JP6548509B2 - 13族窒化物単結晶の製造方法、および13族窒化物単結晶の製造装置 - Google Patents

13族窒化物単結晶の製造方法、および13族窒化物単結晶の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6548509B2
JP6548509B2 JP2015158488A JP2015158488A JP6548509B2 JP 6548509 B2 JP6548509 B2 JP 6548509B2 JP 2015158488 A JP2015158488 A JP 2015158488A JP 2015158488 A JP2015158488 A JP 2015158488A JP 6548509 B2 JP6548509 B2 JP 6548509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
temperature
crystal growth
group
mixed melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036178A (ja
Inventor
昌弘 林
昌弘 林
正二 皿山
正二 皿山
佐藤 隆
隆 佐藤
和田 純一
純一 和田
直哉 三好
直哉 三好
碓井 彰
彰 碓井
豊 錦織
豊 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd, Sciocs Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP2015158488A priority Critical patent/JP6548509B2/ja
Priority to PCT/JP2016/069560 priority patent/WO2017026196A1/ja
Publication of JP2017036178A publication Critical patent/JP2017036178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548509B2 publication Critical patent/JP6548509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/12Liquid-phase epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/38Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type

Description

本発明は、13族窒化物単結晶の製造方法、および13族窒化物単結晶の製造装置に関する。
液相成長法を用いてGaN基板を製造する手法の一つとして、金属ナトリウムと金属Gaの混合融液中に窒素を溶解し、GaNを成長させるフラックス法が開示されている。フラックス法は700℃〜900℃と比較的低温での結晶成長が可能であり、容器内圧力も2MPa〜8MPa程度と比較的低く、工業化可能な結晶成長方法である。
このフラックス法を用いた製造方法が開示されている(例えば、特許文献1〜特許文献2参照)。特許文献1には、凹凸表面における凸部と凹部との高低差距離の最大値である表面粗さRP−Vが0.5μm〜10μmの下地基板の該凹凸面上に窒化物結晶を成長させる製造方法が開示されている。特許文献2には、c面の表面積が25%以下の種結晶を用いて、窒化物結晶を成長させる製造方法が開示されている。
しかしながら、従来の製造方法では、転位密度の低減とクラックの低減の双方を実現することは出来なかった。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の13族窒化物単結晶の製造方法は、13族窒化物結晶からなり結晶成長面の表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下の種結晶と、アルカリ金属と13族金属を含む原料と、を反応容器内に配置する配置工程と、前記原料が溶融して混合融液となった状態で、前記混合融液に窒素を溶解させ、結晶成長温度の前記混合融液中に配置された前記種結晶に13族窒化物結晶を成長させる結晶成長工程と、前記配置工程と前記結晶成長工程との工程間に150℃/時間以下の昇温速度で前記原料を前記結晶成長温度に昇温する昇温工程、および、前記結晶成長工程の後に150℃/時間以下の降温速度で前記混合融液を降温する降温工程、の少なくとも一方の温度調整工程と、を含む。
本発明によれば、転位密度の低減とクラックの低減の双方を実現することができる。
図1は、13族窒化物単結晶の製造装置の一例を示す図である。 図2は、撹拌機構の一例を示す模式図である。 図3は、撹拌機構の一例を示す模式図である。 図4は、本実施の形態で用いる種結晶の説明図である。 図5は、結晶成長前に発生したクラックを含む13族窒化物単結晶の一例を示す図である。 図6は、結晶成長後に発生したクラックを含む13族窒化物単結晶の一例を示す図である。 図7は、制御部が実行する製造処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、制御部のハードウェア構成図である。
以下に添付図面を参照して、本実施の形態にかかる13族窒化物単結晶の製造方法、および、13族窒化物単結晶の製造装置について説明する。なお、以下の説明において、図には発明が理解できる程度に構成要素の形状、大きさおよび配置が概略的に示されているに過ぎず、これにより本発明が特に限定されるものではない。また、複数の図に示される同様の構成要素については同一の符号を付して示し、その重複する説明を省略する場合がある。
また、以下では、本実施の形態に係る13族窒化物単結晶の製造方法を、単に、本実施の形態の製造方法、と称して説明する場合がある。
本実施の形態の13族窒化物単結晶の製造方法では、フラックス法により、種結晶から13族窒化物結晶を成長させることで、13族窒化物単結晶を製造する。
すなわち、本実施の形態の製造方法は、反応容器内に保持されたアルカリ金属と13族金属を含む混合融液中に、窒素を溶解させ、混合融液中に配置された種結晶に13族窒化物結晶を成長させる、13族窒化物単結晶の製造方法である。
そして、本実施の形態の製造方法は、配置工程と、結晶成長工程と、温度調整工程と、を含む。配置工程は、種結晶をと、アルカリ金属と13族金属を含む原料と、を反応容器内に配置する工程である。
本実施の形態で用いる種結晶は、13族窒化物結晶からなり、結晶成長面の表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下である。結晶成長面とは、13族窒化物結晶が結晶成長する主面である。
結晶成長工程は、原料が溶融して混合融液となった状態で、混合融液に窒素を溶解させ、結晶成長温度の混合融液中に配置された種結晶に13族窒化物結晶を成長させる工程である。結晶成長温度は、13族窒化物結晶の結晶成長温度である。
温度調整工程は、昇温工程と、降温工程と、の少なくとも一方を含む。本実施の形態の製造方法における昇温工程は、配置工程と結晶成長工程との工程間に行われ、150℃/時間以下の昇温速度で原料を結晶成長温度に昇温する工程である。本実施の形態の製造方法における降温工程は、結晶成長工程の後に行われ、150℃/時間以下の降温速度で混合融液を降温する工程である。
本実施の形態の13族窒化物単結晶の製造方法では、上記製造方法を用いることによって、転位密度の低減とクラックの低減の双方の実現された、13族窒化物単結晶を製造することができる。
上記効果を奏することが出来る理由は、以下のように推測される。なお、下記推測によって本発明は限定されない。
本実施の形態の製造方法では、種結晶として、結晶成長面の表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下の種結晶を用いる。すなわち、本実施の形態で用いる種結晶の結晶成長面は、上記表面粗さRaの範囲の凹凸を有する。
ここで、種結晶内に存在する転位は、種結晶上への13族窒化物結晶の結晶成長に伴い、結晶成長方向に進行する。種結晶の結晶成長面が平坦(表面粗さRaが0.1μm未満)であると、平坦な結晶成長面に対して直交する方向に結晶成長が進行することとなる。このため、種結晶の結晶成長面上に結晶成長する13族窒化物結晶には、種結晶内に存在する転位が結晶成長に伴って進行し、種結晶内の転位がそのまま引き継がれることとなる。このため、種結晶の結晶成長面が平坦(表面粗さRaが0.1μm未満)であると、製造される13族窒化物単結晶の転位密度が高くなると考えられる。
