JP6563707B2 - 化学機械研磨法 - Google Patents

化学機械研磨法 Download PDF

Info

Publication number
JP6563707B2
JP6563707B2 JP2015125653A JP2015125653A JP6563707B2 JP 6563707 B2 JP6563707 B2 JP 6563707B2 JP 2015125653 A JP2015125653 A JP 2015125653A JP 2015125653 A JP2015125653 A JP 2015125653A JP 6563707 B2 JP6563707 B2 JP 6563707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
chemical mechanical
substrate
polyurethane
mechanical polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015125653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007701A (ja
Inventor
バイニャン・チャン
マーティー・ディグルート
マーク・エフ・ゾンネンシャイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Publication of JP2016007701A publication Critical patent/JP2016007701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563707B2 publication Critical patent/JP6563707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/205Lapping pads for working plane surfaces provided with a window for inspecting the surface of the work being lapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、基材を化学機械研磨する方法に関する。より具体的には、本発明は、プラテンを有する研磨機を提供する工程、露出した酸化ケイ素面を有する基材を提供する工程、ポリウレタン研磨層を含む化学機械研磨パッドであって、ポリウレタン研磨層が、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、ポリウレタン研磨層組成が≧0.5mg(KOH)/gの酸価を示し、研磨面が基材を研磨するように適合されている、化学機械研磨パッドを提供する工程、水及びセリア砥粒を含む砥粒スラリーを提供する工程、基材及び化学機械研磨パッドを研磨機に設置する工程、化学機械研磨パッドと基材との間の界面で動的接触を生じさせる工程、及び化学機械研磨パッドのポリウレタン研磨層の研磨面上、化学機械研磨パッドと基材との間の界面又はその近くに砥粒スラリーを分配する工程を含み、露出した酸化ケイ素面の少なくともいくらかを基材の表面から研磨除去する、基材を化学機械研磨する方法に関する。
半導体の製造は通常、いくつかの化学機械平坦化(CMP)工程を含む。各CMP工程において、研磨パッドは、研磨溶液、例えば砥粒含有研磨スラリー又は無砥粒反応性液と組み合わさって、後続の層の受け入れに備えて平坦化する、又は平坦さを維持するようなやり方で余剰材料を除去する。これらの層の積み重ねは、集積回路を形成するやり方で組み合わさる。これらの半導体素子の製作は、より高い作動速度、より少ない漏れ電流及び減少した電力消費を有する素子に対する要求のせいで、より複雑化し続けている。素子アーキテクチャの点では、これは、より微細な形体幾何学及び増大したメタライゼーションレベルと言い換えることができる。これらのますます厳しくなる素子設計要求が、より低い誘電率を有する新たな絶縁材料とともに銅メタライゼーションの採用を強要している。多くの場合、low-k及び超low-k材料と関連する低下した物性が、素子の増大した複雑さと組み合わさって、CMP消費材料、例えば研磨パッド及び研磨溶液に対する、より大きな要求を招くに至った。
ポリウレタン研磨パッドは、多様な厳しい高精度研磨用途に使用される主要なパッドケミストリーである。ポリウレタン研磨パッドは、シリコンウェーハ、パターン付きウェーハ、フラットパネル表示装置及び磁気記憶ディスクを研磨するのに有効である。特に、ポリウレタン研磨パッドは、集積回路を作製するために使用される大部分の研磨作業に関して機械的完全性及び耐薬品性を提供する。例えば、ポリウレタン研磨パッドは、引き裂きに抵抗する高い強度、研磨中の摩耗問題を回避させる耐摩耗性並びに強酸性及び強腐食性の研磨溶液による攻撃に抵抗する安定性を有する。
ポリウレタン研磨層のファミリーがKulpらによって米国特許第8,697,239号に開示されている。Kulpらは、銅、絶縁体、バリア及びタングステンの少なくとも一つを含有するパターン付き半導体基材を研磨するのに適した研磨パッドであって、ポリマーマトリックスを含み、ポリマーマトリックスが、ポリオールブレンド、ポリアミン又はポリアミン混合物及びトルエンジイソシアネートからなるポリウレタン反応生成物からなり、ポリオールブレンドが、15〜77重量%の全ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレンエーテルグリコールの混合物であり、ポリプロピレングリコールとポリテトラメチレンエーテルグリコールとの混合物がポリプロピレングリコールとポリテトラメチレンエーテルグリコールとの20:1〜1:20の重量比を有し、ポリアミン又はポリアミン混合物が液体混合物中で8〜50重量%であり、トルエンジイソシアネートが20〜30重量%の全トルエンジイソシアネートモノマー又は部分反応トルエンジイソシアネートモノマーである(すべてポリマーマトリックスの総重量に基づく)研磨パッドを開示している。
それにもかかわらず、特にセリアベースの砥粒スラリーを使用するとき、特性の適切なバランスを示し、所望の除去速度を提供し、高度なコンディショニング許容度を提供する化学機械研磨法の必要性が絶えずある。
本発明は、プラテンを有する研磨機を提供する工程、露出した酸化ケイ素面を有する基材を提供する工程、ポリウレタン研磨層を含む化学機械研磨パッドであって、ポリウレタン研磨層が、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、ポリウレタン研磨層組成が≧0.5mg(KOH)/gの酸価を示し、研磨面が基材を研磨するように適合されている、化学機械研磨パッドを提供する工程、水及びセリア砥粒を含む砥粒スラリーを提供する工程、基材及び化学機械研磨パッドを研磨機に設置する工程、化学機械研磨パッドと基材との間の界面で動的接触を生じさせる工程、及び化学機械研磨パッドの研磨層の研磨面上、化学機械研磨パッドと基材との間の界面又はその近くに砥粒スラリーを分配する工程を含み、露出した酸化ケイ素面の少なくともいくらかを基材の表面から研磨除去する、基材を化学機械研磨する方法を提供する。
本発明は、プラテンを有する研磨機を提供する工程、露出した酸化ケイ素面を有する基材を提供する工程、砥粒コンディショナを提供する工程、ポリウレタン研磨層を含む化学機械研磨パッドであって、ポリウレタン研磨層が、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、ポリウレタン研磨層組成が≧0.5mg(KOH)/gの酸価を示し、研磨面が基材を研磨するように適合されている、化学機械研磨パッドを提供する工程、水及びセリア砥粒を含む砥粒スラリーを提供する工程、基材及び化学機械研磨パッドを研磨機に設置する工程、化学機械研磨パッドと基材との間の界面で動的接触を生じさせる工程、化学機械研磨パッドの研磨層の研磨面上、化学機械研磨パッドと基材との間の界面又はその近くに砥粒スラリーを分配して、露出した酸化ケイ素面の少なくともいくらかを基材の表面から研磨除去する工程、及び研磨面を砥粒コンディショナでコンディショニングする工程を含む、基材を化学機械研磨する方法を提供する。
本発明は、プラテンを有する研磨機を提供する工程、露出した酸化ケイ素面を有する基材を提供する工程、砥粒コンディショナを提供する工程、ポリウレタン研磨層を含む化学機械研磨パッドであって、ポリウレタン研磨層が、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、ポリウレタン研磨層組成が≧0.5mg(KOH)/gの酸価を示し、研磨面が基材を研磨するように適合されており、研磨面が≧80%のコンディショニング許容度を示す、化学機械研磨パッドを提供する工程、水及びセリア砥粒を含む砥粒スラリーを提供する工程、基材及び化学機械研磨パッドを研磨機に設置する工程、化学機械研磨パッドと基材との間の界面で動的接触を生じさせる工程、化学機械研磨パッドの研磨層の研磨面上、化学機械研磨パッドと基材との間の界面又はその近くに砥粒スラリーを分配して、露出した酸化ケイ素面の少なくともいくらかを基材の表面から研磨除去する工程、及び研磨面を砥粒コンディショナでコンディショニングする工程を含む、基材を化学機械研磨する方法を提供する。
