JP7467381B2 - 空気処理装置 - Google Patents

空気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7467381B2
JP7467381B2 JP2021047254A JP2021047254A JP7467381B2 JP 7467381 B2 JP7467381 B2 JP 7467381B2 JP 2021047254 A JP2021047254 A JP 2021047254A JP 2021047254 A JP2021047254 A JP 2021047254A JP 7467381 B2 JP7467381 B2 JP 7467381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
air
drain pan
casing
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021047254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152446A (ja
Inventor
孝則 鈴木
陽一 半田
慧太 北川
政弥 西村
義照 野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2021152446A publication Critical patent/JP2021152446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467381B2 publication Critical patent/JP7467381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • F24F1/0073Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air characterised by the mounting or arrangement of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • F24F2013/227Condensate pipe for drainage of condensate from the evaporator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本発明は、空気処理装置に関する。
従来より、空気調和装置等の空気処理装置が広く知られている。特許文献1には、空気調和装置のケーシングの内部において、所定の撮像対象の画像データを取得する技術が開示されている。
特許文献1の空気調和装置では、室内ユニットのケーシングの内部にカメラ(撮像装置)が設置される。カメラは、撮像対象(例えばフィルタ)を撮像できる位置に設けられる。カメラで撮像された撮像対象の画像データは、LANを介して集中監視装置に出力される。サービス業者等は、集中監視装置に伝送された画像データを確認することで、撮像対象の状態(例えばフィルタの目詰まり、破れ、設置状況等)を把握することができる。
特開2007-46864号公報
上述した空気処理装置において、カメラによって撮像対象の画像データを撮像するためには、カメラをケーシングの内部の所定箇所に取り付ける必要がある。この場合、ケーシングの内部において、カメラの位置合わせ、及び取り付けの作業を行う必要があり、これらの作業が繁雑になるという問題があった。
本開示の目的は、ケーシングの内部に撮像装置を簡便に据え付けることができる空気処理装置を提案することである。
第1の態様は、ケーシング(20)と、前記ケーシング(20)の内部の所定の撮像対象(40,43,45,60,66)の画像データを取得する撮像装置(70)と、前記撮像装置(70)が設けられる構成部品(45)とを備え、前記ケーシング(20)には、点検口(50)が形成され、前記ケーシング(20)は、前記点検口(50)を開閉する蓋(51)を有し、前記構成部品(45)は、前記点検口(50)に対応する位置に設けられることを特徴とする空気処理装置である。
第2の態様は、第1の態様において、前記撮像装置(70)の撮像対象は、加湿エレメント(45)を含んでいることを特徴とする空気処理装置である。
第3の態様は、第1または第2の態様において、前記撮像装置(70)の撮像対象は、ドレンパン(60)を含んでいることを特徴とする空気処理装置である。
第4の態様は、1乃至第3のいずれか1つの態様において、前記点検口(50)は、メンテナンス用空間(15)側に位置することを特徴とする空気処理装置である。
第5の態様は、第1乃至第4のいずれか1つの態様において、前記ケーシング(20)は、天井裏に配置されることを特徴とする空気処理装置である。
第6の態様は、請求項1乃至5のいずれか1つにおいて、前記撮像装置(70)の撮像対象(45)は、前記点検口(50)に対応する位置に設けられることを特徴とする空気処理装置である。
図1は、実施形態1に係る空気調和装置の内部構造を示す平面図である。 図2は、実施形態1に係る空気調和装置の正面図である。 図3は、実施形態1に係る空気調和装置の内部構造を示す縦断面図である。 図4は、実施形態1に係る空気調和装置の正面パネル側の概略構成を示す斜視図である。 図5は、実施形態1に係る点検蓋の内側の構造を示す斜視図である。 図6は、実施形態1に係る撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 図7は、実施形態2に係る空気調和装置の内部構造を示す平面図である。 図8は、実施形態2に係る空気調和装置の内部構造を示す断面図である。 図9は、実施形態2に係る空気調和装置の正面パネル側の概略構成を示す斜視図である。 図10は、実施形態2に係る点検蓋の内側の構造を示す斜視図である。 図11は、変形例1に係る撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 図12は、変形例2に係る撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 図13は、変形例3に係る撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 図14は、変形例3に係る各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。 図15は、変形例3の他の制御例1に係る各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。 図16は、変形例3の他の制御例2に係る各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。 図17は、変形例3の他の制御例3に係る各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。 図18は、変形例3の他の制御例4に係る各機器の動作のタイミングを示すタイムチャートである。 図19は、変形例4に係る撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 図20は、変形例5に係る撮像装置の周囲を拡大した概略の平面図である。 図21は、変形例7に係る撮像装置の周囲を拡大した概略の平面図である。 図22は、変形例8に係る撮像装置の周囲を拡大した概略の平面図である。 図23は、カメラの調整機構の概略構成を示す斜視図である。 図24は、カメラと光源の位置関係を示した斜視図である。 図25は、実施形態3に係る空気調和装置の縦断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《実施形態1》
実施形態1に係る空気処理装置は、空気調和装置(10)である。空気調和装置(10)は、空気の少なくとも温度を調節する。具体的に、空気調和装置(10)は、室内空気(RA)の温度を調節し、温度を調節した空気を供給空気(SA)として室内へ供給する。空気調和装置(10)は、天井裏の空間に設置される室内ユニット(11)を備えている。室内ユニット(11)は、冷媒配管を介して室外ユニット(図示省略)に接続される。これにより、空気調和装置(10)では、冷媒回路が構成される。冷媒回路では、充填された冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。なお、室外ユニットには、冷媒回路に接続される圧縮機及び室外熱交換器と、室外熱交換器に対応する室外ファンが設けられる。
〈室内ユニット〉
図1~図3に示すように、室内ユニット(11)は、天井裏に設置されるケーシング(20)と、ケーシング(20)に収容されるファン(40)及び室内熱交換器(43)を備えている。ケーシング(20)の内部には、該ケーシング(20)内の空気中から発生した凝縮水を回収するドレンパン(60)と、ドレンパン(60)に溜まった水を排出するためのドレンポンプ(66)とが設けられる。
〈ケーシング〉
ケーシング(20)は、直方体の中空箱形に形成されている。ケーシング(20)は、天板(21)、底板(22)、及び4つの側板(23,24,25,26)を有している。4つの側板は、前面パネル(23)、後面パネル(24)、第1側面パネル(25)、及び第2側面パネル(26)で構成される。前面パネル(23)及び後面パネル(24)は、互いに対向している。第1側面パネル(25)及び第2側面パネル(26)は互いに対向している。
前面パネル(23)は、メンテナンス用空間(15)に面している。前面パネル(23)側には、電装品箱(16)、点検口(50)、及び点検蓋(51)が設けられる(詳細は後述する)。第1側面パネル(25)には、吸込口(31)が形成される。吸込口(31)には、吸込ダクト(図示省略)が接続される。吸込ダクトの流入端は、室内空間に繋がっている。第2側面パネル(26)には、吹出口(32)が形成される。吹出口(32)には、吹出ダクト(図示省略)が接続される。吹出ダクトの流出端は、室内空間に繋がっている。ケーシング(20)の内部には、吸込口(31)から吹出口(32)までの間に空気流路(33)が形成される。
〈ファン〉
ファン(40)は、空気流路(33)における第1側面パネル(25)寄りに配置される。ファン(40)は、空気流路(33)の空気を搬送する。本実施形態では、3台のシロッコ型ファン(41)が、1つのモータ(42)に駆動される(図1を参照)。
〈室内熱交換器〉
室内熱交換器(43)は、空気流路(33)における第2側面パネル(26)寄りに配置される。室内熱交換器(43)は、例えばフィンアンドチューブ式の熱交換器で構成される。本実施形態の室内熱交換器(43)は、斜め置きの配置となる。蒸発器となる室内熱交換器(43)は、空気を冷却する冷却部を構成する。
〈ドレンパン〉
図3に模式的に示すように、ドレンパン(60)は、底板(22)に沿うように、室内熱交換器(43)の下側に配置される。ドレンパン(60)は、第1側壁(61)、第2側壁(62)、及び底部(63)を含んでいる。第1側壁(61)は、室内熱交換器(43)の上流側に位置する。第2側壁(62)は、室内熱交換器(43)の下流側に位置する。底部(63)は、第1側壁(61)と第2側壁(62)とに亘って形成される。底部(63)には、中央寄りに略台形状の断面を有する凹部(64)が形成される。ドレンパン(60)では、この凹部(64)の底面の高さが、最も低くなる。つまり、凹部(64)には、最も深い最深部が構成されている。
〈ドレンポンプ〉
