JP6555362B2 - 送風機 - Google Patents

送風機 Download PDF

Info

Publication number
JP6555362B2
JP6555362B2 JP2017560426A JP2017560426A JP6555362B2 JP 6555362 B2 JP6555362 B2 JP 6555362B2 JP 2017560426 A JP2017560426 A JP 2017560426A JP 2017560426 A JP2017560426 A JP 2017560426A JP 6555362 B2 JP6555362 B2 JP 6555362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
enlarged portion
air
space
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017119475A1 (ja
Inventor
康裕 関戸
康裕 関戸
加藤 慎也
慎也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017119475A1 publication Critical patent/JPWO2017119475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555362B2 publication Critical patent/JP6555362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4213Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/281Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • F04D29/424Double entry casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • F04D29/4246Fan casings comprising more than one outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00092Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2016年1月7日に出願された日本特許出願番号2016−1838号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、送風機に関するものである。
従来、第1流体と第2流体を吸い込んで吹き出す送風機において、第1流体と第2流体を分離する目的で隔壁を備えたものが、特許文献1に記載されている。
国際公開第2015/075912号
発明者の鋭意検討によれば、特許文献1の技術では、ファンの回転領域と隔壁との間にクリアランスがあるので、そのクリアランスにおいて第1流体と第2流体が混合されてしまう。したがって、特許文献1の技術では、第1流体と第2流体の分離能力が低い。
本開示は、第1流体と第2流体を吸い込んで吹き出す送風機において、第1流体と第2流体の分離能力が従来よりも高い隔壁を提供することを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、第1流体と第2流体を吸い込んで吹き出す送風機は、
ファンと、
隔壁と、を備え、
前記ファンは、前記隔壁に対して回転することで前記第1流体と前記第2流体を吸い込んで吹き出し、
前記隔壁は、前記ファンと間隔を空けて配置され、前記ファンによって吸い込まれる前記第1流体と前記第2流体が通る吸込空間を、前記第1流体が通る空間と、前記第2流体が通る空間とに、仕切り、
前記隔壁はベース部と拡大部とを有し、
前記ベース部は、前記第1流体および前記第2流体が前記ファンに近づく流れを前記吸込空間内において導く板であり、
前記拡大部は前記吸込空間内において前記ベース部に接続され、
前記ファンの回転領域は、前記ファンがその軸心(CL)を中心として360°回転するときに前記ファンの少なくとも一部が通る位置の集合であり、
前記吸込空間内において、前記拡大部は前記ベース部と前記回転領域の間に配置され、
前記拡大部は、前記ベース部のうち前記拡大部に接続している端部の厚み方向における幅が、前記端部よりも拡大している
このように、拡大部は、ベース部のうち拡大部に接続している端部の厚み方向における幅が、当該端部よりも拡大している。これにより、当該拡大部が第1流体と第2流体をベース部の厚みよりも長い距離で隔てる。したがって、拡大部とファンとの間の空間において、第1流体と第2流体の混合が抑制される。その結果、第1流体と第2流体の分離能力が従来よりも高くなる。
第1実施形態に係る加湿装置を備える車両用空調装置の全体構成を示す模式的な断面図である。 第1実施形態に係る加湿装置の要部を示す斜視図である。 加湿器用送風機の斜視図である。 加湿器用送風機の断面図である。 加湿器用送風機の断面図である。 図5のVI−VI断面図である。 図5のVII−VII断面図である。 隔壁の斜視図である。 加湿空気と除湿空気の分布を示す図である。 第2実施形態における図5のVII−VII断面図である。 第3実施形態における図5のVII−VII断面図である。 第4実施形態における図5のVII−VII断面図である。 第5実施形態における加湿器用送風機の断面図である。 第5実施形態における図5のVII−VII断面図である。 第5実施形態における隔壁の斜視図である。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について説明する。本実施形態では、図示しない内燃機関から車両走行用の駆動力を得る車両に車両用空調装置を適用した例を説明する。図1に示すように、車両用空調装置は、主たる構成要素として、空調ユニット10、および加湿装置50を備える。図1に示す上と下とを示す矢印は、車両用空調装置を車両に搭載した際の上下方向を示している。
空調ユニット10は、車室内のダッシュボード内等に配置されている。空調ユニット10は、空調ケース11および空調ケース11の内部に収容された各種部品(例えば、蒸発器13およびヒータコア14)を有する。空調ケース11は、車室内へ送風する送風空気の通風路を構成する樹脂部材である。
空調ケース11内の通風路の空気流れ最上流側には、車室外の空気(すなわち外気)と車室内空気(すなわち内気)を導入する内外気切替箱12が配置されている。内外気切替箱12には、外気を導入する外気導入口121、および内気を導入する内気導入口122が形成されている。
内外気切替箱12の内部には、各導入口121、122の開口面積を調整して、外気の導入量と内気の導入量との割合を変化させる内外気切替ドア123が配置されている。内外気切替ドア123は、図示しないアクチュエータにより駆動される。
空調ケース11内の通風路における内外気切替箱12の空気流れ下流側には、車室内への送風空気を冷却する蒸発器13が配置されている。蒸発器13は、内部を流通する低温冷媒の蒸発潜熱を送風空気から吸収して、送風空気を冷却する熱交換器である。蒸発器13は、図示しない圧縮機、凝縮器、減圧機構と共に蒸気圧縮式の冷凍サイクルを構成する。冷凍サイクルも、空調ユニットの一部である。
蒸発器13の空気流れ下流側には、蒸発器13で冷却された空気をヒータコア14側へ流す温風通路16、および蒸発器13で冷却された空気を、ヒータコア14を迂回して流す冷風バイパス通路17が形成されている。ヒータコア14は熱交換器であり、上述の内燃機関を冷却する冷却水を熱源として送風空気を加熱する。
蒸発器13とヒータコア14との間には、エアミックスドア18が回動自在に配置されている。エアミックスドア18は、温風通路16を流通させる空気と冷風バイパス通路17を流通させる空気との割合を調整して、車室内へ送風する送風空気の温度を調整する。エアミックスドア18は、図示しないアクチュエータにより駆動される。
温風通路16および冷風バイパス通路17の空気流れ下流側には、空調用送風機19が配置されている。空調用送風機19は、車室内へ吹き出す空気流を空調ケース11の内部に発生させる機器である。空調用送風機19は、送風ケース191、空調用ファン192、空調用モータ193等で構成されている。
送風ケース191は、空調ケース11の一部を構成している。送風ケース191には、空気の吸込口191a、吸込口191aを介して吸い込んだ空気を吐出する吐出口191bが形成されている。
空調用ファン192は、吸込口191aを介して温風通路16および冷風バイパス通路17の空気流れ下流側の送風空気を吸い込み、吐出口191bから送風空気を吐出する。空調用ファン192は、空調用モータ193によって、回転駆動される。
空調用送風機19の吐出口191bには、空調用ダクト20が接続されている。空調用ダクト20は、空調用ダクト20の空気流れ下流端にあるフェイス吹出口20a、フット吹出口20b、デフロスタ吹出口20cへ送風空気を導く部材である。
フェイス吹出口20aは、乗員の上半身側に空気を吹き出すための吹出口である。フット吹出口20bは、乗員の下半身側に空気を吹き出すための吹出口である。デフロスタ吹出口20cは、車両前面の窓ガラスに向けて空気を吹き出す吹出口である。空調用ダクト20には、吹出口20a、20b、20cの開閉を切り替える図示しないモード切替ドアが設けられている。
