JP6565880B2 - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6565880B2
JP6565880B2 JP2016232933A JP2016232933A JP6565880B2 JP 6565880 B2 JP6565880 B2 JP 6565880B2 JP 2016232933 A JP2016232933 A JP 2016232933A JP 2016232933 A JP2016232933 A JP 2016232933A JP 6565880 B2 JP6565880 B2 JP 6565880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
inclined portion
floor panel
guide member
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016232933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090014A (ja
Inventor
直矢 坂口
直矢 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016232933A priority Critical patent/JP6565880B2/ja
Priority to US15/822,656 priority patent/US10065492B2/en
Priority to CN201711218601.XA priority patent/CN108146519B/zh
Publication of JP2018090014A publication Critical patent/JP2018090014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565880B2 publication Critical patent/JP6565880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0466Removal or replacement of the energy storages from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0494Removal or replacement of the energy storages with arrangements for sliding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、車両下部構造に関する。
特許文献1の車両下部構造は、車両前後方向に延びる一対のリアサイドメンバを備えている。一対のリアサイドメンバの間には、板状のリアフロアパネルが固定されている。リアフロアパネルにおける車幅方向中央部には、下側に窪んだ凹部が設けられている。凹部の底には、バッテリホルダが取り付けられている。バッテリホルダの上面にはバッテリが取り付けられている。また、リアフロアパネルよりも上側には、板状のデッキボードが配置されている。上記のバッテリは、リアフロアパネルとデッキボードとの間の空間内に位置している。
特開2008‐037135号公報
車両のリアフロアパネルに取り付けられたバッテリを取り外すためには、バッテリをデッキボードよりも上側へと持ち上げる必要がある。しかしながら、車両に取り付けられるバッテリは、一般に相応の重量がある。そのため、作業者がバッテリを上側に持ち上げて取り外す際に、作業者に対して相応の負担がかかることになる。上記特許文献1に記載の車両下部構造においては、バッテリの取り外しの際の作業者の負担軽減について検討されているとはいいがたく、なお改善の余地がある。
上記課題を解決するための車両下部構造は、車両の床面を構成するフロアパネル上にバッテリが取り付けられ、前記フロアパネル及び前記バッテリよりも上側に板状のデッキボードが位置する車両下部構造であって、前記バッテリを取り外す際に前記バッテリを案内する傾斜部が、前記バッテリに隣り合って設けられ、前記傾斜部は、前記フロアパネルにおける前記バッテリの取付面と平行な方向において前記バッテリから離れるほど上側に位置するように傾斜しており、前記傾斜部における前記バッテリ側の端部は、前記バッテリの下面よりも上側であって前記バッテリの高さの半分の位置よりも下側に位置していることを特徴とする。
上記構成では、作業者がバッテリを取り外す際、バッテリを持ち上げなくても、傾斜部におけるバッテリ側の端部にバッテリを突き当てることによりバッテリを傾斜部側へと倒すことができる。そして、傾斜部上を摺動させつつバッテリを引き上げることで、例えば、バッテリを真上に持ち上げて取り出す場合に比べて、作業者の負担は小さくなる。
また、車両下部構造は、前記フロアパネルとの間に空間が生じるように配置された板状の前記傾斜部と、下端が前記フロアパネルに固定され、前記傾斜部を支持する脚部とを有するガイド部材を備え、前記傾斜部には、その厚み方向に貫通する穴部が設けられていてもよい。
上記構成によれば、傾斜部とフロアパネルとの間の空間に、傾斜部に設けられた穴部を介してアクセスできる。したがって、ガイド部材の脚部がフロアパネルに固定された状態であっても、傾斜部とフロアパネルとの間の空間に他部品を設置したり、傾斜部とフロアパネルとの間の空間に設けられた他部品のメンテナンスを行ったりできる。
また、車両下部構造は、前記穴部の開口縁に対して着脱可能な載置台を備え、前記載置台は、前記穴部の開口縁に取り付けられた状態において前記取付面と平行な上面を有していてもよい。