ドレンポンプ(66)は、ドレンパン(60)の内部に配置される。具体的に、ドレンポンプ(66)の吸込部(66a)は、ドレンパン(60)の凹部(64)の内部に配置される。ドレンポンプ(66)の吐出部には、ドレン配管(67)の流入端が接続される。ドレン配管(67)は、ケーシング(20)の前面パネル(23)を水平方向に貫通している。ドレンポンプ(66)が運転されると、ドレンパン(60)に溜まった凝縮水が汲み上げられる。汲み上げられた水は、ドレン配管(67)を介してケーシング(20)の外部へ排出される。
〈電装品箱〉
図1に示すように、電装品箱(16)は、前面パネル(23)のファン(40)寄りに配置される。電装品箱(16)の内部には、電源回路や制御回路等が搭載されたプリント基板(17)、各回路に接続される配線、強電側電源部、弱電側電源部などが収容される。電装品箱(16)は、前側が開口する箱本体(16a)と、箱本体(16a)の開口面を開閉する電装品蓋(16b)とを含んでいる。電装品蓋(16b)は、前面パネル(23)の一部を構成している。電装品蓋(16b)を取り外すことで、電装品箱(16)の内部がメンテナンス用空間(15)に露出される。
〈点検口及び点検蓋〉
図1に示すように、点検口(50)は、前面パネル(23)の室内熱交換器(43)寄りに配置される。図2及び図4に示すように、点検口(50)は、長方形部分(50a)と、該長方形部分の下側の一方の角部と連続する三角形部分(50b)とで構成される。三角形部分(50b)は、長方形部分(50a)から第2側面パネル(26)側に突出している。点検口(50)は、ドレンパン(60)に対応する位置に形成される。点検口(50)から点検蓋(51)を取り外すことで、メンテナンス用空間(15)側からドレンパン(60)の内部を点検することができる。
点検蓋(51)は、点検口(50)と略相似形で、且つ点検口(50)よりもやや大きな形状をしている。点検蓋(51)の外縁部には、点検蓋(51)をケーシング本体(20a)に取り付けるための複数(本例では3つ)の締結穴(52)が形成される。点検蓋(51)は、これらの締結穴(52)に挿通される複数の締結部材(例えばボルト)によって、ケーシング本体(20a)に固定される。このような構成により、点検蓋(51)は、点検口(50)を開閉するようにケーシング本体(20a)に着脱可能に取り付けられる。つまり、ケーシング(20)は、ケーシング本体(20a)と、該ケーシング本体(20a)に着脱可能に設けられる点検蓋(51)(ケーシング部材)とを備えている。点検蓋(51)は、ケーシング本体(20a)に着脱可能に設けられる構成部品である。
〈ステー及びカメラ〉
図5に示すように、点検蓋(51)の内壁(51a)には、カメラ(70)を点検蓋(51)に支持させるためのステー(53)が設けられる。ステー(53)は、点検蓋(51)の内壁(51a)に固定されるとともに、カメラ(70)が取り付けられる支持部材を構成している。
ステー(53)は、点検蓋(51)の内壁(51a)の略中央部分に固定され、水平方向に延びている。ステー(53)の基部は、例えば点検蓋(51)に溶接されていてもよいし、複数のボルト(締結部材)を介して点検蓋(51)に締結されてもよい。ステー(53)を点検蓋(51)に溶接する場合、点検蓋(51)に締結用の穴を開ける必要がない。このため、点検蓋(51)のシール性や断熱性を確保し易くなる。一方、ステー(53)を複数の締結部材(図示省略)によって点検蓋(51)に締結すると、ステー(53)と点検蓋(51)の相対位置を確実に決定できる。
ステー(53)の長手方向に直角な断面形状は、略L字状に形成される。より詳細に、ステー(53)は、第1板部(53a)と、該第1板部(53a)と略直角な第2板部(53b)とを備えている。
点検蓋(51)をケーシング本体(20a)に取り付けた状態(以下、単に点検蓋(51)の取り付け状態ともいう)において、ステー(53)は、第1板部(53a)と第2板部(53b)との連続部分が上側を向くように配置される。点検蓋(51)の取り付け状態では、第1板部(53a)の下側面がドレンパン(60)(厳密には、ドレンパン(60)の凹部(64))に対向する状態となる。
ステー(53)には、カメラ(70)が着脱可能に取り付けられる。カメラ(70)は、撮像対象となるドレンパン(60)の画像データを撮像する撮像装置を構成している。カメラ(70)は、レンズ(71)と光源(72)(フラッシュ)とを有している。レンズは、超広角レンズで構成される。カメラ(70)の背面には、支持板(73)が固定される。支持板(73)は、ボルト(図示省略)を介してステー(53)の第1板部(53a)に固定される。これにより、カメラ(70)が、ステー(53)ひいては点検蓋(51)に支持される。
点検蓋(51)の取り付け状態では、カメラ(70)のレンズ(71)がドレンパン(60)(厳密には、ドレンパン(60)の凹部(64))を向いている。つまり、カメラ(70)は、点検蓋(51)の取り付け状態において、ドレンパン(60)の凹部(64)を撮像可能な位置となる(図3を参照)。
〈撮像システム〉
本実施形態に係る撮像システム(S)について、図6を参照しながら説明する。本実施形態に係る撮像システム(S)は、上述したカメラ(70)と、電源部(18)と、通信端末(80)とを含んでいる。
上述したカメラ(70)は、室内ユニット(11)のケーシング(20)内に設けられる。カメラ(70)は、撮像制御部(74)と、記憶部(75)と、ID付与部(76)と、無線通信部(77)とを有している。
撮像制御部(74)は、外部から入力された撮像指令に応じて、カメラ(70)の撮像の動作を制御する。具体的に、本実施形態では、通信端末(80)から無線通信部(77)に撮像指令を示す信号が入力されると、カメラ(70)によって撮像対象を撮像する動作を実行させる。これにより、カメラ(70)では、撮像対象(本実施形態では、ドレンパン(60))の画像データが取得される。撮像制御部(74)は、マイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを用いて構成されている。
記憶部(75)は、取得された画像データを記憶していく。記憶部(75)は、種々のメモリディバイス(半導体メモリ)によって構成される。
ID付与部(76)は、画像データに対応するID情報を、対応する画像データに関連付ける。このID情報としては、撮像した日付/時間、撮像したドレンパン(60)に対応する空気調和装置の機種/場所などが挙げられる。従って、記憶部(75)には、これらのID情報を含む画像データが記憶されていく。
無線通信部(77)は、無線によって通信端末(80)と接続される。無線式の伝送手段を構成している。無線通信部(77)は、例えば無線式のルータで構成される。無線通信部(77)は、空気調和装置(10)の周辺の通信端末(80)と無線LANを経由して接続される。これにより、カメラ(70)と通信端末(80)との間でデータの授受が可能となる。具体的には、無線通信部(77)は、カメラ(70)で取得した画像データを無線により通信端末(80)へ伝送する。また、無線通信部(77)には、通信端末(80)(サービス業者等)からの撮像指令が適宜受信される。なお、無線通信部(77)は、例えば携帯高速通信技術(例えばLTE)の通信回線を利用するものであってもよい。
電源部(18)は、例えば空気調和装置(10)の電装品箱(16)の内部に設けられる。カメラ(70)の電源線(85)は、例えば点検口(50)を介してケーシング(20)の外部へ導かれ、該外部から電装品箱(16)の内部へ引き込まれる。このような配線により、ケーシング(20)内のカメラ(70)と電装品箱(16)内の電源部(18)とが電源線(85)を介して接続される。これにより、電源部(18)からカメラ(70)に電力が供給される。この電源部(18)は、空気調和装置(10)の他の機器の電源を兼用している。
通信端末(80)は、無線LAN等と接続可能なスマートフォン、タブレット端末、携帯電話、パーソナルコンピュータ等で構成される。通信端末(80)は、マイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエア、記憶部としてのメモリディバイス、画像データを受信するための受信部、所定の指令を出力するための送信部を含んでいる。
また、通信端末(80)は、操作部(81)と表示部(82)とを有する。サービス業者等は、キーボードやタッチパネル等の操作部(81)により、所定のアプリケーションソフトを操作する。表示部(82)に表示されたアプリケーションソフト上では、例えばカメラ(70)の撮像を実行するための指令を送信したり、カメラ(70)で取得した画像データをダウンロードしたりできる。
-運転動作-
実施形態1に係る空気調和装置(10)の基本的な運転動作について図1及び図3を参照しながら説明する。空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを実行可能に構成される。
冷房運転では、室外ユニットの圧縮機で圧縮された冷媒が、室外熱交換器で放熱(凝縮)し、膨張弁で減圧される。減圧された冷媒は、室内ユニット(11)の室内熱交換器(43)で蒸発し、圧縮機で再び圧縮される。
ファン(40)が運転されると、室内空間の室内空気(RA)が吸込口(31)から空気流路(33)に吸い込まれる。空気流路(33)の空気は、室内熱交換器(43)を通過する。室内熱交換器(43)では、冷媒が空気から吸熱することでこの空気が冷却される。冷却された空気は、吹出口(32)を通過した後、供給空気(SA)として室内空間へ供給される。
ここで、室内熱交換器(43)で空気が露点温度以下にまで冷却されると、空気中の水分が凝縮する。このようにして発生した凝縮水は、ドレンパン(60)へ適宜回収される。ドレンパン(60)に回収された凝縮水は、ドレンポンプ(66)によってケーシング(20)の外部へ排出される。
一方、暖房運転では、室外ユニットの圧縮機で圧縮された冷媒が、室内ユニット(11)の室内熱交換器(43)で放熱(凝縮)し、膨張弁で減圧される。減圧された冷媒は、室外ユニットの室外熱交換器で蒸発し、圧縮機で再び圧縮される。このため、室内熱交換器(43)では、冷媒が空気に放熱し、該空気が加熱される。
〈ドレンパンの状態の確認作業〉
本実施形態では、上述したドレンパン(60)の状態を、撮像システム(S)により適宜確認することができる。
具体的には、上述した点検蓋(51)の取り付け状態では、カメラ(70)のレンズ(71)がドレンパン(60)の内部を指向している。この状態において、サービス業者等が通信端末(80)を操作し、アプリケーションソフト上で撮像のコマンドを入力する。これにより、通信端末(80)からカメラ(70)へ撮像指令が出力される。カメラ(70)の無線通信部(77)に、この撮像指令が入力されると、撮像制御部(74)により、カメラ(70)の撮像が実行される。この撮像の際には、光源(72)が動作することで、ドレンパン(60)の内部が照らされる。このような撮像により、サービス業者等が要求するタイミングで、ドレンパン(60)の内部の画像データを取得することができる。
このようにしてカメラ(70)に記憶された画像データは、ID情報とともに通信端末(80)へ出力される。従って、サービス業者等は、この画像データを表示部(82)により確認でき、ドレンパン(60)の状態を適宜把握することができる。具体的に、サービス業者等は、この画像データを確認することで、ドレンパン(60)内の凝縮水の腐敗、カビ、汚れ等の度合いや、ドレンパン(60)内の水位の確認、ドレン配管(67)の詰まりの有無、ドレンポンプ(66)の故障の有無などを把握することができる。
-実施形態1の効果-
上記実施形態1によれば、カメラ(70)によりドレンパン(60)の内部の画像データを適宜取得できるため、サービス業者等は、天井裏の空間に入り込むことなく、ドレンパン(60)の内部の状態を把握できる。ここで、カメラ(70)で取得した画像データは、無線により、ケーシング(20)の外部の通信端末(80)へ伝送される。このため、伝送線等を設けずとも、カメラ(70)から比較的離れた通信端末(80)に対して、容易に画像データを送ることができる。