一方、表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下の凹凸の結晶成長面を有する種結晶を用いた場合、結晶成長面には、平坦な平坦領域(例えば、+c面の平坦領域)と、上記表面粗さRaを実現する複数の凸部による凸部領域(例えば、非+c面の領域)と、が存在することとなる。この凸部領域の表面は、平坦領域に対して非平行に配置されており、面方位が互いに異なる。このため、凹凸を有する結晶成長面上に13族窒化物結晶が結晶成長すると、凸部領域上では、平坦領域に対して非垂直方向に結晶成長が進行することとなる。このため、種結晶内から凸部領域の表面に到達していた転位は、結晶成長する13族窒化物結晶内において、該平坦領域に対して非垂直方向に進行し、該平坦領域に直交する方向に引き継がれることが抑制される。
このため、上記表面粗さRaの範囲の凹凸を有する結晶成長面を備えた種結晶を用いることで、転位密度の低減された13族窒化物単結晶を製造することができると推測される。
また、本発明者らは、上記表面粗さRaによって示される凹凸を有する結晶成長面を有する種結晶を用いて、フラックス法により結晶成長を行うと、混合融液を結晶成長温度へ昇温させるときの昇温速度、および、結晶成長工程の後に降温させるときの降温速度、の少なくとも一方が150℃/時間以下であると、転位密度の低減と、クラックの低減と、の両立を図ることができることを見出した。
昇温工程における昇温速度が150℃/時間をより超える高速であるほど、種結晶における結晶成長面に温度分布が生じやすくなると考えられる。このような温度分布は、種結晶の結晶成長面の凹凸部分で特に生じやすいと考えられる。このため、結晶成長する13族窒化物結晶の歪みが凹凸部分に集中しやすくなり、歪みの集中箇所を起点にクラックが発生すると推測される。このため、昇温速度を150℃/時間以下とすることで、クラックの発生率を抑制することが出来ると推測される。
また、本発明者らは、結晶成長後の降温時にもクラックが発生することを見出した。結晶成長後にクラックが発生するのは、種結晶と結晶成長した13族窒化物結晶との界面と、結晶成長した13族窒化物結晶と、の熱膨張係数差や異方性に起因する歪みが原因と考えられる。
そして、結晶成長後の降温工程における降温速度が150℃/時間以下であると、種結晶と結晶成長した13族窒化物結晶との界面と、結晶成長した13族窒化物結晶と、の熱膨張係数差や異方性によって発生する歪みを抑制することができると考えられる。この歪みを抑制することができるので、歪みに起因するクラックの発生を抑制することができると考えられる。
従って、本実施の形態の13族窒化物単結晶の製造方法は、転位密度の低減とクラックの低減の双方を実現することができる、と考えられる。
なお、本発明者らは、上記表面粗さRaによって示される凹凸を有さない、平坦な+c面の結晶成長面を有する種結晶を用いて、フラックス法により結晶成長を行った場合には、昇温速度や降温速度が本願の範囲外であっても、クラックは発生しにくいことを見出した。
すなわち、本発明者らは、上記表面粗さRaによって示される凹凸を有する結晶成長面を有する種結晶を用いてフラックス法により結晶成長を行うと、混合融液を結晶成長温度へ昇温させるときの昇温速度、および、結晶成長工程の後に降温させるときの降温速度、の少なくとも一方が150℃/時間以下であると、転位密度の低減とクラックの低減の双方を実現することができることを見出した。
以下、詳細を説明する。
図1は、本実施の形態の形態における、配置工程と、結晶成長工程と、温度調整工程と、を実施するための、13族窒化物単結晶の製造装置1の一例を示す図である。なお、以下では、“13族窒化物単結晶の製造装置”を、単に、製造装置と称して説明する場合がある。
製造装置1は、制御部10と、本体部12と、を備える。制御部10は、本体部12を制御する。
本体部12は、外部耐圧容器50を備える。外部耐圧容器50は、例えば、ステンレス製である。外部耐圧容器50内には内部容器51が設置されている。内部容器51は、閉じた形状を成す。内部容器51は、例えば、ステンレス製である。内部容器51は、外部耐圧容器50から取り外し可能である。
内部容器51内には、反応容器52が配置されている。すなわち、反応容器52は、外部耐圧容器50および内部容器51による二重構造の容器の内側に配置されている。
反応容器52は、原料または原料が溶融した混合融液24を内部に保持する。混合融液24は、原料を加熱することで得られる。また、反応容器52は、種結晶30を保持する。すなわち、反応容器52は、種結晶30から13族窒化物結晶32の結晶成長を行うための容器である。図1に示す例では、反応容器52には蓋部53が設けられており、反応容器52の開放口を閉じる蓋として機能する。
混合融液24は、フラックスとしてのアルカリ金属と、13族金属と、を少なくとも含む。
フラックスは、例えば、金属ナトリウム、ナトリウム化合物(例えば、アジ化ナトリウム)などである。本実施の形態では、フラックスとして、アルカリ金属であるナトリウム(Na)を用いる場合を一例として説明する。
混合融液24内に含まれるナトリウムの純度は、99.95%以上であることが好ましい。混合融液24に含まれるナトリウムの純度が99.95%以上であると、混合融液24の表面に雑結晶が生じることを抑制することができる。また、混合融液24に含まれるナトリウムの純度が99.95%以上であると、種結晶30上に結晶成長する13族窒化物結晶32の結晶成長速度の低下を抑制することができる。
本実施の形態では、混合融液24に含まれる13族金属として、少なくともガリウムを用いる場合を説明する。このため、本実施の形態では、混合融液24は、ナトリウム(Na)とガリウム(Ga)とを主成分とする融液であるものとして説明する。
なお、13族金属として、ホウ素、アルミニウム、インジウム等の他の13族金属を用いてもよいし、13族金属から選ばれる複数の金属の混合物を用いてもよい。
また、本実施の形態で製造する13族窒化物単結晶40は、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化インジウム、およびこれらの混晶を意味する。
混合融液24に含まれる13族金属とアルカリ金属とのモル比は、特に限定されるものではないが、13族金属とアルカリ金属との総モル数に対するアルカリ金属のモル数の比率を、40モル%〜95モル%とすることが好ましい。
なお、混合融液24には、核発生の抑制される準安定領域を拡大する効果のある添加物や、n型ドーパント原料となる酸化ホウ素、酸化ガリウム等を適宜添加してもよい。
添加物は、例えば、フラックス中でCNイオンを形成して混合融液24内の窒素濃度を高める役割となる炭素(C)、窒素の取り込み量や混合融液24内の窒素溶解度を変える役割のあるLi、K等のアルカリ金属、Mg,Ca,Sr等のアルカリ土類金属、などである。
n型ドーパントは、例えば、ゲルマニウム(Ge)等である。
なお、混合融液24は、上述したように、原料を加熱することで得られる。言い換えると、原料は、混合融液24の原料である。このため、原料と混合融液24の構成成分は同じである。すなわち、本実施の形態では、原料は、13族金属としてガリウムと、アルカリ金属としてナトリウムと、を含む場合を説明する。
反応容器52の材質は特に限定しない。反応容器52の材質は、例えば、BN焼結体、P−BN等の窒化物、アルミナ、YAG等の酸化物、SiC等の炭化物等である。なお、反応容器52の内壁面、すなわち、反応容器52が混合融液24と接する部位は、混合融液24と反応し難い材質で構成されていることが望ましい。13族窒化物結晶32が窒化ガリウム結晶である場合、反応容器52の材質の例は、窒化ホウ素(BN)や、パイロリティックBN(P−BN)や、窒化アルミニウム等の窒化物や、アルミナ、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)等の酸化物、ステンレス鋼(SUS)等である。
本実施の形態では、製造装置1は、撹拌機構42を備える。撹拌機構42は、反応容器52内の混合融液24を撹拌する機構である。
撹拌機構42は、反応容器52を回転または揺動させることで、反応容器52内に保持された混合融液24を撹拌する。
図2は、反応容器52を回転させる撹拌機構42としての、撹拌機構42Aの一例を示す模式図である。
撹拌機構42Aは、ターンテーブル81と、支持部材82と、駆動部80と、を含む。
ターンテーブル81は、水平面に沿った板面を有する板状部材である。ターンテーブル81は、反応容器52を、反応容器52の外側の底面を介して支持する。支持部材82は、ターンテーブル81の板面の中心を支持する。支持部材82は、鉛直方向に長い部材であり、長尺方向の一端部がターンテーブル81の板面の中心に接続され、他端が駆動部80に接続されている。駆動部80は、支持部材82を回転軸としてターンテーブル81を回転駆動する駆動部である。駆動部80は、制御部10に電気的に接続されており、制御部10の制御によってターンテーブル81を回転させる。
