JP6554199B2 - 乾燥即席麺及びその製造方法 - Google Patents

乾燥即席麺及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6554199B2
JP6554199B2 JP2018053698A JP2018053698A JP6554199B2 JP 6554199 B2 JP6554199 B2 JP 6554199B2 JP 2018053698 A JP2018053698 A JP 2018053698A JP 2018053698 A JP2018053698 A JP 2018053698A JP 6554199 B2 JP6554199 B2 JP 6554199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
drying
noodles
loosening
drying step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018053698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113979A (ja
Inventor
悠馬 荻野
悠馬 荻野
俊男 吉沼
俊男 吉沼
田中 充
充 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2018053698A priority Critical patent/JP6554199B2/ja
Publication of JP2018113979A publication Critical patent/JP2018113979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554199B2 publication Critical patent/JP6554199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

本発明は、乾燥即席麺及びその製造方法に関する。
即席麺の製造方法は、フライ(油揚げ)麺とノンフライ麺に大別することができる。フ
ライ麺は、α化処理した麺線を150℃前後の油でフライ処理して乾燥させたものである
。一方、ノンフライ麺とは、α化処理した麺線を、油で揚げる以外の乾燥方法により乾燥
させたものであり、幾つか方法があるが、70〜100℃程度で風速5m/s以下程度の
熱風を当てて30分から90分程度乾燥させる熱風乾燥方法が一般的で、その他には、低
温で長時間乾燥させる低温乾燥方法や、100℃〜200℃程度の高温高速の気流を麺線
に当てる高温高速気流乾燥方法(例えば、特許文献1参照)がある。
熱風乾燥によるノンフライ麺は、フライ麺よりも麺線内部が緻密であり、より生麺的な
食感を有する。フライ麺は、フライ油内で麺線が浮揚しつつ水分が蒸散して形状が固定さ
れ、麺塊は比較的嵩高く、麺線同士の結着も比較的起こりにくいため、調理時、喫食時の
ほぐれが良い。これに対して、熱風乾燥によるノンフライ麺は、α化処理した麺線をリテ
ーナに入れて空気中で乾燥するので、重力によって麺線は下方に圧縮されて麺線同士が接
触しやすい。特に麺塊の下方は麺線が密集して結着しやすいため、調理時、喫食時のほぐ
れが悪く、また、結着した箇所は調理時に湯が入りにくいため、その箇所は湯戻りせずに
食感が悪くなるという問題がある。
ところで、従来の即席麺は、麺線切り出し時に切刃の直下に据えたウェーブボックスと
呼ばれる箱形の導管により麺線にウェーブを付与した、いわゆる「ウェーブ麺」と呼ばれ
る麺が一般的であった。これにより、重なり合う麺線相互間の接点を少なくすることがで
きるため、α化工程においても麺線同士の結着を少なくすることができるという利点が得
られる。
一方、近年、消費者の趣向の多様化を反映し、麺線にウェーブを付与せず、またはウェ
ーブを少なくし、湯戻しすると麺線が略直線状となるようにした、いわゆる「ストレート
麺」と呼ばれる麺を用いた即席麺が普及してきている(例えば、特許文献2、3参照)。
このストレート麺は、蒸煮等によりα化させた後リテーナに入れて熱風乾燥すると、ウェ
ーブ麺よりも麺線相互間が密集した状態となり易い。特にリテーナ底面付近の麺線は、上
に載る麺線の重みにより顕著に密度が高くなる傾向があり、ウェーブ麺のノンフライ麺よ
りも乾燥時に麺線同士が結着しやすく、また、熱風の通りが悪いので乾燥に時間がかかり
、さらには乾燥ムラにも繋がるという問題があった。その結果、喫食時のほぐれ、戻りの
悪化、戻りムラ、食感ムラ、保存時の割れ等の原因ともなっていた。
従来より、ノンフライ麺のほぐれを改善する方法として、ほぐれ剤を麺線に練り込んだ
り麺線表面に付着させることで、ほぐれ剤を麺線に添加する方法が知られている(例えば
、特許文献4、5参照)。これらの方法を用いると、ある程度のほぐれ改善効果は得られ