図5に示すように、カメラ(70)は、ケーシング本体(20a)から取り外した状態の点検蓋(51)のステー(53)に固定され、この点検蓋(51)をケーシング本体(20a)に取り付けることで、その位置合わせがなされる。このため、ケーシング(20)の内部において、カメラ(70)の設置作業を行うことなく、カメラ(70)を正確な位置に合わせることができる。
また、撮像システム(S)が設けられていない既設の空気調和装置に対して、その点検蓋(51)に同様のカメラ(70)の取り付け構造を採用することもできる。この場合には、ケーシング(20)の内部の構造を変更することなく、点検蓋(51)のみを交換、ないし改造すればよい。
《実施形態2》
実施形態2に係る空気調和装置(10)は、上記実施形態1と基本的な構成が異なる。実施形態2の空気調和装置(10)は、室外空気(OA)を取り込み、この空気の温度及び湿度を調節する。そして、空気調和装置(10)は、このように処理した空気を供給空気(SA)として室内へ供給する。つまり、空気調和装置(10)は、外気処理方式である。また、空気調和装置(10)は、例えば冬場等において、空気を加湿するための加湿エレメント(45)を備えている。
空気調和装置(10)は、例えば天井裏の空間に設置される。また、空気調和装置(10)は、実施形態1と同様にして、室外ユニット(図示省略)と、室内ユニット(11)とを有し、これらが冷媒配管で接続されることで、冷媒回路が構成される。
〈室内ユニット〉
図7及び図8に示すように、室内ユニット(11)は、天井裏に設置されるケーシング(20)と、給気ファン(40a)と、排気ファン(40b)と、室内熱交換器(43)と、全熱交換器(44)と、加湿エレメント(45)とを備えている。また、ケーシング(20)の内部には、室内熱交換器(43)で発生した凝縮水を回収するドレンパン(60)と、ドレンパン(60)に溜まった水を排出するための排水口(図示省略)とが設けられる。
〈ケーシング〉
ケーシング(20)は、直方体の中空箱形に形成されている。実施形態2のケーシング(20)は、実施形態1と同様、天板(21)、底板(22)、前面パネル(23)、後面パネル(24)、第1側面パネル(25)、及び第2側面パネル(26)を備えている。
前面パネル(23)は、メンテナンス用空間(15)に面している。前面パネル(23)側には、電装品箱(16)、点検口(50)、及び点検蓋(51)が設けられる(詳細は後述する)。第1側面パネル(25)には、内気口(34)及び給気口(35)が形成される。内気口(34)には、内気ダクト(図示省略)が接続される。内気ダクトの流入端は、室内空間に繋がっている。給気口(35)には、給気ダクト(図示省略)が接続される。給気ダクトの流出端は、室内空間に繋がっている。第2側面パネル(26)には、排気口(36)及び外気口(37)が形成される。排気口(36)には、排気ダクト(図示省略)が接続される。排気ダクトの流出端は、室外空間に繋がっている。外気口(37)には、外気ダクト(図示省略)が接続される。外気ダクトの流入端は、室外空間に繋がっている。
ケーシング(20)の内部には、給気流路(33A)と、排気流路(33B)とが形成される。給気流路(33A)は、外気口(37)から給気口(35)に亘るまでの流路である。排気流路(33B)は、内気口(34)から排気口(36)に亘るまでの流路である。
〈全熱交換器〉
全熱交換器(44)は、横長の四角柱状に形成される。全熱交換器(44)は、例えば2種類のシートが水平方向に交互に積み重なって構成される。2種類のシートのうちの一方には、給気流路(33A)に連通する第1通路(44a)が形成される。2種類のシートのうちの他方のシートには、排気流路(33B)に連通する第2通路(44b)が形成される。各シートは、伝熱性及び吸湿性を有する材料で構成される。このため、全熱交換器(44)では、第1通路(44a)を流れる空気と、第2通路(44b)を流れる空気との間で潜熱及び顕熱の交換が行われる。
〈給気ファン〉
給気ファン(40a)は、給気流路(33A)に配置され、給気流路(33A)の空気を搬送する。より詳細には、給気ファン(40a)は、給気流路(33A)において、全熱交換器(44)の第1通路(44a)と室内熱交換器(43)との間に配置される。
〈排気ファン〉
排気ファン(40b)は、排気流路(33B)に配置され、排気流路(33B)の空気を搬送する。より詳細には、排気ファン(40b)は、排気流路(33B)において、全熱交換器(44)の第2通路(44b)の下流側に配置される。
〈室内熱交換器〉
室内熱交換器(43)は、給気流路(33A)における前面パネル(23)寄りに配置される。室内熱交換器(43)は、例えばフィンアンドチューブ式の熱交換器で構成される。
〈加湿エレメント〉
加湿エレメント(45)は、給気流路(33A)における前面パネル(23)寄りに配置される。加湿エレメント(45)は、給気流路(33A)における室内熱交換器(43)の下流側に配置される。加湿エレメント(45)は、上下に延びる複数の吸湿材料が水平方向に配列されて構成される。これらの吸湿材料には、給水タンク(図示省略)からの水が供給される。加湿エレメント(45)では、吸湿材料の周囲を流れる空気中に、蒸発した空気が付与される。これにより、給気流路(33A)を流れる空気が加湿される。
〈ドレンパン〉
図8に模式的に示すように、ドレンパン(60)は、室内熱交換器(43)の下側に設置され、室内熱交換器(43)で発生した凝縮水を回収する。また、実施形態2のドレンパン(60)は、加湿エレメント(45)の下側に配置される。このため、ドレンパン(60)は、加湿エレメント(45)から流出した水(加湿水)も回収可能となっている。
〈電装品箱〉
図7及び図9に示すように、電装品箱(16)は、前面パネル(23)の前面、且つ略中央部に設けられる。電装品箱(16)の内部には、実施形態1と同様の電装品が収容される。
〈点検口及び点検蓋〉
図7に示すように、点検口(50)は、前面パネル(23)のうち室内熱交換器(43)及び加湿エレメント(45)の近傍に配置される。点検口(50)は、ドレンパン(60)及び加湿エレメント(45)に対応する位置に形成される。点検口(50)から点検蓋(51)を取り外すことで、メンテナンス用空間(15)側から、ドレンパン(60)の内部や加湿エレメント(45)を点検することができる。
点検蓋(51)は、複数の締結部材を介してケーシング本体(20a)に取り付けられる。つまり、点検蓋(51)は、実施形態2と同様にして、点検口(50)を開閉するようにケーシング本体(20a)に着脱可能に設けられるケーシング部材(構成部品)を構成している。
〈ステー及びカメラ〉
図10に示すように、点検蓋(51)の内壁(51a)には、カメラ(70)を点検蓋(51)に支持させるためのステー(53)が設けられる。ステー(53)は、点検蓋(51)の内壁(51a)の略中央部分に固定され、水平方向に延びている。ステー(53)の基部は、例えば点検蓋(51)に溶接されていてもよいし、複数のボルト(締結部材)を介して点検蓋(51)に締結されてもよい。
実施形態2のステー(53)は、板金が階段状に折り返されて構成される。ステー(53)は、基部側から先端側に向かって順に、固定板部(54a)、縦板部(54b)、横板部(54c)、及び取付板部(54d)が連続して構成される。固定板部(54a)は、点検蓋(51)の内壁(51a)に沿って形成され、該内壁(51a)に複数(本例では2本)の締結部材(ボルト等)を介して固定される。縦板部(54b)は、点検蓋(51)の内壁(51a)からケーシング(20)の後面パネル(24)側に向かって延出している。横板部(54c)は、点検蓋(51)の内壁(51a)と平行で、且つステー(53)の基部側から斜め上方に延びている。取付板部(54d)は、横板部(54c)からケーシング(20)の後面パネル(24)側に向かって延出している。取付板部(54d)は、ドレンパン(60)の底部(63)の最も低い部分を指向するように斜め下方を向いている。
ステー(53)には、カメラ(70)が着脱可能に取り付けられる。カメラ(70)の背面には、支持板(73)が固定される。支持板(73)は、ボルト(図示省略)を介してステー(53)の取付板部(54d)に固定される。これにより、カメラ(70)が、ステー(53)ひいては点検蓋(51)に支持される。カメラ(70)の基本的な構成は、実施形態1と同じである。
点検蓋(51)をケーシング本体(20a)の取り付けた状態では、カメラ(70)のレンズ(71)がドレンパン(60)の内部を向いている。つまり、カメラ(70)は、点検蓋(51)の取り付け状態において、ドレンパン(60)の内部を撮像可能な位置となる。
また、実施形態2において、点検蓋(51)をケーシング本体(20a)に取り付けた状態では、カメラ(70)が、加湿エレメント(45)の一部を撮像可能な位置となる。つまり、実施形態2では、ドレンパン(60)と加湿エレメント(45)が、カメラ(70)の撮像対象となる。
撮像システム(S)の基本構成は、実施形態1(図6を参照)と同じである。
-運転動作-
実施形態2に係る空気調和装置(10)の運転動作について図7及び図8を参照しながら説明する。空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを実行可能に構成される。
上記実施形態1と同様、冷房運転では、室内熱交換器(43)が蒸発器となり、暖房運転では、室内熱交換器(43)が凝縮器(放熱器)となる。また、暖房運転では、空気を加湿するために加湿エレメント(45)が作動する。また、冷房運転及び暖房運転では、給気ファン(40a)及び排気ファン(40b)が作動すると、室外空気(OA)が外気口(37)から給気流路(33A)に取り込まれると同時に、室内空気(RA)が内気口(34)から排気流路(33B)に取り込まれる。これにより、室内空間の換気が行われる。
冷房運転において、給気流路(33A)に取り込まれた室外空気(OA)は、全熱交換器(44)の第1通路(44a)を流れる。一方、排気流路(33B)に取り込まれた室内空気(RA)は、全熱交換器(44)の第2通路(44b)を流れる。例えば夏季においては、室外空気(OA)は、室内空気(RA)よりも温度及び湿度が高い。このため、全熱交換器(44)では、室外空気(OA)の潜熱及び顕熱が、室内空気(RA)へ付与される。この結果、第1通路(44a)では、空気の冷却及び除湿が行われる。第2通路(44b)において、潜熱及び顕熱が付与された空気は、排気口(36)を通過し、排出空気(EA)として室外空間へ排出される。
第1通路(44a)で冷却及び除湿された空気は、室内熱交換器(43)で冷却された後、停止状態の加湿エレメント(45)を通過する。その後、この空気は、給気口(35)を通過し、供給空気(SA)として室内空間へ供給される。
暖房運転において、給気流路(33A)に取り込まれた室外空気(OA)は、全熱交換器(44)の第1通路(44a)を流れる。一方、排気流路(33B)に取り込まれた室内空気(RA)は、全熱交換器(44)の第2通路(44b)を流れる。例えば冬季においては、室外空気(OA)は、室内空気(RA)よりも温度及び湿度が低い。このため、全熱交換器(44)では、室内空気(RA)の潜熱及び顕熱が、室外空気(OA)へ付与される。この結果、第1通路(44a)では、空気の加熱及び加湿が行われる。第2通路(44b)において、潜熱及び顕熱が奪われた空気は、排気口(36)を通過し、排出空気(EA)として室外空間へ排出される。
第1通路(44a)で加熱及び加湿された空気は、室内熱交換器(43)で加熱された後、加湿エレメント(45)を通過する。加湿エレメント(45)では、吸湿材料で気化した水分が空気に付与され、この空気が更に加湿される。加湿エレメント(45)を通過した空気は、給気口(35)を通過し、供給空気(SA)として室内空間へ供給される。
