JP6547748B2 - 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜 - Google Patents

導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6547748B2
JP6547748B2 JP2016534375A JP2016534375A JP6547748B2 JP 6547748 B2 JP6547748 B2 JP 6547748B2 JP 2016534375 A JP2016534375 A JP 2016534375A JP 2016534375 A JP2016534375 A JP 2016534375A JP 6547748 B2 JP6547748 B2 JP 6547748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper powder
conductive coating
coating film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009873A1 (ja
Inventor
剛志 八塚
剛志 八塚
伊藤 千穂
千穂 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Publication of JPWO2016009873A1 publication Critical patent/JPWO2016009873A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547748B2 publication Critical patent/JP6547748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Description

本発明は絶縁基板との接着性や導電性に優れた導電性塗膜の製造方法及びこの製造方法による導電性塗膜に関するものである。
導電回路は近年、急速に高密度化が進んでいる。従来、導電回路の形成に用いられてきた、絶縁基板に張り合わせた銅箔をエッチングしてパターニングするサブトラクティブ法は、工程が長く複雑で、多量の廃棄物を生じる。そこで、サブトラクティブ法に代わって、導電回路の形成に導電粒子を含む導電性ペーストを用いる印刷法や塗布法が注目されている。
導電粒子として用いられる金属は導電性や経時安定性から銀が汎用的に用いられている。しかし、銀は高価であるだけでなく、資源量が少ないことや、高温高湿度下での回路間に発生するイオンマイグレーションの問題がある。銀に代わって導電粒子に用いられる金属としては銅が挙げられる。しかし、銅粉末は粒子表面に酸化層を形成し易く、酸化層のため、導電性が悪くなるという欠点がある。また、酸化層の悪影響は粒子が小さくなるほど顕著になる。そこで、銅粉末の酸化層を還元するために、水素等の還元性雰囲気下での300℃を超える温度での還元処理や、より高温での焼結処理が必要となる。焼結処理により、導電性はバルク銅に近くなるが、使用できる絶縁基板がセラミックスやガラス等の耐熱性の高い材料に限定される。
高分子化合物をバインダー樹脂とする導電ペーストはポリマータイプ導電ペーストとして知られている。ポリマータイプ導電ペーストはバインダー樹脂によって、導電粒子の固着と基材との接着性を確保できるが、バインダー樹脂が導電粒子間の接触を阻害するため、導電性を悪化させる。しかし、導電ペーストのバインダー樹脂比率を減少させると、通常、基材との密着性の低下や銅粉末含有層の凝集力の低下等が起こる。
また、銅粉末を導電粒子とする銅ペーストでは銅粒子表面の酸化の進行により、導電性の悪化が起こりやすいだけでなく、酸化層を還元するにしても、100℃を超える高温での処理では、銅粒子表面の酸化層付近のバインダー樹脂の分解や、酸化に起因する体積変化による応力の発生等によって密着性の低下が起こりやすい。つまり、銅ペーストでは酸化の進行に起因する問題は、導電性の悪化以外に密着性の低下ということもある。
従来技術においても、ポリマータイプ導電ペーストから得られた塗膜の導電性を向上させるための提案がなされている。例えば特許文献1では粒径100nm以下の金属微粒子を用いることにより、バルク金属の融点よりもはるかに低い温度で焼結でき、導電性の優れた金属薄膜が得られることが開示されている。また、特許文献2には金属粉ペーストを用いて形成した塗膜を過熱水蒸気処理することが開示されている。特許文献3にはスルフォン酸塩基含有ポリマーをバインダーとする金属微粒子分散体が開示されている。特許文献4には過熱水蒸気処理後にめっきを施すことにより金属薄膜が得られることが開示されている。
しかしながら、銅粉末を含有する導電ペーストから得られた塗膜の導電性と接着性はさらなる向上が望まれており、まだ不十分である。銅粉末の焼結による導電化では、焼結が進む程、収縮応力が増大し密着性は低下しがちであり、また、導電性塗膜の厚みが大きくなる程、収縮応力は大きくなり密着性は低下する。さらに、過熱水蒸気処理では処理温度が高くなるほど、導電性の発現が良好となるが、絶縁基板との接着性が低下するという傾向がある。また、スルフォン酸塩基含有ポリマーをバインダーとする金属微粒子分散体は良好な分散が得られるが、スルフォン酸塩基の金属微粒子への吸着力が強く、多量に含有すると金属微粒子の焼結を低下させる傾向がある。