るが、麺線の重みにより麺線相互間が密集することは避けられず、乾燥中の麺線同士の結
着が起こってしまい、ほぐれ改善の効果は十分に得られなかった。
また、麺線の結着を防止する技術として、蒸煮途中または蒸煮直後に乳化液を付着させ
、圧縮空気を吹き付けてほぐす方法が知られている(例えば、特許文献6参照)。しかし
ながら、この方法では、蒸煮時の結着を防止することはできるが、乾燥前の麺線水分は下
がらないため、麺線の重みにより麺線相互間が密集し、乾燥中の麺線同士の結着が起こっ
てしまい、ほぐれ改善の効果は十分に得られなかった。
また、麺線相互間の密度を低くして空隙を持たせほぐれを改善する技術として、乾燥前
の麺線の水分を下げる方法(例えば、特許文献7参照)や麺塊を嵩高く乾燥させる方法(
例えば、特許文献8参照)が知られている。
特許文献7記載の方法は、α化後の麺線に対し、動植物油脂の乳化物を添加した着味液
を付着させ、過熱蒸気で膨化がおきない程度に加熱し、加熱した麺線を乾燥する方法であ
る。この方法によると、麺線をカットする前の段階で高いエネルギーを持つ過熱蒸気によ
り加熱するため、麺線同士が結着してしまい、その後、カットする前の麺線を引き伸ばす
工程で上手く引き伸ばせなかったり、麺線が切れたりしてカット後の麺線重量にバラツキ
が発生してしまう問題があった。また、乾燥前に麺線水分が低くなることで、麺線の重み
による麺線相互間の密度は緩和されるものの、乾燥前に結着した麺は喫食時にほぐれにく
いため、結果的にほぐれの良い麺を得ることはできなかった。
特許文献8記載の方法は、所定の水分まで乾燥した後に温風圧縮空気を下から吹き付け
る方法である。この方法によっても、温風圧縮空気を吹き付ける前の段階で、麺線の自重
により麺線相互間の密度が高くなり、表面がゆっくりと乾いていくため、麺線表面の粘性
が高くなり、温風圧縮空気によるほぐし効果が弱まり、やはり十分な効果は得られなかっ
た。
特開平9−51773号公報 特許第4381470号公報 特許第4860773号公報 特開2000−139387号公報 特開2001−314163号公報 特開平3−251150号公報 特開2011−244725号公報 特開平3−251148号公報
本発明は、喫食時のほぐれの良い乾燥即席麺及びその製造方法を提供することを目的と
する。
すなわち、本発明に係る乾燥即席麺の製造方法は、α化した麺線に対し麺用ほぐれ剤を
付着させるほぐれ剤付着工程と、前記ほぐれ剤付着工程の後、風速30m/s以上、温度
60℃〜160℃の熱風を5〜240秒間前記麺線に吹き付けて乾燥させる第一乾燥工程
と、前記第一乾燥工程の後、熱風乾燥する第二乾燥工程と、を含むことを特徴とする。
さらに、前記麺用ほぐれ剤は、アラビアガム、大豆由来の水溶性ヘミセルロース、ショ
糖脂肪酸エステル、乳化油脂、またはレシチンのうち少なくとも1種類以上含むことが望
ましい。
さらに、前記ほぐれ剤付着工程は、前記麺線を前記麺用ほぐれ剤に浸漬するまたは前記
麺線に前記麺用ほぐれ剤を噴霧もしくはシャワーすることにより行われることが望ましい
さらに、前記第二乾燥工程は、温度60〜100℃で20〜120分間行われることが
望ましい。
さらに、前記α化した麺線には、ウェーブが付与されていないことが望ましい。
さらに、前記第一乾燥工程後、前記麺線の水分含有量が40〜55%であることが望ま
しい。
本発明によれば、乾燥即席麺において問題であった麺線相互間の密度の上昇による麺線
同士の結着を防止でき、喫食時のほぐれの良い乾燥即席麺及びその製造方法を提供するこ
とができる。
以下、本発明の実施の形態に係る乾燥即席麺の製造方法を工程順に具体的に説明する。
なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
なお、本実施形態において製造する乾燥即席麺の種類は、特に限定されず、通常、当技
術分野で知られるいかなるものであってもよい。例えば、うどん、そば、中華麺、パスタ
等が挙げられる。
1.原料配合
本実施形態に係る乾燥即席麺には、通常の即席麺の原料が使用できる。すなわち、原料
粉としては、小麦粉、そば粉、及び米粉等の穀粉、並びに馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、コ
ーンスターチ等の各種澱粉を単独で使用しても、または混合して使用してもよい。前記澱
粉として、生澱粉、α化澱粉、エーテル化澱粉等の加工澱粉等を使用することもできる。
本実施形態では、これら原料粉に対して即席麺の製造において一般に使用されている食
塩やアルカリ剤、各種増粘剤、麺質改良剤、カロチン色素等の各種色素及び保存料等を添
加することができる。これらは、原料粉と一緒に粉体で添加しても、練り水に溶かすか懸
濁させて添加してもよい。
2.混捏、圧延、及び切り出し
本実施形態において、前記麺生地は、即席麺を製造する常法に従って、前記麺生地材料
を混練することによって製造することができる。より具体的には、前記原料粉に練り水を