〈ドレンパン及び加湿エレメントの状態の確認作業〉
実施形態2においても、実施形態1と同様にして、ドレンパン(60)の状態を確認できる。つまり、通信端末(80)からの撮像指令がカメラ(70)の無線通信部(77)に入力されると、カメラ(70)が撮像を実行する。これにより、例えば夏季において、ドレンパン(60)の内部の画像データを取得でき、ドレンパン(60)の状態を把握することができる。
また、暖房運転に伴い加湿エレメント(45)が作動すると、吸湿材料の表面にスケールやカビ等が発生する可能性がある。実施形態2では、カメラ(70)により加湿エレメント(45)の画像データも取得できるため、このような加湿エレメント(45)の状態を簡便に把握することができる。
それ以外の作用効果は、上記実施形態1と同様である。
《撮像システムの変形例》
各実施形態(詳細は後述する実施形態3も含む)に係る空気調和装置(10)においては、以下に挙げる変形例に係る撮像システム(S)を採用してもよい。
〈変形例1〉
図11に示す変形例1の撮像システム(S)は、カメラ(70)と別体の通信ユニット(90)を備えている。通信ユニット(90)は、ケーシング(20)の外部に配置され、伝送線(91)を介してカメラ(70)と接続される。伝送線(91)は、例えば点検蓋(51)に形成した配線用の貫通穴に挿通される。伝送線(91)は、カメラ(70)側の第1送受信部(78)と、通信ユニット(90)側の第2送受信部(92)とに接続される。これにより、カメラ(70)と通信ユニット(90)との間で画像データや信号の授受が可能となっている。
上記実施形態1や2では、記憶部(75)、ID付与部(76)、及び無線通信部(77)がカメラ(70)に設けられる。これに対し、変形例1では、記憶部(75)、ID付与部(76)、及び無線通信部(77)が通信ユニット(90)に設けられる。通信端末(80)は、無線により、通信ユニット(90)の無線通信部(77)と接続される。
変形例1では、通信端末(80)からの撮像指令が、無線により通信ユニット(90)に送られる。この撮像指令は、伝送線(91)を経由してカメラ(70)側に入力される。この結果、カメラ(70)の撮像が実行される。
カメラ(70)で取得した画像データは、伝送線(91)を介して通信ユニット(90)へ入力され、記憶部(75)に適宜記憶される。この際、ID付与部(76)は、画像データに対応するID情報を、該画像データに関連付ける。ID情報が付与された画像データは、無線により、通信端末(80)へ適宜送信される。
変形例1では、通信端末(80)と無線によりデータの授受を行う通信ユニット(90)がケーシング(20)の外部に設けられる。このため、通信端末(80)と通信ユニット(90)との間の電波が干渉しにくくなり、データの伝送が安定する。
〈変形例2〉
図12に示す変形例2の撮像システム(S)では、通信ユニット(90)及び通信端末(80)がネットワーク(N)を介してクラウドサーバ(95)に接続される。例えば通信ユニット(90)側の画像データは、ネットワーク(N)を経由してクラウドサーバ(95)に送られ、該クラウドサーバ(95)に記憶されていく。通信端末(80)は、クラウドサーバ(95)から画像データを取得することができる。
〈変形例3〉
図13に示す変形例3の撮像システム(S)は、空気調和装置(10)の各機器の動作に連動してカメラ(70)を制御するように構成される。この点について詳細に説明する。
変形例3では、電装品箱(16)に空調制御部(19)が設けられる。空調制御部(19)は、上述した冷房運転や暖房運転において、ファン(40)、ドレンポンプ(66)、冷媒回路の各構成機器等を適宜制御するように構成される。
一方、変形例3のカメラ(70)には、入力部(79)が設けられる。入力部(79)には、空調制御部(19)からの運転指令に相当する信号(X)が入力される。撮像制御部(74)は、入力部(79)に信号(X)が入力されることに同期してカメラ(70)の撮像を実行させる。
まず、変形例3の撮像システム(S)のカメラ(70)の撮像のタイミングについて、図14のタイミングチャートを参照しながら説明する。ここでは、実施形態1に係る空気調和装置(10)を対象とする。本例のカメラ(70)の撮像は、ファン(40)の運転の開始前で且つ室内熱交換器(43)の冷却動作の開始前に実行される。
ここで、室内熱交換器(43)の冷却動作とは、蒸発器となる室内熱交換器(43)を流れる冷媒によって空気を冷却する動作である。従って、室内熱交換器(43)の停止状態とは、室内熱交換器(43)を実質的に冷媒が流れず、空気が冷却されない状態を意味する。空気調和装置(10)では、例えば圧縮機が停止する、あるいは室内熱交換器(43)の冷媒の流通が制限されることで、室内熱交換器(43)が停止状態となる。
図14に示すように、空調制御部(19)に冷房運転の開始指令が時点t1に入力されると、空調制御部(19)は、この時点t1よりもΔTa後の時点t2に、ファン(40)を運転させる制御と、室内熱交換器(43)の冷却動作を開始させる制御とを行う。これにより、時点t2から冷房運転が開始される。
一方、空調制御部(19)は、冷房運転の開始指令が入力される時点t1と同時に、カメラ(70)の撮像を実行させるための信号(X)をカメラ(70)へ出力する。カメラ(70)の入力部(79)にこの信号(X)が入力されると、撮像制御部(74)は、カメラ(70)の撮像を実行させる。これにより、カメラ(70)は、冷房運転の開始指令とほぼ同じタイミングでドレンパン(60)の画像データを取得することになる。以上により、本実施形態では、ファン(40)の運転の開始直前、且つ室内熱交換器(43)の冷却動作の開始直前に、カメラ(70)の撮像が実行される。換言すると、冷房運転の開始直前にカメラ(70)の撮像が実行される。
撮像の時点t1では、ファン(40)及び室内熱交換器(43)が停止状態となる。このため、時点t1では、空気調和装置(10)の全体の消費電力が小さくなる。従って、電源部(18)からカメラ(70)へ送られる供給電力を十分に確保できる。
ファン(40)が運転状態であると、ドレンパン(60)の空気流れ、及び振動の影響により、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面が不安定となる。これに対し、本実施形態では、時点t1において、ファン(40)が停止状態であるため、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面も安定する。従って、凝縮水の水面が不安定となることに起因して、ドレンパン(60)の画像データが不鮮明となってしまうことを回避できる。
室内熱交換器(43)が冷却動作を行う状態では、室内熱交換器(43)で冷却された空気中から凝縮水が発生し易い。このため、ドレンパン(60)内の水面が上昇し易い。これに対し、本例では、時点t1において、室内熱交換器(43)が停止状態である。このため、室内熱交換器(43)の冷却動作に起因してドレンパン(60)内の水面が上昇することもない。従って、凝縮水の水面が上昇することに起因して、ドレンパン(60)の画像データが不鮮明となってしまうことを回避できる。
前回の冷房運転から次の冷房運転までの間の期間(つまり、空気調和装置(10)の停止期間)では、ドレンパン(60)内に溜まった凝縮水の腐敗や、カビの発生が徐々に進行していく。従って、冷房運転の開始直前には、このような凝縮水の腐敗や、カビの発生の度合いが顕著になり易い。本実施形態では、次の冷房運転の開始直前である時点t1において、ドレンパン(60)を撮像する。このため、画像データにおける凝縮水の腐敗やカビの発生が顕著となり、ドレンパン(60)の汚れの度合いをより明確に把握できる。
〈撮像の動作のタイミングの他の制御例〉
上記実施形態においては、以下のようなタイミングでドレンパン(60)を撮像してもよい。なお、上記の例や、以下に説明する例の各タイミングを組み合わせることもできる。
-制御例1-
制御例1では、カメラ(70)の撮像が、ファン(40)の運転の停止後で且つ室内熱交換器(43)の冷却動作の停止後に実行される。
図15に示すように、空調制御部(19)に冷房運転の停止指令が時点t3に入力されると、空調制御部(19)は、ファン(40)を停止させる制御と、室内熱交換器(43)の冷却動作を停止させる制御とを行う。これにより、時点t3から冷房運転が停止される。
一方、空調制御部(19)は、この時点t3よりもΔTb後の時点t4にカメラ(70)の撮像を実行させるための信号(X)をカメラ(70)へ出力する。カメラ(70)の入力部(79)にこの信号(X)が入力されると、撮像制御部(74)は、カメラ(70)の撮像を実行させる。これにより、カメラ(70)は、冷房運転の終了よりやや遅れたタイミングでドレンパン(60)の画像データを取得することになる。以上により、本実施形態では、ファン(40)の運転の終了直後、且つ室内熱交換器(43)の冷却動作の終了直後に、カメラ(70)の撮像が実行される。換言すると、冷房運転の停止直後にカメラ(70)の撮像が実行される。
他の制御例1に係る撮像の時点t4では、ファン(40)及び室内熱交換器(43)が停止状態となる。このため、上記実施形態と同様、空気調和装置(10)の全体の消費電力が小さくなる。従って、電源部(18)からカメラ(70)へ送られる供給電力を十分に確保できる。また、ファン(40)や室内熱交換器(43)が停止状態となることで、撮像時おけるドレンパン(60)の水面も安定する。
時点t4の直前までは、室内熱交換器(43)が冷却動作を行っており、空気中から凝縮水が発生する可能性が高い。このため、時点t4においては、基本的には、ドレンパン(60)の内部に凝縮水が溜まっている。従って、時点t4において、ドレンパン(60)の画像データを取得することで、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の状態を確認することができる。
-制御例2-
制御例2では、カメラ(70)の撮像が、ドレンポンプ(66)の運転の停止後に実行される。ここで、ドレンポンプ(66)は、例えば冷房運転の開始と同時に運転され、冷房運転の停止直後に停止される。あるいは、ドレンポンプ(66)は、タイマー等により間欠的に運転されるものであってもよし、ドレンパン(60)の水位が所定レベルを越えると実行されるものであってもよい。
図16に示すように、例えば時点t5においてドレンポンプ(66)を停止させる指令があると、空調制御部(19)は、ドレンポンプ(66)を時点t5において停止させる制御を行う。この場合、空調制御部(19)は、時点t5からΔTc後の時点t6において、信号(X)をカメラ(70)の入力部(79)に出力する。これにより、ドレンポンプ(66)の停止直後の時点t6において、カメラ(70)の撮像が実行される。
他の制御例2に係る撮像の時点t6では、ドレンポンプ(66)が停止状態となる。このため、上記実施形態と同様、空気調和装置(10)の全体の消費電力が小さくなる。従って、電源部(18)からカメラ(70)へ送られる供給電力を十分に確保できる。
ドレンポンプ(66)が運転状態であると、ドレンポンプ(66)が凝縮水を吸入することや、該ドレンポンプ(66)の振動に起因して、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面が不安定となる。これに対し、時点t6では、ドレンポンプ(66)が停止状態であり、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の水面も安定する。従って、凝縮水の水面が不安定となることに起因して、取得したデータの画像が不鮮明となってしまうことを回避できる。
