JP2020058159A - 振動波モータ及びレンズ駆動装置 - Google Patents

振動波モータ及びレンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020058159A
JP2020058159A JP2018188042A JP2018188042A JP2020058159A JP 2020058159 A JP2020058159 A JP 2020058159A JP 2018188042 A JP2018188042 A JP 2018188042A JP 2018188042 A JP2018188042 A JP 2018188042A JP 2020058159 A JP2020058159 A JP 2020058159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
vibrator
vibration wave
wave motor
friction member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018188042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134817B2 (ja
Inventor
遼 阿部
Ryo Abe
遼 阿部
真 追川
Makoto Oikawa
真 追川
山本 泰史
Yasushi Yamamoto
泰史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018188042A priority Critical patent/JP7134817B2/ja
Priority to CN201910932526.6A priority patent/CN110995055B/zh
Priority to US16/590,682 priority patent/US11442242B2/en
Publication of JP2020058159A publication Critical patent/JP2020058159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134817B2 publication Critical patent/JP7134817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】小型化可能な振動波モータを提供する。
【解決手段】振動波モータ100は、振動子101と、振動子101に摩擦接触する摩擦部材109と、振動子101を摩擦部材109に加圧する加圧機構115と、振動子101を保持する第1の保持機構123と、摩擦部材109を保持する第2の保持機構124と、を備え、振動子101と摩擦部材109とが相対移動し、第1の保持機構123は、第1の保持部125と、第1の保持部125よりも相対移動の方向に長い第2の保持部126とで構成され、摩擦部材109は、第1の保持部125と第2の保持部126との間に配置され、第1の保持部125は第1の規制部106aを備え、第2の保持部126は第2の規制部113fを備え、第1の規制部106a及び第2の規制部113fは、第2の保持機構124に当接することで振動子101及び第1の保持機構123の相対移動の方向以外への移動を規制する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、振動波モータ及び振動波モータを用いてレンズを駆動するレンズ駆動装置に関する。
デジタルカメラには、光学系を介して撮像面に結像する像のピントズレを補正するために、ピントズレに応じて光学系の全部又は一部を移動することで合焦するレンズ駆動装置が搭載されている。近年、合焦動作の高速化、高精度化、静粛化を目的として、振動波モータを駆動源とするレンズ駆動装置が注目されている。特に、被駆動体を直進方向に駆動することが可能なリニア型振動波モータは、制御性や駆動特性が優れており、レンズ駆動装置の駆動源として活用されている。特許文献1では、振動波モータのガイド機構に含まれる転動部材の脱落を抑制することを目的として、可動部の動きを規制する規制部をガイド部材に設けたリニア型振動波モータが提案されている。
特開2017−22957号公報
しかしながら特許文献1では、規制部が転動部材をできるだけ覆うように配置されることが望ましい。したがって、転動部材を配置するために可動部が進行方向に長くなり振動波モータが大型化するという課題がある。
本発明の目的は、転動部材の脱落を抑制し、大幅に小型化可能な振動波モータを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の振動波モータは、振動子と、振動子に摩擦接触する摩擦部材と、振動子を摩擦部材に加圧する加圧機構と、振動子を保持する第1の保持機構と、摩擦部材を保持する第2の保持機構と、を備え、振動子と摩擦部材とが相対移動し、第1の保持機構は、第1の保持部と、第1の保持部よりも相対移動の方向に長い第2の保持部とで構成され、摩擦部材は、第1の保持部と第2の保持部との間に配置され、第1の保持部は第1の規制部を備え、第2の保持部は第2の規制部を備え、第1の規制部及び第2の規制部は、第2の保持機構に当接することで振動子及び第1の保持機構の相対移動の方向以外への移動を規制する。
転動部材の脱落を抑制し、大幅に小型化可能な振動波モータを提供することができる。
(A)、(B)第1の実施例に係る振動波モータ100の構成を示す断面図である。 (A)、(B)第1の実施例に係る振動波モータ100の倒れ規制構造を示す模式図である。(C)比較例である。 (A)、(B)第1の実施例に係る振動波モータ100の相対移動を示す断面図である。 第1の実施例に係る振動波モータ100と従来の振動波モータ900を比較した模式図である。 第1の実施例に係る振動波モータ100を適用したレンズ駆動装置のブロック線図である。 第1の実施例に係る振動波モータ100を適用した固定筒5の構成を示す断面図である。 第1の実施例に係る振動波モータ100の制御シーケンスを示すフローチャートである。 (A)、(B)第2の実施例に係る振動波モータ200の構成を示す断面図である。 (A)第2の実施例に係る第1の案内部材212を示す平面図である。(B)第2の実施例に係る第2の案内部材213を示す平面図である。 (A)〜(C)第2の実施例に係る振動波モータ200の倒れ規制構造を示す模式図である。