樹脂製の絶縁基板と導電層を接着する技術として、特許文献5では、複素環中に窒素を含む有機化合物で銅箔を処理することによる基板樹脂との接着性の向上が開示されている。特許文献6ではチオール基を有する複素環化合物で銅箔を処理することによる樹脂フィルムとの接着性の向上が開示されている。特許文献7では芳香族ジアシルヒドラジドにより処理された銅箔は接着耐久性が向上することが開示されている。さらに特許文献8ではポリイミド樹脂層にプラズマ処理を施した後、プラズマ処理面をアミノ化合物で処理することで金属との接着性が向上することが開示されている。
しかしながら、複素環化合物やヒドラジド化合物による銅表面の処理では加熱による焼結効果が乏しくなり導電性の発現が悪化したり、あるいは、処理層の洗浄により特性が変わる等の問題がある。また、銅粉末を含有する導電ペーストから得られる塗膜の場合には銅箔のように導電層に事前に処理を施すことができない。
特開平03−034211号公報 国際公開2010/095672号 特開2010−132967号公報 特開2011−60653号公報 特開昭61−266241号公報 特開昭64−53495号公報 特開平08−311658号公報 国際公開2008/018399号
本発明の課題は、銅粉末を含有するペーストを用いて絶縁基板上に導電性良好であり、しかも密着耐久性の優れた導電性塗膜の製造方法を提供することである。
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討を進めた結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
(1)絶縁基板上に、複素環中に窒素を含む複素環化合物および/またはヒドラジド化合物を含有する樹脂層を設け、該樹脂層上に銅ペーストを用いて銅粉末含有塗膜を形成した後、非酸化性雰囲気中で加熱処理を施すことを特徴とする導電性塗膜の製造方法。
(2)前記銅ペーストが銅粉末とバインダー樹脂と溶剤とを含み、該銅ペーストの全不揮発分中の銅粉末の割合が94量%以上である(1)に記載の導電性塗膜の製造方法。
(3)前記銅ペーストに含まれるバインダー樹脂がスルフォン酸塩基又はカルボン酸塩基を含むポリマーを含有する(1)または(2)に記載の導電性塗膜の製造方法。
(4)前記加熱処理が200℃以上で行われる(1)〜(3)のいずれかに記載の導電性塗膜の製造方法。
(5)前記加熱処理が過熱水蒸気によるものである(1)〜(4)のいずれかに記載の導電性塗膜の製造方法。
(6)加熱処理を施した後、さらにめっきを行う(1)〜(5)のいずれかに記載の導電性塗膜の製造方法。
本発明の導電性塗膜の製造方法は、複素環中に窒素を含む複素環化合物および/またはヒドラジド化合物を含有する樹脂層を介して、絶縁基板上に銅粉末とバインダー樹脂を主成分とする銅ペーストを用いて塗膜を形成後、非酸化性雰囲気中で加熱処理を施す工程を含む。非酸化性雰囲気中で加熱処理を施すことにより、銅粉末表面の酸化物が還元され銅粉末の焼結が起こるだけではなく、銅粉末含有塗膜への上記特定の化合物の吸着が進み銅粉末含有塗膜と絶縁基板との密着性が向上する。そのため、特定の化合物を含有する樹脂層をあらかじめ絶縁基板上に設けることにより、加熱処理を経ることで密着性の増加が得られる。その結果、絶縁基板との密着性及び導電性の優れた導電性塗膜が得られる。
さらに、本発明によれば、前記導電性塗膜を高温で長期に保存した際、金属粒子の酸化や結晶状態の変化等による、導電性塗膜の界面で発生する応力に起因する密着力の低下も防止できる。
また、本発明においては、銅ペースト中の銅粉末含有比率を上げることで塗膜の導電性をさらに向上させることもできる。基板上に前記の樹脂層を介して銅粉末含有比率の高い銅ペーストによる塗膜を形成し、加熱処理を施すことにより、絶縁基板との密着性及び導電性の優れた導電性塗膜が得られる。
本発明で用いる銅ペーストは、銅粉末とバインダー樹脂とを主成分として溶剤中に分散させたものである。
銅粉末は、銅を主成分とする金属粒子、または銅の割合が80量%以上の銅合金であり、該銅粉末の表面が銀で被覆されたものであってもよい。該銅粉末への銀の被覆は完全に被覆しても、一部の銅を露出させて被覆したものでもよい。また、銅粉末はその粒子表面に導電性を損なわない程度の酸化被膜を有していてもよい。銅粉末の形状は、略球状、樹枝状、フレーク状等のいずれでも使用できる。銅粉末または銅合金粉末としては、湿式銅粉、電解銅粉、アトマイズ銅粉、気相還元銅粉等を用いることができる。
