JP7007943B2 - 振動波モータ及び振動波モータを備えたレンズ駆動装置 - Google Patents

振動波モータ及び振動波モータを備えたレンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7007943B2
JP7007943B2 JP2018020884A JP2018020884A JP7007943B2 JP 7007943 B2 JP7007943 B2 JP 7007943B2 JP 2018020884 A JP2018020884 A JP 2018020884A JP 2018020884 A JP2018020884 A JP 2018020884A JP 7007943 B2 JP7007943 B2 JP 7007943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
friction member
wave motor
pressurizing
vibration wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018020884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140764A (ja
JP2019140764A5 (ja
Inventor
亮 山▲崎▼
泰史 山本
俊輔 二宮
真衣 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018020884A priority Critical patent/JP7007943B2/ja
Priority to CN201910097489.1A priority patent/CN110138267B/zh
Priority to KR1020190013206A priority patent/KR102449959B1/ko
Priority to EP19155745.3A priority patent/EP3537592B1/en
Priority to US16/269,347 priority patent/US11165368B2/en
Publication of JP2019140764A publication Critical patent/JP2019140764A/ja
Publication of JP2019140764A5 publication Critical patent/JP2019140764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007943B2 publication Critical patent/JP7007943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、振動波モータ及び振動波モータを備えたレンズ駆動装置に関する。
特許文献1で開示された駆動装置は、防振機構に適用されているため2軸で撮像素子を駆動しているが、1軸のみの構成に着目すると、振動子と摺動板を押圧機構で挟持し、摺動板側にはボールを配置した構成とすることで動力を取り出している。
特許第5230994号明細書
しかしながら特許文献1で開示された駆動装置では、衝撃力により押圧機構の反押圧方向に力が働いた場合、振動子、摺動板、ボールが押圧方向に変位することで脱落してしまう。特に摺動板の重量は比較的重く、落下衝撃等により数100~数1000Gの力が発生した場合には、振動子へのダメージは深刻であり、破壊の危険性は高まる。
本発明の目的は、構成部材の脱落を防止した振動波モータを提供する。
上記目的を達成するために、振動波モータは、振動体と圧電素子とを備えた振動子と、擦部材と、前記振動子と前記摩擦部材とを触させる方向に加圧する加圧手段と、備え、前記振動子に発生する振動により前記振動子と前記摩擦部材とを前記加圧手段の加圧方向と直交する方向に相対移動させ、前記振動子及び前記摩擦部材は、前記振動子と前記摩擦部材との前記相対移動の方向への移動に伴って移動しない固定部材に対して、前記加圧方向と平行な方向に移動可能であり、前記加圧方向と平行な方向における前記摩擦部材の移動可能量が前記加圧方向と平行な方向における前記振動子の移動可能量より小さくなるように、前記摩擦部材の前記移動可能量を規制する第1の規制手段と記振動子の前記移動可能量を規制する第2の規制手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、構成部材の脱落を防止した振動波モータを提供することができる。
実施例1の振動波モータ100の要部断面図である。 実施例1の振動波モータ100の要部断面図である。 実施例1の振動波モータ100の分解図である。 (A)、(B)衝撃力が加わった状態を示す実施例1の振動波モータ100の要部断面図である。 実施例2の振動波モータ200の要部断面図である。 衝撃力が加わった状態を示す実施例2の振動波モータ200の要部断面図である。 レンズ駆動装置10とカメラ装置1の概略図である。 フォーカスユニット20の要部断面図である。
(実施例1)
以下に、本発明の実施例1を添付の図1~3に基づいて詳細に説明する。図面において、相対移動の方向をX方向、加圧方向をZ方向、X方向、Z方向のいずれにも直交する方向をY方向と定義する。
図1は、本発明の実施例1における振動波モータ100を図2の断面線I-Iに沿って断面にした要部断面図である。図2は、振動波モータ100を図1の断面線II-IIに沿って断面にした要部断面図である。図3は、振動波モータ100の構成を模式的に示した分解図である。