本発明は、プラテンを有する研磨機を提供する工程、露出した酸化ケイ素面を有する基材を提供する工程、ポリウレタン研磨層を含む化学機械研磨パッドであって、ポリウレタン研磨層が、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、選択されるポリウレタン研磨層の組成が、(a)多官能イソシアネート、(b)(i)1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有するカルボン酸含有多官能硬化剤を含む硬化剤系、及び(c)任意選択で、複数の微小エレメントを含む成分の反応生成物であり、ポリウレタン研磨層組成が≧0.5mg(KOH)/gの酸価を示し、研磨面が基材を研磨するように適合されている、化学機械研磨パッドを提供する工程、水及びセリア砥粒を含む砥粒スラリーを提供する工程、基材及び化学機械研磨パッドを研磨機に設置する工程、化学機械研磨パッドと基材との間の界面で動的接触を生じさせる工程、及び化学機械研磨パッドの研磨層の研磨面上、化学機械研磨パッドと基材との間の界面又はその近くに砥粒スラリーを分配する工程を含み、露出した酸化ケイ素面の少なくともいくらかを基材の表面から研磨除去する、基材を化学機械研磨する方法を提供する。
本発明は、プラテンを有する研磨機を提供する工程、露出した酸化ケイ素面を有する基材を提供する工程、ポリウレタン研磨層を含む化学機械研磨パッドであって、ポリウレタン研磨層が、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、選択されるポリウレタン研磨層の組成が、(a)多官能イソシアネート、(b)(i)1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有するカルボン酸含有多官能硬化剤、及び(ii)ジアミン、ジオール、アミン開始ポリオール硬化剤、及び2,000〜100,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均で3〜10個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤の少なくとも一つを含む硬化剤系、並びに(c)任意選択で、複数の微小エレメントを含む成分の反応生成物であり、ポリウレタン研磨層組成が≧0.5mg(KOH)/gの酸価を示し、研磨面が基材を研磨するように適合されている、化学機械研磨パッドを提供する工程、水及びセリア砥粒を含む砥粒スラリーを提供する工程、基材及び化学機械研磨パッドを研磨機に設置する工程、化学機械研磨パッドと基材との間の界面で動的接触を生じさせる工程、及び化学機械研磨パッドの研磨層の研磨面上、化学機械研磨パッドと基材との間の界面又はその近くに砥粒スラリーを分配する工程を含み、露出した酸化ケイ素面の少なくともいくらかを基材の表面から研磨除去する、基材を化学機械研磨する方法を提供する。
本発明は、プラテンを有する研磨機を提供する工程、露出した酸化ケイ素面を有する基材を提供する工程、ポリウレタン研磨層を含む化学機械研磨パッドであって、ポリウレタン研磨層が、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、選択されるポリウレタン研磨層の組成が、(a)(i)多官能イソシアネート、及び(ii)1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有するカルボン酸含有多官能材料、及び(iii)プレポリマーポリオールを含む成分の反応生成物であるイソシアネート末端ウレタンプレポリマー、並びに(b)少なくとも一つの多官能硬化剤を含む硬化剤系、並びに(c)任意選択で、複数の微小エレメントを含む成分の反応生成物であり、ポリウレタン研磨層組成が≧0.5mg(KOH)/gの酸価を示し、研磨面が基材を研磨するように適合されている、化学機械研磨パッドを提供する工程、水及びセリア砥粒を含む砥粒スラリーを提供する工程、基材及び化学機械研磨パッドを研磨機に設置する工程、化学機械研磨パッドと基材との間の界面で動的接触を生じさせる工程、及び化学機械研磨パッドの研磨層の研磨面上、化学機械研磨パッドと基材との間の界面又はその近くに砥粒スラリーを分配する工程を含み、露出した酸化ケイ素面の少なくともいくらかを基材の表面から研磨除去する、基材を化学機械研磨する方法を提供する。
本発明は、プラテン、光源及びフォトセンサを有する研磨機を提供する工程、露出した酸化ケイ素面を有する基材を提供する工程、終点検出ウィンドウ及びポリウレタン研磨層を含む化学機械研磨パッドであって、ポリウレタン研磨層が、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、ポリウレタン研磨層組成が≧0.5mg(KOH)/gの酸価を示し、研磨面が基材を研磨するように適合されている、化学機械研磨パッドを提供する工程、水及びセリア砥粒を含む砥粒スラリーを提供する工程、基材及び化学機械研磨パッドを研磨機に設置する工程、化学機械研磨パッドと基材との間の界面で動的接触を生じさせる工程、及び化学機械研磨パッドの研磨層の研磨面上、化学機械研磨パッドと基材との間の界面又はその近くに砥粒スラリーを分配して、露出した酸化ケイ素面の少なくともいくらかを基材の表面から研磨除去する工程、及び光源からの光を終点検出ウィンドウに通して伝達し、基材の表面から反射して終点検出ウィンドウを反対に通過してフォトセンサに入射する光を分析することによって研磨終点を決定する工程を含む、基材を化学機械研磨する方法を提供する。
本明細書の実施例において説明するマラソン研磨実験の結果のグラフ表示である。
詳細な説明
セリアベース研磨スラリーを使用する従来の化学機械研磨工程においては、コンディショニングディスクの選択が、研磨のために化学機械研磨パッドの研磨層の研磨面上で適切なテキスチャの形成及び維持を促進するのに不可欠であるといえる。従来のポリウレタン研磨層をセリアベース研磨スラリーとともに使用する従来の研磨法の場合、コンディショニングディスクの選択が、研磨中に実現される除去速度に対して大きな影響を及ぼす。すなわち、従来のポリウレタン研磨層は、特にセリアベース研磨スラリーとともに使用される場合、限られたコンディショニング許容度しか有しないことがよく知られている。したがって、実際に安定な除去速度を得ることは困難といえる。本出願人は、驚くことに、ポリウレタン研磨層が≧0.5mg(KOH)/gの酸価を示すように選択される、セリアベース研磨スラリーを使用する化学機械研磨の方法が、≧80%のコンディショニング許容度を提供することを見いだした。
本明細書及び添付の特許請求の範囲の中で使用される用語「ポリ(ウレタン)」とは、(a)(i)イソシアネートと(ii)ポリオール(ジオールを含む)との反応から形成されるポリウレタン、並びに(b)(i)イソシアネートと(ii)ポリオール(ジオールを含む)及び(iii)水、アミン(ジアミン及びポリアミンを含む)又は水とアミン(ジアミン及びポリアミンを含む)との組み合わせとの反応から形成されるポリ(ウレタン)を包含する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲の中でポリウレタン研磨層組成を参照して使用される用語「酸価」は、ASTM試験法D7253−06(2011年再承認)によって測定される、原料1グラムを中和するのに必要な水酸化カリウムのミリグラム数、mg(KOH)/gとして表される、ポリウレタン研磨層組成の形成に使用される原料ポリオール中の酸性成分の測定値である。
本明細書及び添付の特許請求の範囲の中でポリウレタン研磨層の研磨面を参照して使用される用語「コンディショニング許容度」は、以下の式
CT=[(TEOSA/TEOSM)*100%]
に従って測定される。
式中、CTは、コンディショニング許容度(%単位)であり、TEOSAは、実施例に記載された手順に従ってアグレッシブなコンディショニングディスクを使用して計測されるポリウレタン研磨層のTEOS除去速度(Å/min単位)であり、TEOSMは、実施例に記載された手順に従ってマイルドなコンディショニングディスクを使用して計測されるポリウレタン研磨層のTEOS除去速度(Å/min単位)である。
本発明の基材を化学機械研磨する方法は、プラテンを有する研磨機を提供する工程、露出した酸化ケイ素面(例えば、オルトケイ酸テトラエチルを前駆体として使用して化学蒸着によって生成されるTEOSタイプ酸化ケイ素面)を有する基材を提供する工程、ポリウレタン研磨層を含む化学機械研磨パッドであって、ポリウレタン研磨層が、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、ポリウレタン研磨層組成が≧0.5mg(KOH)/g(好ましくは0.5〜25mg(KOH)/g、より好ましくは2.5〜20mg(KOH)/g、さらに好ましくは5〜15mg(KOH)/g、最も好ましくは10〜15mg(KOH)/g)の酸価を示し、研磨面が基材を研磨するように適合されている、化学機械研磨パッドを提供する工程、水及びセリア砥粒を含む砥粒スラリーを提供する工程、基材及び化学機械研磨パッドを研磨機に設置する工程、化学機械研磨パッドと基材との間の界面で動的接触を生じさせる工程、及び化学機械研磨パッドの研磨層の研磨面上、化学機械研磨パッドと基材との間の界面又はその近くに砥粒スラリーを分配する工程を含み、露出した酸化ケイ素面の少なくともいくらかを基材の表面から研磨除去する。