(第1の実施例)
本発明の第1の実施例における振動波モータ100の構成について図1(A)、(B)を用いて説明する。図1(A)は振動波モータ100の相対移動方向X及び加圧方向Zに直交する方向Yから見た断面図、図1(B)は振動波モータ100の相対移動方向Xから見た断面図である。
振動波モータ100は、振動子101と摩擦部材109が相対移動する超音波モータであり、振動子101、振動子保持筐体104、摩擦部材109、摩擦部材保持筐体110、案内機構111、加圧機構115、連結部材120で構成される。
振動子101は、振動板102と圧電素子103を接着して構成される。図1(A)に示すように振動板102には突起102aが長手方向に2個設けられるとともに、第1の振動子保持筐体105に固定するための係合部102bが設けられている。また、圧電素子103には不図示のフレキシブル基板(給電部材)が電気的に接続されており、給電部材から特定の振幅及び位相差を有する高周波の電圧が圧電素子103に印加される。そして、振動子101が振動(超音波領域の周波数の超音波振動)して突起102aが楕円運動を行う。
振動子保持筐体104は、第1の振動子保持筐体105、第2の振動子保持筐体106、薄板107で構成され、振動子101を保持する機構を構成する。第1の振動子保持筐体105は突起105aを有し、振動子101の係合部102bと係合することで振動子101を保持する。第2の振動子保持筐体106は、後述する第2の案内部材113及び連結部材120を保持する。また、第2の振動子保持筐体106は、第1の規制部106aを有し、振動子保持筐体104が摩擦部材保持筐体110に対して所定の角度θ倒れた場合に、摩擦部材109と当接する。薄板107は、加圧方向Zには剛性が低く、相対移動方向X及び方向Yには剛性が高い特性及び弾性を有する部材であり、第1の振動子保持筐体105及び第2の振動子保持筐体106を連結する。この構成より、振動子101及び摩擦部材109の当接状態が各部材の部品精度によってばらついた場合でも、薄板107が変形することでばらつきを吸収する。その結果、安定した当接状態を維持し高効率で推力を発生することができる。
摩擦部材109は、振動子101に摩擦接触する部材であり、固定部材121によって摩擦部材保持筐体110に締結される。振動子101に電圧が印加され突起102aが楕円運動すると、摩擦部材109と突起102aの間に摩擦力が断続的に発生し、摩擦力は、振動子101が摩擦部材109に対して相対移動する相対移動方向X(進行方向)への推力となる。この推力により振動子保持筐体104が摩擦部材保持筐体110に対して相対的に移動することができる。
摩擦部材保持筐体110は、摩擦部材109及び後述する第1の案内部材112を保持する部材であり、不図示の締結部(後述する鏡筒1)に固定される概略板形状の部材である。摩擦部材保持筐体110は、締結穴110aを備え、摩擦部材109、第1の案内部材112を保持するように固定部材121が締結穴110aに締結される。
案内機構111は、振動子101を摩擦部材109に対して相対移動させるための機構であり、案内部材及び転動部材114で構成される。さらに案内部材は、第1の案内部材112及び第2の案内部材113で構成され、転動部材114は第1の転動部材114a、第2の転動部材114bで構成される。
第1の案内部材112は、摩擦部材保持筐体110に保持され、摩擦部材109に対しては相対移動しない部材である。第1の案内部材112は、締結穴112aとV溝112bを有し、締結穴112aを介して固定部材121によって摩擦部材保持筐体110に締結される。また、第1の案内部材112は、V溝112bを介して第1の転動部材114a及び第2の転動部材114bと当接する。
第2の案内部材113は、締結穴113aを有し、ビス等の固定部材122によって第2の振動子保持筐体106に締結され、振動子保持筐体104と一体で移動する。すなわち、第2の案内部材113は、振動子保持筐体104に保持され、振動子101とともに摩擦部材109に対して相対的に移動する部材である。また、後述する加圧機構115と係合する係合部113bを有し、加圧機構115の加圧方向Zに付勢される。また、V溝113c、113dを有し、それぞれが第1の転動部材114a、第2の転動部材114bと当接する。さらに、第2の規制部113fを有し、振動子保持筐体104が摩擦部材保持筐体110に対して所定の角度θ傾いた場合に、摩擦部材保持筐体110と当接する。ただし、第2の規制部113fは構造物に限らず、第2の案内部材113が摩擦部材保持筐体110と当接する領域がある場合も、第2の規制部113fを有するとみなす。また、第2の規制部113fは、相対移動方向Xについて、第1の転動部材114a及び第2の転動部材114bが配置される領域よりも広い領域に配置される。なお、第2の案内部材113は、振動子保持筐体104よりも相対移動方向Xに長いことが本発明の特徴の一つである。
第1の転動部材114a、第2の転動部材114bは球状部材である。第1の転動部材114aは、第1の案内部材112のV溝112bと第2の案内部材113のV溝113cに挟持され、第2の転動部材114bは、第1の案内部材112のV溝112bと第2の案内部材113のV溝113dに挟持される。この構成により、第1の案内部材112によって、第1の転動部材114a及び第2の転動部材114bが、相対移動方向Xのみ移動するように規制され、第2の案内部材113も同様に相対移動方向Xのみ移動するように規制される。また、転動部材114が転動することで第2の案内部材113が低摩擦で移動することができる。以上の構成から、第1の案内部材112に対して第2の案内部材113が相対移動方向Xに案内されるため、摩擦部材保持筐体110に対して振動子保持筐体104が相対移動方向Xへ案内される。
