形(角形)又は非定形であり、高さが3〜9mmである円(角)柱、またはこれらの混合形態を使用することができる。
本発明の触媒複合体は、イナートバインダーと触媒を、物理的混合(図2(a))よりも均一に分散された形態を提供し(図2(b)参照)、このような均一な分散によって、触媒複合体において反応部位(active site)として作用できる表面積が大きくなり、その結果、前記反応部位の温度勾配(profile)をブロードに提供してホットスポット(hot spot)の温度を低下させ、COxの発生を減少させ、触媒の損傷及び副反応を防止することができる。
前記フェライト系触媒複合体の製造方法は、一例として、フェライト系触媒グラニュール、イナートバインダー及び液状バインダーを混合し、成形して製造することができる。
前記フェライト系触媒グラニュールとイナートバインダーの種類及び含量などは、前述した記載を代用する。
前記液状バインダーは、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール又はグリセリンのような多価アルコールなどであってもよく、作業の利便性などを考慮して、水、イソプロピルアルコールなどを使用することができる。
前記液状バインダーの使用量は、様々な適用が可能であり、一例として、前記フェライト系触媒グラニュールとイナートバインダーの合計100重量部を基準として、20〜100重量部、20〜80重量部、または20〜50重量部の範囲内で使用することができ、この範囲内で、混練して成形するのに適切である。
前記混合は、公知の様々な種類の配合機又は混練機などを適用することができ、前記成形もまた、公知の種類を多様に適用することができ、一例として、打錠成形機又は押出成形機などを使用して、前述した球状、円柱、角柱またはこれらの混合形態で成形することができ、成形サイズもまた、上述した範囲内で様々に変更可能である。
前記成形後、成形物は、一例として、乾燥;熱処理;または乾燥及び熱処理;させるステップを含むことができる。前記乾燥と熱処理に必要とされる条件は、先でフェライト系触媒の製造に関連して提示した乾燥と焼成の条件及び装置などを用いることができる。
本発明のフェライト系触媒複合体をC4ラフィネートからブタジエンを製造するのに用いることができる。一例として、ブテンの直接脱水素化反応又はブテンの酸化的脱水素化反応によって製造することができる。
前記反応は、当該技術分野で通常使用される管型反応器、槽型反応器、または固定床反応器を使用することができる。前記固定床反応器は、一例として、多管式反応器又はプレート式反応器であってもよい。
前記反応器は、一例として、電気炉の中に設置されて触媒充填層の反応温度が一定に維持されるか、または、オイル又は溶融塩(Molten salt)が循環して温度が一定に維持される、反応物が触媒充填層を連続的に通過しながら酸化脱水素化反応が進行する反応器であってもよい。
本発明に係るブタジエンの製造方法において、前記フェライト系触媒複合体を充填し、反応器の縦方向の長さ5mm当たり測定したホットスポット温度変化(℃)を、図3に示した。
前記触媒複合体の充填層が形成された反応器の内部のホットスポットを基準として、反応器の縦方向の長さ50mm前のホットスポット温度変化(℃)をTdとするとき、一例として、Td≦65、Td≦55、またはTd≦52であることが好ましい。
前記酸化脱水素化反応は、一例として、ブテン基準の気体空間速度(GHSV;Gas Hourly Space Velocity)が100〜2000h−1BE(Butene)、250〜1000h−1BE、または250〜500h−1BEであってもよく、この範囲内で、高い転化率及び選択度を示すという効果がある。
前記酸化脱水素化反応は、一例として、スチーム、二酸化炭素及び窒素からなる群から選択された1種以上をさらに含むことができる。
前記酸化脱水素化反応がブテン、酸素、スチーム及び窒素を全て含む場合、これらのモル比(ブテン:酸素:スチーム:窒素)は、一例として、1:0.5〜2:1〜12:2〜30、1:0.6〜1.5:1〜10:2〜10、または1:0.7〜1.5:1〜8:2〜5であってもよく、この範囲内で、運転安定性及び選択度に優れるという効果がある。
前記酸化脱水素化反応は、一例として、反応温度250〜450℃、290〜400℃、または290〜350℃で行われてもよい。
前記酸化脱水素化反応は、一例として、反応物に二酸化炭素が付加的に投入される場合、反応後に排出される二酸化炭素を再循環させるステップをさらに含むことができる。
前記ブテンは、一例として、2−ブテンであってもよい。
前記ブテンは、一例として、トランス−2−ブテンが60%、シス−2−ブテンが40%混合された2−ブテンの混合物であってもよい。
以下、本発明の理解を助けるために好適な実施例を提示するが、以下の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは通常の技術者にとって明らかであり、このような変更及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
[製造例]
<フェライト系触媒の製造>
塩化亜鉛(ZnCl2)18.029g及び塩化第二鉄(FeCl3)71.495gを蒸留水233.39gに溶解させて、金属前駆体水溶液322.914gを準備した。このとき、前記金属前駆体水溶液に含まれた金属成分のモル比は、Fe:Zn=2:1であった。
次いで、常温の蒸留水233.39gにアンモニア水を投入し、pH8に調整した共沈槽に、前記金属前駆体水溶液の噴出口及びアンモニア水溶液の噴出口をそれぞれ設置し、前記金属前駆体水溶液の噴出口を介して前記製造された金属前駆体水溶液を滴下すると同時に、前記アンモニア水溶液の噴出口を介して常温のアンモニア水溶液(濃度質量百分率で28%)を供給して、共沈槽内の共沈溶液のpHを8に一定に維持させた。
