JP6566048B2 - スカム除去装置及びスカム除去方法 - Google Patents

スカム除去装置及びスカム除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6566048B2
JP6566048B2 JP2017558227A JP2017558227A JP6566048B2 JP 6566048 B2 JP6566048 B2 JP 6566048B2 JP 2017558227 A JP2017558227 A JP 2017558227A JP 2017558227 A JP2017558227 A JP 2017558227A JP 6566048 B2 JP6566048 B2 JP 6566048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
suction
width direction
scum
plating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110945A1 (ja
Inventor
祐輔 入江
祐輔 入江
川村 三喜夫
三喜夫 川村
圭佑 吉田
圭佑 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017110945A1 publication Critical patent/JPWO2017110945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566048B2 publication Critical patent/JP6566048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0032Apparatus specially adapted for batch coating of substrate
    • C23C2/00322Details of mechanisms for immersing or removing substrate from molten liquid bath, e.g. basket or lifting mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1545Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1554Equipment for removing or retaining slag for removing the slag from the surface of the melt
    • F27D3/1572Equipment for removing or retaining slag for removing the slag from the surface of the melt by suction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0035Means for continuously moving substrate through, into or out of the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • C23C2/004Snouts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/325Processes or devices for cleaning the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本開示は、溶融めっき鋼板の製造設備のスナウト内において浮遊するスカムを除去するためのスカム除去装置及びスカム除去方法に関する。
溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備においては、溶融めっき浴から蒸発した亜鉛がスナウト(還元焼鈍炉と溶融亜鉛ポットとを連結する鋼帯直送用管路)内壁で凝縮付着すると、粉末状のスカムとなって亜鉛めっき浴中を浮遊することがある。
そこで、スナウト内の鋼帯の鋼帯幅方向両側に吐出口と吸込口とを設け、鋼帯幅方向の流れを形成し、スカムを吸込口で吸い取る技術が用いられているが、十分な効果を得るには至らず、次の様な技術が提案されている。
例えば、日本国特許出願公開2010−229530号公報(以下、特許文献1という。)には、対を成す吐出口及び吸引口のペアを鋼帯厚み方向の両側にそれぞれ設け、浮遊物を除去する対策方法が開示されている。
また、日本国特許出願公開2000−064015号公報(以下、特許文献2という。)や、日本国特許出願公開2014−114484号公報(以下、特許文献3という。)には、鋼帯幅方向一方側に溶融めっき液を吐出する吐出口を設け、鋼帯幅方向他方側に溶融めっき液を吸引する吸引口を設けた構成が開示されている。
さらに、日本国特許出願公開2003−293107号公報(以下、特許文献4という。)には、鋼帯幅方向一方側に2つの吐出口を設け、鋼帯幅方向他方側に1つの吸引口を設けた構成が開示されている。
また、日本国特許出願公開2014−201817号公報(以下、特許文献5という。)には、溶融めっき液を噴射する噴射ノズルを設けた際の課題を解決するために、板状部材を往復運動して波を発生させるドロス移動装置を設けた構成が開示されている。
しかし、特許文献1の方法では、1つの吐出口から鋼帯幅方向に設けられた吸引口へ向けた流れと鋼帯厚み方向に設けられた吸込口へ向けた流れとが生じる。このため、一部のスカムは鋼帯表面に向けて流れることとなり、特に鋼帯幅方向の両端側において、吐出口が設けられた側の鋼帯表面にスカムが付着しやすくなる。
また、吐出口がスナウト壁面に近くなるため、壁面での流れが速くなり、壁面に付着したスカムが剥離し、浴面に流れ出して鋼帯に付着しやすくなる。特にめっき浴に接するスナウト内壁面から剥離したスカムは大きさが大きく、問題となる。
また、特許文献2及び特許文献3では、鋼帯の幅方向一方側から他方側へ指向性を持った流れを形成する技術を提供している。しかしながら、溶融めっき浴面には、鋼帯が溶融亜鉛めっき液内に引き込まれるのに伴って随伴流が生ずる。このため、鋼帯の幅方向一方側から他方側へ向けて溶融亜鉛めっき液を吐出させただけでは、吸引口側において随伴流の影響が勝り、スカムが鋼帯表面へ向けて流れることになる。
また、特許文献2では、鋼帯に平行な仕切板を設置する構成が提案されているが、仕切板表面に付着したスカムは、整流方向の速い流れによって仕切板から脱落しやすく、鋼帯表面に付着することで表面欠陥を生じやすい。