加え、ついでミキサーを用いて各種材料が均一に混ざるように良く混練して麺生地を作成
する。
麺線は、上述のようにして麺生地を製造した後に、前記麺生地を複合機で圧延して麺帯
を製造し、前記麺帯を圧延して、切刃を用いて切り出す事によって製造できる。麺線の切
り出し方法は、切刃の直下に据えたウェーブボックスにより麺線にウェーブを付与したウ
ェーブ麺とするか、ウェーブを付与しない麺、例えばストレート麺とするか、いずれでも
良い。ウェーブが付与されていない麺線の方が、ウェーブ麺よりも一般的にほぐれが悪い
ため、本発明によるほぐれ防止の効果は、ウェーブが付与されていない麺線で、より発揮
される。
ストレート麺の切り出し方法としては、特許文献2または3記載の方法などが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。また、別法として、麺線は、前記麺生地をエク
ストルーダー等の押出機によって押し出すことによって製造することもできる。
4.α化工程
次いで、得られた麺線を常法により蒸煮、ボイル、または過熱蒸気処理、若しくはこれ
らの組み合わせ等によってα化させる。
5.ほぐれ剤付着工程
本実施形態においては、このようにしてα化した麺線を、ほぐれ剤を含む溶液に浸漬す
る、あるいは、ほぐれ剤を含む溶液を麺線に噴霧やシャワーする等の方法によって、麺線
表面にほぐれ剤を付着させる。
また、α化処理の後に麺線に調味液(着液)を付着させる着味工程がある麺の場合には
、この調味液にほぐれ剤を添加する方法をとることもできる。また、着味工程の後にほぐ
れ剤を含む溶液に浸漬する、あるいは、ほぐれ剤を含む溶液を麺線に噴霧やシャワーする
等の方法によって、麺線表面にほぐれ剤を付着させることもできる。
また、ほぐれ剤付着工程は、後述するカット及び型詰め工程の後に行うこともできる。
ほぐれ剤の種類としては、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチ
ン、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム、カゼインナトリウム等の乳化剤や、油脂を
これらの乳化剤で乳化した乳化油脂、また、寒天、カラギーナン、ゼラチン、ファーセレ
ラン、大豆多糖類、タマリンド種子多糖類、タラガム、カラヤガム、ペクチン、キサンタ
ンガム、アルギン酸ナトリウム、トラガントガム、グアーガム、ローカストビーンガム、
プルラン、ジェランガム、アラビアガム、グルコマンナン、サイリウムシードガム、カー
ドラン、アグロバクテリウムスクシノグリカン、ヒアルロン酸、シクロデキストリン、キ
トサン、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アルギン酸プロピレ
ングリコールエステル、加工デンプンなどの増粘安定剤やそれらの分解物などが挙げられ
る。
好ましくは、大豆多糖類である大豆由来の水溶性ヘミセルロース、アラビアガム、乳化
油脂、ショ糖脂肪酸エステル、レシチンであり、特に好ましくは、大豆由来の水溶性ヘミ
セルロース、アラビアガム、であり、それぞれを単独、もしくは組み合わせて使用するこ
とできる。
6.カット及び型詰め
次いで、蒸煮した麺線を1食分20〜50cmにカットする。また、カットをする前に
麺線を直線状に引っ張る必要があるが、この麺線を引っ張る工程は、ほぐれ剤付着工程の
前でも後でもどちらでもよい。これをリテーナ(乾燥用型枠)に麺塊を形成するように投
入して型詰めする。また、エクストルーダー等により押し出された麺線などの蒸煮工程前
にカットされ、バケット等に充填して蒸煮されたものに関しては、ほぐれ剤付着工程の後
、バケットからリテーナ(乾燥用型枠)に麺塊を形成するように投入して型詰めする。
リテーナの形状は、麺塊を包装する容器により異なるため、特に限定されないが、略水
平な底面と底面から立ち上がる側面を有する略カップ形状、または略深皿形状の即席麺用
のリテーナで、側面は通気性を有さず、凹凸の無い滑らかな面であることが好ましい。底
面は、通気性のため多数の小孔が開けられていることが好ましい。小孔の個々の大きさは
、径0.5〜6.0mm程度が良く、底面に略等しく分散して形成されているのが好まし
い。底面に形成された複数の小孔の総面積は、特には限定されないが、リテーナ底面の面
積の10〜60%が好ましい。後述する第一乾燥工程の熱風が上方から下方に吹き付けら
れる場合においては、麺塊を嵩高くするために、底面に形成された複数の小孔の総面積は
、リテーナ底面積の10〜30%が特に好ましい。
また、第一乾燥工程では、高風速の熱風が吹き付けられるため、麺線吹き飛び防止のた
めに、リテーナにパンチング板でできた被せ蓋やリテーナ周囲を覆うリングを装着するこ
とや、リテーナを底深くするなどの対策をとることが好ましい。
7.第一乾燥工程
次いでリテーナに充填した麺線を第一乾燥工程として風速30m/s以上、温度60〜