ドレンポンプ(66)の運転の停止直前までは、ドレンパン(60)の内部の凝縮水が排水される。従って、ドレンポンプ(66)の運転の停止直後は、通常であれば、ドレンパン(60)の内部に凝縮水がさほど溜まっていないはずである。それにも拘わらず、ドレンパン(60)の内部に比較的多くの凝縮水が存在する場合、ドレンポンプ(66)が故障していたり、排水用の配管が詰まっていたりする不具合が想定できる。従って、時点t6においてドレンパン(60)の内部を撮像することで、凝縮水の排水構造に係る上記のような不具合を発見できる。
-制御例3-
制御例3では、カメラ(70)の撮像が、ドレンポンプ(66)の運転の開始前に実行される。図17に示すように、例えば時点t7においてドレンポンプ(66)を運転させる指令があると、空調制御部(19)は、ドレンポンプ(66)を時点t7からΔTd後の時点t8において、ドレンポンプ(66)を運転させる制御を行う。一方、空調制御部(19)は、時点t7において、信号(X)をカメラ(70)の入力部(79)に出力する。これにより、ドレンポンプ(66)の運転直前の時点t7において、カメラ(70)の撮像が実行される。
他の制御例3に係る撮像の時点t7では、ドレンポンプ(66)が停止状態となる。このため、上記実施形態と同様、空気調和装置(10)の全体の消費電力が小さくなる。従って、電源部(18)からカメラ(70)へ送られる供給電力を十分に確保できる。また、ドレンパン(60)の凝縮水の水面も安定する。
ドレンポンプ(66)の運転の開始前までは、ドレンパン(60)の内部に凝縮水が溜まっていく。従って、時点t7においてカメラ(70)の撮像を実行させることで、ドレンパン(60)の内部の凝縮水の状態を把握し易くなる。
-制御例4-
制御例4は、上述した実施形態2の暖房運転に適用される。実施形態2のカメラ(70)の撮像は、ファン(給気ファン(40a)及び排気ファン(40b))の運転の開始前、且つ室内熱交換器(43)の加熱動作の開始前、且つ加湿エレメント(45)の運転の開始前に実行される。
図18に示すように、空調制御部(19)に暖房運転の開始指令が時点t9に入力されると、空調制御部(19)は、この時点t9よりもΔTe後の時点t10に、給気ファン(40a)及び排気ファン(40b)を運転させる制御と、室内熱交換器(43)の加熱動作を開始させる制御と、加湿エレメント(45)を運転させる制御とを行う。これにより、時点t10から暖房運転が開始される。
一方、空調制御部(19)は、暖房運転の開始指令が入力される時点t9と同時に、カメラ(70)の撮像を実行させるための信号(X)をカメラ(70)へ出力する。カメラ(70)の入力部(79)にこの信号(X)が入力されると、撮像制御部(74)は、カメラ(70)の撮像を実行させる。これにより、カメラ(70)は、暖房運転の開始指令とほぼ同じタイミングでドレンパン(60)及び加湿エレメント(45)の画像データを取得することになる。
時点t9では、給気ファン(40a)、排気ファン(40b)、室内熱交換器(43)、及び加湿エレメント(45)が停止状態となる。このため、時点t9では、空気調和装置(10)の全体の消費電力が小さくなる。従って、電源部(18)からカメラ(70)へ送られる供給電力を十分に確保できる。また、時点t9では、ドレンパン(60)の内部の加湿水の水面も安定する。
前回の暖房運転から次の暖房運転までの間の期間(つまり、空気調和装置(10)の停止期間)では、加湿エレメント(45)の吸湿部材において、スケールやカビの発生が進行していく。従って、暖房運転の開始直前には、このようスケールやカビの発生の度合いが顕著になり易い。実施形態2では、次の暖房運転の開始直前である時点t9において、加湿エレメント(45)を撮像する。このため、加湿エレメント(45)の画像データにおけるスケールやカビの発生が顕著となり、加湿エレメント(45)の汚れの度合いをより明確に把握できる。
〈変形例4〉
図19に示す変形例4は、変形例3に係る撮像システム(S)のクラウドサーバ(95)に判定部(96)が設けられる。判定部(96)は、カメラ(70)で取得した画像データに基づき、撮像対象の状態を自動的に判定する。なお、判定部(96)を通信ユニット(90)やカメラ(70)や通信端末(80)に設けることもできる。また、変形例4では、上述した変形例3と同様、空気調和装置(10)の運転動作(停止動作も含む)に連動して画像データが取得される。
空気調和装置(10)の運転に連動してカメラ(70)が撮像対象の内部の画像データを取得すると、この画像データは、通信ユニット(90)を経由してクラウドサーバ(95)に送られる。クラウドサーバ(95)の判定部(96)では、これらの画像データに基づき、撮像対象の状態を判定する。ここで、判定部(96)は、例えばAI(人工知能)のディープラーニングを用いることで実現される。これにより、判定部(96)では、例えばドレンパン(60)や加湿エレメント(45)などの汚れの度合いを判定できる。また、判定部(96)は、将来における、ドレンパン(60)や加湿エレメント(45)の汚れの度合いを判定するものであってもよい。判定部(96)の判定結果は、例えば通信端末(80)に送信される。これにより、サービス業者等は、通信端末(80)を介して撮像対象の現在、又は将来の状態を把握できる。従って、このような情報に基づき、メンテナンスの予定を計画できる。
判定部(96)で判定される画像データは、上述したように、空気調和装置(10)に連動した定期的なタイミングで取得される。このため、AIに利用される画像データの誤差要因を取り除くことができ、判定精度を向上できる。特に上述した各機器の提示状態において、画像データを取得することで、空気の流れや振動に起因する画像データの誤差要因を確実に取り除くこができる。
〈変形例5〉
変形例5は、カメラ(撮像装置(70))側の配線(内部配線(56))が第1コネクタ(56a)及び第2コネクタ(86a)を介して外部配線(86)と接続される。図20に模式的に示すように、カメラ(70)には、内部配線(56)の一端が接続される。内部配線(56)は、ケーシング(20)に設けられた挿通穴(27)を介してケーシング(20)の外部まで配設される。本例では、挿通穴(27)が点検蓋(51)に形成される。ケーシング(20)には、該挿通穴(27)の内縁と内部配線(56)との間の隙間を塞ぐための蓋などの部材が設けられてもよい。
本例のカメラ(70)の内部配線(56)の他端は、ケーシング(20)の外部に配置される。ケーシング(20)の他端には、第1コネクタ(56a)が設けられる。例えば外部配線(86)の一端は、電装品箱(16)の内部の電源部(18)に接続される。外部配線(86)は、電装品箱(16)の外部まで配設される。外部配線(86)の他端は、電装品箱(16)の外部に配置される。外部配線(86)の他端には、第2コネクタ(86a)が設けられる。
変形例5では、第1コネクタ(56a)と第2コネクタ(86a)とがケーシング(20)の外部で連結される。これにより、カメラ(70)の内部配線(56)と外部配線(86)とが互いに接続され、カメラ(70)への給電が可能となる。なお、内部配線(56)及び外部配線(86)は、画像データや各種の信号の授受を行う伝送線であってもよいし、給電と伝送との双方が可能なケーブルであってよい。
内部配線(56)及び外部配線(86)が伝送用に用いられる場合、例えば電装品箱(16)の内部に無線通信部(77)(例えば無線LANアダプタ)を配置し、無線通信部(77)と外部配線(86)とを接続する。これにより、カメラ(70)と無線通信部(77)との間では、有線接続により、画像データや各種の信号の授受を行うことができる。上述したように、無線通信部(77)は、無線接続により、通信端末(80)との間で画像データや各種の信号の授受を行う。
以上のように、変形例5では、カメラ(70)の内部配線(56)をケーシング(20)の外部まで配設するとともに、内部配線(56)の他端に第1コネクタ(56a)を設けている。このため、ケーシング(20)の内部にアクセスせずとも、内部配線(56)の接続及び取り外しを簡便に行うことができる。なお、内部配線(56)の第1コネクタ(56a)と、外部配線(86)の第2コネクタ(86a)とを電装品箱(16)の内部で連結してもよい。
〈変形例6〉
ケーシング本体(20a)に点検蓋(51)(ケーシング部材)を装着すると、内部配線(56)の接点と、外部配線(86)の接点とが繋がる構成としてもよい。具体的には、例えば内部配線(56)の他端側と接続する第1接点部を点検蓋(51)の外縁部に設ける。点検口(50)の開口縁部に外部配線(86)の他端と接続する第2接点部を設ける。点検口(50)に点検蓋(51)を装着すると、点検蓋(51)側の第1接点部と、ケーシング本体(20a)側の第2接点部とが接触する。これにより、点検蓋(51)の装着に伴い、カメラ(70)側の内部配線(56)と外部配線(86)とを電気的に接続できる。従って、内部配線(56)と外部配線(86)とを接続する作業を省略できる。
〈変形例7〉
変形例7の空気調和装置(10)は、カメラ(70)に向かって撮像対象の鏡像を形成する鏡(57)を備えている。図21に模式的に示す例では、ドレンパン(60)が撮像対象となっている。本例では、カメラ(70)のレンズ(71)とドレンパン(60)との間に他の部品(C)が介在している。このため、この部品(C)がカメラ(70)の障害物となり、カメラ(70)は、ドレンパン(60)を直接的に撮像できない。これに対し、本例では、カメラ(70)の撮像方向における前方に鏡(57)が配置され、この鏡(57)にドレンパン(60)の鏡像が形成される。つまり、カメラ(70)、撮像対象、及び鏡(57)は、鏡(57)に形成されドレンパン(60)の鏡像が、カメラ(70)に向かって形成されるように、互いの相対位置が設定される。換言すると、カメラ(70)から鏡(57)に向かう光が鏡(57)によって反射する方向が、ドレンパン(60)を向いている。従って、カメラ(70)とドレンパン(60)との間に所定の部品(C)が介在していたとしても、カメラ(70)は、鏡(57)を介してドレンパン(60)を間接的に撮像できる。
なお、鏡(57)は、ガラスの表面にアルミニウムや銀などの金属を蒸着した一般的な鏡であってもよいし、金属を磨いて鏡面を形成したいわゆる金属鏡であってもよい。
〈変形例8〉
変形例8の空気調和装置(10)は、カメラ(70)の光源(72)の反射光の影響を軽減するように、カメラ(70)と反射部(R)との相対位置が設定される。図22に模式的に示す例では、ドレンパン(60)が撮像対象となっている。カメラ(70)の撮像方向において、ドレンパン(60)の裏側には反射部(R)が位置している。反射部(R)は、例えばステンレス鋼板のような、光が反射し易い金属材料で構成される。本例では、カメラ(70)の撮像方向と、反射部(R)の反射面の垂線(p)とが成す角度(図22のθa)が所定角度に設定される。θaが10°以下であると、撮像時において、カメラ(70)の光源(72)から発する光が反射部(R)に反射した際、反射光がカメラ(70)の撮像範囲に入ってしまい、画像データが不鮮明になる可能性がある。特に、カメラ(70)が自動露出調整などの光に応じた処理を行う場合、画像データが反射光の影響を強く受け、画像データが不鮮明になり易い。これに対し、θaを10°より大きくすると、反射光がカメラ(70)の撮像範囲に入り込むことを抑制でき、上記の不具合を回避できる。θaは0°より大きく80°より小さいことが好ましい。
《カメラの他の構成》
上記実施形態のカメラ(70)は、以下のような構成であってもよい。
〈調整機構(首振り機構)〉
図23に示すように、カメラ(70)の撮像方向を変更するための調整機構(100)(首振り機構)を設けてもよい。本例の調整機構(100)は、ボールジョイント(101)を備えている。ボールジョイント(101)は、図外のステー(53)側に固定される第1継手(110)と、カメラ(70)側に固定される第2継手(120)とを有する。