本発明で用いる銅粉末は平均粒径が0.01〜20μmであることが好ましい。銅粉末の平均粒径が20μmより大きいと、絶縁性基板に微細な配線パターンを形成することが困難になる。また、平均粒径が0.01μmより小さい場合には加熱処理時の微粒子間融着による歪の発生が大きくなり、絶縁基板との密着性が低下する。銅粉末の平均粒径は0.02μm〜15μmの範囲がより好ましく、更に好ましくは0.04〜4μm、更により好ましくは0.05〜2μmである。平均粒径の測定は、透過電子顕微鏡、電界放射型透過電子顕微鏡、電界放射型走査電子顕微鏡のいずれかにより粒子100個の粒子径を測定して平均値をもとめる方法による。本発明で用いる銅粉末は平均粒径が0.01〜20μmであれば、異なる粒径の二種以上の銅粉末を混合して使用してもかまわない。特にスクリーン印刷用銅ペーストではこの用途に特有な流動特性の付与から0.05〜0.5μmの微細粉と1〜10μmのミクロンサイズ粉との混合が望ましい。
本発明で用いる銅ペーストに使用される溶剤は、バインダー樹脂を溶解するものから選ばれる。有機化合物であっても水であってもよい。溶媒は、銅ペースト中で銅粉末を分散させる役割に加えて、分散体の粘度を調整する役割がある。有機溶媒の例として、アルコール、エーテル、ケトン、エステル、芳香族炭化水素、アミド等が挙げられる。
本発明で用いる銅ペーストに使用されるバインダー樹脂としては、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミドあるいはアクリル等の樹脂が挙げられる。樹脂は主鎖にエステル結合、ウレタン結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結合等を有するものが、銅粉末の安定性から、好ましい。
本発明で用いる銅ペーストの各成分の割合は銅粉末を100量部に対し、溶剤5〜400量部、バインダー樹脂0.5〜20量部の範囲が好ましい。銅ペースト中のバインダー樹脂量が銅粉末を100量部に対し0.5量部未満の場合、絶縁基板との密着性の低下が顕著になり、好ましくない。一方、20量部を超えると銅粉末間の接触機会の減少により、導電性を確保できない。バインダー樹脂はより好ましくは1〜6量部であり、さらに好ましくは2〜5量部である。
また、本発明で用いる銅ペーストでは、全不揮発分中の銅粉末の割合(銅粉末含有比率)が94量%以上であることが好ましく、より好ましくは96量%以上である。ここで、不揮発分とは、銅ペーストのうち揮発性の溶剤以外の成分であり、銅粉末、バインダー樹脂、フィラー、硬化剤、分散剤等である。全不揮発分中の銅粉末の割合を多くすることで、導電性を高めることができる。全不揮発分中の銅粉末の割合が94量%未満では、導電性の向上効果が乏しい。全不揮発分中の銅粉末の割合の上限は使用するバインダー樹脂により異なるが99量%が好ましく、より好ましくは98量%である。
全不揮発分中の銅粉末の割合を多くしたときには、少量のバインダー樹脂でバインダー樹脂に必要な機能を出させるため、バインダー樹脂は分子量が高い程好ましい。バインダー樹脂の種類により望ましい分子量は異なるが、ポリエステル、ポリウレタンあるいはポリカーボネートでは数平均分子量は1万以上、望ましくは2万以上である。バインダー樹脂の分子量の上限は、分散体の粘度等から50万程度である。
銅粉末は銅ペースト中で、良好な分散状態を保持することが、良好な導電性を発現するために必要である。少量のバインダー樹脂でバインダー樹脂に必要な機能を出させるためには、バインダー樹脂としては、スルフォン酸塩基やカルボン酸塩基等の金属への吸着能力のある官能基を含有するポリマーを含有することが望ましい。
スルフォン酸塩基を含有することはバインダー樹脂中の硫黄含有量で表し、バインダー樹脂中の硫黄含有量が0.05〜3量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜1量%である。カルボン酸塩基は元のカルボン酸基として、バインダー樹脂1トン当たり30〜500モル含まれていることが好ましく、より好ましくは50〜200モルである。
本発明で用いる銅ペーストには、必要に応じ、硬化剤を配合しても良い。本発明に使用できる硬化剤としてはフェノール樹脂、アミノ樹脂、イソシアネート化合物、エポキシ樹脂、オキセタン化合物、マレイミド化合物等が挙げられる。硬化剤の使用量はバインダー樹脂の1〜50量%の範囲が好ましく、1〜20量%の範囲がより好ましい。
本発明で用いる銅ペーストは、分散剤を配合してもかまわない。分散剤としてはステアリン酸、オレイン酸、ミリスチン酸等の高級脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪酸金属塩、燐酸エステル、スルフォン酸エステル等が挙げられる。分散剤の使用量はバインダー樹脂の0.1〜10量%の範囲が好ましい。
次に、銅ペーストの製造方法について述べる。
銅ペーストを得る方法としては、粉末を液体に分散する一般的な方法を用いることができる。例えば、銅粉末とバインダー樹脂溶液、必要により追加の溶媒からなる混合物を混合した後、超音波法、ミキサー法、3本ロール法、ボールミル法等で分散を施せばよい。これらの分散手段のうち、複数を組み合わせて分散を行うことも可能である。これらの分散処理は室温で行ってもよく、分散体の粘度を下げるために、加熱して行ってもよい。
