JP6547881B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6547881B2
JP6547881B2 JP2018131351A JP2018131351A JP6547881B2 JP 6547881 B2 JP6547881 B2 JP 6547881B2 JP 2018131351 A JP2018131351 A JP 2018131351A JP 2018131351 A JP2018131351 A JP 2018131351A JP 6547881 B2 JP6547881 B2 JP 6547881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
air
drain pan
air conditioner
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018131351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039658A (ja
Inventor
孝則 鈴木
孝則 鈴木
陽一 半田
陽一 半田
慧太 北川
慧太 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2019039658A publication Critical patent/JP2019039658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547881B2 publication Critical patent/JP6547881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/48Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring prior to normal operation, e.g. pre-heating or pre-cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F2006/008Air-humidifier with water reservoir

Description

本発明は、空気調和装置に関する。
従来より、空気調和装置が広く知られている。特許文献1には、空気調和装置のケーシングの内部において、所定の撮像対象の画像データを取得する技術が開示されている。
特許文献1の空気調和装置では、室内ユニットのケーシングの内部にカメラ(撮像装置)が設置される。カメラは、撮像対象(例えばフィルタ)を撮像できる位置に設けられる。カメラで撮像された撮像対象の画像データは、LANを介して集中監視装置に出力される。サービス業者等は、集中監視装置に伝送された画像データを確認することで、撮像対象の状態(例えばフィルタの目詰まり、破れ、設置状況等)を把握することができる。
特開2007−46864号公報
ところで、上述したような空気調和装置において、例えば冷房運転が実行されているときには、ファンなどの機器が運転状態となるため、空気調和装置の消費電力が増大する。このような状態では、撮像装置の供給電力が不足する可能性があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、その目的は、撮像装置への供給電力を確保できる空気調和装置を提供することである。
第1の発明は、空気調和装置であって、ケーシング(20)と、前記ケーシング(20)の内部の所定の撮像対象(45,60)の画像データを取得する撮像装置(70)と、空気調和装置(10)の所定機器(40,40a,40b,43,45)が停止状態であるときに前記撮像装置(70)の撮像を実行させるように、該空気調和装置(10)の制御又は前記所定機器(40,40a,40b,43b,45)の制御に連動して前記撮像装置(70)の撮像を実行させる制御部(19)とを備えていることを特徴とする空気調和装置である。
第1の発明では、空気調和装置(10)の所定機器(40,40a,40b,43,45)が停止状態であるときに撮像装置(70)の撮像が実行される。このため、撮像装置(70)の撮像のタイミングでは、空気調和装置の全体の消費電力が小さくなる。従って、撮像装置(70)の供給電力を確保できる。
第2の発明は、第1の発明において、前記制御部(19)は、前記空気調和装置(10)の運転の開始指令が入力されると、前記撮像装置(70)の撮像を実行させ、その後に前記所定機器(40,40a,40b,43,45)を運転させることを特徴とする空気調和装置である。
第3の発明は、第2の発明において、前記撮像対象は、前記ケーシング(20)の内部で発生した凝縮水を回収するドレンパン(60)を含み、前記所定機器は、前記ケーシング(20)の内部の空気を搬送するファン(40,40a,40b)を含み、前記制御部(19)は、前記空気調和装置(10)の運転の開始指令が入力されると、前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させ、その後に前記ファン(40)を運転させることを特徴とする空気調和装置である。
第4の発明は、第2の発明において、前記撮像対象は、前記ケーシング(20)の内部で発生した凝縮水を回収するドレンパン(60)を含み、前記所定機器は、前記ケーシング(20)の内部の空気を冷却する熱交換器(43)を含み、前記制御部(19)は、前記空気調和装置(10)の冷房運転の開始指令が入力されると、前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させ、その後に前記熱交換器(43)の冷却動作を開始させることを特徴とする空気調和装置である。
第5の発明は、第2の発明において、前記撮像対象及び前記所定機器は、前記ケーシング(20)の内部の空気を加湿する加湿エレメント(45)を含み、前記制御部(19)は、前記空気調和装置(10)の暖房運転の開始指令が入力されると、前記撮像装置(70)によって前記加湿エレメント(45)の撮像を実行させ、その後に該加湿エレメント(45)を運転させることを特徴とする空気調和装置である。
の発明は、第1の発明において、前記撮像対象(45,60)は、前記ケーシング(20)の内部で発生した凝縮水を回収するドレンパン(60)を含むことを特徴とする空気調和装置である。
の発明では、撮像装置(70)によりドレンパン(60)の画像データが取得される。このため、サービス業者等は、ドレンパン(60)内の凝縮水の腐食や、カビの発生状況等を、画像データを通じて把握することができる。
第7の発明は、第6の発明において、前記所定機器は、前記ケーシング(20)の内部の空気を搬送するファン(40)を含み、前記制御部(19)は、冷房運転の停止指令が入力されると、前記ファン(40)を停止させ、その後に前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させることを特徴とする空気調和装置である。
第8の発明は、第6の発明において、前記所定機器は、前記ケーシング(20)の内部の空気を冷却する熱交換器(43)を含み、前記制御部(19)は、冷房運転の停止指令が入力されると、前記熱交換器(43)を停止させ、その後に前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させることを特徴とする空気調和装置である。
第9の発明は、第6の発明において、前記所定機器は、前記ドレンパン(60)の凝縮水を排水するドレンポンプ(66)を含み、前記制御部(19)は、前記ドレンポンプ(66)の停止指令が入力されると、該ドレンポンプ(66)を停止させ、その後に前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させることを特徴とする空気調和装置である。
第10の発明は、第6の発明において、前記所定機器は、前記ドレンパン(60)の凝縮水を排水するドレンポンプ(66)を含み、前記制御部(19)は、前記ドレンポンプ(66)の運転の開始指令が入力されると、前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させ、その後に前記ドレンポンプ(66)を運転させることを特徴とする空気調和装置である。
3及び第7の発明では、ファン(40)が停止状態であるときに撮像装置(70)の撮像が実行される。これにより、撮像装置(70)の撮像時における空気調和装置(10)の全体の消費電力を低減できる。
ファン(40)が運転状態であると、ドレンパン(60)の空気流れ、及び振動の影響により、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面が不安定となる。これに対し、本発明では、撮像装置(70)の撮像のタイミングでは、ファン(40)が停止状態であり、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面も安定する。従って、凝縮水の水面が不安定となることに起因して、取得したデータの画像が不鮮明となってしまうことを回避できる。
第4及び第8の発明では、熱交換器(43)が停止状態であるときに撮像装置(70)の撮像が実行される。これにより、撮像装置(70)の撮像時における空気調和装置(10)の全体の消費電力を低減できる。
熱交換器(43)が冷却動作を行う状態では、熱交換器(43)で冷却された空気中から凝縮水が発生し易い。このため、ドレンパン(60)内の水面が上昇し易い。これに対し、本発明では、撮像装置(70)の撮像のタイミングでは、熱交換器(43)で冷却動作が行われない。このため、熱交換器(43)の冷却動作に起因してドレンパン(60)内の水面が上昇することもない。従って、凝縮水の水面が上昇することに起因して、取得した画像データが不鮮明となってしまうことを回避できる。