なお、コンタミネーション発生の抑制の観点から、駆動部80は、内部容器51または外部耐圧容器50の外部に配置することが好ましい。
制御部10は、駆動部80を制御することで、ターンテーブル81の回転方向および回転速度を制御する。このため、制御部10の制御によって駆動部80を駆動させることで、駆動部80の駆動力が支持部材82およびターンテーブル81を介して、ターンテーブル81上に設置された反応容器52へ伝わり、反応容器52が回転する(図2中、矢印A方向)。この反応容器52の回転に伴い、反応容器52内に保持された混合融液24が回転する。これによって、混合融液24が撹拌される。
図3は、反応容器52を揺動させる撹拌機構42としての、撹拌機構42Bの一例を示す模式図である。
撹拌機構42Bは、湾曲部材86と、駆動部80と、支持部材84と、を含む。支持部材84の一端部は、例えば、反応容器52の外側の底部に接続されている。支持部材84の他端部は、支持部材84を所定方向(図3中、矢印B参考)に揺動可能に保持する湾曲した湾曲部材86で保持されている。この場合、駆動部80は、支持部材84を湾曲部材86の長尺方向に沿って揺動させる。駆動部80は、制御部10に信号授受可能に接続されている。
制御部10の制御によって駆動部80を駆動させることで、支持部材84によって支持された反応容器52が、湾曲部材86の長尺方向に沿って矢印B方向に揺動する。これによって、反応容器52内の混合融液24が撹拌される。
なお、混合融液24を撹拌する撹拌機構42の構成は、図2および図3に示す形態に限定されない。
図1に戻り、製造装置1は、供給部48を備える。供給部48は、反応容器52内に窒素を供給する。
供給部48は、ガス供給管65、ガス供給管66、窒素供給管57、圧力制御装置56、バルブ55、ガス供給管54、ガス供給管60、圧力制御装置59、バルブ58、バルブ63、バルブ61、及びバルブ62を含む。
ガス供給管65及びガス供給管66は、外部耐圧容器50と内部容器51に接続されている。ガス供給管65及びガス供給管66の各々は、外部耐圧容器50の内部空間67と内部容器51の内部空間68の各々に、13族窒化物単結晶40の原料である窒素(N)ガスおよび全圧調整用の希釈ガスを供給する。
これらの窒素ガスおよび希釈ガスは、反応容器52内の気相22に供給される。
希釈ガスとしては、不活性ガスのアルゴン(Ar)ガスを用いることが望ましいが、これに限定されず、その他のヘリウム(He)等の不活性ガスを希釈ガスとして用いてもよい。
窒素ガスは、窒素ガスのガスボンベ等と接続された窒素供給管57から供給されて、圧力制御装置56で圧力を調整された後、バルブ55を介してガス供給管54に供給される。一方、全圧調整用のガス(例えば、アルゴンガス)は、全圧調整用のガスのガスボンベ等と接続された全圧調整用のガス供給管60から供給されて、圧力制御装置59で圧力を調整された後、バルブ58を介してガス供給管54に供給される。このようにして圧力を調整された窒素ガスと全圧調整用のガスは、ガス供給管54にそれぞれ供給されて混合される。
窒素および希釈ガスの混合ガスは、ガス供給管54から、バルブ63、ガス供給管65、バルブ61、ガス供給管66を経て、外部耐圧容器50および内部容器51内に供給される。なお、内部容器51はバルブ61部分で製造装置1から取り外すことが可能となっている。また、ガス供給管65は、バルブ62を介して外部に連通している。
また、ガス供給管54には、圧力計64が設けられている。製造装置1では、制御部10が、圧力計64によって外部耐圧容器50と内部容器51内の全圧をモニターしながら、外部耐圧容器50および内部容器51内の圧力を調整する。
本実施の形態では、製造装置1は、このように窒素ガスおよび希釈ガスの圧力をバルブ55及びバルブ58と、圧力制御装置56及び圧力制御装置59と、によって調整することにより、窒素分圧を調整することができる。また、外部耐圧容器50と内部容器51の全圧を調整できるので、内部容器51内の全圧を高くして、反応容器52内のフラックス(たとえばナトリウム)の蒸発を抑制することができる。即ち、窒化ガリウムの結晶成長条件に影響を与える窒素原料となる窒素分圧と、ナトリウム等のフラックスの蒸発抑制に影響を与える全圧を、別々に制御する事が可能となっている。
なお、13族窒化物結晶32の結晶成長時における、内部容器51内の窒素分圧は、製造する13族窒化物結晶32のサイズなどによって決定され、その値は限定されない。内部容器51内の窒素分圧は、例えば、0.1MPa〜8MPaの範囲内とすることが好ましい。
外部耐圧容器50内の内部容器51の外周には、第1加熱部70及び第2加熱部72が配置されている。本実施の形態では、第1加熱部70は、内部容器51の側面に沿って配置されている。第2加熱部72は、反応容器52の外側の底面側に配置されている。
第1加熱部70および第2加熱部72は、反応容器52を加熱する。これにより、反応容器52内の原料または原料が溶融した混合融液24を加熱する。また、これらの第1加熱部70および第2加熱部72による加熱温度を調整することで、混合融液24内に所望の温度分布を形成することも可能である。
本実施の形態では、制御部10は、原料を結晶成長温度に加熱すると共に、結晶成長温度にまで加熱するときの原料(および/または原料が溶融した混合融液24)の昇温速度、および結晶成長後の結晶成長温度から降温するときの混合融液24の降温速度を調整するように、第1加熱部70及び第2加熱部72の各々を制御する。
―13族窒化物結晶の製造―
以下、製造装置1を用いた、13族窒化物単結晶40の製造方法について詳細に説明する。
―配置工程―
本実施の形態の13族窒化物単結晶40の製造方法では、まず、配置工程を実行する。
配置工程は、種結晶30と、原料と、を反応容器52内に配置する工程である。本実施の形態では、種結晶30として、13族窒化物結晶からなり、結晶成長面Cの表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下の種結晶30を用いる。
図4は、本実施の形態で用いる種結晶30の説明図である。
図4(A)は、種結晶30の結晶成長面Cの電子顕微鏡写真である。図4(B)は、種結晶30の結晶成長面Cの、図4(A)より倍率の高い電子顕微鏡写真である。図4(C)は、種結晶30の断面における、結晶成長面Cの電子顕微鏡写真である。図4(D)は、種結晶30の断面における、結晶成長面Cを示す模式図である。
図4に示すように、種結晶30の結晶成長面Cは、凹凸を有する。具体的には、種結晶30の結晶成長面Cは、表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下の範囲の凹凸を有する。表面粗さRaは、JIS B0601で測定した値を用いる。
結晶成長面Cの表面粗さRaは、上記範囲内であることが必須であるが、0.2μm以上2μm以下の範囲が好ましく、0.5μm以上1.0μm以下の範囲が更に好ましい。
結晶成長面Cの表面粗さRaを上記範囲とすることで、13族窒化物単結晶40の転位密度の低減を図ることができる。詳細には、結晶成長面Cの表面粗さRaが0.1μm以上であると、該結晶成長面Cを有する種結晶30から結晶成長する13族窒化物結晶32の転位密度の低減を図ることができる。また、結晶成長面Cの表面粗さRaが5μm以下であると、結晶成長する13族窒化物結晶32にクラックが発生することを抑制することができる。
本実施の形態では、図4に示すように、種結晶30の結晶成長面Cは、平坦な平坦領域30A(例えば、+c面の平坦領域)と、上記表面粗さRaを実現する複数の凸部による凸部領域30Bと、によって構成されている。
平坦領域30Aは、例えば、+c面の領域である。凸部領域30Bは、平坦領域30Aから突出した凸部からなる領域である。すなわち、凸部領域30Bの表面は、平坦領域30Aである+c面とは異なる面方位の非+c面を含む。凸部領域30Bの表面における、平坦領域30Aに対して非直交する方向に連続する傾斜面は、例えば、{10−11}面からなる。
凸部領域30Bを構成する複数の凸部の各々の高さ(平坦領域30Aから凸部の頂点までの最短距離)は、上記表面粗さRaを実現可能な高さであればよい。例えば、凸部領域30Bを構成する複数の凸部の内、最も高さの高い凸部の高さは、例えば、0.5μm以上100μm以下であることが好ましく、1.0μm以上50μm以下であることが更に好ましい。
本実施の形態で用いる種結晶30の製造方法は限定されない。種結晶30は、例えば、サファイア基板のc面上に、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法を用いて13族窒化物結晶を成長させ、結晶成長条件を調整することで、結晶成長面Cの表面粗さRaが上記範囲を満たす種結晶30を作製すればよい。
