JP6566521B2 - ガス漏洩箇所補修方法 - Google Patents

ガス漏洩箇所補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6566521B2
JP6566521B2 JP2016017107A JP2016017107A JP6566521B2 JP 6566521 B2 JP6566521 B2 JP 6566521B2 JP 2016017107 A JP2016017107 A JP 2016017107A JP 2016017107 A JP2016017107 A JP 2016017107A JP 6566521 B2 JP6566521 B2 JP 6566521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
gas leakage
gas
resin film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089878A (ja
Inventor
酒井 史郎
史郎 酒井
Original Assignee
株式会社コスモマテリアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コスモマテリアル filed Critical 株式会社コスモマテリアル
Publication of JP2017089878A publication Critical patent/JP2017089878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566521B2 publication Critical patent/JP6566521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、内部に通信ケーブルを収容すると共にガスを流通する通信ケーブル用の配管設備において、ガス漏洩箇所を補修するガス漏洩箇所補修方法に関する。
一般的に例えば、光ケーブル等の通信ケーブルは、その複数本が鞘管と称する鉛板等の金属製の保護配管内に収容された状態で、地中の坑道内から地上の受送信箇所に亘って設置され、前記保護配管内に、外部から雨水や汚水などが侵入するのを防止するために、60kPa程度の高圧の空気などのガスを保護配管内に流通させている。
そのような配管設備においては、劣悪な環境に設置されている場合もあり、鉛板等の金属製の保護配管はもとより、保護配管の端部同士の継ぎ手部や、隣接する配管端部間を保護する金属筒部や、保護配管内から外部へのケーブル取り出し部において、腐食や金属疲労等による老朽化により内部流通ガスが漏洩する箇所が発生し、その漏洩箇所を補修しなければ流通させるガス圧が低下して、保護配管による保護性能が低下する虞が発生する。
そこで、上記漏洩箇所を補修するために、従来は、エポキシ樹脂などを漏洩箇所に塗布して漏洩を止めることが試みられている(周知技術で適切な文献が見当たらない)。
上述した従来の補修方法では、エポキシ樹脂が硬化するまで樹脂塗布部分を、強く押さえておかなければ流通ガス圧が高いために、漏洩箇所を補修することはできなかった。
しかし、流通ガス圧に抗してエポキシ樹脂の硬化反応が完了するまでには、周囲温度が5℃〜30℃の場合に、45分〜120分程度の多くの時間が必要で、硬化に非常に多くの時間が掛るため、現実的には、ガス漏れを止めることができなかった。また、より低温では、硬化することが極めて遅くなり、硬化不良を起こし、ガス漏れを止めることができなかった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、短時間でガス漏洩箇所の補修ができるようにするところにある。
本発明の第1の特徴構成は、内部に通信ケーブルを収容すると共に50kPa〜60kPaの圧力のガスを流通する通信ケーブル用の鉛製の配管設備において、ガス漏洩箇所を補修するガス漏洩箇所補修方法であって、内部に光を透過可能な加圧具の押圧面部に、シリコン樹脂製の高分子ゲルからなる弾性のある透明マット状体を載せ、その透明マット状体の表面部に無着色透明ポリエチレンフィルムから成る透明樹脂フィルムを覆い、前記透明樹脂フィルムにおける前記透明マット状体との接触面とは反対側の押圧面に、(A)ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートまたは、ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート30〜40質量部、(B)チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)1.0〜2.0質量部、(C)充填材37〜48質量部を混合して粘度が25℃で250〜500Pa・sの範囲にある光硬化性樹脂組成物を塗布して未硬化樹脂層付着部を形成しておいて、その未硬化樹脂層付着部を前記配管設備におけるガス漏洩箇所に押し付けて被覆部を形成し、前記透明樹脂フィルムを、その外方から前記透明マット状体及び前記加圧具を介して前記ガス漏洩箇所に前記圧力のガス圧に抗して押付けて気密性を維持しながら、前記被覆部に前記加圧具、前記透明マット状体、並びに、前記透明樹脂フィルムを通して波長が400〜700nmのLED光を測光量150ルーメンス以上照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化反応させることによって、前記ガス漏洩箇所に対するシール部を形成することにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、透明マット状体の表面部に無着色透明ポリエチレンフィルムから成る透明樹脂フィルムを覆い、前記透明樹脂フィルムにおける前記透明マット状体との接触面とは反対側の押圧面に、(A)ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートまたは、ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート30〜40質量部、(B)チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)1.0〜2.0質量部、(C)充填材37〜48質量部を混合した光硬化性樹脂組成物を塗布して未硬化樹脂層付着部を形成しておくことで、短時間でガス漏洩箇所に貼着することができ、しかも、内部に光を透過可能な加圧具を介して強く押し付けるのに、加圧具の押圧面部に、シリコン樹脂製の高分子ゲルからなる弾性のある透明マット状体を載せることで、加圧具で押し付ける際に、弾性のある透明マット状体が、漏洩箇所表面に凹凸部があっても、その凹凸部に沿って弾性変形して、未硬化樹脂層付着部を均等に硬化するまで押圧し続けることができる。
つまり、シリコン樹脂製の高分子ゲルから成る透明マット状体は、加圧具で押圧した時に、その押圧力を分散させてガス漏洩箇所の表面に対する被覆部の広範囲に満遍なく力を伝えることができ、未硬化樹脂層付着部が硬化するまで鉛製の配管設備で50kPa〜60kPaの範囲内の高圧のガスが漏洩する箇所であっても、その押し付け加圧によってガス漏洩を止めながら、未硬化樹脂層付着部の硬化によって、短時間でガス漏洩箇所に対するシール部を形成することができる。
尚、前記高圧のガス漏れであれば透明マット状体の表面部に覆う透明樹脂フィルムは、鉛製の配管設備のガス漏洩箇所の表面に柔軟に沿いながら、気密性を維持できる。
特に、鉛製の配管設備で前記高圧のガス漏れであれば、透明樹脂フィルムが無着色透明のポリエチレン樹脂の場合には、ポリエチレンフィルムが伸縮性あるために、複雑な表面凹凸形状のガス漏洩箇所であっても、それらの表面の凹凸形状に伸縮しながら沿ってなじませることができ、そのために複雑な凹凸形状の表面に光硬化性樹脂組成物を塗布した未硬化樹脂層付着部を、一様に入り込ませて密接させることができる。
従って、鉛製の配管設備で前記高圧のガス漏洩箇所を、短時間で塞いでガス漏れを止めることができる。
その上、鉛製の配管設備のガス漏洩箇所に前記高圧の内圧が掛かっていても、ポリエチレンフィルムからなる透明樹脂フィルムが、ガス漏洩箇所に貼着させて被覆部を形成するガス止め作業の初期段階から、光硬化性樹脂組成物に光を照射させてその硬化反応が済むまで気密性を維持するために、ガス漏れを、より確実に止めることができる。
また、前記高圧のガスが流通する鉛製の配管設備の漏洩箇所を、迅速に止めなければならない状況で、上記粘度の光硬化性樹脂組成物は確実に強度のある硬化した被膜を形成して、前記高圧のガスの漏洩を止めることができる。
つまり、鉛製の配管設備で50kPa〜60kPaの範囲内の高圧の内圧であれば、光硬化性樹脂組成物粘度が250Pa・sよりも低ければ、流動性が良すぎて加圧具で押し付けた場合、塗膜が薄くなりすぎて強度のある被膜を形成するのが困難で、短時間でガス止めすることができず、また、500Pa・sよりも高ければ、流動性を失い、漏洩箇所に塗りつけることができず、配管設備の表面に密着性が悪くて短時間でガス漏洩を止めることができない。
照射する光は、120ルーメンスでも硬化をさせることは可能であるが、ガス漏れを活管状態で緊急に止めるためには、硬化時間を短くせねばならないため、測光量は150ルーメンス以上が適している。尚、これ以上高い光量では、硬化性に大きな差がない。従って、可視光域の簡単な照明器具を使用して光硬化性樹脂組成物を迅速に硬化反応させ、実用性及び取扱い上の安全性を向上させることができる。
上記チタノセン系光重合開始剤としては、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)−ビスフェニルチタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロフェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロフェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4−ジフルオロフェニル)チタニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−ビス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)チタニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−ビス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)チタニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロフェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(2−5−ジメチルピロール−1−イル)フェニル)チタニウムなどが挙げられる。これらのチタノセン系光重合開始剤は、単独又は二種以上組み合わせて使用することができる。好ましいチタノセン系化合物は、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウムである。
次に、内部に光を透過可能な加圧具を使用することにより、光を、前記加圧具、前記透明マット状体、並びに、前記透明樹脂フィルムを通して前記被覆部に照射でき、その光の照射に伴って、(A)ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートまたは、ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート30〜40質量部、(B)チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)1.0〜2.0質量部、(C)充填材37〜48質量部を混合した光硬化性樹脂組成物を塗布して未硬化樹脂層付着部が、エポキシ樹脂よりも短時間で迅速に硬化反応してシール部を形成し、加圧具による押圧力を短時間で解除してもガス漏洩を停止することができる。
