JP6567020B2 - 駆動装置、光学機器及び撮像装置 - Google Patents

駆動装置、光学機器及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6567020B2
JP6567020B2 JP2017219345A JP2017219345A JP6567020B2 JP 6567020 B2 JP6567020 B2 JP 6567020B2 JP 2017219345 A JP2017219345 A JP 2017219345A JP 2017219345 A JP2017219345 A JP 2017219345A JP 6567020 B2 JP6567020 B2 JP 6567020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
moving
friction member
axis
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124541A (ja
Inventor
山本 泰史
泰史 山本
山▲崎▼ 亮
亮 山▲崎▼
俊輔 二宮
俊輔 二宮
真衣 濱本
真衣 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2018/002485 priority Critical patent/WO2018139581A1/ja
Priority to GB1908985.3A priority patent/GB2573669B/en
Priority to CN201880007805.5A priority patent/CN110199216B/zh
Priority to DE112018000589.5T priority patent/DE112018000589B4/de
Publication of JP2018124541A publication Critical patent/JP2018124541A/ja
Priority to US16/520,943 priority patent/US11303228B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6567020B2 publication Critical patent/JP6567020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、振動波モータを備えた駆動装置、光学機器及び撮像装置に関する。
従来、振動波モータは、高周波電圧の印加により周期的に振動する振動子を摩擦部材に加圧し摩擦接触させることで駆動している。また、振動子を振動させて生じた駆動力を所定の方向へと取り出すための案内手段を有しており、振動子と摩擦部材は相対的に1つの軸に沿った直進のみ可能なように案内されている。
一方で、振動波モータにより駆動される駆動対象部材である光学レンズを有する鏡筒も、光学レンズで所望の光学特性を得るための案内手段を有しており、光学レンズは光軸方向への直進のみ可能なように案内されている。
このような構成では、製造上のばらつきにより、振動波モータの案内手段が案内する移動方向と鏡筒の案内手段が案内する移動方向が平行にならなくなったり、案内手段間の距離が設計値からずれたりしてしまう場合がある。
特許文献1には、案内手段が案内する移動方向のねじれや案内手段間の距離のずれを吸収しつつ、駆動方向にはガタなく連結するための接続手段を有するリニア超音波モータが提案されている。
特開2014―212682号公報
ここで、特許文献1では、リニア超音波モータの有する案内手段は、2つの転動ボールとV溝から構成され回転自由に案内する1軸の案内部と、その回転姿勢を規制する回転規制部と、により構成されている。
また、特許文献1では、鏡筒の有する案内手段は、ガイド軸と2か所の嵌合穴部から構成され回転自由に案内する1軸の案内部と、その回転姿勢を規制する回転規制部と、により構成されている。
そして、上述のように回転規制されたリニア超音波モータと鏡筒とを、案内手段が案内する移動方向のねじれや案内部間の距離のずれを吸収しつつ、駆動方向にはガタなく連結するための接続手段を有している。
以上のように、特許文献1に記載されたリニア超音波モータ及び鏡筒は、それぞれ回転規制されて連結されているため構成点数が多く、振動波モータと鏡筒を備えた鏡筒駆動装置全体として大型化しやすい。
そこで、本発明は、駆動装置全体の大型化を抑えつつ振動波モータと駆動対象部材とが良好に移動可能な駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる駆動装置は、振動子と、前記振動子と摩擦接触する摩擦部材と、前記振動子が振動して前記振動子と前記摩擦部材が相対移動するときに前記振動子または前記摩擦部材を第1の方向に直進案内するとともに、前記振動子及び前記摩擦部材を前記第1の方向を軸として回転可能にする前記第1の方向に延在する溝部と前記溝部の内側に配置された部材とを用いた第1の案内部と、前記振動子と前記摩擦部材の相対移動に伴って移動し、駆動対象部材と接続されている移動部材と、前記移動部材が移動するときに前記駆動対象部材を第2の方向に直進案内する前記第2の方向に延在する部材を用いた第2の案内部と、を有し、前記移動部材は、前記駆動対象部材に対して回転可能かつ前記第1の方向と直交する方向に移動可能なように、前記移動部材及び前記駆動対象部材のいずれか一方に設けられた溝部と他方に設けられた凸部が接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、駆動装置全体の大型化を抑えつつ振動波モータと駆動対象部材とが良好に移動可能な駆動装置を提供することができる。
