JP6560382B2 - アマトキシンビルディングブロック及びアマトキシンの合成方法 - Google Patents

アマトキシンビルディングブロック及びアマトキシンの合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6560382B2
JP6560382B2 JP2018025844A JP2018025844A JP6560382B2 JP 6560382 B2 JP6560382 B2 JP 6560382B2 JP 2018025844 A JP2018025844 A JP 2018025844A JP 2018025844 A JP2018025844 A JP 2018025844A JP 6560382 B2 JP6560382 B2 JP 6560382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
produce
fmoc
amatoxin
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090610A (ja
Inventor
ルッツ クリスティアン
ルッツ クリスティアン
ミュラー クリストフ
ミュラー クリストフ
ジーモン ベルナー
ジーモン ベルナー
Original Assignee
ハイデルベルク ファルマ リサーチ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ハイデルベルク ファルマ リサーチ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイデルベルク ファルマ リサーチ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ハイデルベルク ファルマ リサーチ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ハイデルベルク ファルマ リサーチ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2018090610A publication Critical patent/JP2018090610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560382B2 publication Critical patent/JP6560382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/065General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for hydroxy functions, not being part of carboxy functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/10General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using coupling agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、アマトキシンの合成のためのビルディングブロックとしてのγ,δ−ジヒドロキシイソロイシン1(CAS番号55399−94−5)のためのシントンの新規合成方法、及びかかるビルディングブロックを使用するアマトキシンの新規合成方法に関する。
Figure 0006560382
アマトキシン (amatoxin)は、8個のアミノ酸からなる環状ペプチドであり、タマゴテングダケ(Amantia phalloides)キノコ中に見いだされる(図1を参照)。アマトキシンは、特に哺乳動物細胞のDNA依存性RNAポリメラーゼIIを特異的に阻害し、従って、影響を受ける細胞の転写とタンパク質生合成も阻害する。細胞の転写阻害は、成長と増殖の停止を引き起こす。共有結合されていないが、アマニチンとRNAポリメラーゼIIとの複合体は、非常に緊密である(KD=3nM)である。酵素からのアマニチンの解離は非常にゆっくりしたプロセスであり、従って、影響を受けた細胞の回収の可能性を低いものにしている。転写の阻害が長く続きすぎる場合は、細胞は、プログラムされた細胞死(アポトーシス)を受けるであろう。
腫瘍治療のための細胞傷害性部分としてのアマトキシンの使用は、すでに1981年に、ジアゾ化を経由してTrp(アミノ酸4:図1を参照)のインドール環に結合されたリンカーを使用して、抗Thy1.2抗体をα−アマニチンに結合することにより研究されていた(Davis & Preston, Science 1981, 213, 1385-1388)。Davis & Prestonは、結合部位を7’位として同定した。Morris & Ventonは、7’位での置換が誘導性であり、これが細胞障害活性を維持することも証明した(Morris & Venton, Int. J. Peptide Protein Res. 1983, 21 419-430)。
特許出願EP1859811 A1(2007年11月28日公開)は、β−アマニチンのアマトキシンアミノ酸1のγ C原子が直接(すなわち、リンカー構造無しで)アルブミン又はモノクローナル抗体HEA125、OKT3、又はPA−1に結合された結合体を記載した。さらに、乳癌細胞(MCF−7)、バーキット (Burkitt)リンパ腫細胞(Raji)、及びTリンパ腫細胞(Jurkat)の増殖に対するこれらの結合体の阻害効果が証明された。アミド、エステル、エーテル、チオエーテル、ジスルフィド、尿素、チオ尿素、炭化水素部分などを含むリンカーの使用が提案されたが、そのような構築物は実際には示されず、アマトキシン上の結合部位などのそれ以上の詳細も提供されなかった。
特許出願WO2010/115629及びWO2010/115630(いずれも2010年10月14日公開)は、ヒト化抗体huHEA125などの抗EpCAM抗体のような抗体が、(i)アマトキシンアミノ酸1のγ C原子、(ii)アマトキシンアミノ酸4の6’ C原子、又は(iii)アマトキシンアミノ酸3のδ C原子、を介してアマトキシンに結合している(それぞれ、直接、又は抗体とアマトキシン間のリンカーを介して)結合体を記載している。示唆されたリンカーは、アミド、エステル、エーテル、チオエーテル、ジスルフィド、尿素、チオ尿素、炭化水素部分などの要素を含む。さらに、これらの結合体の、乳癌細胞(細胞株MCF−7)、膵臓癌(細胞株Capan−1)、結腸癌(細胞株Colo205)、及び胆管癌(細胞株OZ)の増殖に対する阻害効果が証明された。
アマトキシンは、採取されたタマゴテングダケ(Amantia phalloides)キノコの子実体から、又は純粋培養物から単離することができる(Zhang P, Chen Z, Hu J, Wei B, Zhang Z, and Hu W, Production and characterization of Amanitin toxins from a pure culture of Amanita exitialis, FEMS Microbiol Lett. 2005 Nov 15;252(2):223-8. Epub 2005 Sep 15)。しかし、得られるアマトキシンの量は、かなり少なく(天然の子実体からは約0.3〜3mg/g乾燥物質の範囲、及び純粋培養物からは約10%)、天然に存在するアマトキシン変種をさらに修飾するための柔軟性は限定されている([0003]〜[0005]に記載された文献及びそこに引用された文献を参照)。
あるいは、アマトキシンは担子菌(basidiomycete) (Muraoka S, and Shinozawa T., Effective production of amanitins by two-step cultivation of the basidiomycete, Galerina fasciculata GF-060, J Biosci Bioeng. 2000;89(1):73-6;報告された収率は約5mg/l培養物であった)、又はエー・フィッサ(A. fissa)(Guo XW, Wang GL, and Gong JH, Culture conditions and analysis of amanitins on Amanita spissa, Wei Sheng Wu Xue Bao. 2006 Jun;46(3):373-8;報告された収率は約30μg/l培養物であった)を使用して、発酵から得ることができる。再度、収率は低く、天然に存在するアマトキシン変種をさらに修飾する柔軟性は同様に限定されている。