の発明では、熱交換器(43)の冷却動作の停止後に撮像装置(70)の撮像が実行される。熱交換器(43)の冷却動作の停止直前までは、熱交換器(43)で冷却された空気中から凝縮水が発生する。このため、熱交換器(43)の冷却動作の停止後には、ドレンパン(60)の内部に凝縮水がある程度溜まっていることが期待できる。従って、このタイミングにおいて撮像を実行させることで、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の状態を把握し易くなる。
の発明では、熱交換器(43)の冷却動作の開始前に撮像装置(70)の撮像が実行される。熱交換器(43)の冷却動作の開始時と、前回の冷却動作の終了時との間には、熱交換器(43)が停止状態となるある程度の期間が空いている。この期間では、ドレンパン(60)内に溜まった凝縮水の腐敗や、カビの発生が徐々に進行していく。従って、冷却動作の開始前には、このような凝縮水の腐敗や、カビの発生の度合いが顕著になり易い。本発明では、このタイミングに合わせてドレンパン(60)を撮像するため、画像データにおける凝縮水の腐敗やカビの発生が顕著となり、ドレンパン(60)の汚れの度合いをより明確に把握できる。
第9及び第10の発明では、ドレンポンプ(66)が停止状態であるときに撮像装置(70)の撮像が実行される。これにより、撮像装置(70)の撮像時における空気調和装置(10)の全体の消費電力を低減できる。
ドレンポンプ(66)が運転状態であると、ドレンポンプ(66)が凝縮水を吸入することや、該ドレンポンプ(66)の振動に起因して、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面が不安定となる。これに対し、本発明では、撮像装置(70)の撮像のタイミングでは、ドレンポンプ(66)が停止状態であり、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面も安定する。従って、凝縮水の水面が不安定となることに起因して、取得したデータの画像が不鮮明となってしまうことを回避できる。
の発明では、ドレンポンプ(66)の運転の停止後に撮像装置(70)の撮像が実行される。ドレンポンプ(66)の運転の停止直前までは、ドレンパン(60)の内部の凝縮水が排水される。従って、ドレンポンプ(66)の運転の停止後は、通常であれば、ドレンパン(60)の内部に凝縮水がさほど溜まっていないはずである。それにも拘わらず、ドレンパン(60)の内部に比較的多くの凝縮水が存在する場合、ドレンポンプ(66)が故障していたり、排水用の配管が詰まっていたりする不具合が想定できる。従って、このタイミングでドレンパン(60)の内部を撮像することで、凝縮水の排水構造に係る上記のような不具合を発見できる。
10の発明では、ドレンポンプ(66)の運転の開始前に撮像装置(70)の撮像が実行される。ドレンポンプ(66)の運転の開始前までは、ドレンパン(60)の内部に凝縮水が溜まっていく。従って、このタイミングにおいて撮像を実行させることで、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の状態を把握し易くなる。
第11の発明は、第1乃至第10のいずれか1つの発明において、前記撮像装置(70)、及び前記空気調和装置(10)の他の機器に兼用される電源部(18)を備えていることを特徴とする空気調和装置である。
第1の発明は、第1又は第2の発明において、前記撮像対象(45,60)は、前記ケーシング(20)の内部の空気を加湿する加湿エレメント(45)を含むことを特徴とする空気調和装置である。
第12の発明では、撮像装置(70)により加湿エレメント(45)の画像データが取得される。このため、サービス業者等は、加湿エレメント(45)におけるスケールやカビ等の発生状況を、画像データを通じて把握することができる。
の発明では、加湿エレメント(45)が停止状態であるときに撮像装置(70)の撮像が実行される。これにより、撮像装置(70)の撮像時における空気調和装置(10)の全体の消費電力を低減できる。
第5の発明では、加湿エレメント(45)の運転の開始前に撮像装置(70)の撮像が実行される。加湿エレメント(45)の運転の開始時と、前回の運転の終了時との間には、加湿エレメント(45)が停止状態となるある程度の期間が空いている。この期間では、加湿エレメント(45)の吸湿材料等におけるスケールやカビの発生が徐々に進行していく。従って、加湿エレメント(45)の運転の開始前には、このようなスケールやカビの発生の度合いが顕著になり易い。本発明では、このタイミングに合わせて加湿エレメント(45)を撮像するため、画像データにおけるスケールやカビの発生が顕著となり、加湿エレメント(45)の汚れの度合いをより明確に把握できる。
本発明によれば、所定機器(40,40a,40b,43,45)が停止状態であるときに、撮像装置(70)の撮像が実行されるため、撮像装置(70)の供給電力を十分に確保できる。この結果、撮像装置(70)の信頼性を向上できる。また、空気調和装置(10)の電源の容量を低減できる。
図1は、実施形態1に係る空気調和装置の内部構造を示す平面図である。 図2は、実施形態1に係る空気調和装置の正面図である。 図3は、実施形態1に係る空気調和装置の内部構造を示す縦断面図である。 図4は、実施形態1に係る空気調和装置の正面パネル側の概略構成を示す斜視図である。 図5は、実施形態1に係る点検蓋の内側の構造を示す斜視図である。 図6は、実施形態1に係る撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 図7は、実施形態1に係る各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。 図8は、他の制御例1に係る各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。 図9は、他の制御例2に係る各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。 図10は、他の制御例3に係る各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。 図11は、実施形態2に係る空気調和装置の内部構造を示す平面図である。 図12は、実施形態2に係る空気調和装置の内部構造を示す縦断面図である。 図13は、実施形態2に係る空気調和装置の正面パネル側の概略構成を示す斜視図である。 図14は、実施形態2に係る点検蓋の内側の構造を示す斜視図である。 図15は、実施形態2に係る暖房運転での各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。 図16は、変形例に係る撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1に係る空気調和装置(10)は、空気の少なくとも温度を調節する。具体的に、空気調和装置(10)は、室内空気(RA)の温度を調節し、温度を調節した空気を供給空気(SA)として室内へ供給する。空気調和装置(10)は、天井裏の空間に設置される室内ユニット(11)を備えている。室内ユニット(11)は、冷媒配管を介して室外ユニット(図示省略)に接続される。これにより、空気調和装置(10)では、冷媒回路が構成される。冷媒回路では、充填された冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。なお、室外ユニットには、冷媒回路に接続される圧縮機及び室外熱交換器と、室外熱交換器に対応する室外ファンが設けられる。
〈室内ユニット〉
図1〜図3に示すように、室内ユニット(11)は、天井裏に設置されるケーシング(20)と、ケーシング(20)に収容されるファン(40)及び室内熱交換器(43)を備えている。ケーシング(20)の内部には、該ケーシング(20)内の空気中から発生した凝縮水を回収するドレンパン(60)と、ドレンパン(60)に溜まった水を排出するためのドレンポンプ(66)とが設けられる。
〈ケーシング〉
ケーシング(20)は、直方体の中空箱形に形成されている。ケーシング(20)は、天板(21)、底板(22)、及び4つの側板(23,24,25,26)を有している。4つの側板は、前面パネル(23)、後面パネル(24)、第1側面パネル(25)、及び第2側面パネル(26)で構成される。前面パネル(23)及び後面パネル(24)は、互いに対向している。第1側面パネル(25)及び第2側面パネル(26)は互いに対向している。
前面パネル(23)は、メンテナンス用空間(15)に面している。前面パネル(23)側には、電装品箱(16)、点検口(50)、及び点検蓋(51)が設けられる(詳細は後述する)。第1側面パネル(25)には、吸込口(31)が形成される。吸込口(31)には、吸込ダクト(図示省略)が接続される。吸込ダクトの流入端は、室内空間に繋がっている。第2側面パネル(26)には、吹出口(32)が形成される。吹出口(32)には、吹出ダクト(図示省略)が接続される。吹出ダクトの流出端は、室内空間に繋がっている。ケーシング(20)の内部には、吸込口(31)から吹出口(32)までの間に空気流路(33)が形成される。
〈ファン〉
ファン(40)は、空気流路(33)における第1側面パネル(25)寄りに配置される。ファン(40)は、空気流路(33)の空気を搬送する。本実施形態では、3台のシロッコ型ファン(41)が、1つのモータ(42)に駆動される(図1を参照)。
〈室内熱交換器〉
室内熱交換器(43)は、空気流路(33)における第2側面パネル(26)寄りに配置される。室内熱交換器(43)は、例えばフィンアンドチューブ式の熱交換器で構成される。本実施形態の室内熱交換器(43)は、斜め置きの配置となる。蒸発器となる室内熱交換器(43)は、空気を冷却する冷却部を構成する。
〈ドレンパン〉
図3に模式的に示すように、ドレンパン(60)は、底板(22)に沿うように、室内熱交換器(43)の下側に配置される。ドレンパン(60)は、第1側壁(61)、第2側壁(62)、及び底部(63)を含んでいる。第1側壁(61)は、室内熱交換器(43)の上流側に位置する。第2側壁(62)は、室内熱交換器(43)の下流側に位置する。底部(63)は、第1側壁(61)と第2側壁(62)とに亘って形成される。底部(63)には、中央寄りに略台形状の断面を有する凹部(64)が形成される。ドレンパン(60)では、この凹部(64)の底面の高さが、最も低くなる。つまり、凹部(64)には、最も深い最深部が構成されている。