振動波モータ100(超音波モータ)は、振動体101と圧電素子102で構成される振動子103を備える。振動体101と圧電素子102は、接着剤等の手段により固着され、振動体101は、2つの突起部を備え、後述する摩擦部材116に摩擦接触している。図2においてはそのうち1つの突起部のみが示されている。
振動子保持部材105は、振動子103の全体を保持している。振動遮断部材104は、圧電素子102のZ方向の上部に配置され、振動子103で発生する振動が振動遮断部材104のZ方向の上部に設けられた他の部材へ伝達するのを防止している。なお、振動遮断部材104としては、フェルトなどの繊維からなる部材が用いられることが多い。
加圧力を伝達する第1の伝達部材106及び第2の伝達部材107は、振動遮断部材104のZ方向の上部に配置される。加圧バネ108A、108B、108C、108Dは、振動子103を摩擦部材116へ加圧するための加圧力を発生し、本実施例1では4つの引っ張りコイルバネにより構成されている。この4つの引っ張りコイルバネは、紙面奥行方向(Y方向)に並んで配置されるため、図1では加圧バネ108A、108Bのみが示される。なお、第1の伝達部材106、第2の伝達部材107と加圧バネ108A、108B、108C、108Dは、請求項の記載における加圧手段に対応している。
保持部材109は、振動子保持部材105を保持する部材であって、保持部材109と振動子保持部材105との間には、転動コロ110A、110Bとガタ寄せバネ111が備えられている。このような構成によって、保持部材109と振動子保持部材105は、X方向にガタなく連結されるとともに、振動子保持部材105は保持部材109に対してZ方向に移動可能に保持されている。すなわち、振動子103を保持する振動子保持部材105が保持部材109に保持されることにより、振動子103は保持部材109に保持される。そして、保持部材109には、3つのネジ部材120A、120B、120Cが係合する孔が設けられ、不図示の筐体にこれら3つのネジ部材120A、120B、120Cにより保持部材109が固定されている。また、保持部材109には、落下等の衝撃力による摩擦部材116のZ方向の移動を規制する規制部109a、109bが備えられている。なお、規制部109a、109bは、請求項の記載における第1の規制手段に対応している。
固定側案内部材112は、2つの転動ボール113A、113B(転動部材)を保持するガイド溝112a、112bを備えるとともに、保持部材109に連結されている。可動側案内部材114は、2つの転動ボール113A、113Bを保持するガイド溝114a、114bを備える。2つの転動ボール113A、113Bは、加圧バネ108A、108B、108C、108Dの加圧力により固定側案内部材112と可動側案内部材114で挟持されている。
摩擦部材保持部材115は、可動側案内部材114と摩擦部材116を保持する。更に摩擦部材保持部材115は、Y方向に延びた長穴部115aを備え、この長穴部115a内には、棒状のガイド部材117がX方向に伸延して配置され、長穴部115aの内部で摩擦部材保持部材115とZ方向で遊嵌している。ガイド部材117は、摩擦部材116を保持する摩擦部材保持部材115をX方向に案内し、振動波モータ100の外側に設けられた不図示の筐体によりその両端が保持されている。摩擦部材116は、Z方向の上面側に振動子103と接触する摩擦接触面を備え、下面側は摩擦部材保持部材115に固定されている。すなわち、振動子103及び摩擦部材116は、保持部材109に対して略加圧方向に移動可能に構成されている。
上記の構成により、可動側案内部材114と摩擦部材保持部材115と摩擦部材116は、一体となった状態で、固定側案内部材112に対して転動ボール113A、113BによりX方向に移動可能に案内される。更に、X方向に平行で転動ボール113A、113Bの中心付近を通過する軸を中心にする回転を規制するガイド部材117が摩擦部材保持部材115の延びた長穴部115aに遊嵌している。そのため、可動側案内部材114と摩擦部材保持部材115と摩擦部材116を安定してX方向に直線駆動することが可能となっている。
振動波モータ100は、動力取り出し部118を備えており、この動力取り出し部118に駆動対象となる被駆動部材が連結されることで、被駆動部材の直線駆動が可能となる。更に振動波モータ100は、ネジ部材121により保持部材109に固定された規制部材119を備えており、規制部材119は、落下等の衝撃力による振動子103のZ方向の移動を規制している。なお、規制部材119は、請求項の記載における第2の規制手段に対応している。
以上のように本発明の振動波モータ100は構成され、振動子103に発生する高周波振動(超音波領域の周波数の高周波振動)により摩擦部材116をX方向へ相対移動させることで直線駆動を実現している。本実施例1では、摩擦部材116が移動し、振動子103が固定されている。なお、実際には振動子103の圧電素子102には駆動電圧を供給するためのフレキシブルプリント基板と、駆動電圧を発生する駆動回路が存在するが、図示及び説明を省略している。
ところで、振動波モータ100に落下等による衝撃力が加わり、加圧手段による加圧力以上の力が加圧バネ108A、108B、108C、108Dを引き延ばす方向に発生した場合について考えてみる。例えば、図2において、衝撃力により摩擦部材116がガイド部材117を中心に回転し、振動子103がZ方向へ押し上げられると、転動ボール113A、113Bがガイド溝112a、112b、114a、114bから脱落する恐れがある。また、加圧バネ108A、108B、108C、108Dが引き伸ばされて塑性変形する危険性が生じる。
しかしながら、振動波モータ100には、振動子103と摩擦部材116のZ方向への移動を規制する規制部材119が設けられており、構成部材の脱落が防止されている。一方、振動子103と摩擦部材116の衝突により振動子103が破損する危険性については、本発明では規制部109a、109bが設けられている。これらの規制部109a、109b、規制部材119に当接する部材のクリアランスを工夫することで、衝撃力による上記破損を回避している。以下詳細を説明する。