本発明の実施形態にかかる撮像装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかる振動波モータ3を上側から見た図である。 本発明の第1の実施形態にかかる鏡筒駆動装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかる振動波モータ3の断面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる移動枠体112およびレンズホルダ116の動きを説明する図である。 本発明の第1の実施形態にかかる移動枠体112およびレンズホルダ116の動きを説明する図である。 本発明の第2の実施形態にかかる鏡筒駆動装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる振動波モータ3の断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる移動枠体112およびレンズホルダ116の動きを説明する図である。 本発明の第2の実施形態にかかる移動枠体112およびレンズホルダ116の動きを説明する図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置の構成を示している。なお、本実施形態では、振動波モータを備えた撮像装置について説明するが、撮像装置に着脱可能な交換レンズのような光学機器に本発明を適用しても構わない。また、本実施形態では、振動波モータの駆動対象部材をレンズホルダとした例を説明しているが、本発明を適用する駆動装置の駆動対象部材はレンズホルダに限定されるものではない。例えば、撮像素子や撮像装置とは異なる装置が有する駆動対象部材であってもよい。
図1において、撮像レンズ部1と、カメラボディ2によって撮像装置本体が形成されている。撮像レンズ部1の内部において、光学レンズ4は振動波モータ3と連結されており、振動波モータ3の可動部材が移動することで、光学レンズ4は光軸6と平行な方向(Z軸方向)に移動する。光学レンズ4が合焦レンズである場合は、焦点調節時に合焦レンズである光学レンズ4が光軸6と平行な方向に移動し、被写体像は撮像素子5の位置で結像し、合焦した像を生成することが可能となる。なお、光学レンズ4は、撮影画角を変更するためのズームレンズであってもよい。
次に図2、図3、図4を用いて本実施形態にかかる鏡筒駆動装置を説明する。図2は、本実施形態にかかる振動波モータ3を上側から見た図であり、図3は、本実施形態にかかる鏡筒駆動装置の構成を示している。図3(a)は、本実施形態にかかる鏡筒駆動装置の振動波モータ3、鏡筒7を含むX−Y断面を示していて、振動波モータ3は図2のC−C断面を示している。図3(b)は、図3(a)における振動波モータ3部分の拡大図である。図4は、本実施形態にかかる鏡筒駆動装置の構成を示している。図4(a)は、図3(b)のA−A断面を示し、図4(b)は、図2や図3(b)のB−B断面を示している。
振動子104は、弾性を有する金属の振動体である振動板102と圧電素子103とにより構成されている。振動板102と圧電素子103は公知の接着剤等により固着されており、圧電素子103は電圧を印加することにより超音波振動を励振する。
振動子104と第1の保持部材105とは、公知の接着剤等により固定されているが、固定されればその方法はネジ等の公知の技術でもよく限定されない。第2の保持部材107は薄板板金108を介して第1の保持部材105と連結されている。第2の保持部材107は図3中に“固定”と記載されるように、不図示の固定部材に対して固定される。摩擦部材101と移動側レール部材113はネジ等の公知の技術により移動側枠部材112に固定されている。
バネ110は、図4に示すように、光軸方向(Z軸方向)の異なる2か所において上側加圧プレート111と固定側レール部材115とに保持されていて、振動子104と摩擦部材101とを摩擦接触させる加圧力を付与している。
本実施形態では、振動子104と摩擦部材101の組み合わせを2組有している。2組の振動子104および摩擦部材101は、X軸方向に並列に配置されている。しかしながら、振動子104と摩擦部材101の組み合わせは1組であってもよし、3組以上であってもよい。
上側加圧プレート111は、第2の保持部材107の有する引っ掛かり部107aを回転中心として第2の保持部材107と係合している。そして、上側加圧プレート111は、引っ掛かり部107aを回転中心にして回転することで、バネ110の引っ張り力を、接触している下側加圧プレート109へ加圧力として伝達している。また、下側加圧プレート109は、2つの振動子104の上部にまたがって配置される。下側加圧プレート109と振動子104が備える圧電素子103との間には、弾性部材106がそれぞれ配置されている。弾性部材106は、下側加圧プレート109が備える加圧部と圧電素子103との直接接触を妨げ、圧電素子103の損傷を防止している。
第2の保持部材107と固定側レール部材115とは不図示のネジ等で固定されているが、固定されればその方法は限定されない。固定側レール部材115は、Z軸方向に並ぶように2つのV溝形状の固定側案内部115aを備えており、それぞれの溝の内面に接するようにボール部材である転動ボール114が配置されている。一方、移動側レール部材113においても、Z軸方向に並ぶように2つのV溝形状の移動側案内部113aを備えている。これら移動側レール部材113が有する移動側案内部113aと、固定側レール部材115が有する固定側案内部115aにより、転動ボール114が挟持されている。なお、複数の転動ボール114が配置される溝部は、上述したように2つの溝であってもよいし、2つの溝がつながった1つの溝であってもよい。移動側案内部113aも同様である。
また、移動側案内部113a、固定側案内部115aおよび転動ボール114は、2組の振動子104が並ぶ方向(X軸方向)において、2つの振動子の間の位置に配置されている。