加圧機構115は、弾性部材116、第1の伝達部材117、第2の伝達部材118、第3の伝達部材119で構成され、振動子101を摩擦部材109に加圧するための加圧部である。弾性部材116は、振動子101を摩擦部材109に摩擦接触させるための加圧力を発生させるバネであり、第1の実施例では4本配置される。なお、弾性部材116の数はこれに限定されない。第1の伝達部材117は、弾性部材116を保持する係合部117aを有し、第2の伝達部材118に加圧力を伝達する部材である。弾性部材116の一方の端は、第1の伝達部材117の係合部117aにかけられ、他方の端は第2の案内部材113の係合部113bにかけられることで、第1の伝達部材117と第2の案内部材113が互いに近づくように加圧される。第2の伝達部材118は、第1の伝達部材117と当接する円弧部118aを有し、第3の伝達部材119に加圧力を伝達する。円弧部118aと第1の伝達部材117が当接することで、製造ばらつきによって当接する向きがばらついた場合でも効率よく加圧力を伝達することができる。第3の伝達部材119は振動を吸収しやすい弾性を有する部材であり、振動子101と第2の伝達部材118に挟まれるように配置されるとともに、振動子101からの振動が他の部材に伝搬するのを防ぐ。Z方向において、第1の伝達部材117、第2の伝達部材118、第3の伝達部材119、振動子101、摩擦部材109、第1の案内部材112、第1の転動部材114a及び第2の転動部材114b、第2の案内部材113が積層されて加圧される。以上の構成から、第1の伝達部材117、第2の伝達部材118、第3の伝達部材119を介して弾性部材116の加圧力を効率よく伝達し、振動子101を摩擦部材109に摩擦接触させている。
連結部材120は、第2の振動子保持筐体106に保持される部材であり、振動子101及び摩擦部材109により発生した推力を被駆動部材(後述のレンズ保持部材8)に伝達する部材である。
以上の構成から、振動波モータ100は、不図示の給電部材を介して印加される電圧によって振動子101と摩擦部材109の間で推力が発生し、振動子101を保持する振動子保持筐体104が摩擦部材保持筐体110に対して相対移動する。また、その推力は連結部材120を介して被駆動部材に伝達され、被駆動部材を相対移動方向Xに駆動する。
次に、図2(A)〜図2(C)を用いて、本発明の特徴である振動波モータ100の倒れ規制構造について説明する。図2(A)は本発明の振動波モータ100を簡易的に示した模式図であって通常の状態、図2(B)は倒れが発生した状態を示し、図2(C)は第1の規制部106a及び第2の規制部113fを備えていない比較例を示す。
ここで、振動子101を保持する機構であって、振動子保持筐体104と第2の案内部材113とから構成される機構を第1の保持機構123とする。さらに、振動子保持筐体104を第1の振動子保持部材125(第1の保持部)、第2の案内部材113を第2の振動子保持部材126(第2の保持部)とする。すなわち、第1の保持機構123は、第1の振動子保持部材125と、第1の振動子保持部材125よりも相対移動方向Xに長い第2の振動子保持部材126とで構成される。また、第1の振動子保持部材125は第1の規制部106aを備え、第2の振動子保持部材126は第2の規制部113fを備える。そして、摩擦部材109は第1の振動子保持部材125と第2の振動子保持部材126の間に配置される。また、摩擦部材109を保持する機構であって、摩擦部材保持筐体110と、摩擦部材109を摩擦部材保持筐体110に固定するための固定部材121と、第1の案内部材112とから構成される機構を第2の保持機構124とする。
まず、図2(A)に示すように通常の状態では、第1の規制部106a及び第2の規制部113fは、第2の保持機構124に対して、Z方向においてそれぞれ所定の隙間をあけて配置されている。ここで、第2の保持機構124に対して第1の保持機構123が移動するときに急激な加速度や外力が加わった場合、加圧機構115の加圧力が負けて第1の保持機構123の倒れが発生することがある。このとき、図2(B)に示すように第1の保持機構123が所定の角度θで倒れると、第1の規制部106aと第2の規制部113fが共に又はそれぞれ第2の保持機構124に当接し、振動波モータ100の倒れを規制する。もし、図2(C)に示すように第1の規制部106aと第2の規制部113fを備えていない場合、角度θを超える角度θ’で倒れることになる。そして、倒れが第1の転動部材114aを回転中心として生じていると仮定すると、第2の転動部材114bを挟持する第2の保持機構124及び第2の振動子保持部材126がそれぞれ離間することで、第2の転動部材114bが脱落し制御不能になってしまう。しかしながら、図2(B)の場合であれば、第2の転動部材114bが脱落する前に第1の規制部106aと第2の規制部113fが共に又はそれぞれ第2の保持機構124に当接することで脱落を防止することができる。また、倒れに限らず第1の案内部材112及び第2の案内部材113が相対的に平行移動した場合には、第1の規制部106aと第2の規制部113fの少なくとも一方が第2の保持機構124に当接することで転動部材114の脱落を防止することができる。
したがって、第1の規制部106aは、第1の振動子保持部材125が第2の保持機構124に当接することで振動子101及び第1の保持機構123の相対移動の方向以外への移動を規制するように作用する。また、第2の規制部113fは、第2の振動子保持部材126が第2の保持機構124に当接することで振動子101及び第1の保持機構123の相対移動の方向以外への移動を規制するように作用する。
上記構成の特徴として、以下の点が挙げられる。まず、第2の保持機構124に保持される摩擦部材109は、第1の振動子保持部材125と第2の振動子保持部材126の間に配置される。また、第2の振動子保持部材126は、振動子101と摩擦部材109の相対移動を案内するための第2の案内部材113で構成されるとともに、摩擦部材109を挟んで振動子101及び第1の振動子保持部材125と対向する側に配置される。さらに、摩擦部材保持筐体110は、摩擦部材109を挟んで第2の振動子保持部材126と対向する側に配置される。加えて、第2の規制部113fは、相対移動方向Xにおいて、転動部材114よりも外側に配置される。