最後に、アマトキシンは部分合成又は全合成によって調製されている(例えば、Zanotti G, Mohringer C, and Wieland T., Synthesis of analogues of amaninamide, an amatoxin from the white Amanita virosa mushroom, Int J Pept Protein Res. 1987 Oct;30(4):450-9; Zanotti G, Wieland T, Benedetti E, Di Blasio B, Pavone V, and Pedone C., Structure-toxicity relationships in the amatoxin series. Synthesis of S-deoxy[gamma(R)-hydroxy-Ile3]-amaninamide, its crystal and molecular structure and inhibitory efficiency, Int J Pept Protein Res. 1989 Sep;34(3):222-8; Zanotti G, Petersen G, and Wieland T., Structure-toxicity relationships in the amatoxin series. Structural variations of side chain 3 and inhibition of RNA polymerase II, Int J Pept Protein Res. 1992 Dec; 40(6):551-8)。
アマトキシンへの完全な合成経路の使用は、治療用途に必要なアマトキシンのより大量の供給を提供することができ、適切な出発物質をビルディングブロックとして使用して、種々の新規アマトキシン変異体の構築を提供できるが、最も関連するアマトキシンであるα−アマニチンやβ−アマニチン、並びにアマニン及びアマニンアミドへの完全な合成アプローチはこれまでに報告されていない。これは、少なくとも部分的には、基本的なビルディングブロックであるγ,δ−ジヒドロキシイソロイシン1又はそのシントンが、純粋なジアステレオマーとして利用できなかったという事実に起因する可能性がある。
従って先行技術には、アマトキシンの合成のためのビルディングブロックとしてγ,δ−ジヒドロキシイソロイシン1又はそのシントン得るための、及び1もしくはそのシントンの製造法を同定するための、大きなニーズがあった。さらに、先行技術には、アマトキシンを合成するため代替法を同定するための、大きなニーズがあった。
本発明は、適切に保護されたアスパラギン酸誘導体の位置選択的メチル化が主要なステップである多工程プロセスで、γ,δ−ジヒドロキシイソロイシン1又はそのシントンを得ることができる、という予想外の観察に基づく。
すなわち、ある形態において本発明は、γ,δ−ジヒドロキシイソロイシン1の、又は化合物1のためのシントンの合成方法であって、特に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)の存在下、化合物3をヨウ化メチルでメチル化するステップを含む、前記方法に関する。
Figure 0006560382
別の形態において本発明は、γ,δ−ジヒドロキシイソロイシン1の、又は化合物1のためのシントンの合成方法であって、特に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)の存在下、化合物3*(化合物3中のフェニルフルオレニル基の代わりに、窒素原子に第2のベンジル保護基を有する)をヨウ化メチルでメチル化するステップを含む、前記方法に関する。
Figure 0006560382
第2の形態において本発明は、化合物6に関する。
Figure 0006560382
第3の形態において本発明は、アマトキシンもしくはその前駆体の合成のため、化合物6と少なくとも1種の追加の試薬とを含むキットに関する。
さらに別の形態において本発明は、特に、化合物6に、ヒドロキシプロリンがあらかじめロードされた樹脂(PS)Lを反応させることにより、化合物6をヒドロキシプロリンにカップリングするステップを含む、アマトキシン又はその前駆体分子を合成するための方法に関する。
Figure 0006560382
異なるアマトキシンの構造式を示す。太字の数字(1〜8)は、アマトキシンを形成する8個のアミノ酸の標準的番号付けを示す。アミノ酸1、3、4中の原子の標準的表示も示される(それぞれ、α〜γまでのギリシア文字、α〜δまでのギリシア文字、及び1’〜7’までの字)。 化合物6のジアステレオマー比70:30を示す1H−NMRスペクトル及び13C−NMRスペクトルを示す。 アマトキシンの合成の一般的合成スキームを示す。
本発明を詳細に説明する前に、本発明は、本明細書に記載の具体的な方法、プロトコール、及び試薬に限定されず、これらは変化し得ることを、理解すべきである。また、本発明で使用される用語は、具体的な態様を説明することのみが目的であり、これらは本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることも、理解すべきである。特に別の指定がなければ、本発明で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、当業者により通常理解されるものと同じ意味を有する。
好ましくは、本発明で使用される用語は、"A multilingual glossary of biotechnological terms: (IUPAC Recommendations)", Leuenberger, H.G.W, Nagel, B. and Kolbl, H. eds. (1995), Helvetica Chimica Acta, CH-4010 Basel, Switzerland) に記載のように定義される。
本明細書と引き続く特許請求の範囲を通して、特に、別の指定がなければ、用語「含む」("comprise")及びその変種("comprises", "comprising")は、記載された整数、組成、もしくはステップ、又は整数もしくはステップの群を含むと理解されるが、追加の整数、組成、もしくはステップ、又は整数、組成、もしくはステップの群が存在しない態様を含む、任意の追加の整数、組成、もしくはステップ、又は整数、組成、もしくはステップの群が、任意選択的に存在してもよい。このような後者の態様において、用語「含む」は、「からなる(consisting of)」と同義に使用される。
本明細書の本文を通して、いくつかの文書が引用される。ここで引用される、前述の又は後述の各文書(すべての特許、特許出願、科学文献、製造業者の仕様書、説明書、GenBank 受入番号配列提出物などを含む)は、その全体が参照することにより本明細書に組み込まれる。ここで、本発明は、先行発明によるそのような開示に先行する資格がないことの承認として解釈されるべきではない。
本発明を、ここでさらに説明する。以下の節では、本発明の異なる形態がより詳細に定義される。特に別の指定がなければ、定義された各形態は、任意の他の形態と組み合わせることができる。特に、好適であるか又は有利であるとして示されている任意の特徴は、好適であるか又は有利であるとして示されている他の特徴と組み合わせることができる。
すなわち、ある形態において本発明は、γ,δ−ジヒドロキシイソロイシン1の、又は化合物1のためのシントンの合成方法であって、特に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)の存在下、化合物3をヨウ化メチルでメチル化するステップを含む、前記方法に関する。
Figure 0006560382
別の形態において本発明は、γ,δ−ジヒドロキシイソロイシン1の、又は化合物1のためのシントンの合成方法であって、特に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)の存在下、化合物3*(化合物3中のフェニルフルオレニル基の代わりに、窒素原子に第2のベンジル保護基を有する)をヨウ化メチルでメチル化するステップを含む、前記方法に関する。
Figure 0006560382
本発明の文脈において、用語「シントン (synthon)」は、化学反応において、目的の特定の化合物の合成同等物であるか合成同等物として使用できる化合物を指す。この定義は、上記化学反応で使用される条件下で不安定であるか又は反応性であるであろう目的の化合物の部分が、上記化学反応後に切断することができる適切な保護基により保護されるか又はマスクされる化合物を含む。