本実施の形態の製造方法における配置工程では、上記種結晶30を、反応容器52内に保持された混合融液24中に配置する。
具体的には、上述した混合融液24の原料を反応容器52内に投入する。反応容器52に原料を投入する作業は、内部容器51を例えばアルゴンガスのような不活性ガス雰囲気とされたグローブボックスに入れて行う。この作業は、内部容器51に反応容器52を入れた状態で行ってもよい。そして、この反応容器52内に、種結晶30を設置する。
このとき、反応容器52内に投入した原料が加熱されて混合融液24となったときの、混合融液24における気相22との気液界面A側に、結晶成長面Cが対向するように、反応容器52の内側の底部Bに種結晶30を配置する。
―結晶成長工程―
結晶成長工程では、反応容器52内の原料が溶融して混合融液24となった状態で、混合融液24に気相22から窒素を溶解させ、結晶成長温度の混合融液24中に配置された種結晶30に13族窒化物結晶32を成長させる。
詳細には、原料および種結晶30を内部に配置した反応容器52を製造装置1に配置する。そして、第1加熱部70および第2加熱部72に通電して、内部容器51およびその内部の反応容器52を加熱し、原料を結晶成長温度に加熱する。この結晶成長温度への加熱は、後述する昇温工程で行う。結晶成長温度は、例えば、750℃以上である。なお、内部容器51内の窒素分圧は、例えば、0.1MPa〜8MPaの範囲内とすることが好ましい。
すると、後述する昇温工程において、反応容器52内において原料の13族金属、アルカリ金属、その他の添加物等が溶融し、混合融液24が形成される。結晶成長工程では、昇温工程によって原料が溶融して混合融液24となった状態で、供給部48によって混合融液24へ窒素を供給する。これにより、13族窒化物結晶32の原料である窒素を混合融液24中に供給する。
そして、混合融液24中に溶解している原料が種結晶30に供給されて、当該原料によって種結晶30の結晶成長面Cから13族窒化物結晶32が結晶成長する。このように、種結晶30の結晶成長面Cから13族窒化物結晶32が結晶成長することにより、13族窒化物単結晶40が得られる。
結晶成長工程は、制御部10による本体部12の制御によって行われる。すなわち、制御部10は、混合融液24中に窒素を溶解させ、結晶成長温度の混合融液24中に配置された種結晶30に13族窒化物結晶32を成長させるように、供給部48および加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)を制御する結晶成長制御を行う。これによって、種結晶30から13族窒化物結晶32が結晶成長し、13族窒化物単結晶40が得られる。
―温度調整工程―
温度調整工程は、昇温工程、および、降温工程、の少なくとも一方を含む。
温度調整工程は、制御部10の制御によって行われる。制御部10は、昇温制御、および降温制御の少なくとも一方を行うように、加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)を制御する。
―昇温工程―
昇温工程は、上記配置工程と上記結晶成長工程との工程間に行われる。本実施の形態の昇温工程は、150℃/時間以下の昇温速度で原料を結晶成長温度に昇温する。
昇温工程の昇温速度は、上記昇温速度であることが必須であるが、20℃/時間以上150℃/時間以下であることが好ましく、25℃/時間以上100℃/時間以下であることが更に好ましく、25℃/時間以上50℃時間以下であることが特に好ましい。
上記昇温速度の昇温工程を含むことで、結晶成長面Cの凹凸部分への歪みの集中を抑制することができ、歪みの集中箇所を起点とするクラックの発生を抑制することができると考えられる。
昇温工程における昇温速度の調整は、第1加熱部70および第2加熱部72による原料の加熱速度を調整することで行えばよい。すなわち、制御部10が、150℃/時間以下の昇温速度で原料を結晶成長温度に昇温するように、加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)を制御する、昇温制御を行えばよい。この昇温工程において、原料の13族金属、アルカリ金属、その他の添加物等が溶融し、混合融液24が形成される。
なお、本実施の形態における昇温工程は、混合融液24を撹拌しながら行うことが好ましい。
混合融液24の撹拌は、制御部10による撹拌機構42の制御によって行えばよい。例えば、制御部10が駆動部80を制御することで、反応容器52を回転または揺動することで、反応容器52内の混合融液24を撹拌すればよい。すなわち、制御部10は、昇温制御において、混合融液24を撹拌する撹拌制御を実行するように、加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)および駆動部80を制御すればよい。
昇温工程における撹拌速度は限定されない。撹拌速度とは、具体的には、すなわち、混合融液24と、種結晶30および種結晶30から結晶成長した13族窒化物結晶32と、の回転速度差(相対速度)を示す。
なお、混合融液24を激しく撹拌すると、雑結晶が発生する場合がある。このため、混合融液24の撹拌速度は、雑結晶の発生を抑制可能な速度とすることが好ましい。
また、昇温工程における撹拌速度は定速であってもよく、可変であってもよい。但し、昇温工程における撹拌速度は、可変とすることが好ましい。昇温工程における撹拌速度を可変とすることで、種結晶30および種結晶30から結晶成長した13族窒化物結晶32と、混合融液24と、の間の回転速度に差が生じた状態が維持されるように、反応容器52の加速、減速、反転などを含めた回転制御によって混合融液24を撹拌することが好ましい。また、撹拌は、原料などを加熱することで反応容器52内に混合融液24が形成された時点で混合融液24が撹拌されているように、反応容器52の回転制御を行うことが好ましい。
また、昇温工程における撹拌速度を可変とする場合、昇温工程における、混合融液24の温度が混合融液24に含まれるアルカリ金属の融点付近である期間の撹拌速度を、該融点付近以外の温度である期間の撹拌速度より遅くなるように調整することが好ましい。
融点付近とは、例えば、混合融液24に含まれるアルカリ金属の融点±5℃を示す。
昇温工程を、混合融液24を撹拌しながら行うことで、混合融液24中の温度分布が均一となり、結晶成長する13族窒化物結晶32へのクラックの発生を更に抑制することができると考えられる。
―降温工程―
降温工程は、結晶成長工程の後に150℃/時間以下の降温速度で混合融液24を降温する工程である。
降温工程の降温速度は、上記降温速度であることが必須であるが、20℃/時間以上150℃/時間以下であることが好ましく、25℃/時間以上100℃/時間以下であることが更に好ましく、25℃/時間以上50℃時間以下であることが特に好ましい。
上記降温速度の降温工程を含むことで、種結晶30と結晶成長した13族窒化物結晶32との界面と、結晶成長した13族窒化物結晶32と、の熱膨張係数差や異方性によって発生する歪みを抑制することができる。
例えば、種結晶30の結晶成長面Cが、上記表面粗さRaを示し、且つ、+c面の平坦領域30Aと、非+c面の凸部領域30Bと、から構成される場合、結晶成長の初期には、{0001}成長と{10−11}成長とが複雑に入り組んだ結晶成長となる。
この{0001}成長と{10−11}成長とが複雑に入り組んで成長した結晶領域を、種結晶30と13族窒化物結晶32との界面層と仮定する。この界面層は、結晶成長条件により数μmから100μm程度形成される。そして、結晶成長を続けると{0001}成長が支配的となり最終的には結晶の端部を除き{0001}成長した13族窒化物単結晶40が得られる。一方、結晶端部には、{10−11}結晶が成長する。
ここで、結晶成長方向がかわると、結晶に取り込まれる不純物濃度も異なるものとなることが知られている。このため、界面層と、{0001}成長した13族窒化物結晶32による層と、では、熱膨張係数が異なり、また、異方性が生じる事が予想される。
一方、上記降温速度の降温工程を含むことで、この界面層(すなわち、種結晶30と結晶成長した13族窒化物結晶32との界面)と、結晶成長した13族窒化物結晶32と、の熱膨張係数差や異方性によって発生する歪みを抑制することができると考えられる。このため、歪みに起因するクラックの発生を抑制することができると考えられる。
降温工程における降温速度の調整は、第1加熱部70および第2加熱部72による混合融液24の加熱速度(冷却速度)を調整することで行えばよい。すなわち、制御部10が、150℃/時間以下の降温速度で混合融液24を降温するように、加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)を制御する、降温制御を行えばよい。