前記金属前駆体水溶液の滴下が完了した後、共沈が十分に行われるように共沈溶液を1時間攪拌させ(pH8維持)、攪拌を止めた後、沈殿物が全て沈殿するように常温で1時間放置して相分離させた。
その後、共沈溶液を200mbarの圧力条件で減圧濾過して共沈物を収得し、洗浄した後、90℃で16時間乾燥させた後、乾燥された共沈物を焼成炉に入れて650℃で6時間熱処理して、亜鉛フェライト触媒を製造した。
実施例1
フェライト系触媒複合体の製造
前記製造例で合成した亜鉛フェライト触媒を、粉砕機を用いて平均粒径0.6〜0.85mmのグラニュールとして粉砕した後、イナートバインダーとしてベントナイト(Bentonite)(Al2O3・4SiO2・H2O)バインダーと17:83の重量比で混合した。
前記平均粒径は、動的レーザー光散乱法でNicomp 370 HPL機器を用いて測定した。
当該混合物100重量部に液状バインダーとして水とイソプロピルアルコール(1:1の重量比)を30重量部となるように投入した後、ニーダーを用いて均一に混練し、押出成形機を用いて直径が6mmであり、断面が円形であり、高さが6mmである円筒状ペレットに成形した。
成形ペレットを90℃で12時間乾燥及び500℃で4時間熱処理して、触媒複合体を収得した。前記触媒複合体をデジタルカメラで撮った写真を図1に示した。図1からわかるように、フェライト系触媒グラニュールがブラックドットの形態でイナートバインダーの表面と内部にランダムに分布したことを確認した。
実施例2
前記実施例1において、亜鉛フェライト触媒とベントナイトを5:95の重量比で混合した以外は、実施例1と同様の工程を繰り返して触媒複合体を製造した。
実施例3
前記実施例1において、亜鉛フェライト触媒とベントナイトを3:97の重量比で混合した以外は、実施例1と同様の工程を繰り返して触媒複合体を製造した。
比較例1
前記製造例で準備した亜鉛フェライト触媒を、粉砕機を用いて平均粒径0.6〜0.85mmの粉末として準備した。
比較例2
フェライト系触媒とイナートバインダーの物理的分散準備
前記製造例で準備した亜鉛フェライト触媒を、粉砕機を用いて平均粒径0.6〜0.85mmの粉末として準備した後、直径2mmのアルミニウムボール(Al ball)に4.2:95.8の配合比で混ぜ、振って均一に混合しておいた。
[反応実験]
内径25mm、縦方向の長さ700mmであるステンレス固定床反応器に、前記実施例1〜3、比較例1〜2で収得された触媒複合体(又は触媒分散物、又は触媒)を同じ高さ(反応器の縦方向の長さにおいて220〜670mm)に充填させた。
反応流量の条件は、ブテン、酸素、スチーム及び窒素のモル比が1:1:5:4になるようにし、ブテンの空間速度(GHSV)は450h−1BEになるようにして、反応温度340℃下で酸化的脱水素化反応を行った。前記ブテンは、トランス−2−ブテン:シス−2−ブテン=6:4の比率で混合された2−ブテンの混合物を供給し、反応を進行した。
反応途中、比較例1の場合、過度な発熱による暴走反応により、ブテンの供給途中に反応を中断した。
[物性評価]
ホットスポット(hot spot、最大発熱ピーク温度、℃):反応器内にガスの流れ方向に熱電対(thermocouple)を設置し、反応器の入口から出口まで5mmの間隔で最大発熱ピーク(℃)を測定し、その結果を表1及び図3に共に示した。
Td(ホットスポットを基準として、反応器の縦方向の長さ50mm前の温度変化(℃)):前記ホットスポットの測定結果を示した図3において、反応器内のホットスポットを基準として、反応器の縦方向の長さ50mm前の温度変化(℃)を観察して、表1にTdの項目に記録した。
COx選択度(重量%):反応生成物をゲルクロマトグラフィー−熱伝導率探知機(GC with TCD detector)で分析し、COとCO2の含量を表1に記録した。
前記表1及び図3からわかるように、本発明の実施例1〜3の場合、物理的分散体である比較例2に比べて、ホットスポットの温度が相対的に低く、COx選択度も一部改善されただけでなく、Tdが52であって、比較例2のTd97よりも低減された結果もまた確認した。
一方、触媒とイナートバインダーを100:0の比率で配合した比較例1に従って反応時に、過度な発熱による暴走反応によりブテンの供給途中に反応が中断されたことを考慮するとき、本発明に係る発熱制御効果が著しいことをもう一度確認することができた。
[追加物性評価]
転化率(%):ブタジエン生成反応後、ガスクロマトグラフィーで分析したデータに基づいて、下記数式1を用いて計算し、下記の表2に記録した。
[数式1]
転化率(%)=(反応した2−ブテンのモル数/投入された2−ブテンのモル数)×100
選択度(%):ガスクロマトグラフィーで分析したデータに基づいて、下記数式2を用いて計算し、下記の表2に記録した。
[数式2]
選択度(%)=(生成された1,3−ブタジエンのモル数/反応した2−ブテンのモル数)×100
収率(%):ガスクロマトグラフィーで分析したデータに基づいて、下記数式3を用いて計算し、下記の表2に記録した。
[数式3]
収率(%)=(収集された1,3−ブタジエンのモル数−投入された2−ブテンのモル数/投入された1−ブテンのモル数)×100
前記表2からわかるように、本発明の実施例1の場合、比較例2の転化率、選択度及び収率を維持することを確認した。すなわち、先の表1に開示したホットスポット、COx選択度の結果まで勘案すると、過度な発熱を制御し、COx選択度を低下させて、触媒の損傷又は副反応を防止しながら、ブタジエンを効果的に製造できるものと確認された。
追加で、実施例1と触媒の配合比を異ならせた実施例2及び3を比較すると、実施例2及び3では、転化率自体が低く示され、これは、触媒の反応部位(active site)がペレットの表面に露出する部分が少なくなったものと判断されるため、これから、比較例2の物理的に配合した触媒と類似の性能を得るためには、実施例2及び3に開示されたものよりは触媒が高い含量で成形されることがより好ましいことを確認できる。