さらに、特許文献2では鋼帯の面からほぼ直交する方向に離れる浴表面流を強制的に生成させる技術も提案している。しかし、鋼帯幅方向の両端から板幅中央方向に流れる強い流れが生じるため、流れ込んだスカムが鋼帯の鋼帯幅方向の両端部に付着しやすいというという問題が生じる。
そして、特許文献4では、幅方向の延長線上に吸引口が設けられているので、2つの吐出口から吸引口へ向けた流れは、吐出口から吸引口へ向かうに従ってより鋼帯に近づくように流れる虞がある。
また、特許文献5では、ドロス移動装置で板状部材を往復移動して波を発生させるため、発生した波に合わせて浮遊するスカムが上下に変位するだけで、スカムを積極的に流すことはできない。
本開示は、溶融めっき浴面上で浮遊するスカムの鋼帯への付着を鋼帯全幅で抑制することができるスカム除去装置及びスカム除去方法を提供することである。
発明者等は鋭意観察の結果、めっき浴表面付近でスナウト壁面に付着したスカムが剥離して鋼帯に付着し鋼帯の欠陥となる場合が特に問題となることを見いだした。これらを防止するためには、スナウト内面と浴表面の境界のスナウト壁面に付着したスカムを剥離しにくくすること、及びスカムが剥離したとしても剥離したスカムが鋼帯表面に流れつかないように浴表面の流れをコントロールすればよいことを見いだした。
本開示の一態様に係るスカム除去装置は、溶融めっきポットの溶融めっき液内に挿入され溶融めっき浴面を内側に有するスナウトと、前記溶融めっき浴面の鋼帯浸入位置における鋼帯幅方向の一方側の延長線上に配置された、溶融めっき液を吐出する吐出部と、前記溶融めっき浴面の鋼帯幅方向の他方側の延長線上に配置された、溶融めっき液を吸込む吸込部と、を備え、前記吸込部は、第一吸込部と第二吸込部からなり、前記第一吸込部と前記第二吸込部は、前記溶融めっき浴面の前記鋼帯浸入位置の鋼帯幅方向延長線を挟んで互いに離間して配置されている。
本開示に係るスカム除去装置によれば、溶融めっき浴面上で浮遊するスカムの鋼帯への付着を抑制することができる。
鋼帯のめっき設備の一例を側方から見た概略断面図である。 スナウト内部を図1の2−2線方向から見た概略断面図である。 スナウト内で溶融めっき浴面を図2の3−3線方向から見た概略断面図である。 吐出ノズルを示す概略斜視図である。 吐出ノズルを示す図4の5−5線断面図である。 図3の一方側を拡大した概略断面図である。 図3の他方側を拡大した概略断面図である。 吸込ノズルを示す概略斜視図である。 第1変形例の吸込ノズルを示す概略斜視図である。 第2変形例の吸込ノズルを示す概略斜視図である。 図3の他方側を拡大した第2変形例における概略断面図である。 実施形態での溶融めっき液の流れを示す概略断面図である。 第2変形例での溶融めっき液の流れを示す概略断面図である。 第3変形例での溶融めっき液の流れを示す概略断面図である。 第4変形例の吸込ノズルを示す概略斜視図である。 図3の他方側を拡大した第4変形例における概略断面図である。 鋼帯の幅方向一方側に整流機能を有しない吐出部が設けられ幅方向他方側に吸込部が設けられた第1比較例でのスカムの流れを示す図である。 整流機能を有する吐出ノズルを用いた第2比較例でのスカムの流れを示す図である。 吸込部を二か所に有する実施例でのスカムの流れを示す図である。 スナウト内で溶融めっき浴面を側方から見た図1の一部を拡大した概略断面図である。 水モデル試験による一方側の離間距離SR1に対するスナウト内面近傍での流速を示す線図である。 実験結果を示す図である。
以下、一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係るスカム除去装置10、及びスカム除去方法の一態様を備えためっき設備12の概略構成が一例として示されている。このめっき設備12は、例えば厚さ1mm〜3mmの鋼帯14にめっきを施す設備であり、めっき設備12は、鋼帯14を焼鈍する連続式の還元焼鈍炉16と、溶融めっき液18が貯留された溶融めっきポット20とを備えている。
溶融めっき液18として溶融された亜鉛を用い、鋼帯14を浸漬により亜鉛めっきする場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。例えば、溶融されたスズを用いれば、鋼帯14をスズめっきすることができ、溶融されたアルミニウムを用いれは、鋼帯14をアルミニウムめっきすることができる。
還元焼鈍炉16からは、スナウト22が延出しており、スナウト22は、還元焼鈍炉16から横方向に延出する延出部22Aと、延出部22Aより溶融めっきポット20へ向けて斜め下方へ延出する傾斜部22Bとを有している。スナウト22は、鋼帯14を包囲する矩形筒状に形成されており、スナウト22の先端部は、溶融めっきポット20の溶融めっき液18内に挿入されている。
これにより、スナウト22の内部空間は、外部と遮断されており、スナウト22は、還元焼鈍炉16と溶融めっきポット20との気密性を保持して連結する管路を構成する。
スナウト22の内部空間には、鋼帯14の酸化等を抑制するための還元性ガスが充填されており、鋼帯14は、空気に触れることなく溶融めっきポット20の溶融めっき液18中に浸漬される。
スナウト22の傾斜部22Bの基端側には、鋼帯14の搬送方向24を斜め下方へ変更する送りロール26が設けられている。還元焼鈍炉16で焼鈍された鋼帯14は、スナウト22に沿って長さ方向に搬送され、スナウト22内において溶融めっき浴面28に引き込まれる。
鋼帯14は、送りロール26と溶融めっきポット20内に配置された案内ロール30とによってスナウト22内での搬送経路が定められており、鋼帯14が溶融めっき液18の溶融めっき浴面28に浸入する位置の安定化が図られている。そして、鋼帯14は、案内ロール30によって搬送方向24が上向きに変更され、溶融めっきポット20から次工程へ送り出される。
図2は、スナウト22内部を図1の2−2線に沿って見た状態を模式的に示す概略断面図である。スナウト22の傾斜部22Bの鋼帯幅方向KHの両側部には、のぞき窓32が設けられている。鋼帯幅方向KHは、鋼帯14の搬送方向24に直交する方向を示す。
のぞき窓32には、カメラ34が設けられている。このカメラ34は、鋼帯浸入位置29で鋼帯14が溶融めっき浴面28に引き込まれる様子を撮影する。
この鋼帯浸入位置29とは、鋼帯14と溶融めっき浴面28とが交差する位置、又は鋼帯14と溶融めっき浴面28との交差が予定された位置であり、平面視で鋼帯幅方向KHに長い直線状を成す。
ここで、めっき処理工程において、スナウト22の内面には、溶融めっき液18から蒸発した亜鉛が凝固して付着する。そして、付着した亜鉛の一部が浴面変動による振動等で落下すると、溶融めっき浴面28を浮遊するスカム36となる。
このスカム36は、鋼帯14に付着して表面欠陥の要因となる。このため、スナウト22内に、以下で詳細するスカム除去装置10を設けることで、スカム36に起因する品質欠陥を抑制する。
(スカム除去装置)