160℃の熱風で5〜240秒間乾燥する。
熱風の吹き付け方法は、特に限定はしないが、麺線を充分にほぐしながら乾燥するにあ
たっては、熱風をリテーナの上方向から下方向に垂直に吹き付けるか、リテーナの上方向
から下方向と下方向から上方向を同時、もしくは交互に垂直に吹き付けることが好ましい
。熱風をリテーナの下方向から上方向にのみ垂直に吹き付ける場合は、リテーナの底面に
最初に衝突し、エアの勢いを減衰してしまうために、充分なほぐし効果を得られにくい。
また、強い風を吹き付けた場合、麺線が吹き飛びやすく、麺形状を維持することが困難で
ある。
熱風の温度が60℃未満では、乾燥効率が悪く、麺線表面のべたつきが残り、充分なほ
ぐし効果を得ることができず、また、麺線水分が落ちにくいため、麺線の重みにより、リ
テーナ底面付近の麺線密度が高くなり、ほぐれの良い嵩高い形状を得ることができない。
また、160℃より高い温度では、急激に乾燥しすぎるため、麺線表面に焼けを生じたり
、麺線が変色したり不均質に発泡するなどの問題が生じやすい。乾燥が短時間で済み、食
感も調理感のある好ましいものとなる、特に好ましい温度は80〜120℃である。
風速が30m/s未満では、麺線を充分にほぐす効果はなく、風速80m/s以上では
、麺線がリテーナから吹き出してしまうなどの問題がある。特に好ましい条件としては、
風速50〜70m/sの範囲である。
本実施形態においては、このような強い風速を与えられる装置であればどのようなもの
でもよいが、強力なファンから送出される気流を噴出部において絞ることによって風速を
上げて噴射するシステムが例示でき、例えば、噴出部としてチューブ状の噴射ノズルやス
リット状の噴射ノズルを有し、これらノズルをリテーナ上方および下方に配置し、当該ノ
ズルから勢い良く熱風を噴射させるのが良い。このようにスポット的に強く気流を吹き付
けることで、より麺線が攪拌され、ほぐしながら嵩高く乾燥することができる。
具体的には、特開平9−47224号や特開2003−90680等に記載されている
ような、スナック菓子の膨化乾燥や各種加工食品の焼成、焙煎等に用いられる高温気流乾
燥装置において、ノズルの下をゆっくりリテーナを搬送させるか、特開平9−21055
4のように上下に配置された噴射ノズルの間にリテーナを搬送させる方法が挙げられる。
また、第一乾燥工程の時間としては、100℃以上の温度の場合、長時間乾燥を行うと
麺線が膨化発泡してしまい、生麺的な食感を有しなくなることから、膨化発泡が起きない
範囲で行うことが好ましく、第一乾燥工程後の水分含有量としては、40〜55%程度の
範囲になるように乾燥することが望ましい。
また、温度に関わらず麺線の動きが止まった後に上方から下方への熱風を長時間強く吹
き続けると、風圧により麺が押しつぶされたり、急激な乾燥のため麺塊が収縮し、ほぐれ
が悪化したりするなどの問題がある。また、あまりに短時間過ぎると麺塊の水分が充分に
落ちず、麺の重さにより、麺がつぶれて嵩高くほぐれがよい麺塊形状を得ることが困難と
なる。
よって第一乾燥工程においては、麺線の動きが小さくなってきて止まる直前程度になる
まで乾燥することが好ましく、好ましい時間としては、温度や風速条件によっても異なる
が、5〜240秒間の範囲、特に好ましくは30〜150秒間の範囲で行うのがよい。
8.第二乾燥工程
第一乾燥工程後、第二乾燥工程として、水分が5〜14%の範囲になるように熱風乾燥
を行う。ここで、熱風乾燥は、常法による熱風乾燥の方式を使用できる。熱風乾燥機とし
ては、箱型、トンネル型や、スパイラル方式の種々のタイプを利用することができる。急
激な乾燥は麺塊の収縮の原因となり、引いてはほぐれ悪化の原因となるため、熱風乾燥の
条件としては、乾燥温度は、約60〜100℃程度の熱風により行うのが好適である。6
0℃より低い温度帯では、乾燥時間が長くなり非効率である。また、100℃より高い温
度帯では、乾燥ムラや麺塊の焼けが生じやすい。乾燥時間は、約20〜120分間行うの
が好適である。また、風速に関しては特に限定されないが、1〜5m/s程度の通常の範囲
が好ましい。 第二乾燥工程は、単一の条件で行っても複数の条件を組み合わせて行って
もよい。また、第二乾燥工程の後、特開2012−60999に記載されているような膨
化処理をとることもできる。
9.冷却工程
乾燥後、麺塊を所定時間冷却し、リテーナを持ち上げて型抜きし、乾燥後の麺塊を得る
以上のように、蒸煮等によるα化処理を終えた麺線に麺用ほぐれ剤を付着した後、直ち
に高風速の熱風を吹き付けることで、麺線表面を素早く乾燥し、麺線の乾燥時に麺線同士
が結着することを防止できるとともに、ほぐしながら乾燥することで麺線水分が低下し、
麺線の自重により麺線がリテーナ底面に高密度となることを防止でき、結果よく乾燥する
ので、喫食時におけるほぐれや湯戻りが良い乾燥即席麺を製造することができる。
本実施形態で用いられる麺線の切り出し方法は限定されないが、いわゆるストレート麺