〈ドレンポンプ〉
ドレンポンプ(66)は、ドレンパン(60)の内部に配置される。具体的に、ドレンポンプ(66)の吸込部(66a)は、ドレンパン(60)の凹部(64)の内部に配置される。ドレンポンプ(66)の吐出部には、ドレン配管(67)の流入端が接続される。ドレン配管(67)は、ケーシング(20)の前面パネル(23)を水平方向に貫通している。ドレンポンプ(66)が運転されると、ドレンパン(60)に溜まった凝縮水が汲み上げられる。汲み上げられた水は、ドレン配管(67)を介してケーシング(20)の外部へ排出される。
〈電装品箱〉
図1に示すように、電装品箱(16)は、前面パネル(23)のファン(40)寄りに配置される。電装品箱(16)の内部には、電源回路や制御回路等が搭載されたプリント基板(17)、各回路に接続される配線、強電側電源部、弱電側電源部などが収容される。電装品箱(16)は、前側が開口する箱本体(16a)と、箱本体(16a)の開口面を開閉する電装品蓋(16b)とを含んでいる。電装品蓋(16b)は、前面パネル(23)の一部を構成している。電装品蓋(16b)を取り外すことで、電装品箱(16)の内部がメンテナンス用空間(15)に露出される。
〈点検口及び点検蓋〉
図1に示すように、点検口(50)は、前面パネル(23)の室内熱交換器(43)寄りに配置される。図2及び図4に示すように、点検口(50)は、長方形部分(50a)と、該長方形部分の下側の一方の角部と連続する三角形部分(50b)とで構成される。三角形部分(50b)は、長方形部分(50a)から第2側面パネル(26)側に突出している。点検口(50)は、ドレンパン(60)に対応する位置に形成される。点検口(50)から点検蓋(51)を取り外すことで、メンテナンス用空間(15)側からドレンパン(60)の内部を点検することができる。
点検蓋(51)は、点検口(50)と略相似形で、且つ点検口(50)よりもやや大きな形状をしている。点検蓋(51)の外縁部には、点検蓋(51)をケーシング本体(20a)に取り付けるための複数(本例では3つ)の締結穴(52)が形成される。点検蓋(51)は、これらの締結穴(52)に挿通される複数の締結部材(例えばボルト)によって、ケーシング本体(20a)に固定される。このような構成により、点検蓋(51)は、点検口(50)を開閉するようにケーシング本体(20a)に着脱可能に取り付けられる。
〈ステー及びカメラ〉
図5に示すように、点検蓋(51)の内壁(51a)には、カメラ(70)を点検蓋(51)に支持させるためのステー(53)が設けられる。ステー(53)は、点検蓋(51)の内壁(51a)に固定されるとともに、カメラ(70)が取り付けられる支持部材を構成している。
ステー(53)は、点検蓋(51)の内壁(51a)の略中央部分に固定され、水平方向に延びている。ステー(53)の基部は、例えば点検蓋(51)に溶接されていてもよいし、複数のボルト(締結部材)を介して点検蓋(51)に締結されてもよい。ステー(53)を点検蓋(51)に溶接する場合、点検蓋(51)に締結用の穴を開ける必要がない。このため、点検蓋(51)のシール性や断熱性を確保し易くなる。一方、ステー(53)を複数の締結部材によって点検蓋(51)に締結すると、ステー(53)と点検蓋(51)の相対位置を確実に決定できる。
ステー(53)の長手方向に直角な断面形状は、略L字状に形成される。より詳細に、ステー(53)は、第1板部(53a)と、該第1板部(53a)と略直角な第2板部(53b)とを備えている。
点検蓋(51)をケーシング本体(20a)に取り付けた状態(以下、単に点検蓋(51)の取り付け状態ともいう)において、ステー(53)は、第1板部(53a)と第2板部(53b)との連続部分が上側を向くように配置される。点検蓋(51)の取り付け状態では、第1板部(53a)の下側面がドレンパン(60)(厳密には、ドレンパン(60)の凹部(64))に対向する状態となる。
ステー(53)には、カメラ(70)が着脱可能に取り付けられる。カメラ(70)は、撮像対象となるドレンパン(60)の画像データを撮像する撮像装置を構成している。カメラ(70)は、レンズ(71)とフラッシュ(72)とを有している。レンズは、超広角レンズで構成される。カメラ(70)の背面には、支持板(73)が固定される。支持板(73)は、ボルト(図示省略)を介してステー(53)の第1板部(53a)に固定される。これにより、カメラ(70)が、ステー(53)ひいては点検蓋(51)に支持される。
点検蓋(51)の取り付け状態では、カメラ(70)のレンズ(71)がドレンパン(60)(厳密には、ドレンパン(60)の凹部(64))を向いている。つまり、カメラ(70)は、点検蓋(51)の取り付け状態において、ドレンパン(60)の凹部(64)を撮像可能な位置となる(図3を参照)。
〈撮像システム〉
本実施形態に係る撮像システム(S)について、図6を参照しながら説明する。本実施形態に係る撮像システム(S)は、上述したカメラ(70)と、電源部(18)と、空調制御部(19)と、通信端末(80)とを含んでいる。
上述したカメラ(70)は、室内ユニット(11)のケーシング(20)内に設けられる。カメラ(70)は、撮像制御部(74)と、記憶部(75)と、ID付与部(76)と、無線通信部(77)と、入力部(79)とを有している。
撮像制御部(74)は、カメラ(70)の撮像の動作を制御する制御部を構成する。撮像制御部(74)は、空調制御部(19)から入力部(79)へ入力される信号(X)に連動して、カメラ(70)の撮像を実行させる(詳細は後述する)。これにより、カメラ(70)では、撮像対象(本実施形態では、ドレンパン(60))の画像データが取得される。撮像制御部(74)は、マイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを用いて構成されている。
記憶部(75)は、取得された画像データを記憶していく。記憶部(75)は、種々のメモリディバイス(半導体メモリ)によって構成される。
ID付与部(76)は、画像データに対応するID情報を、対応する画像データに関連付ける。このID情報としては、撮像した日付/時間、撮像したドレンパン(60)に対応する空気調和装置の機種/場所などが挙げられる。従って、記憶部(75)には、これらのID情報を含む画像データが記憶されていく。
無線通信部(77)は、無線によって通信端末(80)と接続される。無線式の伝送手段を構成している。無線通信部(77)は、例えば無線式のルータで構成される。無線通信部(77)は、空気調和装置(10)の周辺の通信端末(80)と無線LANを経由して接続される。これにより、カメラ(70)と通信端末(80)との間でデータの授受が可能となる。具体的には、無線通信部(77)は、カメラ(70)で取得した画像データを無線により通信端末(80)へ伝送する。また、無線通信部(77)には、通信端末(80)(サービス業者等)からの撮像指令が適宜受信される。
電源部(18)は、例えば空気調和装置(10)の電装品箱(16)の内部に設けられる。カメラ(70)の電源線(85)は、例えば点検口(50)を介してケーシング(20)の外部へ導かれ、該外部から電装品箱(16)の内部へ引き込まれる。このような配線により、ケーシング(20)内のカメラ(70)と電装品箱(16)内の電源部(18)とが電源線(85)を介して接続される。これにより、電源部(18)からカメラ(70)に電力が供給される。この電源部(18)は、空気調和装置(10)の他の機器の電源を兼用している。
空調制御部(19)は、上述した冷房運転や暖房運転において、ファン(40)、ドレンポンプ(66)、冷媒回路の各構成機器等を適宜制御するように構成される。空調制御部(19)が、これらの所定機器を制御することに連動して、電装品側から信号(X)が出力される。カメラ(70)は、この信号(X)に連動してドレンパン(60)の画像データを取得する。
通信端末(80)は、無線LAN等と接続可能なスマートフォン、タブレット端末、携帯電話、パーソナルコンピュータ等で構成される。通信端末(80)は、マイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエア、記憶部としてのメモリディバイス、画像データを受信するための受信部、所定の指令を出力するための送信部を含んでいる。
また、通信端末(80)は、操作部(81)と表示部(82)とを有する。サービス業者等は、キーボードやタッチパネル等の操作部(81)により、所定のアプリケーションソフトを操作する。表示部(82)に表示されたアプリケーションソフト上では、カメラ(70)で取得した画像データをダウンロードできる。
−運転動作−
実施形態1に係る空気調和装置(10)の基本的な運転動作について図1及び図3を参照しながら説明する。空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを実行可能に構成される。
冷房運転では、室外ユニットの圧縮機で圧縮された冷媒が、室外熱交換器で放熱(凝縮)し、膨張弁で減圧される。減圧された冷媒は、室内ユニット(11)の室内熱交換器(43)で蒸発し、圧縮機で再び圧縮される。
ファン(40)が運転されると、室内空間の室内空気(RA)が吸込口(31)から空気流路(33)に吸い込まれる。空気流路(33)の空気は、室内熱交換器(43)を通過する。室内熱交換器(43)では、冷媒が空気から吸熱することでこの空気が冷却される。冷却された空気は、吹出口(32)を通過した後、供給空気(SA)として室内空間へ供給される。
ここで、室内熱交換器(43)で空気が露点温度以下にまで冷却されると、空気中の水分が凝縮する。このようにして発生した凝縮水は、ドレンパン(60)へ適宜回収される。ドレンパン(60)に回収された凝縮水は、ドレンポンプ(66)によってケーシング(20)の外部へ排出される。