図3は、スナウト22内で溶融めっき浴面28を上方から見た(スナウト22及び鋼帯14を水平に切断した)状態を示す模式断面図である。図3において、鋼帯14は図の紙面の手前から奥に貫く方向に移動する。
また、符号60は、鋼帯浸入位置29の延長線を示し、延長線60とは、鋼帯14の厚み方向中央を通る直線であって鋼帯幅方向KHに延在する仮想直線をいう。延長線60は、一方内壁面22D及び他方内壁面22Eから略等距離の位置にある。
図2及び図3に示したように、鋼帯14の幅方向一方側H1(図中左側)には、鋼帯14の延長線60上に吐出装置40が設けられている。
<吐出装置40>
この吐出装置40は、U字状に屈曲された円筒状の吐出パイプ42を備えている。吐出パイプ42は、スナウト22の外側に配置された縦方向に延びる外側縦管部42Aと、外側縦管部42Aの下端部よりスナウト22内へ向けて延出した連通部42Bとを備えている。吐出パイプ42は、連通部42Bの先端より上方へ向けて延出しスナウト22の内側に配置された内側縦管部42Cを備えている。
吐出パイプ42の外側縦管部42Aの基端部は、溶融めっき浴面28より上方へ延出しており、外側縦管部42Aの基端には、モータ46が設けられている。モータ46の駆動軸には、スクリュー48が設けられており、スクリュー48は、溶融めっき液18内で回転駆動される。
スクリュー48に対応した外側縦管部42Aの高さ位置には、取込口50がスナウト22と逆側に形成されている。これにより、スナウト22の外部に開口した取込口50から外側縦管部42A内に取り込まれた溶融めっき液18を、回転するスクリュー48で連通部42B及び内側縦管部42Cへ圧送する。
内側縦管部42Cの先端部には、図4に示すように、スナウト22内の溶融めっき浴面28に溶融めっき液18を吐出する直方体形状の吐出ノズル52が設けられている。後述するように鋼帯14側に向けて溶融めっき液18を吐出する方向を前として吐出ノズル52について説明する。
〔吐出ノズル52〕
吐出ノズル52は、内側縦管部42Cに連通する円形穴52Aを有した底板52Bと、底板52Bの両側縁部に起立した側壁52Cとを備えている。また、吐出ノズル52は、底板52Bの後縁部に起立した後壁52Dと、両側壁52C及び後壁52Dを上縁で連設する天板52Eとを備えている。天板52Eの前縁からは、延出板52Fが底板52B側へ向けて延出しており、延出板52Fと底板52Bとの間には、鋼帯14側に開口する吐出部56が形成されている。延出板52Fは、図5に示すように、吐出部56から吐出される溶融めっき液18の波立ちを抑える。
底板52Bには、図4に示したように、一対の整流板58が立設されており、整流板58は、図5にも示したように、上部が延出板52Fに支持される長さを有した長方形状に形成されている。この吐出ノズル52は、下部側が溶融めっき液18内に位置するように配置されている。
吐出部56から吐出される溶融めっき液18の流れは、図3及び図6に示すように、整流板58と側壁52Cとによって鋼帯幅方向KHへ整流され直進性が向上する。また、吐出される溶融めっき液18は、整流板58と側壁52Cで整流されるので、整流されない場合と比較して、鋼帯14近傍での流速(鋼帯幅方向KHの成分)が向上しスカム36を迅速に流す。
この吐出部56は、鋼帯幅方向KHに延在する鋼帯14の延長線60上に配置されており、吐出部56の略幅方向中心が鋼帯14の延長線60上に位置する。これにより、吐出装置40は、取込口50を通じてスナウト22の外側で取り込んだ溶融めっき液18を吐出部56によって鋼帯14の幅方向一方側H1から鋼帯14側へ吐出して溶融めっき浴面28に流れを形成する。
<吸込装置62>
また、図2に示したように、鋼帯14の幅方向他方側H2(図中右側)には、吸込装置62が設けられている。この吸込装置62は、U字状に屈曲された円筒状の吸込パイプ64を備えている。吸込パイプ64は、スナウト22の外側に配置された縦方向に延びる外側縦管部64Aと、外側縦管部64Aの下端部よりスナウト22内へ向けて延出した連通部64Bとを備えている。また、吸込パイプ64は、連通部64Bの先端より上方へ向けて延出しスナウト22の内側に配置された内側縦管部64Cを備えている。
吸込パイプ64の外側縦管部64Aの基端部は、溶融めっき浴面28より上方へ延出するように配置されている。外側縦管部64Aの基端部には、溶融めっき液18内の高さ位置に排出口66がスナウト22と逆側に開設されている。
外側縦管部64Aの基端開口部には、図示しない供給源から送られた窒素ガス(N2)を供給するガス供給パイプ68が挿入されている。ガス供給パイプ68の先端は、外側縦管部64Aの下部に達している。外側縦管部64A内では、ガス供給パイプ68から供給された窒素ガスで溶融めっき液18が排出口66から排出され内圧が低下する。この内圧の低下に伴って内側縦管部64C内の溶融めっき液18が連通部64Bを介して外側縦管部64A内に流入する。
これにより、内側縦管部64Cの端部は、図3及び図7に示すように、第一吸込ノズル71A及び第二吸込ノズル71Bを構成する。第一吸込ノズル71A及び第二吸込ノズル71Bの開口部分は、第一吸込部72及び第二吸込部74を構成し、第一吸込部72及び第二吸込部74によって溶融めっき液18を吸込む吸込部64H(図3参照)が構成される。
ここで、吸込部(第一吸込部72や第二吸込部74)は、ノズル(第一吸込ノズル71Aや第二吸込ノズル71B)に設けられ、溶融めっき液18を吸込む開口部分を示す。
第一吸込ノズル71A及び第二吸込ノズル71Bは、例えば一対の吸込装置62の各吸込パイプ64で構成することができる。各吸込パイプ64は、図8に示すように、上下方向に沿い鋼帯厚み方向KT(図7参照)に離れて設けられている。一方の吸込パイプ64の内側縦管部64Cの上端部が第一パイプ64Fを構成する。また、他方の吸込パイプ64の内側縦管部64Cの上端部が第二パイプ64Gを構成する。
第一パイプ64Fの先端部における鋼帯浸入位置29側(図7参照)は斜めに切断されており、溶融めっき浴面28において鋼帯浸入位置29側へ向けて開口するように開口面が傾斜している。すなわち、第一パイプ64Fの先端部の開口面は、溶融めっき浴面28に対して傾斜して交差している。これにより、第一パイプ64Fの先端部は、溶融めっき液18を吸い込む第一吸込部72を有した第一吸込ノズル71Aを構成する。
第二パイプ64Gの先端部における鋼帯浸入位置29側(図7参照)も斜めに切断されており、溶融めっき浴面28において鋼帯浸入位置29側へ向けて開口するように開口面が傾斜している。すなわち、第二パイプ64Gの先端部の開口面は、溶融めっき浴面28に対して傾斜して交差している。これにより、第二パイプ64Gの先端部は、溶融めっき液18を吸い込む第二吸込部74を有した第二吸込ノズル71Bを構成する。