等、ウェーブを付与されていない麺線においては、以前よりほぐれの良いものを得ること
が困難であったので、特に効果的である。
なお、本願発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を
逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記実施形態には種々の段
階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種
々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件
が削除されたり、幾つかの構成要件が異なる形態にして組み合わされても、発明が解決し
ようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得
られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され
得るものである。
以下に実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明する。
(実験1)
<ほぐれ剤付着工程と第一乾燥工程の組み合わせによる効果の検証>
(実施例1−1)<ほぐれ剤付着あり、第一乾燥工程あり>
小麦粉850gに澱粉150gを混合し、これに食塩20g、かんすい3g、重合リン酸塩
1gを溶解した練り水400mlを加え、常圧ミキサーで15分間混練して麺生地(ドウ)
を得た。
得られた麺生地を整形、複合して麺帯化し、圧延を繰り返して最終麺厚1.2mmの麺
帯とした後、特許文献2の方法に従い、切刃16番角で、いわゆるストレート麺として麺
線を切り出した。
切り出された麺線を直ちに2分間にわたって蒸煮処理した後、10秒間ボイルし蒸煮麺
を得た。得られた蒸煮麺を次いで、1L当り食塩10gを溶解して60℃に加温した着味
液に約6秒間浸漬し、麺線を引き伸ばした後、1L当りアラビアガム50gを溶解した水
溶液を1食当り10gとなるように麺線にシャワーをした。
次いで1食分30〜50cmにカットし、これを略深皿形状のリテーナに投入した。リ
テーナは容積約450cc、リテーナ開口径φ137mm、高さ40mm、テーパー角2
0°、リテーナ側面に形成された小孔の径φ4.0mmで底面全体に略均等に開口し、小
孔の総面積がリテーナ底面積に対して58%のものを用いた。リテーナ内の麺重量は17
0gであった。
この麺線集合体に対して、リテーナの上下から温度100℃、風速70m/sの熱風を
72秒間処理し第一乾燥工程を行った。
第一乾燥工程を経た麺塊に対して、温度90℃、風速4m/sの熱風を60分処理し第
二乾燥工程を行い、70gの乾燥麺塊を得た。
(比較例1−1)<ほぐれ剤付着あり、第一乾燥工程なし>
第一乾燥工程を行わないこと以外は、実施例1−1の方法に従って製造した。
(比較例1−2)<ほぐれ剤付着なし、第一乾燥工程あり>
アラビアガムを溶解した水溶液を水に変更する以外は、実施例1−1の方法に従って製
造した。
(比較例1−3)<ほぐれ剤付着なし、第一乾燥工程なし>
アラビアガムを溶解した水溶液を水に変更する以外は、比較例1−1の方法に従って製
造した。
(実施例1−2)<ウェーブ状切り出し、第一乾燥工程あり>
麺線をウェーブ状に切り出す以外は、実施例1−1の方法に従って製造した。
(比較例1−4)<ウェーブ状切り出し、第一乾燥工程なし>
第一乾燥工程を行わないこと以外は、実施例1−2の方法に従って製造した。
これらのサンプルをポリスチレン製の容器にいれて500mlの熱湯を注加し、蓋をし
て4分放置して復元し、喫食した。喫食時のほぐれの評価方法は、ベテランのパネラー5
人によって官能評価を行い、評価5はほぐれが非常によい状態、評価4は箸で軽くほぐせ
る状態、3は箸でほぐせる状態、2は箸でほぐすのがやや困難な状態、1は結着が多く箸
でほぐすことが困難な状態、とした。
また、麺塊の形状について高さを測定した。測定方法は、麺塊の任意の直径上において
、麺塊の両端、麺塊の中央、麺塊の端と中央の中間点の計5点を計測し、5点の平均を麺
塊の高さとした。これを各試験区3つの麺塊で測定し、3つの麺塊の平均値を各試験区の
麺塊の高さとした。
以後の実験についても同じ方法により、官能評価ならびに麺塊の高さの測定を行った。
なお、実験1の官能評価結果ならびに麺塊の高さの測定結果を表1に示す。
Figure 0006554199
これらの結果を対比すると、実施例1−1では、第一乾燥工程において麺線が飛び散る
寸前まで動き、ほぐれながら乾燥できている様子が確認できた。また、麺塊の高さも高く
、喫食時のほぐれも良好であった。
比較例1−1では、第一乾燥工程がないためか、麺の重みにより麺が沈み込み麺塊の高
さは低かった。また、喫食時に麺の一部が固まっており、ほぐれが悪かった。
比較例1−2では、第一乾燥工程において麺線の動きが悪く、麺塊の高さは実施例1−