図4(A)、(B)は、図2と同様に振動波モータ100の要部断面図である。図4(A)は、落下等により弱い衝撃力が加わった第1の状態を、図4(B)は落下等により強い衝撃力が加わった第2の状態をそれぞれ示す。なお、図において不図示である部材等には括弧を付して記載する。図4(A)において、可動側案内部材114、摩擦部材保持部材115、摩擦部材116は一体となってガイド部材117を中心に反時計回り(CCW)に回転し、摩擦部材保持部材115が規制部109a(109b)と当接している。したがって、規制部109a(109b)により摩擦部材116のZ方向の移動が規制されている。このとき、転動ボール113A、113Bの脱落を防止するための摩擦部材116と規制部109a(109b)とのZ方向の間隙は、ガイド溝112a、112b、114a、114bへの転動ボール113A、113Bの嵌入量に基づいて決められている。
そして、摩擦部材116の回転により、Z方向の上部に配置された振動子103、振動遮断部材104、振動子保持部材105、第1の伝達部材106、第2の伝達部材107は一体となってZ方向に移動している。しかしながら、図4(A)においては、規制部材119と第2の伝達部材107は接触しておらず、Z方向のクリアランスCを隔てている。なお、振動子103には加圧バネ108A、108B、108C、108Dによる加圧力以外の力は働いていない。また、厳密にはバネが伸びることにより加圧力は増加するが、衝撃力と比較すると十分に小さいためその増加は無視している。
図4(B)は、図4(A)より更に強い衝撃力が加わった第2の状態を示す。可動側案内部材114、摩擦部材保持部材115、摩擦部材116は、図4(A)と同様に一体となってガイド部材117を中心に反時計回り(CCW)に回転し、摩擦部材保持部材115が規制部109a、109bに当接する。したがって、規制部109a、109bにより摩擦部材116のZ方向の移動が規制される。一方、摩擦部材116のZ方向の上部に配置された振動子103、振動遮断部材104、振動子保持部材105、第1の伝達部材106、第2の伝達部材107が一体となってZ方向に移動し、第2の伝達部材107が規制部材119に当接している。したがって、規制部材119により振動子103のZ方向の移動が規制されている。このとき、振動子103は摩擦部材116に接触していないため、振動子103が衝撃力により摩擦部材116と衝突して破損することを防止できる。
そして、図2で示した通常状態における摩擦部材116の位置を点線116’で示すと、規制部材119により規制された際の振動子103のZ方向の移動は移動量D1となる。また、規制部109a、109bにより規制された際の摩擦部材116のZ方向の移動は移動量D2となる。このとき、移動量D1と移動量D2が下記の式(1)の大小関係となるように規制部109a、109b、規制部材119のZ方向の寸法が設定される。また、振動子103と摩擦部材116の間には、間隙(D1-D2)が生じている。
D1>D2 (1)
式(1)の大小関係により、振動子103と摩擦部材116は、強い衝撃力が加わった際には、接触せずに離間することとなる。これにより、振動子103が摩擦部材116に衝突しその際の衝撃力により破損することを防止している。また、加圧バネ108A、108B、108C、108Dは、Z方向に伸ばされるが規制部材119が設けられているため、塑性変形が防止されるとともに、加圧バネ108A、108B、108C、108Dが外れることがない。更に規制部109a、109bにより規制された際の摩擦部材116の移動量D2は、転動ボール113A、113Bの直径より小さいため、摩擦部材116が移動しても転動ボール113A、113Bが脱落することがない。
以上のような構成により、実施例1では、振動波モータ100に衝撃力が加わった場合でも、構成部材の脱落と振動子103へのダメージを防止することができるので、良好なモータ性能を維持することが可能となる。
(実施例2)
実施例2は、実施例1とは異なり、第1の振動子203A、第2の振動子203Bの2つを備えており、高推力タイプの振動波モータ200となっている。なお、実施例1と同様な構成については、詳細な説明を省略する。また、第1の振動子203Aの構成と同様な構成を有する第2の振動子203B及びこれに関係する部材については括弧書きで示し、その詳細な説明を省略する。なお、図において不図示である部材等には括弧を付して記載する。
図5は、本発明の実施例2における振動波モータ200をY方向に沿って断面にした要部断面図である。上記のように振動波モータ200は、第1の振動子203A、第2の振動子203Bの2つを備えており、それぞれに対応するように各部材が備えられている。第1の振動子203Aは、振動体201Aと圧電素子202Aで構成されている。振動体201Aと圧電素子202Aは、接着剤等の手段により固着され、実施例1と同様に2つの突起部を備え、摩擦部材216Aに摩擦接触している。図5においてはそのうち1つの突起部のみが示されている。第2の振動子203Bの構成も第1の振動子203Aと同様である。
振動子保持部材205Aは、第1の振動子203Aの全体を保持している。振動遮断部材204Aは、圧電素子202AのZ方向の上部に配置され、第1の振動子203Aで発生する振動が振動遮断部材204AのZ方向の上部に設けられた他の部材へ伝達するのを防止している。