この第一吸込部72及び第二吸込部74によって溶融めっき液18を浮遊するスカム36(図3参照)を溶融めっき液18と共に吸い込んで除去する吸込部64Hが構成される。
なお、図9に示すように、第一パイプ64Fと第二パイプ64Gとは、溶融めっき液18内に設けられたメインパイプ64Iから二股に分かれたものであってもよい(第1変形例)。この場合、メインパイプ64Iを内側縦管部64Cの端部で構成することで、吸込装置62の構成の簡素化を図ることができる。
また、各吸込ノズル71A、71Bの構成は、この形状に限定されるものではなく、第2変形例として、図10(第一吸込ノズル71Cのみ図示)及び図11に示すものが挙げられる。なお、図11については、図3及び図7と同一または同等部分については、同符号を付して説明を割愛する。
すなわち、内側縦管部64Cの先端部には、第一吸込ノズル71Cが設けられている。第一吸込部72の開口方向を前としたとき第一吸込ノズル71Cは、内側縦管部64Cに連通する円形穴70Aを有した底板70Bと、底板70Bの両側縁部より上方へ起立した側壁70Cとを有している。また、第一吸込ノズル71Cは、底板70Bの後縁部に起立し縁部が側壁70Cに連設された後壁70Dを備えている。
側壁70Cは、整流板を構成し、吸い込む溶融めっき液18の流れを鋼帯幅方向KHへ整流する機能を備えている。なお、第二吸込ノズル71Dも第一吸込ノズル71Cと同様に構成されている。
第一吸込ノズル71Cは、側壁70Cを有するため、図11に示したように、溶融めっき浴面28の高さによらず、開口幅SH1(第二吸込ノズル71Dの開口幅SH2)が一定となる。
ここで、 側壁70Cが構成する整流板の整流機能について説明する。
図12に示すように、側壁を有さない各吸込ノズル71A、71Bは、各吸込部72、74を中心とした周囲の溶融めっき液18を吸い込む。このため、スナウト22内の溶融めっき液18には、各内壁面22D、22E近傍にも流れが生じ得る。
このため、各内壁面22D、22E近傍で生ずる溶融めっき液18の流れによって各内壁面22D、22Eに付着したスカムが剥離しないように、各吸込部72、74での溶融めっき液18の吸込量の調整を要する。
そこで、図13に示すように、側壁70Cによる整流機能を備えた各吸込ノズル71C、71Dを用いることで、吸込方向を鋼帯幅方向KHに整えることができる。
このとき、図14に示すように、両吸込ノズル71C、71Dを離間して配置する場合、各吸込部72、74が鋼帯14側を向くように、両吸込ノズル71C、71Dを斜めに配置し、各内壁面22D、22E近傍での溶融めっき液18の流れを抑制する。
図7及び図11に示したように、第一吸込ノズル71A、71C及び第二吸込ノズル71B、71Dは、両吸込ノズル71A、71B、71C、71D間の略中央が鋼帯14の延長線60上に位置するように配置されている。
これにより、第一吸込ノズル71A、71Cの第一吸込部72は、鋼帯14の延長線60を境として鋼帯14の厚み方向一方側T1に配置されており、鋼帯14の延長線60より厚み方向一方側T1で溶融めっき浴面28の溶融めっき液18を吸い込む。また、第二吸込ノズル71B、71Dの第二吸込部74は、鋼帯14の延長線60を境とした厚み方向他方側T2に配置されており、鋼帯14の延長線60より厚み方向他方側T2で溶融めっき浴面28の溶融めっき液18を吸い込む。
このようなスカム除去装置10において、スナウト22と吐出部56と各吸込部72、74との位置関係について、図6、図7、及び図11を用いて説明する。
図6は、スナウト22の幅方向一方側H1を示す図である。吐出装置40の吐出ノズル52が形成する吐出部56は、鋼帯厚み方向KTである幅方向中心が鋼帯14の延長線60とおおよそ一致するように配置されており、吐出部56の鋼帯厚み方向KTの開口幅THは、50mm以上とされている。この開口幅TH及び吐出部56の配置によって、吐出部56の吐出領域TRが定められている。
また、吐出部56は、鋼帯浸入位置29より浸入する鋼帯14に対向するスナウト22の内面から100mm以上離間して配置されている。つまり、吐出部56の一方の端からスナウト22の一方内壁面22Dまでの離間距離SR1は、100mm以上とされている。また、吐出部56の他方の端からスナウト22の他方内壁面22Eまでの離間距離SR2も、100mm以上とされており、離間距離SR1と離間距離SR2とは、おおよそ同寸法に設定されている。
図7及び図11は、スナウト22の幅方向他方側H2を示す図である。吸込装置62の第一吸込ノズル71A、71Cと第二吸込ノズル71B、71D間の鋼帯厚み方向KTの中心は、鋼帯14の延長線60とおおよそ一致するように配置されている。
第一吸込ノズル71A、71Cは、溶融めっき浴面28からの突出量が調整されている。これにより、第一吸込ノズル71A、71Cの第一吸込部72の開口幅SH1は、溶融めっき浴面28の高さ位置において、40mm以上とされている。また、第一吸込ノズル71A、71Cの鋼帯14の延長線60側の縁から延長線60までの離間距離CR1は、30mm以上とされている。なお、第一吸込ノズル71Cは、側壁70Cを有するため、前述したように、溶融めっき浴面28の高さによらず、開口幅SH1及び離間距離CR1が一定となる。
第二吸込ノズル71B、71Dは、溶融めっき浴面28からの突出量が調整されている。これにより、第二吸込ノズル71B、71Dの第二吸込部74の開口幅SH2は、40mm以上とされている。また、第二吸込ノズル71B、71Dの鋼帯14の延長線60側の縁から延長線60までの離間距離CR2は、30mm以上とされている。なお、第二吸込ノズル71Dは、側壁70Cを有するため、前述したように、溶融めっき浴面28の高さによらず、開口幅SH2及び離間距離CR2が一定となる。この実施形態の各吸込ノズル71A〜71Dは、延長線60に対し、おおよそ線対称位置に設けられている。
そして、第一吸込部72の中心は、吐出部56の厚み方向一方側T1の端より厚み方向一方側T1に位置している。また、第二吸込部74の中心は、吐出部56の厚み方向他方側T2の端より厚み方向他方側T2に位置している。
さらに、第4変形例としては、図15及び図16に示すものが挙げられる。
すなわち、内側縦管64Cの先端部には、吸込ノズル70が設けられている。各吸込部72、74の開口方向を前としたとき吸込ノズル70は、内側縦管部64Cに連通する円形穴70Aを有した底板70Bと、底板70Bの両側縁部より斜め方向へ起立し上部側が鉛直方向に延びた側壁70Cとを有している。また、吸込ノズル70は、底板70Bの後縁部に起立し縁部が側壁70Cに連設された後壁70Dと、底板70Bの前縁部に起立し縁部が側壁70Cに連設された前壁70Eとを備えており、上方に開口した箱型形状に形成されている。