1と比較して低かった。また、喫食時に麺の一部が固まっており、ほぐれがやや悪かった
比較例1−3では、第一乾燥工程がないためか、麺の重みにより麺が沈み込み麺塊の高
さは低かった。また、喫食時に麺全体が固まっており、ほぐれが非常に悪かった。
実施例1−2では、第一乾燥工程において麺線が飛び散る寸前まで動き、ほぐれながら
乾燥できている様子が確認できた。また、麺塊の高さも高く、喫食時のほぐれも非常に良
好であった。
比較例1−4では、比較例1−1と比較して麺塊の高さは高かった。喫食時に麺の一部
が固まっていたものの容易にほぐすことが可能であった。
このように、ウェーブ麺では第一乾燥工程がなくてもほぐれは悪くはないが、第一乾燥
工程を経ることでより一層ほぐれが良くなった。
(実験2)
<第一乾燥工程条件の検討>
(実験2−1)
<第一乾燥工程の風速条件の検討>
第一乾燥工程での風速を30m/s、50m/sとする以外は実施例1−1の方法に従
って製造した。それぞれを実施例2−1−1、2−1−2とした。
また、第一乾燥工程での風速を20m/sにする以外は実施例1−1の方法に従って製
造した。これを比較例2−1とした。
なお、実験2−1の官能評価結果ならびに麺塊の高さの測定結果を表2に示す。参考に
、実施例1−1の結果も併せて記載した。
Figure 0006554199
これらの結果を対比すると、比較例2−1では、第一乾燥工程において麺線がほとんど
動かなかった。また、麺塊の高さも低く、喫食時のほぐれもやや悪かった。
実施例2−1−1では、第一乾燥工程において麺線がやや動いていた。また、麺塊の高
さも比較例2−1よりも高くなり、喫食時のほぐれも悪くなかった。
実施例2−1−2では、第一乾燥工程において麺線がよく動き、ほぐれながら乾燥でき
ていた。麺塊の高さも高くなり、喫食時のほぐれも良好であった。
(実験2−2)
<第一乾燥工程の温度条件の検討>
第一乾燥工程での温度を60℃、80℃、120℃、155℃で行う以外は実施例1−
1の方法に従って製造した。それぞれ、実施例2−2―1、実施例2−2−2、実施例2
−2−3、実施例2−2−4とした。
また、第一乾燥工程での温度を30℃とする以外は、実施例1−1の方法に従って製造
した。これを比較例2−2とした。
なお、実験2−2の官能評価結果ならびに麺塊の高さの測定結果を表3に示す。参考に
、実施例1−1の結果も併せて記載した。
Figure 0006554199
これらの結果を対比すると、比較例2−2では、第一乾燥工程時に麺線は最後まで動い
てはいたが、水分の落ちが悪く、第二乾燥工程時に麺の重みで麺塊の高さが非常に低くな
った。喫食時は、一部麺線の固まりがありほぐれがやや悪かった。食感は表面が柔らかく
やや芯の粘りに欠けていた。
実施例2−2−1では、第一乾燥工程時に麺線は最後まで動きながら乾燥できていたが
、水分の落ちがやや悪く、第二乾燥工程時に麺の重みで麺塊の高さが低くなった。喫食時
は、一部麺線の固まりがあるものの容易にほぐすことが可能であった。食感はやや芯の粘
りに欠けていたが概ね良好であった。
実施例2−2−2では、第一乾燥工程時に麺線が最後まで動きながら乾燥できていた。
麺線の乾燥が進んでも麺の重みで麺塊の高さが低くなることはなく、喫食時のほぐれは非
常に良好であった。食感は芯の粘りがあり良好であった。
実施例1−1では、第一乾燥工程後半で水分の減少により麺線の動きがやや悪くなった
。その結果、風圧により麺塊の高さがやや低くなったが、喫食時のほぐれは概ね良好であ
った。食感は芯の粘りがあり非常に良好であった。
実施例2−2−3では、第一乾燥工程中盤で水分の減少により麺線の動きが悪くなった
。その結果、風圧により麺線の高さが低くなったが、喫食時のほぐれは概ね良好であった
。食感は芯の粘りがあり非常に良好であった。
実施例2−2−4では、第一乾燥工程序盤で水分の減少により麺線の動きが悪くなった
。風圧や高温乾燥によると考えられる麺塊収縮により麺塊の高さは低くなったが、喫食時
のほぐれは概ね良好であった。食感は、芯の粘りがあるがやや表面に張りがあり硬かった
。また、一部麺線に膨化が見られた。
(実験2−3)
<第一乾燥工程の時間の検討>
第一乾燥工程の時間を13秒、36秒、144秒、216秒とする以外は実施例1−1
の方法に従って製造した。それぞれを実施例2−3−1、2−3−2、2−3−3、2−
3−4とした。
第一乾燥工程での温度を60℃とし、乾燥時間を240秒とする以外は実施例1−1の
方法に従って製造し、これを実施例2−3−5とした。
第一乾燥工程での温度を155℃とし、乾燥時間を5秒、10秒とする以外は実施例1
−1の方法に従って製造し、それぞれ実施例2−3−6、2−3−7とした。
なお、実験2−3の官能評価結果ならびに麺塊の形状の測定結果を表4に示す。参考に
、実施例1−1の結果も併せて記載した。
Figure 0006554199
これらの結果を対比すると、実施例2−3−1では、第一乾燥工程終了まで麺線は動き