本発明は、プラテンを有する研磨機を提供する工程、露出した酸化ケイ素面を有する基材を提供する工程、砥粒コンディショナを提供する工程、ポリウレタン研磨層を含む化学機械研磨パッドであって、ポリウレタン研磨層が、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、ポリウレタン研磨層組成が≧0.5mg(KOH)/gの酸価を示し、研磨面が基材を研磨するように適合されており、研磨面が≧80%(好ましくは≧85%、より好ましくは≧90%、最も好ましくは≧95%)のコンディショニング許容度を示す、化学機械研磨パッドを提供する工程、水及びセリア砥粒を含む砥粒スラリーを提供する工程、基材及び化学機械研磨パッドを研磨機に設置する工程、化学機械研磨パッドと基材との間の界面で動的接触を生じさせる工程、化学機械研磨パッドの研磨層の研磨面上、化学機械研磨パッドと基材との間の界面又はその近くに砥粒スラリーを分配して、露出した酸化ケイ素面の少なくともいくらかを基材の表面から研磨除去する工程、及び研磨面を砥粒コンディショナでコンディショニングする工程を含む、基材を化学機械研磨する方法を提供する。
好ましくは、提供される化学機械研磨パッドはポリウレタン研磨層を含み、ポリウレタン研磨層は、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、選択されるポリウレタン研磨層の組成は、(a)多官能イソシアネート、(b)(i)1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有するカルボン酸含有多官能硬化剤を含む硬化剤系、及び(c)任意選択で、複数の微小エレメントを含む成分の反応生成物である。より好ましくは、提供される化学機械研磨パッドはポリウレタン研磨層を含み、ポリウレタン研磨層は、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、選択されるポリウレタン研磨層の組成は、(a)多官能イソシアネート、(b)(i)1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有するカルボン酸含有多官能硬化剤、及び(ii)ジアミン、ジオール、アミン開始ポリオール硬化剤、及び2,000〜100,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均で3〜10個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤の少なくとも一つを含む硬化剤系、並びに(c)任意選択で、複数の微小エレメントを含む成分の反応生成物である。
好ましくは、提供される化学機械研磨パッドはポリウレタン研磨層を含み、ポリウレタン研磨層は、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、選択されるポリウレタン研磨層の組成は、(a)(i)多官能イソシアネート、及び(ii)1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有するカルボン酸含有多官能材料、及び(iii)プレポリマーポリオールを含む成分の反応生成物であるイソシアネート末端ウレタンプレポリマー、並びに(b)少なくとも一つの多官能硬化剤を含む硬化剤系、並びに(c)任意選択で、複数の微小エレメントを含む成分の反応生成物である。
本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、基材を研磨するように適合された研磨面を有するように選択され、基材は、露出した酸化ケイ素面(例えば、オルトケイ酸テトラエチルを前駆体として使用して化学蒸着によって生成されるTEOSタイプ酸化ケイ素面)を有する。好ましくは、本発明の方法において研磨される基材は、磁性基材、光学基材及び半導体基材の少なくとも一つから選択される。より好ましくは、本発明の方法において研磨される基材は半導体基材である。
好ましくは、研磨面は、穿孔及び溝の少なくとも一つから選択されるマクロテキスチャを有する。穿孔は、研磨面からポリウレタン研磨層の厚さの途中まで又は全部に延びることができる。好ましくは、溝は、研磨中に化学機械研磨パッドが回転すると、少なくとも一つの溝が、研磨されている基材の表面を掃くように研磨面上に配設される。好ましくは、研磨面は、カーブした溝、直線状の溝及びそれらの組み合わせからなる群より選択される少なくとも一つの溝を含むマクロテキスチャを有する。
好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、基材を研磨するように適合された研磨面を有し、研磨面は、その中に形成された溝パターンを含むマクロテキスチャを有する。好ましくは、溝パターンは複数の溝を含む。より好ましくは、溝パターンは溝デザインから選択される。好ましくは、溝デザインは、同心状の溝(円形又はらせん状であることができる)、カーブした溝、クロスハッチ溝(例えばパッド表面上にX−Y格子として配設)、他の規則的デザイン(例えば六角形、三角形)、タイヤトレッド型パターン、不規則なデザイン(例えばフラクタルパターン)及びそれらの組み合わせからなる群より選択される。より好ましくは、溝デザインは、ランダムな溝、同心状の溝、らせん溝、クロスハッチ溝、X−Y格子溝、六角形の溝、三角形の溝、フラクタルな溝及びそれらの組み合わせからなる群より選択される。最も好ましくは、研磨面は、その中に形成されたらせん溝パターンを有する。溝プロフィールは、好ましくは、まっすぐな側壁を有する長方形から選択され、又は、溝断面は「V」字形、「U」字形、鋸歯状及びそれらの組み合わせであってもよい。
好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層の形成に使用される多官能イソシアネートは、1分子あたり平均で少なくとも2個の反応性イソシアネート基(すなわちNCO)を含む。より好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層の形成に使用される多官能イソシアネートは、1分子あたり平均で2個の反応性イソシアネート基(すなわちNCO)を含む。
好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層の形成に使用される多官能イソシアネートは、脂肪族多官能イソシアネート、芳香族多官能イソシアネート及びそれらの混合物からなる群より選択される。より好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層の形成に使用される多官能イソシアネートは、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、パラ−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート及びそれらの混合物からなる群より選択される、ジイソシアネートからなる群より選択される。最も好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層の形成に使用される多官能イソシアネートは4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートである。
好ましくは、多官能イソシアネートは、特定の他の成分と合わされて、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成したのち、それが、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層の形成に使用される。好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層の形成に使用されるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーは、多官能イソシアネート、並びに(i)1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有するカルボン酸含有多官能硬化剤、及び(ii)プレポリマーポリオールの少なくとも一つを含む成分の反応生成物である。より好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層の形成に使用されるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーは、多官能イソシアネート、1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有するカルボン酸含有多官能硬化剤、及びプレポリマーポリオールを含む成分の反応生成物である。
好ましくは、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成するために使用されるカルボン酸含有多官能材料は、1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有し、少なくとも1個のカルボン酸官能基が反応を生き抜いてイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成する材料の群より選択される。より好ましくは、カルボン酸含有多官能材料は、(a)1分子あたり平均で2個のヒドロキシル基及び1個のカルボン酸官能基を有し、少なくとも1個のカルボン酸官能基が反応を生き抜いてイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成する材料、及び(b)1分子あたり平均で2個の活性アミン水素及び1個のカルボン酸官能基を有し、少なくとも1個のカルボン酸官能基が反応を生き抜いてイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成する材料からなる群より選択される。さらに好ましくは、カルボン酸含有多官能材料は、1分子あたり平均で2個のヒドロキシル基及び1個のカルボン酸官能基を有し、少なくとも1個のカルボン酸官能基が反応を生き抜いてイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成する材料からなる群より選択される。最も好ましくは、カルボン酸含有多官能材料は、一般式