空調ケース11には、冷風導出部112が形成されている。冷風導出部112は、空調ケース11内で蒸発器13にて冷却された送風空気(以下、冷却空気ともいう)の一部を空調ケース11の外部へ導出する開口部である。冷風導出部112は、空調ケース11における蒸発器13とヒータコア14との間の部位に形成されている。
上述の通り、空調ユニット10は、空調ケース11における空気流れ下流側に空調用送風機19が配置された、いわゆる吸込タイプである。このため、空調ケース11の内部の圧力は、空調ケース11の外部の圧力、すなわち大気圧よりも、低い。
続いて、加湿装置50について説明する。加湿装置50は、ダッシュボード内かつインストルメントパネルの下方部において、空調ケース11の下方に配置されている。
この加湿装置50は、吸着ケース51、加湿器用送風機40、吸着器60、駆動部材70、第1仕切部材542、第2仕切部材543を備えている。吸着ケース51は、加湿装置50の外殻を形成する樹脂製の筐体である。吸着ケース51は、内部に吸着器60を収容すると共に、送風空気の通風路を構成する。吸着ケース51は、空調ケース11から分離した、空調ケース11とは別体の構成部品である。この吸着ケース51は、冷風吸入部52、内気吸入部53、吸着器収容部54、空気排出部56を有している。
冷風吸入部52は配管であり、加湿装置50の外部に連通する第1外部導入口52a、および吸着器収容部54の後述する吸湿空間541aに連通する第1内部連通口52bが両端に形成されている。
また、冷風吸入部52は、第1外部導入口52aと第1内部連通口52bとの間に回動自在に配置された冷風ドア522を有している。この冷風ドア522は、図示しないアクチュエータにより駆動される。この冷風ドア522は、開くことで第1外部導入口52aと第1内部連通口52bとを連通させ、閉じることで第1外部導入口52aと第1内部連通口52bとを遮断する。
内気吸入部53は配管であり、加湿装置50の外部に連通する第2外部導入口53a、および後述する吸着器収容部54の放湿空間541bに連通する第2内部連通口53bが両端に形成されている。内気吸入部53の第2外部導入口53aは、ダッシュボード内部において開口している。そのため、第2外部導入口53aから内気吸入部53内に内気が導入される。
吸着器収容部54は、吸着ケース51のうち吸着器60を収容する部位を構成する部材である。吸着器収容部54は、図2に示すように、その内部に吸着器収容空間541が形成されている。この吸着器収容空間541に、吸着器60が配置される。
吸着器収容空間541は、冷風吸入部52を介して導入された冷却空気が流通する空間と、内気吸入部53を介して導入された内気が流通する空間とを有している。具体的には、吸着器収容空間541は、吸着器60の空気流れ上流側、および下流側の双方に設けられた第1、第2仕切部材542、543により、冷却空気が流通する空間および内気が流通する空間に仕切られている。
第1仕切部材542は、吸着器60の空気流れ上流側に設けられて、吸着器60の空気流れ上流側の空間を、冷却空気の流路と内気の流路に仕切る部材である。第1仕切部材542は、吸着器収容部54の上面部の内側に、すなわち、吸着器60に対面する側に形成される。
より具体的には、第1仕切部材542は、環状のリング部と2つの板部材を有する。リング部は、後述する回転軸71のすぐ外側において、回転軸71を取り囲む。リング部は、回転軸71に固定されておらず、回転軸71と接触もしていない。2つの板部材の各々は、当該リング部から、吸着器収容空間541のうち回転軸71から最も離れた最外周部まで、回転軸71を中心とする径方向に延びる。2つの板部材の径方向への延伸方向が回転軸71を中心として成す角度は、例えば120°である。
第2仕切部材543は、吸着器60の空気流れ下流側に設けられて、吸着器60の空気流れ下流側の空間を、冷却空気の流路と内気の流路に仕切る部材である。第2仕切部材543は、吸着器収容部54の底面部の内側に形成される。
より具体的には、第2仕切部材543は、環状のリング部と2つの板部材を有する。リング部は、回転軸71のすぐ外側において、回転軸71を取り囲む。リング部は、回転軸71に固定されておらず、回転軸71と接触もしていない。2つの板部材の各々は、当該リング部から、吸着器収容空間541のうち回転軸71から最も離れた最外周部まで、回転軸71を中心とする径方向に延びる。2つの板部材の径方向への延伸方向が回転軸71を中心として成す角度は、例えば120°である。
吸着器収容空間541には、冷却空気が流通する空間、および内気が流通する空間の双方を跨ぐように吸着器60が配置されている。吸着器収容部54における冷却空気が流通する空間は、冷却空気に含まれる水分を吸着器60の吸着材61に吸着する吸湿空間541aを構成する。また、吸着器収容部54における内気が流通する空間は、吸着器60の吸着材61に吸着された水分を脱離して、内気を加湿する放湿空間541bを構成する。
空気排出部56は、吸着器収容部54の吸湿空間541aおよび放湿空間541bの両方に連通する1個の孔を形成する部材である。吸湿空間541aを通過して水分が奪われた除湿空気および放湿空間541bを通過して加湿された加湿空気が、互いに分離した状態で、この孔を通って吸着ケース51の外部に排出される。
この空気排出部56は、加湿器用送風機40に接続される。したがって、上記孔を介して吸着ケース51の外部に排出された除湿空気および加湿空気が加湿器用送風機40に吸い込まれる。
加湿器用送風機40は、空気排出部56に囲まれる上記孔を介して吸着ケース51から除湿空気および加湿空気を互いに分離した状態で吸い込む。そして加湿器用送風機40は、吸い込んだ加湿空気を加湿用ダクト571に吹き出すと共に吸い込んだ除湿空気を除湿空気ダクト573に吹き出す。除湿空気が第1流体に相当し、加湿空気が第2流体に相当する。除湿空気と加湿空気は、異なる空調が為された結果、性質が異なっている。
加湿用ダクト571は、吸着ケース51の放湿空間541bで加湿された内気である加湿空気を車室内へ導出する。本実施形態の加湿用ダクト571は、空調ユニット10の吹出ダクトである空調用ダクト20とは別体の構成部品となっている。
また、加湿用ダクト571の下流端である吹出開口部572は、インストルメントパネルにおける乗員の顔部付近に存在する部位において、運転席のヘッドレストを向いて開口している。これにより、加湿用ダクト571を流れる加湿空気は、吹出開口部572から出て、乗員の顔に向けて吹き出される。したがって、乗員の顔周囲の空間が加湿される。
除湿空気ダクト573は、吸着ケース51の吸湿空間541aで水分が奪われた冷却空気である除湿空気を導くダクトである。除湿空気ダクト573によって除湿空気が導かれる先に開けられた除湿空気ダクト573の開口部574は、ダッシュボード内部、車両の外部、または空調ケース11の内部に開口している。これにより、除湿空気が乗員に直接吹き出されない。
吸着器60は、水分を吸着して脱離する吸着材61を複数枚の図示しない板状部材に担持させた構成となっている。吸着材61は、相対湿度差によって吸湿および放湿を行う高分子吸着材である。吸着材61は、相対湿度が高い空気が通る際は空気内の水分を吸収し、相対湿度が低い空気が通る際は空気内に水分を放出する。
駆動部材70は、吸着器60の吸着材61を吸湿空間541aと放湿空間541bとの間で移動させる移動機構である。駆動部材70は、吸着器60の中心を貫通すると共に吸着器60に連結された回転軸71、および回転軸71を回転駆動させる電動モータ72を有する。回転軸71は、回転可能に吸着ケース51に支持されており、電動モータ72から駆動力が伝達されると、吸着ケース51の内部で吸着器60と共に回転する。これにより、吸着器60において放湿空間541bにある吸着材61の一部が吸湿空間541aに移動し、吸着器60において吸湿空間541aにある吸着材61の一部が放湿空間541bに移動する。
電動モータ72は、回転軸71を一方向に連続的に回転駆動する。これにより、吸着器60における放湿空間541bで充分に水分を脱離した吸着材61を吸湿空間541aに移動させると共に、吸着器60における吸湿空間541aで充分に水分を吸着した吸着材61を放湿空間541bに移動させることができる。
ここで、加湿器用送風機40の詳細について説明する。加湿器用送風機40は、図3に示すように、第1連結ダクト581、第2連結ダクト582、第1ケーシング583、第2ケーシング553を有している。加湿器用送風機40は、ファン軸心CLの方向に除湿空気および加湿空気を吸い込んでファン軸心CLから遠ざかる複数方向に除湿空気および加湿空気を分けて異なる空間に吹き出す部材である。
第1連結ダクト581および第2連結ダクト582は、いずれも配管である。吸着器収容空間541は、吸着ケース51の空気排出部56を通じて、第1連結ダクト581内の通路および第2連結ダクト582内の通路と連通している。
より具体的には、吸湿空間541aのうち吸着器60よりも下流の部分と、放湿空間541bのうち吸着器60よりも下流の部分は、第2仕切部材543によって互いに仕切られている。
そして、放湿空間541bのうち吸着器60よりも下流の部分は、空気排出部56を介して、第1連結ダクト581内の空間および第2連結ダクト582内の空間のうち前者のみと連通している。そして、吸湿空間541aのうち吸着器60よりも下流の部分は、空気排出部56を介して、第1連結ダクト581内の空間および第2連結ダクト582内の空間のうち後者のみと連通している。
第1連結ダクト581と第2連結ダクト582は、内部の通路を互いに合流させることなく延び、図3に示すように、第1ケーシング583に連結されている。図4、図5に示すように、第1ケーシング583は、内部に円盤形状の流入空間を形成している。この円盤形状の中心軸と加湿器用送風機40のファン軸心CLは一致する。