一方、暖房運転では、室外ユニットの圧縮機で圧縮された冷媒が、室内ユニット(11)の室内熱交換器(43)で放熱(凝縮)し、膨張弁で減圧される。減圧された冷媒は、室外ユニットの室外熱交換器で蒸発し、圧縮機で再び圧縮される。このため、室内熱交換器(43)では、冷媒が空気に放熱し、該空気が加熱される。
〈撮像システムの動作〉
点検蓋(51)の取り付け状態では、カメラ(70)のレンズ(71)がドレンパン(60)の内部を指向している。この状態において、カメラ(70)に撮像の実行命令が入力されると、カメラ(70)の撮像が行われる。この際、フラッシュ(72)が動作することで、ドレンパン(60)の内部が照らされる。これにより、ドレンパン(60)の内部の画像データが取得される。
このようにしてカメラ(70)に記憶された画像データは、ID情報とともに通信端末(80)へ出力される。従って、サービス業者等は、この画像データを表示部(82)により確認でき、ドレンパン(60)の状態を適宜把握することができる。具体的に、サービス業者等は、この画像データを確認することで、ドレンパン(60)内の凝縮水の腐敗、カビ、汚れ等の度合いや、ドレンパン(60)内の水位の確認、ドレン配管(67)の詰まりの有無、ドレンポンプ(66)の故障の有無などを把握することができる。
〈撮像のタイミング〉
カメラ(70)によるドレンパン(60)の撮像のタイミングについて、図6及び図7を参照しながら詳細に説明する。カメラ(70)の撮像が上述した冷房運転に連動して実行される。
具体的に、本実施形態のカメラ(70)の撮像は、ファン(40)の運転の開始前で且つ室内熱交換器(43)の冷却動作の開始前に実行される。
ここで、室内熱交換器(43)の冷却動作とは、蒸発器となる室内熱交換器(43)を流れる冷媒によって空気を冷却する動作である。従って、室内熱交換器(43)の停止状態とは、室内熱交換器(43)を実質的に冷媒が流れず、空気が冷却されない状態を意味する。空気調和装置(10)では、例えば圧縮機が停止する、あるいは室内熱交換器(43)の冷媒の流通が制限されることで、室内熱交換器(43)が停止状態となる。
図7に示すように、空調制御部(19)に冷房運転の開始指令が時点t1に入力されると、空調制御部(19)は、この時点t1よりもΔTa後の時点t2に、ファン(40)を運転させる制御と、室内熱交換器(43)の冷却動作を開始させる制御とを行う。これにより、時点t2から冷房運転が開始される。
一方、空調制御部(19)は、冷房運転の開始指令が入力される時点t1と同時に、カメラ(70)の撮像を実行させるための信号(X)をカメラ(70)へ出力する。カメラ(70)の入力部(79)にこの信号(X)が入力されると、撮像制御部(74)は、カメラ(70)の撮像を実行させる。これにより、カメラ(70)は、冷房運転の開始指令とほぼ同じタイミングでドレンパン(60)の画像データを取得することになる。以上により、本実施形態では、ファン(40)の運転の開始直前、且つ室内熱交換器(43)の冷却動作の開始直前に、カメラ(70)の撮像が実行される。換言すると、冷房運転の開始直前にカメラ(70)の撮像が実行される。
−実施形態1の効果−
実施形態1に係る撮像の時点t1では、ファン(40)及び室内熱交換器(43)が停止状態となる。このため、時点t1では、空気調和装置(10)の全体の消費電力が小さくなる。従って、電源部(18)からカメラ(70)へ送られる供給電力を十分に確保できる。
ファン(40)が運転状態であると、ドレンパン(60)の空気流れ、及び振動の影響により、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面が不安定となる。これに対し、本実施形態では、時点t1において、ファン(40)が停止状態であるため、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面も安定する。従って、凝縮水の水面が不安定となることに起因して、ドレンパン(60)の画像データが不鮮明となってしまうことを回避できる。
室内熱交換器(43)が冷却動作を行う状態では、室内熱交換器(43)で冷却された空気中から凝縮水が発生し易い。このため、ドレンパン(60)内の水面が上昇し易い。これに対し、本実施形態では、時点t1において、室内熱交換器(43)が停止状態である。このため、室内熱交換器(43)の冷却動作に起因してドレンパン(60)内の水面が上昇することもない。従って、凝縮水の水面が上昇することに起因して、ドレンパン(60)の画像データが不鮮明となってしまうことを回避できる。
前回の冷房運転から次の冷房運転までの間の期間(つまり、空気調和装置(10)の停止期間)では、ドレンパン(60)内に溜まった凝縮水の腐敗や、カビの発生が徐々に進行していく。従って、冷房運転の開始直前には、このような凝縮水の腐敗や、カビの発生の度合いが顕著になり易い。本実施形態では、次の冷房運転の開始直前である時点t1において、ドレンパン(60)を撮像する。このため、画像データにおける凝縮水の腐敗やカビの発生が顕著となり、ドレンパン(60)の汚れの度合いをより明確に把握できる。
〈撮像の動作のタイミングの他の制御例〉
上記実施形態においては、以下のようなタイミングでドレンパン(60)を撮像してもよい。なお、上述した実施形態や、以下に例示する他の形態の各タイミングを組み合わせることもできる。
−制御例1−
制御例1では、カメラ(70)の撮像が、ファン(40)の運転の停止後で且つ室内熱交換器(43)の冷却動作の停止後に実行される。
図8に示すように、空調制御部(19)に冷房運転の停止指令が時点t3に入力されると、空調制御部(19)は、ファン(40)を停止させる制御と、室内熱交換器(43)の冷却動作を停止させる制御とを行う。これにより、時点t3から冷房運転が停止される。
一方、空調制御部(19)は、この時点t3よりもΔTb後の時点t4にカメラ(70)の撮像を実行させるための信号(X)をカメラ(70)へ出力する。カメラ(70)の入力部(79)にこの信号(X)が入力されると、撮像制御部(74)は、カメラ(70)の撮像を実行させる。これにより、カメラ(70)は、冷房運転の終了よりやや遅れたタイミングでドレンパン(60)の画像データを取得することになる。以上により、本実施形態では、ファン(40)の運転の終了直後、且つ室内熱交換器(43)の冷却動作の終了直後に、カメラ(70)の撮像が実行される。換言すると、冷房運転の停止直後にカメラ(70)の撮像が実行される。
他の制御例1に係る撮像の時点t4では、ファン(40)及び室内熱交換器(43)が停止状態となる。このため、上記実施形態と同様、空気調和装置(10)の全体の消費電力が小さくなる。従って、電源部(18)からカメラ(70)へ送られる供給電力を十分に確保できる。また、ファン(40)や室内熱交換器(43)が停止状態となることで、撮像時おけるドレンパン(60)の水面も安定する。
時点t4の直前までは、室内熱交換器(43)が冷却動作を行っており、空気中から凝縮水が発生する可能性が高い。このため、時点t4においては、基本的には、ドレンパン(60)の内部に凝縮水が溜まっている。従って、時点t4において、ドレンパン(60)の画像データを取得することで、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の状態を確認することができる。
−制御例2−
制御例2では、カメラ(70)の撮像が、ドレンポンプ(66)の運転の停止後に実行される。ここで、ドレンポンプ(66)は、例えば冷房運転の開始と同時に運転され、冷房運転の停止直後に停止される。あるいは、ドレンポンプ(66)は、タイマー等により間欠的に運転されるものであってもよし、ドレンパン(60)の水位が所定レベルを越えると実行されるものであってもよい。
図9に示すように、例えば時点t5においてドレンポンプ(66)を停止させる指令があると、空調制御部(19)は、ドレンポンプ(66)を時点t5において停止させる制御を行う。この場合、空調制御部(19)は、時点t5からΔTc後の時点t6において、信号(X)をカメラ(70)の入力部(79)に出力する。これにより、ドレンポンプ(66)の停止直後の時点t6において、カメラ(70)の撮像が実行される。
他の制御例2に係る撮像の時点t6では、ドレンポンプ(66)が停止状態となる。このため、上記実施形態と同様、空気調和装置(10)の全体の消費電力が小さくなる。従って、電源部(18)からカメラ(70)へ送られる供給電力を十分に確保できる。
ドレンポンプ(66)が運転状態であると、ドレンポンプ(66)が凝縮水を吸入することや、該ドレンポンプ(66)の振動に起因して、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面が不安定となる。これに対し、時点t6では、ドレンポンプ(66)が停止状態であり、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面も安定する。従って、凝縮水の水面が不安定となることに起因して、取得したデータの画像が不鮮明となってしまうことを回避できる。
ドレンポンプ(66)の運転の停止直前までは、ドレンパン(60)の内部の凝縮水が排水される。従って、ドレンポンプ(66)の運転の停止直後は、通常であれば、ドレンパン(60)の内部に凝縮水がさほど溜まっていないはずである。それにも拘わらず、ドレンパン(60)の内部に比較的多くの凝縮水が存在する場合、ドレンポンプ(66)が故障していたり、排水用の配管が詰まっていたりする不具合が想定できる。従って、時点t6においてドレンパン(60)の内部を撮像することで、凝縮水の排水構造に係る上記のような不具合を発見できる。
−制御例3−
制御例3では、カメラ(70)の撮像が、ドレンポンプ(66)の運転の開始前に実行される。図10に示すように、例えば時点t7においてドレンポンプ(66)を運転させる指令があると、空調制御部(19)は、ドレンポンプ(66)を時点t7からΔTd後の時点t8において、ドレンポンプ(66)を運転させる制御を行う。一方、空調制御部(19)は、時点t7において、信号(X)をカメラ(70)の入力部(79)に出力する。これにより、ドレンポンプ(66)の運転直前の時点t7において、カメラ(70)の撮像が実行される。