(式中、m及びnは、独立して、0〜100、好ましくは1〜50、より好ましくは2〜25、最も好ましくは4〜10からなる群より選択される整数である)
によって示される、ペンダントカルボン酸官能基を有する直鎖状飽和ポリエステルジオールからなる材料の群より選択される。
イソシアネート末端ウレタンプレポリマーの調製に使用されるプレポリマーポリオールは、好ましくは、ジオール、ポリオール、ポリオールジオール、それらのコポリマー及びそれらの混合物からなる群より選択される。好ましくは、プレポリマーポリオールは、ポリエーテルポリオール(例えば、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール、ポリ(オキシエチレン)グリコール)、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、それらの混合物;並びにエチレングリコール(EG)、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール(BDO)、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールからなる群より選択される一つ以上の低分子量ポリオールとのそれらの混合物からなる群より選択される。より好ましくは、プレポリマーポリオールは、任意選択でエチレングリコール(EG)、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール(BDO)、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも一つの低分子量ポリオールと混合したポリカプロラクトンポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、ポリプロピレンエーテルグリコール(PPG)及びポリエチレンエーテルグリコール(PEG)の少なくとも一つからなる群より選択される。最も好ましくは、プレポリマーポリオールは、ポリカプロラクトンジオール、エチレングリコール(EG)、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール(BDO)、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールの少なくとも一つを含む。
好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層の形成に使用される硬化剤系は少なくとも一つの多官能硬化剤を含む。より好ましくは、多官能硬化剤は、(i)ジアミン、(ii)ジオール、(iii)1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有するカルボン酸含有多官能硬化剤、(iv)アミン開始ポリオール硬化剤、及び(v)2,000〜100,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均で3〜10個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤、並びにそれらの混合物からなる群より選択される。
好ましくは、ジアミンは、ジエチルトルエンジアミン(DETDA)、3,5−ジメチルチオ−2,4−トルエンジアミン及びその異性体、3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジアミン及びその異性体(例えば、3,5−ジエチルトルエン−2,6−ジアミン)、4,4’−ビス−(sec−ブチルアミノ)−ジフェニルメタン、1,4−ビス−(sec−ブチルアミノ)−ベンゼン、4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)、4,4’−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)(MCDEA)、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、N,N’−ジアルキルジアミノジフェニルメタン、p,p’−メチレンジアニリン(MDA)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)(MBOCA)、4,4’−メチレン−ビス−(2,6−ジエチルアニリン)(MDEA)、4,4’−メチレン−ビス−(2,3−ジクロロアニリン)(MDCA)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、2,2’,3,3’−テトラクロロジアミノジフェニルメタン、トリメチレングリコールジ−p−アミノベンゾエート、それらの異性体、ジオール及びそれらの混合物からなる群より選択される。最も好ましくは、ジアミンは4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)(MBOCA)である。
好ましくは、ジオールは、ポリカプロラクトンジオール、エチレングリコール(EG)、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール(BDO)、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール及びそれらの混合物からなる群より選択される。より好ましくは、ジオールは、ポリカプロラクトンジオール、エチレングリコール(EG)、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール(BDO)、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール及びそれらの混合物からなる群より選択される。最も好ましくは、ジオールは、ポリカプロラクトンジオール、エチレングリコール(EG)、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール及びそれらの混合物からなる群より選択される。好ましくは、ポリカプロラクトンジオールはエチレングリコール開始ポリカプロラクトンジオールである。より好ましくは、ポリカプロラクトンジオールは、一般式

(式中、m及びnは、独立して、1〜100、好ましくは1〜50、より好ましくは2〜25、最も好ましくは4〜10からなる群より選択される整数である)
によって示される材料から選択される。好ましくは、使用されるポリカプロラクトンジオールは、1,000〜10,000(より好ましくは1,000〜5,000、最も好ましくは1,500〜3,000)の数平均分子量MNを有する。
好ましくは、カルボン酸含有多官能硬化剤は、1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有し、少なくとも1個のカルボン酸官能基が反応を生き抜いて多官能イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成する材料の群より選択される。より好ましくは、カルボン酸含有多官能硬化剤は、(a)1分子あたり平均で2個のヒドロキシル基及び1個のカルボン酸官能基を有し、少なくとも1個のカルボン酸官能基が反応を生き抜いて多官能イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成する材料、及び(b)1分子あたり平均で2個の活性アミン水素及び1個のカルボン酸官能基を有し、少なくとも1個のカルボン酸官能基が反応を生き抜いて多官能イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成する材料からなる群より選択される。さらに好ましくは、カルボン酸含有多官能硬化剤は、1分子あたり平均で2個のヒドロキシル基及び1個のカルボン酸官能基を有し、少なくとも1個のカルボン酸官能基が反応を生き抜いて多官能イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成する材料からなる群より選択される。最も好ましくは、カルボン酸含有多官能硬化剤は、一般式

(式中、m及びnは、独立して、0〜100、好ましくは1〜50、より好ましくは2〜25、最も好ましくは4〜10からなる群より選択される整数である)
によって示される、ペンダントカルボン酸官能基を有する直鎖状飽和ポリエステルジオールからなる材料の群より選択される。
好ましくは、アミン開始ポリオール硬化剤は、1分子あたり平均で少なくとも1個の窒素原子(好ましくは1〜4個の窒素原子、より好ましくは2〜4個の窒素原子、最も好ましくは2個の窒素原子)を含み、1分子あたり平均で少なくとも3個(好ましくは3〜6個、より好ましくは3〜5個、最も好ましくは4個)のヒドロキシル基を含む。好ましくは、アミン開始ポリオール硬化剤は、≦700(より好ましくは150〜650、さらに好ましくは200〜500、最も好ましくは250〜300)の数平均分子量MNを有する。アミン開始ポリオール硬化剤は、好ましくは、350〜1,200mgKOH/g(より好ましくは400〜1,000mgKOH/g、最も好ましくは600〜850mgKOH/g)の水酸基価を有する(ASTM試験法D4274−11によって測定)。