ガイド部材の傾斜部は斜面になっていることから、そのままでは傾斜部の上側を他の物品のための収容空間として利用することが難しい。この点、上記構成では、載置台の上面がフロアパネルにおけるバッテリの取付面と平行な面であり、この載置台の上面を他の物品等を載置するための面として活用できる。したがって、傾斜部の上側の空間を有効に利用できる。
また、前記ガイド部材は、前記傾斜部の上端から前記取付面と平行な方向において前記バッテリから離れる側に延びる板状の支持部を備え、前記支持部の上面には、前記デッキボードが配置されていてもよい。
上記構成によれば、傾斜部の上端がデッキボードとほぼ同じ高さ位置にまで至っているため、傾斜部の上面を摺動させたままバッテリをデッキボードとほぼ同じ位置にまで引き上げることができる。そして、作業者がバッテリを傾斜部の上端まで引き上げた後に、そのデッキボード上にバッテリを仮置きすることができる。
また、前記取付面には、前記バッテリを取り付けるためのバッテリホルダが設けられ、前記バッテリホルダは、前記バッテリが載置される板状のキャリアと、前記キャリアの外周縁から上側に延びる側部とを備え、前記バッテリは、四角箱状のバッテリ本体と、当該バッテリ本体における4つの側面のうちの前記傾斜部側の側面から外側に突出するとともに前記傾斜部側の側面の下縁に沿って延びる鍔部とを備え、前記ガイド部材は、前記傾斜部における前記バッテリ側の端部から下側に向かって延びる舌部を備え、前記舌部は、前記鍔部と前記側部との間に位置しているとともに、前記舌部の下端は、前記鍔部の先端面の上端よりも下側に位置していてもよい。
バッテリに鍔部が設けられている場合、バッテリをガイド部材における傾斜部側に傾けようとした際に、バッテリの鍔部がガイド部材における舌部の下端とバッテリホルダのキャリアとの間に入り込むことがある。このような事態が発生すると、バッテリの鍔部やガイド部材の舌部が破損する可能性がある。この点、上記構成によれば、ガイド部材における舌部の下端がバッテリにおける鍔部の上端よりも下側に位置しているため、バッテリの鍔部が舌部の下端とバッテリホルダのキャリアとの間に入り込むといった事態は生じにくい。
車両下部構造の分解斜視図。 図1における2−2線での端面図。 図2に示す車両下部構造の一部拡大図。 図1における4−4線での端面図。 バッテリの取り外し方法を示す説明図。 バッテリの取り外し方法を示す説明図。 バッテリの取り外し方法を示す説明図。
以下、本発明の実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1に示すように、車両の後側には、車幅方向に離間した一対のリアサイドメンバ75が設けられている。各リアサイドメンバ75は、全体として四角筒状になっていて車両前後方向に延びている。一対のリアサイドメンバ75の間には、板状のリアフロアパネル60が備えられている。リアフロアパネル60の車幅方向両端縁は、各リアサイドメンバ75の車幅方向内側の面に接続されている。なお、この実施形態では、リアフロアパネル60は、車両後側のラゲッジスペースの床面を構成している。
リアフロアパネル60は、略平坦な部分である上壁部61と、リアフロアパネル60の車幅方向中央部に位置し、上壁部61に対して下側へと窪む収容凹部62とを備えている。収容凹部62は、全体として車幅方向に長い長方形状になっている。収容凹部62の底面63には、複数(この実施形態では4つ)のボルト孔63aが設けられている。上壁部61における収容凹部62よりも後側には、2つのボルト孔61aが車幅方向に離間して設けられている。
図2、図4に示すように、リアフロアパネル60の後端部には、板状のロアバックアウタパネル71の下端部が接続されている。ロアバックアウタパネル71は、各リアサイドメンバ75よりも上側にまで延びている。ロアバックアウタパネル71の上側部分71aは、後側に向かって突出するように湾曲している。
ロアバックアウタパネル71の前側の面には、当該ロアバックアウタパネル71の上側部分71aに対して対向するように板状のロアバックインナパネル72が配置されている。ロアバックインナパネル72の上端部は、ロアバックアウタパネル71の上端部に固定されている。ロアバックインナパネル72の下端部は、ロアバックアウタパネル71における上側部分71aよりも下側に固定されている。
図1に示すように、リアフロアパネル60における収容凹部62の底面63には、バッテリホルダ10が取り付けられている。バッテリホルダ10は、車幅方向に長い長方形板状のキャリア11を備えている。キャリア11には、その厚み方向に貫通する4つのボルト孔11aが設けられている。各ボルト孔11aは、段付き形状(いわゆるざぐり形状)になっていて、ボルトを挿通した際にボルトの頭部がキャリア11の上面よりも上側に突出しないようになっている。4つのボルト孔11aは、リアフロアパネル60における収容凹部62の4つのボルト孔63aと同じ位置関係となるように配置されている。キャリア11のボルト孔11a及び収容凹部62のボルト孔63aには、図示しないボルトが挿通されており、これにより、キャリア11(バッテリホルダ10)が収容凹部62の底面63に固定されている。なお、本実施形態では、収容凹部62の底面63がリアフロアパネル60におけるバッテリ20の取付面である。
バッテリホルダ10は、キャリア11の外周縁から上側に向かって突出する側部12を備えている。側部12は、キャリア11に対して垂直に突出している。側部12は、キャリア11の外周縁の全域に亘って延びている。側部12のうち、キャリア11の後縁に沿って延びる部分の上端には、板状の取付部13が接続されている。取付部13は、キャリア11の上側に向かって延びる基端部分13aとその基端部分13aの上端から後側へと延びる先端部分13bとで構成されていて、断面視L字状になっている。取付部13の先端部分13bは、収容凹部62の底面63と平行に延びている。取付部13における先端部分13bには、その厚み方向に貫通するボルト孔13cが設けられている。取付部13は、車幅方向に離間して一対備えられている。