具体的態様において、反応は、エーテル中、約12〜約20時間、特に約16時間、約−10℃〜約−80℃で行われる。具体的態様において、反応は、−20℃でテトラヒドロフランを溶媒として行われる。具体的態様において、30:1超、特に、40:1超、特に、約50:1超の、ジアステレオマー純度が得られる。
本発明の文脈において、用語「約」又は「ほぼ」は、ある値又は範囲の90%〜110%を意味する。
具体的態様において、本方法は、化合物3を合成するための以下のステップ:
(a)L−アスパラギン酸モノメチルエステルAを2−メチルプロペンと反応させて化合物Bを製造すること;
Figure 0006560382
(b)Bをベンズアルデヒドと反応させて化合物Cを製造すること;
Figure 0006560382
(c)Cをフェニルフルオレニルブロミドと反応させて化合物3を製造すること
Figure 0006560382
の1又は2以上をさらに含む。
別の形態の態様において、本方法は、化合物3*を合成するための以下のステップ:
(a)L−アスパラギン酸モノメチルエステルAを2−メチルプロペンと反応させて化合物Bを製造すること;
(b)Bをベンズアルデヒドと反応させて化合物Cを製造すること;
(c)Cをベンジルブロミドと反応させて化合物3*を製造すること、
の1又は2以上をさらに含む。
具体的態様において、本方法は、以下のステップ:
(a)化合物2を還元して、特に水素化ジイソブチルアルミニウム(DiBAl−H)を用いて還元して、化合物Dを製造すること;
Figure 0006560382
(b)ヒドロキシ化合物Dを酸化して、特にSwern酸化を使用して酸化して、化合物Eを製造すること;
Figure 0006560382
(c)Eを転換して、特にWittig反応条件下で転換して、化合物4を製造すること;
Figure 0006560382
(d)4を転換して、特にSharpless酸化条件下で転換して、化合物Fを製造すること;
Figure 0006560382
(e)Fを転換して、特に触媒的エステル化反応条件下で転換して、化合物5を製造すること;
Figure 0006560382
及び、
(f)5をN−脱保護して、特にパラジウム触媒的水素化を使用してN−脱保護して、化合物6を製造すること、
Figure 0006560382
の1又は2以上をさらに含む。
別の形態の具体的態様において、本方法は、以下のステップ:
(a)化合物2*を還元して、特に水素化ジイソブチルアルミニウム(DiBAl−H)を用いて還元して、化合物D*(化合物D中のフェニルフルオレニル基の代わりに、窒素原子に第2のベンジル保護基を有する)を製造すること;
(b)ヒドロキシ化合物D*を酸化して、特にSwern酸化を使用して酸化して、化合物E*(化合物E中のフェニルフルオレニル基の代わりに、窒素原子に第2のベンジル保護基を有する)を製造すること;
(c)E*を転換して、特にWittig反応条件下で転換して、化合物4*(化合物4中のフェニルフルオレニル基の代わりに、窒素原子に第2のベンジル保護基を有する)を製造すること;
(d)4*を転換して、特にSharpless酸化条件下で転換して、化合物F*(化合物F中のフェニルフルオレニル基の代わりに、窒素原子に第2のベンジル保護基を有する)を製造すること;
(e)F*を転換して、特に触媒的エステル化反応条件下で転換して、化合物5*(化合物5中のフェニルフルオレニル基の代わりに、窒素原子に第2のベンジル保護基を有する)を製造すること;
及び、
(f)5*をN−脱保護して、特にパラジウム触媒的水素化を使用してN−脱保護して、化合物6を製造すること、
の1又は2以上をさらに含む。
具体的態様において、本方法は、化合物6を単離し精製するステップをさらに含む。具体的態様において、化合物6は、塩酸塩としての沈殿及び/又はクロマトグラフィー精製を使用して、精製される。
第2の形態において、本発明は、化合物6に関する。
Figure 0006560382
具体的態様において、化合物6は、90%超、特に95%超の純度を有する。
本発明の文脈において、用語「純度」は、化合物6と存在するそのジアステレオ異性体の総量を指す。90%を超える純度は、例えば化合物6を含む組成物1g中に、90%を超える、すなわち900mgを超える化合物6及び/又はその立体異性体が存在することを意味する。残りの部分、すなわち不純物は、未反応の出発物質、及び他の反応物、溶媒、切断生成物、及び/又は副生成物を含んでもよい。
具体的態様において、90%超の純度を有する化合物6を含む組成物は、100mg超の化合物6を含む。
具体的態様において、化合物6は、70:30を超えるジアステレオマー純度を有する。
本発明の文脈において、用語「ジアステレオマー純度」は、化合物6を含む組成物中に存在する化合物6の量と、この組成物中に存在するそのジアステレオ異性体の量との比率を指す。例えば、70:30を超えるジアステレオマー純度は、化合物6を含む組成物中の保護されたジヒドロキシイソロイシンとそのジアステレオマーの総量の70%超が化合物6であり、一方、化合物6のジアステレオマーの総量は、対応して30%未満であることを意味する。
具体的態様において、ジアステレオマー純度が70:30超の化合物6を含む組成物は、100mg超の化合物6を含む。
第3の態様において、本発明は、化合物6を含むキットに関し、特に、少なくとも100mgの化合物6と、アマトキシン又はその前駆体の合成のための少なくとも1種の追加の試薬と、を含むキットに関する。
具体的態様において、上記少なくとも1種の追加の試薬は、以下のリスト:
(i) 樹脂、特に、Merrifield樹脂、Rink-Amid 樹脂及びTHP 樹脂からなる群から選択される樹脂;
(ii) 保護されたヒドロキシプロリン、特に、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)保護されたO−アリルヒドロキシプロリン(FmocHypOAll);
(iii) 保護されたアスパラギン、特に、Fmoc保護されたN−トリチルアスパラギン(Fmoc(N−Tri)AsnOH);
(iv) 保護されたCys−Trpジペプチド、特に、−SH及び−OHの保護基を有するFmoc保護されたCys−Trpジペプチド(FmocCys(S−2−((o−NO2Ph)SO2Trp−O−Allyl))]OH);
(v) 保護されたグリシン、特に、Fmoc保護されたグリシン(FmocGly);
(vi) 保護されたイソロイシン、特に、Fmoc保護されたイソロイシン(FmocIle);
(vii) ペプチドカップリング試薬、特に、:O−(ベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU);ベンゾトリアゾル−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP);及び、o−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)からなる群から選択されるペプチドカップリング試薬;及び
(viii) 三級アミン、特に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DiPEA)
から選択される。
さらに別の形態において、本発明は、アマトキシン、又はその前駆体分子の合成方法であって、以下のステップ:
(a)化合物6をヒドロキシルプロリンとカップリングすること、特に化合物6を、ヒドロキシプロリンがあらかじめロードされた樹脂と反応させることによって化合物6をヒドロキシルプロリンとカップリングすること、特に、樹脂L上に、例えばテトラヒドロピラニル(THP)樹脂上に、固定化されたFmocHypOHの遊離のC末端へと化合物6をカップリングすることによって、化合物6をヒドロキシルプロリンとカップリングすることを含む、前記方法に関する。
Figure 0006560382
具体的態様において、残りのアミノ酸はその後、N末端合成手順によってカップリングされる。具体的なこのような態様において、本発明の方法は、以下のステップ:
(b)Fmoc−N−脱保護、及び、GとFmoc−(N−Tri)Asn OH、FmocCys(S−2−((o−NO2Ph)SO2Trp−O−Allyl))]OH、Fmoc−Gly OH、Fmoc−lle OH、Fmoc−Gly OHとのカップリングを反復して、化合物Hを製造すること:
Figure 0006560382
(c)HのO−アリル−及びN−Fmocの脱保護を行い、その後環化して化合物Iを製造すること(B環の閉環):
Figure 0006560382