また、第2ケーシング553は、第1ケーシング583と連結され、内部にファン収容空間を形成している。図4、図5に示すように、このファン収容空間と第1ケーシング583内部の流入空間は連通している。
なお、図4は、ファン軸心CLを含み且つ図3のX軸方向に垂直な平面で加湿器用送風機40を切った断面図である。図5は、ファン軸心CLを含み且つ図3のY軸方向に垂直な平面で加湿器用送風機40を切った断面図である。
図4、図5に示すように、加湿器用送風機40は更に、隔壁550、モータ551、遠心ファン552を有している。
隔壁550は、板形状の部材であり、第1ケーシング583内部の流入空間および第2ケーシング553内部のファン収容空間の両方に配置されている。隔壁550は、遠心ファン552と間隔を空けて配置されている。隔壁550は、第1ケーシング583の内面に接着等で固定される。したがって、隔壁550は遠心ファン552のように回転することはない。言い換えれば、遠心ファン552は、隔壁550に対して、相対的に、回転する。また、図4および図6に示すように、隔壁550は、第1ケーシング583内部の流入空間を加湿空気用空間583aおよび除湿空気用空間583bに仕切る。
したがって、放湿空間541bから出て第1連結ダクト581内を通った加湿空気は、除湿空気と合流することなく加湿空気用空間583aに流入する。また、吸湿空間541aから出て第2連結ダクト582内を通った除湿空気は、加湿空気と合流することなく除湿空気用空間583bに流入する。
モータ551は、一部が第2ケーシング553内に収容され、残りの部分が第2ケーシング553から外部に露出している。モータ551の出力軸は遠心ファン552と接続されている。モータ551の回転駆動力がこの出力軸から遠心ファン552に伝達されることで、遠心ファン552がファン軸心CLの周りを回転する。
遠心ファン552は、シロッコファンである。この遠心ファン552は、第2ケーシング553内部のファン収容空間に配置され、ファンボス552a、複数枚のブレード552b、および天板552cを有している。この遠心ファン552は、加湿空気用空間583a中の除湿空気および除湿空気用空間583b中の加湿空気をファン軸心CLの方向に吸い込んでファン軸心CLから遠ざかる複数方向に放射状に吹き出す。
ファンボス552aは、モータ551の出力軸に接続される板形状の部材である。ファンボス552aはファン軸心CLを対称軸とする軸対称形状になっている。ファンボス552aの隔壁550側の面は、ファン軸心CLに近づく程、隔壁550側に突出している。
複数枚のブレード552bは、図7に示すように、ファン軸心CLを中心とする円柱状のファン吸込空間555の周りに周方向に一定間隔を空けて配置された板である。ファン吸込空間555は、上述のファン収容空間の一部であり、ファン軸心CLおよびファン軸心CLの近傍の空間を含む空間である。
各ブレード552bは、ファンボス552aに対して垂直に、ファンボス552aに接続かつ固定されている。各ブレード552bがファン軸心CLの周りを回転することでファン吸込空間555内の空気がファン軸心CLから遠ざかる方向に導かれる。天板552cは、ブレード552bを挟んでファンボス552aと対向する円環板形状の部材であり、すべてのブレード552bが天板552cに接続され且つ固定されている。
ここで、第2ケーシング553について更に説明する。第2ケーシング553は、加湿空気用空間583aを通った加湿空気と除湿空気用空間583bを通った除湿空気を独立してそれぞれ除湿空気ダクト573、加湿用ダクト571に吹き出す形状となっている。
この第2ケーシング553は、上側底壁553a、下側底壁553b、外周壁553cを有している。上側底壁553aは、第2ケーシング553の上蓋に相当する板形状の部材であり、その内周端部に第1ケーシング583と接続する開口部を有している。開口部は、加湿空気用空間583aから加湿空気を導入して除湿空気用空間583bから除湿空気を導入するための孔を形成する部材である。下側底壁553bは、上側底壁553aとファン軸心CLの方向に対向する板形状の部材である。
外周壁553cは、第2ケーシング553の外周を構成する板形状の部材である。外周壁553cは、上端において上側底壁553aの外周端部と接続し、下端において下側底壁553bの外周端部と接続する。したがって、外周壁553cは上側底壁553aと下側底壁553bを繋ぐ。
また、図7に示すように、外周壁553cの表面のうちファン収容空間側にある内面は、第1ノーズ部N1、第2ノーズ部N2という2つのスクロールノーズ部を備える。また外周壁553cの当該内面は、第1スクロール内壁面S1、第2スクロール内壁面S2を備えている。
第1ノーズ部N1は、第1スクロール内壁面S1の周方向の端部のうち、遠心ファン552の回転方向80とは反対方向の端部と接続している。第2ノーズ部N2は、第2スクロール内壁面S2の周方向の端部のうち、遠心ファン552の回転方向80とは反対方向の端部と接続している。
第1ノーズ部N1は、外周壁553cの上記内面と除湿空気ダクト573との境界を成すと共にスクロールの巻き始め部分である。第2ノーズ部N2は、外周壁553cの上記内面と加湿用ダクト571との境界を成すと共にスクロールの巻き始め部分である。
第1スクロール内壁面S1は、ファン軸心CLからの距離がファン軸心CLを中心とする巻き角に対して周知の対数螺旋関数に従って増大するように、第1ノーズ部N1から加湿用ダクト571へ、ファン軸心CLの周りを取り巻いて渦巻き状に延びている壁面である。
第2スクロール内壁面S2は、ファン軸心CLからの距離がファン軸心CLを中心とする巻き角に対して周知の対数螺旋関数に従って増大するように、第2ノーズ部N2から除湿空気ダクト573へ、ファン軸心CLの周りを取り巻いて渦巻き状に延びている壁面である。
このように、第2ケーシング553には2つの出口が形成されており、それら2つのうち一方の出口には加湿用ダクト571が接続されており、他方の出口には除湿空気ダクト573が接続されている。
ここで、第2ケーシング553、加湿用ダクト571、除湿空気ダクト573の形状と、隔壁550の配置との関係について説明する。図4、図5、図7に示す通り、隔壁550の下部はファン吸込空間555内に配置される。これにより、隔壁550はファン吸込空間555を2つの空間に仕切る。2つの空間のうち1つは、加湿空気が通って遠心ファン552に吸い込まれると共に除湿空気が通らない空間である。2つの空間のうち他の1つは、除湿空気が通って遠心ファン552に吸い込まれると共に加湿空気が通らない空間である。つまり、2つの空間のうち1つは、除湿空気よりも加湿空気の流量が圧倒的に多く、2つの空間のうち他の1つは、加湿空気よりも除湿空気の流量が圧倒的に多い。
より具体的には、図7に示す通り、ファン軸心CLに垂直な平面内で隔壁550がファン軸心CLから離れる方向にそれぞれ真っ直ぐ延びる方向86、87が成す角は、180°である。また、ファン軸心CLに垂直な平面内でファン軸心CLから第1ノーズ部N1への方向88とファン軸心CLから第2ノーズ部N2への方向89とが成す角も、180°である。
そして、隔壁550の上記方向86は、第1ノーズ部N1の上記方向88に対して、0°より大きくかつ90°より小さい第1ずれ角度θ1だけ、遠心ファン552の回転方向80とは反対側に、ずれている。また、隔壁550の上記方向87は、第2ノーズ部N2の上記方向89に対して、ほぼ同じ第2ずれ角度θ2だけ、遠心ファン552の回転方向80とは反対側に、ずれている。なお、方向86と方向89も互いにずれており、方向87と方向88も互いにずれている。
ここで、隔壁550の形状について、図4、図5、図7、図8を用いて更に詳細に説明する。隔壁550は、上部ベース部550a、下部ベース部550b、第1ブレード側拡大部550c、第2ブレード側拡大部550dを有している。これら部材550a、550b、550c、550dは、一体成形により形成されていてもよい。
上部ベース部550aは、隔壁550のうち第1ケーシング583内部の流入空間に収容される部分の全体である。上部ベース部550aは、平板形状となっている。上部ベース部550aの板面は、ファン軸心CLに平行である。
下部ベース部550bは、隔壁550のうち第2ケーシング553内部のファン吸込空間555に収容される平板である。下部ベース部550bは、第1流体および第2流体が遠心ファン552のファンボス552aおよびブレード552bに近づく流れを吸込空間内において導く板である。下部ベース部550bの厚みは一定である。下部ベース部550bは、ファン軸心CLを通り、ファン軸心CLから遠ざかる方向に伸びると共に、第1ケーシング583と第2ケーシング553の境目からファンボス552aに近づく方向に伸びる。
また、下部ベース部550bの上端が上部ベース部550aの下端に接続されている。上部ベース部550aと下部ベース部550bは、全体として1枚の平板となる。下部ベース部550bは、ファン軸心CLに直交する方向の幅が、上部ベース部550aよりも長い。下部ベース部550bのファンボス552a側の端(すなわち下端)は、ファンボス552aと接触せず、ファンボス552aとの間に僅かな空隙を空けている。そして、下部ベース部550bの下端は、ファンボス552aの下部ベース部550b側の表面形状に沿った形状になっている。