図2、図4に示すように、バッテリホルダ10におけるキャリア11の上面には、バッテリ20が載置されている。すなわち、リアフロアパネル60上に、バッテリホルダ10を介してバッテリ20が取り付けられている。バッテリ20は、全体として直方体形状になっている。バッテリ20は、バッテリ液等が収納されている四角箱状のバッテリ本体21を備えている。バッテリ本体21の4つの側面のうちの前側の側面である前側面21aからは、前側に向かって前鍔部22aが突出している。前鍔部22aは、前側面21aの下縁に沿って延びている。バッテリ本体21における後側の側面である後側面21bからは、後側に向かって後鍔部22bが突出している。後鍔部22bは、後側面21bの下縁に沿って延びている。なお、バッテリ本体21における左右の各側面からも同様の鍔部が突出している。
バッテリ20は、バッテリ本体21の上側に当該バッテリ本体21の上側開口を塞ぐための蓋部24を備えている。蓋部24は、バッテリ本体21の車両前後方向、車幅方向の寸法に対してわずかに大きい略板状になっていて、バッテリ本体21の開口全体を覆っている。バッテリ20は、図示しないクランプ部材によってバッテリホルダ10に対して取り付けられている。
図1〜図3に示すように、バッテリ20よりも後側には、当該バッテリ20に隣り合うようにガイド部材30が設けられている。ガイド部材30は、バッテリ20を取り外す際に当該バッテリ20を案内する板状の傾斜部34を備えている。傾斜部34は、収容凹部62の底面63と平行な方向(図2及び図3では左右方向)においてバッテリ20から離れる後方側ほど、上側に位置するように傾斜している。なお、この実施形態では、傾斜部34とリアフロアパネル60との間に空間が生じている。この空間には、図示しない他部品が設置され、他部品としては、例えば、ECU等が挙げられる。
図1〜図4に示すように、ガイド部材30は、傾斜部34の後端から後側に向かって延びる板状の支持部37を備えている。支持部37は、車幅方向に長い長方形状となっており、その車幅方向の寸法が傾斜部34と同じになっている。また、支持部37は、リアフロアパネル60の底面63と平行に延びている。
図1に示すように、ガイド部材30は、支持部37における車幅方向外側の端から下側に向かって延びる脚部38を備えている。脚部38は、支持部37の車幅方向の両側に一つずつ設けられている。各脚部38は、下側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜した脚本体38aと、脚本体38aの下端から車幅方向外側に向かって延びる後側固定部38bとを備えている。各後側固定部38bには、その厚み方向に貫通するボルト孔38cが一つずつ設けられている。ガイド部材30の各脚部38のボルト孔38cの間隔は、上壁部61のボルト孔61aの間隔と同じになっている。上壁部61のボルト孔61a及びガイド部材30のボルト孔38cには、図示しないボルトが挿通されている。これにより、リアフロアパネル60の上壁部61に対してガイド部材30の各脚部38が固定され、各脚部38によって傾斜部34及び支持部37が支持されている。
図1に示すように、ガイド部材30の傾斜部34には、ガイド部材30をバッテリホルダ10における取付部13の先端部分13bに固定するための前側固定部31が設けられている。前側固定部31は、傾斜部34の下端側の一部であって車幅方向の中央部に位置している。前側固定部31は、傾斜部34の上面に対して下側に窪んだような形状になっていて、その下面部32が収容凹部62の底面63と平行に延びている。下面部32には、その厚み方向に貫通するボルト孔32aが設けられている。ボルト孔32aは、車幅方向に離間して一対設けられている。各ボルト孔32aの間隔は、バッテリホルダ10における各取付部13のボルト孔13cの間隔と同じになっている。図3に示すように、前側固定部31のボルト孔32a及び取付部13のボルト孔13cには、ボルト91が下側から挿通され、上側のナット92にボルト91が螺合している。これにより、ガイド部材30における前側固定部31は、バッテリホルダ10における取付部13に固定されている。
図3に示すように、ガイド部材30は、傾斜部34(前側固定部31)の前端から下側に向かって延びる板状の舌部33を備えている。舌部33は、バッテリ20における後鍔部22bとバッテリホルダ10の側部12との間に位置している。舌部33は、前側固定部31の下面部32に対して垂直に延びており、その結果として、収容凹部62の底面63に対しても垂直になっている。舌部33の下端P1は、バッテリ20における後鍔部22bの先端面の上端P2よりも下側に位置している。
この実施形態においては、図3に示すように、バッテリ20における傾斜部34(前側固定部31)の前端P3と、バッテリ20の後側面21bとの間に、他の部材が介在されていない。したがって、バッテリ20とガイド部材30の傾斜部34とが隣り合っている。また、車両上下方向において、バッテリ20における傾斜部34(前側固定部31)の前端P3の位置は、バッテリ20の下面よりも上側であってバッテリ20の高さの半分の位置よりも下側に位置している。ここで、バッテリ20の高さとは、バッテリ20の下面からバッテリ20における蓋部24の最上端までの高さのことである。また、本実施形態では、バッテリ20の高さの半分の位置にバッテリ20の重心Cが位置している。
図1及び図4に示すように、ガイド部材30における傾斜部34には、その厚み方向に貫通する穴部35が設けられている。穴部35は、四角形状になっていて、傾斜部34の車幅方向の略中央に位置している。穴部35の下縁からは、板状の係止片36が延びている。係止片36は、穴部35の下縁から後側に向かって延びる平面部36aと、平面部36aの後端から下側に向かって延びる垂直部36bとを備えている。平面部36aは、リアフロアパネル60の底面63と平行な平面になっている。垂直部36bは、平面部36aに対して垂直になっている。なお、係止片36は、傾斜部34の上面よりも上側には突出しないようになっている。