次に、本発明の振動波モータ100の断面図を簡易的に示した図3(A)、(B)を用いて、振動波モータ100の相対移動の範囲について説明する。図3(A)は振動波モータ100が相対移動の範囲の中央に位置する状態、図3(B)は振動波モータ100が相対移動の範囲の端に位置する状態を示す断面図である。また、図2(A)と同様に、第1の振動子保持部材125と第2の振動子保持部材126から構成される、振動子101を保持する機構を第1の保持機構123とし、第1の保持機構123は断面では示していない。
図3(A)において、第1の保持機構123は、摩擦部材保持筐体110、摩擦部材109、固定部材121に対して相対移動方向Xに移動可能である。このとき、第1の保持機構123は、摩擦部材保持筐体110と当接する、もしくは当接する直前まで移動することができる。第1の保持機構123が相対移動の範囲の端まで移動した状態は、図3(B)に示されており、このとき第2の振動子保持部材126の端部(第2の規制部113f)は、摩擦部材保持筐体110及び固定部材121と加圧方向Zに関して重なっている。このような構成にすることで、第2の振動子保持部材126と摩擦部材保持筐体110及び固定部材121が干渉することなく移動できるため、振動波モータ100の大型化を抑制する効果が得られる。したがって、第2の振動子保持部材126は、振動子101と摩擦部材109が相対移動した際に、加圧機構115の加圧方向Zから見て、固定部材121及び摩擦部材保持筐体110と重なることを特徴とする。
次に、本発明の効果について説明する。図4は、本発明の振動波モータ100と従来の振動波モータ900を比較した模式図である。図2(C)に示すように、第1の規制部106aと第2の規制部113fを備えていない場合、振動波モータ100は第1の保持機構123が第2の保持機構124に対して所定の角度θ以上倒れると、第2の転動部材114bが脱落し、制御不能になってしまう。そこで特許文献1で示す振動波モータ900においては、相対移動する移動部923にベース部924と当接する規制部906aを設けることで、倒れが所定の角度θ以下になるように規制している。しかしながら、この構成では規制部906aを配置する際に、転動部材914の移動範囲をできるだけ覆うことが望ましいので、規制部906aを設ける移動部923が相対移動方向Xに大型化してしまい、結果として振動波モータ900が大型化している。
この大型化の問題に対し、本発明の振動波モータ100では、第1の保持機構123が第1の規制部106aを備える第1の振動子保持部材125と、第2の規制部113fを備える第2の振動子保持部材126とにより構成されている。そして、第1の規制部106aと第2の規制部113fが共にベース部である第2の保持機構124に当接することで相対移動する第1の保持機構123の倒れが規制される。この構成では、第2の規制部113fと第1の規制部106aの間隔が、転動部材114と第1の規制部106aとの間隔よりも広いため、第1の保持機構123の相対移動方向Xの大きさを小さくしても所定の角度θに倒れを抑えることができる。また、相対移動の範囲の端においては第2の振動子保持部材126が第2の保持機構124と重なるように配置されているため、相対移動方向Xに第2の保持機構124を拡大する必要がない。したがって従来の振動波モータ900に比べて、同程度の相対移動の範囲を確保しつつ、相対移動方向Xの長さをΔLだけ短くすることができる。
以上の構成から、大幅に小型化が可能な振動波モータ100を提供することができる。なお、第1の実施例は摩擦部材109に対して振動子101が移動する構成として説明したが、本発明は振動子101に対して摩擦部材109が移動する場合にも適用可能である。その際は、第1の保持機構123を固定部(後述の固定筒5)に固定し、第2の保持機構124に被駆動部材(後述のレンズ2)を連結するように構成すればよい。
(適用例)
次に本発明の第1の実施例における振動波モータ100をデジタルカメラなどのレンズ鏡筒に適用したレンズ駆動装置について説明する。図5は本発明の振動波モータ100を備えるレンズ駆動装置を示すブロック線図である。撮影光学系の一部としてのレンズ2及びレンズ2を駆動する振動波モータ100を含む鏡筒1と、撮像素子4を有するカメラ本体3でレンズ駆動装置を構成する。また、レンズ駆動装置は、図5に示される各種手段を備える。ピント検出手段11によって撮像素子4に結像される像のピント状態が検出され、その信号が制御手段13に入力される。また、位置検出手段12によってレンズ2の現在位置が検出され、その信号が制御手段13に入力される。制御手段13はそれらの信号をもとに、振動波モータ駆動手段14に信号を出力し、振動波モータ100を駆動する。これにより、レンズ駆動装置は、振動波モータ100によってレンズ2を目標位置まで駆動し、ピントずれを補正することで良好な画像を撮影することができる。
次に、振動波モータ100でレンズ2を駆動する構成について図6を用いて説明する。図6は、振動波モータ100を実装した固定筒5の断面図である。固定筒5は、概略筒形状であり、不図示の鏡筒1に保持されるとともに、後述する第1のレンズ案内部材6、第2のレンズ案内部材7、振動波モータ100を保持している。
レンズ保持部材8は、概略筒形状であり、中心にレンズ2を保持している。レンズ保持部材8には、後述する第1のレンズ案内部材6が貫くように、丸穴8aが形成され、後述する第2のレンズ案内部材7が当接するように、U型溝8bが形成されている。また、レンズ保持部材8は、連結部材120を介して振動波モータ100と連結されている。
第1のレンズ案内部材6は、棒形状のメインガイドバーであり、丸穴8aを介してレンズ保持部材8と当接する。第1のレンズ案内部材6により、レンズ保持部材8の光軸方向OL(相対移動方向X)に直交する方向の平行移動が規制される。第2のレンズ案内部材7は、棒形状のサブガイドバーであり、U型溝8bを介してレンズ保持部材8と当接する。第2のレンズ案内部材7により、第1のレンズ案内部材6周りのレンズ保持部材8の回転移動が規制される。第1のレンズ案内部材6及び第2のレンズ案内部材7により、レンズ保持部材8は光軸方向OLへ平行移動するように案内され、固定筒5に対して相対移動する。
