JPH03130243A - グリコールエーテルの調製方法 - Google Patents

グリコールエーテルの調製方法

Info

Publication number
JPH03130243A
JPH03130243A JP2265302A JP26530290A JPH03130243A JP H03130243 A JPH03130243 A JP H03130243A JP 2265302 A JP2265302 A JP 2265302A JP 26530290 A JP26530290 A JP 26530290A JP H03130243 A JPH03130243 A JP H03130243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double hydroxide
catalyst
magnesium
anionic double
hydroxide clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2265302A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin P Atkins
マーチン フィリップ アトキンズ
William Jones
ウィリアム ジョーンズ
Malama Chibwe
マラマ チーブウェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP PLC
Original Assignee
BP PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP PLC filed Critical BP PLC
Publication of JPH03130243A publication Critical patent/JPH03130243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/02Preparation of ethers from oxiranes
    • C07C41/03Preparation of ethers from oxiranes by reaction of oxirane rings with hydroxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/007Mixed salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はグリコールエーテルの調製方法に関する。
[従来の技術と課題] グリコールエーテル類は、ジェット抗氷結液、ブレーキ
液配合成分および塗料の溶剤、インク等として有用であ
る。これらは、塩基または酸触媒の存在下にアルコール
と酸化オレフィンとを反応させることにより製造するこ
とができる。
アニオン性二重水酸化物粘土は周知の材料である。これ
らは例えば、「アニオン性粘土材料」、ダブリュ・ティ
・ライヘル、 CheIltec ’ 、1986年1月に記載されて
いる。
これらは、相互作用したアニオンと共に正に荷電した金
属酸化物/水酸化物シートおよび水分子よりなる。荷電
に際し、これらはよく研究された一群のカチオン性粘土
鉱物の鏡像体である。アニオン性二重水酸化物粘土の構
造は、プルサイト、Hg(OH)2のものに関連する。
プルサイトにおいては、マグネシウムは、水酸化物の形
態で6つの酸素によって8面体的に囲繞され、そしてこ
の8面体単位は、エツジ部の共有により無数のシートを
形成する。
このシートは、水素結合によって互いの頂部で積み重ね
られる。格子中のマグネシウムの幾分かが、例えばAI
’+のようなより高度に荷電したカチオンによって同形
置換されると、結果的に得られる全体的に単一のHQ 
2 +A I N +−OH層は正の荷電を獲得する0
等量の水和したアニオンの吸着によりこの構造は電気的
に中性となり、この結果としてアニオン性二重水酸化物
粘土が得られる。
アニオン性二重水酸化物粘土は、水和した形態で次の経
験式を有する: [M、  ” N b  ”(0012a+21++ 
  1   [X コ 1式中、M2+は2価金属カチ
オンであり、N3”は3価金属カチオンであり、Xは1
等量のアニオンであり、aおよびbは構造中のMおよび
Nの相対的比率を示す、典型的には、M”は、)4 (