第1継手(110)は、図外のステー(53)に支持されるロッド(111)と、該ロッド(111)の先端に設けられるソケット(112)とを有する。ソケット(112)は、中空状の球体の一部が切除された形状であり、その内部に略球状の嵌合凹部(113)が形成される。嵌合凹部(113)の開口端の周縁部には、複数の切り欠き溝(114)(本例では4つ)が形成される。複数の切り欠き溝(114)は、等間隔置きに周方向に配列される。切り欠き溝(114)の数量はこれに限られず、この切り欠き溝(114)を省略することもできる。
第2継手(120)は、カメラ(70)に連結される回動軸(121)と、回動軸(121)の先端に設けられるボール(122)とを有する。ボール(122)は、ソケット(112)の嵌合凹部(113)に内嵌する。ボール(122)は、嵌合凹部(113)と球面接触するように該ソケット(112)に保持される。つまり、ボール(122)は、嵌合凹部(113)の内部で回転自在に構成される。回動軸(121)は、ボール(122)とともに傾動可能で、且つ回動軸(121)の軸心を中心として回転可能に構成される。更に、回動軸(121)は、ソケット(112)の各切り欠き溝(114)に係合可能である。回動軸(121)を切り欠き溝(114)に係合させることで、回動軸(121)の位置決めを行うことができる。
以上のような構成により、カメラ(70)は、ロッド(111)の軸心を中心として360°向きを変えることができ、且つロッド(111)の軸心に対する傾斜角度を変更可能に構成される。これにより、撮像対象の位置に応じて、カメラ(70)の撮像方向を任意に調整できる。
〈防振部材〉
カメラ(70)と、該カメラ(70)が取り付けられる構成部品(例えば点検蓋(51))との間には、防振部材を介設するのが好ましい。これにより、ケーシング(20)側の振動がカメラ(70)に伝播するのを抑制できる。この結果、カメラ(70)で取得した画像データが振動の影響により不鮮明となることを回避できる。
〈防水構造〉
カメラ(70)は、その内部への浸水を抑制するための防水構造を有しているのが好ましい。例えばカメラ(70)の周囲を防水用の部材で覆う。これにより、ケーシング(20)内の水(例えば凝縮水、加湿水など)の影響により、カメラ(70)が故障してしまうことを回避できる。
〈レンズの種類〉
カメラ(70)のレンズ(71)は、広角レンズ、又は魚眼レンズであることが好ましい。なお、ここでいう広角レンズは、一般的な広角レンズに対して、画角が更に広い、いわゆる超広角レンズも含む。魚眼レンズは、180°以上の画角を有し、好ましくは220°以上の画角を有する。広角レンズや魚眼レンズは、通常のレンズと比べて、画角が広いため、レンズ(71)と撮像対象との距離が比較的短くても撮像対象を広範囲に亘って撮像できる。
〈自動処理〉
カメラ(70)は、各種の自動処理を行うための自動処理部を有しているのが好ましい。具体的には、自動処理部は、オートフォーカス機能、自動露出調整機能、及びホワイトバランス調整機能の少なくとも1つの機能を実行可能に構成される。
〈光源〉
図24に示すように、カメラ(70)は、撮像対象を照らすための光源(72)(フラッシュ)を有する。光源(72)は、カメラ(70)のレンズ(71)よりも撮像方向における後方に設けられる。光源(72)がレンズ(71)の前方に位置すると、カメラ(70)の撮像範囲の光源(72)が直接入ってしまい、光の影響に起因して画像データが不鮮明になってしまう可能性がある。これに対し、光源(72)をレンズ(71)よりも後方に設けることで、カメラ(70)の撮像範囲に光源(72)が直接入り込んでしまうことを回避できる。この結果、光源(72)の影響に起因して画像データが不鮮明になることを回避できる。
光源(72)の光が強すぎると、レンズ(71)に入射する反射光も強くなり、いわゆるハレーションにより、画像データが不鮮明になる可能性がある。そこで、光源(72)の発光体を覆うガラスとして、磨りガラス(曇りガラス)等の半透明の材料を用いることもできる。
《実施形態3》
実施形態3に係る空気調和装置(10)は、天井吊り式ないし天井埋め込み式の空気調和装置である。空気調和装置(10)は、室外ユニット(図示省略)と、室内ユニット(11)とを有し、これらが冷媒配管で接続されることで、冷媒回路が構成される。
図25に示すように、室内ユニット(11)は、天井裏に設置されるケーシング(20)を備えている。ケーシング(20)は、下側に開口面が形成される矩形箱状のケーシング本体(20a)と、該開放面を塞ぐように該ケーシング本体(20a)に着脱可能に設けられるパネル(130)(ケーシング部材)とを備える。パネル(130)は、矩形枠状のパネル本体(131)と、パネル本体(131)の中央に設けられる吸込グリル(132)とを備えている。
パネル本体(131)の中央には1つの吸込口(31)が形成される。吸込グリル(132)は、吸込口(31)に取り付けられる。パネル本体(131)の4つの側縁部には、それぞれ吹出口(32)が1つずつ形成される。各吹出口(32)は、4つの側縁に沿うように延びている。各吹出口(32)の内部には、風向調節羽根(133)がそれぞれ設けられる。
ケーシング本体(20a)の内部には、ベルマウス(134)と、室内ファン(40)と、室内熱交換器(43)と、ドレンパン(60)とが設けられる。ベルマウス(134)及び室内ファン(40)は、吸込グリル(132)の上方に配置される。室内熱交換器(43)は、室内ファン(40)の周囲を囲むように配置される。室内熱交換器(43)は、フィンアンドチューブ式の熱交換器で構成される。ドレンパン(60)は、室内熱交換器(43)の下側に配置される。
図25の例では、カメラ(70)が、ステー(53)を介してドレンパン(60)に取り付けられる。つまり、本例では、ドレンパン(60)が、ケーシング本体(20a)に着脱可能な構成部品を構成している。また、本例のカメラ(70)は、ドレンパン(60)を撮像対象としている。つまり、本例では、構成部品であるドレンパン(60)が、撮像対象を兼ねている。
本例では、例えばパネル(130)を取り外した状態で、ドレンパン(60)をケーシング本体(20a)の外部へ取り外す。このドレンパン(60)にステー(53)を介してカメラ(70)を取り付ける。この際、カメラ(70)とドレンパン(60)との相対位置、及びカメラ(70)の撮像方向を調整する。この状態のドレンパン(60)をケーシング本体(20a)に取り付ける。この結果、ケーシング(20)の内部において、カメラ(70)の設置作業を行うことなく、カメラ(70)を正確な位置に合わせることができる。
《空気流れを考慮した撮像装置の配置》
撮像装置であるカメラ(70)は、ケーシング(20)の内部において、その周囲の空気の流速が比較的小さいのが好ましい。具体的に、空気調和装置(10)の吹出口(32)から吹き出される空気の平均流速をVaとすると、カメラ(70)は、吹出空気の平均流速Vaの30%以下の空気が流れる位置に配置される。カメラ(70)の周囲の空気の流速が大きすぎると、空気中の塵埃などがカメラ(70)のレンズ(71)の表面に付着し易くなり、レンズ(71)が汚れ易くなる。これに対し、カメラ(70)の周囲の空気の流速を、吹出空気の平均流速Vaの30%以下とすると、このようなレンズ(71)の汚れを抑制できる。
カメラ(70)のレンズ(71)は、風下側(空気流れの下流側)を向いているのが好ましい。このようにすると、空気中の塵埃等がレンズ(71)の表面に付着しにくくなるため、レンズ(71)の汚れを抑制できる。レンズ(71)を風下側に向ける構成とする場合、レンズ(71)の周囲の空気の流速は、30%以下とするのがより好ましい。
カメラ(70)のレンズ(71)は、風上側(空気流れの上流側)を向くように配置してもよい。この場合、カメラ(70)のレンズ(71)は、魚眼レンズ(球面状のレンズ)を用いるのが好ましい。
《ドレンパンに係る他の変形例》
上述したようなハレーションを利用して、ドレンパン(60)の水位を検出することもできる。つまり、ドレンパン(60)の水位が所定値(例えば上限の水位)に達すると、ハレーションが生じるように、カメラ(70)及びドレンパン(60)の相対位置を設定する。これにより、ハレーションが生じた画像データに基づき、ドレンパン(60)の水位が所定高さに至ったことを判定できる。
ドレンパン(60)の内部に浮きなどを設けたり、ドレンパン(60)の内壁に目盛りやマークを付したりしてもよい。こうすると、画像データにおけるドレンパン(60)の水位を判定し易くなる。
ドレンパン(60)の内壁に、紫外線により発光する発光塗料を塗るとともに、UV(紫外線)ランプ等で、この発光塗料を照射するようにしてもよい。発光塗料が白く光る状態で、ドレンパン(60)を撮像すると、ドレンパン(60)の汚れやバイオフィルムが黒く際立つ。これにより、画像データ中において、ドレンパン(60)の汚れやバイオフィルムを確認し易くなる。
カメラ(70)のレンズ(71)をドレンパン(60)内の所定の水位に合わせるようにカメラ(70)を配置してもよい。この場合、ドレンパン(60)の水位が所定高さになると、レンズ(71)が浸水し、この状態の画像データが取得される。この画像データに基づき、ドレンパン(60)の水位が所定高さに至ったことを判定できる。
《撮像装置が設けられる構成部品の変形例》
撮像装置(70)が設けられる構成部品は、上述した例に限られず、ケーシング本体(20a)に着脱可能に設けられるものであれば、他の構成部品であってもよい。
具体的に、この構成部品として、例えば、ドレンポンプ(66)、水配管に接続される弁(電磁弁)、冷媒配管に接続される弁(例えば電磁弁や膨張弁)、フロートスイッチなどが挙げられる。また、上述した実施形態2であれば、構成部品として、加湿エレメント(45)、加湿エレメント(45)の給水タンク、給水タンクの蓋などが挙げられる。また、上述した実施形態3であれば、構成部品として、ケーシング(20)内に設置される電装品箱、パネル(130)や(パネル本体(131)及び吸込グリル(132))などが挙げられる。なお、これらの構成部品は、比較的高頻度で行われるメンテナンスの際、ケーシング本体(20a)から容易に着脱される部品である。このため、これらの構成部品に撮像装置(70)を設けることで、ケーシング(20)の内部に撮像装置(70)を簡便に据え付けることができる。
《撮像対象の変形例》
撮像装置(70)の撮像対象は、ドレンパン(60)及び加湿エレメント(45)以外であってもよい。例えば撮像対象は、ドレンポンプ(66)、エアフィルタ、熱交換器(例えば室内熱交換器(43))、ファン(40)、排水口(ドレンパン(60)内の排水口も含む)、ドレンパン(60)内の水の表面(水位)であってもよい。
上述したように、実施形態2のドレンパン(60)には、加湿エレメント(45)から流出した水(加湿水)が回収される。加湿エレメント(45)が正常に動作しない場合、ドレンパン(60)の排水口を余剰の加湿水が流れない状態となる。従って、ドレンパン(60)の排水口近傍の水の有無を画像データから判定することで、加湿エレメント(45)が正常に動作しているか否かを判定できる。
《その他の実施形態》
上述した全ての形態においては、以下のような構成としてもよい。
撮像装置(70)は、カメラに限定されず、例えば光学センサ等であってもよい。
撮像装置(70)の撮像制御部(74)は、必ずしもカメラ(70)側に設けられていなくてもよく、例えば図11に示す通信ユニット(90)側に設けてもよい。また、カメラ(70)は、ONされる(通電される)ことで撮像動作を開始するものであってもよい。この場合、撮像動作を開始させるタイミングでカメラ(70)に通電するように制御すればよい。
撮像装置(70)は、天井裏に設置される室内ユニット(11)のケーシング(20)に適用されているが、床置き式、壁掛け式、天井吊り下げ式等の室内ユニットのケーシングに適用されてもよい。また、撮像装置(70)は、室外ユニットのケーシングに適用されてもよい。