このような構成により、移動側レール部材113は、2つの転動ボール114を結ぶ軸(Z軸)まわりに固定側案内部115に対して相対的に回転可能になっている。そして、移動側レール部材113が固定側案内部115に対して相対的に回転すると、移動側レール部材113と固定されている移動側枠部材112や摩擦部材101も固定側案内部115に対して相対的に回転する。また、摩擦部材101が固定側案内部115に対して相対的に回転すると、摩擦部材101と加圧接触している振動子104や下側加圧プレート109も固定側案内部115に対して相対的に回転する。振動子104が固定されている第1の保持部材105は、薄板板金108を介して第2の保持部材107に連結されているが、薄板板金108の弾性力により第1の保持部材105の回転は吸収される。そのため、移動側レール部材113が固定側案内部115に対して相対的に回転しても、第2の保持部材107は回転しない。
移動側枠部材112は、振動子104と摩擦部材101の相対移動に伴って移動する移動部材であり、接続部112aにおいて、レンズホルダ116と接続されている。すなわち、レンズホルダ116は、光学レンズ4を保持しており、第1のガイドバー117と嵌合することで、Z軸方向に直進案内される。第1のガイドバー117は図3中に“固定”と記載されるように、不図示の固定部材に対して固定される。また、レンズホルダ116は、回転規制部材である第2のガイドバー118と長穴にて嵌合している。第2のガイドバー118も同様に、図3中に“固定”と記載されるように、不図示の固定部材に対して固定される。これによりレンズホルダ116は移動方向の回転が規制されZ軸方向へと回転なく直進案内される。これら、光学レンズ4、レンズホルダ116、第1のガイドバー117、第2のガイドバー118、によって鏡筒7が構成される。
振動板102は接触部を備え、接触部は摩擦部材101にバネ110の加圧力により加圧付勢された状態で接触している。圧電素子103に駆動電圧が印加されると超音波振動が励振され、振動子104に共振現象が起こる。このとき、振動子104には2種の定在波が発生し、振動板102の接触部に略楕円運動がおこる。振動板102と摩擦部材101の加圧接触状態において、振動子104に発生した楕円運動が効率的に摩擦部材101へ伝達される。その結果、摩擦部材101、移動側レール部材113、移動側枠部材112はZ軸方向に移動する。また、移動側枠部材112に接続されている、レンズホルダ116および光学レンズ4も、移動側枠部材112の移動に伴い移動する。
図4(a)に示すように、振動板102は摩擦部材101との接触部をZ軸方向に2つ有しており、2つの接触部それぞれが前述の略楕円運動を行う。また、薄板板金108は、第1の保持部材105と第2の保持部材107を連結している。移動側レール部材113の移動側案内部113aおよび固定側レール部材115の固定側案内部115aは、Z軸方向に延在しており、転動ボール114はZ軸方向に転がることができる。このように、移動側案内部113a、固定側案内部115a、転動ボール114により移動側枠部材112は矢印1で示す方向(第1の方向)に案内される。
図4(b)に示すように、移動側枠部材112の有する接続部112aは、Z軸方向に凸となる球突起形状になっている。レンズホルダ116が有する接続部116aは、X軸方向へと延在するV溝形状となっている。ここで、接続部116aのV溝形状の延在する方向は、図4(a)における矢印1で示す方向と直交し、振動子104と摩擦部材101との接触方向と直交する。また、接続部付勢バネ119は、移動側枠部材112とレンズホルダ116とを接続部112aにおいてZ軸方向に付勢する付勢力を発生している。これにより移動側枠部材112とレンズホルダ116はZ軸方向にガタなく連結される。
第1のガイドバー117は、図4(b)に示すように、矢印1で示す方向と略同一な矢印2で示す方向(第2の方向)へと延在しており、矢印2で示す方向にレンズホルダ116を案内している。このとき、前述したように製造上のバラつきなどにより矢印1で示す方向と矢印2で示す方向がねじれたり、移動側案内部113aおよび固定側案内部115aで形成される案内軸と第1のガイドバー117の距離が設計値からずれる場合がある。そのため、本実施形態では、移動側枠部材112の球突起形状の接続部112aとレンズホルダ116のV溝形状の接続部116aにより、移動側枠部材112とレンズホルダ116を接続している。このような接続機構により、移動側枠部材112の移動を案内する案内軸とレンズホルダ116の移動を案内する案内軸のねじれや軸間距離のずれを吸収しつつ、移動側枠部材112とレンズホルダ116の移動方向のガタを抑制することができる。
図3(b)に示すように、本実施形態の振動波モータ3は、移動側案内部113a、固定側案内部115aおよび転動ボール114で構成される第1の案内部により、略Z軸方向への移動を案内され、かつ略Z軸まわりに回転可能となっている。そして、図4(b)に示すように、第2の案内部である第1のガイドバー117により振動波モータ3の移動方向と略平行な方向に案内されるレンズホルダ116に移動側枠部材112が接続されることで略Z軸まわりの回転が規制される。
以上のように、従来は振動波モータとレンズホルダそれぞれに対して、直進移動させかつ回転規制するために案内部と回転規制部を有していたが、本実施形態では、振動波モータとレンズホルダを接続させることで振動波モータの回転規制を行っている。そのため、本実施形態は、従来の構成に比べて構成要素を削減することができ、鏡筒駆動装置全体の大型化を抑えつつ振動波モータと鏡筒とが良好に移動可能である。
次に、図5、図6を用いて、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸のねじれや軸間距離のずれがどのように吸収されるかについて説明する。
図5は、鏡筒駆動装置のX−Y断面図における振動波モータ3部分の拡大図で、図6は、図3(b)におけるB−B断面図を示している。