第1ブレード側拡大部550cは、ファン吸込空間555に収容され、下部ベース部550bのファン軸心CLに直交する方向の一方の端部に固定されている。したがって、第1ブレード側拡大部550cは、下部ベース部550bに接続されると共に下部ベース部550bと比較してファン軸心CLからより遠い位置に配置される。言い換えれば、ファン吸込空間555内において、第1ブレード側拡大部550cと下部ベース部550bのうち第1ブレード側拡大部550cの方が、ブレード552bの回転領域により近い位置に配置される。回転領域とは、ある物体が軸心を中心として360°回転するときに、その物体の少なくとも一部が通る位置の集合である。なお、本実施形態では、ブレード552bが遠心ファン552の特定の部分に対応する。また、第1ブレード側拡大部550cが第1拡大部に対応する。
また、図7、図8に示すように、第1ブレード側拡大部550cの、ファン軸心CLを中心とする周方向の幅は、下部ベース部550bのどの部分よりも長くなっている。
ここで、第1ブレード側拡大部550cの各部分の幅について説明する。ここで、第1ブレード側拡大部550cの各部分の幅は、当該部分に接続している下部ベース部550bの端部の厚み方向の幅である。なお、ここでいう第1ブレード側拡大部550cの各部分とは、軸心CLに直交する複数個の面で当該第1ブレード側拡大部550cを区分けして得られた部分である。
第1ブレード側拡大部550cの各部分の当該幅は、当該部分に接続している下部ベース部550bの端部の厚みよりも長くなっている。また、第1ブレード側拡大部550cの各部分の当該幅は、下部ベース部550bのどの部分の厚みよりも長くなっている。
また、第1ブレード側拡大部550cは、ファン軸心CLを中心とする周方向の幅が、ファン軸心CLからの距離が遠くなるほど長くなっている。また、ファン軸心CLに直交する断面における第1ブレード側拡大部550cの形状は、どの断面でもほぼ同じである。
また、ファン軸心CLよりも第1ブレード拡大部550c側における隔壁550の端と、ファン軸心CLとを比べると、第1ブレード拡大部550cはファン軸心CLよりも当該端に近い側に位置する。また、ファン軸心CLよりも第2ブレード拡大部550d側における隔壁550の径方向の端と、ファン軸心CLとを比べると、第2ブレード拡大部550dはファン軸心CLよりも当該径方向の端に近い側に位置する。ここで、径方向は、ファン軸心CLを中心とする径方向である。
第2ブレード側拡大部550dは、ファン吸込空間555に収容され、下部ベース部550bのファン軸心CLに直交する方向の他方の端部に固定されている。したがって、第1ブレード側拡大部550cと第2ブレード側拡大部550dの間に下部ベース部550dが配置される。このように、第2ブレード側拡大部550dは、下部ベース部550bに接続されると共に下部ベース部550bと比較してファン軸心CLからより遠い位置に配置される。言い換えれば、ファン吸込空間555内において、第2ブレード側拡大部550dと下部ベース部550bのうち第2ブレード側拡大部550dの方が、ブレード552bの回転領域により近い位置に配置される。第2ブレード側拡大部550dが第2拡大部に対応する。
また、図7、図8に示すように、第2ブレード側拡大部550dは、ファン軸心CLを中心とする周方向の幅が、下部ベース部550bのどの部分よりも長くなっている。
ここで、第2ブレード側拡大部550dの各部分の幅について説明する。ここで、第2ブレード側拡大部550dの各部分の幅は、当該部分に接続している下部ベース部550bの端部の厚み方向の幅である。なお、ここでいう第2ブレード側拡大部550dの各部分とは、軸心CLに直交する複数個の面で当該第2ブレード側拡大部550dを区分けして得られた部分である。
第2ブレード側拡大部550dの各部分の当該幅は、当該部分に接続している下部ベース部550bの端部の厚みよりも長くなっている。また、第2ブレード側拡大部550dの各部分の当該幅は、下部ベース部550bのどの部分の厚みよりも長くなっている。
また、第2ブレード側拡大部550dは、ファン軸心CLを中心とする周方向の幅が、ファン軸心CLからの距離が遠くなるほど長くなっている。また、ファン軸心CLに直交する断面における第2ブレード側拡大部550dの形状は、どの断面でもほぼ同じである。
また、隔壁550に対して遠心ファン552が回転するため、隔壁550と遠心ファン552の回転領域の間にはクリアランスが設けられている。したがって、遠心ファン552の回転時に遠心ファン552と隔壁550は接触しない。
したがって、第1ブレード側拡大部550c、および第2ブレード側拡大部550dのいずれもが、ファンボス552aの回転領域、ブレード552bの回転領域、および天板552cの回転領域と間隔を空けて配置されている。また、下部ベース部550bも、ファンボス552aの回転領域、ブレード552bの回転領域、および天板552cの回転領域と間隔を空けて配置されている。
次に、本実施形態の空調ユニット10および加湿装置50の作動について説明する。まず、空調ユニット10の作動の概略について説明する。図示しない制御装置は、ユーザが設定した設定温度等に基づいて、空調制御用の車室内へ吹き出す送風空気の目標吹出温度TAOを算出する。そして、制御装置は、車室内へ吹き出す送風空気の温度が目標吹出温度TAOに近づくように、空調ユニット10および空調サイクルにおける各種機器の作動を制御する。これにより、ユーザが要求する適切な車室内の温度調整を実現することができる。
続いて、加湿装置50の作動について説明する。制御装置は、ユーザの操作に基づいて、加湿要求があるか否かを判定する。制御装置は、加湿要求がないと判定した場合は、冷風ドア522を全閉する。
制御装置は、加湿要求があると判定した場合は、加湿装置50による車室内の加湿処理を開始する。具体的には、制御装置は、冷風ドア522を全開位置に移動させ、加湿器用送風機40のモータ551を作動させて遠心ファン552を回転させると共に、駆動部材70を作動させて吸着器60を回転させる。これにより、加湿装置50の加湿運転が実現される。
また、制御装置は、吸着器収容部54の吸湿空間541aに対して、放湿空間541bで水分を充分に脱離した吸着材61が移動するように、駆動部材70の電動モータ72を制御する。例えば、制御装置は、放湿空間541bにて吸着材61の水分の脱離に要する時間を基準時間としたとき、吸着材61を放湿空間541bに移動させてから基準時間を経過した後に吸湿空間541aに移動するように、電動モータ72を制御する。例えば、5rpm以上10rpm以下の所定の一定回転速度で吸着器60が回転するよう、電動モータ72を制御する。なお、吸着器60が回転しても、吸着器収容部54、第1仕切部材542、第2仕切部材543は回転しない。
ここで、制御装置が加湿処理を実行した際の加湿装置50の運転状態について説明する。蒸発器13で冷却されて低温、温度5℃、相対湿度70%という高相対湿度になった冷却空気の一部が、加湿器用送風機40の吸引力によって吸引され、冷風吸入ダクト521を介して吸着ケース51内に導入される。そして、吸着ケース51に導入された冷却空気に含まれる水分は、吸着器60における吸湿空間541aに存在する吸着材61に吸着される。この結果、冷却空気が除湿空気になる。
この際、吸着器60が吸着器収容空間541で回転することから、吸着器60における放湿空間541bで充分に水分を脱離した吸着材61が吸湿空間541aに移動する。これにより、吸着ケース51に導入された冷却空気に含まれる水分が、吸着器60における吸湿空間541aに存在する吸着材61により連続的に吸着される。続いて、吸湿空間541aを通過した除湿空気は、遠心ファン552の吸引力によって吸引され、空気排出部56、第2連結ダクト582を介して、加湿装置50の除湿空気用空間583bに流入する。除湿空気用空間583bに流入した除湿空気は、更に、遠心ファン552の吸引力によって、ファン吸込空間555に流入する。
また、温度25℃、相対湿度20%となっている内気が加湿器用送風機40の吸引力によって吸引され、内気吸入部53から吸着ケース51内に導入される。そして、吸着ケース51に導入された内気は、吸着器60における放湿空間541bに存在する吸着材61に吸着された水分が脱離することで加湿されて、温度21℃、相対湿度57%の加湿空気になる。
この際、吸着器60が吸着器収容空間541で回転することから、吸着器60における吸湿空間541aで充分に水分を吸着した吸着材61が放湿空間541bに移動する。これにより、吸着ケース51に導入された内気は、吸着器60における吸湿空間541aに存在する吸着材61の放湿により連続的に加湿される。このように、吸湿空間541aにおける冷却空気の除湿と、放湿空間541bにおける内気の加湿が、同時に連続的に実現する。続いて、放湿空間541bを通過した加湿空気は、遠心ファン552の吸引力によって吸引され、空気排出部56、第1連結ダクト581を介して、加湿装置50の加湿空気用空間583aに流入する。加湿空気用空間583aに流入した加湿空気は、更に、遠心ファン552の吸引力によって吸引され、加湿器用送風機40のファン吸込空間555に流入する。
なお、空気排出部56からファン吸込空間555までの空間は、隔壁550によって仕切られているので、この空間において加湿空気と除湿空気は殆ど混ざることがなく分けられている。
したがって、空気排出部56から加湿器用送風機40に流入した加湿空気および除湿空気は、図4、図6の実線矢印で示す加湿空気の流れ、および破線矢印で示す除湿空気の流れのように、殆ど混ざることなく分離したまま、ファン吸込空間555においてファンボス552aに向かって流れる。
そして、加湿空気および除湿空気は、互いに殆ど混ざらず分離したまま、図7、図9の矢印に示すように、ファン吸込空間555から、ファンボス552aに沿って、ブレード552bで囲まれる空間に流入する。
また、ある時点に、空気が、ブレード552bで挟まれる空間に流入したとする。この場合、その後の時点で空気は、ブレード552bで挟まれる空間の最外端から流出しようとする。ここで、最外端とは、ファン軸心CLから最も遠い側の端部である。また、最内端とは、ファン軸心CLに最も近い側の端部である。