(d)2−ニトロアリールスルホンアミド−N−を脱保護し、そしてIを樹脂から切り出して化合物Jを製造すること:
Figure 0006560382
(e)Jを液体相で環化してアマニチン誘導体Kを製造すること:
Figure 0006560382
の1又は2以上をさらに含む。
さらに別の形態において、本発明は、溶液中で、アマトキシン、又はその前駆体分子を合成するための方法に関する。
ある実施態様において、そのような方法は、以下のステップ:
(a)化合物6をヒドロキシルプロリンとカップリングすること、特に、Fmoc(OtBu)HypOHの遊離のC末端へと化合物6をカップリングすることによって、化合物6をヒドロキシルプロリンとカップリングすること;
Figure 0006560382
(b)Fmoc−N−脱保護、及び、MとFmoc−(N−Tri)Asn OH、Fmoc−(S−Tri)Cys OH、Fmoc−Gly OH、Fmoc−lle OH、Fmoc−Gly OH、及びN−Boc−HPIとのカップリングを反復して、化合物Nを製造すること:
Figure 0006560382
(c)N−及びS−トリチル、O−tert−ブチル、及びN−tert−ブチルオキシカルボニル保護基の酸性脱保護と、Savige-Fontana反応(Savige & Fontana, Int J Pept Protein Res. 15 (1980) 102-12)によるインサイチュ閉環によって、化合物Jを製造すること、
の1又は2以上をさらに含む。
さらに別の形態において、本発明は、溶液中で、アマトキシン、又はその前駆体分子を合成するための方法であって、化合物6をヒドロキシルプロリンとカップリングすること、特に化合物6をヒドロキシルプロリンと反応すること、特にFmoc(OtBu)HypOHの遊離のC末端へと化合物6をカップリングすること、を含む方法に関する。
具体的態様において、アマトキシンは、アミノ酸3としてジヒドロキシイソロイシン部分を有するアマトキシンである(図1を参照)。
本発明の文脈において、用語「アマトキシン」は、テングタケ属(Amanita)から単離される8個のアミノ酸からなり、Wieland, T. and Faulstich H. (Wieland T, Faulstich H., CRC Crit Rev Biochem. 1978 Dec;5(3):185-260)に記載されているすべての環状ペプチドを含み、さらに、そのすべての化学的誘導体;さらにそのすべての半合成類似体;さらに、天然化合物(環状、8個のアミノ酸)のマスター構造に従うビルディングブロックから構築されたそのすべての合成類似体、その水酸化アミノ酸の代わりに非水酸化アミノ酸を含有するすべての合成又は半合成類似体、さらに、そのスルホキシド部分が、スルフィド、スルホン、又はイオウとは異なる原子(例えば、アマニチンのカルバ類似体中のような炭素原子)で置換されている、すべての合成又は半合成類似体を含み、ここで、各場合に、任意のそのような誘導体又は類似体は、哺乳動物RNAポリメラーゼIIを阻害することにより機能的に活性である。
機能的にアマトキシンは、哺乳動物RNAポリメラーゼIIを阻害するペプチド又はデプシペプチドとして定義される。好ましいアマトキシンは、上記したリンカー分子又は標的結合部分と反応することができる官能基(例えば、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシ基、チオール基、又はチオール捕捉基)を有するものである。図1に示されるように、本発明の結合体に特に適しているアマトキシンは、図1に示されるように、α−アマニチン、β−アマニチン、γ−アマニチン、ε−アマニチン、アマニン、アマニンアミド、アマヌリン、及びアマヌリン酸、並びに、その塩、化学的誘導体、半合成類似体、及び合成類似体である。本発明における使用のための特に好ましいアマトキシンは、α−アマニチン、β−アマニチン、及びアマニンアミドある。
本明細書において、ある化合物の「化学的誘導体」(又は、単に「誘導体」)は、その化合物に類似した化学構造を有するが、その化合物中に存在しない少なくとも1つの化学基を含み、及び/又はその化合物中に存在する少なくとも1つの化学基が欠損している、分子種を指す。誘導体が比較される化合物は、「親」化合物として知られている。典型的には「誘導体」は、1又は2以上の化学反応ステップで親化合物から製造することができる。
以下において、本発明は非限定例によりさらに詳細に説明される。
実施例1
プロピオンアルデヒドとN−PMPグリオキサルイミンを使用するマンニッヒ (Mannich)反応
Figure 0006560382
1の主要な構造的特徴の1つは、アミノ基とメチル基の2S,3Rコンフォメーションである。隣接する立体中心の構築のためにアクセスが容易なのが、マンニッヒ反応である。しかし、両方の立体中心は、高いジアステレオ制御及びエナンチオ制御を有するマンニッヒ型反応をする。この根拠は、J. Am. Chem. Soc., 2006, 128, 1040-1041に記載されている設計された有機触媒の使用により説明されている。しかし、PMP群を除去するための異なるアプローチは失敗して反応混合物を与え、従ってこのアプローチは最終的に廃棄された。この除去は極めて退屈でうまくいかないことが文献で知られているが、PMP基は反応に必要である。
実施例2
アスパラギン酸誘導体のアルキル化
2.1 序論
正しい立体配向(2S,3R,4R)を有するγ,δ−ジヒドロキシイソロイシンシントンを合成するための別のアプローチは、アスパラギン酸誘導体3で開始された。同様のアプローチが文献に記載されている(Yoshida et al., A large scale production of (3S,4S)-3-(tert-Butoxycarbonyl)amino-4-methylpyrrolidine and its analogs from L-Aspartic acid, Chem Pharm Bull (1996), 44, 1128-1131; Wolf and Rapoport, Conformationally constrained Peptides. Chirospecific Synthesis of 4-Alkyl-Substituted g-Lactam-Bridged Dipeptides from L-Aspartic Acid', J Org Chem (1989), 54, 3164-3173を参照)。(i)遊離アミノ基を保護するために、(ia)ベンジル基とフェニルフルオレニル基、又は(ib)2つのベンジル基、のいずれかの組合せを使用すること、及び(ii)対応するカリウム塩の代わりにリチウムヘキサメチルジシラザン(LHMDS)を使用すること、が決定的に重要であることがわかった。カリウムヘキサメチルジシラザン(KHMDS)は、反対の配向を与えた。
2.2 化合物2の合成
Figure 0006560382
磁気攪拌棒、滴下ロート、及び低温温度計を有する三ツ首丸底フラスコに、15mlの無水テトラヒドロフランに溶解した16.3mmol、8.7gの化合物3(実施例3を参照)を投入し、−20℃に冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジド(ヘキサン中1.0M溶液の40ml)を、15分以内に滴下して加えた。反応を−20℃で2時間維持した後、−80℃に冷却した。最後に、12.2ml、19.6mmol、1.2当量のヨウ化メチルを加えた。反応物をゆっくり加温し、−20℃でさらに4時間維持した。最後に10mlのメタノールを添加して反応をクエンチさせ、室温まで加温し、150mlの水に注いだ。水相をt−ブチルメチルエーテルで抽出し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物:9.0g。粗生成物の1H−NMRは、ジアステレオマー選択的純度が5:1より良好であることを示した。収率7.2g,81%。
粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー、330gのシリカ、0%〜50%へのn−ヘキサン/t−ブチルメチルエーテル勾配により、精製した。
1H-NMR: d 0.72 (d, 3 H, J = 5.6 Hz), 1.03 (s, 9 H), 2.64 (dt, 1 H, J = 5.6, 8.4 Hz), 3.55 (s, 3 H), 3.85 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 4.31 (d, 1 H, J = 11.2 Hz), 4.65 (d, 1 H, J = 11.2 Hz), 7.15-7.94 (m, 18 H).