前壁70Eの上縁には、矩形状の切欠部70Fが両側部に形成されている。各切欠部70Fにより鋼帯14側に開口する第一開口部及び第二開口部の一例である第一吸込部72及び第二吸込部74が形成され、両吸込部72、74間の部位は、前壁70E上部の切り残し部である遮蔽部76とされている。
各吸込部72、74の下縁は、溶融めっき浴面28より下側に位置するように配置されており、側壁70C及び後壁70Dの上縁部と前壁70Eの遮蔽部76の上縁部とは、溶融めっき浴面28より上側に延出する。これにより、第一吸込部72及び第二吸込部74によって溶融めっき液18中を浮遊するスカム36を溶融めっき液18と共に吸い込んで除去することができ、遮蔽部76は、溶融めっき液18の吸込を阻止する。
この吸込ノズル70は、図16に示したように、略幅方向中心が鋼帯14の延長線60上に位置するように配置されている。吸込ノズル70の第一吸込部72は、鋼帯14の延長線60を境として鋼帯14の厚み方向一方側T1に配置されており、鋼帯14の延長線60より厚み方向一方側T1で溶融めっき浴面28の溶融めっき液18を吸い込む。また、第二吸込部74は、鋼帯14の延長線60を境とした厚み方向他方側T2に配置されており、鋼帯14の延長線60より厚み方向他方側T2で溶融めっき浴面28の溶融めっき液18を吸い込む。
この吸込ノズル70は、鋼帯厚み方向KTである幅方向中心が鋼帯14の延長線60とおおよそ一致するように配置されており、吸込ノズル70は、鋼帯14の延長線60上の部位が遮蔽部76で閉鎖されている。
第一吸込部72の開口幅SH1は、40mm以上とされており、吸込ノズル70の幅方向中心側の縁から吸込ノズル70の幅方向中心までの離間距離CR1は、30mm以上とされている。また、第二吸込部74の開口幅SH2は、40mm以上とされており、吸込ノズル70の幅方向中心側の縁から吸込ノズル70の幅方向中心までの離間距離CR2は、30mm以上とされている。そして、実施形態の吸込ノズル70は、その幅方向中心、すなわち延長線60に対しおおよそ線対称とされている。
そして、第一吸込部72の中心は、吐出部56の厚み方向一方側T1の端より厚み方向一方側T1に位置している。また、第二吸込部74の中心は、吐出部56の厚み方向他方側T2の端より厚み方向他方側T2に位置している。
以上の構成に係る本実施形態に係るスカム除去装置10、及びスカム除去方法の作用を従来技術と比較して説明する。
図17は、鋼帯14の幅方向一方側H1に、吐出する溶融めっき液18の整流機能を有しない吐出部56が設けられ、鋼帯14の幅方向他方側H2に吸込部84が設けられた最も基本的な構成である(比較例1)。
図18は、図17の吐出部56に替えて、図4に示した整流板58及び側壁52Cによる整流機能を有した吐出ノズル52を用いた構成である(比較例2)。
図19は、図18の吸込部84に替えて、二つの吸込部72、74を有する本実施形態の一例である。
これらの構成において、スナウト22の壁面に付着したスカム36a,36b,36cが壁面の同じ位置から剥離したときの流れについて説明する。
なお、図20は、スナウト22内の溶融めっき浴面28の状態を示す図であり、スナウト22内の溶融めっき浴面28では、搬送方向24へ送られる鋼帯14と共に溶融めっき液18が引き込まれることによって随伴流が生ずる。
図17の基本構成(比較例1)では、吐出部56からは同心円状の波によって溶融めっき液18が放射状に吐出する。これにより、鋼帯14が存在する範囲では、鋼帯厚み方向KTであるスナウト22短手方向全域にわたって平均的な流れが生じる。そのため、溶融めっき液18の流れは、スナウト22の壁面でも比較的大きな流速となる。このため、スナウト22の壁面に付着したスカム36aは剥離しやすい。
また、鋼帯14近傍の鋼帯幅方向KHの流速は、スナウト22の壁面近傍と同程度である。このため、鋼帯幅方向KHの流速は、スカム36aを鋼帯幅方向KHの端部から離れる方向へ流すほどは大きくない。よって、鋼帯14と共に溶融めっき液18が引き込まれる随伴流によってスカム36aは鋼帯14に吸い寄せられ、鋼帯14に付着して欠陥となる。
図18は、整流機能を有する吐出部56を用いたので、スナウト22内の鋼帯幅方向KHの流速をスナウト22の壁面近傍で遅くし、壁面からのスカム36bの脱落を抑制する。また、鋼帯幅方向KHの流速を鋼帯14近傍で大きくし、随伴流に抗してスカム36bを鋼帯幅方向KHに流す。このため、図17の基本構成(比較例1)と比べれば、スカム36bの鋼帯14への付着を抑制できる。
しかしながら、この方法をもってしても、吸込部84側の鋼帯14にはスカム36bが付着する場合がある。
このため、溶融めっき浴面28の流れの観察と、鋼帯14に付着したスカム36bの位置を調査した。すると、鋼帯14の鋼帯厚み方向KTに少し離れた部分では、ほぼ鋼帯幅方向KHに流れが生じるものの、吸込部84側では鋼帯14端部に向かって流れが生じていることが分かった。
そこで、図19に示すように、実施形態の一例として第一吸込部72及び第二吸込部74を鋼帯厚み方向KTに離して配置し実験を行った。すると、図18において鋼帯14端部に向かっていた流れを、鋼帯14から鋼帯厚み方向KTへ離れる方向に方向転換させることができ、スカム36cを第一吸込部72及び第二吸込部74で吸い込むことができた。
次に、本発明の実施形態の望ましい配置及び作用効果について述べる。
すなわち、スカム除去装置10は、スナウト22の外側から取り込んだ溶融めっき液を吐出部56から吐出してスナウト22内の溶融めっき液18に流れを形成する。これにより、スナウト22内を浮遊したスカム36を第一吸込部72及び第二吸込部74へ向けて流す。このとき、吐出領域TRと吸込領域が一致する構成(例えば図17の構成)では、鋼帯14の幅方向一方側H1から幅方向他方側H2へ向かう溶融めっき液の流れは、随伴流に引き込まれてしまう。
これに対して、吐出部56から第一吸込部72又は第二吸込部74へ向けた溶融めっき液の流れは、鋼帯14の幅方向一方側H1から幅方向他方側H2へ向かうに従って鋼帯14から離れる。これにより、随伴流によって溶融めっき液18と共に鋼帯14側へ引き込まれるスカム36の鋼帯14側への移動を抑制し、溶融めっき浴面28を浮遊するスカム36の鋼帯14への付着を抑制することができる。
第一吸込部72の中心は、吐出部56の厚み方向一方側T1の端より厚み方向一方側T1に位置している。また、第二吸込部74の中心は、吐出部56の厚み方向他方側T2の端より厚み方向他方側T2に位置している。
このため、各吸込部72、74が吐出領域TR内に設けられた場合と比較して、吐出部56の幅方向両側部より吐出された溶融めっき液18も鋼帯14から離れる方向へ流すことができる。これにより、浮遊するスカム36の鋼帯14への付着を抑制することができる。