なお、本実施の形態における降温工程は、混合融液24を撹拌しながら行うことが好ましい。
混合融液24の撹拌は、制御部10による撹拌機構42の制御によって行えばよい。例えば、制御部10が駆動部80を制御することで、反応容器52を回転または揺動することで、反応容器52内の混合融液24を撹拌すればよい。すなわち、制御部10は、降温制御において、混合融液24を撹拌する撹拌制御を実行するように、加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)および駆動部80を制御すればよい。
降温工程における混合融液24の撹拌速度は限定されない。
なお、混合融液24を激しく撹拌すると、雑結晶が発生する場合がある。このため、混合融液24の撹拌速度は、雑結晶の発生を抑制可能な速度の閾値以下とすることが好ましい。
また、降温工程における撹拌速度は定速であってもよく、可変であってもよい。但し、降温工程における撹拌速度は、可変とすることが好ましい。降温工程における撹拌速度を可変とすることで、種結晶30および種結晶30から結晶成長した13族窒化物結晶32と、混合融液24と、の間の回転速度に差が生じた状態が維持されるように、反応容器52の加速、減速、反転などを含めた回転制御によって混合融液24を撹拌することが好ましい。
また、降温工程における撹拌速度を可変とする場合、例えば、降温工程における混合融液24の温度が、混合融液24に含まれるGaとNaによる混晶の凝固点、およびNaの凝固点、の少なくとも一方の温度付近である期間の撹拌速度を、該温度付近以外の温度である期間の撹拌速度より遅くすることが好ましい。該温度付近とは、例えば、上記凝固点±5℃を示す。
上記降温工程を、混合融液24を撹拌しながら行うことで、反応容器52内の混合融液24の均熱性を高め、結晶成長する13族窒化物結晶32内の温度分布の低減を図ることができると考えられる。このため、13族窒化物結晶32へのクラックの発生を更に抑制することができると考えられる。
次に、本実施の形態の製造装置1における制御部10が実行する製造処理の流れを説明する。
図7は、本実施の形態の制御部10が実行する製造処理の手順の一例を示すフローチャートである。図7では、一例として、昇温工程と、結晶成長工程と、降温工程と、を実行する場合を示した。なお、昇温工程の前に、ユーザによって、本実施の形態の上記種結晶30と原料とを用いた配置工程が行われているものとする。
まず、制御部10は、昇温制御を行う(ステップS100)。ステップS100では、制御部10は、150℃/時間以下の昇温速度で原料を結晶成長温度に昇温するように加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)を制御する。
次に、制御部10は、結晶成長制御を行う(ステップS102)。ステップS102では、制御部10は、原料が溶融して混合融液24となった状態で、混合融液24中に気相22から窒素を溶解させ、結晶成長温度の混合融液24中に配置された種結晶30に13族窒化物結晶を成長させるように、供給部48および加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)を制御する。
次に、制御部10は、降温制御を行う(ステップS104)。ステップS104では、制御部10は、150℃/時間以下の降温速度で混合融液24を降温する。
そして、本ルーチンを終了する。ステップ100〜ステップ104の処理が実行されることによって、本実施の形態の製造装置1は、転位密度の低減とクラックの低減の双方の実現された13族窒化物単結晶40を製造することができる。
以上説明したように、本実施の形態の13族窒化物単結晶40の製造方法は、配置工程と、結晶成長工程と、温度調整工程と、を含む。
配置工程は、13族窒化物結晶からなり結晶成長面Cの表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下の種結晶30と、アルカリ金属と13族金属を含む原料と、を反応容器52内に配置する工程である。結晶成長工程は、原料が溶融して混合融液24となった状態で、混合融液24に窒素を溶解させ、結晶成長温度の混合融液24中に配置された種結晶30に13族窒化物結晶32を成長させる工程である。温度調整工程は、昇温工程および降温工程の少なくとも一方を含む。昇温工程は、配置工程と結晶成長工程との工程間に150℃/時間以下の昇温速度で原料を結晶成長温度に昇温する工程である。降温工程は、結晶成長工程の後に150℃/時間以下の降温速度で混合融液24を降温する工程である。
このように、本実施の形態の13族窒化物単結晶40の製造方法では、種結晶として結晶成長面Cの表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下の種結晶30を用いてフラックス方法により結晶成長を行い、150℃/時間以下の昇温速度の昇温工程、および、150℃/時間以下の降温速度の降温工程、の少なくとも一方を含む。
従って、本実施の形態の13族窒化物単結晶40の製造方法では、転位密度の低減と、クラックの低減と、の双方を実現した13族窒化物単結晶40を製造することができる。
また、種結晶30の結晶成長面Cは、+c面の平坦領域30Aと、該平坦領域30Aから突出した複数の凸部からなる凸部領域30Bと、を含むことが好ましい。
また、昇温工程は、配置工程と結晶成長工程との工程間に、混合融液24を撹拌しながら、150℃/時間以下の昇温速度で結晶成長温度に昇温する工程であることが好ましい。
また、降温工程は、結晶成長工程の後に、混合融液24を撹拌しながら、150℃/時間以下の降温速度で混合融液24を降温する工程であることが好ましい。
また、昇温工程における昇温速度は、100℃/時間以下であることが好ましい。また、降温工程における降温速度は、100℃/時間以下であることが好ましい。
また、種結晶30の結晶成長面Cの表面粗さRaは、0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。
また、本実施の形態の13族窒化物単結晶40の製造装置1は、反応容器52と、供給部48と、加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)と、制御部10と、を備える。反応容器52は、13族窒化物結晶からなり結晶成長面Cの表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下の種結晶30と、アルカリ金属と13族金属を含む原料と、を内側に保持する。供給部48は、反応容器52内に窒素を供給する。加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)は、反応容器52を加熱する。
制御部10は、原料が溶融して混合融液24となった状態で、混合融液24中に窒素を溶解させ、結晶成長温度の混合融液24中に配置された種結晶30に13族窒化物結晶32を成長させるように供給部48および加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)を制御する結晶成長制御と、結晶成長制御の前に150℃/時間以下の昇温速度で原料を結晶成長温度に昇温する昇温制御、および結晶成長制御の後に150℃/時間以下の降温速度で混合融液24を降温する降温制御、の少なくとも一方を行うように加熱部(第1加熱部70、第2加熱部72)を制御する温度調整制御と、を行う。
図8は、本実施の形態の製造装置1における制御部10のハードウェア構成図である。
制御部10は、ハードウェア構成として、装置全体を制御するCPU501と、各種データや各種プログラムを記憶するROM502と、インターフェース部(I/F部)504と、がバス505を介して接続されており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。I/F部504には、本体部12や、公知の表示装置や、キーボードなどの操作部などが接続される。
上記実施の形態の制御部10における上記処理を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供される。
また、上記実施の形態の制御部10における上記処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記実施の形態の制御部10における上記処理を実行するためのプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、上記実施の形態の制御部10における上記処理を実行するためのプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
なお、本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、種々の変形が可能である。