2.3 化合物2*の合成
実施例2.2と同様に、化合物2*は3*から合成することができる。
実施例3
化合物3の合成
3.1 序論
化合物3は、Dunn et al. (Dunn et al., Stereoselective synthesis of 2,3-diamino acids. 2,3-Diamino-4-phenylbutanoic acid, J. Org. Chem. 55 (1990) 5017-25) により記載されたプロトコールに従って合成された。
3.2 化合物Bの合成窒素
Figure 0006560382
スクリューキャップと攪拌棒を有する丸底ガラスシリンダーに、25gの136mmolの4−メチル−L−アスパラギン酸塩酸塩を入れた。モノエステルAを100mlのジオキサン/テトラヒドロフラン(1:1、v/v)及び25mlの硫酸に懸濁し、−30℃(クリオスタット)に冷却した。2−メチルプロペン(200g,3.56ml)を凝結させた。シリンダーを閉じ、室温まで加温した。反応混合物を1000mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(5回、400ml)。一緒にした有機相をMgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。収率:17.88g,64.6%。
3.3 化合物Cの合成
Figure 0006560382
温度計と攪拌棒を有する丸底フラスコに、500mlのメタノールと150mlの酢酸に溶解したB(17.9g、87.9mmol)を投入した。ベンズアルデヒド(16.0ml、158mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で2時間維持し、最後に0℃に冷却した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(10.0g,159mmol)を45分以内に加え、0℃でさらに15分間攪拌した。最後に、反応混合物を1000mlの重炭酸ナトリウムに注ぎ、10分間攪拌した。ジクロロメタンで抽出(5回、250ml)後、一緒にした有機相をMgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物:35g。収率14.3g,55.4%。
フラッシュクロマトグラフィー精製、330gのSiO2、n−ヘキサン/酢酸エチル勾配 0〜50%。
1H-NMR: d 1.42 (s, 9 H), 2.29 (s, 1 H), 2.62 (t, 2 H, J = 9.2 Hz), 2.50 (t, 1 H, J = 8 Hz), 3.62 (s, 3 H), 3.67 (d, 1 H, 17.6 Hz), 3.83 (d, 1 H, J = 17.2 Hz), 7.19-7.30 (m, 5 H).
3.4 化合物3の合成
Figure 0006560382
攪拌棒を有する丸底フラスコに、500mlのアセトニトリル中のC(21.3g,51.6mmol)、9−ブロモ−9−フェニルフルオレン(25.0g,77.8mmol)、20.0g、80.3mmolの硝酸鉛、31.7g、149.3mmolのK3PO4を加えた。反応混合物を室温で2.0時間維持した。完了後、反応物を500mlのジクロロメタンで希釈し、Na2SO4で乾燥し、セライトで濾過した。生成物を真空下で濃縮した。収率:16.2g,41.7%。
フラッシュクロマトグラフィー精製、330gのSiO2、n−ヘキサン/t−ブチルメチルエーテル、勾配0〜50%。
1H-NMR: d 1.14 (s, 9 H), 1.92 (dd, 1 H, J = 2.8, 16 Hz), 2.54 (dd, 1 H, 10.8, 15.8 Hz), 3.40 (s, 3 H), 3.86 (d, 1 H, J = 13.6 Hz), 4.21 (d, 1 H, J = 14 Hz), 7.17-7.83 (m, 18 H).
実施例4
化合物6の合成
4.1 化合物Dの合成
Figure 0006560382
攪拌棒、温度計、及び滴下ロートを取り付けた丸底フラスコに、150mlの無水テトラヒドロフラン中に溶解した2(16.4g,29.9mmol)を投入し、−30℃に冷却した。1.0M水素化ジイソブチルアルミニウムの溶液(150ml)を不活性雰囲気(アルゴン)下で1.0時間以内に加え、さらに16時間攪拌した。反応物をNa2SO4 10水和物で加水分解し、室温まで加温した。沈殿物をろ別し、t−ブチルメチルエーテルで充分に洗浄した。有機相を真空下で濃縮した。収率:14.3g,92%。
フラッシュクロマトグラフィー精製、330gのSiO2、n−ヘキサン/酢酸エチル勾配 0〜50%。
1H-NMR: d 0.45 (d, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.02 (s, 9 H), 3.09 (d, 1 H, J = 10.8 Hz), 3.34 (dq, 1 H, J = 7.2 Hz, J = 14.8 Hz), 4.00 (d, 2 H, J = 10.8 Hz), 4.36 (d, 1 H, 13.6 Hz), 4.73 (d, 1 H, J = 13.6 Hz), 7.20-7.76 (m, 18 H).
4.2 化合物Eの合成
Figure 0006560382
攪拌棒、温度計、滴下ロート、及びアルゴン注入口を取り付けた丸底フラスコに、ジクロロメタン中のオキサルクロリド(3.28ml、35.5mmol)を投入し、−80℃に冷却した。20mlのジクロロメタンで希釈した無水ジメチルスルホキシド(5.47ml、71.1mmol)をゆっくり加えた。30mlのジクロロメタンに溶解した化合物D(13.67g,25.9mmol)を15分間かけて加えた。−80℃でさらに15分後、トリエチルアミンを加え、反応物を室温まで加温した。両方の層を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(4回、150ml)。一緒にした有機相をMgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物:16.9g。粗生成物を直接オレフィンに変換した。
4.3 化合物4の合成
Figure 0006560382
攪拌棒、温度計、及びアルゴン注入口を取り付けた丸底フラスコに、120mlのジメチルスルホキシドに懸濁した水素化ナトリウム(2.32g,57.9mmol)を投入した。懸濁物を50℃に30分間加温し、室温まで冷却した。次に、固体のメチルトリフェニルホスホニウムブロミドを加え、15分間攪拌した。20mlのジメチルスルホキシドに溶解した粗生成物Eを加え、さらに16時間攪拌した。加水分解(300mlの水)後、酢酸エチルで抽出(4回、150ml)し、一緒にした有機相を水(3回、150ml)と食塩水で充分洗浄し、溶液をMgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。収率:13.3g,99.2%(2ステップ)。
フラッシュクロマトグラフィー精製、330gのSiO2、n−ヘキサン/酢酸エチル勾配 0〜80%。
1H-NMR: d 0.51 (d, 3 H, J = 1.6 Hz), 1.05 (s, 9 H), 2.14 (hept, 1 H, J = 0.8 Hz), 3.15 (d, 1 H, 10.8 Hz), 4.30 (d, 1 H, J = 14 Hz), 4.49 (dd, 1 H, J = 1.2, 17.6 Hz), 4.57 (d, 1 H, 13.6 Hz), 5.03 (d, 1 H, J = 0.8, 10.8 Hz), 5.95 (m, 1 H), 7.26-7.60 (m, 18 H).
4.4 化合物Fの合成
Figure 0006560382
丸底フラスコに、100gのAD−ミックス(ベータ、市販)を投入し、60mlのt−ブタノール/水(1:1、v/v)に溶解した。17mlのジオキサンに溶解した化合物5(3.75g,7.3mmol)を1回で加えた。反応物を、反応が完了するまで室温で4日間攪拌した。Na2SO3を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出(4回、50ml)し、飽和NH4Clと食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。収率:1.19g,20%。
フラッシュクロマトグラフィー精製、330gのSiO2、ジクロロメタン/t−ブチルメチルエーテル勾配 0〜80%。
1H-NMR: d 0.38 (D, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.03 (s, 9 H), 1.84 (s + m, 2 H, J = 8.8 Hz), 3.24 (dd, 1 H, J = 4.8, 11.4 Hz), 3.38 (d, 2 H, J = 10.9 Hz), 3.76 (m, 1H), 4.40 (d, 1 H, J = 13.3 Hz), 4.95 (d, 1 H, J = 13.3 Hz), 5.55 (s, 1 H), 7.26-7.91 (m, 18 H).