しかし、当該空気がファン軸心CLから遠ざかる方向に進む間に、遠心ファン552が回転する。本実施形態では、空気がブレード552bで挟まれる空間の最内端から最外端に至るまでの時間の間に遠心ファン552が回転する角度を予め実験等で特定されている。遠心ファン552の回転速度と遠心ファン552に吹き出される空気の風速は比例関係にある。したがって、上記の角度は、遠心ファン552の回転速度に殆ど依存せず、遠心ファン552の形状に大きく依存し、0°より大きく90°よりも小さい。
そして、第1ノーズ部N1の方向88に対する、下部ベース部550bの延伸方向86の、回転方向80とは反対側へのずれ角度θ1が、この特定した角度と同じになるよう、第1ノーズ部N1の配置が決まっている。そして、第2ノーズ部N2の方向89に対する、下部ベース部550bの延伸方向87の、回転方向80とは反対側へのずれ角度θ2が、この特定した角度と同じになるよう、第2ノーズ部N2の配置が決まっている。
また、下部ベース部550bの伸びる方向87が、第2ノーズ部N2の方向89に対して、遠心ファン552の回転方向80とは反対側にずれる第2ずれ角度θ2が、この特定した角度と同じになるよう、第2ノーズ部N2の配置等が決まっている。したがって、加湿空気の大部分は加湿用ダクト571に吹き出され、除湿空気の大部分は除湿空気ダクト573に吹き出される。
このように、図9に示すように、下部ベース部550b、第1ブレード側拡大部550c、および第2ブレード側拡大部550dは、全体として、ファン吸込空間555を、除湿空気が通る空間と、加湿空気が通る空間とに、仕切る。以下、除湿空気が通る空間を第1吸込流路91と呼び、加湿空気が通る空間を第2吸込流路92と呼ぶ。
なお、図9では、除湿空気が通る領域に数密度が比較的高いドット群を付し、加湿空気が通る領域に数密度が比較的低いドット群を付している。除湿空気が通る領域のうちファン吸込空間555に属する領域が、第1吸込流路91に該当する。加湿空気が通る領域のうちファン吸込空間555に属する領域が、第2吸込流路92に該当する。
また、本実施形態では、既に説明した通り、ファン軸心CLを中心とした周方向の幅は、下部ベース部550bよりも第1ブレード側拡大部550cの方が大きくなっている。したがって、第1吸込流路91を通った除湿空気と第2吸込流路92を通った加湿空気が更に混合され難くなっている。
具体的には、第1ブレード側拡大部550cの第1吸込流路91側の面のうち、ファン軸心CLから最も遠い位置101Aにおける除湿空気は、遠心ファン552の回転により、概ね位置101Bから遠心ファン552の外に吹き出される。ファン軸心CLから位置101Aへの方向と、ファン軸心CLから位置101Bへの方向のずれ角は、上記角度θ1と同じである。
そして、第1ブレード側拡大部550cの第2吸込流路92側の面のうち、ファン軸心CLから最も遠い位置102Aにおける加湿空気は、遠心ファン552の回転により、概ね位置102Bから遠心ファン552の外に吹き出される。ファン軸心CLから位置102Aへの方向と、ファン軸心CLから位置102Bへの方向のずれ角は、上記角度θ1と同じである。
図9では、位置101Aから位置101Bまでの除湿空気の経路、および、位置102Aから位置102Bまでの除湿空気の経路が、破線で表されている。これら破線で囲まれた領域93の、ファン軸心CLを中心とした周方向の幅は、第1ブレード側拡大部550cが当該周方向に幅広になっている分だけ、従来よりも長い。領域93では、第1吸込流路91から流出した除湿空気と第2吸込流路92から流出した除湿空気が混合されるが、領域93の当該周方向の幅が長いので、混合される空気の量が少ない。したがって、領域93では、第1吸込流路91を通った除湿空気と第2吸込流路92を通った加湿空気が更に混合され難くなっている。
また、同様に、第2ブレード側拡大部550dの第1吸込流路91側の面のうち、ファン軸心CLから最も遠い位置103Aにおける除湿空気は、概ね位置103Bから遠心ファン552の外に吹き出される。ファン軸心CLから位置103Aへの方向と、ファン軸心CLから位置103Bへの方向のずれ角は、上記角度θ2と同じである。
そして、第2ブレード側拡大部550dの第2吸込流路92側の面のうち、ファン軸心CLから最も遠い位置104Aにおける加湿空気は、概ね位置104Bから遠心ファン552の外に吹き出される。ファン軸心CLから位置104Aへの方向と、ファン軸心CLから位置104Bへの方向のずれ角は、上記角度θ2と同じである。
そして、位置103Aから位置103Bまでの除湿空気の破線経路と、位置104Aから位置104Bまでの除湿空気の破線経路とで、領域94が囲まれる。この領域94の、ファン軸心CLを中心とした周方向の幅は、第2ブレード側拡大部550dが当該周方向に幅広になっている分だけ、従来よりも長い。したがって、領域94では、第1吸込流路91を通った除湿空気と第2吸込流路92を通った加湿空気が更に混合され難くなっている。
このように、隔壁550に第1ブレード側拡大部550c、第2ブレード側拡大部550dが設けられたことにより、領域93、94の当該周方向の幅が広がる。そしてその結果、領域93、94における除湿空気と加湿空気の混合が抑制される。
以上説明した通り、ファン吸込空間555内において、第1ブレード側拡大部550cとファンボス552aのうち第1ブレード側拡大部550cの方が、ブレード552bの回転領域により近い位置に配置される。同様に、ファン吸込空間555内において、第2ブレード側拡大部550dとファンボス552aのうち第2ブレード側拡大部550dの方が、ブレード552bの回転領域により近い位置に配置される。そして、下部ベース部550bのうち第1ブレード側拡大部550c、第2ブレード側拡大部550dに接続している端部の厚み方向における、第1ブレード側拡大部550c、第2ブレード側拡大部550dの幅は、当該端部の厚みよりも長くなっている。
このように、下部ベース部550bの当該端部の厚み方向におけるブレード側拡大部550c、550dの幅は、当該端部の厚みよりも長くなっている。これにより、当該ブレード側拡大部550c、550dが第1流体と第2流体をベース部よりも長い距離で隔てる。したがって、ブレード側拡大部550c、550dとブレード552bの回転領域との間の空間において、第1流体と第2流体の混合が抑制される。その結果、第1流体と第2流体の分離能力が従来よりも高くなる。
また、隔壁550のうちブレード側拡大部550c、550dが、複数枚のブレード552bの回転領域に最も近い位置にある。このようになっていることで、ブレード側拡大部550c、550dは、複数枚のブレード552bの回転領域に最も近い部分において、第1流体と第2流体をベース部よりも長い距離で隔てる。したがって、第1流体と第2流体の分離能力が更に高くなる。
また、ブレード側拡大部550c、550dは、ファン軸心CLを中心とする周方向の幅が、複数個のブレード552bのうち隣り合う2枚のブレードの間の距離よりも短くなっている。このようになっていることで、ブレード側拡大部550c、550dが隣り合う2枚のブレード間の全体を塞いでしまうことがないので、ブレード側拡大部550c、550dの存在による圧力損失の増加を抑えることができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、第1ブレード側拡大部550cおよび第2ブレード側拡大部550dの形状を変更したものである。
具体的には、図10に示すように、本実施形態の隔壁550は、第1実施形態の第1ブレード側拡大部550cに代えて第1ブレード側拡大部550eを有し、第1実施形態の第2ブレード側拡大部550dに代えて第2ブレード側拡大部550fを有する。
第1ブレード側拡大部550eは、ファン軸心CLを中心とする周方向の幅が、ファン軸心CLからの距離にかかわらずほぼ同じである。それ以外の第1ブレード側拡大部550eの特徴は、第1ブレード側拡大部550cと同じである。
第2ブレード側拡大部550fは、ファン軸心CLを中心とする周方向の幅が、ファン軸心CLからの距離にかかわらずほぼ同じである。それ以外の第2ブレード側拡大部550fの特徴は、第2ブレード側拡大部550dと同じである。
したがって、第1ブレード側拡大部550e、第2ブレード側拡大部550fも、ファン軸心CLを中心とする周方向の幅が下部ベース部550bよりも長くなっている。したがって、本実施形態の隔壁550も、第1実施形態の隔壁550と同等の効果を発揮することができる。なお、本実施形態においては、第1ブレード側拡大部550eが第1拡大部に対応し、第2ブレード側拡大部550fが第2拡大部に対応する。
(第3実施形態)
次に第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、第1ブレード側拡大部550cおよび第2ブレード側拡大部550dの形状を変更したものである。
具体的には、図11に示すように、本実施形態の隔壁550は、第1実施形態の第1ブレード側拡大部550cに代えて第1ブレード側拡大部550gを有し、第1実施形態の第2ブレード側拡大部550dに代えて第2ブレード側拡大部550hを有する。
第1ブレード側拡大部550gは、ファン軸心CLとは反対側の面に、窪んだ溝が形成されている。それ以外の第1ブレード側拡大部550gの特徴は、第1ブレード側拡大部550cと同じである。第2ブレード側拡大部550hは、ファン軸心CLとは反対側の面に、窪んだ溝が形成されている。それ以外の第2ブレード側拡大部550hの特徴は、第2ブレード側拡大部550dと同じである。