ながら乾燥できていたが、水分の落ちが悪く、第二乾燥工程時に麺の重みと思われる影響
で麺塊の高さが低くなった。喫食時、一部麺線に固まりがあるもののほぐすことは可能で
あった。
実施例2−3−2では、第一乾燥工程終了まで麺線は動きながら乾燥できていた。麺線
の乾燥が進んでも麺塊の高さが低くなることはなく、喫食時のほぐれも概ね良好であった
実施例2−3−3では、第一乾燥工程時の約72秒後以降は麺線が殆ど動かず、その結
果、風圧による麺塊収縮と思われる影響により麺塊の高さが低くなった。喫食時、麺線の
一部にやや固まりがあるものの容易にほぐすことが可能であった。
実施例2−3−4では、第一乾燥工程時の約72秒後以降麺線は殆ど動かず、風圧や高
温乾燥による麺塊収縮と思われる影響により麺塊の高さは低くなった。喫食時、麺線の一
部に固まりがあるもののほぐすことは可能であった。
実施例2−3−5では、第一乾燥工程時の約144秒後以降麺線は殆ど動かず、風圧や
急激な乾燥による麺塊収縮と思われる影響により麺塊の高さは低くなった。喫食時、麺線
の一部に固まりがあるもののほぐすことは可能であった。
実施例2−3−6では、第一乾燥工程終了まで麺線は動いていたが、乾燥時間が短いた
めか、水分が充分に落ちず、第二乾燥工程時に麺の自重によると思われる影響で麺塊の高
さは低くなった。喫食時、麺線の一部に固まりがあるもののほぐすことは可能であった。
実施例2−3−7では、第一乾燥工程終了まで麺線は動いていたが、乾燥時間が短いた
めか、水分が充分に落ちず、第二乾燥工程時に麺の自重によると思われる影響で麺塊の高
さは低くなった。喫食時、麺線の一部に固まりがあるもののほぐすことは可能であった。
(実験3)
<ほぐれ剤の検討>
ほぐれ剤として、実施例1−1で使用したアラビアガム50gの代わりに、大豆由来の
水溶性ヘミセルロース製剤(大豆由来の水溶性ヘミセルロース82、レシチン12、乳糖
6)20g、乳化油脂製剤(菜種油95:グリセリン脂肪酸エステル5)20g、ショ糖
脂肪酸エステル(HLB11)15gとする以外は、実施例1−1以外の方法で製造した
。それぞれを実施例3−1、実施例3−2、実施例3−3とした。
なお、実験3の官能評価結果ならびに麺塊の形状の測定結果を表5に示す。参考に、実
施例1−1の結果も併せて記載した。
Figure 0006554199
これらの結果を対比すると、実施例1−1では、第一乾燥工程時の麺線の動きが良かっ
た。麺塊の高さも高く、喫食時のほぐれは概ね良好であった。
実施例3−1では、第一乾燥工程時の麺線の動きは実施例1−1のアラビアガム使用時
よりも良かった。麺塊の高さもアラビアガム使用時より高く、喫食時のほぐれはアラビア
ガム使用時と同程度に概ね良好であった。
実施例3−2では、第一乾燥工程時の麺線の動きは実施例1−1のアラビアガム使用時
の方が良く、麺塊の高さもアラビアガム使用時の方が高かった。喫食時のほぐれもアラビ
アガム使用時の方が良く、一部固まりがあるが容易にほぐすことが可能であった。
実施例3−3では、第一乾燥工程時の麺線の動きは実施例1−1のアラビアガム使用時
と同程度で麺塊の高さもほぼ同程度であった。喫食時のほぐれもアラビアガム使用時と同
程度だが、スープに白濁が見られた。

Claims (1)

  1. α化した麺線に対し麺用ほぐれ剤を付着させるほぐれ剤付着工程と、
    前記ほぐれ剤付着工程の後、風速50〜70m/s、温度60℃〜100℃の熱風を13〜240秒間前記麺線に吹き付けて乾燥させる第一乾燥工程と、
    前記第一乾燥工程の後、前記麺線を熱風乾燥する第二乾燥工程と、
    を含むことを特徴とする乾燥即席麺の製造方法。





JP2018053698A 2018-03-22 2018-03-22 乾燥即席麺及びその製造方法 Active JP6554199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053698A JP6554199B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 乾燥即席麺及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053698A JP6554199B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 乾燥即席麺及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204802A Division JP6313007B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 乾燥即席麺及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113979A JP2018113979A (ja) 2018-07-26