従って、ガス漏洩箇所の補修を、確実で効率よく行える。
その上、加圧具は、光を透過させやすく、加圧しやすい成形品である。これにより、ガス漏れ部に、加圧しやすく、被覆部の広範囲に満遍なく力を伝えることができ、シール部によるシール性を向上させることができる。
本発明の第2の特徴構成は、内部に通信ケーブルを収容すると共に50kPa〜60kPaの圧力のガスを流通する通信ケーブル用の鉛製の配管設備において、ガス漏洩箇所を補修するガス漏洩箇所補修方法であって、内部に光を透過可能な加圧具の押圧面部に、シリコン樹脂製の高分子ゲルからなる弾性のある透明マット状体を載せ、その透明マット状体の表面部に無着色透明ポリエチレンフィルムから成る透明樹脂フィルムを覆い、前記透明樹脂フィルムにおける前記透明マット状体との接触面とは反対側の押圧面に、少なくとも1種類のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー40〜90質量部、少なくとも1種類の(メタ)アクリレートモノマー60〜10質量部、及び、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと前記(メタ)アクリレートモノマー成分の合計量100質量部に対してチタノセン系重合開始剤0.5〜2.5質量部を混合して粘度が25℃で250〜500Pa・sの範囲にある光硬化性樹脂組成物を塗布して未硬化樹脂層付着部を形成しておいて、その未硬化樹脂層付着部を前記配管設備におけるガス漏洩箇所に押し付けて被覆部を形成し、前記透明樹脂フィルムを、その外方から前記透明マット状体及び前記加圧具を介して前記ガス漏洩箇所に前記圧力のガス圧に抗して押付けて気密性を維持しながら、前記被覆部に前記加圧具、前記透明マット状体、並びに、前記透明樹脂フィルムを通して波長が400〜700nmのLED光を測光量150ルーメンス以上照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化反応させることによって、前記ガス漏洩箇所に対するシール部を形成するところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、透明マット状体の表面部に無着色透明ポリエチレンフィルムから成る透明樹脂フィルムを覆い、前記透明樹脂フィルムにおける前記透明マット状体との接触面とは反対側の押圧面に、少なくとも1種類のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー40〜90質量部、少なくとも1種類の(メタ)アクリレートモノマー60〜10 質量部、及び、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと前記(メタ)アクリレートモノマー成分の合計量100質量部に対してチタノセン系重合開始剤0.5〜2.5質量部を混合した光硬化性樹脂組成物を塗布して被覆部を塗布して未硬化樹脂層付着部を形成しておくことで、短時間でガス漏洩箇所に貼着することができ、しかも、内部に光を透過可能な加圧具を介して強く押し付けるのに、加圧具の押圧面部に、シリコン樹脂製の高分子ゲルからなる弾性のある透明マット状体を載せることで、加圧具で押し付ける際に、弾性のある透明マット状体が、漏洩箇所表面に凹凸部があっても、その凹凸部に沿って弾性変形して、未硬化樹脂層付着部を均等に硬化するまで押圧し続けることができる。
つまり、シリコン樹脂製の高分子ゲルから成る透明マット状体は、加圧具で押圧した時に、その押圧力を分散させてガス漏洩箇所の表面に対する被覆部の広範囲に満遍なく力を伝えることができ、未硬化樹脂層付着部が硬化するまで鉛製の配管設備で50kPa〜60kPaの範囲内の高圧のガスが漏洩する箇所であっても、その押し付け加圧によってガス漏洩を止めながら、未硬化樹脂層付着部の硬化によって、短時間でガス漏洩箇所に対するシール部を形成することができる。
尚、前記高圧のガス漏れであれば、透明マット状体の表面部に覆う透明樹脂フィルムは、鉛製の配管設備のガス漏洩箇所の表面に柔軟に沿いながら、気密性を維持できる。
特に、鉛製の配管設備で前記高圧のガス漏れであれば、透明樹脂フィルムが無着色透明のポリエチレン樹脂の場合には、ポリエチレンフィルムが伸縮性あるために、複雑な表面凹凸形状のガス漏洩箇所であっても、それらの表面の凹凸形状に伸縮しながら沿ってなじませることができ、そのために複雑な凹凸形状の表面に光硬化性樹脂組成物を塗布した未硬化樹脂層付着部を、一様に入り込ませて密接させることができる。
従って、鉛製の配管設備で前記高圧のガス漏洩箇所を、短時間で塞いでガス漏れを止めることができる。
その上、鉛製の配管設備のガス漏洩箇所に前記高圧の内圧が掛かっていても、ポリエチレンフィルムからなる透明樹脂フィルムが、ガス漏洩箇所に貼着させて被覆部を形成するガス止め作業の初期段階から、光硬化性樹脂組成物に光を照射させてその硬化反応が済むまで気密性を維持するために、ガス漏れを、より確実に止めることができる。
また、前記高圧のガスが流通する鉛製の配管設備の漏洩箇所を、迅速に止めなければならない状況で、上記粘度の光硬化性樹脂組成物は確実に強度のある硬化した被膜を形成して、前記高圧のガスの漏洩を止めることができる。
つまり、鉛製の配管設備で50kPa〜60kPaの範囲内の高圧の内圧であれば、光硬化性樹脂組成物粘度が250Pa・sよりも低ければ、流動性が良すぎて加圧具で押し付けた場合、塗膜が薄くなりすぎて強度のある被膜を形成するのが困難で、短時間でガス止めすることができず、また、500Pa・sよりも高ければ、流動性を失い、漏洩箇所に塗りつけることができず、配管設備の表面に密着性が悪くて短時間でガス漏洩を止めることができない。
照射する光は、120ルーメンスでも硬化をさせることは可能であるが、ガス漏れを活管状態で緊急に止めるためには、硬化時間を短くせねばならないため、測光量は150ルーメンス以上が適している。尚、これ以上高い光量では、硬化性に大きな差がない。従って、可視光域の簡単な照明器具を使用して光硬化性樹脂組成物を迅速に硬化反応させ、実用性及び取扱い上の安全性を向上させることができる。
次に、内部に光を透過可能な加圧具を使用することにより、光を、前記加圧具、前記透明マット状体、並びに、前記透明樹脂フィルムを通して前記被覆部に照射でき、その光の照射に伴って、少なくとも1種類のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー40〜90質量部、少なくとも1種類の(メタ)アクリレートモノマー60〜10 質量部、及び、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと前記(メタ)アクリレートモノマー成分の合計量100質量部に対してチタノセン系重合開始剤0.5〜2.5質量部を混合した光硬化性樹脂組成物を塗布した未硬化樹脂層付着部が、エポキシ樹脂よりも短時間で迅速に硬化反応してシール部を形成し、加圧具による押圧力を短時間で解除してもガス漏洩を停止することができる。
従って、ガス漏洩箇所の補修を、確実で効率よく行える。
その上、加圧具は、光を透過させやすく、加圧しやすい成形品である。これにより、ガス漏れ部に、加圧しやすく、被覆部の広範囲に満遍なく力を伝えることができ、シール部によるシール性を向上させることができる。
本発明の第3の特徴構成は、前記光硬化性樹脂組成物の硬化物が、15℃以上のガラス転移点を有しているところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、ガラス転移点が、15℃未満であれば、柔らかすぎて、硬化後、表面に粘着性のベタつき等発生し、汚れが付着しやすく、その結果、長期に使用した場合、表面が劣化し使用に耐えなかった。
本発明の第4の特徴構成は、前記光硬化性樹脂組成物の硬化物が、90%以下の破断伸度を有しているところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、光硬化性樹脂組成物硬化物が、90%以下の破断伸度を有しているのは、90%より大きければ、伸びすぎて強度が不足し、ガス漏れを発生する。
ガス漏洩状体を示す配管設備で、透明樹脂フィルムに未硬化樹脂層付着部を形成して準備した状態の斜視図である。 ガス漏洩箇所に未硬化樹脂層付着部を押し付けた状態の斜視図である。 被覆部に光を照射する状態を示す斜視図である。 シール部の漏洩確認を行う状態斜視図である。 要部の縦断面図である。 (a)及び(b)は、夫々加圧具の別実施形態の斜視図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図5に示すように、一般的に地下坑道内にケーブル用保護配管5が設置されたり、その保護配管5が、地下から地上の受信箇所に取り出されて設置されるように、内部に通信ケーブルを収容すると共にガスを流通する通信ケーブル用の配管設備において、ガス漏洩箇所6を補修するガス漏洩箇所補修方法として、次の手順に沿って補修する。
1.内部に光を透過可能な例えば無色透明のアクリル棒などの加圧具3の押圧面部に、シリコン樹脂から成る透光性の弾性のある透明マット状体2を載せ、その透明マット状体2の表面部に無着色透明ポリエチレンフィルムから成る透明樹脂フィルム1を覆い、透明樹脂フィルム1における前記透明マット状体2との接触面とは反対側の押圧面に、(A)ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートまたは、ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート30〜40質量部、(B)チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)1.0〜2.0質量部、(C)充填材37〜48質量部を混合した光硬化性樹脂組成物4を塗布して未硬化樹脂層付着部を形成しておく(図1)。
2.その未硬化樹脂層付着部を配管設備におけるガス漏洩箇所6に押し付けて被覆部を形成する(図2)。
3.前記透明樹脂フィルム1を、その外方から透明マット状体2及び加圧具3を介してガス漏洩箇所6にガス圧に抗して押付けて気密性を維持しながら、図5に示すように、被覆部に加圧具3、透明マット状体2、並びに、透明樹脂フィルム1を通して光を照射して、光硬化性樹脂組成物4を約1分間で硬化反応させて、ガス漏洩箇所6に対するシール部を形成する(図3)。
4.シール部において、透明樹脂フィルム1は取り除き、スプレー缶に充填されている発泡液を、シール部に吹き付けてガス漏れが無いかを確認する(図4)。
光硬化性樹脂組成物4として、表1に示すように、光硬化性樹脂組成物4の各種異なった組成物を、製造例1〜製造例10に基づいて製作準備した。尚、表1において、各数値は、質量部を表す。また、ビスコート#192はフェノキシエチルアクリレート(大阪有機化学株式会社製)を示し、KAYAMER PM−21はエチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート(日本化薬株式会社製)を示し、QuantacureITXは、イソプロピルチオキサントン(日本シイベルヘグナー株式会社製)を示す。
Figure 0006566521
〔製造例1〕
ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂30.0質量部(大阪有機化学工業株式会社製 品名 ビスコート#540)、フェノキシエチルアクリレート20.0質量部(大阪有機化学株式会社製 品名 ビスコート#192)、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート1.0質量部(日本化薬株式会社製 品名 KAYAMER PM−21)、チタノセン系重合開始剤1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784 組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)、充填剤48.0質量部(製品名NK−64 富士タルク株式会社製)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、パテ状物(光硬化性樹脂(1))を得た、粘度は、400Pa・sであった。
〔製造例2〕
ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂40.0質量部(大阪有機化学工業株式会社製 品名 ビスコート#540)、フェノキシエチルアクリレート20.0質量部(大阪有機化学株式会社製 品名 ビスコート#192)、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート1.0質量部(日本化薬株式会社製 品名 KAYAMER PM−21)、チタノセン系重合開始剤1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784 組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)、充填剤38.0質量部(製品名 NK−64 富士タルク株式会社製)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、パテ状物(光硬化性樹脂(2))を得た、粘度は、300Pa・sであった。
〔製造例3〕
ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂30.0質量部(大阪有機化学工業株式会社製 品名 ビスコート#540)、フェノキシエチルアクリレート20.0質量部(大阪有機化学株式会社製 品名 ビスコート#192)、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート1.0質量部(日本化薬株式会社製 品名 KAYAMER PM−21)、チタノセン系重合開始剤1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784 組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)、イソプロピルチオキサントン0.5質量部(日本シイベルヘグナー株式会社製 品名 Quantacure ITX)、トリエタノールアミン0.5質量部(昭和化学株式会社製)、充填剤47.0質量部(製品名 NK−64 富士タルク株式会社製)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、パテ状物(光硬化性樹脂(3))を得た、粘度は、400Pa・sであった。
〔製造例4〕
ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂40.0質量部(大阪有機化学工業株式会社製 品名 ビスコート#540)、フェノキシエチルアクリレート20.0質量部(大阪有機化学株式会社製 品名 ビスコート#192)、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート1.0質量部(日本化薬株式会社製 品名 KAYAMER PM−21)、チタノセン系重合開始剤1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784 組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)、イソプロピルチオキサントン0.5質量部(日本シイベルヘグナー株式会社製 品名 Quantacure ITX)、トリエタノールアミン 0.5質量部(昭和化学株式会社製)、充填剤37.0質量部(製品名 NK−64 富士タルク株式会社製)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、パテ状物(光硬化性樹脂(4))を得た、粘度は、300Pa・sであった。
〔製造例5〕
ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂30.0質量部(大阪有機化学工業株式会社製 品名 ビスコート#540)、フェノキシエチルアクリレート20.0質量部(大阪有機化学株式会社製 品名 ビスコート#192)、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート1.0質量部(日本化薬株式会社製 品名 KAYAMER PM−21)、チタノセン系重合開始剤2.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784 組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)、イソプロピルチオキサントン0.5質量部(日本シイベルヘグナー株式会社製 品名 Quantacure ITX)、トリエタノールアミン0.5質量部(昭和化学株式会社製)、充填剤46.0質量部(製品名 NK−64 富士タルク株式会社製)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、パテ状物(光硬化性樹脂(5))を得た、粘度は、400Pa・sであった。
〔製造例6〕
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エピクロン 830 株式会社DIC製)170gをトルエン500mLに溶解させ、この溶液にトリフェニルホスフィン0.1gを加え、均一な溶液とし、この溶液にアクリル酸79gを還流撹拌下にて2時間滴下した後、更に還流撹拌を6時間行い、次に、トルエンを除去することによって、ビスフェノールF型エポキシ樹脂とアクリル酸と反応したビスフェノールF型エポキシアクリレート樹脂を得ることができた。得られたビスフェノールF型エポキシアクリレート樹脂30.0質量部、フェノキシエチルアクリレート20.0質量部(大阪有機化学株式会社製 品名 ビスコート#192)、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート1.0質量部(日本化薬株式会社製 品名 KAYAMER PM−21)、チタノセン系重合開始剤1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784 組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)、充填剤48.0質量部(製品名NK−64 富士タルク株式会社製)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、パテ状物(光硬化性樹脂(6))を得た、粘度は、260Pa・sであった。
〔製造例7〕
ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂30.0質量部(大阪有機化学工業株式会社製 品名 ビスコート#540)、フェノキシエチルアクリレート20.0質量部(大阪有機化学株式会社製 品名 ビスコート#192)、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート1.0質量部(日本化薬株式会社製 品名 KAYAMER PM−21)、チタノセン系重合開始剤0.4質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784 組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)、充填剤48.6質量部(製品名 NK−64 富士タルク株式会社製)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、パテ状物(光硬化性樹脂(7))を得た、粘度は、400Pa・sであった。
〔製造例8〕
ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂30.0質量部(大阪有機化学工業株式会社製 品名 ビスコート#540)、フェノキシエチルアクリレート20.0質量部(大阪有機化学株式会社製 品名 ビスコート#192)、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート1.0質量部(日本化薬株式会社製 品名 KAYAMER PM−21)、チタノセン系重合開始剤2.5質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784 組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)、充填剤46.5質量部(製品名 NK−64 富士タルク株式会社製)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、パテ状物(光硬化性樹脂(8))を得た、粘度は、400Pa・sであった。
〔製造例9〕
ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂55.0質量部(大阪有機化学工業株式会社製 品名 ビスコート#540)、フェノキシエチルアクリレート20.0質量部(大阪有機化学株式会社製 品名 ビスコート#192)、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート1.0質量部(日本化薬株式会社製 品名 KAYAMER PM−21)、チタノセン系重合開始剤1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784 組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)、充填剤 23.0質量部(製品名 NK−64 富士タルク株式会社製)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、パテ状物(光硬化性樹脂(9))を得た、粘度は、200Pa・sであった。
〔製造例10〕
ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂20.0質量部(大阪有機化学工業株式会社製 品名 ビスコート#540)、フェノキシエチルアクリレート20.0質量部(大阪有機化学株式会社製 品名 ビスコート#192)、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート質量1.0部(日本化薬株式会社製 品名 KAYAMER PM−21)、チタノセン系重合開始剤1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784 組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)、充填剤58.0質量部(製品名 NK−64 富士タルク株式会社製)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、パテ状物(光硬化性樹脂(10))を得た、粘度は、600Pa・sであった。
次に、前記製造例1〜10の光硬化性樹脂組成物4を夫々使用して、実施例1〜7、比較例1〜13の性能試験を、以下に示すように行った。
〔実施例1〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例1の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。発泡液でガス漏れの確認を行った。ガス漏れはなかった。