したがって、第1ブレード側拡大部550g、第2ブレード側拡大部550hも、ファン軸心CLを中心とする周方向の幅が下部ベース部550bよりも長くなっている。したがって、本実施形態の隔壁550も、第1実施形態の隔壁550と同等の効果を発揮することができる。なお、本実施形態においては、第1ブレード側拡大部550gが第1拡大部に対応し、第2ブレード側拡大部550hが第2拡大部に対応する。
(第4実施形態)
次に第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、隔壁550の構成を変更したものである。
本実施形態の隔壁550は、図12に示すように、上部ベース部550a、下部ベース部550b、第1ブレード側拡大部550i、第2ブレード側拡大部550j、第1延長部550y、第2延長部550zを有している。
上部ベース部550aの特徴は、第1実施形態の上部ベース部550aと同じである。下部ベース部550bは、第1実施形態の下部ベース部550bと比べて、ファン軸心CLを中心とした径方向の長さが短い。それ以外の下部ベース部550bの特徴は、第1実施形態の下部ベース部550bと同じである。
第1ブレード側拡大部550iは、第1ブレード側拡大部550cに代えて採用された部材であり、その形状および下部ベース部550bに対する取り付け形態は、第1ブレード側拡大部550cと同じである。ただし、下部ベース部550bの径方向の長さが第1実施形態よりも短い分、第1ブレード側拡大部550iのファン軸心CLからの距離も、第1ブレード側拡大部550cのファン軸心CLからの距離よりも短くなっている。
第2ブレード側拡大部550jは、第2ブレード側拡大部550dに代えて採用された部材であり、その形状および下部ベース部550bに対する取り付け形態は、第2ブレード側拡大部550dと同じである。ただし、下部ベース部550bの径方向の長さが第1実施形態よりも短い分、第2ブレード側拡大部550jのファン軸心CLからの距離も、第2ブレード側拡大部550dのファン軸心CLからの距離よりも短くなっている。
また、第1延長部550yは、第1ブレード側拡大部550iのファン軸心CLとは反対側の面から、ファン軸心CLから遠ざかる方向に、伸びている。ファン軸心CLを中心とする周方向の第1延長部550yの幅は、下部ベース部550bと同じである。
また、第2延長部550zは、第2ブレード側拡大部550jのファン軸心CLとは反対側の面から、ファン軸心CLから遠ざかる方向に、伸びている。ファン軸心CLを中心とする周方向の第2延長部550zの幅は、下部ベース部550bと同じである。
このように、第1ブレード側拡大部550i、第2ブレード側拡大部550jも、ファン軸心CLを中心とする周方向の幅が下部ベース部550bよりも長くなっている。したがって、本実施形態の隔壁550も、第1実施形態の隔壁550と同等の効果を発揮することができる。
また、本実施形態では、第1ブレード側拡大部550i、第2ブレード側拡大部550jは、ファン軸心CLを中心とする径方向における隔壁550の最外端にあるのではない。そのような場合でも、第1実施形態と同等の効果が発揮される。なお、本実施形態においては、第1ブレード側拡大部550iが第1拡大部に対応し、第2ブレード側拡大部550jが第2拡大部に対応する。
(第5実施形態)
次に第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、隔壁550の構成を変更したものである。本実施形態の隔壁550は、図13、図14、図15に示すように、第1実施形態と同じ上部ベース部550a、下部ベース部550b、第1ブレード側拡大部550c、第2ブレード側拡大部550dに加え、ボス側拡大部550kを有している。ボス側拡大部550kは、上部ベース部550a、下部ベース部550b、第1ブレード側拡大部550c、第2ブレード側拡大部550dと共に一体成形されていてもよい。
ボス側拡大部550kは、下部ベース部550bのうち最もファンボス552aの回転領域に近い面に接続される。したがって、ボス側拡大部550kと下部ベース部550bのうちボス側拡大部550kの方が、ファンボス552aの回転領域により近い位置に配置される。本実施形態では、ファンボス552aが遠心ファン552の特定の部分に対応する。したがって、ファン軸心CLに平行な方向における隔壁550の中心と、隔壁550のうちファンボス552aに最も近い端とを比べると、ボス側拡大部550kは当該中心よりも当該端に近い側に位置する。
ここで、ボス側拡大部550kの各部分の幅について説明する。ボス側拡大部550kの各部分の幅は、当該部分に接続している下部ベース部550bの端部の厚み方向の幅である。なお、ここでいうボス側拡大部550kの各部分とは、上記厚み方向とファン軸心CLの両方に平行な複数個の面で当該ボス側拡大部550kを区分けして得られた部分である。
ボス側拡大部550kの各部分の当該幅は、当該部分に接続している下部ベース部550bの端部の厚みよりも長くなっている。また、ボス側拡大部550kの各部分の当該幅は、下部ベース部550bのどの部分の厚みよりも長くなっている。
このようになっていることで、ボス側拡大部550kは、第1流体と第2流体を下部ベース部550bよりも長い距離で隔てる。したがって、ボス側拡大部550kとファンボス552aの間の空間で、第1流体と第2流体の混合が抑制される。その結果、第1流体と第2流体の分離能力が更に高くなる。下部ベース部550bは第1流体と第2流体を隔てる距離が短いので、もしボス側拡大部550kがなければ、下部ベース部550bとファンボス552aの間の空間で第1流体と第2流体が混合し易くなる。
また、ボス側拡大部550kは、ファン軸心CLを対称軸とする軸対称形状の板になっている。ボス側拡大部550kの隔壁550側の面およびファンボス552a側の面は、ファン軸心CLに近づく程、隔壁550側に突出している。そして、ボス側拡大部550kの隔壁550側の面およびファンボス552a側の面は、ファンボス552aの隔壁550側の面に沿った形状となっている。
また、隔壁550のうちボス側拡大部550kが、ファンボス552aの回転領域に最も近い位置にある。このようになっていることで、拡大部は、ファンボス552aの回転領域に最も近い部分において、第1流体と第2流体を比較的長い距離で隔てる。したがって、第1流体と第2流体の分離能力が更に高くなる。
また、ボス側拡大部550kは、下部ベース部550bと比べて第1流体が通る空間側に突出し、前記ベース部と比べて前記第2流体が通る空間に突出する。言い替えれば、ボス側拡大部550kは、隔壁550によって仕切られる複数の空間(すなわち、第1吸込流路91および第2吸込流路92)のうち一方の空間(すなわち第1吸込流路91)側に、下部ベース部550bと比べて突出する。そして、ボス側拡大部550kは、隔壁550kによって仕切られる空間のうち他方の空間(すなわち第2吸込流路92)側に、下部ベース部550bと比べて突出する。これにより、上記幅が、下部ベース部550bのどの部分の厚みよりも長くなっている。
このようになっていることで、このようになっていない場合に比べ、隔壁550が第1流体から受ける力と第2流体から受ける力の差が大きくなり難い。したがって、隔壁550の位置が安定する。
(他の実施形態)
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。特に、ある量について複数個の値が例示されている場合、特に別記した場合および原理的に明らかに不可能な場合を除き、それら複数個の値の間の値を採用することも可能である。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。また、本開示は、上記各実施形態に対する以下のような変形例および均等範囲の変形例も許容される。なお、以下の変形例は、それぞれ独立に、上記実施形態に適用および不適用を選択できる。すなわち、以下の変形例のうち任意の組み合わせを、上記実施形態に適用することができる。
(変形例1)
上記第1〜第4実施形態では、ファン軸心CLに直交する断面におけるブレード側拡大部拡大部550c、550d、550e、550f、550g、550h、500i、500jの形状は、どの断面でもほぼ同じであった。しかし、当該形状は、断面毎に異なっていてもよい。
(変形例2)
上記各実施形態では、送風機40は加湿用送風機として用いられている。しかし、送風機40は、は他の用途で用いられていてもよい。例えば、送風機40は、空調用ファン192の代わりに空調ケース11内に配置されていてもよい。この場合、遠心ファン552は、空調ケース内の第1流体と第2流体を、両者がほぼ分離された状態で、吸い込んで吐き出す。
例えば、空調ケース11の内部が、車室内の運転席側に第1流体を吹き出すための空間Aと、車室内の助手席側に第2流体を吹き出すための空間Bとに仕切られてもよい。そして、空間Aが第2連結ダクト582に連通し、空間Bが第1連結ダクト581に連通していてもよい。
この場合、第1流体と第2流体は、温度が異なる場合もあれば、外気と内気の含有比率が異なる場合もあれば、湿度が異なる場合もある。
(変形例3)
上記各実施形態では、遠心ファン552の一例としてシロッコファンが例示されているが、ファンボス552aはターボファンであってもよい。また、上記各実施形態においてファンの一例として遠心ファン552が例示されているが、ファンは軸流ファンであってもよい。ファンは、回転することで第1流体および第2流体を吸い込んで吹き出す機能を有していれば、どのようなものでもよい。
(変形例4)
上記各実施形態では、下部ベース部550bは平板であったが、必ずしも平板でなくてもよい。例えば、下部ベース部550bは折れ曲がっていても良いし、湾曲していてもよい。