以下に本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、符号は、上記実施の形態で説明した製造装置1の構成と対応している。
―種結晶および比較種結晶の作製―
種結晶30を作製した。まず、φ2インチのサファイア基板を用意し、サファイア基板のc面上にHVPE法でGaN結晶を成長させた。結晶成長後に、サファイア基板を剥離することで、結晶成長したGaN結晶による種結晶30を作製した。
作製した種結晶30の結晶成長面Cを電子顕微鏡で観察したところ、平坦な+c面による平坦領域30Aと、非+c面を含む複数の凸部による凸部領域30Bと、が形成されていた(図4参照)。
なお、サファイア基板へのGaN結晶の結晶成長条件を調整することで、結晶成長面Cの表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下の範囲の種結晶30を複数種類と、結晶成長面Cの表面粗さRaが該範囲(0.1μm以上5μm以下の範囲)外である比較種結晶を複数種類と、を作製した。Raは結晶成長面C全体で該範囲を満足することが望ましい。
なお、表面粗さRaの異なる作製した複数種類の種結晶30および比較種結晶の各々の外形を加工し、φ2インチの円盤状とした、また、表面粗さRaの異なる作製した複数種類の種結晶30および比較種結晶の各々の結晶成長面の中心の、m軸<10−10>に対するオフ角(傾斜角)は、0.3°であった。また、種結晶30および比較種結晶の厚みは、300μm〜400μmであった。
表面粗さRaの異なる複数種類の種結晶30および比較種結晶の各々の結晶成長面Cの表面粗さRaは、接触膜厚計(Tencor社製触針式表面粗さ計 P10、JIS B0601)で測定した。Raの測定長さは10mmとし、種結晶30の結晶成長面Cの5箇所を測定した。測定したRaを元に、5箇所の表面粗さRaが表1のようなRaの範囲を満足する種結晶を選定した。Raで分類した範囲ごとに10個の種結晶を準備し、以下の実施例及び比較例は10個の種結晶を同条件で実験した。
(実施例1)
本実施例1では、撹拌機構42として、反応容器52を回転することで混合融液24を撹拌する撹拌機構42Aを備えた製造装置1を用いて、13族窒化物単結晶40の製造を行った。
―配置工程―
図1に示す製造装置1により、配置工程を行った。なお、配置工程では、アルカリ金属としてナトリウムを用い、13族金属としてガリウムを用いた。そして、GaN(窒化ガリウム)単結晶を、13族窒化物単結晶として製造した。
まず、内部容器51をバルブ61部分で製造装置1から分離し、高純度のAr雰囲気のグローブボックスに入れた。次いで、内部容器51内の反応容器52として、アルミナからなる内径92mm、深さ120mmの第1の反応容器52Aを用意した。
そして、上記作製した種結晶30および比較種結晶の内、結晶成長面Cの5箇所の表面粗さRaが0.1μm以上0.2μm以下の範囲の種結晶30を、反応容器52内に設置した。
次に、フラックスとして、ナトリウム(Na)を加熱して液体にして反応容器52内に入れた。ナトリウムが固化した後、ガリウム(Ga)とカーボン(C)とゲルマニウム(Ge)を入れた。
本実施例では、ガリウムとナトリウムとのモル比を0.30:0.70とした。カーボンは、ガリウムとナトリウムのモル数に対して、1.0at%とした。ゲルマニウムは、ガリウムのモル数に対して、2.0at%とした。これにより、原料を調整した。すなわち、反応容器52内に、結晶成長面Cの5箇所の表面粗さRaが0.1μm以上0.2μm以下の範囲の種結晶30を配置した。
―昇温工程―
次に、反応容器52を内部容器51内に収容し、グローブボックスから取り出して、外部耐圧容器50内に組み込んだ。なお、反応容器52は、ターンテーブル81上に設置した。そして、バルブ61を閉じてArガスが充填された内部容器51を密閉し、反応容器52内部を外部雰囲気と遮断した。次に、内部容器51をグローブボックスから出して、製造装置1に組み込んだ。すなわち、反応容器52を、第1加熱部70、第2加熱部72、およびターンテーブル81に対して所定の位置に設置し、バルブ61部分でガス供給管54に接続した。
内部容器51を外部耐圧容器50に取り付けることによって、外部耐圧容器50内は外部雰囲気から遮断された。
次に、バルブ61とバルブ63の間の配管内と外部耐圧容器50内の真空引きと、窒素導入と、を、バルブ62を介して10回繰り返した。なお、バルブ63はあらかじめ閉じておいた。その後、バルブ62を閉じ、バルブ61とバルブ63とバルブ58とを開け、全圧調整用のガス供給管60からArガスを入れた。また、圧力制御装置59で圧力を調整し、外部耐圧容器50内と内部容器51内の全圧を1.1MPaにし、バルブ58を閉じた。
そして、窒素供給管57から窒素ガスを入れ、圧力制御装置56で圧力を調整してバルブ55を開け、外部耐圧容器50と内部容器51内の全圧を2.1MPaにした。すなわち、外部耐圧容器50の内部空間67と、内部容器51の内部空間68および反応容器52内の内部空間である気相22の各々の窒素分圧は、1.0MPaとなった。
次に、第1加熱部70および第2加熱部72の各々に通電し、反応容器52内の混合融液24を結晶成長温度(890℃)にまで昇温させた。
このとき、制御部10の制御によって第1加熱部70および第2加熱部72による混合融液24の昇温速度が、150℃/時間となるように調整し、結晶成長温度(890℃)まで該昇温速度で原料を昇温した。
なお、結晶成長温度における、外部耐圧容器50と内部容器51内の各々の窒素分圧は、3.8MPaであった。
また、本実施例1では、昇温工程において混合融液24の撹拌を行った。具体的には、制御部10によってターンテーブル81の回転を制御することで、反応容器52を回転させた。このとき、結晶成長中において、混合融液24と種結晶30との間に相対速度が発生するように(すなわち、回転速度差が発生するように)、ターンテーブル81の加速、回転、減速、停止、を繰り返し行った。
―結晶成長工程―
次に、バルブ55を開け、圧力を8MPaとした。これにより、結晶成長によって消費された窒素が反応容器52内に供給され、常に窒素分圧を一定(本実施例では3.8MPa)に保持しておくことができる。この状態で、反応容器52を80時間保持し(結晶成長時間を80時間とし)、種結晶30上に13族窒化物結晶32を成長させた。
なお、本実施例では、結晶成長工程においても、撹拌機構42による混合融液24の撹拌を継続して行った。撹拌は、昇温工程と同様である。
―降温工程―
次に、100℃/時の降温速度で混合融液24を降温した。混合融液24の降温速度は、制御部10の制御によって第1加熱部70および第2加熱部72による混合融液24の降温速度を調整することで、100℃/時の降温速度となるように調整した。
また、本実施例では、降温工程において、撹拌機構42による混合融液24の撹拌を継続して行った。撹拌は、昇温工程と同様である。
降温工程によって室温まで混合融液24を降温した後に、反応容器52から13族窒化物単結晶40を取り出した。取り出した13族窒化物単結晶40の直径はφ52mm、厚みは約1.1mmであった。
―評価―
本実施例で作製した13族窒化物単結晶40について、クラックおよび転位密度の評価を行った。
――結晶成長前クラック――
作製した13族窒化物単結晶40について、13族窒化物結晶32の結晶成長前に発生したクラックを評価した。
なお、「結晶成長前」とは、種結晶30から13族窒化物結晶32の結晶成長が開始される直前を意味する。また、「結晶成長前に発生したクラック」とは、種結晶30から13族窒化物結晶32の結晶成長が開始される前に、種結晶30に発生したクラックを意味する。種結晶30に発生した「結晶成長前に発生したクラック」は、種結晶30から成長した13族窒化物結晶32にも引き継がれる。
図5は、結晶成長前に発生したクラックKを含む13族窒化物単結晶40の一例を示す図である。図5に示すように、13族窒化物単結晶40には、中央付近を横断する大きなクラックKがある。このクラックKの周辺には、黒い結晶が成長していることから、この黒い結晶の部分は、種結晶30または種結晶30から結晶成長した13族窒化物結晶32の側面と同じ{10−11}成長した結晶であると推測される。
{10−11}成長は、種結晶30の端面(種結晶30における、結晶成長面Cに連続する側面)から成長することが知られている。このため、このような、周辺に黒い結晶の成長の見られるクラックKは、結晶成長前に発生したクラックであると判断できる。
作製した10個の13族窒化物単結晶40のうち結晶成長前クラックが有った基板の枚数をクラック率とし、クラック率が0%である場合をクラックの低減効果の評価の最も高い(クラックの最も少ない、最も良好な)評価「1」とし、クラック率が0%より大きく20%以下である場合を、クラックの低減効果の評価が中程度の評価「2」とし、クラック率が20%を超える場合をクラックの低減効果の評価の最も低い評価「3」として評価した。評価結果を表1に示した。