〔実施例2〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例2の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具、透明マット状体(シリコン樹脂製)、透明樹脂フィルムを除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。発泡液でガス漏れの確認を行った。ガス漏れはなかった。
〔実施例3〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例3の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。発泡液でガス漏れの確認を行った。ガス漏れはなかった。
〔実施例4〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例4の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。発泡液でガス漏れの確認を行った。ガス漏れはなかった。
〔実施例5〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例5の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。発泡液でガス漏れの確認を行った。ガス漏れはなかった。
〔実施例6〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所4に、製造例6光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所4の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。発泡液でガス漏れの確認を行った。ガス漏れはなかった。
〔実施例7〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例1の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(ウレタン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(ウレタン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。発泡液でガス漏れの確認を行った。ガス漏れはなかった。
つまり、シリコン樹脂製の透明マット状体2に代えて、ウレタン樹脂製の透明マット状体2も使用できることがわかる。
〔比較例1〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、2液型エポキシ樹脂DEVCON-A(株式会社ITWパフォーマンスポリマーズ&フルイズジャパン製)主剤9グラム、硬化剤1グラムを十分に混練した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に2液型エポキシ樹脂DEVCON-A(株式会社ITWパフォーマンスポリマーズ&フルイズジャパン製)主剤9グラム、硬化剤1グラムを十分に混練した物を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま3分間加圧した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行ったが、ガス漏れが発生した。
つまり、上記2液型エポキシ樹脂DEVCON-Aでは、ガス漏れを止めることはできなかった。
〔比較例2〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例1の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せた。その透明マット状体(シリコン樹脂製)2の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、透明マット状体(シリコン樹脂製)2と硬化物が密着し、硬化物がガス漏洩箇所6から剥がれ、発泡液でガス漏れの確認を行ったが、ガス漏れが発生した。
つまり、この場合は、透明樹脂フィルム1を使わないで透明マット状体2を押し付けるだけでは、ガス漏洩を阻止できないことがわかる。
〔比較例3〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例1の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けた。ガス漏洩箇所6が局面などの凹凸がありに光硬化性樹脂組成物4で十分に押さえつけられず、ガスが止まらず、その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行ったが、ガス漏れが発生した。
つまり、この場合は、透明マット状体2を使わないで透明樹脂フィルム1だけで光硬化性樹脂組成物4をカバーするだけでは、不十分であることがわかる。
〔比較例4〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例1の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に、透明円柱状の加圧具3を使用せず、指で押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。指のために十分に光が照射できずに、光硬化性樹脂組成物4が十分に硬化せず。発泡液でガス漏れの確認を行ったが、ガス漏れが発生した。
つまり、加圧具3なしで、指で透明マット状体2、透明樹脂フィルム1、光硬化性樹脂組成物4、を押し付けるだけでは、不十分であることがわかる。
〔比較例5〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例7の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹影フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏れ箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。硬化不良で、圧力に耐えられず、ガス漏れが発生した。
つまり、製造例7の光硬化性樹脂組成物4では、ガス漏洩を阻止することは困難であることがわかる。
〔比較例6〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例8の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。過硬化で、脆くなり、圧力に耐えられず、ガス漏れが発生した。
つまり、製造例8の光硬化性樹脂組成物4では、ガス漏洩を阻止することは困難であることがわかる。
〔比較例7〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏れ部6に、製造例9の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製2)、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。粘度が低すぎて、透明樹脂フィルム1、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、加圧具3で押さえられず、ガスが止められなかったため、硬化後、ガス漏れが発生した。作業上、適さなかった。
つまり、製造例9の光硬化性樹脂組成物4では、ガス漏洩を阻止することは困難であることがわかる。
〔比較例8〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所4に、製造例10の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具、透明マット状体(シリコン樹脂製)、透明樹脂フィルムを除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。粘度が高すぎて、透明樹脂フィルム1、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、加圧具3で押さえられず、ガスが止められなかったため、硬化後、ガス漏れが発生した。作業上、適さなかった。
製造例10の光硬化性樹脂組成物4では、ガス漏洩を阻止することは困難であることがわかる。
〔比較例9〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例1の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長250nm 強度 150ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製2)、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。硬化不良で、ガス漏れが発生した。
つまり、光硬化性樹脂組成物4に照射する光の波長が250nmでは短すぎて、硬化反応が不十分であったと思われる。
〔比較例10〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏れ部6に、製造例1の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、赤外線ライト(波長800nm 強度 150ルーメンス)を3分間照射した。このライトは、その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製2)、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。硬化不良で、ガス漏れが発生した。
つまり、光硬化性樹脂組成物4に照射する光の波長が800nmでは長すぎて、硬化反応が不十分であったと思われる。
〔比較例11〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏れ部6に、製造例1の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 100ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。光の強度不足で、硬化不良を発生し、ガス漏れが発生した。
〔比較例12〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例1の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(ポリカーボネート樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けたが、透明マット状体(ポリカーボネート樹脂製)2に柔軟性が無く、ガス漏洩箇所6に。ガス漏れを一時的に止めることができなかった。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(ポリカーボネート樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。発泡液でガス漏れの確認を行った。隙間ができており、ガス漏れが発生した。
〔比較例13〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例1の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、90kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けてが、ガス圧が高すぎて一時的にガス漏れが止められなかった。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製2)、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。発泡液でガス漏れの確認を行った。ガス漏れが発生した。