(変形例5)
上記第5実施形態は、第1〜第4実施形態の加湿器用送風機40に対してボス側拡大部550kを付加した例として記載されている。しかし、同じ方法で、第2、第3、第4実施形態の加湿器用送風機40に対しても、ボス側拡大部550kを付加することができる。
(変形例6)
上記第5実施形態の隔壁550から、第1ブレード側拡大部550c、第2ブレード側拡大部550dを廃する構成があってもよい。
(まとめ)
上記各実施形態および変形例の一部または全部で示された第1の観点によれば、送風機が、ファンと、隔壁とを備える。ファンは、隔壁に対して回転することで第1流体と第2流体を吸い込んで吹き出す。隔壁は、ファンと間隔を空けて配置され、吸込空間を第1流体が通る空間と第2流体が通る空間とに仕切る。隔壁はベース部と拡大部とを有する。ベース部は、第1流体および第2流体を吸込空間内において導く板である。拡大部は吸込空間内においてベース部に接続される。吸込空間内において、拡大部とベース部のうち拡大部の方がファンの特定の部分の回転領域により近い位置に配置される。ベース部のうち拡大部に接続している端部の厚み方向における拡大部の幅は、当該端部の厚みよりも長くなっている。
また、第2の観点によれば、第1の観点の送風機において、ファンは、ファンボスと複数枚のブレードを有する。ファンボスは、軸心を中心として隔壁に対して回転する。複数枚のブレードは、ファンボスの一面側に固定されると共に吸込空間の周りに間隔を空けて配置され、軸心の周りを回転することで吸込空間内の空気を軸心から遠ざかる方向に導く。ベース部は、吸込空間内において、軸心から遠ざかる方向に伸びる。吸込空間内において、拡大部とベース部のうち拡大部の方が複数枚のブレードの回転領域により近い位置に配置される。拡大部は、軸心を中心とする周方向の幅がベース部の端部よりも長くなっている。
このように、拡大部は、ベース部よりも複数枚のブレードの回転領域に近い位置において、軸心を中心とする周方向の幅がベース部の上記端部よりも長くなっている。したがって、ブレードが回転する領域と拡大部との間の空間において、第1流体と第2流体の混合が抑制される。
また、第3の観点によれば、第2の観点の送風機において、隔壁のうち拡大部が、複数枚のブレードの回転領域に最も近い位置にある。このようになっていることで、拡大部は、複数枚のブレードの回転領域に最も近い部分において、第1流体と第2流体をベース部よりも長い距離で隔てる。したがって、第1流体と第2流体の分離能力が更に高くなる。
また、第3の観点によれば、第2の観点または第3の観点の送風機において、拡大部は、軸心を中心とする周方向の幅が、複数個のブレードのうち隣り合う2枚のブレードの間の距離よりも短くなっている。このようになっていることで、拡大部の存在による圧力損失の増加を抑えることができる。
また、第5の観点によれば、第1の観点の送風機において、ファンは、ファンボスと複数枚のブレードとを有する。ファンボスは、軸心を中心として隔壁に対して回転する。複数枚のブレードは、ファンボスの一面側に固定されると共に吸込空間の周りに間隔を空けて配置され、軸心の周りを回転することで吸込空間内の空気を前記軸心から遠ざかる方向に導く。ベース部は、吸込空間内において、ファンボスに近づく方向に伸びると共に軸心から遠ざかる方向に伸びる板である。吸込空間内において、拡大部とベース部のうち拡大部の方がファンボスの回転領域により近い位置に配置される。
このように、拡大部とベース部のうちファンボスの回転領域により近い位置に配置される。つまり、ファンボスがファンの特定の部分に対応する。このようになっていることで、ファンボスの回転領域と拡大部との間の空間において、第1流体と第2流体の混合が抑制される。
また、第6の観点によれば、第5の観点の送風機において、隔壁のうち拡大部が、ファンボスの回転領域に最も近い位置にある。このようになっていることで、拡大部は、ファンボスの回転領域に最も近い部分において、第1流体と第2流体をベース部よりも長い距離で隔てる。したがって、第1流体と第2流体の分離能力が更に高くなる。
また、第7の観点によれば、第5の観点または第6の観点の送風機において、拡大部は、ベース部と比べて第1流体が通る空間側に突出し、ベース部と比べて第2流体が通る空間側に突出している。
このようになっていることで、このようになっていない場合に比べ、隔壁550が第1流体から受ける力と第2流体から受ける力の差が大きくなり難い。したがって、隔壁550の位置が安定する。

Claims (11)

  1. 第1流体と第2流体を吸い込んで吹き出す送風機であって、
    ファン(552)と、
    隔壁(550)と、を備え、
    前記ファンは、前記隔壁に対して回転することで前記第1流体と前記第2流体を吸い込んで吹き出し、
    前記隔壁は、前記ファンと間隔を空けて配置され、前記ファンによって吸い込まれる前記第1流体と前記第2流体が通る吸込空間(555)を、前記第1流体が通る空間(91)と、前記第2流体が通る空間(92)とに、仕切り、
    前記隔壁はベース部(550b)と拡大部(550c、550d、550e、550f、550g、550h、550i、550j、550k)とを有し、
    前記ベース部は、前記第1流体および前記第2流体が前記ファンに近づく流れを前記吸込空間内において導く板であり、
    前記拡大部は前記吸込空間内において前記ベース部に接続され、
    前記ファンの回転領域は、前記ファンがその軸心(CL)を中心として360°回転するときに前記ファンの少なくとも一部が通る位置の集合であり、
    前記吸込空間内において、前記拡大部は前記ベース部と前記回転領域の間に配置され、
    前記拡大部は、前記ベース部のうち前記拡大部に接続している端部の厚み方向における幅が、前記端部よりも拡大している送風機。
  2. 前記ファンは、ファンボス(552a)と複数枚のブレード(552b)を有し、
    前記ファンボスは、軸心(CL)を中心として前記隔壁に対して回転し、
    前記複数枚のブレードは、前記ファンボスの一面側に固定されると共に前記吸込空間の周りに間隔を空けて配置され、前記軸心の周りを回転することで前記吸込空間内の空気を前記軸心(CL)から遠ざかる方向に導き、
    前記ベース部は、前記吸込空間内において、前記軸心から遠ざかる方向に伸び、
    前記吸込空間内において、前記拡大部と前記ベース部のうち前記拡大部の方が前記複数枚のブレードの回転領域により近い位置に配置され、
    前記拡大部は、前記軸心を中心とする周方向の幅が前記ベース部の前記端部よりも長くなっている請求項1に記載の送風機。
  3. 前記隔壁のうち前記拡大部が、前記複数枚のブレードの回転領域に最も近い位置にある請求項2に記載の送風機。
  4. 前記拡大部は、前記軸心を中心とする周方向の幅が、前記複数枚のブレードのうち隣り合う2枚のブレードの間の距離よりも短くなっている請求項2または3に記載の送風機。
  5. 前記ファンは、ファンボス(552a)と複数枚のブレード(552b)とを有し、
    前記ファンボスは、軸心(CL)を中心として前記隔壁に対して回転し、
    前記複数枚のブレードは、前記ファンボスの一面側に固定されると共に前記吸込空間の周りに間隔を空けて配置され、前記軸心の周りを回転することで前記吸込空間内の空気を前記軸心(CL)から遠ざかる方向に導き、
    前記ベース部は、前記吸込空間内において、前記ファンボスに近づく方向に伸びると共に前記軸心から遠ざかる方向に伸びる板であり、
    前記吸込空間内において、前記拡大部と前記ベース部のうち前記拡大部の方が前記ファンボスの回転領域により近い位置に配置される請求項1に記載の送風機。
  6. 前記隔壁のうち前記拡大部が、前記ファンボスの回転領域に最も近い位置にある請求項5に記載の送風機。
  7. 前記拡大部は、前記ベース部と比べて前記第1流体が通る空間側に突出し、前記ベース部と比べて前記第2流体が通る空間側に突出している請求項5または6に記載の送風機。
  8. 前記拡大部は、前記隔壁によって仕切られる複数の空間(91、92)のうち一方の空間(91)側に、前記ベース部と比べて突出し、前記隔壁によって仕切られる空間のうち他方の空間(92)側に、前記ベース部と比べて突出している請求項5ないし7のいずれか1つに記載の送風機。
  9. 前記軸心に平行な方向における前記隔壁の中心と、前記隔壁のうち前記ファンボスに最も近い端とを比べると、前記拡大部は前記中心よりも前記端に近い側に位置する請求項5ないし8のいずれか1つに記載の送風機。
  10. 前記ファンは、軸心(CL)を中心として前記隔壁に対して回転し、
    前記軸心を中心とする径方向における前記隔壁の端のうち、前記軸心よりも前記拡大部側における端と、前記軸心とを比べると、前記拡大部は前記軸心よりも前記端に近い側に位置する請求項1に記載の送風機。
  11. 前記拡大部は第1拡大部(550c、550e、550g、550i)であり、前記隔壁は更に第2拡大部(550d、550f、550h、550j)を有し、
    前記第2拡大部は前記吸込空間内において前記ベース部に接続され、
    前記吸込空間内において、前記第2拡大部と前記ベース部のうち前記第2拡大部の方が前記ファンの特定の部分の回転領域により近い位置に配置され、
    前記端部は第1の端部であり、
    前記ベース部のうち前記第2拡大部に接続している第2の端部の厚み方向における、前記第2拡大部の幅は、前記第2の端部の厚みよりも長くなっており、
    前記第1拡大部は前記ベース部の一方の端部に接続され、前記第2拡大部は前記ベース部の他方の端部に接続される請求項1ないし10のいずれか1つに記載の送風機。