加圧力を伝達する第1の伝達部材206A(206B)、第2の伝達部材207A(207B)、第3の伝達部材219A(219B)及び転動ボール220A、220B、220C、220Dは、振動遮断部材204A(204B)のZ方向の上部に配置される。加圧バネ208A、208B、208C、208Dは、本実施例2では4つの圧縮コイルバネにより構成され、紙面奥行方向(X方向)に並んで配置されるため加圧バネ208A、208Bのみが示される。また、転動ボール220A、220B、220C、220Dも、紙面奥行方向(X方向)に並んで配置されるため転動ボール220A、220Bのみが示されている。
加圧バネ208A~208DのZ方向のバネ力により、第2の伝達部材207A(207B)は、転動ボール220A~220Dを支点として回転することが可能である。一方、第2の伝達部材207A(207B)は、第1の伝達部材206A(206B)に備えられたZ方向に突出する当接部と当接し、この当接部を介してバネ力を伝達し、第1の振動子203A(203B)を摩擦部材216A(216B)に摩擦接触させる。なお、第1の伝達部材206A(206B)、第2の伝達部材207A(207B)、第3の伝達部材219A(219B)、加圧バネ208A~208Dと転動ボール220A~220Dは、請求項の記載における加圧手段に対応している。
保持部材209は、振動子保持部材205A(205B)を保持する部材であって、保持部材209と振動子保持部材205A(205B)との間には、転動コロ(不図示)とガタ寄せバネ(不図示)が備えられている。このような構成によって、保持部材209と振動子保持部材205A(205B)は、X方向にガタなく連結されるとともに、振動子保持部材205A(205B)は保持部材209に対してZ方向に移動可能に保持されている。また、保持部材209には、落下等の衝撃力による摩擦部材216A(216B)のZ方向の移動を規制する規制部209a、209bが備えられている。規制部209a、209bは図5の紙面奥行方向(X方向)に配置されるため、規制部209aのみが示されている。なお、規制部209a、209bは、請求項の記載における第1の規制手段に対応している。
更に保持部材209には、落下等の衝撃力による第1の振動子203A(203B)のZ方向の移動を規制する規制部209c、209dが備えられている。規制部209c、209dは、請求項の記載における第2の規制手段に対応している。第1の振動子203A(203B)及び摩擦部材216A(216B)の働きの規制については後ほど詳細に説明する。
摩擦部材保持部材215は、可動側案内部材214と摩擦部材216A(216B)を保持する。更に摩擦部材保持部材215は、Y方向に延びた長穴部215aを備え、この長穴部215aには、棒状のガイド部材217がX方向に伸延して配置され、長穴部215aの内部で摩擦部材保持部材215とZ方向で遊嵌している。ガイド部材217は、摩擦部材216A(216B)を保持する摩擦部材保持部材215をX方向に案内し、振動波モータ200の外側に設けられた不図示の筐体によりその両端が保持されている。摩擦部材216A(216B)は、Z方向の上面側に第1の振動子203A(203B)と接触する摩擦接触面を備え、下面側は摩擦部材保持部材215に固定されている。すなわち、第1の振動子203A(203B)及び摩擦部材216A(216B)は、保持部材209に対して略加圧方向に移動可能に構成されている。
上記の構成により、可動側案内部材214と摩擦部材保持部材215と摩擦部材216A(216B)は、一体となった状態で、固定側案内部材212に対して転動ボール213A、213BによりX方向に移動可能に案内される。更に、X方向に平行で転動ボール213A、213Bの中心付近を通過する軸を中心にする回転を規制するガイド部材217が摩擦部材保持部材215の延びた長穴部215aに遊嵌している。そのため、可動側案内部材214と摩擦部材保持部材215と摩擦部材216A(216B)を安定してX方向に直線駆動することが可能となっている。
振動波モータ200は、動力取り出し部218を備えており、この動力取り出し部218に駆動対象となる被駆動部材が連結されることで、被駆動部材の直線駆動が可能となる。第3の伝達部材219A(219B)は、第2の伝達部材207A(207B)と転動ボール220A~220Dを介して加圧バネ208A~208Dのバネ力を受ける。しかしながら、第3の伝達部材219A(219B)は、ネジ部材により保持部材209に固定されているため、第2の伝達部材207A(207B)と転動ボール220A~220DのZ方向の移動を規制する。
以上のように本発明の振動波モータ200は構成され、第1の振動子203A(203B)に発生する高周波振動により摩擦部材216A(216B)をX方向へ相対移動させることで直線駆動を実現している。第1の振動子203A、第2の振動子203Bの2つを備えているため、実施例1と比べて約2倍の推力を得ることができる。次に、落下等の衝撃力発生時における第1の振動子203A(203B)、摩擦部材216A(216B)の挙動について以下詳細に説明する。
図6は、図5と同様に振動波モータ200の要部断面図であって、落下等により衝撃力が加わった状態を示す。図6において、可動側案内部材214、摩擦部材保持部材215、摩擦部材216A(216B)は一体となってガイド部材217を中心に時計回り(CW)に回転し、摩擦部材保持部材215が規制部209a(209b)と当接する。したがって、規制部209a(209b)により摩擦部材216A(216B)のZ方向の移動が規制される。
一方、摩擦部材216AのZ方向の上部に配置された第1の振動子203A、振動遮断部材204A、振動子保持部材205A、第1の伝達部材206Aは、一体となってZ方向に移動する。第2の伝達部材207Aの一方の端部は、第1の伝達部材206Aが有するZ方向に突出した当接部と当接しており、第2の伝達部材207Aが転動ボール220A(220C)の中心を通過しX方向に平行な軸周りに反時計周り(CCW)に回転する。そして、第2の伝達部材207Aの他方の端部が規制部209cに当接するまで第2の伝達部材207Aは回転する。その結果、規制部209cにより第1の振動子203AのZ方向の移動が規制される。このとき、第1の振動子203Aは摩擦部材216Aに接触していないため、第1の振動子203Aが衝撃力により摩擦部材216Aと衝突して破損することを防止できる。