図4に示すように、ガイド部材30における穴部35の開口縁に対しては、載置台50が着脱可能に取り付けられている。載置台50は、全体として車両前後方向に長い直方体形状となっている。載置台50における車幅方向の寸法は、穴部35における車幅方向の寸法よりも小さくなっている。載置台50の上側の面である上面50aは、平面になっている。載置台50には、当該載置台50の下側の面である下面50bから上側に向かって窪んだ係止凹部51が設けられている。係止凹部51は、その車幅方向の全体に亘って窪んでいる。係止凹部51は、ガイド部材30における傾斜部34の傾斜形状及び係止片36の形状に沿う形状になっている。そして、載置台50の係止凹部51に、ガイド部材30における穴部35の下縁及び係止片36を嵌め込むことで、ガイド部材30における穴部35の開口縁に取り付けられている。また、載置台50の上面50aは、穴部35の開口縁に取り付けられた状態においてリアフロアパネル60の底面63と平行な平面になるように取り付けられている。なお、載置台50の上面50aには、他の物品95が載置されている。なお、物品95としては、例えば、ジャッキ等が挙げられる。
図2に示すように、ガイド部材30における支持部37の上面には、板状のデッキボード76が配置されている。デッキボード76の車幅方向中央部分であって当該デッキボード76の前端部がガイド部材30の支持部37に支持されている。デッキボード76の厚みは、数mm〜数cm程度である。デッキボード76よりも前側には、バッテリ20を覆うように板状のバッテリカバー77が載置されている。バッテリカバー77は、デッキボード76と同一の厚みになっている。これらバッテリカバー77及びデッキボード76によって、リアフロアパネル60の上側の略全体が覆われている。
次に、図5〜図7を参照して、上記実施形態の車両下部構造におけるバッテリ20の取り外し方法について説明する。
図5に示すように、バッテリ20よりも上側には、バッテリ20を覆うようにバッテリカバー77が載置されている。そのため、作業者は、まず、バッテリカバー77を取り外す。また、物品95及び載置台50をガイド部材30の傾斜部34から取り外す。これにより、バッテリ20及びガイド部材30の上側が開放されるとともに、ガイド部材30の傾斜部34よりも上側に障害物が無い状態となる。そして、作業者は、バッテリホルダ10に対してバッテリ20を取り付けているクランプ部材を取り外す。
次に、作業者は、バッテリ20を把持して、バッテリホルダ10のキャリア11上において、バッテリ20を後側へと摺動させる。すると、バッテリ20における後鍔部22bがガイド部材30における舌部33に突き当たる。さらに、バッテリ20を後側へ摺動させようとすると、バッテリ20が後側(傾斜部34側)へと傾いて、バッテリ20の後側面21bが、ガイド部材30における傾斜部34の前端P3に当接する。その後、バッテリ20を後側へと移動させようとすると、この当接箇所を支点として、バッテリ20が後側(傾斜部34側)へと傾く。この状態で、作業者は、さらにバッテリ20を後斜め上側へと引っ張り上げる。すると、図6に示すように、バッテリ20における後鍔部22bがガイド部材30における舌部33上を摺動しつつ、バッテリ20が傾斜部34の上側へと移動する。さらに、ガイド部材30における傾斜部34上を摺動させて、バッテリ20を後側に引き上げる。
バッテリ20をガイド部材30における傾斜部34の上端付近にまで引っ張り上げると、例えば、バッテリ20の後鍔部22bがデッキボード76の前端に当接する。そこで、作業者は、バッテリ20を、デッキボード76の厚み分(数mm〜数cm程度)持ち上げて、図7に示すように、バッテリ20をデッキボード76の上に仮置きする。その後、必要に応じて作業者は、バッテリ20を車外に持ち運び等する。
次に、上記実施形態の効果について説明する。
上述したとおり、本実施形態の車両下部構造では、リアフロアパネル60の収容凹部62の底面63上にバッテリ20が取り付けられている。このように、車両の下部に、相応に重量のあるバッテリ20を配置することは、車両の低重心化による運動性の向上といった観点では好ましい。その一方で、バッテリ20を取り外す際にデッキボード76の上にまで持ち上げるのは、作業者に対して相応の負担となる。さらに、バッテリ20がリアフロアパネル60における前側に取り付けられていると、車両外部の後側から手を伸ばしてバッテリ20を把持しなければならず、作業者の負担は大きくなりやすい。
この点、上記実施形態によれば、バッテリ20を持ち上げなくても、ガイド部材30における傾斜部34の前端P3にバッテリ20を突き当てることにより、バッテリ20を傾斜部34側へと倒すことができる。このとき、傾斜部34の前端P3は、バッテリ20の高さの半分の位置よりも下側に当接する。そして、この実施形態では、バッテリ20の重心Cがバッテリ20の高さの半分の位置に位置しているため、バッテリ20を比較的に小さな力で傾斜部34側へと倒すことができる。そして、ガイド部材30の傾斜部34上を摺動させつつバッテリ20を引き上げることで、例えば、バッテリ20を真上に持ち上げて取り出す場合に比べて、作業者の負担は小さくなる。
また、このように摺動させつつバッテリ20を引き上げることで、例えば、作業者がバッテリ20を取り出す過程で、バッテリ20が図示しない周辺部品に干渉することが少なくなる。これにより、バッテリ20と周辺部品とが干渉することによってバッテリ20や周辺部品が破損等することを抑制できる。