他の制御例3に係る撮像の時点t7では、ドレンポンプ(66)が停止状態となる。このため、上記実施形態と同様、空気調和装置(10)の全体の消費電力が小さくなる。従って、電源部(18)からカメラ(70)へ送られる供給電力を十分に確保できる。また、ドレンパン(60)の凝縮水の水面も安定する。
ドレンポンプ(66)の運転の開始前までは、ドレンパン(60)の内部に凝縮水が溜まっていく。従って、時点t7においてカメラ(70)の撮像を実行させることで、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の状態を把握し易くなる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2に係る空気調和装置(10)は、上記実施形態1と基本的な構成が異なる。実施形態2の空気調和装置(10)は、室外空気(OA)を取り込み、この空気の温度及び湿度を調節する。そして、空気調和装置(10)は、このように処理した空気を供給空気(SA)として室内へ供給する。つまり、空気調和装置(10)は、外気処理方式である。また、空気調和装置(10)は、例えば冬場等において、空気を加湿するための加湿エレメント(45)を備えている。
空気調和装置(10)は、例えば天井裏の空間に設置される。また、空気調和装置(10)は、実施形態1と同様にして、室外ユニット(図示省略)と、室内ユニット(11)とを有し、これらが冷媒配管で接続されることで、冷媒回路が構成される。
〈室内ユニット〉
図11及び図12に示すように、室内ユニット(11)は、天井裏に設置されるケーシング(20)と、給気ファン(40a)と、排気ファン(40b)と、室内熱交換器(43)と、全熱交換器(44)と、加湿エレメント(45)とを備えている。また、ケーシング(20)の内部には、室内熱交換器(43)で発生した凝縮水を回収するドレンパン(60)と、ドレンパン(60)に溜まった水を排出するための排水口(図示省略)とが設けられる。
〈ケーシング〉
ケーシング(20)は、直方体の中空箱形に形成されている。実施形態2のケーシング(20)は、実施形態1と同様、天板(21)、底板(22)、前面パネル(23)、後面パネル(24)、第1側面パネル(25)、及び第2側面パネル(26)を備えている。
前面パネル(23)は、メンテナンス用空間(15)に面している。前面パネル(23)側には、電装品箱(16)、点検口(50)、及び点検蓋(51)が設けられる(詳細は後述する)。第1側面パネル(25)には、内気口(34)及び給気口(35)が形成される。内気口(34)には、内気ダクト(図示省略)が接続される。内気ダクトの流入端は、室内空間に繋がっている。給気口(35)には、給気ダクト(図示省略)が接続される。給気ダクトの流出端は、室内空間に繋がっている。第2側面パネル(26)には、排気口(36)及び外気口(37)が形成される。排気口(36)には、排気ダクト(図示省略)が接続される。排気ダクトの流出端は、室外空間に繋がっている。外気口(37)には、外気ダクト(図示省略)が接続される。外気ダクトの流入端は、室外空間に繋がっている。
ケーシング(20)の内部には、給気流路(33A)と、排気流路(33B)とが形成される。給気流路(33A)は、外気口(37)から給気口(35)に亘るまでの流路である。排気流路(33B)は、内気口(34)から排気口(36)に亘るまでの流路である。
〈全熱交換器〉
全熱交換器(44)は、横長の四角柱状に形成される。全熱交換器(44)は、例えば2種類のシートが水平方向に交互に積み重なって構成される。2種類のシートのうちの一方には、給気流路(33A)に連通する第1通路(44a)が形成される。2種類のシートのうちの他方のシートには、排気流路(33B)に連通する第2通路(44b)が形成される。各シートは、伝熱性及び吸湿性を有する材料で構成される。このため、全熱交換器(44)では、第1通路(44a)を流れる空気と、第2通路(44b)を流れる空気との間で潜熱及び顕熱の交換が行われる。
〈給気ファン〉
給気ファン(40a)は、給気流路(33A)に配置され、給気流路(33A)の空気を搬送する。より詳細には、給気ファン(40a)は、給気流路(33A)において、全熱交換器(44)の第1通路(44a)と室内熱交換器(43)との間に配置される。
〈排気ファン〉
排気ファン(40b)は、排気流路(33B)に配置され、排気流路(33B)の空気を搬送する。より詳細には、排気ファン(40b)は、排気流路(33B)において、全熱交換器(44)の第2通路(44b)の下流側に配置される。
〈室内熱交換器〉
室内熱交換器(43)は、給気流路(33A)における前面パネル(23)寄りに配置される。室内熱交換器(43)は、例えばフィンアンドチューブ式の熱交換器で構成される。
〈加湿エレメント〉
加湿エレメント(45)は、給気流路(33A)における前面パネル(23)寄りに配置される。加湿エレメント(45)は、給気流路(33A)における室内熱交換器(43)の下流側に配置される。加湿エレメント(45)は、上下に延びる複数の吸湿材料が水平方向に配列されて構成される。これらの吸湿材料には、給水タンク(図示省略)からの水が供給される。加湿エレメント(45)では、吸湿材料の周囲を流れる空気中に、蒸発した空気が付与される。これにより、給気流路(33A)を流れる空気が加湿される。
〈ドレンパン〉
図12に模式的に示すように、ドレンパン(60)は、室内熱交換器(43)の下側に設置され、室内熱交換器(43)で発生した凝縮水を回収する。また、実施形態2のドレンパン(60)は、加湿エレメント(45)の下側に配置される。このため、ドレンパン(60)は、加湿エレメント(45)から流出した水(加湿水)も回収可能となっている。
〈電装品箱〉
図11及び図13に示すように、電装品箱(16)は、前面パネル(23)の前面、且つ略中央部に設けられる。電装品箱(16)の内部には、実施形態1と同様の電装品が収容される。
〈点検口及び点検蓋〉
図13に示すように、点検口(50)は、前面パネル(23)のうち室内熱交換器(43)及び加湿エレメント(45)の近傍に配置される。点検口(50)は、ドレンパン(60)及び加湿エレメント(45)に対応する位置に形成される。点検口(50)から点検蓋(51)を取り外すことで、メンテナンス用空間(15)側から、ドレンパン(60)の内部や加湿エレメント(45)を点検することができる。
点検蓋(51)は、複数の締結部材を介してケーシング本体(20a)に取り付けられる。つまり、点検蓋(51)は、実施形態2と同様にして、点検口(50)を開閉するようにケーシング本体(20a)に着脱可能に取り付けられる。
〈ステー及びカメラ〉
図14に示すように、点検蓋(51)の内壁(51a)には、カメラ(70)を点検蓋(51)に支持させるためのステー(53)が設けられる。ステー(53)は、点検蓋(51)の内壁(51a)の略中央部分に固定され、水平方向に延びている。ステー(53)の基部は、例えば点検蓋(51)に溶接されていてもよいし、複数のボルト(締結部材)を介して点検蓋(51)に締結されてもよい。
実施形態2のステー(53)は、板金が階段状に折り返されて構成される。ステー(53)は、基部側から先端側に向かって順に、固定板部(54a)、縦板部(54b)、横板部(54c)、及び取付板部(54d)が連続して構成される。固定板部(54a)は、点検蓋(51)の内壁(51a)に沿って形成され、該内壁(51a)に複数(本例では2本)の締結部材(55)(ボルト等)を介して固定される。縦板部(54b)は、点検蓋(51)の内壁(51a)からケーシング(20)の後面パネル(24)側に向かって延出している。横板部(54c)は、点検蓋(51)の内壁(51a)と平行で、且つステー(53)の基部側から斜め上方に延びている。取付板部(54d)は、横板部(54c)からケーシング(20)の後面パネル(24)側に向かって延出している。取付板部(54d)は、ドレンパン(60)の底部(63)の最も低い部分を指向するように斜め下方を向いている。
ステー(53)には、カメラ(70)が着脱可能に取り付けられる。カメラ(70)の背面には、支持板(73)が固定される。支持板(73)は、ボルト(図示省略)を介してステー(53)の取付板部(54d)に固定される。これにより、カメラ(70)が、ステー(53)ひいては点検蓋(51)に支持される。カメラ(70)の基本的な構成は、実施形態1と同じである。
点検蓋(51)をケーシング本体(20a)の取り付けた状態では、カメラ(70)のレンズ(71)がドレンパン(60)の内部を向いている。つまり、カメラ(70)は、点検蓋(51)の取り付け状態において、ドレンパン(60)の内部を撮像可能な位置となる。
また、実施形態2において、点検蓋(51)をケーシング本体(20a)に取り付けた状態では、カメラ(70)が、加湿エレメント(45)の一部を撮像可能な位置となる。つまり、実施形態2では、ドレンパン(60)と加湿エレメント(45)が、カメラ(70)の撮像対象となる。
撮像システム(S)の基本構成は、実施形態1(図6を参照)と同じである。
−運転動作−
実施形態2に係る空気調和装置(10)の運転動作について図11及び図12を参照しながら説明する。空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを実行可能に構成される。
上記実施形態1と同様、冷房運転では、室内熱交換器(43)が蒸発器となり、暖房運転では、室内熱交換器(43)が凝縮器(放熱器)となる。また、暖房運転では、空気を加湿するために加湿エレメント(45)が作動する。また、冷房運転及び暖房運転では、給気ファン(40a)及び排気ファン(40b)が作動すると、室外空気(OA)が外気口(37)から給気流路(33A)に取り込まれると同時に、室内空気(RA)が内気口(34)から排気流路(33B)に取り込まれる。これにより、室内空間の換気が行われる。