そして、図5で示した通常状態における摩擦部材216Aの位置を点線216A’で示すと、規制部209cにより規制された際の第1の振動子203AのZ方向の移動は移動量A1となる。また、規制部209a(209b)により規制された際の摩擦部材216AのZ方向の移動は移動量A2となる。このとき、移動量A1と移動量A2が下記の式(2)の大小関係となるように、規制部209a、209b、209cのZ方向の寸法が設定される。また、第1の振動子203Aと摩擦部材216Aの間には、間隙(A1-A2)が生じている。
A1>A2 (2)
同様に、摩擦部材216BのZ方向の上部に配置された第2の振動子203B、振動遮断部材204B、振動子保持部材205B、第1の伝達部材206Bは、一体となってZ方向に移動する。第2の伝達部材207Bの一方の端部は、第1の伝達部材206Bが有するZ方向に突出した当接部と当接しており、第2の伝達部材207Bが転動ボール220B(220D)の中心を通過しX方向に平行な軸周りに時計周り(CW)に回転する。そして、第2の伝達部材207Bの他方の端部が規制部209dに当接するまで第2の伝達部材207Bは回転する。その結果、規制部209dにより第2の振動子203BのZ方向の移動が規制される。このとき、第2の振動子203Bは摩擦部材216Bに接触していないため、第2の振動子203Bが衝撃力により摩擦部材216Bと衝突して破損することを防止できる。
そして、図5で示した通常状態における摩擦部材216Bの位置を点線216B’で示すと、規制部209dにより規制された際の第2の振動子203BのZ方向の移動は移動量B1となる。また、規制部209a(209b)により規制された際の摩擦部材216BのZ方向の移動は移動量B2となる。このとき、移動量B1と移動量B2が下記の式(3)の大小関係となるように、規制部209a、209b、209dのZ方向の寸法が設定される。また、第2の振動子203Bと摩擦部材216Bの間には、間隙(B1-B2)が生じている。
B1>B2 (3)
式(2)、(3)の大小関係により、第1の振動子203A(203B)と摩擦部材216A(216B)は、強い衝撃力が加わった際には、接触せずに離間することとなる。これにより、第1の振動子203A(203B)が摩擦部材216A(216B)の衝撃力により破損することを防止している。
なお、図5に示すように規制部209cと第2の伝達部材207AのクリアランスC1と、規制部209dと第2の伝達部材207BのクリアランスC2は、クリアランスC1の方がクリアランスC2より大きく設定されている。これは、図6に示すように摩擦部材216A(216B)がガイド部材217を中心に回転することにより、摩擦部材216AのZ方向の移動量A2の方が摩擦部材216BのZ方向の移動量B2より大きくなっている。そして、摩擦部材216Aの移動量A2は、転動ボール213A、213Bの直径より小さいため、摩擦部材216Aが移動しても転動ボール213A、213Bが脱落することがない。
以上のような構成により、実施例2では、振動波モータ200に衝撃力が働いた場合にも、構成部材の脱落と第1の振動子203A(203B)へのダメージを防止することができるので、良好なモータ性能を維持することが可能となる。
(適用例)
次に、実施例1の振動波モータ100をレンズ駆動装置10に用いた適用例を説明する。図7はレンズ駆動装置10とカメラ装置1の概略図である。レンズ駆動装置10は、レンズ部11及びフォーカスユニット20を備え、フォーカスユニット20の内部に振動波モータ100とフォーカスレンズ部12を備える。レンズ駆動装置10は、カメラ装置1に取り付けられており、レンズ部11、フォーカスレンズ部12を通過した光束を受光する撮像素子2を備える。上記構成により、撮像素子2で得られる画像信号をもとに焦点検出を行い、焦点検出結果に基づき振動波モータ100でフォーカスレンズ部12をX方向に駆動する。そして、フォーカスレンズ部12を駆動させることにより、撮像素子2上で合焦するように振動波モータ100が駆動制御される。
図8は、フォーカスユニット20をX方向に直交する平面で切断した要部断面図である。鏡筒21には、フォーカス鏡筒22が保持されるとともに、Z方向の上部に振動波モータ100が固定されている。フォーカス鏡筒22は、フォーカスレンズ部12を保持し、2本のガイドバー23A、23BによりX方向に移動可能に保持される。フォーカス鏡筒22の上部には連結部24が備えられ、この連結部24は振動波モータ100の動力取り出し部118と連結することで、X方向にフォーカス鏡筒22を駆動することが可能となっている。
鏡筒21のZ方向の下部にはエンコーダー25が備えられ、フォーカス鏡筒22のZ方向の下部に備えられたスケール26をエンコーダー25で読み取ることにより、鏡筒21に対するフォーカス鏡筒22の位置を検出している。
更に鏡筒21には、カムフォロア27a、27b、27cが接続されており、カム溝が形成されたカム筒28、直進溝が形成された直進案内筒29に係合することで、鏡筒21全体が、レンズ駆動装置10のズーム動作に伴いX方向に移動可能に構成される。
以上のような構成で、レンズ駆動装置10に衝撃力が働いた場合にも、振動波モータ100の構成部材の脱落と振動子103へのダメージを防止することで、良好なモータ性能を維持することが可能となる。また、実施例2の振動波モータ200をレンズ駆動装置10に用いても同様な効果が得られる。
10 レンズ駆動装置
12 フォーカスレンズ部(レンズ部)