JP6554199B2 true JP6554199B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=62983469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053698A Active JP6554199B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 乾燥即席麺及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6554199B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020130044A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 日清フーズ株式会社 調理済みパスタ類の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332145A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Kanebo Ltd Production of instant noodle
JPS5948056A (ja) * 1982-09-10 1984-03-19 Kanebo Shokuhin Kk ノンフライ乾燥即席麺の製法およびその装置
JPS6037945A (ja) * 1984-04-26 1985-02-27 Okawara Mfg Co Ltd 乾燥麺の製造方法
JPH0716371B2 (ja) * 1987-06-15 1995-03-01 明星食品株式会社 即席焼そばの製造方法
JP2837115B2 (ja) * 1995-08-14 1998-12-14 明星食品株式会社 即席乾燥麺類の製造方法
JP3924388B2 (ja) * 1999-02-02 2007-06-06 日清食品株式会社 熱風乾燥麺塊の製造方法および容器入り熱風乾燥麺の製造方法
JP3527132B2 (ja) * 1999-04-14 2004-05-17 明星食品株式会社 溝付き即席麺類の製造方法
JP2002253152A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Sanyo Shokuhin Kk 即席麺の製造方法
CN101820774A (zh) * 2008-11-12 2010-09-01 日清食品控股株式会社 高温热风干燥方便面的制造方法
JP4805382B2 (ja) * 2009-09-11 2011-11-02 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018113979A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313007B2 (ja) 乾燥即席麺及びその製造方法
US10051881B2 (en) Method for producing instant noodles dried by hot air stream at high temperature
WO2015050121A1 (ja) 即席麺の製造方法および即席麺
JP5871868B2 (ja) 即席熱風乾燥麺の製造方法
JP4772160B1 (ja) 即席乾燥麺およびその製造方法
JP5355739B2 (ja) 即席麺の乾燥方法及び乾燥装置
WO2010101268A1 (ja) 即席乾燥麺およびその製造方法
CN110234234B (zh) 即食油炸面的制造方法
JP6554199B2 (ja) 乾燥即席麺及びその製造方法
JP7013397B2 (ja) 揚げ生地製品
JP2013208094A (ja) 即席麺の乾燥方法及び乾燥装置
JP3527132B2 (ja) 溝付き即席麺類の製造方法
JPH11276105A (ja) 湯処理をする即席麺類の製造方法
JP2000210041A (ja) 澱粉を添加した即席乾燥麺類の製造方法
JP6510851B2 (ja) 即席熱風乾燥麺の製造方法及び即席熱風乾燥麺
JP5956431B2 (ja) 冷凍マカロニおよびその製造方法
JP6510850B2 (ja) 即席熱風乾燥麺の製造方法及び即席熱風乾燥麺
TW202410819A (zh) 製造沖泡式直麵麵條的方法及沖泡式直麵麵條
JP2023111309A (ja) 蒸し麺及びその製造方法
JP2022151891A (ja) ノンフライ麺の製造方法
JP6188373B2 (ja) 即席麺の製造方法及び乾燥装置
TW201936058A (zh) 零嘴食品之製造方法
CN111867386A (zh) 零食的制造方法
JP2015204770A (ja) 麺類及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250