以上の構成から、振動波モータ100によって発生する推力が連結部材120によってレンズ保持部材8に伝えられる。レンズ保持部材8は、第1のレンズ案内部材6及び第2のレンズ案内部材7によって光軸方向OL以外の方向への移動が規制されるため、レンズ2と一体となって相対移動方向Xに駆動される。したがって、振動子101及び摩擦部材109による推力が連結部材120を介してレンズ2に伝達されて、レンズ2が駆動されることにより、ピント合わせを行うことができる。
次に、図7を用いて、振動波モータ100の制御方法について説明する。図7は、振動波モータ100の動作を示すフローチャートであり、合焦動作開始から合焦動作停止までを示している。
ステップS1では、ピント検出手段11によって撮像素子4に結像される像のピント状態が検出され、その信号が制御手段13に入力され、振動子保持筐体104の移動すべき目標位置が算出されるとともに、更新される。ステップS2では、位置検出手段12によって振動子保持筐体104の位置が検出され、その信号が制御手段13に入力されるとともに、現在位置が更新される。ステップS3では、ステップS1で更新された目標位置とステップS2で更新された現在位置の差分に基づいて、振動波モータ100への通電が決定されるとともに、振動波モータ駆動手段14へ信号が入力される。ステップS4では、入力された信号に基づいて、振動波モータ100が駆動されることにより振動子保持筐体104が駆動される。ステップS5では、動作停止か否かの判別が行われ、動作停止でなければステップS1に戻り、目標位置と振動子保持筐体104の現在位置の差分がなくなるように制御が継続される。
(第2の実施例)
次に、本発明の第2の実施例における振動波モータ200の構成について図8(A)、(B)を用いて説明する。図8(A)は、振動波モータ200の相対移動方向X及び加圧方向Zに直交する方向Yから見た断面図、図8(B)は振動波モータ200の相対移動方向Xから見た断面図である。なお、第1の実施例と同じ部材については、同じ番号を付することでその説明を省略する。第1の実施例と異なる部材については異なる部分のみを説明する。また、振動波モータ200を備えるレンズ駆動装置の構成については、第1の実施例と同様のため省略する。
振動波モータ200は、振動子201、振動子保持筐体204、摩擦部材209、摩擦部材保持筐体210、案内機構211、加圧機構215、連結部材220で構成される。なお、振動子201(振動板202、圧電素子203を含む)、摩擦部材209、摩擦部材保持筐体210及び連結部材220は、第1の実施例と同様のためその説明を省略する。
振動子保持筐体204は、第1の振動子保持筐体205、第2の振動子保持筐体206、調整部材207、付勢部材208で構成され、振動子201を保持する機構を構成する。なお、第1の振動子保持筐体205については、第1の実施例と同様のためその説明を省略する。第2の振動子保持筐体206は、第1の規制部206aを有し、振動子保持筐体204が摩擦部材保持筐体210に対して所定の角度θ倒れた場合に、摩擦部材209と当接する。調整部材207は、円柱状の部材であり、第1の振動子保持筐体205と第2の振動子保持筐体206に挟持されるように相対移動方向Xに二つ配置される。また、付勢部材208は、板バネ等の弾性を有する部材であり、第1の振動子保持筐体205、第2の振動子保持筐体206、調整部材207の間に発生する相対移動方向Xのガタを吸収するように付勢する。このとき、調整部材207によって第1の振動子保持筐体205、第2の振動子保持筐体206は加圧方向Zにのみ相対的に移動することができる。この構成より、振動子201及び摩擦部材209の当接状態が各部材の部品精度によってばらついた場合でも、第1の振動子保持筐体205と第2の振動子保持筐体206が加圧方向Zに相対的に移動することでばらつきを吸収する。その結果、安定した当接状態を維持し高効率で推力を発生することができる。
案内機構211は、振動子201を摩擦部材209に対して相対移動させるための機構であり、案内部材及び転動部材214で構成される。さらに案内部材は、第1の案内部材212及び第2の案内部材213で構成され、転動部材214は第1の転動部材214a、第2の転動部材214b及び第3の転動部材214cで構成される。
図9(A)は第1の案内部材212の−Z方向から見た底面図、図9(B)は第2の案内部材213の+Z方向から見た平面図である。第1の案内部材212は、摩擦部材保持筐体210に保持され、摩擦部材209に対して相対移動しない部材である。第1の案内部材212は、締結穴212a、V溝212b及び平面部212cを有し、締結穴212aを介して固定部材221によって摩擦部材保持筐体210に締結される。そして、V溝212bが第1の転動部材214a及び第2の転動部材214b、平面部212cが第3の転動部材214cと当接する。
第2の案内部材213は、締結穴213aを有し、ビス等の固定部材222によって第2の振動子保持筐体206に締結され、振動子保持筐体204と一体で移動する。すなわち、第2の案内部材213は、振動子保持筐体204に保持され、振動子201とともに摩擦部材209に対して相対的に移動する部材である。また、後述する加圧機構215と係合する係合部213bを有し、加圧機構215の加圧方向Zに付勢される。また、V溝213c、213d、213eを有し、それぞれが第1の転動部材214a、第2の転動部材214b、第3の転動部材214cと当接する。さらに、第2の規制部213fを有し、振動子保持筐体204が摩擦部材保持筐体210に対して所定の角度θ倒れた場合に、摩擦部材保持筐体210と当接する。ただし、第2の規制部213fは構造物に限らず、第2の案内部材213が摩擦部材保持筐体210と当接する領域がある場合も、第2の規制部213fを有するとみなす。また、第2の規制部213fは、相対移動方向Xについて、第1の転動部材214a、第2の転動部材214b及び第3の転動部材214cが配置される領域よりも広い領域に配置される。なお、第2の案内部材213は、振動子保持筐体204よりも相対移動方向Xに長いことが本発明の特徴の一つである。