23A、23B ガイドバー(案内部材)
100、200 振動波モータ
101、201A(B) 振動体
102、202A(B) 圧電素子
103、203A(B) 振動子
116、216A(B) 摩擦部材
106、206A(B) 第1の伝達部材(加圧手段)
107、207A(B) 第2の伝達部材(加圧手段)
117、217 ガイド部材
108A~D 加圧バネ(加圧手段)
109 保持部材
109a、109b 規制部(第1の規制手段)
113A、113B 転動ボール(転動部材)
119 規制部材(第2の規制手段)
209a、209b 規制部(第1の規制手段)
209c、209d 規制部(第2の規制手段)
213A、213B 転動ボール(転動部材)
219A(B) 第3の伝達部材(加圧手段)
A1、A2、B1、B2 移動量
D1、D2 移動量

Claims (11)

  1. 振動体と圧電素子とを備えた振動子と、
    摩擦部材と、
    前記振動子と前記摩擦部材とを接触させる方向に加圧する加圧手段と、
    を備え、
    前記振動子に発生する振動により前記振動子と前記摩擦部材とを前記加圧手段の加圧方向と直交する方向に相対移動させ、
    前記振動子及び前記摩擦部材は、前記振動子と前記摩擦部材との前記相対移動の方向への移動に伴って移動しない固定部材に対して、前記加圧方向と平行な方向に移動可能であり、
    前記加圧方向と平行な方向における前記摩擦部材の移動可能量が前記加圧方向と平行な方向における前記振動子の移動可能量より小さくなるように、前記摩擦部材の前記移動可能量を規制する第1の規制手段と前記振動子の前記移動可能量を規制する第2の規制手段とを備えることを特徴とする、振動波モータ。
  2. 前記振動子は、少なくとも第1の振動子と第2の振動子とを備え、前記第1の規制手段は、前記加圧方向から見たときに前記第1の振動子と前記第2の振動子の間に配置されることを特徴する、請求項1に記載の振動波モータ。
  3. 前記摩擦部材を案内するガイド部材を備え、前記摩擦部材は前記ガイド部材を中心に回転することを特徴とする、請求項1又は2に記載の振動波モータ。
  4. 前記摩擦部材を案内する転動部材を備え、前記第1の規制手段により規制された前記摩擦部材の前記移動可能量は、前記転動部材の大きさより小さいことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  5. 前記振動子と前記摩擦部材との前記相対移動をガイドするガイド機構を備え、
    前記ガイド機構は、前記相対移動の方向への移動に伴って移動する第1のガイド部と、前記相対移動の方向への移動に伴って移動しない第2のガイド部と、前記第1のガイド部と前記第2のガイド部との間に配置される転動部材とを有し、
    前記第1のガイド部と前記第2のガイド部の一方は、前記摩擦部材の前記加圧方向と平行な方向への移動に伴って前記加圧方向と平行な方向へ移動し、
    前記摩擦部材の前記移動可能量は、前記転動部材が前記第1のガイド部と前記第2のガイド部との間から脱落しないように前記第2の規制手段によって規制されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の振動波モータ。
  6. 前記摩擦部材が前記相対移動の方向に移動し、前記振動子が固定されていることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  7. 前記第1の規制手段と前記第2の規制手段は、前記固定部材に備えられていることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  8. 前記振動は、超音波領域の周波数の高周波振動であり、前記振動波モータは超音波モータであることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の振動波モータと、
    前記振動波モータにより駆動されるレンズ部と、
    該レンズ部を直進に移動可能に保持する案内部材と、
    を備えたことを特徴とする、レンズ駆動装置。
  10. 振動体と圧電素子とを備えた振動子と、
    摩擦部材と、
    前記振動子と前記摩擦部材とを接触させる加圧手段と、
    被駆動部材と、
    を備え、
    前記振動子に発生する振動により前記振動子と前記摩擦部材とを前記加圧手段の加圧方向と直交する方向に相対移動させることで前記被駆動部材を移動させ、
    前記振動子及び前記摩擦部材は、前記振動子と前記摩擦部材との前記相対移動の方向への移動に伴って移動しない固定部材に対して、前記加圧方向と平行な方向に移動可能であり、
    前記加圧方向と平行な方向における前記摩擦部材の移動可能量を規制する第1の規制手段と、前記第1の規制手段とは異なる前記加圧方向と平行な方向における前記振動子の移動可能量を規制する第2の規制手段と、によって、前記加圧方向と平行な方向における前記摩擦部材の移動可能量が前記振動子の移動可能量より小さくなるように、前記摩擦部材の前記移動可能量と前記振動子の前記移動可能量とが規制されていることを特徴とする、駆動装置。
  11. レンズを備え、
    前記振動子に発生する振動により前記振動子と前記摩擦部材とを前記加圧手段の前記加圧方向と直交する方向に前記相対移動させることで前記レンズを移動させることを特徴とする、請求項10に記載の駆動装置。
JP2018020884A 2018-02-08 2018-02-08 振動波モータ及び振動波モータを備えたレンズ駆動装置 Active JP7007943B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020884A JP7007943B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 振動波モータ及び振動波モータを備えたレンズ駆動装置