72+、Fe2+、CO2+、旧2+および/または2
n”+であり、N)+はA1s+、Q r S +およ
び/またはFe12である。他の形態では、2価金属を
全部または一部リチウムによって置換することができ、
全部リチウムの形態は次の経験式を有する: [L+、  ”  N b  ”(O旧1a+bl  
 コ  [X コ 2b天然に存在する鉱物であるハイ
ドロタルサイトおよびマナサイトでは、M2+はHg2
 ’−であり、N3+はAI3+であり、Xはカーボネ
ートであり、a / bは1:1〜5:1の範囲である
この種の鉱物は水和した形態で存在する。
米国特許第4458026号は、アニオン性二重水酸化
物粘土の焼成によって調製した触媒をアルドール縮合を
行うのに使用し得ることを開示する。
天然に存在する鉱物の合成類似物の大半においては、そ
の構造中に天然に存在するものと同様の金属、マグネシ
ウムおよびアルミニウムが使用されている。この発明は
、マグネシウムおよびアルミニウムの組合せよりなるも
の以外の材料に関するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、触媒上でオレフィン酸化物とアルコー
ルとを反応させることによりグリコールエーテルを調製
するに際し、触媒が、アニオン性二重水酸化物粘土の焼
成によって調製された材料からなり、この場合前記アニ
オン性二重水酸化物粘土が、マグネシウムとアルミニウ
ムとの組合せよりなる組a構造を有さないことを特徴と
するグリコールエーテルの調製方法が提供される。
好ましくは、アニオン性二重水酸化物粘土は、リチウム
またはマグネシウム、鉄、コバルト、ニッケル並びに亜
鉛から選択される2価金属、並びにアルミニウム、クロ
ム並びに鉄から選択される3価゛金属からなる組a構造
を有する(ただし、2価金属がマグネシウムよりなる場
合、3価金属はアルミニウムよりなるものとはしない)
、典型的な構造には、マグネシウム/鉄、ニッケル/ア
ルミニウム、亜鉛/クロム、リチウム/アルミニウム、
マグネシウム/クロム、亜鉛/アルミニウム並びに亜鉛
/鉄が包含される。
アニオン性二重水酸化物粘土は、例えば米国特許第44
58026号に記載された方法により、公知の方法によ
って調製することができる。
一般に、適切な金属の可溶性塩の溶液を、アルカリ金属
水酸化物およびアルカリ金属炭酸塩と共に混合する。こ
の結果得られた混合物を、スラリーが形成されるまで激
しく攪拌する。その後スラリーを、典型的には50〜1
00℃、好ましくは60〜75℃の温度に、十分な結晶
化が生起するまで加熱する。
この発明の方法に要求される触媒を調製するためには、
アニオン性二重水酸化物粘土を焼成に供する。好ましく
はこれには、非還元条件下で少なくとも300℃、好ま
しくは30G〜550℃、特に400〜500℃に加熱
することが包含される。この加熱は、真空下、不活性ガ
ス中、または好ましくは酸化雰囲気、好ましくは空気中
で行うことができる。典型的には10〜30時間の時間
の間加熱を行う、この種の処理により二重水酸化物層構
造が崩壊し、一般には、結果的にHgoのものに相関す
る構造を有する酸化物材料が得られる。
焼成したアニオン性二重水酸化物粘土は、グリコールエ
ーテルの調製の触媒として直接使用することができる。
しかしながら、この材料の触媒活性は、焼成した材料を
再水和し、実質的に再焼成した場合に増強されることを
突き止めた。この種の手順は、溶解したイオンを実質的
に含有しない水、特に脱炭酸水を使用して再水和を行う
場合に特に有効である。
適切な脱炭酸水は、不活性ガス、例えば窒素、アルゴン
または水素を用いて蒸留水または脱イオン水をパージし
、二酸化炭素したがって炭酸イオンを除去することによ
ってII製することができる。再水和は、適切な時間の
間、典型的には10〜30時間単に浸漬し、その後最初
の焼成に使用したのと同じ方法によって材料を再焼成す
ることによって行うことができる。この種の再水和/再
焼成処理は、所望に応じて、有益な結果が得られるまで
何回でも行うことができる。
この発明による方法で使用するアルコールは、脂肪族、
脂環式または芳香族アルコール、好ましくは8までの炭
素原子を有するものとし得る。脂肪族アルコールは、好
ましくは6まで、更に好ましくは4までの炭素原子を有
する。典型的な脂肪族アルコールにはメタノールおよび
エタノールが包含される。適切な脂環式アルコールの例