4.4 化合物5の合成
Figure 0006560382
磁気攪拌棒を有する丸底フラスコに、75mlのジクロロメタンに溶解したF(2.1g,3.64mmol)を投入した。過剰の無水酢酸(5.0ml,52.3mmol)と触媒量のジメチルアミノピリジンを加えた。反応物を室温で一晩攪拌した。収率:1.83g,81%。
フラッシュクロマトグラフィー精製、330gのSiO2、ヘキサン/t−ブチルメチルエーテル勾配 0〜20%。
1H-NMR: d 0.49 (d, 3 H, J = 7.2 Hz), 1.05 (s, 9 H), 1.74 (m, 1 H, J = 2.90 Hz), 1.88 (s, 3 H), 2.11 (s, 3 H), 3.18 (d, 1 H, J = 10.5 Hz), 3.60 (dd, 1 H, J = 2.3, 12.2 Hz), 4.32 (d, 1 H, J = 13.9 Hz), 4.74 (d, 1 H, J = 13.9 Hz), 5.98 (dd, 1 H, J = 2.4, 84 Hz), 7.10-7.73 (m, 18 H).
4.4 化合物6の合成
Figure 0006560382
アルゴン注入口と真空マニホールドを取り付けた丸底フラスコに、エタノール中の0.1M塩酸50mlに溶解した5(2.0g,3.1mmol)と200mgの10%パラジウム担持活性炭を投入した。フラスコを水素でフラッシュ後、反応物を室温で16時間攪拌した。フラスコをアルゴンでフラッシュし、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。透明の油をn−ヘキサンで処理(3回)して、フェニルフルオレンを除去した。6の塩酸塩を白色の固体として得た。収率:0.92g,98%。
沈殿又はクロマトグラフィーによる精製
1H-NMR: (主要な異性体) d 1.16 (d, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.47 (S, 9 H), 2.06 (s, 3 H), 2.09 (s, 3 H), 2.78 (m, 1 H, J = 7.7 Hz), 4.04 (dd, 1 H, J = 3.9, 12.5 Hz), 4.15 (s, 1 H), 4.52 (dd, 2 H, J = 2.08, 12.6 Hz), 5.02 (m, 2 H), 8.86 (s, 2 H).
13C-NMR: (主要な異性体) d 11.5, 20.8, 21.7, 35.0, 53.9, 62.4, 72.2, 84.9, 166.2, 169.9, 170.7.
実施例5
α−アマトキシンの合成
5.1 化合物Gの合成
フリットとドレインバルブとを取り付けた開放容器ポリプロピレン反応管に、0.5g、0.5mmolのFmocHypOHテトラヒドロピラニルポリスチレンを投入し、3.0mlのジメチルホルムアミド中で20分間膨潤させた。ドレインバルブを介して溶媒を除去した後、反応容器に、1.5mlのジメチルホルムアミドに溶解した179mg、0.6mmolの6、ジメチルホルムアミド中のヒドロキシベンゾチアゾールの1mM溶液1.5ml、ジメチルホルムアミド中の(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートの1mM溶液1.5ml、及び259μlのジイソプロピルエチルアミンを投入した。ガラス棒でホモジナイズ後、反応物をマイクロ波支援により70℃に4.0分間加熱し、最後にジメチルホルムアミド(3回)とジクロロメタン(2回)で洗浄した。
質量分光分析のために、ポリマーの約20mgのアリコートを、トリフルオロ酢酸/水/トリエチルシラン(8:2:10、v/v/v)で切断した。
MS: 582.92; [M-tBu+H]+; Fmoc-Hyp-ビス(O-アセチル)ジヒドロキシ-Ile-OtBu
5.2 化合物Hの合成
次に化合物Gを、反復してFmoc脱保護し、残りの6アミノ酸と次のように結合した:
Fmoc−N−脱保護:
この樹脂を、ジメチルホルムアミド中の20%ピペリジン溶液4.5mlで2回処理し、マイクロ波支援により70℃に3分間加熱した。次に樹脂をジメチルホルムアミドで洗浄(3回)した。
アミノ酸カップリング:
1.5mlのジメチルホルムアミド中の脱保護した樹脂結合ペプチドを、1.5mlのジメチルホルムアミドに溶解したアミノ酸(リストを参照)、ジメチルホルムアミド中のヒドロキシベンゾチアゾールの1mM溶液1.5ml、ジメチルホルムアミド中の(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートの1mM溶液1.5ml、及び259μlのジイソプロピルエチルアミンと順調に反応した。ガラス棒でホモジナイズ後、反応物をマイクロ波支援により70℃に4.0分間加熱し、最後にジメチルホルムアミド(3回)とジクロロメタン(2回)で洗浄した。
質量分光分析のために、ポリマーの約20mgのアリコートを、トリフルオロ酢酸/水/トリエチルシラン(8:2:10、v/v/v)で切断した。
カップリングすべきアミノ酸:
1. Fmoc−(N−Tri)Asn OH
2. Fmoc−Cys(S−2−((o−NO2Ph)SO2Trp−O−Allyl))]OH
3. Fmoc−Gly OH
4. Fmoc−Ile OH
5. Fmoc−Gly OH
MS: 1227.14; [M-tBu+H]+; 1283.00; [M+H]+; FmocCys(S-2-((o-NO2Ph)SO2Trp-O-Allyl))]-Asn-Hyp-ビス(O-アセチル)ジヒドロキシ-Ile-OtBu.
MS: 1453.98; [M-tBu+H]+; [M+H]+; FmocGly-Ile-Gly-Cys(S-2-((o-NO2Ph)SO2Trp-O-Allyl))]-Asn-Hyp-ビス(O-アセチル)ジヒドロキシ-Ile-OtBu.
5.3 化合物Iの合成:B環の閉環
樹脂Hは、B環の環化の前に、順調にアリル−及びFmoc−脱保護された。
アリル−O−脱保護
樹脂を、ジクロロメタン中の874mg、5.6mmolのN,N−ジメチルバルビツール酸と258mg、0.224mmolのPd(PPh34を用いて、室温で一晩攪拌した。16時間後、樹脂をジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、及びt−ブチルメチルエーテルで洗浄した。
Fmoc−N−脱保護:
樹脂をジメチルホルムアミド中の20%ピペリジン溶液4.5mlで2回処理し、マイクロ波支援により70℃に3分間加熱した。次に、樹脂をジメチルホルムアミドで洗浄(3回)した。
B環形成
3.0mlのジメチルホルムアミド中の脱保護した樹脂結合ペプチドを、ジメチルホルムアミド中のヒドロキシベンゾチアゾールの1mM溶液1.5ml、ジメチルホルムアミド中の(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートの1mM溶液1.5ml、及び259μlのジイソプロピルエチルアミンと反応させた。ガラス棒でホモジナイズ後、反応物をマイクロ波支援により70℃に4.0分間加熱し、最後にジメチルホルムアミド(3回)とジクロロメタン(2回)で洗浄した。
質量分光分析のために、ポリマーの約20mgのアリコートを、トリフルオロ酢酸/水/トリエチルシラン(8:2:10、v/v/v)で切断した。
MS: 1174.08; [M-tBu+H]+; 1229.96; [M+H]+; [Gly-Ile-Gly-Cys(S-2-((o-NO2Ph)SO2Trp))]ring-Asn-Hyp-ビス(O-アセチル)ジヒドロキシ-Ile-OtBu.