また、本実施形態では、第一吸込部72及び第二吸込部74を鋼帯14の延長線60から30mm以上離間して配置した(CR1≧30mm、CR2≧30mm)。このため、両吸込部72、74が鋼帯14の延長線60から30mm未満に設けられる場合と比較して、吐出部56の幅方向両側より吐出された溶融めっき液18の流れが随伴流により鋼帯14に近づくことを抑制すことができる。これにより、浮遊するスカム36の鋼帯14への付着を抑制することができる。
また、第一吸込部72及び第二吸込部74の開口幅SH1、SH2は、40mm以上とされている。これにより、開口幅SH1、SH2が、40mm未満の場合と比較して、各吸込部72、74からの溶融めっき液18の吸込領域が広がり、浮遊するスカム36の除去効率が高まる。
特に、整流機能を備えた各吸込ノズル71C、71Dを用いることで、吸込方向を鋼帯幅方向KHに整えることができる。これにより、各内壁面22D、22Eに付着したスカムの剥離を抑制しつつ、整流機能を備えない場合と比較して、各吸込部72、74での溶融めっき液18の吸込量を増大できる。
このとき、各吸込部72、74が鋼帯14側を向くように、両吸込ノズル71C、71Dを斜めに配置すれば、各内壁面22D、22E近傍での溶融めっき液18の流れを抑制することができる(図14参照)。
そして、吐出部56は、鋼帯浸入位置29より浸入する鋼帯14に対向するスナウト22の内面より100mm以上離間している(SR1≧100mm、SR2≧100mm)。このため、吐出部56と内面との離間が100mm未満の場合と比較して、スナウト22の内面に付着したスカム36の溶融めっき液の流れによる剥離を抑制することができる。
図21は、吐出部56の幅方向一方の端からスナウト22の一方内壁面22Dまでの離間距離SR1を変化させた際のスナウト22内面近傍での流速の変化を測定した水モデル試験(水浴での試験)の結果である。
この水モデル試験の条件を以下に示す。
吐出部56近傍の鋼帯幅方向KHの流速:250mm/s
一方内壁面22D近傍での流速測定位置:鋼帯幅方向KH中央
図21に示したように、離間距離SR1を100mm以上とすることで、内面(一方内壁面22D)近傍で流速が低下することを確認でき、内面に付着したスカム36の剥離防止効果が期待できる。
そして、吐出部56の開口幅THは、50mm以上とされている。これにより、開口幅THが50mm未満の場合と比較して、吐出部56からの溶融めっき液の吐出量を増加し、鋼帯14へのスカム36の付着防止効果を高めることができる。
図22に実験結果を表で示す。この表には、第1及第2比較例と第1及び第2実験例とが示されている。
すなわち、第1比較例は、幅方向一方側H1に整流機能を有しない吐出部を設け、幅方向他方側H2における鋼帯14の延長線60上に一つの吸込部を設けて実験した比較例である(図17の構成)。この第1比較例では、鋼帯14の鋼帯幅方向KH中央部から吸込部側にかけて多数のスカムが付着した。
第2比較例は、第1比較例における吐出部に整流機能を設けた(図18の構成)。この第2比較例では、主に鋼帯14の吸込部側端部にスカムが付着した。
第1実施例は、幅方向一方側H1に整流機能を有しない吐出部を設け、幅方向他方側H2に鋼帯14の延長線60上を境とした厚み方向一方側T1及び厚み方向他方側T2に対を成す吸込部を離間して設けて実験した実施例である。この第1実施例では、鋼帯14にごくわずかなスカムの付着が認められたが、その付着量は大幅に改善できた。
第2実施例は、第1実施例における吐出部に整流機能を設けた(図19の構成)。この第2実施例では、鋼帯14にスカムは付着しなかった。
以下に符号の説明を記載する。
10 スカム除去装置
14 鋼帯
18 溶融めっき液
22 スナウト
22D 一方内壁面
22E 他方内壁面
28 溶融めっき浴面
36 スカム
56 吐出部
60 延長線
72 第一吸込部
74 第二吸込部
CR1 離間距離
CR2 離間距離
H1 幅方向一方側
H2 幅方向他方側
KH 鋼帯幅方向
KT 鋼帯厚み方向
SH1 開口幅
SH2 開口幅
SR1 離間距離
SR2 離間距離
T1 厚み方向一方側
T2 厚み方向他方側
TH 開口幅
TR 吐出領域
≪付記≫
本明細書からは、以下の態様が概念化される。
すなわち、第1の態様に係るスカム除去装置は、溶融めっきポットの溶融めっき液内に挿入され溶融めっき浴面を内側に有するスナウトと、前記溶融めっき浴面の鋼帯浸入位置における鋼帯幅方向の一方側の延長線上に配置された、溶融めっき液を吐出する吐出部と、前記溶融めっき浴面の鋼帯幅方向の他方側の延長線上に配置された、溶融めっき液を吸込む吸込部と、を備え、前記吸込部は、第一吸込部と第二吸込部からなり、前記第一吸込部と前記第二吸込部は、前記溶融めっき浴面の前記鋼帯浸入位置の鋼帯幅方向延長線を挟んで互いに離間して配置されている。
第2の態様に係るスカム除去装置は、第1の態様において、前記吐出部は、吐出した溶融めっき液の流れを前記鋼帯幅方向へ整流する整流板を備える。
第3の態様に係るスカム除去装置は、第1又は第2の態様において、前記第一吸込部と前記第二吸込部は、吐出した溶融めっき液の流れを前記鋼帯幅方向へ整流する整流板を備える。
第4の態様に係るスカム除去装置は、第1又は第2の態様において、前記第一吸込部は、溶融めっき液を吸い込むパイプ先端の開口部が前記鋼帯浸入位置側へ向けて開口するように開口面が傾斜した第一パイプで構成され、前記第二吸込部は、溶融めっき液を吸い込むパイプ先端の開口部が前記鋼帯浸入位置側へ向けて開口するように開口面が傾斜した第二パイプで構成されている。
第5の態様に係るスカム除去装置は、第4の態様において、前記第一パイプ及び前記第二パイプはメインパイプから二股に分かれて形成されている。
第6の態様に係るスカム除去装置は、第1から第3の態様において、前記吸込部は、前記鋼帯浸入位置側に面する前壁を備えた吸込ノズルで構成され、該吸込ノズルの前記前壁には、前記鋼帯幅方向の他方側の延長線上に配置され前記溶融めっき液の吸込を阻止する遮蔽部と、該遮蔽部の一側部に設けられ前記鋼帯浸入位置側へ向けて開口した第一開口部と、該遮蔽部の他側部に設けられ前記鋼帯浸入位置側へ向けて開口した第二開口部とが形成され、前記第一開口部で前記第一吸込部が構成されるとともに、前記第二開口部で前記第二吸込部が構成される。
第7の態様に係るスカム除去装置は、第1から第6の態様において、前記吐出部は、前記鋼帯浸入位置に沿って延びる前記スナウトの内面より100mm以上離間して配置されている。
第8の態様に係るスカム除去方法は、溶融めっきポットの溶融めっき液内に挿入され溶融めっき浴面を内側に有するスナウト内において、前記溶融めっき浴面の鋼帯浸入位置における鋼帯幅方向の一方側の延長線から溶融めっき液を吐出し、前記溶融めっき浴面の鋼帯幅方向の他方側で、かつ、前記溶融めっき浴面の前記鋼帯浸入位置の鋼帯幅方向延長線を挟んで互いに離間した位置で溶融めっき液を吸い込む。
また、本明細書からは、以下の他の態様が概念化される。