はシクロヘキサノールであり、適切な芳香族アルコール
の例はフェノールである。1以上のアルコール群を所望
に応じて存在させることができるが、好ましくはアルコ
ールはモノアルコールとする。所望に応じてアルコール
の混合物を使用することもできる。このアルコールは、
適切には過剰に使用して、所望のグリコールエーテルを
製造しオリゴマー性生成物の形成を抑制する。
好ましくは、アルコール対オレフィン酸化物のモル比は
少なくと62:1、特に少なくとも5:1、最も好まし
くは少なくとも1o:1とする。
オレフィン酸化物は、好ましくは1oまで、特に8まで
の炭素原子を有し、例えばアルケン、例えばエテノまた
はプロペンがら、またはスチレンのようなアリールアル
ゲンがら誘導することができる。
この発明の好適な態様では、エタノールとプロピレンオ
キシドとを反応させて第1および第2グリコールエーテ
ル、2−エトキシ−1−プロパツールおよび1−エトキ
シ−2−10パノールの混合物を製造する0本発明によ
る方法の主要な利点は、一般には所望の生成物である第
2生成物に対する極めて高い選択性をもって反応が進行
する点である。
反応は、蒸気相、または特に液相中で行うことができる
。至適反応温度は、勿論使用する特定の反応体に依存す
るが、一般には0〜200℃、特に70〜150℃の範
囲とする0反応は、大気圧または昇圧下、例えば100
 baraまでで行うことができる。
[実施例] 以下の実施例によりこの発明を説明する。
実施例1〜7はアニオン性二重水酸化物粘土の合成を示
し、実施例8は活性触媒を製造するアニオン性二重水酸
化物粘土の焼成を示し、実施例10〜18はグリコール
エーテルの製造におけるこれらの触媒の使用を示す0例
19は比較例である。
701の脱イオン水中の25.6gの Hg(NO,)2・6Ht O(0,10モル)および
13.45 gノFg (NO,) 、 −9820(
0,033モル)の溶液を1001の脱イオン水中の1
2gのNaOH(0,30モル)および10gの無水M
a2Co)(0,094モル)の溶液に滴下添加した。
i械的攪拌を使用することにより均一な混合を行った。
冷却浴を使用し、約4時間かかる添加に際して温度を約
35℃に維持した0重質のスラリーが形成された。その
後フラスコの内容物を熱浴に移し、連続的に撹拌しつつ
加熱して65±2℃に18時間維持した。その後得られ
た原質のスラリーをろ過し、大過剰の脱イオン水を用い
て洗浄した。その後固体を、真空中または空気中で12
5℃で18時間乾燥した。
得られた白色の粉末は、ハイドロタルサイトのX線粉末
回折プロフィールを与えた。このプロフィールをXRD
−第1表に示す。
元素分析: 2.09%C121,3%向、17.9%
Fe。
これは経験式 %式% に相当する。
尺土皿l ニッケル アルミニウム カーボネートアニ実施例1を
繰り返したが、ただし、701の脱イオン水中ノN! 
(NO) ) s ・6H* O(29,1g、0.1
0モル)およびAI (NOx ) s ・9H20(
12,5g、0.033モル)を、1001の脱イオン
水中のNaOH(12g 、 0.30モル)およびH
at COs  (10g、0.094モル)の水溶液
に徐々に添加した。この生成物のXRDをXRD−第2
表に示す。
元素分析: 1.75%C0 実施例1を繰り返したが、ただし、70111の脱イオ
ン水中のZn (NOs) 2 ・6H20(29,8
g、0.10モル)およびCr (NOs ) 3・9
H20(13,3g、 0.033モル)を、3001
の脱イオン水中のNax Cox  (31,8g、0
.30モル)の水溶液に室温で添加した。この生成物の
XRDをXRD−第3表に示す。
元素分析: 2.85%C144,7%Zn、10.7
%Cr。
これは経験式 %式% に相当する。
合計量2501の0.4 MAICI、 6H20溶液
を、激しく撹拌しつつ6001の1.5 MLiOH,
H2Oおよび0.08MNat CO,の混合物に滴下
添加した。添加には40〜45分間を要した。その後ゲ
ル型の沈澱物を、熱浴で穏やかに撹拌しつつ約18時間
θ5±2℃に加熱した。冷却に際し、白色のスラリーを
ろ過し、熱脱イオン水を使用して洗浄した。その後これ
を70℃にて空気中で一夜乾燥させた。X線粉末回折プ
ロフィール、XRD−第4表は、アニオン性二重水酸化
物粘土のものであった。
元素分析: 2.95%C13,05%Li、 22.