[別実施形態]
1. 前記透明マット状体2は、シリコン樹脂に代えて、ウレタン樹脂などの透明で弾性のあるものであればよい。
2. 前記透明樹脂フィルム1は、無着色透明のポリエチレン樹脂に代えて、無着色透明のポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリブテン樹脂などが使用できる。
3. 前記充填材は、タルク、炭酸カルシウム、等の無機化合物で、体積収縮率を低下させる効果を期待できるものであればよい。
4. 前記加圧具3は、無色透明のアクリル棒に代えて、ポリカーボネート棒、ガラス棒、ポリウレタン棒、天然石(例えば、水晶)、等の透明で光をよく通すものであれば使用できる。
5. 前記加圧具3は、図6(a)の筒状物、や図6(b)の表面多孔の筒のように、全体が筒状のもので、内部が透光性の形状の物であれば、樹脂製や、金属製の物でも使用でき、また、懐中電灯を加圧具として、そのレンズ部で直接透明マット状体2を加圧しても良い。また、手指を、加圧具として使って、透明マット状体を直接加圧しながら、手指と保護配管との隙間より、透明マット状体2を通して光を前記被覆部に透過させるようにしても良い。
[第2実施形態]
ガス漏洩箇所を補修する方法として、第2の実施形態は、第1実地形態と同様の操作手順を行うものであるが、光硬化性樹脂組成物として、少なくとも1種類のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー40〜90質量部、少なくとも1種類の(メタ)アクリレートモノマー60〜10 質量部、及び、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと前記(メタ)アクリレートモノマー成分の合計量100質量部に対してチタノセン系重合開始剤0.5〜2.5質量部を混合した物を使用する。
発明に用いられるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、ウレタン(メタ)アクリレートであれば、特に限定されるものではないが、例えば、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物と活性水素を有する(メタ)アクリレートモノマーとの反応により得られる。
なお、本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレートは、柔軟で且つ伸張性に優れる硬化物が得られるという観点から、好ましくは、ポリエーテルを主骨格とするウレタン(メタ)アクリレート又は脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。
前記ポリイソシアネート化合物としては、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネートがあげられ、この中でも、柔軟で且つ伸張性に優れる硬化物が得られるという観点から、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートが好ましい。
前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−又は2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、2,6−ジイソシアナトエチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート及びビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート等が挙げられる。これらの単独または複数種を混合して使用される。
前記脂環式ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4‘−ジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキシレン−1,2−ジカルボキシレート及び2,5−又は2,6−ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。これらの単独または複数種を混合して使用される。
また、前記ポリオール化合物としては、分子内に2個以上の活性水酸基を有する化合物が挙げられ、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンポリオール、水素化ポリブタジエンポリオール、ポリラクトンポリオール、ヒマシ油系ポリオール、水素化ヒマシ油系ポリオール、ポリイソプレンポリオール、水素化ポリイソプレンポリオール等が挙げられる。これらの単独または複数種を混合して使用することができる。
また、前記活性水素を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミドもしくはメタクリルアミド、N−ヒドロキシアクリルアミドもしくはメタクリルアミド等が挙げられる。これらの単独または複数種を混合して使用することができる。
本発明において、成分の配合割合は特に限定されないが、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、40〜90質量部、及び、少なくとも1種類の(メタ)アクリレートモノマーは、60〜10質量部であり、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、40質量部未満では、柔軟性が失われやすく、90質量部以上では、粘性が高すぎて、作業上、困難である。
また、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー成分の合成において必要に応じて酢酸エチル、トルエン、キシレンなどの溶媒および、触媒が用いられる。触媒としては例えば、オレイン酸鉛、テトラブチルスズ、三塩化アンチモン、トリフェニルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジブチル錫ジラウレート、チタンアルコキシド等のチタン系触媒、ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、オクテン酸亜鉛、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸コバルト、テトラ−n−ブチル−1,3−ジアセチルオキシジスタノキサン、トリエチルアミン、1,4−ジアザ[2,2,2]ビシクロオクタン、N−エチルモルホリンなどを挙げることができ、中でも活性が高いことから、ジブチル錫ジラウレート、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、オクテン酸亜鉛が好ましく用いられる。
本発明のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー成分の重量平均分子量は500〜100,000の範囲であることが好ましく、更に好ましくは、1,000〜70,000の範囲であり、特に好ましくは、2,000〜50,000の範囲である。
つまり、重量平均分子量は500未満であると、伸張性が劣る硬化物になるおそれがあり、重量平均分子量が100,000を超えると、光硬化性樹脂組成物の粘度が上昇し、作業性が劣るおそれがある。
なお、本明細書において、重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量をいう。
(メタ)アクリレートモノマーとして、使用できる1官能のアクリルモノマーの具体例としては、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート 、テトラヒドロフルフリルアクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシテトラエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エチルヘキシルポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェニルポリプロピレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリプロピレングリコールアクリレート、エピクロロヒドリン(以下ECHと略記)変性ブチルアクリレート、ECH変性フェノキシアクリレート、エチレンオキサイド(以下EOと略記)変性フタル酸アクリレート、EO変性コハク酸アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、モルホリノアクリレート、EO変性リン酸アクリレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、アクリルアミドも使用することができ、具体例としては、アクリロイルモルホリン、ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(メタ)アクリレートモノマーとして、使用できる2官能のアクリルモノマーの具体例としては、(メタ)アクリルモノマーの具体例として、1、3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレ−ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、EO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレンオキサイドサイド(以下POと略記)変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、ECH変性ビスフェノールAジアクリレート、EO変性ビスフェノールSジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジアクリレート、ジシクロペンテニルジアクリレート、EO変性ジシクロペンテニルジアクリレート、ジアクリロイルイソシアヌレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(メタ)アクリレートモノマーとして、使用できる3官能のアクリルモノマーの具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ECH変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ECH変性グリセロールトリアクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(メタ)アクリレートモノマーとしては、使用できる多官能のアクリルモノマーの具体例としては、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いられる、上記チタノセン系光重合開始剤としては、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)−ビスフェニルチタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロフェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロフェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4−ジフルオロフェニル)チタニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−ビス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)チタニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−ビス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)チタニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロフェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(2−5−ジメチルピロール−1−イル)フェニル)チタニウムなどが挙げられる。