市販されているアミン開始ポリオール硬化剤の例は、Voranol(登録商標)ファミリーのアミン開始ポリオール(The Dow Chemical Companyから市販)、Quadrol(登録商標)スペシャルティーポリオール(N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン))(BASFから市販)、Pluracol(登録商標)アミン系ポリオール(BASFから市販)、Multranol(登録商標)アミン系ポリオール(Bayer MaterialScience LLCから市販)、トリイソプロパノールアミン(TIPA)(The Dow Chemical Companyから市販)及びトリエタノールアミン(TEA)(Mallinckrodt Baker Inc.から市販)を含む。いくつかの好ましいアミン開始ポリオール硬化剤を表1に掲げる。
好ましくは、高分子量ポリオール硬化剤は、1分子あたり平均で3〜10個(より好ましくは4〜8個、さらに好ましくは5〜7個、最も好ましくは6個)のヒドロキシル基を有する。好ましくは、高分子量ポリオール硬化剤は、2,000〜100,000(より好ましくは2,500〜100,000、さらに好ましくは5,000〜50,000、最も好ましくは7,500〜15,000)の数平均分子量MNを有する。
市販されている高分子量ポリオール硬化剤の例は、Specflex(登録商標)ポリオール、Voranol(登録商標)ポリオール及びVoralux(登録商標)ポリオール(The Dow Chemical Companyから市販)、Multranol(登録商標)スペシャルティーポリオール及びUltracel(登録商標)フレキシブルポリオール(Bayer MaterialScience LLCから市販)並びにPluracol(登録商標)ポリオール(BASFから市販)を含む。いくつかの好ましい高分子量ポリオール硬化剤を表2に掲げる。
好ましくは、多官能イソシアネート中の未反応イソシアネート(NCO)基に対する硬化剤系中の反応性水素基(すなわち、アミン(NH2)基とヒドロキシル(OH)基との合計)の化学量論比は、0.6〜1.4(より好ましくは0.80〜1.30、最も好ましくは1.1〜1.25)である。
本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層組成は、任意選択で、複数の微小エレメントをさらに含む。好ましくは、複数の微小エレメントは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層全体に均一に分散している。好ましくは、複数の微小エレメントは、閉じ込められた気泡、中空コアポリマー材料、液体充填中空コアポリマー材料、水溶性材料、不溶相材料(例えば鉱油)及びそれらの組み合わせから選択される。より好ましくは、複数の微小エレメントは、ポリウレタン研磨層全体に均一に分散した閉じ込められた気泡及び中空コアポリマー材料から選択される。好ましくは、複数の微小エレメントは、150μm未満(より好ましくは50μm未満、最も好ましくは10〜50μm)の重量平均直径を有する。好ましくは、複数の微小エレメントは、ポリアクリロニトリル又はポリアクリロニトリルコポリマーのシェル壁を有するポリマーマイクロバルーン(例えば、Akzo NobelのExpancel(登録商標))を含む。好ましくは、複数の微小エレメントは、0〜35容量%の気孔率(より好ましくは10〜25容量%の気孔率)でポリウレタン研磨層に組み込まれる。
本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層組成は≧0.5mg(KOH)/gの酸価を示す。好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層組成は、0.5〜25mg(KOH)/g(より好ましくは2.5〜20mg(KOH)/g、さらに好ましくは5〜15mg(KOH)/g、最も好ましくは10〜15mg(KOH)/g)の酸価を示す。
本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、好ましくは、≧80%のコンディショニング許容度を示す研磨面を有する。好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、≧85%(より好ましくは≧90%、最も好ましくは≧95%)のコンディショニング許容度を示す研磨面を有する。
本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、多孔構造及び無孔(すなわち非充填)構造の両方で提供することができる。好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、ASTM D1622に従って計測して0.6よりも大きい比重を示す。より好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、ASTM D1622に従って計測して0.6〜1.5(さらに好ましくは0.7〜1.3、最も好ましくは0.95〜1.25)の比重を示す。
好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、ASTM D2240に従って計測して5〜80のショアD硬度を示す。より好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、ASTM D2240に従って計測して40〜80(より好ましくは50〜70、最も好ましくは60〜70)のショアD硬度を示す。
好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、ASTM D412に従って計測して100〜500%の破断点伸びを示す。好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、ASTM D412に従って計測して100〜450%(さらに好ましくは125〜450%)の破断点伸びを示す。
好ましくは、本発明の方法における使用に選択されるポリウレタン研磨層は、その中に組み込まれた砥粒<1ppmを含有する。
本発明の方法における使用に提供される化学機械研磨パッドは、好ましくは、研磨機のプラテンとの界面で接続するように適合されている。好ましくは、本発明の方法における使用に提供される化学機械研磨パッドは、研磨機のプラテンに貼り付けるように適合されている。好ましくは、本発明の方法における使用に提供される化学機械研磨パッドは、感圧接着剤及び真空の少なくとも一つを使用してプラテンに貼り付けることができる。好ましくは、本発明の方法における使用に提供される化学機械研磨パッドはさらに、プラテンへの貼付を容易にするために感圧プラテン接着剤を含む。当業者は、感圧プラテン接着剤としての使用に適切な感圧接着剤を選択する方法を知るであろう。好ましくは、本発明の方法における使用に提供される化学機械研磨パッドはまた、感圧プラテン接着剤の上に適用される剥離ライナを含むであろう。
本発明の方法における使用に提供される化学機械研磨パッドは、任意選択で、ポリウレタン研磨層との界面で接続する少なくとも一つのさらなる層をさらに含む。
基材研磨作業における重要な工程は、加工の終点を決定することである。終点検出のための一つの一般的なインサイチュー法は、選択された波長の光に対して透過性であるウィンドウを化学機械研磨パッドに設けることを含む。研磨中、光ビームがそのウィンドウを通してウェーハ表面に当てられると、そこで反射し、ウィンドウを反対に通過して検出器(例えば分光光度計)に達する。この戻り信号に基づき、終点検出のために基材表面の特性(例えばその上の膜の厚さ)を測定することができる。そのような光ベースの終点検出法を容易にするために、本発明の化学機械研磨パッドは、任意選択で、終点検出ウィンドウをさらに含む。好ましくは、終点検出ウィンドウは、ポリウレタン研磨層に組み込まれた一体型ウィンドウ及び化学機械研磨パッドに組み込まれたプラグ配置(plug in place)ウィンドウブロックから選択される。当業者は、所期の研磨工程に使用するための終点検出ウィンドウに適切な構成材料を選択することを知るであろう。
本発明の方法における使用に提供される砥粒スラリーは、好ましくは、セリア砥粒及び水(好ましくは、脱イオン水及び蒸留水の少なくとも一つ)を含む。好ましくは、本発明の方法における使用に提供される砥粒スラリー中のセリア砥粒は、3〜300nm(好ましくは25〜250nm、より好ましくは50〜200nm、最も好ましくは100〜150nm)の平均分散粒度を示す。好ましくは、本発明の方法における使用に提供される砥粒スラリーは、0.001〜10重量%(より好ましくは0.01〜5重量%、最も好ましくは0.1〜1重量%)のセリア砥粒含有率を有する。好ましくは、本発明の方法における使用に提供される砥粒スラリーのpHは、2〜13(好ましくは4〜9、より好ましくは5〜8、最も好ましくは5〜6)の値を示す。
本発明の方法における使用に提供される砥粒スラリーは、任意選択で、分散剤(例えばポリアクリル酸、ポリアクリル酸のアンモニウム塩)、安定剤、酸化剤、還元剤、pH調整剤(例えば、硝酸等の無機酸、クエン酸等の有機酸)、pH緩衝剤(例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム等の第四級アンモニウム水酸化物)及びインヒビターをさらに含む。
ここで、以下の実施例において本発明のいくつかの実施態様を詳細に説明する。