また、上記実施形態では、ガイド部材30において、傾斜部34の上端から支持部37が延びていて、その上にデッキボード76が配置されている。すなわち、傾斜部34の上端がデッキボード76とほぼ同じ高さ位置にまで至っている。そのため、傾斜部34の上面を摺動させたままバッテリ20をデッキボード76とほぼ同じ位置にまで引き上げることができる。そして、作業者がバッテリ20を傾斜部34の上端まで引き上げた後に、そのデッキボード76上にバッテリ20を仮置きすることができる。また、上記実施形態では、ガイド部材30において支持部37から各脚部38が延びている。そのため、バッテリ20をデッキボード76上に仮置きした際、デッキボード76を介してガイド部材30の支持部37にバッテリ20の重量が作用しても、その重量を各脚部38で確実に支えることができる。
なお、傾斜部34の上端とデッキボード76の上面との間には、デッキボード76の厚みに応じた段差が生じ得る。とはいえ、デッキボード76は、一般に、厚さ数mmから厚くても数cm程度である。この程度の段差であれば、バッテリ20を持ち上げてデッキボード76上に仮置きするのに、作業者に大きな負担とはならない。
上記実施形態では、バッテリ20の後側面21bから後鍔部22bが突出している。また、ガイド部材30に舌部33が設けられ、その舌部33が、バッテリホルダ10の側部12とバッテリ20の後鍔部22bとの間に位置している。このような位置関係において、バッテリ20を後側へと移動させると、バッテリ20の後鍔部22bがガイド部材30における舌部33の下端P1とバッテリホルダ10のキャリア11との間に入り込むことがある。仮に、このような事態が発生すると、バッテリ20の後鍔部22bやガイド部材30の舌部33が破損する可能性がある。この点、上記実施構成によれば、ガイド部材30における舌部33の下端P1がバッテリ20における後鍔部22bの先端面の上端P2よりも下側に位置している。そのため、バッテリ20の後鍔部22bが舌部33の下端P1とバッテリホルダ10のキャリア11との間に入り込むといった事態は生じにくい。
ところで、上記実施形態のガイド部材30は、バッテリホルダ10やリアフロアパネル60に対してボルトで固定されていて、当該ガイド部材30の取り外しが簡便であるとはいえない。とはいえ、上記実施形態においては、ガイド部材30の傾斜部34に穴部35が設けられている。そのため、ガイド部材30の傾斜部34とリアフロアパネル60との間の空間に、傾斜部34の穴部35を介してアクセスできる。したがって、ガイド部材30がボルトでリアフロアパネル60に固定された状態であっても、傾斜部34とリアフロアパネル60との間の空間にECU等の他部品を設置したり、そのECU等の他部品のメンテナンスを行ったりできる。
上記実施形態のガイド部材30の傾斜部34は斜面になっていることから、仮に、傾斜部34の上面に他の物品を配置しても、傾斜部34の傾斜にしたがって下側に位置ずれするなどして、安定しない。すなわち、傾斜部34の上側の空間はそのままでは他の物品のための収容空間として利用することが難しい。そこで、本実施形態では、ガイド部材30における穴部35の開口縁に対して載置台50が取り付けられている。載置台50の上面50aは、穴部35の開口縁に取り付けられた状態においてリアフロアパネル60の底面63と平行な平面となっている。これにより、載置台50の上面50aを、物品95を載置するための面として活用できる。しかも、傾斜部34における穴部35からは係止片36が延びていて、この係止片36によって載置台50が穴部35の開口縁に取り付けられている。したがって、単に載置台50を穴部35の開口縁に取り付けるのみの態様に比べて、穴部35の開口縁に対する載置台50の取り付け状態が安定する。
なお、載置台50は、穴部35の開口縁に対してボルト等で固定されているわけではなく、着脱可能である。そのため、バッテリ20を取り外す際に載置台50及びその上に載置されている物品95を取り外しておけば、バッテリ20をガイド部材30の傾斜部34上を摺動させる際に、載置台50等が邪魔になることはない。
なお、上記の実施形態は、以下のように変更できる。
・上記実施形態では、リアフロアパネル60に対してガイド部材30の後側固定部38bがボルトによって固定されていたが、その固定の態様は問わない。例えば、ガイド部材30の後側固定部38bがリアフロアパネル60に溶接等によって固定されていてもよい。
・上記実施形態では、ガイド部材30をリアフロアパネル60に固定していたが、ガイド部材30をリアフロアパネル60に対して着脱可能にしてもよい。この場合、バッテリ20の取り外しが行われない車両の通常使用時においてはガイド部材30を取り外しておき、バッテリ20の取り外しを行う車両のメンテナンス時等に、ガイド部材30を取り付けるようにしてもよい。なお、この変更例の場合、車両のメンテナンス時等にガイド部材30をリアフロアパネル60に取り付けた状態が、バッテリ20を取り外す際にバッテリ20を案内する傾斜部34が設けられた車両下部構造に相当する。
・ガイド部材30をリアフロアパネル60に着脱可能に構成する場合において、傾斜部34を、後側ほど上側に位置するように傾斜した状態に支持できるのであれば、ガイド部材30における脚部38等を省略することも可能である。例えば、板状の傾斜部34の前端をバッテリホルダ10の後端に当接させ、その傾斜部34の後端をデッキボード76の前端に載せるように、傾斜部34を立てかけてもよい。
・上記実施形態では、ガイド部材30が傾斜部34を備えていたが、ガイド部材30を省略して、他の部材が傾斜部を備えていてもよい。例えば、リアフロアパネル60における収容凹部62よりも後側に他の部材が配置されていて、その他の部材のハウジング等に、後側に向かうほど上側に位置するように傾斜する傾斜部が設けられていてもよい。また、例えば、リアフロアパネル60が、収容凹部62よりも後側において、後側に向かうほど上側に位置するように傾斜する傾斜部を備えていてもよい。