これらのチタノセン系光重合開始剤は、単独又は二種以上組み合わせて使用することができる。
好ましいチタノセン系化合物は、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウムである。
本発明におけるチタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)の配合割合は、0.5〜2.5質量部を混合した。
本発明におけるチタノセン系重合開始剤の配合割合が、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び(メタ)アクリレートモノマー成分の合計量100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、より好ましくは、0.5〜2.5質量部であるのは、0.5質量部未満では、組成物の光硬化性が低下して、未硬化となり、強度が十分に発現されない可能性があり、2.5質量部を超えると、室内灯の光や太陽光での硬化が早く進み、実際の作業に適合しない。
図1〜図5に示すように、一般的に地下坑道内にケーブル用保護配管5が設置されたり、その保護配管5が、地下から地上の受信箇所に取り出されて設置されるように、内部に通信ケーブルを収容すると共にガスを流通する通信ケーブル用の配管設備において、ガス漏洩箇所6を補修するガス漏洩箇所補修方法として、次の手順に沿って補修する。
1.内部に光を透過可能な例えば無色透明のアクリル棒などの加圧具3の押圧面部に、シリコン樹脂から成る透光性の弾性のある透明マット状体2を載せ、その透明マット状体2の表面部に無着色透明ポリエチレンフィルムから成る透明樹脂フィルム1を覆い、透明樹脂フィルム1における前記透明マット状体2との接触面とは反対側の押圧面に、少なくとも1種類のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー40〜90質量部、少なくとも1種類の(メタ)アクリレートモノマー60〜10 質量部、及び、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと前記(メタ)アクリレートモノマー成分の合計量100質量部に対してチタノセン系重合開始剤0.5〜2.5質量部を混合した光硬化性樹脂組成物4を塗布して未硬化樹脂層付着部を形成しておく(図1)。
2.その未硬化樹脂層付着部を配管設備におけるガス漏洩箇所6に押し付けて被覆部を形成する(図2)。
3.前記透明樹脂フィルム1を、その外方から透明マット状体2及び加圧具3を介してガス漏洩箇所6にガス圧に抗して押付けて気密性を維持しながら、図5に示すように、被覆部に加圧具3、透明マット状体2、並びに、透明樹脂フィルム1を通して光を照射して、光硬化性樹脂組成物4を約1分間で硬化反応させて、ガス漏洩箇所6に対するシール部を形成する(図3)。
4.シール部において、透明樹脂フィルム1は取り除き、スプレー缶に充填されている発泡液を、シール部に吹き付けてガス漏れが無いかを確認する(図4)。
光硬化性樹脂組成物4として、各種異なった組成物を、製造例11〜製造例19に基づいて製作準備した。
〔製造例11〕
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(製品名 EBECRYL264 ダイセル・オルネクス株式会社製 (メタ)アクリルモノマーとして1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 15%含有)100質量部、チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、光硬化性樹脂(11)を得た。
粘度は、450Pa・s(25℃)で、完全に硬化した後の硬化物のガラス転移点は、42℃で、破断伸度は、37%であった。
〔製造例12〕
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(製品名 EBECRYL265 ダイセル・オルネクス株式会社製 (メタ)アクリルモノマーとしてトリプロピレングリコールジアクリレート 25%含有)100質量部、チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、光硬化性樹脂(12)を得た。
粘度は、350Pa・s(25℃)で、完全に硬化した後の硬化物のガラス転移点は、38℃で、破断伸度は、44%であった。
〔製造例13〕
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(製品名 EBECRYL1259 ダイセル・オルネクス株式会社製 (メタ)アクリルモノマーとしてヒドロキシプロピルメタアクリレート 35%含有)100質量部、チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、光硬化性樹脂(13)を得た。
粘度は、120Pa・s(25℃)で、完全に硬化した後の硬化物のガラス転移点は、43℃で、破断伸度は、99%であった。
〔製造例14〕
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(製品名 EBECRYL264 ダイセル・オルネクス株式会社製(メタ)アクリルモノマーとして1,6−ヘキサンジオールジアクリレート15%含有)100質量部、チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)0.4質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、光硬化性樹脂(14)を得た。
粘度は、450Pa・s(25℃)で、完全に硬化した後の硬化物のガラス転移点は、42℃で、破断伸度は、37%であった。
〔製造例15〕
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(製品名 EBECRYL264 ダイセル・オルネクス株式会社製 (メタ)アクリルモノマーとして1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 15%含有)100質量部、チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)2.9質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、光硬化性樹脂(15)を得た。
粘度は、450Pa・s(25℃)で、完全に硬化した後の硬化物のガラス転移点は、42℃で、破断伸度は、37%であった。
〔製造例16〕
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(製品名 EBECRYL8800 ダイセル・オルネクス株式会社製 (メタ)アクリルモノマーとしてエトキシエトキシエチルアクリレート 10%含有)100質量部、チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、光硬化性樹脂(16)を得た。
粘度は、550Pa・s(25℃)で、完全に硬化した後の硬化物のガラス転移点は、30℃で、破断伸度は、75%であった。
〔製造例17〕
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(製品名 EBECRYL8807 ダイセル・オルネクス株式会社製 90質量部に、(メタ)アクリルモノマーとしてエトキシエトキシエチルアクリレート 10質量部を混練した混合物)100質量部、チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、光硬化性樹脂(17)を得た。
粘度は、550Pa・s(25℃)で、完全に硬化した後の硬化物のガラス転移点は、30℃で、破断伸度は、75%であった。
〔製造例18〕
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(製品名 EBECRYL8465 ダイセル・オルネクス株式会社製 80質量部に、(メタ)アクリルモノマーとして1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 20質量部を混練した混合物)100質量部、チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)2.9質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、光硬化性樹脂(18)を得た。
粘度は、250Pa・s(25℃)で、完全に硬化した後の硬化物のガラス転移点は、12℃で、破断伸度は、85%であった。
〔製造例19〕
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(製品名 EBECRYL284 ダイセル・オルネクス株式会社製 75質量部に、(メタ)アクリルモノマーとして1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 25質量部を混練した混合物)100質量部、チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)1.0質量部(チバ・ジャパン株式会社製 製品名 IRGACURE 784)を、暗室内で、ミキサーで混錬して、光硬化性樹脂(19)を得た。
粘度は、250Pa・s(25℃)で、完全に硬化した後の硬化物のガラス転移点は、35℃で、破断伸度は、93%であった。
〔実施例8〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例11の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。
その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。
発泡液でガス漏れの確認を行ったが、ガス漏れはなかった。
〔実施例9〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例12の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。
発泡液でガス漏れの確認を行ったが、ガス漏れはなかった。
〔実施例10〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例18の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。
その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。
発泡液でガス漏れの確認を行ったが、ガス漏れはなかった。
つまり、ガラス転移点15℃で、破断伸び率が85%の光硬化性樹脂組成物4では、充分にガス漏れを止めることができた。