4%AI。
去j自I旦 1.46njの蒸留水中の [Cr(H,0) 6 ] C1,(178g、0.6
7モル)および[Hg(H,O) 4 ] CI* (
407g、2.00モル)の溶液を激しく攪拌した2 
dll’の蒸留水中のRaw COi  (200g、
 1.89モル)およびNaOH(280g、7.00
モル)の溶液に約12C「7分の速度で添加した。得ら
れた反応混合物をその後65℃に18時間加熱した。こ
の期間の間、激しい攪拌を維持した。その後スラリーを
室温に冷却した。この時間に際し、沈殿物を部分的に母
液から沈降させた。上澄をデカントし、遠心分離(20
00rH、約1120G、1時間)およびデカントによ
ってスラリーを濃縮した。その後濃縮したスラリーを透
析チューブ(メディカル・ビスキング、寸法6−27/
32”)に装填した。その後封止したチューブを、溶出
液が塩化物を含有せず(0,1モルdll−’AQNO
s溶液により試験した)伝導度が20μS Cl−’未
満となるまで蒸留水中で連続的に洗浄した。その後透析
チューブを開き、回収したスラリーをファン・オーブン
中にて60℃でゆっくりと乾燥させた。
この材料は、前記t4g−Cr系について記載したのと
類似する手順を使用して作成した。
1.46n”の蒸留水中の[AI(H2O) s ] 
Cl5(162g、 0.67モル)および [Zn(L O) 4  ] CI2  (489g、
2.00モル)の溶液を2 dll’の蒸留水中のNa
、 CO,(200g、1.89モル)およびMail
 (280g、 7.00モル)の溶液に添加した。H
g−Cr材料について記載したのと同様の作業手順を使
用した。
の− この材料は、前記Hg−Cr系について記載しためと類
似する手順を使用して作成した。
1.46n’の蒸留水中の[Fe(H2O) 4 ] 
Cl1(181g、0.67モル)および [Zn(L O) a ] CL ’(489g、2.
00モル)の溶液を2 dll’の蒸留水中のNaz 
COs  (200g、1.89モル)およびNaOH
(280g、7.00モル)の溶液に添加しな、HQ−
cr材料について記載したのと同様の作業手順を使用し
た。
乱立区1 波風 450℃(実施例1〜4)または400℃(実施例5〜
7)で18時間、実施例1〜7の生成物を空気中で焼成
した。得られた触媒の特性は次の通りであった: 触媒の 出発材料 表面領域元素分析 記号  の調製  (m’/g) (Hg/Fe)実施例1150 (旧/Aり実施例2156 (Zn/Cr)実施例3 (Li/AI)実施例4  129 4.55XLi;
35.5%AI(14Q/Cr)実施例5 (Zn/AI)実施例6 (Zn/Fe)実施例7 焼成した材料のX線回折パターンをXRD−第5表〜X
RD−第8表に示す。
固定床連続流動反応器中で試験を行った。
反応体は10dn+’の供給ポットに含有され、これを
316ステンレススチ一ル反応器(1/2”00)を介
してポンプで送った。負荷した窒素圧力下ベレット化し
た触媒を含有するものとした。
2つの1 / 16 ”熱電対を反応器の側部に配置し
、触媒床の中心部を直通するものとした。生成物を氷冷
したバイアルに集め、温度プログラミング装置を備えた
ペルキン・エルマーのガスクロマトグラフにより直ちに
分析した。注入ボートは、150℃の熱ワイヤ検出器を
用いて150℃に維持した。 25ral/分にてヘリ
ウムのキャリヤガスを流した。使用したカラムは、60
〜80メツシユのクロモソーブ上の10%力−ボワック
ス20Mを装填した5mX1/8インチ0、D、のステ
ンレススチールカラムとし、60℃で6分、そのt&1
2℃/分で180℃までの温度プログラムとした。
尺土且工 出発反応体モル比、エタノール/酸化プロピレン10/
 1 、触媒: A、 !!−9.17g、容量−15
1、温度−121±0.2℃、供給速度−3On+1/
時間、圧力−15バール、結果を第A(1)表に示す。
!込ユニL嚢 衷11巳し11里 流れ時間 酸化プロピレンの 2パ生成物工膨皿上 −
一に又1−−− 肚虱ニー1      72    