・上記実施形態では、ガイド部材30をバッテリ20の後方に配置し、そのガイド部材30の傾斜部34が後方側に向かうほど上側に位置するように傾斜していたが、これに限らない。例えば、ガイド部材30をバッテリ20の車幅方向外側に配置し、そのガイド部材30の傾斜部34が車幅方向外側に向かうほど上側に位置するように傾斜してもよい。すなわち、バッテリ20に隣り合うようにガイド部材30が配置されていて、バッテリ20から離れるほど上側に位置するように傾斜部34が傾斜していれば、バッテリ20の位置やそのバッテリ20を取り出す方向等に応じて適宜変更できる。
・上記実施形態では、ガイド部材30の傾斜部34に穴部35を設けたが、これを省略してもよい。例えば、傾斜部34とリアフロアパネル60との間に配置されている他部品が、メンテナンス等の頻度が少ない部品であるならば、ガイド部材30の傾斜部34に穴部35が設けられておらず、その部品にアクセスしにくくても、弊害は少ない。
・上記実施形態では、穴部35の下縁から係止片36が延びていたが、穴部35の上縁から係止片が延びていてもよいし、穴部35における車幅方向外側の縁から係止片が延びていてもよい。ただし、いずれにしても、係止片が傾斜部34の上面よりも上側に突出しないようにする必要がある。
・上記実施形態では、ガイド部材30が係止片36を備えていたが、穴部35に対して載置台50を取り付けることができるのであれば、係止片36を省略してもよい。例えば、載置台50の下面50bにスリットを設け、そのスリットに傾斜部34の穴部35の開口縁を差し込むようにすれば、係止片36がなくても、載置台50を穴部35の開口縁に取付けることができる。
・上記実施形態では、載置台50の上面50aは平面となっていたが、これに限らない。例えば、載置台50の上面50aに載置される他の物品95の形状に合わせて適宜変更すればよい。
・上記実施形態では、ガイド部材30が支持部37を備えていたが、省略してもよい。この場合には、デッキボード76がガイド部材30以外の部材に支持され、ガイド部材30における傾斜部34の上端と略同じ高さとなっているとよい。
・上記実施形態では、バッテリ20の取り外し時においてもデッキボード76の前端部がガイド部材30の支持部37に支持されていたが、これに限らない。例えば、デッキボード76とバッテリカバー77とが一体な一枚の板材で構成されていてもよい。この場合、バッテリ20を取り外す際には、支持部37の上面にデッキボード76が載置されていない。この場合であっても、作業者がバッテリ20を傾斜部34の上端まで引き上げ、支持部37の上面に直接バッテリ20を仮置きすることもできる。
・上記実施形態では、ガイド部材30における舌部33の下端P1が、バッテリ20における後鍔部22bの先端面の上端P2よりも下側に位置していたが、これに限らない。例えば、バッテリ20が後鍔部22bを備えていないのであれば、舌部33の下端P1の位置は適宜変更できる。
・上記実施形態では、バッテリホルダ10をリアフロアパネル60に固定したまま、バッテリ20を取り外していたが、バッテリ20をバッテリホルダ10ごと取り外してもよい。この場合、例えば、バッテリホルダ10をボルトでリアフロアパネル60に固定するのではなく、クランプ部材等のように、治具を使用せずに手指でバッテリホルダ10をリアフロアパネル60から取り外しできるようにすることが好ましい。
・上記実施形態では、リアフロアパネル60の収容凹部62にバッテリ20を配置したが、収容凹部62を省略してもよい。また、リアフロアパネル60上にバッテリ20を取り付けるのに限らず、リアフロアパネル60よりも車両前方側に位置するフロントフロアパネル上にバッテリ20を取り付けてもよい。いわゆるフロアパネルと呼称される部材上にバッテリ20が取り付けられていて、そのフロアパネルよりも上側にデッキボード76が位置しているのであれば、上記実施形態のガイド部材30(傾斜部34)に関する技術を適用でき得る。
・上記実施形態では、バッテリ20がバッテリホルダ10を介してリアフロアパネル60上に取り付けられていたが、これに限らない。例えば、リアフロアパネル60上にバッテリ20が直接取り付けられてもよい。
・上記実施形態では、バッテリ20の重心Cがバッテリ20の高さの半分の位置に位置していたが、バッテリ20の種類によっては重心Cがバッテリ20の高さの半分の位置よりも上側や下側に位置することもある。とはいえ、バッテリ20の重心Cは、バッテリ20の高さの半分の位置に近い高さ位置に位置しているはずなので、ガイド部材30において傾斜部34の前端P3が、バッテリ20の下面よりも上側であってバッテリ高さの半分の位置よりも下側に位置していれば、バッテリ20を傾斜部34の前端P3に突き当てて傾斜部34側に倒すことはできる。
C…重心、P1…下端、P2…上端、P3…前端、10…バッテリホルダ、11…キャリア、11a…ボルト孔、12…側部、13…取付部、13a…基端部分、13b…先端部分、13c…ボルト孔、20…バッテリ、21…バッテリ本体、21a…前側面、21b…後側面、22a…前鍔部、22b…後鍔部、24…蓋部、30…ガイド部材、31…前側固定部、32…下面部、32a…ボルト孔、33…舌部、34…傾斜部、35…穴部、36…係止片、36a…平面部、36b…垂直部、37…支持部、38…脚部、38a…脚本体、38b…後側固定部、38c…ボルト孔、50…載置台、50a…上面、50b…下面、51…係止凹部、60…リアフロアパネル、61…上壁部、61a…ボルト孔、62…収容凹部、63…底面、63a…ボルト孔、71…ロアバックアウタパネル、71a…上側部分、72…ロアバックインナパネル、75…リアサイドメンバ、76…デッキボード、77…バッテリカバー、91…ボルト、92…ナット、95…物品。

Claims (4)

  1. 車両の床面を構成するフロアパネル上にバッテリが取り付けられ、前記フロアパネル及び前記バッテリよりも上側に板状のデッキボードが位置する車両下部構造であって、
    前記バッテリを取り外す際に前記バッテリを案内する傾斜部が、前記バッテリに隣り合って設けられ、