〔比較例14〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例13の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せた。その透明マット状体(シリコン樹脂製)2の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けたが、粘度が低すぎて流動性が大きすぎ、ガス漏れを一時的にでも止めることができなかった。
その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。
その後、透明マット状体(シリコン樹脂製)2と硬化物が密着したが、ガスが漏れた状態で止めることができなかった。
〔比較例15〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例11の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せた。その透明マット状体(シリコン樹脂製)2の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、透明マット状体(シリコン樹脂製)2と硬化物が密着し、硬化物がガス漏洩箇所6から剥がれ、発泡液でガス漏れの確認を行ったが、ガス漏れが発生した。
つまり、この場合は、透明樹脂フィルム1を使わないで透明マット状体2を押し付けるだけでは、ガス漏洩を阻止できないことがわかる。
〔比較例16〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例11の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けた。ガス漏洩箇所6が局面などの凹凸がありに光硬化性樹脂組成物4で十分に押さえつけられず、ガスが止まらず、その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行ったが、ガス漏れが発生した。
つまり、この場合は、透明マット状体2を使わないで透明樹脂フィルム1だけで光硬化性樹脂組成物4をカバーするだけでは、不十分であることがわかる。
〔比較例17〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例11の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に、透明円柱状の加圧具3を使用せず、指で押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。
指のために十分に光が照射できずに、光硬化性樹脂組成物4が十分に硬化せず。発泡液でガス漏れの確認を行ったが、ガス漏れが発生した。
つまり、加圧具3なしで、指で透明マット状体2、透明樹脂フィルム1、光硬化性樹脂組成物4、を押し付けるだけでは、不十分であることがわかる。
〔比較例18〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例14の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹影フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。硬化不良で、圧力に耐えられず、ガス漏れが発生した。
つまり、製造例14の光硬化性樹脂組成物4では、チタノセン系重合開始剤が少なく、硬化不足となり、ガス漏洩を阻止することは困難であることがわかる。
〔比較例19〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例15の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。過硬化で、脆くなり、圧力に耐えられず、ガス漏れが発生した。
つまり、製造例15の光硬化性樹脂組成物4では、チタノセン系重合開始剤が多すぎて、過硬化となり、ガス漏洩を完全に止めることは困難であることがわかる。
〔比較例20〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所4に、製造例16の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具、透明マット状体(シリコン樹脂製)、透明樹脂フィルムを除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。
粘度が高すぎて、透明樹脂フィルム1、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、加圧具3で押さえられず、ガスが止められなかったため、硬化後、ガス漏れが発生し、作業上、適さなかった。
つまり、製造例16の光硬化性樹脂組成物4では、ガス漏洩を阻止することは困難であることがわかる。
〔比較例21〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例11の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長250nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製2)、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行ったが、硬化不良で、ガス漏れが発生した。
つまり、光硬化性樹脂組成物4に照射する光の波長が250nmでは短すぎて、硬化反応が不十分であったと思われる。
〔比較例22〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏れ部6に、製造例11の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、赤外線ライト(波長800nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。このライトは、その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製2)、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行ったが、硬化不良で、ガス漏れが発生した。
つまり、光硬化性樹脂組成物4に照射する光の波長が800nmでは長すぎて、硬化反応が不十分であったと思われる。
〔比較例23〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏れ部6に、製造例11の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 100ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行ったが、光の強度不足で、硬化不良を発生し、ガス漏れが発生した。
つまり、光硬化性樹脂組成物4に照射する光の強度が100ルーメンスでは。弱すぎて、硬化反応が不十分であった。
〔比較例24〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例11の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(ポリカーボネート樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けたが、透明マット状体(ポリカーボネート樹脂製)2に柔軟性が無く、ガス漏洩箇所6に。ガス漏れを一時的に止めることができなかった。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(ポリカーボネート樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。その結果、硬く柔軟性の無いポリカーボネート樹脂製では、充分に密着せず、隙間ができており、ガス漏れが発生した。
〔比較例25〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例11の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、90kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けてが、ガス圧が高すぎて一時的にガス漏れが止められなかった。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。
その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製2)、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行ったが、ガス漏れが発生した。つまり、圧力が90kPaでは、圧力が高すぎてガス漏れを止めることができなかった。
〔比較例26〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例18の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せて、その上に透明樹脂フィルム1を乗せた。その透明樹脂フィルム1の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けて、ガス漏れを一時的に止めた。その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。
結果として、表面が柔らかく、埃などの異物が付着しやすく、劣化する可能性が高く、修理剤として、好ましくなかった。
〔比較例27〕
図1の通信ケーブル配管部のガス漏洩箇所6に、製造例19の光硬化性樹脂組成物4を使用した。ガス漏れ修理作業は、以下のように行った。マンホール内を再現するため、屋内で光を遮光して行った。内部の圧力は、60kPaであった。図1の直径2cmの透明円柱状の加圧具3の端面に一辺は5cmの正方形の透明マット状体(シリコン樹脂製)2を乗せた。その透明マット状体(シリコン樹脂製)2の中央部分に光硬化性樹脂組成物4を、約2グラムを乗せた。それを図1の長さ約2mm程度で幅1mm程度の亀裂状の鉛板等の金属製の保護配管上のガス漏洩箇所6の上部に十分な力で図2のように押し付けた。
その状態のまま、図3に示したように、斜め方向から、LEDライト(波長550nm 強度 250ルーメンス)を3分間照射した。その後、加圧具3、透明マット状体(シリコン樹脂製)2、透明樹脂フィルム1を除いて、発泡液でガス漏れの確認を行った。
硬化物は、フーセン状となり膨らみ、その結果、配管から剥がれて、ガス漏れが発生した。破断伸び率が、90%より大きければ、ガス漏れを止める効果が無かった。
[別実施形態]
1. 前記透明マット状体2は、シリコン樹脂に代えて、ウレタン樹脂などの透明で弾性のあるものであればよい。
2. 前記透明樹脂フィルム1は、無着色透明のポリエチレン樹脂に代えて、無着色透明のポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリブテン樹脂などが使用できる。
3. 前記加圧具3は、無色透明のアクリル棒に代えて、ポリカーボネート棒、ガラス棒、ポリウレタン棒、天然石(例えば、水晶)、等の透明で光をよく通すものであれば使用できる。
4. 前記加圧具3は、図6(a)の筒状物、や図6(b)の表面多孔の筒のように、全体が筒状のもので、内部が透光性の形状の物であれば、樹脂製や、金属製の物でも使用でき、また、懐中電灯を加圧具として、そのレンズ部で直接透明マット状体2を加圧しても良い。また、手指を、加圧具として使って、透明マット状体を直接加圧しながら、手指と保護配管との隙間より、透明マット状体2を通して光を前記被覆部に透過させるようにしても良い。
1 透明樹脂フィルム
2 透明マット状体
3 加圧具
4 光硬化性樹脂組成物
5 保護配管
6 ガス漏洩箇所

Claims (4)