上述した冷房運転及び暖房運転で示した種々の撮像タイミングを、実施可能な範囲において、如何なるパターンで組み合わせてもよい。
撮像装置(70)は、空気調和装置(10)以外の空気処理装置に適用されてもよい。他の空気処理装置としては、例えば空気の湿度を調節する調湿装置、室内の換気を行う換気装置、空気を浄化する空気浄化装置などが挙げられる。
本発明は、空気処理装置について有用である。
10 空気調和装置(空気処理装置)
20 ケーシング
20a ケーシング本体(本体)
40 ファン(撮像対象)
43 室内熱交換器(撮像対象)
45 加湿エレメント(撮像対象、構成部品)
50 点検口
51 点検蓋(ケーシング部材、構成部品)
51a 内壁
53 支持部材
56 配線(内部配線)
56a 第1コネクタ(コネクタ)
60 ドレンパン(撮像対象)
66 ドレンポンプ(撮像対象)
70 カメラ(撮像装置)
71 レンズ
72 光源
77 無線通信部
80 受信部
86 外部配線
91 伝送線
131 パネル本体(ケーシング部材、構成部品)

Claims (6)

  1. ケーシング(20)と、
    前記ケーシング(20)の内部の所定の撮像対象(40,43,45,60,66)の画像データを取得する撮像装置(70)と、
    前記撮像装置(70)が設けられる構成部品(45)とを備え、
    前記ケーシング(20)には、点検口(50)が形成され、
    前記ケーシング(20)は、前記点検口(50)を開閉する蓋(51)を有し、
    前記構成部品(45)は、前記ケーシング(20)の内部において、前記点検口(50)に対応する位置に設けられることを特徴とする空気処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記撮像装置(70)の撮像対象は、加湿エレメント(45)を含んでいることを特徴とする空気処理装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記撮像装置(70)の撮像対象は、ドレンパン(60)を含んでいることを特徴とする空気処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つにおいて、
    前記点検口(50)は、メンテナンス用空間(15)側に位置することを特徴とする空気処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つにおいて、
    前記ケーシング(20)は、天井裏に配置されることを特徴とする空気処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つにおいて、
    前記撮像装置(70)の撮像対象(45)は、前記点検口(50)に対応する位置に設けられることを特徴とする空気処理装置。
JP2021047254A 2017-08-28 2021-03-22 空気処理装置 Active JP7467381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163414 2017-08-28
JP2017163414 2017-08-28
JP2019153917A JP7346161B2 (ja) 2017-08-28 2019-08-26 空気処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153917A Division JP7346161B2 (ja) 2017-08-28 2019-08-26 空気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152446A JP2021152446A (ja) 2021-09-30
JP7467381B2 true JP7467381B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=65525140

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121558A Active JP6767435B2 (ja) 2017-08-28 2018-06-27 空気処理装置
JP2018121559A Active JP6562126B2 (ja) 2017-08-28 2018-06-27 空気処理装置
JP2019153917A Active JP7346161B2 (ja) 2017-08-28 2019-08-26 空気処理装置
JP2021047254A Active JP7467381B2 (ja) 2017-08-28 2021-03-22 空気処理装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121558A Active JP6767435B2 (ja) 2017-08-28 2018-06-27 空気処理装置
JP2018121559A Active JP6562126B2 (ja) 2017-08-28 2018-06-27 空気処理装置
JP2019153917A Active JP7346161B2 (ja) 2017-08-28 2019-08-26 空気処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11585562B2 (ja)
EP (3) EP3663666B1 (ja)
JP (4) JP6767435B2 (ja)
CN (2) CN111033142A (ja)
AU (2) AU2018324135B2 (ja)
ES (3) ES2957791T3 (ja)
WO (2) WO2019044145A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111373207A (zh) * 2017-11-15 2020-07-03 三菱电机株式会社 空调管理系统、空调设备、空调管理装置、空调管理方法及程序
ES2959400T3 (es) * 2017-12-13 2024-02-26 Mitsubishi Electric Corp Unidad de intercambio de calor y dispositivo de acondicionamiento de aire que tiene la misma montada en él
JP6791284B2 (ja) * 2019-02-22 2020-11-25 ダイキン工業株式会社 ドレンパン、ドレンパンユニット、及び空気調和装置
JP7355993B2 (ja) * 2019-03-28 2023-10-04 ダイキン工業株式会社 電装品箱
JP7425549B2 (ja) * 2019-06-26 2024-01-31 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 ドレンパンの清掃装置、及び空気調和機
JP7502590B2 (ja) * 2019-08-21 2024-06-19 ダイキン工業株式会社 空気処理装置および汚れ推定システムならびに汚れ推定方法
JP6891927B2 (ja) 2019-08-21 2021-06-18 ダイキン工業株式会社 空気処理装置
JP2021103041A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社富士通ゼネラル 天井埋込型空気調和機
DE112021001443T5 (de) 2020-03-05 2023-01-12 Fanuc Corporation Bildverarbeitungsvorrichtung, arbeitsanweisungserstellungssystem und arbeitsanweisungserstellungsverfahren
JP6904451B1 (ja) * 2020-03-26 2021-07-14 ダイキン工業株式会社 ドレンポンプ詰り予測装置、空気調和機、およびドレンポンプ詰り予測方法
JP7108204B2 (ja) * 2020-06-17 2022-07-28 ダイキン工業株式会社 付加装置及び空気調和装置の室内ユニット
JP7014983B1 (ja) * 2020-07-14 2022-02-15 ダイキン工業株式会社 撮像ユニット及び空気処理ユニット
TWI765722B (zh) * 2020-07-14 2022-05-21 禾聯碩股份有限公司 簡易置換之空氣轉換裝置
KR102450497B1 (ko) * 2020-09-03 2022-10-06 한국전자기술연구원 세척 기능을 가지는 건물용 살균 공조 장치 및 이의 이용방법
JP7348887B2 (ja) * 2020-09-24 2023-09-21 ダイキン工業株式会社 エアハンドリングユニット
JP7054264B1 (ja) 2020-11-10 2022-04-13 日本ウイントン株式会社 ダクト汚れ監視システム
CN113284325A (zh) * 2021-04-19 2021-08-20 深圳市伟昊净化设备有限公司 一种压缩气体过滤安全预警装置
EP4317821A4 (en) * 2021-04-28 2024-04-24 Mitsubishi Electric Corporation CONTAMINATION DETECTION DEVICE AND REFRIGERATION CIRCULATION DEVICE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198156B2 (ja) 2019-03-01 2022-12-28 ▲広▼▲東▼生益科技股▲ふん▼有限公司 ハロゲンフリー難燃熱硬化性樹脂組成物、樹脂ゴム液、プリント回路用プリプレグ、絶縁板、金属張積層板およびプリント配線板

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3280577A (en) * 1963-11-20 1966-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic defrosting control device
US4074987A (en) * 1977-01-03 1978-02-21 General Electric Company Defrost sensing system for freezer compartment
US4578959A (en) * 1977-10-28 1986-04-01 Alsenz Richard H Method and apparatus for detecting and controlling the formation of ice or frost
NO154708C (no) 1984-06-28 1986-12-03 Paul Tengesdal Ventilasjonsapparat med varmegjenvinning.
US4831833A (en) * 1987-07-13 1989-05-23 Parker Hannifin Corporation Frost detection system for refrigeration apparatus
JP3054538B2 (ja) 1993-11-29 2000-06-19 三洋電機株式会社 空気調和装置
US5664750A (en) * 1995-11-14 1997-09-09 Cohen; Edward Camera Mount
JPH1154265A (ja) 1997-08-05 1999-02-26 Nemic Lambda Kk 電子機器の電磁波漏洩防止構造