    前記傾斜部は、前記フロアパネルにおける前記バッテリの取付面と平行な方向において前記バッテリから離れるほど上側に位置するように傾斜しており、
    前記傾斜部における前記バッテリ側の端部は、前記バッテリの下面よりも上側であって前記バッテリの高さの半分の位置よりも下側に位置しており、
    前記傾斜部の上端から前記取付面と平行な方向において前記バッテリから離れる側に延びる板状の支持部が設けられており、
    前記支持部の上面には、前記デッキボードが配置されている
    ことを特徴とする車両下部構造。
  2. 車両の床面を構成するフロアパネル上にバッテリが取り付けられ、前記フロアパネル及び前記バッテリよりも上側に板状のデッキボードが位置する車両下部構造であって、
    前記バッテリを取り外す際に前記バッテリを案内する傾斜部が、前記バッテリに隣り合って設けられ、
    前記傾斜部は、前記フロアパネルにおける前記バッテリの取付面と平行な方向において前記バッテリから離れるほど上側に位置するように傾斜しており、
    前記傾斜部における前記バッテリ側の端部は、前記バッテリの下面よりも上側であって前記バッテリの高さの半分の位置よりも下側に位置しており、
    前記フロアパネルとの間に空間が生じるように配置された板状の前記傾斜部と、下端が前記フロアパネルに固定され、前記傾斜部を支持する脚部とを有するガイド部材を備え、
    前記傾斜部には、その厚み方向に貫通する穴部が設けられている
    ことを特徴とする車両下部構造。
  3. 前記穴部の開口縁に対して着脱可能な載置台を備え、
    前記載置台は、前記穴部の開口縁に取り付けられた状態において前記取付面と平行な上面を有する
    請求項2に記載の車両下部構造。
  4. 前記取付面には、前記バッテリを取り付けるためのバッテリホルダが設けられ、
    前記バッテリホルダは、前記バッテリが載置される板状のキャリアと、前記キャリアの外周縁から上側に延びる側部とを備え、
    前記バッテリは、四角箱状のバッテリ本体と、当該バッテリ本体における4つの側面のうちの前記傾斜部側の側面から外側に突出するとともに前記傾斜部側の側面の下縁に沿って延びる鍔部とを備え、
    前記ガイド部材は、前記傾斜部における前記バッテリ側の端部から下側に向かって延びる舌部を備え、
    前記舌部は、前記鍔部と前記側部との間に位置しているとともに、前記舌部の下端は、前記鍔部の先端面の上端よりも下側に位置している
    請求項2または請求項3に記載の車両下部構造。
JP2016232933A 2016-11-30 2016-11-30 車両下部構造 Active JP6565880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232933A JP6565880B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両下部構造
US15/822,656 US10065492B2 (en) 2016-11-30 2017-11-27 Vehicle bottom structure
CN201711218601.XA CN108146519B (zh) 2016-11-30 2017-11-28 车辆下部构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232933A JP6565880B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090014A JP2018090014A (ja) 2018-06-14
JP6565880B2 true JP6565880B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=62193090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232933A Active JP6565880B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両下部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10065492B2 (ja)
JP (1) JP6565880B2 (ja)
CN (1) CN108146519B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11027782B2 (en) * 2018-07-03 2021-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front-part structure
DE102018218789B4 (de) * 2018-11-05 2024-07-18 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP7074042B2 (ja) * 2018-12-11 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 スタックフレーム
JP2021109593A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車両後部構造
JP2022091254A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 本田技研工業株式会社 バッテリケース構造