第1の他の態様とは、「溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備の還元焼鈍炉と溶融亜鉛ポットとを連結するスナウト内において、溶融亜鉛浴中を浮遊するスカムを除去するために、溶融亜鉛浴面で溶融亜鉛とともにスカムを吸引する吸込ノズルを備えるスカム除去装置であって、前記吸込ノズルが、スナウト内を通過する鋼帯の一方の面側に配置される第一の吸込ノズルと、当該鋼帯の他方の面側に配置される第二の吸込ノズルとを備えてなるスカム除去装置。」
第2の他の態様とは、「前記第一および第二の吸込ノズルが、スナウト内を通過する鋼帯の幅方向のスナウト内端部に配置されている、第1の他の態様に記載のスカム除去装置。」
第3の他の態様とは、「前記第一および/または第二の吸込ノズルが、前記鋼帯の前記幅方向延長線に対し、当該鋼帯の厚み方向に少なくとも30mm以上離間して配置されている、第2の他の態様に記載のスカム除去装置。」
第4の他の態様とは、「前記第一および/または第二の吸込ノズルが、前記鋼帯の厚み方向に少なくとも40mm以上の開口径を有している、第2又は第3の他の態様に記載のスカム除去装置。」
2015年12月24日に出願された日本国特許出願2015−251230号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
また、本明細書に記載されたすべての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (9)

  1. 溶融めっきポットの溶融めっき液内に挿入され溶融めっき浴面を内側に有するスナウトと、
    前記溶融めっき浴面の鋼帯浸入位置における鋼帯幅方向の一方側の延長線上に配置された、溶融めっき液を吐出する吐出部と、
    前記溶融めっき浴面の鋼帯幅方向の他方側の延長線上に配置された、溶融めっき液を吸込む吸込部と、を備え、
    前記吸込部は、第一吸込部と第二吸込部からなり、
    前記第一吸込部と前記第二吸込部は、前記溶融めっき浴面の前記鋼帯浸入位置の鋼帯幅方向延長線を挟んで互いに離間して配置されているスカム除去装置。
  2. 前記吐出部は、吐出した溶融めっき液の流れを前記鋼帯幅方向へ整流する整流板を備える請求項1に記載のスカム除去装置。
  3. 前記第一吸込部と前記第二吸込部は、吐出した溶融めっき液の流れを前記鋼帯幅方向へ整流する整流板を備える請求項1又は請求項2に記載のスカム除去装置。
  4. 前記第一吸込部は、溶融めっき液を吸い込むパイプ先端の開口部が前記鋼帯浸入位置側へ向けて開口するように開口面が傾斜した第一パイプで構成され、
    前記第二吸込部は、溶融めっき液を吸い込むパイプ先端の開口部が前記鋼帯浸入位置側へ向けて開口するように開口面が傾斜した第二パイプで構成されている請求項1又は請求項2に記載のスカム除去装置。
  5. 前記第一パイプ及び前記第二パイプはメインパイプから二股に分かれて形成されている請求項4に記載のスカム除去装置。
  6. 前記吸込部は、前記鋼帯浸入位置側に面する前壁を備えた吸込ノズルで構成され、
    該吸込ノズルの前記前壁には、前記鋼帯幅方向の他方側の延長線上に配置され前記溶融めっき液の吸込を阻止する遮蔽部と、該遮蔽部の一側部に設けられ前記鋼帯浸入位置側へ向けて開口した第一開口部と、該遮蔽部の他側部に設けられ前記鋼帯浸入位置側へ向けて開口した第二開口部とが形成され、
    前記第一開口部で前記第一吸込部が構成されるとともに、前記第二開口部で前記第二吸込部が構成される請求項1から請求項3のいずれかに記載のスカム除去装置。
  7. 前記吐出部は、前記鋼帯浸入位置に沿って延びる前記スナウトの内面より100mm以上離間して配置されている請求項1から請求項6のいずれかに記載のスカム除去装置。
  8. 溶融めっきポットの溶融めっき液内に挿入され溶融めっき浴面を内側に有するスナウト内において、
    前記溶融めっき浴面の鋼帯浸入位置における鋼帯幅方向の一方側の延長線から溶融めっき液を吐出し、
    前記溶融めっき浴面の鋼帯幅方向の他方側で、かつ、前記溶融めっき浴面の前記鋼帯浸入位置の鋼帯幅方向延長線を挟んで互いに離間した位置で溶融めっき液を吸い込むスカム除去方法。
  9. 前記第一吸込部は、前記溶融めっき浴面の前記鋼帯浸入位置の鋼帯幅方向延長線より鋼帯厚み方向一方側に設けられ、前記第二吸込部は、前記鋼帯幅方向延長線より鋼帯厚み方向他方側に設けられ、
    前記第一吸込部の鋼帯厚み方向における中心は、鋼帯厚み方向一方側に位置する前記吐出部の端より鋼帯厚み方向一方側に位置し、
    前記第二吸込部の鋼帯厚み方向における中心は、鋼帯厚み方向他方側に位置する前記吐出部の端より鋼帯厚み方向他方側に位置する請求項1から請求項7のいずれかに記載のスカム除去装置。
JP2017558227A 2015-12-24 2016-12-21 スカム除去装置及びスカム除去方法 Active JP6566048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251230 2015-12-24
JP2015251230 2015-12-24
PCT/JP2016/088243 WO2017110945A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-21 スカム除去装置及びスカム除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110945A1 JPWO2017110945A1 (ja) 2018-11-15
JP6566048B2 true JP6566048B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59089501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558227A Active JP6566048B2 (ja) 2015-12-24 2016-12-21 スカム除去装置及びスカム除去方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180372411A1 (ja)
EP (1) EP3396003A4 (ja)
JP (1) JP6566048B2 (ja)
KR (1) KR20180087311A (ja)
CN (1) CN108431283B (ja)
BR (1) BR112018012548A2 (ja)
WO (1) WO2017110945A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252465B2 (ja) * 2019-10-10 2023-04-05 日本製鉄株式会社 溶融金属めっき装置