比較例C1〜C2及び実施例1〜6
ポリウレタン研磨層の調製
表3に記す(a)51℃のイソシアネート末端ウレタンプレポリマー、(b)硬化剤系、及び(c)複数の微小エレメント(すなわちExpancel(登録商標)551DE20d60気孔形成剤)の制御された混合によって比較例C1のポリウレタン研磨層を調製した。イソシアネート末端ウレタンプレポリマーと硬化剤系との比は、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー中の未反応イソシアネート(NCO)基に対する硬化剤系中の活性水素基(すなわち、−OH基と−NH2基との合計)の比によって決まる化学量論比が表3に示された比になるように設定した。硬化剤系の添加の前に、複数の微小エレメントをイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに混合した。次いで、高剪断混合ヘッドを使用して、複数の微小エレメントが組み込まれたイソシアネート末端ウレタンプレポリマーと硬化剤系とを混合した。混合ヘッドから出たのち、混合物を直径86.4cm(34インチ)の円形型の中に5分かけて分配して、約8cm(3インチ)の全注入厚さを得た。分配された混合物を15分かけてゲル化させたのち、型を硬化オーブンに入れた。そして、型を、硬化オーブン中、以下のサイクルを使用して硬化させた。周囲温度から104℃までオーブン設定値温度への30分間の上昇、次いで104℃のオーブン設定値温度で15.5時間保持、次いで104℃から21℃までオーブン設定値温度への2時間の下降。
その後、硬化したポリウレタンケーキを型から取り出し、30〜80℃の温度で、2.0mm(80ミル)の平均厚さTP-avgを有する比較例C1の複数のポリウレタン研磨層にスカイビング(可動ブレードを使用して切断)した。スカイビングは、ケーキの頂部から開始した。
比較例C2及び実施例1〜6のポリウレタン研磨層は、ドローダウン技術を使用して単一シートとして調製した。実施例1〜6それぞれのために、表3に記す(a)60℃のイソシアネート末端プレポリマー、(b)硬化剤系、及び(c)複数の微小エレメント(すなわちExpancel(登録商標)551DE20d60気孔形成剤)の混合のためにボルテックスミキサを使用した。イソシアネート末端ウレタンプレポリマーと硬化剤系との比は、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー中の未反応イソシアネート(NCO)基に対する硬化剤系中の活性水素基(すなわち、OH基とNH2基との合計)の比によって決まる化学量論比が表3に示された比になるように設定した。硬化剤系の添加の前に、複数の微小エレメントをイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに混合した。次いで、ボルテックスミキサを使用して30秒間、複数の微小エレメントが組み込まれたイソシアネート末端ウレタンプレポリマーと硬化剤系とを混合した。混合ののち、ドローダウンバー又はドクターブレードを使用して、混合物を、約2mm(80ミル)の厚さで、約60×60cm(24×24インチ)のシートに流し込み成型した。分配された混合物を15分かけてゲル化させたのち、型を硬化オーブンに入れた。そして、型を、硬化オーブン中、以下のサイクルを使用して硬化させた。周囲温度から104℃までオーブン設定値温度への30分間の上昇、次いで104℃のオーブン設定値温度で15.5時間保持、次いで104℃から21℃までオーブン設定値温度への2時間の下降。
ポリウレタン研磨層特性の分析
比較例C1〜C2及び実施例1に従って、それぞれ気孔形成剤(Expancel(登録商標)材料)を添加して調製した溝なしポリウレタン研磨層材料、及び実施例1〜6に従って、それぞれ気孔形成剤(Expancel(登録商標)材料)を添加せずに調製した溝なしポリウレタン研磨層材料を分析して、表4に報告する物性を測定した。報告する比重は、ASTM D1622に従って純水に対して測定したものであり、報告するショアD硬度は、ASTM D2240に従って測定したものであることに留意すること。
ポリウレタン研磨層の引張り特性(すなわち、メジアン引張り強さ、メジアン破断点伸び、メジアン弾性率、靱性)は、ASTM D412に従って、MTS Systems Corporationから市販されているAlliance RT/5メカニカルテスタを50.8cm/minのクロスヘッド速度で使用して計測したものである。すべての試験は、23℃及び相対湿度50%に設定された温度・湿度制御された実験室内で実施した。試験を実施する前に、すべての試料を前記実験室条件下で5日間コンディショニングした。ポリウレタン研磨層材料に関して報告するメジアン引張り強さ(MPa)及びメジアン破断点伸び(%)は、五つの反復試験試料の応力−ひずみ曲線から測定したものである。
ポリウレタン研磨層材料の貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G''は、ASTM D5279−08に従って、TA Instrumentsのねじれ固定具付きARESレオメータを使用して計測したものである。計器に接続された液体窒素を周囲以下温度制御に使用した。試料の線形粘弾性応答を10rad/secの試験周波数(1.59Hz)で−100℃から200℃まで3℃/minの温度勾配で計測した。Indusco油圧スイングアーム切断機上、47.5mm×7mmのダイを使用して、ポリウレタン研磨層から試料を打ち抜き、次いでハサミを使用して約35mmの長さにカットした。

比較例PC2及び実施例P1
マラソン研磨例
比較例CP2及び実施例P1のそれぞれのために、比較例C2及び実施例1に従って調製したポリウレタン研磨層を感圧接着剤によってSuba(商標)IVサブパッド(Rohm and Haas Electronic Materials CMP Inc.から市販)に貼り合わせた。
Novellus Systemsからの200mmブランケット15kTEOSシートウェーハ80枚を使用して各マラソン研磨例を実施した。Applied Materialsの200mm Mirra(登録商標)研磨機を使用した。すべての研磨実験は、20.7kPa(3psi)のダウンフォース、150ml/minの化学機械研磨スラリー組成物流量、93rpmのテーブル回転速度及び87rpmのキャリア回転速度を使用して実施した。使用した化学機械研磨スラリー組成物は、Asahi CES 333スラリーと脱イオン水との1:1希釈物であり、pH5.1であり、インライン1.5μmフィルタであった。CG181060ダイアモンドパッドコンディショナ(Kinik Companyから市販)を使用して研磨面をコンディショニングした。研磨面を、コンディショナにより、7lb(3.18kg)のダウンフォースを使用して40分間ならし運用した。研磨パッドの中心から1.7〜9.2インチまでを7lb(3.18kg)のダウンフォースで毎分10スイープで研磨する間、研磨面をインサイチューでさらにコンディショニングした。研磨の前後で、49点スパイラルスキャンを使用するKLA-Tencor FX200計測ツールを使用して、エッジ除外領域3mmで膜厚さを計測することによって除去速度を測定した。マラソン除去速度実験の結果を図1に提供する。
比較例MPC1及び実施例MP2〜MP6
マイルドコンディショニング研磨例
比較例MPC1及び実施例MP2〜MP6のそれぞれのために、比較例C1及び実施例2〜6に従って調製したポリウレタン研磨層を感圧接着剤によってSuba(商標)IVサブパッド(Rohm and Haas Electronic Materials CMP Inc.から市販)に貼り合わせた。
Novellus Systemsからの200mmブランケット15kTEOSシートウェーハに対して研磨除去速度実験を実施した。Applied Materialsの200mm Mirra(登録商標)研磨機を使用した。すべての研磨実験は、20.7kPa(3psi)のダウンフォース、150ml/minの化学機械研磨スラリー組成物流量、93rpmのテーブル回転速度及び87rpmのキャリア回転速度を使用して実施した。使用した化学機械研磨スラリー組成物は、Asahi CES333Fスラリーと脱イオン水との1:3希釈物であり、pH5.1であった。CS211250-1FNダイアモンドパッドコンディショナ(Kinik Companyから市販)を使用して研磨面をコンディショニングした。研磨面を、コンディショナにより、7lb(3.18kg)のダウンフォースを使用して40分間ならし運用した。研磨パッドの中心から1.7〜9.2インチまでを7lb(3.18kg)のダウンフォースで毎分10スイープで研磨する間、研磨面をインサイチューでさらにコンディショニングした。研磨の前後で、49点スパイラルスキャンを使用するKLA-Tencor FX200計測ツールを使用して、エッジ除外領域3mmで膜厚さを計測することによって除去速度を測定した。マイルドコンディショニング除去速度実験の結果を表5に提供する。
比較例APC1及び実施例AP2〜AP6
アグレッシブコンディショニング研磨例
比較例APC1及び実施例AP2〜AP6のそれぞれのために、比較例C1及び実施例2〜6に従って調製したポリウレタン研磨層を感圧接着剤によってSuba(商標)IVサブパッド(Rohm and Haas Electronic Materials CMP Inc.から市販)に貼り合わせた。