CN201910097489.1A CN110138267B (zh) 2018-02-08 2019-01-31 振动波马达和包括振动波马达的透镜驱动设备
KR1020190013206A KR102449959B1 (ko) 2018-02-08 2019-02-01 진동파 모터 및 진동파 모터를 구비한 렌즈 구동장치
EP19155745.3A EP3537592B1 (en) 2018-02-08 2019-02-06 Vibration wave motor and lens drive apparatus including the vibration wave motor
US16/269,347 US11165368B2 (en) 2018-02-08 2019-02-06 Vibration wave motor and lens drive apparatus including the vibration wave motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020884A JP7007943B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 振動波モータ及び振動波モータを備えたレンズ駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019140764A JP2019140764A (ja) 2019-08-22
JP2019140764A5 JP2019140764A5 (ja) 2021-03-25
JP7007943B2 true JP7007943B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=65351931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020884A Active JP7007943B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 振動波モータ及び振動波モータを備えたレンズ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11165368B2 (ja)
EP (1) EP3537592B1 (ja)
JP (1) JP7007943B2 (ja)
KR (1) KR102449959B1 (ja)
CN (1) CN110138267B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773900B2 (ja) * 2012-01-30 2015-09-02 キヤノン株式会社 モータ
JP2021173966A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 キヤノン株式会社 駆動装置及び駆動装置を備えた撮像装置
DE102020126863A1 (de) 2020-10-13 2022-04-14 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co KG Stellvorrichtung und verfahren zu deren montage
JP2023019753A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172995A (ja) 2006-12-15 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 駆動装置および撮像装置
JP2014212682A (ja) 2013-04-01 2014-11-13 キヤノン株式会社 リニア超音波モータ及びそれを用いた光学装置
JP2017022957A (ja) 2015-07-15 2017-01-26 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP2018124541A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 キヤノン株式会社 駆動装置、光学機器及び撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230994B2 (ja) 1972-01-17 1977-08-11
JP2005057839A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Olympus Corp 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置
JP4309736B2 (ja) * 2003-10-01 2009-08-05 オリンパス株式会社 振動波リニアモータ
KR20060077314A (ko) * 2004-12-30 2006-07-05 삼성전기주식회사 압전 구동 유닛 및 이를 구비하는 렌즈 구동 장치
JP2009044932A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Olympus Corp 超音波モータの駆動方法及び超音波モータ
KR20100039158A (ko) * 2008-10-07 2010-04-15 삼성전자주식회사 초음파 모터 및 그것을 구비한 이송장치
KR20110094464A (ko) * 2010-02-16 2011-08-24 삼성전자주식회사 압전 액추에이터 조립체 및 이를 구비하는 광학 시스템