冷房運転において、給気流路(33A)に取り込まれた室外空気(OA)は、全熱交換器(44)の第1通路(44a)を流れる。一方、排気流路(33B)に取り込まれた室内空気(RA)は、全熱交換器(44)の第2通路(44b)を流れる。例えば夏季においては、室外空気(OA)は、室内空気(RA)よりも温度及び湿度が高い。このため、全熱交換器(44)では、室外空気(OA)の潜熱及び顕熱が、室内空気(RA)へ付与される。この結果、第1通路(44a)では、空気の冷却及び除湿が行われる。第2通路(44b)において、潜熱及び顕熱が付与された空気は、排気口(36)を通過し、排出空気(EA)として室外空間へ排出される。
第1通路(44a)で冷却及び除湿された空気は、室内熱交換器(43)で冷却された後、停止状態の加湿エレメント(45)を通過する。その後、この空気は、給気口(35)を通過し、供給空気(SA)として室内空間へ供給される。
暖房運転において、給気流路(33A)に取り込まれた室外空気(OA)は、全熱交換器(44)の第1通路(44a)を流れる。一方、排気流路(33B)に取り込まれた室内空気(RA)は、全熱交換器(44)の第2通路(44b)を流れる。例えば冬季においては、室外空気(OA)は、室内空気(RA)よりも温度及び湿度が低い。このため、全熱交換器(44)では、室内空気(RA)の潜熱及び顕熱が、室外空気(OA)へ付与される。この結果、第1通路(44a)では、空気の加熱及び加湿が行われる。第2通路(44b)において、潜熱及び顕熱が奪われた空気は、排気口(36)を通過し、排出空気(EA)として室外空間へ排出される。
第1通路(44a)で加熱及び加湿された空気は、室内熱交換器(43)で加熱された後、加湿エレメント(45)を通過する。加湿エレメント(45)では、吸湿材料で気化した水分が空気に付与され、この空気が更に加湿される。加湿エレメント(45)を通過した空気は、給気口(35)を通過し、供給空気(SA)として室内空間へ供給される。
〈撮像システムの動作〉
点検蓋(51)の取り付け状態では、カメラ(70)のレンズ(71)がドレンパン(60)及び加湿エレメント(45)を指向している。この状態において、カメラ(70)に撮像の実行命令が入力されると、この状態において、カメラ(70)に撮像の実行命令が入力されると、カメラ(70)の撮像が行われる。この際、フラッシュ(72)が動作することで、ドレンパン(60)の内部、及び加湿エレメント(45)の内部が照らされる。これにより、ドレンパン(60)の内部や加湿エレメント(45)の画像データが取得される。実施形態2では、加湿エレメント(45)の画像データを確認することで、例えば加湿エレメント(45)の吸湿材料でのスケールやカビの発生を確認できる。
〈撮像のタイミング〉
実施形態2に係る空気調和装置(10)の冷房運転では、上述した実施形態1や、他の制御例と同様のタイミングで、カメラ(70)の撮像が実行される。加えて、実施形態2では、カメラ(70)の撮像が、暖房運転の開始前に実行される。具体的には、実施形態2のカメラ(70)の撮像は、ファン(給気ファン(40a)及び排気ファン(40b))の運転の開始前、且つ室内熱交換器(43)の加熱動作の開始前、且つ加湿エレメント(45)の運転の開始前に実行される。
図15に示すように、空調制御部(19)に暖房運転の開始指令が時点t9に入力されると、空調制御部(19)は、この時点t9よりもΔTe後の時点t10に、給気ファン(40a)及び排気ファン(40b)を運転させる制御と、室内熱交換器(43)の加熱動作を開始させる制御と、加湿エレメント(45)を運転させる制御とを行う。これにより、時点t10から暖房運転が開始される。
一方、空調制御部(19)は、暖房運転の開始指令が入力される時点t9と同時に、カメラ(70)の撮像を実行させるための信号(X)をカメラ(70)へ出力する。カメラ(70)の入力部(79)にこの信号(X)が入力されると、撮像制御部(74)は、カメラ(70)の撮像を実行させる。これにより、カメラ(70)は、暖房運転の開始指令とほぼ同じタイミングでドレンパン(60)及び加湿エレメント(45)の画像データを取得することになる。
時点t9では、給気ファン(40a)、排気ファン(40b)、室内熱交換器(43)、及び加湿エレメント(45)が停止状態となる。このため、時点t9では、空気調和装置(10)の全体の消費電力が小さくなる。従って、電源部(18)からカメラ(70)へ送られる供給電力を十分に確保できる。また、時点t9では、ドレンパン(60)の内部の水の水面も安定する。
前回の暖房運転から次の暖房運転までの間の期間(つまり、空気調和装置(10)の停止期間)では、加湿エレメント(45)の吸湿部材において、スケールやカビの発生が進行していく。従って、暖房運転の開始直前には、このようスケールやカビの発生の度合いが顕著になり易い。実施形態2では、次の暖房運転の開始直前である時点t9において、加湿エレメント(45)を撮像する。このため、加湿エレメント(45)の画像データにおけるスケールやカビの発生が顕著となり、加湿エレメント(45)の汚れの度合いをより明確に把握できる。
《撮像システムの変形例》
上記実施形態1や2の空気調和装置(10)においては、以下に挙げる変形例に係る撮像システム(S)を採用してもよい。
図16に示す変形例の撮像システム(S)は、カメラ(70)と別体の通信ユニット(90)を備えている。通信ユニット(90)は、ケーシング(20)の外部に配置され、伝送線(91)を介してカメラ(70)と接続される。伝送線(91)は、例えば点検蓋(51)に形成した配線用の貫通穴に挿通される。伝送線(91)は、カメラ(70)側の第1送受信部(78)と、通信ユニット(90)側の第2送受信部(92)とに接続される。これにより、カメラ(70)と通信ユニット(90)との間で画像データや信号の授受が可能となっている。
上記実施形態1や2では、記憶部(75)、ID付与部(76)、及び無線通信部(77)がカメラ(70)に設けられる。これに対し、変形例1では、記憶部(75)、ID付与部(76)、及び無線通信部(77)が通信ユニット(90)に設けられる。通信端末(80)は、無線により、通信ユニット(90)の無線通信部(77)と接続される。
通信ユニット(90)及び通信端末(80)は、ネットワーク(N)を介してクラウドサーバ(95)に接続される。
カメラ(70)で取得した画像データは、伝送線(91)を介して通信ユニット(90)へ入力され、記憶部(75)に適宜記憶される。この際、ID付与部(76)は、画像データに対応するID情報を、該画像データに関連付ける。例えば通信ユニット(90)側の画像データは、ネットワーク(N)を経由してクラウドサーバ(95)に送られ、該クラウドサーバ(95)に記憶されていく。通信端末(80)は、クラウドサーバ(95)から画像データを取得することができる。
この変形例では、通信端末(80)と無線によりデータの授受を行う通信ユニット(90)がケーシング(20)の外部に設けられる。このため、通信端末(80)と通信ユニット(90)との間の電波が干渉しにくくなり、データの伝送が安定する。
クラウドサーバ(95)には、判定部(96)が設けられる。判定部(96)は、カメラ(70)で取得した画像データに基づき、撮像対象(45,60)の状態を自動的に判定する。なお、判定部(96)を通信ユニット(90)やカメラ(70)や通信端末(80)に設けることもできる。
空気調和装置(10)の運転に連動してカメラ(70)が撮像対象(45,60)の内部の画像データを取得すると、この画像データは、通信ユニット(90)を経由してクラウドサーバ(95)に送られる。クラウドサーバ(95)の判定部(96)では、これらの画像データに基づき、撮像対象(45,60)の状態を判定する。ここで、判定部(96)は、例えばAI(人工知能)のディープラーニングを用いることで実現される。これにより、判定部(96)では、例えばドレンパン(60)や加湿エレメント(45)などの汚れの度合いを判定できる。また、判定部(96)は、将来における、ドレンパン(60)や加湿エレメント(45)の汚れの度合いを判定するものであってもよい。判定部(96)の判定結果は、例えば通信端末(80)に送信される。これにより、サービス業者等は、通信端末(80)を介して撮像対象(45,60)の現在、又は将来の状態を把握できる。
判定部(96)で判定される画像データは、上述したように、空気調和装置(10)に連動した定期的なタイミングで取得される。このため、AIに利用される画像データの誤差要因を取り除くことができ、判定精度を向上できる。特に上述した各機器の提示状態において、画像データを取得することで、空気の流れや振動に起因する画像データの誤差要因を確実に取り除くこができる。
《その他の実施形態》
上述した全ての形態においては、以下のような構成としてもよい。
フィルタ等の他の部品を撮像装置(70)の撮像対象としてもよい。
撮像装置(70)による撮像の実行は、圧縮機、室外ファン等の他の所定機器の停止状態に実行させてもよい。
撮像装置(70)は、カメラに限定されず、例えば光学センサであってもよい。
撮像装置(70)は、天井裏に設置される室内ユニット(11)のケーシング(20)に適用されているが、床置き式、壁掛け式、天井吊り下げ式等の室内ユニットのケーシングに適用されてもよい。また、撮像装置(70)は、室外ユニットのケーシングに適用されてもよい。
上述した冷房運転及び暖房運転で示した種々の撮像タイミングを、実施可能な範囲において、如何なるパターンで組み合わせてもよい。
本発明は、空気調和装置について有用である。
10 空気調和装置
19 制御部
20 ケーシング
40 ファン(所定機器)
40a 給気ファン(所定機器)
40b 排気ファン(所定機器)
43 室内熱交換器(所定機器)
45 加湿エレメント(所定機器、撮像対象)
60 ドレンパン(撮像対象)
70 カメラ(撮像装置)

Claims (12)

  1. ケーシング(20)と、
    前記ケーシング(20)の内部の所定の撮像対象(45,60)の画像データを取得する撮像装置(70)と、
    空気調和装置(10)の所定機器(40,40a,40b,43,45)が停止状態であるときに前記撮像装置(70)の撮像を実行させるように、該空気調和装置(10)の制御又は前記所定機器(40,40a,40b,43b,45)の制御に連動して前記撮像装置(70)の撮像を実行させる制御部(19)を備えていることを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1において、