US5965814A (en) * 1997-10-21 1999-10-12 French; Arnold E. Freeze/overflow detector with deactivating mechanism
JP2002101321A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Kato Denko:Kk 空気調和機の内部観察装置及び内部観察方法
JP2002267989A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Canon Inc 光偏向走査装置
US6792820B2 (en) * 2001-03-29 2004-09-21 Earth Tool Company, L.L.C. Method and accessories for pipe replacement
US20080047329A1 (en) * 2002-06-11 2008-02-28 Intelligent Technologies International, Inc. Remote Monitoring of Fluid Reservoirs
JP2005197789A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Sharp Corp カメラ付通信装置
JP2007046864A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Daikin Ind Ltd 保守支援システム
JP4494358B2 (ja) * 2006-03-24 2010-06-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 空調機内部観察装置
JP4937032B2 (ja) * 2007-02-19 2012-05-23 三菱電機株式会社 冷却装置及びそれを備えた冷蔵庫
US8701746B2 (en) * 2008-03-13 2014-04-22 Schneider Electric It Corporation Optically detected liquid depth information in a climate control unit
KR101563487B1 (ko) 2009-05-11 2015-10-27 엘지전자 주식회사 가전기기를 제어하는 휴대 단말기
JP5453982B2 (ja) 2009-07-27 2014-03-26 ダイキン工業株式会社 ガイド部材
ES2833102T3 (es) * 2010-02-23 2021-06-14 Lg Electronics Inc Refrigerador
JP2012032071A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp 空気調和機
KR101240947B1 (ko) * 2010-12-30 2013-03-18 주식회사 미르기술 비전검사장치
CN202253971U (zh) 2011-07-01 2012-05-30 苏州三星电子有限公司 便捷维护式中央空调用室内机装置
JP2014031957A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Panasonic Corp 空気調和機
CN203106182U (zh) * 2012-11-15 2013-08-07 苏州风马商用科技有限公司 一种线孔盖
CA2797041A1 (en) 2012-11-26 2014-05-26 Boychuk, Garry N. Suspension device for supporting a still or video camera or other personal electronic equipment
CN203182326U (zh) * 2013-02-01 2013-09-11 杨仲辉 一种新型办公桌线孔盖
JP6498866B2 (ja) 2013-03-12 2019-04-10 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫、カメラ装置
JP6411753B2 (ja) 2013-03-12 2018-10-24 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫、及びカメラ装置
JP6229142B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫及び冷蔵庫システム
JP2014239394A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置
KR20150043573A (ko) * 2013-10-11 2015-04-23 엘지전자 주식회사 공기조화기의 실내기
JP2015124976A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 ダイキン工業株式会社 室内機
WO2015080169A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ダイキン工業株式会社 室内機
CN105142375B (zh) * 2014-06-09 2018-08-24 建准电机工业股份有限公司 通风系统及其换气扇的外壳
JP2016030478A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 ポップニート株式会社 車内情報処理装置、車内情報処理方法、プログラム、及びカメラ
KR102269043B1 (ko) * 2014-08-05 2021-06-24 삼성전자주식회사 공기정화장치
JP6516988B2 (ja) 2014-08-25 2019-05-22 株式会社J−オイルミルズ 飼料タンクの管理装置
CN204090041U (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 许乐群 空调过滤器可视污染监控装置
CN104596051B (zh) 2015-01-29 2018-08-10 皓庭(唐山)环境科技有限公司 空气净化装置滤网图像检测系统
DE102015203704B4 (de) * 2015-03-02 2019-07-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Testaufbau und Verfahren für Fischaugenkameras zur Driftanalyse einer MTF und/oder Farbwiedergabe in Abhängigkeit der Temperatur
CN105162728B (zh) 2015-07-31 2018-07-31 小米科技有限责任公司 网络接入方法、设备及系统
WO2017023205A1 (en) 2015-08-02 2017-02-09 Mobiair Pte.Ltd. A combined briquetting and cyclonic separation device and process capable of removing particles from a fluid stream and converting directly into briquettes
JP6690158B2 (ja) * 2015-09-11 2020-04-28 日本電産トーソク株式会社 内面検査装置および位置決め方法
JP6549993B2 (ja) 2016-01-06 2019-07-24 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
JP2017141967A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 株式会社日立空調Se 空気調和機
CN106288158A (zh) * 2016-08-05 2017-01-04 珠海格力电器股份有限公司 空调及其化霜方法和装置
WO2018035255A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Gary Abernathy Real time damper visual verification device and system
CN106871253B (zh) 2017-02-18 2019-08-23 马鞍山市新桥工业设计有限公司 一种易于安装拆卸且具有可视化功能的空气净化器
CN107036389A (zh) 2017-05-10 2017-08-11 江苏新安电器有限公司 一种智能化的冰箱内置摄像头监控系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198156B2 (ja) 2019-03-01 2022-12-28 ▲広▼▲東▼生益科技股▲ふん▼有限公司 ハロゲンフリー難燃熱硬化性樹脂組成物、樹脂ゴム液、プリント回路用プリプレグ、絶縁板、金属張積層板およびプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019039657A (ja) 2019-03-14
AU2018324134B2 (en) 2021-05-27
AU2018324135B2 (en) 2021-05-13
CN111033142A (zh) 2020-04-17
US20200248924A1 (en) 2020-08-06
EP3951277B1 (en) 2023-06-28
JP6562126B2 (ja) 2019-08-21
EP3663666B1 (en) 2021-11-10
JP2019039656A (ja) 2019-03-14
EP3663663A1 (en) 2020-06-10
ES2957791T3 (es) 2024-01-25
EP3663666A4 (en) 2020-08-19
JP2021152446A (ja) 2021-09-30
AU2018324135A1 (en) 2020-03-12
JP2019196903A (ja) 2019-11-14
EP3663663A4 (en) 2020-08-19
EP3951277A1 (en) 2022-02-09
ES2901702T3 (es) 2022-03-23
CN111033135A (zh) 2020-04-17
EP3663663B1 (en) 2022-05-18
WO2019044145A1 (ja) 2019-03-07
JP6767435B2 (ja) 2020-10-14
JP7346161B2 (ja) 2023-09-19
AU2018324134A1 (en) 2020-03-12
US11585562B2 (en) 2023-02-21
US20210131690A1 (en) 2021-05-06
ES2925459T3 (es) 2022-10-18
WO2019044144A1 (ja) 2019-03-07
EP3663666A1 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7467381B2 (ja) 空気処理装置
JP2019196903A5 (ja)
JP7132509B2 (ja) 空気処理装置
JP2019190822A5 (ja)
CN113508267A (zh) 空气处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221128

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150