  92 2      75      83 4      66      81 7      50      86 10      50      78に1匠旦 出発反応体モル比、エタノール/酸化スチレン10/ 
1 、触媒: A、 *Ik−6.34g、温度−17
5±2℃、容1−15ral、流速−15n+l/時間
、圧力−15バール、結果を第A(2)表に示す。
流れ時間 酸化スチレンの 血豆皿上 −一に文五−−− 6 28 2゛°生成物 ミニニー 9 9 3          71          57
4          69          43
5          69          51
6          70          38
7         68         528 
        66         4710  
        59          28衷lぼ
1 出発反応体モル比、エタノール/酸化プロピレン10/
 1 、触媒二B、重量−18,31g、容量−301
1、温度−120±0.5℃、供給速度−301/時開
、圧力−15バール、結果を第8表に示す。
流れ時間 酸化プロピレンの 血豆エエ −一に又至−−− 15 17 17 2゛°生成物 1沢ニー 7 00 7           16           
909           16         
  97寒J11u 出発反応体モル比、エタノール/酸化プロピレン10/
 1 、触媒:C,重量−17.55 g、容i−19
nl、温度−120±0.5°C、供給速度−20nl
/時間、圧力−15バール、結果を第C(1)表に示す
流れ時間 酸化プロピレンの 2パ生成物mロー   
%又五ーーー 1区立ー 1       26      1003     
  30       9834100 7       34       989     
  33       9714       34 
      9411匠旦 出発反応体モル比、エタノール/酸化ブロピレン10/
 1 、触媒:C1重量−9,6g、容量−101/時
間、温度−140℃、圧力−15バール、結果を第C(
2)表に示す。
流れ時間 酸化プロピレンの 2゛生成物工毀皿上 −
−X又及−一−1虱ニー 1      13      95 2      19      94 4      71      96 7      77      98 73      72      94尺1匹M 出発反応体モル比、エタノール/酸化スチレン1G/1
.触媒:C,ii!量−12,66g、温度−175±
2℃、容量−121、流速−18,511/時間、圧力
−15バール、結果を第C(3)表に示す。
鼠Sユ1L立 寒11巳ム1級玉 流れ時間 酸化スチレンめ  2゛°生成生成物血豆 
−−X支盈−−− 1且ニー2      27   
   50 3      74      53 4      93      69 5      93      78 6      92      80 7      93      83 9080 11匠旦 出発反応体モル比、エタノール/酸化プロピレン1G/
1.触媒=D1重量−8,21g、容量−251、温度
−130±3℃、供給速度−271/時間、圧力−15
バール、結果を第り表に示す。
流れ時間 酸化プロピレンの 2゛生生成土工1上 −
−X支盈−−− i且ニー2      38    
  95 3         43         975 
        34         1008  
       25         959    
     25         9611     
    24         95触媒E、F並びに
Gについて、次のように試験を行った。使用の前に、材
料を粉砕し、粒子範囲0.1〜1.OIliが補集され
る篩にかけた。
エタノール/酸化スチレン(10:1モル)を含有する
予備混合した原料を、乾燥窒素のガスシールの下で保存
容器に保持した。触媒床は、10cn”の0.5〜1.