図5(a)は、第1のガイドバー117が固定される位置が、製造上のバラつきにより矢印3の方向にずれ、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸の軸間距離がY軸方向へとずれた場合を示している。このとき、第1のガイドバー117の位置に応じて接続部116aの位置が決まるため、接続部112aと116aとが接続される位置は製造上のバラつきがない場合よりも矢印3の方向へとずれることになる。そこで、移動側枠部材112は、転動ボール114を中心として、紙面時計回りに回転する。なお、接続部116aのV溝はX軸方向へと延在しているため、移動側枠部材112が転動ボール114を中心に回転したことによる接続部112aのX軸方向のずれは吸収され、接続部112aと接続部116aの安定した接続状態が保たれる。また、移動側枠部材112の回転により、移動側枠部材112に固定される摩擦部材101も回転する。そして、摩擦部材101に加圧接触している振動子104や弾性部材106、下側加圧プレート109、上側加圧プレート111、も同様に回転するため、振動子104と摩擦部材101との加圧接触状態は維持される。
なお、図5(a)では、矢印3の方向へのずれに対する吸収動作を説明したが、矢印3の逆方向へのずれであっても、移動側枠部材112が紙面反時計回りに回転するだけで同様の吸収動作が可能である。また、図5(b)、図6においてもずれ方向や回転方向を矢印にて示し吸収動作を説明するが、以下においても逆方向のずれは同様の動作にて吸収されるため、説明は省略している。
以上のように、本実施形態では、移動側枠部材112がZ軸まわりに回転可能で、かつ、移動側枠部材112とレンズホルダ116とをY軸方向に並進自由に接続しており、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸のY軸方向への軸間距離のずれが吸収される。
図5(b)は、第1のガイドバー117が固定される位置が、製造上のバラつきにより矢印4の方向にずれ、第1の案内部と第2の案内部の軸間距離がX軸方向へとずれた場合を示している。このとき、前述のように、接続部116aのV溝はX軸方向へと延在しているため、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸の軸間距離のX軸方向へのずれは吸収され、接続部112aと接続部116aの安定した接続状態が保たれる。
次に図5(b)において、第1のガイドバー117が固定される向きが、製造上のバラつきにより矢印5で示すようにY軸まわりに第1の案内部が案内する方向に対してねじれた場合を考える。このY軸まわりのねじれは、レンズホルダ116が略Z方向である第2の方向へと移動した際に、Z方向のそれぞれに位置において第1の案内部の軸と第2の案内部の軸の軸間距離がX軸方向へとずれることと同一である。そのため前述のX軸方向への並進動作によりずれが吸収される。
以上のように、本実施形態では、移動側枠部材112とレンズホルダ116とをX軸方向に並進自由かつ、Y軸まわりに回転自由に接続しており、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸のX軸方向への軸間距離のずれおよびY軸周りのねじれが吸収される。
図6は、第1のガイドバー117のZ軸方向の両端の相対位置が製造上のバラつきによりY軸方向へとずれ、第1のガイドバー117が固定される向きが矢印6で示すようにX軸まわりに第1の案内部が案内する方向に対してねじれた場合を示している。このとき、移動側枠部材112とレンズホルダ116は、接続部112aの球突起形状、接続部116aのV溝にて接続されているため、前述したようにX軸方向を軸として回転自由である。そのため、X軸まわりのねじれは吸収され接続部112aと接続部116aの安定した接続状態が保たれる。
以上のように、本実施形態では、移動側枠部材112とレンズホルダ116をX軸まわりに回転自由に接続しており、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸のX軸まわりのねじれが吸収される。
なお、本実施形態では、移動側枠部材112に球形状の接続部112a、レンズホルダ116にV溝形状の接続部116aが設けられているが、移動側枠部材112にV溝形状の接続部、レンズホルダ116に球形状の接続部が設けられていてもよい。また、移動側枠部材112とレンズホルダ116が、振動波モータ3の移動方向と直交する方向に相対的に移動可能であり、振動波モータ3の移動方向および該移動方向と直交する方向の2方向を軸として相対的に回転可能であれば、接続部の形状は限定されない。
また、本実施形態では、摩擦部材101が移動し摩擦部材101に移動側枠部材112が固定されているが、振動子104が移動し振動子104あるいは振動子104が固定される部材に移動側枠部材112が固定されていても構わない。すなわち、振動子104と摩擦部材101とが相対移動する構成であれば、振動子104が移動し摩擦部材101が固定されていても、摩擦部材101が移動し振動子104が固定されていても構わない。
(第2の実施形態)
以下、図7〜図10を用いて第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、振動子と摩擦部材の組み合わせが1つであって、振動子が移動する例を詳細に説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と共通する部分は共通の符号とし、詳細な説明は省略する。
図7は、本実施形態にかかる鏡筒駆動装置の振動波モータ3、鏡筒7を含むX−Y断面を示す図である。
本実施形態では、第2の保持部材は不図示の固定部材に対して固定されていない。そして、バネ110は4か所において加圧プレート211と移動側レール部材215とを連結し、振動子104を摩擦部材101へと摩擦接触させる加圧力を付与している。不図示の固定部材に固定されたベース部材212は、摩擦部材101及び固定側レール部材213を保持している。