DE102022131028B3 (de) 2022-11-23 2024-01-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung eines Speichergehäuses eines elektrischen Energiespeichers an einer Karosserie eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660698U (ja) * 1979-10-17 1981-05-23
US4495787A (en) * 1983-01-24 1985-01-29 Comstock Harold N Locking means for battery, etc.
JPH043876Y2 (ja) * 1985-11-18 1992-02-05
JPH0692191A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd バッテリの固定構造
US6290013B1 (en) * 1999-11-18 2001-09-18 Daimlerchrysler Corporation Battery tray having acid management features
JP2001151156A (ja) 1999-11-25 2001-06-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のバッテリ搭載構造
FR2891515B1 (fr) * 2005-10-05 2008-02-29 Raymond Et Cie Soc En Commandi Dispositif de fixation d'une batterie
JP4940783B2 (ja) * 2006-06-28 2012-05-30 日産自動車株式会社 車両用バッテリパックの搭載構造
JP2008037135A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Mazda Motor Corp 車体後部のバッテリ搭載構造
US8517131B2 (en) * 2010-07-23 2013-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Battery mounting assembly
JP2012126365A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Suzuki Motor Corp バッテリートレイ
JP5370436B2 (ja) * 2011-08-24 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 バッテリ搭載構造
SE537055C2 (sv) * 2012-04-18 2014-12-23 Sten Corfitsen Anordning och förfarande för byte av batterier i batteridrivna fordon
CN203293885U (zh) * 2013-05-13 2013-11-20 广州汽车集团股份有限公司 一种车用动力电池总成及其新能源汽车
JP5971235B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 バッテリフレーム及び車両用電池搭載構造
CN204586750U (zh) * 2015-04-09 2015-08-26 丰田自动车株式会社 车载电池的安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090014A (ja) 2018-06-14
US20180147930A1 (en) 2018-05-31
CN108146519B (zh) 2020-09-01
CN108146519A (zh) 2018-06-12
US10065492B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565880B2 (ja) 車両下部構造
JP6471738B2 (ja) 車両下部構造
JP2012513926A (ja) 垂直運動によって脱着可能な給電バッテリを装備した自動車両、ならびにこのようなバッテリの設置・取外し装置
JP6959834B2 (ja) バッテリー取付構造およびバッテリー取付方法
JPH0729021Y2 (ja) トランクルーム床板用固定具
JP2019013670A (ja) ナースカート
US20180201289A1 (en) Cart device
KR20130063242A (ko) 화물 적재판 및 이를 포함하는 적재화물 인출입 장치
JP2011178278A (ja) ラゲージボード
JP2018068921A (ja) ナースカート
JP2006264940A (ja) バッテリフォークリフトのバッテリ搭載室
JP6310518B2 (ja) シート下収納装置
JP6192608B2 (ja) トノボード
JP6197686B2 (ja) 連結ピン装置
KR20100071466A (ko) 차량과 적재함의 탈부착 구조
KR101422640B1 (ko) 컨테이너선의 엔트리가이드
JP2019022748A5 (ja)
JP6015092B2 (ja) 建設機械の電装品取付構造
JP2012028059A (ja) サービスプラグの取付構造
JP2002050333A (ja) バッテリ車のバッテリ取付装置
JP2007176444A (ja) 自動二輪車の荷物取付構造
JP6185285B2 (ja) 係止機構及びその係止機構を備えた車輪付き収納ケース
JPS627672Y2 (ja)
JP4431411B2 (ja) スプレッダ取付構造
JP2005212927A (ja) エレベータの乗り籠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151