――結晶成長後クラック――
作製した13族窒化物単結晶40について、13族窒化物結晶32の結晶成長後に発生したクラックを評価した。
なお、「結晶成長後」とは、結晶成長工程の後、を意味する。また、「結晶成長後に発生したクラック」とは、結晶成長工程の後に、該結晶成長工程で結晶成長した13族窒化物結晶32に発生したクラック、を意味する。
図6は、結晶成長後に発生したクラックK’を含む13族窒化物単結晶40の一例を示す図である。図6に示すように、13族窒化物単結晶40には、横方向に入ったクラックK’が存在する。このクラックK’は、図5を用いて説明した、結晶成長前に発生したクラックKと違い、{10−11}成長した痕跡が見当たらない。すなわちこのクラックK’は、結晶成長後に入ったと推察される。
このため、このような、周辺に黒い結晶の成長の見られないクラックK’は、結晶成長後に発生したクラックであると判断できる。
作製した10個の13族窒化物単結晶40のうち結晶成長後クラックが有った基板の枚数をクラック率とし、クラック率が0%である場合をクラックの低減効果の評価の最も高い(クラックの最も少ない、最も良好な)評価「1」とし、クラック率が0%より大きく20%以下である場合を、クラックの低減効果の評価が中程度の評価「2」とし、クラック率が20%を超える場合をクラックの低減効果の評価の最も低い評価「3」として評価した。評価結果を表1に示した。
―転位密度―
作製した13族窒化物単結晶40について、クラックが入っている場合にはクラックの入っていない部分を切出した。そして、切出した13族窒化物単結晶40の両面を研削して平坦にした後、ダイヤモンド砥粒を用いて研磨し、最後にCMPを行いて、c面を主面とする13族窒化物単結晶40とした。
そして、13族窒化物単結晶40の主面(種結晶30における、結晶成長面Cに略平行な+c面)について、CL(Cathode Luminescence)法を用いて転位密度を評価した。なお、CLの一視野が約100μm×100μm大となる倍率で観察を行い、100μm×100μmのダークスポットの数から転位密度を算出した。そして、該主面における異なる位置の10視野の転位密度の平均値を、作製した13族窒化物単結晶40の転位密度として算出した。算出結果を表1に示した。
(実施例2〜実施例17、比較例1〜比較例13)
用いる種結晶30または比較種結晶、昇温工程における昇温速度、昇温工程における撹拌の有無、降温工程における降温速度、および降温工程における撹拌の有無の組合せを、表1に示す組合せに替えた以外は、実施例1と同様にして13族窒化物単結晶を製造し、実施例1と同様にして、クラックおよび転位密度を評価した。評価結果を表1に示した。
表1に示すように、結晶成長面Cの表面粗さRaが、0.1μm以上5μm以下の種結晶30を用いた場合(実施例1〜実施例17)、結晶成長面Cの表面粗さRaが該範囲外である比較種結晶を用いた場合(比較例2、4、6、8、10、12)に比べて、転位密度が小さかった。
また、結晶成長面Cの表面粗さRaが5μmを超える比較種結晶を用いた場合(比較例1、3、7、9、11、13)、実施例1〜実施例17に比べて、結晶成長前クラックおよび結晶成長後クラックの少なくとも一方の評価が、最も低い評価「3」であった。すなわち、結晶成長面Cの表面粗さRaが5μmを超える比較種結晶を用いた場合(比較例1、3、5、7、9、11、13)、実施例1〜実施例17に比べて、クラック率が高かった。
また、結晶成長面Cの表面粗さRaが、0.1μm以上5μm以下の種結晶30を用いた実施例(実施例1〜実施例17)において、昇温速度が70℃/時間〜130℃/時間である実施例(実施例4〜実施例12)は、昇温工程における撹拌の有無にかかわらず、結晶成長前クラックの発生は見られなかった。すなわち、これらの実施例(実施例4〜実施例12)における結晶成長前クラックの評価が、最も良好な評価を示す評価「1」であった。
また、結晶成長面Cの表面粗さRaが、0.1μm以上5μm以下の種結晶30を用いた実施例(実施例1〜実施例17)において、昇温速度が135℃/時間〜150℃/時間である実施例(実施例1〜実施例3、実施例13〜実施例15)の内、昇温工程において撹拌「有」の実施例(実施例1〜実施例3)は、結晶成長前クラックの発生は見られなかった。すなわち、これらの実施例(実施例1〜実施例3)における結晶成長前クラックの評価が、最も良好な評価を示す評価「1」であった。
一方、結晶成長面Cの表面粗さRaが、0.1μm以上5μm以下の種結晶30を用いた実施例(実施例1〜実施例17)において、昇温速度が135℃/時間〜150℃/時間である実施例(実施例1〜実施例3、実施例13〜実施例15)の内、昇温工程において撹拌「無」の実施例(実施例13〜実施例15)は、比較例に比べればクラックの発生率は低いものの、結晶成長前クラックがわずかに発生した。すなわち、これらの実施例(実施例13〜実施例15)における結晶成長前クラックの評価が、中程度の評価を示す評価「2」であった。
また、結晶成長面Cの表面粗さRaが、0.1μm以上5μm以下の種結晶30を用いた実施例(実施例1〜実施例17)において、降温速度を50℃/時間以下とした実施例(実施例7〜実施例9)は、降温工程において撹拌無であったにも拘らず、結晶成長後クラックの発生は見られなかった。すなわち、これらの実施例(実施例7〜実施例9)における結晶成長後クラックの評価が、最も良好な評価を示す評価「1」であった。
また、結晶成長面Cの表面粗さRaが、0.1μm以上5μm以下の種結晶30を用いた実施例(実施例1〜実施例17)において、降温速度を100℃/時間以上150℃/時間以下とした実施例(実施例1〜実施例3、実施例10〜実施例15)では、降温工程における撹拌「有」の実施例1〜実施例3、実施例10〜実施例12は、撹拌「無」の実施例13〜実施例15に比べて、結晶成長前クラックおよび結晶成長後クラックの発生が抑制されていた。
すなわち、表1に示すように、結晶成長面Cの表面粗さRaが、0.1μm以上5μm以下の種結晶30を用い、昇温速度および降温速度の少なくとも一方を150℃/時間とした場合(実施例1〜実施例17)、比較例(比較例1〜比較例13)に比べて、クラックの低減と、転位密度の低減と、の双方が実現されることが確認できた。
また、実施例1〜実施例17において、昇温工程における撹拌「有」、または、降温工程における撹拌「有」の少なくとも一方を満たす場合、昇温工程および降温工程において撹拌「無」とした場合に比べて、クラックの低減を更に図ることが出来ることが確認できた。
30 種結晶
32 13族窒化物結晶
40 13族窒化物単結晶
特開2005−281067号公報 特開2011−073894号公報

Claims (8)

  1. 13族窒化物結晶からなり結晶成長面の表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下の種結晶と、アルカリ金属と13族金属を含む原料と、を反応容器内に配置する配置工程と、
    前記原料が溶融して混合融液となった状態で、前記混合融液に窒素を溶解させ、結晶成長温度の前記混合融液中に配置された前記種結晶に13族窒化物結晶を成長させる結晶成長工程と、
    前記配置工程と前記結晶成長工程との工程間に150℃/時間以下の昇温速度で前記原料を前記結晶成長温度に昇温する昇温工程、および、前記結晶成長工程の後に150℃/時間以下の降温速度で前記混合融液を降温する降温工程、の少なくとも一方の温度調整工程と、
    を含む、13族窒化物単結晶の製造方法。
  2. 前記種結晶の前記結晶成長面は、+c面の平坦領域と、該平坦領域から突出した複数の凸部からなる凸部領域と、を含む、請求項1に記載の13族窒化物単結晶の製造方法。
  3. 前記昇温工程は、前記配置工程と前記結晶成長工程との工程間に、前記混合融液を撹拌しながら、150℃/時間以下の昇温速度で前記結晶成長温度に昇温する、請求項1または請求項2に記載の13族窒化物単結晶の製造方法。
  4. 前記降温工程は、前記結晶成長工程の後に、前記混合融液を撹拌しながら、150℃/時間以下の降温速度で前記混合融液を降温する、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の13族窒化物単結晶の製造方法。
  5. 前記昇温速度は、100℃/時間以下である、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の13族窒化物単結晶の製造方法。
  6. 前記降温速度は、100℃/時間以下である、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の13族窒化物単結晶の製造方法。