加圧プレート211と振動子104が備える圧電素子103との間には、弾性部材106が配置されている。
第2の保持部材107と移動側レール部材215とはネジ等の公知の技術により固定される。移動側レール部材215はZ方向に並ぶ2つのV溝の移動側案内部215aを備えており、それぞれの溝に転動ボール114が配置されている。一方、固定側レール部材213においてもZ方向に並ぶ2つの溝の移動側案内部213aを備えている。これら固定側レール部材213が有する固定側案内部213aと、移動側レール部材215が有する移動側案内部215aにより転動ボール114が挟持されている。これにより、移動側レール部材215は、2つの転動ボール114を結ぶ軸(Z軸)まわりに移動側案内部215に対して相対的に回転可能な状態でZ時方向に案内される。
移動側レール部材215は、レンズホルダとの接続部215aにおいて、レンズホルダ116と接続する。レンズホルダ116は、第1のガイドバー117と嵌合することで、Z軸方向に回転可能に直進案内される。第1のガイドバー117は、図中に“固定”と記載されるように不図示の固定部材に対して固定される。また、レンズホルダ116は、レンズホルダの回転規制部材である第2のガイドバー118と長穴にて嵌合している。第2のガイドバー118も同様に、図中に“固定”と記載されるように、不図示の固定部材に対して固定される。これによりレンズホルダ116は回転が規制されZ軸方向へと回転なく直進案内される。
本実施形態では、第1の実施形態と固定部材と移動部材の相対関係が逆となり、振動子104、第2の保持部材107、移動側レール部材215が移動する。また、移動側レール部材215と接続している、レンズホルダ116および光学レンズ4も、一体となり移動する。
図8は、本実施形態にかかる振動波モータ3の断面図であり、図8(a)は、図7のA−A断面を示し、図8(b)は、図7のB−B断面を示している。
図8(a)に示すように、振動板102は摩擦部材101との接触部をZ軸方向に2つ有しており、このそれぞれが前述の略楕円運動を行う。また、薄板板金108は、第1の保持部材105と第2の保持部材107を接続している。固定側レール部材213の有するV溝の移動側案内部213aおよび移動側レール部材215が有するV溝の移動側案内部215aはZ軸方向に延在しており、転動ボール114はZ軸方向に転がることができる。
図8(b)に示すように、レンズホルダ116の有する接続部116bはZ軸方向に凸となる球突起形状になっている。移動側レール部材215の有するレンズホルダ116との接続部215cはX軸方向へと延在するV溝部となっている。また、接続部付勢バネ119は移動側レール部材215とレンズホルダ116とを接続部においてZ軸方向に付勢する付勢力を発生している。これにより移動側レール部材215とレンズホルダ116はZ軸方向にガタなく連結される。
第1のガイドバー117は、図8(b)に示すように、矢印1にて示す第1の方向と略同一な方向へと延在しており、レンズホルダ116を案内している。本実施形態では、直進の案内部213a、215aおよび転動ボール114で構成される回転可能な略Z軸方向への第1の案内部と、第1のガイドバー117で構成される第2の案内部とを有する。
次に、図9、図10を用いて、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸のねじれや軸間距離のずれがどのように吸収されるかについて説明する。
図9、図10は、移動枠体112およびレンズホルダ116の動きを説明する図であって、図9は鏡筒駆動装置のX−Y断面図における振動波モータ3部分の拡大図であり、図10は、図7におけるB−B断面図を示している。
図9(a)は、第1のガイドバー117が固定される位置が、製造上のバラつきにより矢印3の方向にずれ、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸の軸間距離がY軸方向へとずれた場合を示している。このとき、第1のガイドバー117の位置に応じて接続部116bの位置が決まるため、接続部215cと116bとが接続される位置は製造上のバラつきがない場合よりも矢印3の方向へとずれることになる。そこで、移動側レール部材215は、転動ボール114を中心として、紙面時計回りに回転する。
なお、接続部215cはX軸方向へと延在しているため、移動側レール部材215が転動ボール114を中心に回転したことによる接続部215cのX軸方向のずれは吸収され、接続部215cと接続部116bの安定した接続状態が保たれる。また、移動側レール部材215の回転により、移動側レール部材215に固定される振動子104も回転する。そして、振動子104に加圧接触する摩擦部材101、第1の保持部材105、弾性部材106、第2の保持部材107、薄板板金108、加圧プレート211、も同様に回転し加圧接触状態が維持される。
なお、図9(a)では、矢印3の方向へのずれに対する吸収動作を説明したが、矢印3の逆方向へのずれであっても、移動側レール部材215が紙面反時計回りに回転するだけで同様の吸収動作が可能である。また、図9(b)、図10においてもずれ方向や回転方向を矢印にて示し吸収動作を説明するが、以下においても逆方向のずれは同様の動作にて吸収されるため、説明は省略している。
以上のように本実施形態では、移動側レール部材215がZ軸まわりに回転可能で、かつ、移動側レール部材215とレンズホルダ116とをY軸方向に並進自由に接続しており、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸のY軸方向への軸間距離のずれが吸収される。