Onnの粒子からなり、サーモウェル(0,48CII
OD )を備えた3つの帯域の固定床反応器(0,9c
nlD)に装填した。
3つの熱電対を使用して床温度プロフィールをモニタし
た。運転開始手順には、液体原料により反応器を50b
argに加圧し、必要な流速(20CIljh−”、L
H3V (液体時間空間速度)2)を確立した後、10
0℃の操作条件に反応器温度を上昇させることが含まれ
る0反応器の液体溶出物を、0℃で大気圧にて所定の間
隔で補集した0代表的な反応器生成物溶出物は5時間後
に得られた。質量バランスは典型的には98%十であっ
た。
補集した液体生成物をガスクロマトグラフィによって分
析した。2つめカラムを分析に使用した。正確な変換デ
ータを得るためのボロパックOSカラム(in、80〜
100メツシユ、2nffilD、 200℃)および
正確な選択性のデータを得るためのCP−3il−5融
合シリカキャピラリーカラム(50m、0.25nnl
D、80℃で10分、8で7分で200℃)である。
24時間後に得られた結果を第8表に示す。
阿番号   触媒  触媒重量  量化プロピレンの 
 2°°生威−一  −さ辷!JL!Ll! 16    B      9.4     42  
   9417F      7.6     6  
   8418    G     13.0    
 13     83医上菖」11匠上 この例では、グリコールエーテルのiFI製に従来のカ
チオン性粘土触媒を使用する。この触媒は、EP−A−
31687号に記載されたように、十分に水素イオン交
換された粘土で、残余の鉱酸を含まない0次の条件によ
り、実施例9〜15の一般的方法を使用した: 出発反応体モル比、エタノール/B化プロピレン10/
1.触媒H+−モンモリロナイト、重量−7,4g、容
量−101、粒子寸法−0,5〜1.0ra1M、圧力
−15barg。
結果を第1表に示すが、これは、従来技術による触媒は
反応において極めて活性であるが、本発明で使用した触
媒と比較すると非常に選択性が低いことを明らかに示す
、この点を示すべく、2つの異なる流速(LH3V=液
体時間空間速度)および温度で比較試験を行つた。
11ttllll   LH3V   T/”CI化プ
ロピレンの  2パ生成−h−’       IJL
  !L訳二21     80     97   
  4123   1    120     98 
    3529   2    120     9
9     37゜“1−エトキシプロパン−2−オー
ルおよび2−エトキシプロパン−1−オール以外の残余
の酸素化生成物、合計1700pf)11前後、ガスク
ロマトグラフィおよびマススペクトルにより測定。
以下のX線回折データの表において、VS=非常に強い
、S−強い、FS=かなり強い、M=中程度、W=弱い
、VW=非常に弱い、およびB=ニブロードある。
■と菫1L 実施例1由来の未焼成サンプルの粉末X線回折データ 生乙人     庁 工 lo) 8.2          VS 4、OS 2.7          8 2.4           W 2、OW 1.57          3 1.54M XRD−第2表 実施例2由来の未焼成サンプルの粉末X4を回折データ 17人      庁 I  I0 7.9       VS 3.9S 2.6S 2.3W 1.9W 1.53      3 1.50      F S ■と菫ユ羞 実施例3由来の未焼成サンプルの粉末X線回折データ 12人     庁 I Io 7.78 3.8M 2.7       BS 2.3W 1.56     8 M ■と星土ス 実施例4由来の未焼成サンプルの粉末X線回折データ 12人   ・ 庁(I Io 7.6       vs 4.5       F S 3.88 2.68 2.3      8M 2.0       BM 1.48       M 1.45       M l且」L!青 実施例8記号A由来の焼成HΩ−Feサンプルの粉末X
線回折データ 12人     J#″ I I0 2.13      BS 1.50      B S ■と工亙羞 実施例8記号B由来の焼成Ni−Alサンプルの粉末X
線回折データ 12人     F′ I ■。
2.4       BS 2.1S 1.5S 1.3W 1.2W ■とエユ1 実施例8記号C由来の焼成In−Crサンプルの粉末X
線回折データ 17人     庁 ■ Io 3、OW 2.8S 2.6          8 2.5           VS 2.1            W l、9           W 1.6           M 1.5           M 1.38           M l、36            W ■旦」L1皇 実施例8記号り由来の焼成し;−Alサンプルの粉末X
線回折データ 17人     庁 I ■。
2.5      8W 2、OBW 1.5      8 W 1.4       BY

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒上でオレフィン酸化物とアルコールとを反応
    させることによりグリコールエーテルを調製するに際し
    、触媒が、アニオン性二重水酸化物粘土の焼成によって
    調製された材料からなり、この場合前記アニオン性二重
    水酸化物粘土が、マグネシウムとアルミニウムとの組合
    せよりなる組織構造を有さないことを特徴とするグリコ
    ールエーテルの調製方法。
  2. (2)アニオン性二重水酸化物粘土が、リチウムまたは
    マグネシウム、鉄、コバルト、ニッケル並びに亜鉛から
    選択される2価金属、並びにアルミニウム、クロム並び
    に鉄から選択される3価金属からなる構造を有する(た
    だし、2価金属がマグネシウムよりなる場合、3価金属
    はアルミニウムよりなるものとはしない)請求項1記載