第1の転動部材214a、第2の転動部材214b及び第3の転動部材214cは球状部材である。第1の転動部材214aは、第1の案内部材212のV溝212bと第2の案内部材213のV溝213cに挟持され、第2の転動部材214bは、第1の案内部材212のV溝212bと第2の案内部材213のV溝213dに挟持される。さらに、第3の転動部材214cは、第1の案内部材212の平面部212cと第2の案内部材213のV溝213eに挟持される。この構成により、第1の案内部材212によって、第1の転動部材214a、第2の転動部材214b及び第3の転動部材214cが、相対移動方向Xのみ移動するように規制され、第2の案内部材213も同様に相対移動方向Xのみ移動するように規制される。また、転動部材214が転動することで第2の案内部材213が低摩擦で移動することができる。第1の実施例との違いは、第3の転動部材214cが追加されることにより、第1の案内部材212と第2の案内部材213の相対的な回転が規制されるため、回転止めの部材が不要になる点である。以上の構成から、第1の案内部材212に対して第2の案内部材213が相対移動方向Xに案内されるため、摩擦部材保持筐体210に対して振動子保持筐体204が相対移動方向Xへ案内される。
加圧機構215は、弾性部材216、第1の伝達部材217、第2の伝達部材218、第3の伝達部材219で構成され、振動子201を摩擦部材209に加圧するための加圧部である。弾性部材216は、第1の実施例と同様のためその説明を省略する。第1の伝達部材217は、弾性部材216を保持する保持部217aを有し、第2の伝達部材218に加圧力を伝達する部材である。また、突起217bを有し、第2の伝達部材218と突起217bによって当接する。第2の伝達部材218は、第1の伝達部材217と当接し、第3の伝達部材219に加圧力を伝達する。突起217bと第2の伝達部材218が当接することで、製造ばらつきによって当接する向きがばらついた場合でも効率よく加圧力を伝達することができる。第3の伝達部材219及び全体の構成は第1の実施例と同様のためその説明を省略する。以上の構成から、第1の伝達部材217、第2の伝達部材218、第3の伝達部材219を介して弾性部材216の加圧力を効率よく伝達し、振動子201を摩擦部材209に摩擦接触させている。
以上の構成から、振動波モータ200は、不図示の給電部材を介して印加される電圧によって振動子201と摩擦部材209の間で推力が発生し、振動子201を保持する振動子保持筐体204が摩擦部材保持筐体210に対して相対移動する。また、その推力は連結部材220を介して被駆動部材に伝達され、被駆動部材を相対移動方向Xに駆動する。
次に、図10(A)〜図10(C)を用いて、本発明の特徴である振動波モータ200の倒れ規制構造について説明する。図10(A)は、本発明の振動波モータ200を簡易的に示した模式図であって通常の状態、図10(B)は振動波モータ200の転動部材214を+Z方向から見た平面図、図10(C)は振動波モータ200に倒れが発生した状態を示す。
ここで、第1の実施例と同様に、振動子201を保持する機構であって、振動子保持筐体204と第2の案内部材213とから構成される機構を第1の保持機構223とする。さらに、振動子保持筐体204を第1の振動子保持部材225(第1の保持部)、第2の案内部材213を第2の振動子保持部材226(第2の保持部)とする。すなわち、第1の振動子保持部材225は、第1の振動子保持部材225と、第1の振動子保持部材225よりも相対移動方向Xに長い第2の振動子保持部材226で構成される。また、第1の振動子保持部材225は第1の規制部206aを備え、第2の振動子保持部材226は第2の規制部213fを備える。そして、摩擦部材209は第1の振動子保持部材225と第2の振動子保持部材226の間に配置される。また、摩擦部材209を保持する機構であって、摩擦部材保持筐体210と、摩擦部材209を摩擦部材保持筐体210に固定するための固定部材221と、第1の案内部材212とから構成される機構を第2の保持機構224とする。
まず、図10(A)に示すように通常の状態では、第1の規制部206a及び第2の規制部213fは、第2の保持機構224に対して、Z方向において所定の隙間をあけて配置されている。ここで、第2の保持機構224に対して第1の保持機構223が移動するときに急激な加速度や外力が加わった場合、加圧機構215の加圧力が負けて第1の保持機構223の倒れが発生することがある。このとき、図10(B)に示すように倒れが発生する軸は、第1の転動部材214aと第3の転動部材214cを結ぶ軸A又は第2の転動部材214bと第3の転動部材214cを結ぶ軸Bである。第1の振動子保持部材225が+X方向に相対移動していれば軸Bを中心に倒れが発生しやすく、−X方向に相対移動していれば軸Aを中心に倒れが発生しやすい。ここで、図10(C)に示すように第1の保持機構223が軸A又は軸Bを回転中心として所定の角度θで倒れると、第1の規制部206aと第2の規制部213fが共に又はそれぞれ第2の保持機構224に当接し、振動波モータ200の倒れを規制する。もし、第1の規制部206aと第2の規制部213fを備えていない場合、図2(C)と同様に角度θを超えるθ’で倒れることになり、制御不能になってしまう。しかしながら、図10(C)の場合であれば、いずれかの転動部材214が脱落する前に第1の規制部206aと第2の規制部213fが共に又はそれぞれ第2の保持機構224に当接することで脱落を防止することができる。また、第1の実施例と同様に、倒れに限らず第1の案内部材212及び第2の案内部材213が相対的に平行移動した場合には、第1の規制部206aと第2の規制部213fの少なくとも一方が第2の保持機構224に当接する。そして、いずれかの転動部材214の脱落を防止することができる。