JP2017560426A 2016-01-07 2017-01-06 送風機 Active JP6555362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001838 2016-01-07
JP2016001838 2016-01-07
PCT/JP2017/000235 WO2017119475A1 (ja) 2016-01-07 2017-01-06 送風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119475A1 JPWO2017119475A1 (ja) 2018-04-05
JP6555362B2 true JP6555362B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59273717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560426A Active JP6555362B2 (ja) 2016-01-07 2017-01-06 送風機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190017515A1 (ja)
JP (1) JP6555362B2 (ja)
CN (1) CN108431429B (ja)
DE (1) DE112017000310B4 (ja)
WO (1) WO2017119475A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747402B2 (ja) * 2017-08-11 2020-08-26 株式会社デンソー 送風機
JP6958221B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-02 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6958222B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-02 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6996996B2 (ja) * 2018-02-02 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP7255448B2 (ja) * 2019-10-21 2023-04-11 株式会社デンソー 送風機
CN111578497B (zh) * 2020-05-11 2021-11-23 青岛海尔空调器有限总公司 出风结构以及空气净化装置
JP7446469B2 (ja) * 2020-10-23 2024-03-08 三菱電機株式会社 多翼遠心送風機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1560271A (en) * 1924-06-12 1925-11-03 Lynger Erik Sigfrid Apparatus for transmission of heat from one medium to another
US1843252A (en) * 1926-04-30 1932-02-02 Toensfeldt Kurt Heat recoverer
US3194301A (en) * 1963-11-27 1965-07-13 Foster Wheeler Corp Radial flow rotary regenerative heater
US3456718A (en) * 1967-06-21 1969-07-22 Jan R De Fries Heat exchanger
US4252181A (en) * 1977-03-15 1981-02-24 Johannes Kirchmeier Heat recovering fan
DE8518384U1 (de) * 1985-06-25 1985-08-08 Kirchmeier, Hans, 5067 Kürten Rotierender Wärmeaustauscher
DE4232178C1 (de) * 1992-09-25 1993-12-23 Siegfried W Schilling Radialgebläse
JP2002005091A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Daikin Ind Ltd 多翼ファン
US7614171B2 (en) * 2007-03-21 2009-11-10 Gemmy Industries Corporation Motive inflatable display
CN101813096A (zh) * 2009-02-23 2010-08-25 乐金电子(天津)电器有限公司 多方位出风的双吸西洛克离心风扇
CN102679460B (zh) * 2011-03-16 2016-08-10 乐金电子(天津)电器有限公司 一种移动空调
US9574568B2 (en) * 2011-10-20 2017-02-21 Henkel IP & Holding GmbH Double inlet centrifugal blower with a solid center plate
US9157441B2 (en) * 2011-10-20 2015-10-13 Henkel IP & Holding GmbH Double inlet centrifugal blower with peripheral motor
CN102720692B (zh) * 2012-05-07 2015-04-15 康跃科技股份有限公司 双驱并联顺序增压压气机
JP2014167284A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ターボ過給機
DE102013220087A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Continental Automotive Gmbh Verdichter mit variablem Verdichtereinlauf
JP6409440B2 (ja) * 2013-11-20 2018-10-24 株式会社デンソー 空調装置
FR3014029B1 (fr) * 2013-12-04 2015-12-18 Valeo Systemes Thermiques Pulseur d'aspiration destine a un dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un vehicule automobile
JP2016001838A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 シャープ株式会社 制御システム、制御装置、家電、家電制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017119475A1 (ja) 2018-04-05
US20190017515A1 (en) 2019-01-17
DE112017000310T5 (de) 2018-09-27
CN108431429A (zh) 2018-08-21
DE112017000310B4 (de) 2021-02-11
WO2017119475A1 (ja) 2017-07-13
CN108431429B (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555362B2 (ja) 送風機
US20180298914A1 (en) Blower
JP6958222B2 (ja) 車両用空調装置
JP6327399B2 (ja) 加湿装置、車両用空調装置
JP6958221B2 (ja) 車両用空調装置
WO2015098098A1 (ja) 車両用空調ユニット
US20180099542A1 (en) Cooling device, and air-conditioner for vehicle
WO2016163485A1 (ja) 熱交換装置
WO2016163484A1 (ja) 加湿装置および車両用空調装置
EP2693132B1 (en) Humidity conditioning ventilation device
US20190111768A1 (en) Air conditioning apparatus for vehicle
KR101445551B1 (ko) 차량용 공조장치
WO2022264786A1 (ja) 除加湿ユニット
JP6338013B2 (ja) 加湿装置、車両用空調装置
JP2018154203A (ja) 車両用の空調装置
JP6717288B2 (ja) 加湿器、空調装置
JP2016203823A (ja) 車両用空調装置
WO2018180064A1 (ja) 加湿器、空調装置
JP6858457B2 (ja) 車両用の空調装置
CN107428227B (zh) 加湿装置、车辆用空调装置
JP6699611B2 (ja) 空調ケースおよび空調装置
JP2003118350A (ja) 車両用空調装置
JP6658584B2 (ja) 車両用空調装置
WO2020116118A1 (ja) 送風機
KR101467268B1 (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250