    の方法。
  3. (3)オレフィン酸化物が10までの炭素原子を有する
    請求項1または2記載の方法。
  4. (4)アルコールが8までの炭素原子を有する請求項1
    乃至3いずれかに記載の方法。
  5. (5)エタノールと酸化プロピレンとを反応させる請求
    項1または2記載の方法。
  6. (6)0〜200℃の温度で行う請求項1乃至5いずれ
    かに記載の方法。
  7. (7)アニオン性二重水酸化物粘土の焼成が、非還元条
    件下で300〜550℃の温度に加熱することからなる
    請求項1乃至6いずれかに記載の方法。
  8. (8)アニオン性二重水酸化物粘土の焼成が、空気中で
    加熱することからなる請求項7記載の方法。
  9. (9)アニオン性二重水酸化物粘土の焼成によって形成
    される材料が再水和され、実質的に再焼成された請求項
    1乃至8いずれかに記載の方法。
  10. (10)溶解したイオンを実質的に含有しない水を使用
    して再水和を行う請求項9記載の方法。
JP2265302A 1989-10-04 1990-10-04 グリコールエーテルの調製方法 Pending JPH03130243A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898922358A GB8922358D0 (en) 1989-10-04 1989-10-04 Process for the preparation of glycol ethers
GB8922358.0 1989-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130243A true JPH03130243A (ja) 1991-06-04

Family

ID=10664037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265302A Pending JPH03130243A (ja) 1989-10-04 1990-10-04 グリコールエーテルの調製方法
JP2265300A Pending JPH03130242A (ja) 1989-10-04 1990-10-04 グリコールエーテルの調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265300A Pending JPH03130242A (ja) 1989-10-04 1990-10-04 グリコールエーテルの調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5110992A (ja)
EP (2) EP0421679A1 (ja)
JP (2) JPH03130243A (ja)
AU (2) AU631011B2 (ja)
CA (1) CA2026116A1 (ja)
GB (1) GB8922358D0 (ja)
NZ (1) NZ235441A (ja)
ZA (1) ZA907806B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225606A (en) * 1989-10-04 1993-07-06 Isp Investments Inc. Alk-1-enyl ethers
DE4323474A1 (de) * 1993-07-14 1995-01-19 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Alkoxylaten
EP0684872B1 (en) * 1993-12-22 2003-06-25 Kao Corporation Alkoxylation catalyst, process for the preparation of the catalyst and process for preparing alkoxylate with the use of the catalyst
CN1063099C (zh) * 1996-10-22 2001-03-14 中国石油化工总公司上海石油化工研究院 用于制备丙二醇醚的催化剂
US6372927B2 (en) * 1997-08-11 2002-04-16 Kao Corporation Process for preparing alkylene oxide adducts
DE10119233A1 (de) * 2001-04-19 2002-11-07 Sued Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Hydrotalcit-Vorläufern bzw. von Hydrotalciten
DE102008050828A1 (de) 2008-10-08 2010-04-15 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten
CN102266763A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 南京工程学院 一种合成1-甲氧基-2-丙醇的固体碱催化剂及制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879523A (en) * 1969-12-12 1975-04-22 Kyowa Chem Ind Co Ltd Composite metal hydroxides
JPS5930688B2 (ja) * 1978-10-05 1984-07-28 昭和電工株式会社 アルキレングリコ−ルエ−テルの製造法
JPS563643A (en) * 1979-06-22 1981-01-14 Matsushita Electric Works Ltd Electrical contact material