a1、b1:フェライト系触媒
a2、b2:イナートバインダー

Claims (12)

  1. イナートバインダー(inert binder)の粒子20〜99重量%、及び
    前記イナートバインダーの粒子の表面と内部に、ランダムに分布したフェライト系触媒グラニュール1〜80重量%
    を含む、
    前記イナートバインダーは、シリカ化合物、及びシリカアルミニウム化合物からなる群から選択された1種以上である、
    ブタジエンを製造するためのフェライト系触媒複合体。
  2. 前記フェライト系触媒グラニュールは、3価鉄と2価金属の酸化物であって、
    前記2価金属は、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、及びコバルト(Co)からなる群から選択された1種以上である
    求項1に記載のフェライト系触媒複合体。
  3. 前記フェライト系触媒グラニュールは、平均粒径が0.1〜1.25mmである、
    請求項1または2に記載のフェライト系触媒複合体。
  4. 前記イナートバインダーは、シリカアルミニウム化合物である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のフェライト系触媒複合体。
  5. 前記フェライト系触媒複合体は、
    直径が1〜20mmであり、断面が円形又は非定形である球状、または
    直径が1〜20mmであり、断面が円形又は非定形であり、高さが1〜20mmである円柱、または
    直径が1〜20mmであり、断面が角形又は非定形であり、高さが1〜20mmである角柱である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のフェライト系触媒複合体。
  6. フェライト系触媒グラニュール、イナートバインダーの粒子と、及び液状バインダーを混合して、前記イナートバインダーの粒子の表面と内部に、前記フェライト系触媒グラニュールをランダムに分布させ、成形するステップを含み、
    前記成形は、押出成形であり、
    前記フェライト系触媒グラニュールとイナートバインダーの粒子との重量比は1:99〜80:20である、
    ブタジエンを製造するためのフェライト系触媒複合体の製造方法。
  7. 前記フェライト系触媒グラニュールの製造方法は、
    3価鉄前駆体及び2価カチオン金属前駆体を蒸留水に溶解させて前駆体水溶液を製造するステップと、
    前記前駆体水溶液及び塩基性水溶液を蒸留水が準備された共沈槽に滴下して共沈溶液を製造するステップと、
    前記共沈溶液を濾過して共沈物を収得するステップと、
    前記共沈物を熱処理してフェライト系触媒を製造するステップと、
    前記フェライト系触媒を平均粒径0.1〜1.25mmになるように粉砕するステップと
    を含み、
    前記2価カチオン金属は、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、及びコバルト(Co)からなる群から選択された1種以上である、
    請求項6に記載のフェライト系触媒複合体の製造方法。
  8. 前記液状バインダーは、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、及びグリセリンからなる群から選択された1種以上である、
    請求項6または7に記載のフェライト系触媒複合体の製造方法。
  9. 前記液状バインダーは、フェライト系触媒グラニュールとイナートバインダーの合計100重量部を基準として、20〜100重量部の範囲内で投入する、
    請求項6から8のいずれか1項に記載のフェライト系触媒複合体の製造方法。
  10. 前記成形の後に成形物を乾燥、または熱処理、または乾燥及び熱処理させるステップをさらに含む、
    請求項6から9のいずれか1項に記載のフェライト系触媒複合体の製造方法。
  11. 請求項1から5のいずれか1項に記載のフェライト系触媒複合体を反応器に充填し、
    C4ラフィネートからブタジエンを製造し、
    前記フェライト系触媒複合体の充填層が形成された反応器の内部のホットスポットを基準として、反応器の縦方向の長さ50mm前のホットスポット温度変化(℃)をTdとするとき、Td≦65である、
    ブタジエンの製造方法。
  12. 前記イナートバインダーは、ベントナイトである、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のフェライト系触媒複合体。
JP2017563320A 2016-03-04 2017-02-17 フェライト系触媒複合体、その製造方法及びブタジエンの製造方法 Active JP6569118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0026563 2016-03-04
KR1020160026563A KR102001144B1 (ko) 2016-03-04 2016-03-04 페라이트계 촉매 복합체, 제조방법 및 부타디엔의 제조방법
PCT/KR2017/001747 WO2017150830A1 (ko) 2016-03-04 2017-02-17 페라이트계 촉매 복합체, 제조방법 및 부타디엔의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518360A JP2018518360A (ja) 2018-07-12