  1. 内部に通信ケーブルを収容すると共に50kPa〜60kPaの圧力のガスを流通する通信ケーブル用の鉛製の配管設備において、ガス漏洩箇所を補修するガス漏洩箇所補修方法であって、
    内部に光を透過可能な加圧具の押圧面部に、シリコン樹脂製の高分子ゲルからなる弾性のある透明マット状体を載せ、その透明マット状体の表面部に無着色透明ポリエチレンフィルムから成る透明樹脂フィルムを覆い、前記透明樹脂フィルムにおける前記透明マット状体との接触面とは反対側の押圧面に、(A)ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートまたは、ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート30〜40質量部、(B)チタノセン系重合開始剤(組成名 ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム)1.0〜2.0質量部、(C)充填材37〜48質量部を混合して粘度が25℃で250〜500Pa・sの範囲にある光硬化性樹脂組成物を塗布して未硬化樹脂層付着部を形成しておいて、
    その未硬化樹脂層付着部を前記配管設備におけるガス漏洩箇所に押し付けて被覆部を形成し、前記透明樹脂フィルムを、その外方から前記透明マット状体及び前記加圧具を介して前記ガス漏洩箇所に前記圧力のガス圧に抗して押付けて気密性を維持しながら、前記被覆部に前記加圧具、前記透明マット状体、並びに、前記透明樹脂フィルムを通して波長が400〜700nmのLED光を測光量150ルーメンス以上照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化反応させることによって、前記ガス漏洩箇所に対するシール部を形成するガス漏洩箇所補修方法。
  2. 内部に通信ケーブルを収容すると共に50kPa〜60kPaの圧力のガスを流通する通信ケーブル用の鉛製の配管設備において、ガス漏洩箇所を補修するガス漏洩箇所補修方法であって、
    内部に光を透過可能な加圧具の押圧面部に、シリコン樹脂製の高分子ゲルからなる弾性のある透明マット状体を載せ、その透明マット状体の表面部に無着色透明ポリエチレンフィルムから成る透明樹脂フィルムを覆い、前記透明樹脂フィルムにおける前記透明マット状体との接触面とは反対側の押圧面に、少なくとも1種類のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー40〜90質量部、少なくとも1種類の(メタ)アクリレートモノマー60〜10質量部、及び、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと前記(メタ)アクリレートモノマー成分の合計量100質量部に対してチタノセン系重合開始剤0.5〜2.5質量部を混合して粘度が25℃で250〜500Pa・sの範囲にある光硬化性樹脂組成物を塗布して未硬化樹脂層付着部を形成しておいて、
    その未硬化樹脂層付着部を前記配管設備におけるガス漏洩箇所に押し付けて被覆部を形成し、前記透明樹脂フィルムを、その外方から前記透明マット状体及び前記加圧具を介して前記ガス漏洩箇所に前記圧力のガス圧に抗して押付けて気密性を維持しながら、前記被覆部に前記加圧具、前記透明マット状体、並びに、前記透明樹脂フィルムを通して波長が400〜700nmのLED光を測光量150ルーメンス以上照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化反応させることによって、前記ガス漏洩箇所に対するシール部を形成するガス漏洩箇所補修方法。
  3. 前記光硬化性樹脂組成物の硬化物が、15℃以上のガラス転移点を有している請求項1または2に記載のガス漏洩箇所補修方法。
  4. 前記光硬化性樹脂組成物の硬化物が、90%以下の破断伸度を有している請求項1又は2に記載のガス漏洩箇所補修方法。
JP2016017107A 2015-11-09 2016-02-01 ガス漏洩箇所補修方法 Active JP6566521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219862 2015-11-09
JP2015219862 2015-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089878A JP2017089878A (ja) 2017-05-25
JP6566521B2 true JP6566521B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58767621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017107A Active JP6566521B2 (ja) 2015-11-09 2016-02-01 ガス漏洩箇所補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566521B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771974B2 (ja) * 2016-07-15 2020-10-21 コーニング リサーチ アンド ディヴェロップメント コーポレイション クロージャの補修用部材、加熱部材、封止部材、及び、クロージャの補修方法。
JP6969746B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-24 富士電機株式会社 漏洩補修方法、漏洩補修に用いる光照射装置
TW202204440A (zh) * 2020-03-27 2022-02-01 日商迪睿合股份有限公司 漏氣部位識別材料及漏氣部位識別方法、漏氣部位修補材料及漏氣部位修補方法、以及漏氣部位修補裝置
JP7492868B2 (ja) 2020-03-27 2024-05-30 デクセリアルズ株式会社 漏気箇所特定材及び漏気箇所特定方法、漏気箇所補修材及び漏気箇所補修方法、並びに漏気箇所補修装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198520A (ja) * 1987-02-10 1988-08-17 日本電信電話株式会社 通信ケ−ブルのガス保守方式
JP3650432B2 (ja) * 1995-05-15 2005-05-18 三菱レイヨン株式会社 アクリル系シラップ組成物およびそれを用いた防水層または目地部形成用組成物
JP2005089520A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Mizutani Paint Co Ltd 粉粒状光硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP5182465B2 (ja) * 2007-01-30 2013-04-17 株式会社ブリヂストン プラスチック基板接着用紫外線硬化樹脂組成物
JP3131876U (ja) * 2007-03-06 2007-05-24 株式会社酒寄設備工業 大口径配管用補修具
WO2009031658A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Bridgestone Corporation 接着剤組成物
JP5250791B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-31 Jfeスチール株式会社 配管漏洩の補修装置
JP5414232B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-12 Jfeスチール株式会社 配管漏洩の補修方法
JP2011219682A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Adeka Corp 硬化性樹脂組成物
JP5791172B2 (ja) * 2010-07-15 2015-10-07 株式会社コスモマテリアル ネジ継手部の保護方法
JP5828172B2 (ja) * 2011-06-16 2015-12-02 株式会社コスモマテリアル ガス配管のガス漏れ箇所修理方法及びガス配管のガス漏れ箇所修理部材
JP5896956B2 (ja) * 2013-04-25 2016-03-30 東京瓦斯株式会社 ガス漏出部閉塞方法
JP2015033259A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 日本通信電材株式会社 通信用線路のガス漏れ補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017089878A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566521B2 (ja) ガス漏洩箇所補修方法
TWI575049B (zh) 紫外線硬化型和濕氣硬化型黏膠組成物
TWI671375B (zh) 光硬化型接著組成物
JP6158742B2 (ja) 光硬化性防水剤およびワイヤーハーネス
RU2505576C2 (ru) Композиция герметизирующего средства, отверждаемая высокоактивным излучением, и деталь с герметизирующим слоем
JP6344999B2 (ja) 積層体、導電性ローラ及び積層体の製造方法
CN102369068A (zh) 加强的可uv-a固化的复合组合物和方法
JP5853310B2 (ja) 光学表示体の製造方法および光学表示体貼り合わせ用樹脂組成物
JP2015199908A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP6046866B1 (ja) 液晶表示素子用シール剤、及び、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2016074783A (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物
JP5802396B2 (ja) 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物
KR102381767B1 (ko) 광경화성 밀봉제 조성물, 그의 제조 및 그의 용도
JP2016074781A (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物
KR101010886B1 (ko) 액정 적하 공법용 시일제 및 액정 표시 소자
JP2711579B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5241900B2 (ja) 感光性組成物及び感光性組成物の硬化方法
TWI824013B (zh) 表面保護薄片用黏著劑組成物及表面保護薄片
JP2017101779A (ja) ガス配管設備の保護方法
JP2018076388A (ja) シール部材および、シール部材製造方法
JP2006089627A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料
WO2014175061A1 (ja) 硬化性材料
JP7470352B2 (ja) 光硬化性ウレタンゲル状体およびその製造方法
JP2020023612A (ja) 光硬化性組成物
KR20120128550A (ko) 광학 렌즈 시트용 에너지선 경화형 수지 조성물과 그의 경화물, 및 광학 렌즈 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150