    前記制御部(19)は、前記空気調和装置(10)の運転の開始指令が入力されると、前記撮像装置(70)の撮像を実行させ、その後に前記所定機器(40,40a,40b,43,45)を運転させることを特徴とする空気調和装置。
  3. 請求項2において、
    前記撮像対象は、前記ケーシング(20)の内部で発生した凝縮水を回収するドレンパン(60)を含み、
    前記所定機器は、前記ケーシング(20)の内部の空気を搬送するファン(40,40a,40b)を含み、
    前記制御部(19)は、前記空気調和装置(10)の運転の開始指令が入力されると、前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させ、その後に前記ファン(40)を運転させることを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項2において、
    前記撮像対象は、前記ケーシング(20)の内部で発生した凝縮水を回収するドレンパン(60)を含み、
    前記所定機器は、前記ケーシング(20)の内部の空気を冷却する熱交換器(43)を含み、
    前記制御部(19)は、前記空気調和装置(10)の冷房運転の開始指令が入力されると、前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させ、その後に前記熱交換器(43)の冷却動作を開始させることを特徴とする空気調和装置。
  5. 請求項2において、
    前記撮像対象及び前記所定機器は、前記ケーシング(20)の内部の空気を加湿する加湿エレメント(45)を含み、
    前記制御部(19)は、前記空気調和装置(10)の暖房運転の開始指令が入力されると、前記撮像装置(70)によって前記加湿エレメント(45)の撮像を実行させ、その後に該加湿エレメント(45)を運転させることを特徴とする空気調和装置。
  6. 請求項において、
    前記撮像対象は、前記ケーシング(20)の内部で発生した凝縮水を回収するドレンパン(60)を含むことを特徴とする空気調和装置。
  7. 請求項6において、
    前記所定機器は、前記ケーシング(20)の内部の空気を搬送するファン(40)を含み、
    前記制御部(19)は、冷房運転の停止指令が入力されると、前記ファン(40)を停止させ、その後に前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させることを特徴とする空気調和装置。
  8. 請求項6において、
    前記所定機器は、前記ケーシング(20)の内部の空気を冷却する熱交換器(43)を含み、
    前記制御部(19)は、冷房運転の停止指令が入力されると、前記熱交換器(43)を停止させ、その後に前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させることを特徴とする空気調和装置。
  9. 請求項6において、
    前記所定機器は、前記ドレンパン(60)の凝縮水を排水するドレンポンプ(66)を含み、
    前記制御部(19)は、前記ドレンポンプ(66)の停止指令が入力されると、該ドレンポンプ(66)を停止させ、その後に前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させることを特徴とする空気調和装置。
  10. 請求項6において、
    前記所定機器は、前記ドレンパン(60)の凝縮水を排水するドレンポンプ(66)を含み、
    前記制御部(19)は、前記ドレンポンプ(66)の運転の開始指令が入力されると、前記撮像装置(70)によって前記ドレンパン(60)の撮像を実行させ、その後に前記ドレンポンプ(66)を運転させることを特徴とする空気調和装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1つにおいて、
    前記撮像装置(70)、及び前記空気調和装置(10)の他の機器に兼用される電源部(18)を備えていることを特徴とする空気調和装置。
  12. 請求項1又は2において、
    前記撮像対象(45,60)は、前記ケーシング(20)の内部の空気を加湿する加湿エレメント(45)を含むことを特徴とする空気調和装置。
JP2018131351A 2017-08-28 2018-07-11 空気調和装置 Active JP6547881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163415 2017-08-28
JP2017163415 2017-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039658A JP2019039658A (ja) 2019-03-14
JP6547881B2 true JP6547881B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=65527413

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131351A Active JP6547881B2 (ja) 2017-08-28 2018-07-11 空気調和装置
JP2018154377A Active JP6540867B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-21 空気処理装置
JP2019105857A Active JP7132509B2 (ja) 2017-08-28 2019-06-06 空気処理装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154377A Active JP6540867B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-21 空気処理装置
JP2019105857A Active JP7132509B2 (ja) 2017-08-28 2019-06-06 空気処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11384946B2 (ja)
EP (3) EP3667192B1 (ja)
JP (3) JP6547881B2 (ja)
CN (2) CN111033134A (ja)
AU (2) AU2018324670B2 (ja)
ES (2) ES2911549T3 (ja)
PT (1) PT3663662T (ja)
WO (2) WO2019044198A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097613A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 三菱電機株式会社 空調管理システム、空調機器、空調管理装置、空調管理方法及びプログラム
CN110094842B (zh) * 2019-04-16 2021-11-02 青岛海尔空调电子有限公司 空调运行状态监测方法
WO2019172736A2 (ko) * 2019-07-09 2019-09-12 엘지전자 주식회사 필터의 교체시기 판단 방법 및 필터의 교체시기를 판단하는 공기 조화기
JP6891927B2 (ja) 2019-08-21 2021-06-18 ダイキン工業株式会社 空気処理装置
JP7014983B1 (ja) 2020-07-14 2022-02-15 ダイキン工業株式会社 撮像ユニット及び空気処理ユニット
JP7014982B2 (ja) * 2020-07-14 2022-02-15 ダイキン工業株式会社 画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP7181475B2 (ja) * 2020-08-21 2022-12-01 ダイキン工業株式会社 加湿装置
JP7348887B2 (ja) * 2020-09-24 2023-09-21 ダイキン工業株式会社 エアハンドリングユニット
EP4317821A4 (en) * 2021-04-28 2024-04-24 Mitsubishi Electric Corp CONTAMINATION DETECTION DEVICE AND REFRIGERATION CIRCULATION DEVICE
US11780291B1 (en) 2022-08-03 2023-10-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle air conditioner drip valve diagnostics

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2107982B (en) * 1981-06-01 1985-01-09 George Alfred Forbes A system for inhibiting the spread of fire in a building structure
JPS58138938A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
DE3901543A1 (de) * 1989-01-20 1990-07-26 Schako Metallwarenfabrik Vorrichtung zur be- und entlueftung
DE3903665C2 (de) * 1989-02-08 1997-08-14 Stiebel Eltron Gmbh & Co Kg Zimmer-Klimagerät
JPH02236420A (ja) 1989-03-10 1990-09-19 Hitachi Ltd 水位測定方法及び装置