US8643252B2 (en) * 2010-05-11 2014-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave actuator
JP2012165496A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Tamron Co Ltd 振動モータ及びレンズ駆動機構
JP6110629B2 (ja) * 2012-11-04 2017-04-05 キヤノン株式会社 超音波モータ、及び超音波モータ付き機器駆動装置
JP6422248B2 (ja) * 2013-07-10 2018-11-14 キヤノン株式会社 駆動装置及びそれを有するレンズ駆動装置
JP6532300B2 (ja) * 2015-05-29 2019-06-19 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP6535237B2 (ja) * 2015-07-06 2019-06-26 トヨタホーム株式会社 建物の柱構造
JP6808345B2 (ja) * 2016-04-28 2021-01-06 キヤノン株式会社 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器、レンズ鏡筒、撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172995A (ja) 2006-12-15 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 駆動装置および撮像装置
JP2014212682A (ja) 2013-04-01 2014-11-13 キヤノン株式会社 リニア超音波モータ及びそれを用いた光学装置
JP2017022957A (ja) 2015-07-15 2017-01-26 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP2018124541A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 キヤノン株式会社 駆動装置、光学機器及び撮像装置
US20190348928A1 (en) 2017-01-30 2019-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Driving device, optical device, and image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190245460A1 (en) 2019-08-08
CN110138267B (zh) 2022-07-05
CN110138267A (zh) 2019-08-16
EP3537592B1 (en) 2021-05-05
JP2019140764A (ja) 2019-08-22
US11165368B2 (en) 2021-11-02
EP3537592A1 (en) 2019-09-11
KR20190096288A (ko) 2019-08-19
KR102449959B1 (ko) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007943B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータを備えたレンズ駆動装置
CN110112953B (zh) 马达和包括马达的电子设备
JP6567020B2 (ja) 駆動装置、光学機器及び撮像装置
JP2017200366A (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器
JP6806472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータを適用した光学機器
US11533002B2 (en) Vibration type motor, optical apparatus, and driving apparatus using damper to suppress noise
JP2021131460A (ja) 光学駆動装置および光学機器
JP6808344B2 (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器、レンズ鏡筒、撮像装置
JP2019126160A (ja) 振動型モータ及び振動型モータを用いたレンズ駆動装置
JP2020005374A (ja) 振動型モータおよび駆動装置
JP6537482B2 (ja) 振動波モータおよび電子機器
US11502625B2 (en) Vibration wave motor, and driving apparatus having the same
JP7258674B2 (ja) 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器
JP7406888B2 (ja) 振動型モータ及び駆動装置
JP2019088048A (ja) 超音波モータ、レンズ装置、および、撮像装置
KR20050109647A (ko) 렌즈이송모듈
JP2021131461A (ja) 光学駆動装置および光学機器
JP2019201465A (ja) 振動波モータ及び駆動装置
JP2020058159A (ja) 振動波モータ及びレンズ駆動装置
JP2019083664A (ja) 振動波モータ、レンズ装置、および、撮像装置
JP2018165755A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107