US4476324A (en) * 1982-06-02 1984-10-09 Union Carbide Corporation Catalyzed aldol condensations
US4458026A (en) * 1982-06-02 1984-07-03 Union Carbide Corporation Catalysts for aldol condensations
GB8519008D0 (en) * 1985-07-27 1985-09-04 British Petroleum Co Plc Chemical process
US4962237A (en) * 1985-12-13 1990-10-09 The Dow Chemical Company Catalytic process for the preparation of polyols
GB8614909D0 (en) * 1986-06-19 1986-07-23 British Petroleum Co Plc Production of glycol ethers
DE3833076A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-06 Lion Corp Alkoxylierungskatalysator
US4774212A (en) * 1987-12-22 1988-09-27 Amoco Corporation Pillared hydrotalcites

Also Published As

Publication number Publication date
GB8922358D0 (en) 1989-11-22
AU6265990A (en) 1991-04-11
JPH03130242A (ja) 1991-06-04
EP0421677A1 (en) 1991-04-10
US5110992A (en) 1992-05-05
EP0421679A1 (en) 1991-04-10
NZ235441A (en) 1991-08-27
AU629041B2 (en) 1992-09-24
AU631011B2 (en) 1992-11-12
CA2026116A1 (en) 1991-04-05
ZA907806B (en) 1992-05-27
AU6265890A (en) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0536879B2 (en) Simplified preparation of hydrotalcite-type clays
US4774212A (en) Pillared hydrotalcites
US4843168A (en) Catalysis using pillared hydrotalcites
EA023714B1 (ru) Катализатор на основе алюмината цинка и марганца, используемый для дегидрирования алканов
KR930003460B1 (ko) 알킬방향족 화합물의 탈수소화방법
JPS6253740A (ja) 触媒前駆体
IE52463B1 (en) Oxychlorination process and catalyst therefor
JPH03130243A (ja) グリコールエーテルの調製方法
JP2844545B2 (ja) シリコメタレート分子篩及びアルカン類酸化触媒としてのそれらの用途
US5112784A (en) Process for the preparation of catalysts
US10730809B2 (en) Butadiene preparation method providing excellent catalyst reproducibility
WO1992011224A1 (en) Process for the preparation of glycol ethers
Watanabe et al. Epoxidation of alkenes catalyzed by heteropolyoxometalate as pillars in layered double hydroxides
Łyszczek Synthesis, characterization and thermal behaviour of hemimellitic acid complexes with lanthanides (III)
JP6678922B2 (ja) 酸化的脱水素化反応用フェライト触媒、その製造方法及びそれを用いたブタジエンの製造方法
US10486150B2 (en) Catalyst for oxidative dehydrogenation and method of preparing the same
JP3341808B2 (ja) ジメチルエーテル製造用触媒およびジメチルエーテルの製造方法
RU2301705C1 (ru) Способ получения оксидных катализаторов с использованием микроволнового излучения (варианты)
KR890001300B1 (ko) 비산화성 수소이탈 반응에 사용되는 촉매 및 그의 제조방법
JP4213326B2 (ja) アルキレンオキサイド付加反応用触媒
JP3715774B2 (ja) 炭酸エステル製造用触媒及びその製法、並びに該触媒を用いた炭酸エステルの製法
JP2001080916A (ja) Mel型結晶性メタロシリケートおよびその製造方法
JPS61109741A (ja) 含酸素有機化合物を製造する方法
JP2000344515A (ja) Mfi型結晶性メタロシリケートの製造方法
JPH09173863A (ja) ジメチルエーテル製造用触媒およびその製造方法並びにジメチルエーテルの製造方法