Novellus Systemsからの200mmブランケット15kTEOSシートウェーハに対して研磨除去速度実験を実施した。Applied Materialsの200mm Mirra(登録商標)研磨機を使用した。すべての研磨実験は、20.7kPa(3psi)のダウンフォース、150ml/minの化学機械研磨スラリー組成物流量、93rpmのテーブル回転速度及び87rpmのキャリア回転速度を使用して実施した。使用した化学機械研磨スラリー組成物は、Asahi CES33Fスラリーと脱イオン水との1:3希釈物であり、pH5.1であった。8031C1ダイアモンドパッドコンディショナ(Saesol Diamond Ind. Co., Ltd.から市販)を使用して研磨面をコンディショニングした。研磨面を、コンディショナにより、7lb(3.18kg)のダウンフォースを使用して40分間ならし運用した。研磨パッドの中心から1.7〜9.2インチまでを7lb(3.18kg)のダウンフォースで毎分10スイープで研磨する間、研磨面をインサイチューでさらにコンディショニングした。研磨の前後で、49点スパイラルスキャンを使用するKLA-Tencor FX200計測ツールを使用して、エッジ除外領域3mmで膜厚さを計測することによって除去速度を測定した。アグレッシブ除去速度実験の結果を表6に提供する。除去速度実験から計算した研磨層のコンディショニング許容度を表7に掲げる。

Claims (3)

  1. プラテンを有する研磨機を提供する工程、
    露出した酸化ケイ素面を有する基材を提供する工程、
    ポリウレタン研磨層を含む化学機械研磨パッドであって、前記ポリウレタン研磨層が、組成、下面及び研磨面を有するように選択され、前記ポリウレタン研磨層組成が0.5mg(KOH)/g以上の酸価を示し、前記研磨面が基材を研磨するように適合されている、化学機械研磨パッドを提供する工程、
    水及びセリア砥粒を含む砥粒スラリーを提供する工程、
    前記基材及び前記化学機械研磨パッドを前記研磨機に設置する工程、
    前記化学機械研磨パッドと前記基材との間の界面で動的接触を生じさせる工程、及び
    前記化学機械研磨パッドの前記ポリウレタン研磨層の前記研磨面上、前記化学機械研磨パッドと前記基材との間の前記界面又はその近くに前記砥粒スラリーを分配する工程を含み、
    選択される前記ポリウレタン研磨層の前記組成が、
    (a)多官能イソシアネート、
    (b)(i)1分子あたり平均で少なくとも2個の活性水素及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を有するカルボン酸含有多官能硬化剤を含む硬化剤系、
    及び
    (c)任意選択で、複数の微小エレメント、を含む成分の反応生成物であり、
    前記カルボン酸含有多官能硬化剤が、以下の一般式:

    によって示され、ここで、m及びnは独立して、0〜100の整数であり、
    前記露出した酸化ケイ素面の少なくともいくらかを前記基材の前記表面から研磨除去する、基材を化学機械研磨する方法。
  2. 砥粒コンディショナを提供する工程、及び
    前記研磨面を前記砥粒コンディショナでコンディショニングする工程
    をさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記硬化剤系が、
    ジアミン、
    ジオール、
    アミン開始ポリオール硬化剤、及び
    2,000〜100,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均で3〜10個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤の少なくとも一つをさらに含む、請求項記載の方法。
JP2015125653A 2014-06-25 2015-06-23 化学機械研磨法 Active JP6563707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/314,355 2014-06-25
US14/314,355 US20150375361A1 (en) 2014-06-25 2014-06-25 Chemical mechanical polishing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007701A JP2016007701A (ja) 2016-01-18
JP6563707B2 true JP6563707B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=54839848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125653A Active JP6563707B2 (ja) 2014-06-25 2015-06-23 化学機械研磨法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150375361A1 (ja)
JP (1) JP6563707B2 (ja)
KR (1) KR20160000855A (ja)
CN (1) CN105215837B (ja)
DE (1) DE102015006980A1 (ja)
FR (1) FR3022815B1 (ja)
TW (1) TWI568531B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9259821B2 (en) * 2014-06-25 2016-02-16 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing layer formulation with conditioning tolerance
US9873180B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
KR20240015167A (ko) 2014-10-17 2024-02-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 애디티브 제조 프로세스들을 이용한 복합 재료 특성들을 갖는 cmp 패드 구성
US9484212B1 (en) * 2015-10-30 2016-11-01 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing method
US10618141B2 (en) 2015-10-30 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Apparatus for forming a polishing article that has a desired zeta potential
US10593574B2 (en) 2015-11-06 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
US10086494B2 (en) * 2016-09-13 2018-10-02 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. High planarization efficiency chemical mechanical polishing pads and methods of making
JP6517867B2 (ja) 2017-03-31 2019-05-22 ファナック株式会社 数値制御装置
KR101835087B1 (ko) * 2017-05-29 2018-03-06 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이를 사용하여 반도체 소자를 제조하는 방법
KR101835090B1 (ko) 2017-05-29 2018-03-06 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이를 사용하여 반도체 소자를 제조하는 방법
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
WO2019032286A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Applied Materials, Inc. ABRASIVE DISTRIBUTION POLISHING PADS AND METHODS OF MAKING SAME
JP6968651B2 (ja) * 2017-10-12 2021-11-17 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
WO2019152222A1 (en) * 2018-02-05 2019-08-08 Applied Materials, Inc. Piezo-electric end-pointing for 3d printed cmp pads
KR20190118891A (ko) * 2018-04-11 2019-10-21 삼성전자주식회사 글래스 표면 연마를 위한 연마 조성물, 연마 조성물을 이용한 연마 장치 및 연마 방법
KR102054309B1 (ko) * 2018-04-17 2019-12-10 에스케이씨 주식회사 다공성 연마 패드 및 이의 제조방법
WO2020050932A1 (en) 2018-09-04 2020-03-12 Applied Materials, Inc. Formulations for advanced polishing pads