5.4. 2−NO2−フェニルスルホニル−N−脱保護と樹脂切断、化合物J
樹脂Iを2−NO2−フェニルスルホニル−N−脱保護し、最後に樹脂から切断した。
2−NO2−フェニルスルホニル−N−脱保護:
樹脂を、4mlのジメチルホルムアミド中の500μlのメルカプトエタノールと500μlのジアザビシクロウンデセンで、2時間、繰り返し(3回)処理した。次に、樹脂を、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、アセトニトリル、及びt−ブチルメチルエーテルで激しく洗浄した。
樹脂切断:
次に樹脂を、6mlのトリフルオロ酢酸/水/トリエチルシラン(8:2:10;v/v/v)を用いて室温で一晩処理し、粗タンパク質を真空下で濃縮した。
MS: 989.18; [M-tBu+H]+; [Gly-Ile-Gly-Cys(S-2-(Trp))]ring-Asn-Hyp-ビス(O-アセチル)ジヒドロキシ-Ile-OtBu.
5.5 化合物Kの合成;A環の形成
攪拌棒を有する反応フラスコ中で、粗生成物Jを25mlのジメチルホルムアミドに溶解した。この溶液に、2.5mmolのジイソプロピルエチルアミン85μl及び2.5mmolのジフェニルホスファジド135μlを加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。最後に溶液を真空下で濃縮し、0.5mlのメタノールに溶解し、精製した。収率:4.9mg。
粗反応混合物を分取カラムクロマトグラフィーにより精製した。
MS: 858.94; [M+H]+.
実施例6
化合物3*の合成
化合物3*は、実施例3.4と同様に、N−保護のために9−ブロモ−9−フェニルフルオレンの代わりにベンジルブロミドを使用して、化合物Cから合成することができる。
実施例7
化合物6の別の合成
化合物6は化合物2*から、実施例4と同様に、中間化合物D*、E*、4*、F*、及び5*(それぞれ、対応する化合物D、E、4、F、及び5中のフェニルフルオレニル基の代わりに、窒素原子に第2のベンジル保護基を有する)を介して合成することができる。

Claims (14)

  1. γ,δ−ジヒドロキシイソロイシン1の、又は化合物
    Figure 0006560382
    の合成方法であって、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)の存在下、化合物3又は3*をヨウ化メチルでメチル化するステップを含む、前記方法。
    Figure 0006560382
  2. メチル化反応が、エーテル中、約12〜約20時間、約−10℃〜約−80℃で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 以下のステップ:
    (a)L−アスパラギン酸モノメチルエステルAを2−メチルプロペンと反応させて化合物Bを製造すること;
    Figure 0006560382
    (b)Bをベンズアルデヒドと反応させて化合物Cを製造すること;
    Figure 0006560382
    (c)Cをフェニルフルオレニルブロミドと反応させて化合物3を製造するか、又はCをベンジルブロミドと反応させて化合物3*を製造すること;
    Figure 0006560382
    の1又は2以上をさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 以下のステップ:
    (a)化合物2又は化合物2*を還元して、それぞれ化合物D又はD*を製造すること;
    Figure 0006560382
    (b)ヒドロキシ化合物D又はD*を酸化して、それぞれ化合物E又はE*を製造すること;
    Figure 0006560382
    (c)E又はE*を転換して、それぞれ化合物4又は4*を製造すること;
    Figure 0006560382
    (d)4又は4*を転換して、それぞれ化合物F又はF*を製造すること;
    Figure 0006560382
    (e)F又はF*を転換して、それぞれ化合物5又は5*を製造すること;
    Figure 0006560382
    及び、
    (f)5又は5*をN−脱保護して、化合物6を製造すること;
    Figure 0006560382
    の1又は2以上をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 化合物6を単離し、そして精製するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 構造6:
    Figure 0006560382
    で表される化合物。
  7. 前記化合物が90%超の純度を有する、請求項6に記載の化合物。
  8. 前記化合物6が、70:30超のジアステレオマー純度を有する、請求項6に記載の化合物。
  9. 以下の構造:
    Figure 0006560382
    で表される化合物6と、1又は2以上の追加のアマトキシン合成用試薬とを含むキット。
  10. 前記1又は2以上の追加の試薬が、以下のリスト:
    (i) 樹脂;
    (ii) 保護されたヒドロキシプロリン;
    (iii) 保護されたアスパラギン;
    (iv) 保護されたCys−Trpジペプチド;
    (v) 保護されたグリシン;
    (vi) 保護されたイソロイシン;
    (vii) ペプチドカップリング試薬;及び
    (viii) 三級アミン
    から選択される、請求項9に記載のキット。
  11. アマトキシの合成方法であって、以下のステップ:
    (a)以下の構造:
    Figure 0006560382
    で表される化合物6をヒドロキシルプロリンとカップリングすることを含む、前記方法。
  12. 残りのアミノ酸がその後、N末端合成手順によってカップリングされる、請求項11に記載の方法。
  13. 以下のステップ:
    (b)Fmoc−N−脱保護、及び、GとFmoc−(N−Tri)Asn OH、FmocCys(S−2−((o−NO2Ph)SO2Trp−O−Allyl))]OH、Fmoc−Gly OH、Fmoc−lle OH、Fmoc−Gly OHとのカップリングを反復して、化合物Hを製造すること:
    Figure 0006560382
    (c)HのO−アリル−及びFmoc−N−の脱保護を行い、その後環化して化合物Iを製造すること(B環の閉環):
    Figure 0006560382
    (d)2−ニトロアリールスルホンアミド−N−を脱保護し、そしてIを樹脂から切り出して化合物Jを製造すること:
    Figure 0006560382
    (e)Jを液体相で環化してアマニチン誘導体Kを製造すること:
    Figure 0006560382
    の1又は2以上をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記アマトキシンが、アミノ酸3としてジヒドロキシイソロイシン部位を有するアマトキシンである、請求項11に記載の方法。
JP2018025844A 2012-07-13 2018-02-16 アマトキシンビルディングブロック及びアマトキシンの合成方法 Active JP6560382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12005173.5A EP2684865A1 (en) 2012-07-13 2012-07-13 Methods for synthesizing amatoxin building block and amatoxins
EP12005173.5 2012-07-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520852A Division JP2015528799A (ja) 2012-07-13 2013-07-12 アマトキシンビルディングブロック及びアマトキシンの合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090610A JP2018090610A (ja) 2018-06-14
JP6560382B2 true JP6560382B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=48793164

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520852A Pending JP2015528799A (ja) 2012-07-13 2013-07-12 アマトキシンビルディングブロック及びアマトキシンの合成方法
JP2018025844A Active JP6560382B2 (ja) 2012-07-13 2018-02-16 アマトキシンビルディングブロック及びアマトキシンの合成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520852A Pending JP2015528799A (ja) 2012-07-13 2013-07-12 アマトキシンビルディングブロック及びアマトキシンの合成方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US9676702B2 (ja)
EP (2) EP2684865A1 (ja)
JP (2) JP2015528799A (ja)
KR (1) KR102122575B1 (ja)
CN (1) CN104470891B (ja)
AU (1) AU2013289555B2 (ja)
BR (1) BR112015000232B1 (ja)
CA (1) CA2878081C (ja)
CY (1) CY1117950T1 (ja)
DK (1) DK2872479T3 (ja)
ES (1) ES2589306T3 (ja)
HK (1) HK1209723A1 (ja)
HR (1) HRP20160984T1 (ja)
HU (1) HUE029538T2 (ja)
IL (1) IL236129A (ja)
MX (1) MX361116B (ja)
NZ (1) NZ702752A (ja)
PL (1) PL2872479T3 (ja)
PT (1) PT2872479T (ja)
RU (1) RU2637924C2 (ja)
SG (1) SG11201500225WA (ja)
SI (1) SI2872479T1 (ja)
UA (1) UA116991C2 (ja)
WO (1) WO2014009025A1 (ja)
ZA (1) ZA201409384B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9938323B2 (en) 2014-11-06 2018-04-10 Novartis Ag Amatoxin derivatives and conjugates thereof as inhibitors of RNA polymerase
WO2017089607A1 (en) * 2015-11-27 2017-06-01 Heidelberg Pharma Gmbh Derivatives of gamma-amanitin
EP3222292A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-27 Heidelberg Pharma GmbH Amanitin conjugates
EP3452492A1 (en) 2016-05-05 2019-03-13 Novartis AG Amatoxin derivatives and conjugates thereof as inhibitors of rna polymerase
MX2018015684A (es) 2016-06-17 2019-08-29 Magenta Therapeutics Inc Composiciones y metodos para el agotamiento de celulas cd117.