図9(b)は、第1のガイドバー117が固定される位置が、製造上のバラつきにより矢印4の方向にずれ、第1の案内部と第2の案内部の軸間距離がX軸方向へとずれた場合を示している。このとき、前述のように、接続部215cのV溝はX軸方向へと延在しているため、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸の軸間距離のX軸方向へのずれは吸収され、接続部215cと接続部116bの安定した接続状態が保たれる。
次に図9(b)において、第1のガイドバー117が固定される向きが、製造上のバラつきにより矢印5で示すようにY軸まわりに第1の案内部が案内する方向に対してねじれた場合を考える。このY軸まわりのねじれは、レンズホルダ116が略Z方向である第2の方向へと移動した際に、Z方向のそれぞれに位置において第1の案内部の軸と第2の案内部の軸の軸間距離がX軸方向へとずれることと同一である。そのため前述のX軸方向への並進動作によりずれが吸収される。
以上のように、本実施形態では、移動側レール部材215とレンズホルダ116とをX軸方向に並進自由かつ、Y軸まわりに回転自由に接続しており、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸のX軸方向への軸間距離のずれおよびY軸周りのねじれが吸収される。
図10は、第1のガイドバー117のZ軸方向の両端の相対位置が製造上のバラつきによりY軸方向へとずれ、第1のガイドバー117が固定される向きが矢印6で示すようにX軸まわりに第1の案内部が案内する方向に対してねじれた場合を示している。このとき、移動側レール部材215とレンズホルダ116は、接続部116bの球突起形状、接続部215cのV溝にて接続されているため、前述したようにX軸方向を軸として回転自由である。そのため、X軸まわりのねじれは吸収され接続部215cと接続部116bの安定した接続状態が保たれる。
以上のように、本実施形態では、移動側レール部材215とレンズホルダ116をX軸まわりに回転自由に接続しており、第1の案内部の軸と第2の案内部の軸のX軸まわりのねじれが吸収される。
なお、本実施形態では、レンズホルダ116に球形状の接続部116b、移動側レール部材215にV溝形状の接続部215cが設けられているが、レンズホルダ116にV溝形状の接続部、移動側レール部材215に球形状の接続部が設けられていてもよい。また、移動側レール部材215とレンズホルダ116が、振動波モータ3の移動方向と直交する方向に相対的に移動可能で、振動波モータ3の移動方向および該移動方向と直交する方向の2方向を軸として相対的に回転可能ならば、接続部の形状は限定されない。
3 振動波モータ
4 光学レンズ
7 鏡筒
101 摩擦部材
104 振動子
113 移動側レール部材
114 転動ボール
115 固定側レール部材
116 レンズホルダ
117 第1のガイドバー
118 第2のガイドバー

Claims (12)

  1. 振動子と、
    前記振動子と摩擦接触する摩擦部材と、
    前記振動子が振動して前記振動子と前記摩擦部材が相対移動するときに前記振動子または前記摩擦部材を第1の方向に直進案内するとともに、前記振動子及び前記摩擦部材を前記第1の方向を軸として回転可能にする前記第1の方向に延在する溝部と前記溝部の内側に配置された部材とを用いた第1の案内部と、
    前記振動子と前記摩擦部材の相対移動に伴って移動し、駆動対象部材と接続されている移動部材と、
    前記移動部材が移動するときに前記駆動対象部材を第2の方向に直進案内する前記第2の方向に延在する部材を用いた第2の案内部と、を有し、
    前記移動部材は、前記駆動対象部材に対して回転可能かつ前記第1の方向と直交する方向に移動可能なように、前記移動部材及び前記駆動対象部材のいずれか一方に設けられた溝部と他方に設けられた凸部が接続されていることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記振動子及び前記摩擦部材は、前記移動部材が前記駆動対象部材と接続されることで前記第1の方向を軸とした回転が規制されることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記移動部材は、前記摩擦部材に固定されていて、前記振動子が振動すると前記摩擦部材が移動することを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記移動部材と前記駆動対象部材とを接続させるように前記第1の方向に付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  5. 前記第1の案内部は、前記振動子及び前記摩擦部材の前記第1の方向と直交する方向を軸とした回転を規制することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の駆動装置。
  6. 前記第1の案内部の前記溝部の内側に配置された部材は、前記溝部の内面に接するように配置された複数のボール部材であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の駆動装置。
  7. 前記第1の案内部の前記溝部は、前記第1の方向に複数の溝が並んで配置されていて、
    前記複数のボール部材は、前記複数の溝のそれぞれの内面に接するように配置されていることを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記振動子及び前記摩擦部材は、前記第1の案内部を前記第1の方向の軸として回転可能であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載に駆動装置。
  9. 前記振動子と前記摩擦部材の相対移動に伴って移動しない固定部材を有し、