  7. 前記種結晶の前記結晶成長面の表面粗さRaは、0.2μm以上2.0μm以下である、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の13族窒化物単結晶の製造方法。
  8. 13族窒化物結晶からなり結晶成長面の表面粗さRaが0.1μm以上5μm以下の種結晶と、アルカリ金属と13族金属を含む原料と、を保持した反応容器と、
    前記反応容器内に窒素を供給する供給部と、
    前記反応容器を加熱する加熱部と、
    前記原料が溶融して混合融液となった状態で、前記混合融液に窒素を溶解させ、結晶成長温度の前記混合融液中に配置された前記種結晶に13族窒化物結晶を成長させるように前記供給部および前記加熱部を制御する結晶成長制御と、前記結晶成長制御の前に150℃/時間以下の昇温速度で前記原料を結晶成長温度に昇温する昇温制御、および前記結晶成長制御の後に150℃/時間以下の降温速度で前記混合融液を降温する降温制御、の少なくとも一方を行うように前記加熱部を制御する温度調整制御と、を行う制御部と、
    を備えた、13族窒化物単結晶の製造装置。
JP2015158488A 2015-08-10 2015-08-10 13族窒化物単結晶の製造方法、および13族窒化物単結晶の製造装置 Active JP6548509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158488A JP6548509B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 13族窒化物単結晶の製造方法、および13族窒化物単結晶の製造装置
PCT/JP2016/069560 WO2017026196A1 (ja) 2015-08-10 2016-06-30 13族窒化物単結晶の製造方法、および13族窒化物単結晶の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158488A JP6548509B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 13族窒化物単結晶の製造方法、および13族窒化物単結晶の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036178A JP2017036178A (ja) 2017-02-16
JP6548509B2 true JP6548509B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57983035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158488A Active JP6548509B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 13族窒化物単結晶の製造方法、および13族窒化物単結晶の製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6548509B2 (ja)
WO (1) WO2017026196A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111094637B (zh) 2017-09-27 2022-04-22 日本碍子株式会社 基底基板、功能元件及基底基板的制造方法
JP7161483B2 (ja) * 2017-09-27 2022-10-26 日本碍子株式会社 下地基板、機能素子および下地基板の製造方法
CN111434810A (zh) * 2019-01-14 2020-07-21 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 助熔剂法连续生长氮化物体单晶用补充机构、系统及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101432471A (zh) * 2006-04-28 2009-05-13 住友电气工业株式会社 制作氮化镓结晶的方法及氮化镓晶片
JP4861953B2 (ja) * 2007-10-12 2012-01-25 日本碍子株式会社 窒化物単結晶の製造方法
CN103556225B (zh) * 2009-02-16 2015-05-27 日本碍子株式会社 13族氮化物晶体
JP5359740B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-04 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP6026188B2 (ja) * 2011-09-12 2016-11-16 住友化学株式会社 窒化物半導体結晶の製造方法
JP2015040170A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 三菱化学株式会社 周期表第13族金属窒化物結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017036178A (ja) 2017-02-16
WO2017026196A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853449B2 (ja) SiC単結晶の製造方法、SiC単結晶ウエハ及びSiC半導体デバイス
JP5129527B2 (ja) 結晶製造方法及び基板製造方法
JP5665094B2 (ja) n型III族窒化物系化合物半導体
JP2012012259A (ja) 窒化物結晶およびその製造方法
JP6548509B2 (ja) 13族窒化物単結晶の製造方法、および13族窒化物単結晶の製造装置
Murakami et al. Effects of solution stirring on the growth of bulk GaN single crystals by Na flux method
JP2008001569A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法並びに単結晶SiCの製造装置
JP4835582B2 (ja) 酸化アルミニウム単結晶の製造方法
JP2011207640A (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
CN107794567B (zh) 用于制造iii族氮化物半导体的方法
JP2020093941A (ja) Ramo4基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体
JP4908467B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体結晶の製造方法
JP5640427B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
JP5428706B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP2008050174A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
JP6621615B2 (ja) 13族窒化物単結晶の製造方法、および13族窒化物単結晶の製造装置
JP2008037729A (ja) 単結晶炭化珪素及びその製造方法
JP2019119623A (ja) 炭化珪素単結晶インゴット、炭化珪素単結晶の製造方法
JP2010024125A (ja) Iii族窒化物結晶の成長方法
JP6155716B2 (ja) 13族窒化物結晶、及び13族窒化物結晶の製造方法
JP6720888B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2009057265A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
JP2008115045A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
JP2009073696A (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
JP2021130584A (ja) 結晶基板および結晶基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190410

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250