KR102298112B1 (ko) 2019-11-20 2021-09-03 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드용 조성물, 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102177748B1 (ko) * 2019-11-28 2020-11-11 에스케이씨 주식회사 다공성 연마 패드 및 이의 제조방법
WO2021117834A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社クラレ ポリウレタン、研磨層、研磨パッド及び研磨方法
KR102421208B1 (ko) * 2020-09-10 2022-07-14 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마 패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US11813713B2 (en) * 2021-01-21 2023-11-14 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad and polishing method
US11878389B2 (en) 2021-02-10 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structures formed using an additive manufacturing process for regenerating surface texture in situ
CN113276017B (zh) * 2021-06-09 2022-10-28 广东工业大学 一种防静电抛光层、抛光垫及其制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850589A (en) * 1959-05-15 1974-11-26 Sherwin Williams Co Grinding tool having a rigid and dimensionally stable resin binder
US5532058A (en) * 1990-12-10 1996-07-02 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Dry-bonded film laminate employing polyurethane dispersion adhesives with improved crosslinkers
US5142001A (en) * 1991-07-17 1992-08-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Polyurethane composition
DE69632490T2 (de) * 1995-03-28 2005-05-12 Applied Materials, Inc., Santa Clara Verfahren und Vorrichtung zur In-Situ-Kontrolle und Bestimmung des Endes von chemisch-mechanischen Planiervorgängen
US5964643A (en) * 1995-03-28 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ monitoring of chemical mechanical polishing operations
KR100867339B1 (ko) * 2000-12-01 2008-11-06 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드 및 그 제조 방법
EP1270148A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Infineon Technologies SC300 GmbH & Co. KG Arrangement and method for conditioning a polishing pad
DE60105829T2 (de) * 2001-12-07 2006-03-09 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Mehrschichtige Folie, die eine Polyurethanschutzschicht enthält
US20060127666A1 (en) * 2001-12-07 2006-06-15 Fuchs Iris L Multilayer sheet comprising a protective polyurethane layer
KR100434189B1 (ko) * 2002-03-21 2004-06-04 삼성전자주식회사 화학 기계적 연마장치 및 그 제어방법
US20050171224A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Kulp Mary J. Polyurethane polishing pad
JP4996874B2 (ja) * 2006-04-17 2012-08-08 株式会社Adeka 金属cmp用研磨組成物
US7169030B1 (en) * 2006-05-25 2007-01-30 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad
US7456107B2 (en) * 2006-11-09 2008-11-25 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for CMP of low-k-dielectric materials
US8083570B2 (en) * 2008-10-17 2011-12-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad having sealed window
US8697239B2 (en) 2009-07-24 2014-04-15 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Multi-functional polishing pad
JP2011235426A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
CN102310366B (zh) * 2010-07-08 2014-03-05 罗门哈斯电子材料Cmp控股股份有限公司 具有低缺陷整体窗的化学机械抛光垫
JP2013176824A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Kuraray Co Ltd 皮膜および皮膜を有する研磨パッド
US9144880B2 (en) * 2012-11-01 2015-09-29 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Soft and conditionable chemical mechanical polishing pad

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015006980A1 (de) 2015-12-31
JP2016007701A (ja) 2016-01-18
KR20160000855A (ko) 2016-01-05
FR3022815B1 (fr) 2020-01-10
FR3022815A1 (fr) 2016-01-01
TWI568531B (zh) 2017-02-01
US20150375361A1 (en) 2015-12-31
TW201615338A (zh) 2016-05-01
CN105215837B (zh) 2018-10-19
CN105215837A (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563707B2 (ja) 化学機械研磨法
JP6563706B2 (ja) コンディショニング許容度を有する化学機械研磨層組成物
JP6177665B2 (ja) 軟質かつコンディショニング可能なケミカルメカニカル研磨パッド
US11396081B2 (en) Chemical mechanical polishing pad
TWI480123B (zh) 多功能研磨墊
EP2151299B1 (en) Chemical mechanical polishing pad
JP5270182B2 (ja) ケミカルメカニカル研磨パッド
JP6849389B2 (ja) ケミカルメカニカルポリッシング方法
JP2015109437A (ja) シリコンウェーハを化学機械研磨する方法
TWI791157B (zh) 採用聚胺及環己烷二甲醇固化劑之研磨墊
EP1522385B1 (en) Polishing Pad
CN111203798B (zh) 化学机械抛光垫和抛光方法
JP2017052078A (ja) ケミカルメカニカル研磨パッド及び同研磨パッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150