JP6569118B2 true JP6569118B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59743058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563320A Active JP6569118B2 (ja) 2016-03-04 2017-02-17 フェライト系触媒複合体、その製造方法及びブタジエンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10518250B2 (ja)
EP (1) EP3308854A4 (ja)
JP (1) JP6569118B2 (ja)
KR (1) KR102001144B1 (ja)
CN (1) CN107847916A (ja)
WO (1) WO2017150830A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101973614B1 (ko) * 2016-03-18 2019-04-30 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 제조방법
KR101933480B1 (ko) 2016-03-25 2018-12-31 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 제조방법
GB2560317A (en) * 2017-03-06 2018-09-12 Sibelco Nederland N V Bed materials for fluidised bed reaction methods and fluidised bed reaction methods
KR102224278B1 (ko) 2017-04-12 2021-03-08 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 시스템, 이를 포함하는 산화적 탈수소화용 반응기 및 산화적 탈수소화 방법
KR102299904B1 (ko) * 2017-09-15 2021-09-08 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 바인더 혼합 촉매, 이의 제조방법 및 부타디엔의 제조방법
KR102262896B1 (ko) * 2017-11-30 2021-06-09 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 시스템, 이를 포함하는 부타디엔 제조용 반응기 및 1,3-부타디엔의 제조방법
JP6973828B2 (ja) * 2018-02-14 2021-12-01 エルジー・ケム・リミテッド 触媒の充填方法およびこれを用いたブタジエンの製造方法
WO2022097099A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 Nova Chemicals (International) S.A. Fixed bed reactor system for oxidative dehydrogenation of ethane

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567793A (en) 1967-09-28 1971-03-02 Petro Tex Chem Corp Oxidative dehydrogenation of organic compounds
US3998760A (en) * 1974-09-03 1976-12-21 Petro-Tex Chemical Corporation Modified zinc ferrite oxidative dehydrogenation catalysts
US4332972A (en) * 1974-09-03 1982-06-01 Petro-Tex Chemical Corporation Modified zinc ferrite oxidative dehydrogenation catalysts in oxidative dehydrogenation
US4083884A (en) * 1976-07-19 1978-04-11 Petro-Tex Chemical Corporation Calcium oxide modified zinc ferrite oxidative dehydrogenation catalysts and use
US5244641A (en) * 1992-04-28 1993-09-14 Phillips Petroleum Company Absorption of hydrogen sulfide and absorbent composition therefor
MY157620A (en) * 2006-01-31 2016-06-30 Cytochroma Dev Inc A granular material of a solid water-soluble mixed metal compound capable of binding phosphate
US20100081855A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Fina Technology, Inc. Semi-Supported Dehydrogenation Catalyst
KR101713328B1 (ko) * 2010-07-20 2017-03-08 에스케이이노베이션 주식회사 혼성 망간 페라이트가 코팅된 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