    前記第1の案内部は、前記振動子と前記摩擦部材が相対移動するときに前記振動子または前記摩擦部材を前記固定部材に対して前記第1の方向に直進案内するとともに、前記振動子及び前記摩擦部材を前記固定部材に対して前記第1の方向を軸として回転可能にすることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の駆動装置。
  10. 前記振動子と前記摩擦部材とを加圧接触させる加圧部を有し、
    前記第1の案内部は、前記加圧部の加圧方向において前記加圧部と並ぶ位置に配置されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の駆動装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載された駆動装置を有し、
    前記駆動対象部材は、光学レンズを保持していることを特徴とする光学機器。
  12. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載された駆動装置を有し、
    前記駆動対象部材は、撮像素子を保持していることを特徴とする撮像装置。
JP2017219345A 2017-01-30 2017-11-14 駆動装置、光学機器及び撮像装置 Active JP6567020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/002485 WO2018139581A1 (ja) 2017-01-30 2018-01-26 駆動装置、光学機器及び撮像装置
GB1908985.3A GB2573669B (en) 2017-01-30 2018-01-26 Driving Device, Optical Device and Image Pickup Device
CN201880007805.5A CN110199216B (zh) 2017-01-30 2018-01-26 驱动装置、光学装置和摄像装置
DE112018000589.5T DE112018000589B4 (de) 2017-01-30 2018-01-26 Antriebsvorrichtung, optische Vorrichtung und Bildaufnahmevorrichtung
US16/520,943 US11303228B2 (en) 2017-01-30 2019-07-24 Driving device, optical device, and image pickup device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014851 2017-01-30
JP2017014851 2017-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124541A JP2018124541A (ja) 2018-08-09
JP6567020B2 true JP6567020B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=63109512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219345A Active JP6567020B2 (ja) 2017-01-30 2017-11-14 駆動装置、光学機器及び撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11303228B2 (ja)
JP (1) JP6567020B2 (ja)
CN (1) CN110199216B (ja)
DE (1) DE112018000589B4 (ja)
GB (1) GB2573669B (ja)
WO (1) WO2018139581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11502625B2 (en) 2020-03-26 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor, and driving apparatus having the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007943B2 (ja) * 2018-02-08 2022-01-25 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを備えたレンズ駆動装置
JP7134817B2 (ja) * 2018-10-03 2022-09-12 キヤノン株式会社 振動波モータ及びレンズ駆動装置
JP6852033B2 (ja) 2018-10-03 2021-03-31 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び装置
JP7204526B2 (ja) * 2019-02-26 2023-01-16 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置
DE102020126863A1 (de) 2020-10-13 2022-04-14 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co KG Stellvorrichtung und verfahren zu deren montage
JPWO2022102306A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163017A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Actuator Design:Kk レンズ移動機構
JP5846346B2 (ja) * 2009-08-21 2016-01-20 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