JP7440751B2 (ja) 2020-02-18 2024-02-29 日本製鉄株式会社 溶融金属めっき鋼帯の製造装置、および溶融金属めっき鋼帯の製造方法
CN116692551A (zh) * 2022-02-28 2023-09-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 料带转向机构、烘干装置和极片制造设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484Y1 (ja) * 1970-06-15 1973-01-05
JP2001049412A (ja) * 1999-08-18 2001-02-20 Nippon Steel Corp スナウト内浴面スカムの吸引・除去方法及び装置
JP3718489B2 (ja) * 2002-07-25 2005-11-24 新日本製鐵株式会社 溶融金属めっきにおけるスナウト内ドロスの除去装置および除去方法
JP2005171361A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Jfe Steel Kk 溶融金属めっきにおけるスナウト内浴面の異物除去装置
JP2005220404A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nisshin Steel Co Ltd 表面外観に優れた溶融メッキ鋼板の製造方法および装置
JP4487638B2 (ja) * 2004-05-31 2010-06-23 Jfeスチール株式会社 スナウト内浮遊異物除去装置
CN100462454C (zh) * 2007-06-07 2009-02-18 上海交通大学 双通道电磁分离热镀锌液中锌渣的方法
CN201915140U (zh) * 2010-12-17 2011-08-03 鞍钢新轧-蒂森克虏伯镀锌钢板有限公司 一种连续热镀锌钢带用新型炉鼻子结构
JP5609664B2 (ja) * 2011-01-18 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 スナウト内の異物除去装置およびその異物除去方法
CN102953026A (zh) * 2011-08-23 2013-03-06 天津市东林热镀锌有限公司 减少锌锅中锌灰、锌渣的方法
WO2013044433A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Empire Technology Development Llc Suspension mould
JP6007764B2 (ja) * 2012-12-10 2016-10-12 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっきラインにおけるスナウト内浮遊スカム除去装置
JP6007765B2 (ja) * 2012-12-10 2016-10-12 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっきラインにおけるスナウト内浮遊スカム除去装置
JP5920276B2 (ja) * 2013-04-09 2016-05-18 Jfeスチール株式会社 スナウト内のドロス除去装置
JP5849989B2 (ja) * 2013-05-28 2016-02-03 Jfeスチール株式会社 ドロス除去装置
CN103572190B (zh) * 2013-09-24 2016-08-10 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 热镀锌生产中锌锅的净化处理方法
KR20150073310A (ko) * 2013-12-21 2015-07-01 주식회사 포스코 도금 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3396003A4 (en) 2019-05-15
CN108431283A (zh) 2018-08-21
US20180372411A1 (en) 2018-12-27
BR112018012548A2 (ja) 2018-12-04
EP3396003A1 (en) 2018-10-31
CN108431283B (zh) 2020-05-26
KR20180087311A (ko) 2018-08-01
WO2017110945A1 (ja) 2017-06-29
JPWO2017110945A1 (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566048B2 (ja) スカム除去装置及びスカム除去方法
TWI687543B (zh) 表面處理裝置
TWI683029B (zh) 表面處理裝置
JP5817340B2 (ja) 溶融めっき装置
TWI467051B (zh) 彎月面塗覆裝置及方法
JP6007765B2 (ja) 溶融亜鉛めっきラインにおけるスナウト内浮遊スカム除去装置
JP2005171361A (ja) 溶融金属めっきにおけるスナウト内浴面の異物除去装置
JP6007764B2 (ja) 溶融亜鉛めっきラインにおけるスナウト内浮遊スカム除去装置
JP6825385B2 (ja) 鋼帯の溶融亜鉛めっき装置
JP5350414B2 (ja) めっき槽
KR101359253B1 (ko) 부유증발물 부착방지장치
JP2014231617A (ja) ドロス除去装置
JP2008095160A (ja) 処理槽
JP4912831B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき装置および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101753597B1 (ko) 무산화 가스 와이핑 장치
JP7252465B2 (ja) 溶融金属めっき装置
JP3277993B2 (ja) 連続溶融金属メッキ装置
JP2007224365A (ja) 電解めっき方法、及び電解めっき装置
KR101633977B1 (ko) 드로스 저감을 위한 용융금속 도금강판 제조설비
JP5561116B2 (ja) スナウト内ドロスの除去装置
JP2012148260A (ja) ロール塗布装置およびロール塗布方法
JP5823140B2 (ja) 溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置
KR20150073310A (ko) 도금 장치
KR20140059061A (ko) 스나우트의 기체유동 조절장치 및 이를 이용한 도금강판 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151