したがって、第1の規制部206aは、第1の振動子保持部材225が第2の保持機構224に当接することで振動子201及び第1の保持機構223の相対移動の方向以外への移動を規制するように作用する。また、第2の規制部213fは、第2の振動子保持部材226が第2の保持機構224に当接することで振動子201及び第1の保持機構223の相対移動の方向以外への移動を規制するように作用する。
振動波モータ200を用いてレンズ2を駆動する機構について、及び振動波モータ200の制御方法については、第1の実施例と同様のためその説明を省略する。また、第2の実施例における効果については、第1の実施例と同様のためその説明を省略する。
以上の構成から、従来よりも大幅に小型化可能な振動波モータ200を提供することができる。なお、第2の実施例は第1の実施例と同様に、摩擦部材209に対して振動子201が移動する構成で説明したが、本発明は振動子201に対して摩擦部材209が移動する場合にも適用可能である。
100、200 振動波モータ
101、201 振動子
106a、206a 第1の規制部
109、209 摩擦部材
110、210 摩擦部材保持筐体(保持筐体)
111、211 案内機構(案内部)
112、212 第1の案内部材(案内部材)
113、213 第2の案内部材(案内部材)
113f、213f 第2の規制部
114、214 転動部材
115、215 加圧機構
121、221 固定部材
123、223 第1の保持機構
124、224 第2の保持機構
125、225 第1の振動子保持部材(第1の保持部)
126、226 第2の振動子保持部材(第2の保持部)

Claims (7)

  1. 振動子と、
    該振動子に摩擦接触する摩擦部材と、
    前記振動子を前記摩擦部材に加圧する加圧機構と、
    前記振動子を保持する第1の保持機構と、
    前記摩擦部材を保持する第2の保持機構と、
    を備え、
    前記振動子と前記摩擦部材とが相対移動し、
    前記第1の保持機構は、第1の保持部と、該第1の保持部よりも前記相対移動の方向に長い第2の保持部とで構成され、
    前記摩擦部材は、前記第1の保持部と前記第2の保持部との間に配置され、
    前記第1の保持部は第1の規制部を備え、
    前記第2の保持部は第2の規制部を備え、
    前記第1の規制部及び前記第2の規制部は、前記第2の保持機構に当接することで前記振動子及び前記第1の保持機構の前記相対移動の方向以外への移動を規制することを特徴とする、振動波モータ。
  2. 前記第2の保持部は、前記相対移動を案内するための案内部を備え、前記摩擦部材を挟んで前記振動子及び前記第1の保持部と対向する側に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の振動波モータ。
  3. 前記案内部は、案内部材及び転動部材で構成され、
    前記第2の規制部は、前記相対移動の方向において、前記転動部材よりも外側に配置されることを特徴とする、請求項2に記載の振動波モータ。
  4. 前記第2の保持機構は、前記摩擦部材を保持する保持筐体と、前記摩擦部材を前記保持筐体に固定するための固定部材とを備え、
    前記保持筐体は、前記摩擦部材を挟んで前記第2の保持部と対向する側に配置されることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  5. 前記第2の保持部は、前記振動子と前記摩擦部材が前記相対移動した際に、前記加圧機構の加圧方向から見て、前記固定部材及び前記保持筐体と重なることを特徴とする、請求項4に記載の振動波モータ。
  6. 前記振動波モータは、超音波領域の周波数の振動を発生する超音波モータであることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の振動波モータを備えることを特徴とする、レンズ駆動装置。
JP2018188042A 2018-10-03 2018-10-03 振動波モータ及びレンズ駆動装置 Active JP7134817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188042A JP7134817B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 振動波モータ及びレンズ駆動装置
CN201910932526.6A CN110995055B (zh) 2018-10-03 2019-09-29 振动波马达和透镜驱动装置
US16/590,682 US11442242B2 (en) 2018-10-03 2019-10-02 Vibration wave motor and lens driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188042A JP7134817B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 振動波モータ及びレンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020058159A true JP2020058159A (ja) 2020-04-09
JP7134817B2 JP7134817B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=70052721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188042A Active JP7134817B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 振動波モータ及びレンズ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11442242B2 (ja)
JP (1) JP7134817B2 (ja)