KR20230082055A (ko) 2016-06-17 2023-06-08 마젠타 테라퓨틱스 인코포레이티드 세포의 고갈을 위한 조성물 및 방법
WO2018115466A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Heidelberg Pharma Research Gmbh Amanitin antibody conjugates
WO2018134787A2 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Magenta Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the depletion of cd137+ cells
CA3066867A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Heidelberg Pharma Research Gmbh Novel method for synthesizing amanitins
JP7220199B2 (ja) 2017-08-07 2023-02-09 ハイデルベルク ファルマ リサーチ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アマニチンの新規な合成方法
AU2018317611B2 (en) * 2017-08-18 2022-03-10 Baili-Bio (Chengdu) Pharmaceutical Co., Ltd. Non-natural amatoxin-type antibody conjugate
WO2019047941A1 (zh) * 2017-09-08 2019-03-14 四川百利药业有限责任公司 鹅膏毒肽类抗体偶联物
KR20190043031A (ko) * 2017-10-17 2019-04-25 한국화학연구원 아마톡신 유도체 및 이의 제조방법
EP3546447A1 (en) 2018-03-29 2019-10-02 Heidelberg Pharma GmbH Synthesis of (2s,3r,4r)-4,5-dihydroxyisoleucine and derivatives
JP2022530026A (ja) 2019-04-24 2022-06-27 ハイデルベルク ファルマ リサーチ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アマトキシン抗体薬物複合体及びその使用
EP3792250A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-17 Pure Bioorganics SIA Synthesis of alpha-amanitin and its derivatives
EP3994146A1 (en) * 2019-07-05 2022-05-11 Pure Bioorganics SIA Synthesis of a-amanitin and its derivatives
KR102092817B1 (ko) * 2019-08-22 2020-03-24 한국화학연구원 아마톡신 유도체 및 이의 제조방법
CN112552196B (zh) * 2020-11-23 2024-02-02 蚌埠丰原医药科技发展有限公司 一种制备赖氨匹林的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1585076A (en) * 1976-07-13 1981-02-25 Roche Products Ltd Peptides of phosphonic and phosphinic acids
DE4104024A1 (de) * 1991-02-09 1992-08-13 Merck Patent Gmbh Aminosaeurederivate
JPH0959228A (ja) * 1995-08-17 1997-03-04 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 光学活性なアミノアルコール及びその製造方法
TW374758B (en) * 1996-09-13 1999-11-21 Nippon Kayakk Kk The process for preparing an optical active erythro-3-amino-2-hydroxyl butyrate
JPH11137291A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Mori Sangyo Kk アマニチン類の製造法
WO1999061466A1 (en) 1998-05-22 1999-12-02 Abbott Laboratories Antiangiogenic drug to treat cancer, arthritis and retinopathy
NZ521248A (en) 2000-03-17 2004-04-30 Bristol Myers Squibb Pharma Co Cyclic beta-amino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-alpha
AU2001255460A1 (en) 2000-04-18 2001-10-30 Eli Lilly And Company Process for preparing lipid ii
EP1859811B1 (en) 2006-05-27 2011-08-24 Faulstich, Heinz, Dr. Use of conjugates of amatoxins or phallotoxins with macromolecules for tumor and inflammation therapy
WO2010115629A2 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Deutsches Krebsforschungszentrum Amatoxin-armed therapeutic cell surface binding components designed for tumour therapy
JP2012523383A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 ファウルシュティヒ,ハインツ がんの治療のためのアマトキシンと複合体形成した標的結合部分

Also Published As

Publication number Publication date
EP2872479B1 (en) 2016-06-08
BR112015000232A2 (pt) 2017-06-27
WO2014009025A1 (en) 2014-01-16
RU2637924C2 (ru) 2017-12-08
BR112015000232A8 (pt) 2022-08-23
RU2015104802A (ru) 2016-08-27
AU2013289555B2 (en) 2017-10-05
MX2015000479A (es) 2015-04-08
IL236129A (en) 2017-10-31
NZ702752A (en) 2017-04-28
CA2878081C (en) 2021-01-26
AU2013289555A1 (en) 2015-01-22
PL2872479T3 (pl) 2016-12-30
US20150210628A1 (en) 2015-07-30
IL236129A0 (en) 2015-02-01
CA2878081A1 (en) 2014-01-16
HRP20160984T1 (hr) 2016-10-21
CN104470891B (zh) 2016-10-12
KR102122575B1 (ko) 2020-06-12
SG11201500225WA (en) 2015-02-27
KR20150036444A (ko) 2015-04-07
HK1209723A1 (en) 2016-04-08
SI2872479T1 (sl) 2016-11-30
EP2872479A1 (en) 2015-05-20
EP2684865A1 (en) 2014-01-15
US9676702B2 (en) 2017-06-13
PT2872479T (pt) 2016-08-23
UA116991C2 (uk) 2018-06-11
ES2589306T3 (es) 2016-11-11
MX361116B (es) 2018-11-28
JP2015528799A (ja) 2015-10-01
ZA201409384B (en) 2015-12-23
CN104470891A (zh) 2015-03-25
CY1117950T1 (el) 2017-05-17
JP2018090610A (ja) 2018-06-14
DK2872479T3 (en) 2016-09-05
BR112015000232B1 (pt) 2022-09-06
HUE029538T2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560382B2 (ja) アマトキシンビルディングブロック及びアマトキシンの合成方法
JP6350632B2 (ja) ペプチドの製造方法
US9175053B2 (en) Chemical preparation of ubiquitin thioesters and modifications thereof
JP7139511B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
JP6011528B2 (ja) ペプチドの製造方法
JP2023052381A (ja) 液相ペプチド合成のための方法およびその保護戦略
JP7292751B2 (ja) 抗体薬物複合体用薬物リンカーmc-mmafの調製方法及びその中間体
JP7301965B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環化合物
US8076299B2 (en) Method for producing peptide thioester
RU2810786C2 (ru) Синтез (s)-6-гидрокситриптофана и его производных
KR102668387B1 (ko) 펩타이드 화합물의 제조 방법, 보호기 형성용 시약, 및 축합 다환 방향족 탄화 수소 화합물
JP2022513621A (ja) (s)-6-ヒドロキシトリプトファンの合成およびその誘導体
WO2023106356A1 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び置換ベンジル化合物
WO2022196797A1 (ja) アミノ酸又はペプチドの製造方法、保護基形成用試薬、及び、化合物
JP2012533536A (ja) 高分子固体状支持体を用いたヒスチジル−プロリンアミド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250