US4976115A (en) * 1989-08-21 1990-12-11 Carrier Corporation Cambered condenser grill
JP3423045B2 (ja) * 1993-10-29 2003-07-07 三洋電機株式会社 空気調和機
JPH08219528A (ja) 1995-02-14 1996-08-30 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JP2000046402A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 透湿膜加湿器の能力低下警報装置
JP2000180247A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Hitachi Ltd 液位計測方法及び装置
JP2002101321A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Kato Denko:Kk 空気調和機の内部観察装置及び内部観察方法
JP2002102633A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 換気装置および画像形成装置
JP3807408B2 (ja) * 2004-03-31 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2005292066A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 状態診断装置、状態診断プログラムおよび状態診断システム。
JP2006064227A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 M T Syst Kk 天井埋込型エアコン熱交換器の洗浄装置
KR101126958B1 (ko) * 2005-02-23 2012-03-26 엘지전자 주식회사 공기 조화기
KR101188478B1 (ko) * 2005-05-11 2012-10-05 엘지전자 주식회사 공기조화기
EP1893920A2 (en) 2005-06-13 2008-03-05 LG Electronics Inc. Dehumidifier
KR100788513B1 (ko) * 2005-06-17 2007-12-24 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP2007046864A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Daikin Ind Ltd 保守支援システム
JP4494358B2 (ja) 2006-03-24 2010-06-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 空調機内部観察装置
JP4532454B2 (ja) * 2006-10-06 2010-08-25 三菱電機株式会社 空気調和機
US7926481B2 (en) 2007-07-25 2011-04-19 Edwards Oliver J Solar water vapor ejector
US7834772B2 (en) 2008-04-05 2010-11-16 Frederick Robert W Copper-watcher
JP2010242994A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Daikin Ind Ltd 液レベル検知装置およびこれを備えた空気調和装置
JP2012032071A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp 空気調和機
KR101240947B1 (ko) * 2010-12-30 2013-03-18 주식회사 미르기술 비전검사장치
JP2013160449A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Daikin Industries Ltd エアフィルタの目詰まり検知装置
CN102927659B (zh) * 2012-11-27 2015-06-17 四川长虹电器股份有限公司 空调器除霜控制系统及方法
CN202947395U (zh) * 2012-12-04 2013-05-22 王秀利 除霜装置和热量控制设备
US9551504B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-24 Emerson Electric Co. HVAC system remote monitoring and diagnosis
CN103234261B (zh) * 2013-05-02 2015-09-30 四川长虹电器股份有限公司 空调机除尘的方法及系统
KR102101489B1 (ko) 2013-10-29 2020-04-16 엘지전자 주식회사 가습기
JP2015087971A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社荏原製作所 ポンプの監視装置および当該監視装置を備えたポンプ設備
US9882133B2 (en) 2014-08-20 2018-01-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Electronic package device for testing a package effect of the device, fabrication method thereof and method for testing electronic package device
KR102339659B1 (ko) 2014-11-27 2021-12-16 삼성전자주식회사 만수량감지장치 및 이를 포함하는 제습장치
CN104481891B (zh) * 2014-11-27 2019-01-15 浙江富士精工科技有限公司 空调排水泵
CN104596051B (zh) 2015-01-29 2018-08-10 皓庭(唐山)环境科技有限公司 空气净化装置滤网图像检测系统
JP6107871B2 (ja) * 2015-04-06 2017-04-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 応急排水機能を有する空気調和機
CN104822046A (zh) * 2015-04-15 2015-08-05 常州大学 一种基于视觉技术的非接触式电镀槽液位控制器
KR101779191B1 (ko) 2016-02-24 2017-09-18 주식회사 토브산업 천정형 에어컨 필터 청소장치
CN108700332B (zh) * 2016-03-03 2020-02-14 三菱电机株式会社 空气调节机
CN106288158A (zh) * 2016-08-05 2017-01-04 珠海格力电器股份有限公司 空调及其化霜方法和装置
CN106287955A (zh) * 2016-08-11 2017-01-04 北海华源电子有限公司 用于存储显示屏的存储仓
CN109863348B (zh) * 2016-10-24 2021-05-18 三菱电机株式会社 空调机
WO2019097613A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 三菱電機株式会社 空調管理システム、空調機器、空調管理装置、空調管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018324670B2 (en) 2020-04-23
US20200248918A1 (en) 2020-08-06
EP3663662A1 (en) 2020-06-10
ES2898843T3 (es) 2022-03-09
WO2019044198A1 (ja) 2019-03-07
EP3933287A1 (en) 2022-01-05
EP3663662A4 (en) 2020-08-26
US20200173670A1 (en) 2020-06-04
AU2018324670A1 (en) 2020-03-12
AU2018323394B2 (en) 2021-05-06
JP7132509B2 (ja) 2022-09-07
US11384946B2 (en) 2022-07-12
EP3667192A4 (en) 2020-08-26
PT3663662T (pt) 2021-11-15
ES2911549T3 (es) 2022-05-19
AU2018323394A1 (en) 2020-03-12
JP6540867B2 (ja) 2019-07-10
JP2019039660A (ja) 2019-03-14
EP3667192B1 (en) 2022-03-16
CN111051783A (zh) 2020-04-21
CN111033134A (zh) 2020-04-17
JP2019039658A (ja) 2019-03-14
US11499728B2 (en) 2022-11-15
EP3667192A1 (en) 2020-06-17
WO2019044576A1 (ja) 2019-03-07
EP3663662B1 (en) 2021-10-13
JP2019190822A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547881B2 (ja) 空気調和装置
JP7467381B2 (ja) 空気処理装置
JP2019196903A5 (ja)
JP2019190822A5 (ja)
JP7014983B1 (ja) 撮像ユニット及び空気処理ユニット
JP7089185B2 (ja) 空気処理装置用の付加ユニット、及び空気処理ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151