CN (1) CN110995055B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022957A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP2017198925A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 振動波モータ及びこれを用いた装置
JP2017200366A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器
WO2018139581A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 キヤノン株式会社 駆動装置、光学機器及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011097A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Olympus Imaging Corp 駆動装置
JP5165289B2 (ja) * 2007-06-29 2013-03-21 オリンパスイメージング株式会社 駆動装置
JP6271963B2 (ja) * 2013-11-21 2018-01-31 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ
JP6708472B2 (ja) * 2016-04-21 2020-06-10 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
JP2017200357A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器
US10763763B2 (en) * 2016-04-28 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Motor and electronic apparatus including motor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022957A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP2017198925A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 振動波モータ及びこれを用いた装置
JP2017200366A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器
WO2018139581A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 キヤノン株式会社 駆動装置、光学機器及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110995055A (zh) 2020-04-10
JP7134817B2 (ja) 2022-09-12
US20200110244A1 (en) 2020-04-09
CN110995055B (zh) 2023-07-14
US11442242B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10840828B2 (en) Motor and electronic apparatus including motor
JP2017200260A (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
US11336211B2 (en) Vibration wave motor and driving apparatus using vibration wave motor
JP2012055152A (ja) 駆動装置
US11381177B2 (en) Vibration wave motor and drive device
JP7134817B2 (ja) 振動波モータ及びレンズ駆動装置
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
JP6632283B2 (ja) 振動波モータ、カメラ及びレンズ鏡筒
JP6659164B2 (ja) リニア駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
US11533002B2 (en) Vibration type motor, optical apparatus, and driving apparatus using damper to suppress noise
WO2016002917A1 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び自動ステージ
JP7094799B2 (ja) 振動型モータおよび駆動装置
JP7406888B2 (ja) 振動型モータ及び駆動装置
CN110190773B (zh) 振动波马达和透镜驱动装置
JP7204526B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6537482B2 (ja) 振動波モータおよび電子機器
JP2020102971A (ja) 振動波モータ
JP6869727B2 (ja) 振動波モータ
JP2017200355A (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器
JP2020005353A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを用いた駆動装置
JP2019122052A (ja) 振動波モータ及びレンズ駆動装置
JPH11164573A (ja) 振動アクチュエータ
JP2009050143A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7134817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151