US8551443B2 (en) 2010-09-02 2013-10-08 Saudi Basic Industries Corporation Modified zinc ferrite catalyst and method of preparation and use
JP5760599B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-12 戸田工業株式会社 磁性酸化鉄粒子粉末
CN103055871B (zh) 2011-10-24 2015-07-01 中国石油化工股份有限公司 一种c4脂肪烃氧化脱氢制备丁二烯的方法及所用催化剂
CN103657680B (zh) * 2012-09-26 2015-04-08 上海华谊丙烯酸有限公司 铁酸盐催化剂、其制备方法和用途
CN103831114B (zh) * 2012-11-21 2016-08-24 上海华谊丙烯酸有限公司 铁酸盐催化剂、其制备方法和用途
KR101953919B1 (ko) * 2012-12-18 2019-03-04 에스케이이노베이션 주식회사 혼성 망간 페라이트 허니컴형 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
KR101495478B1 (ko) 2013-05-06 2015-02-23 주식회사 엘지화학 부타디엔 제조를 위한 산화촉매 및 그 제조방법
CN103316688A (zh) * 2013-07-03 2013-09-25 王伟跃 一种混合碳四制丁二烯的催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017150830A1 (ko) 2017-09-08
US10518250B2 (en) 2019-12-31
US20180214854A1 (en) 2018-08-02
JP2018518360A (ja) 2018-07-12
EP3308854A4 (en) 2018-08-08
KR20170103532A (ko) 2017-09-13
KR102001144B1 (ko) 2019-07-17
EP3308854A1 (en) 2018-04-18
CN107847916A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569118B2 (ja) フェライト系触媒複合体、その製造方法及びブタジエンの製造方法
EP2595749B1 (en) Mixed manganese ferrite coated catalyst, method of preparing the same, and method of preparing 1,3-butadiene using the same
US10799856B2 (en) Ferrite-based catalyst, preparation method therefor, and method for preparing butadiene using same
CN105899480B (zh) 用于烯烃气相氧化以获得不饱和醛和/或不饱和羧酸的机械上稳定的中空圆柱形模制催化剂体
JP6729871B2 (ja) 酸化的脱水素化反応用触媒、その製造方法及びそれを用いた酸化的脱水素化方法
BR112015006012B1 (pt) catalisador de óxido e método para produzir o mesmo, e métodos para produzir aldeído insaturado, diolefina e nitrila insaturada
JP2014523809A (ja) Mo、BiおよびFeを含んだ多金属酸化物材料
EP1750837A1 (de) Verfahren zum langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten gasphasenpartialoxidation wenigstens einer organischen verbindung
KR101735862B1 (ko) 복합 산화물 촉매의 제조 방법
CN111356524B (zh) 催化剂填充方法和使用该方法制备丁二烯的方法
US10486150B2 (en) Catalyst for oxidative dehydrogenation and method of preparing the same
JP2014094353A (ja) 酸化物触媒
KR101973614B1 (ko) 산화적 탈수소화 반응용 촉매 제조방법
JPH03130243A (ja) グリコールエーテルの調製方法
JP2003220334A (ja) 複合酸化物触媒及びその製造方法
KR102173583B1 (ko) 산화적 탈수소화 반응용 촉매의 제조방법 및 이 촉매를 이용한 산화적 탈수소화 방법
KR102253420B1 (ko) 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
JP2010240593A (ja) アクリロニトリル合成用複合酸化物触媒の製造方法
KR20190005521A (ko) 산화적 탈수소화 반응용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔 제조방법
KR102299904B1 (ko) 산화적 탈수소화 반응용 바인더 혼합 촉매, 이의 제조방법 및 부타디엔의 제조방법
JPWO2020059704A1 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法
JPH09225309A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250