US8279541B2 (en) * 2009-12-10 2012-10-02 New Scale Technologies Lens actuator module
JP5719987B2 (ja) * 2010-04-15 2015-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動装置
JP5955347B2 (ja) * 2013-04-01 2016-07-20 キヤノン株式会社 リニア超音波モータ及びそれを用いた光学装置
JP2016224143A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 キヤノン株式会社 駆動ユニット及び電子機器
JP6639148B2 (ja) * 2015-08-18 2020-02-05 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動回路、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP6818428B2 (ja) 2016-04-28 2021-01-20 キヤノン株式会社 振動波モータ及びこれを用いた装置
US10530277B2 (en) * 2016-06-10 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Friction member to contact opposite member, method for manufacturing friction member, vibration-type actuator, and electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11502625B2 (en) 2020-03-26 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor, and driving apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018000589B4 (de) 2024-02-29
CN110199216A (zh) 2019-09-03
GB2573669B (en) 2022-03-02
WO2018139581A1 (ja) 2018-08-02
JP2018124541A (ja) 2018-08-09
GB2573669A (en) 2019-11-13
US20190348928A1 (en) 2019-11-14
DE112018000589T5 (de) 2019-11-21
GB201908985D0 (en) 2019-08-07
US11303228B2 (en) 2022-04-12
CN110199216B (zh) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567020B2 (ja) 駆動装置、光学機器及び撮像装置
JP5955347B2 (ja) リニア超音波モータ及びそれを用いた光学装置
US10840828B2 (en) Motor and electronic apparatus including motor
JP6271963B2 (ja) 振動型アクチュエータ
JP4509084B2 (ja) レンズ移送装置
JP6366674B2 (ja) 振動波モータ
JP5683643B2 (ja) リニア超音波モータ及びそれを有する光学装置
JP6806472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータを適用した光学機器
US11336211B2 (en) Vibration wave motor and driving apparatus using vibration wave motor
JP6122452B2 (ja) アクチュエータ
JP2017173502A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
WO2016002917A1 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び自動ステージ
JP2018174616A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを有する撮像装置
JP6525801B2 (ja) 振動型モータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び駆動装置
JP2020005374A (ja) 振動型モータおよび駆動装置
JP7406888B2 (ja) 振動型モータ及び駆動装置
JP2019088048A (ja) 超音波モータ、レンズ装置、および、撮像装置
JP6818583B2 (ja) 駆動装置及び駆動装置を用いた光学装置
JP6537482B2 (ja) 振動波モータおよび電子機器
JP2019221072A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置
JP2016101023A (ja) 振動波モータ及びそれを有する光学装置
JP2020137237A (ja) 振動波モータおよび振動波モータを備えた鏡筒駆動装置
JP2021022999A (ja) 超音波モータ
JP2021158761A (ja) 振動波モータ、およびそれを備える鏡筒駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6567020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151