本発明で用いる絶縁基板としては、加熱処理の温度に耐えるものを用いる。例えば、ポリイミド系樹脂シートあるいはフィルム、セラミックス、ガラスあるいはガラスエポキシ積層板等が挙げられ、ポリイミド系樹脂シートあるいはフィルムが望ましい。
ポリイミド系樹脂としてはポリイミド前駆体樹脂、溶剤可溶ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂が挙げられる。ポリイミド系樹脂は通常の方法で重合することができる。例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを溶液中、低温で反応させポリイミド前駆体溶液を得る方法、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを溶液中で反応させ溶剤可溶性のポリイミド溶液を得る方法、原料としてイソシアネートを用いる方法、原料として酸クロリドを用いる方法などがある。
絶縁基板としてのポリイミドフィルムやシートは、ポリイミド前駆体樹脂の場合には前駆体樹脂溶液を湿式製膜後、より高温でのイミド化反応を行う一般的な方法で得られる。溶剤可溶ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂では溶液中で既にイミド化しているため、湿式製膜でシート化あるいはフィルム化ができる。
絶縁基板はコロナ放電処理、プラズマ処理、アルカリ処理等の表面処理を行ったものでもよい。
本発明では絶縁基板上に、複素環中に窒素を含む複素環化合物および/またはヒドラジド化合物を含有する樹脂層を設け、該樹脂層上に銅ペーストを用いて銅粉末含有塗膜を形成する。樹脂層に用いられる樹脂としては絶縁基板との接着性が優れたものから選ばれ、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミドあるいはアクリル等が挙げられる。樹脂は主鎖にエステル結合、イミド結合、アミド結合等を有するものが、樹脂層の耐熱性、絶縁基板との接着性から望ましい。樹脂層には硬化剤を含有することも樹脂層の耐熱性、絶縁基板との接着性から望ましい。硬化剤としてはフェノール樹脂、アミノ樹脂、イソシアネート化合物、エポキシ樹脂、オキセタン化合物、マレイミド化合物等が挙げられる。硬化剤の使用量は樹脂量の1〜50量%の範囲が好ましい。
本発明では絶縁基板上に設けられる樹脂層には、複素環中に窒素を含む複素環化合物および/またはヒドラジド化合物を含有する。複素環中に窒素を含む複素環化合物やヒドラジド化合物は、銅箔や銅粉の防錆剤として用いられことがあるが、本発明においては、これらの化合物は加熱処理により、銅粉末含有塗膜と強固な密着性を発揮する。窒素を含む複素環化合物やヒドラジド化合物は銅に対する親和性が高く銅表面に強く吸着する。絶縁基板との接着性に優れる樹脂層中に存在する、窒素を含む複素環化合物やヒドラジド化合物を銅表面に吸着させるにはエネルギーを与えることが必要で、加熱処理が最も汎用的に用いられる。
複素環中に窒素を含む複素環化合物としては、例えば、ピリジン、オキサゾール、イソキノリン、インドール、チアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ビピリジル、ピラゾール、ベンゾチアゾール、ピリミジン、プリン、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾグアナミン等、あるいはこれらの構造異性体も挙げられる。これらはアルキル基、フェニル基、フェノール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、チオール基、芳香環などの置換基を有してもよい。また、これらは芳香環や複素環と縮合してもよい。これらの中で、イミダゾール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物が望ましい。
ヒドラジド化合物はヒドラジンあるいはその誘導体とカルボン酸が縮合した構造を有する化合物であり、例えば、サリチル酸ヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、サリチル酸ヒドラジドとドデカンジカルボン酸の縮合物等が挙げられる。
本発明で絶縁基板上に設けられる樹脂層は、樹脂100量部に対し複素環中に窒素を含む複素環化合物および/またはヒドラジド化合物を1〜30量部の範囲で含むことが好ましい。樹脂100量部に対し複素環中に窒素を含む複素環化合物および/またはヒドラジド化合物が1量部未満の場合、銅粉末含有層との密着性の向上が見られず、樹脂100量部に対し複素環中に窒素を含む複素環化合物および/またはヒドラジド化合物が30量部を超える場合は樹脂層の物性の低下が見られることがある。
絶縁基板上に樹脂層を形成するには、樹脂をフィルムやシートに塗布あるいは印刷する場合に用いられる一般的な方法を用いることができる。例えばスクリーン印刷法、ディップコーティング法、スプレー塗布法、スピンコーティング法、ロールコート法、ダイコート法、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法等が挙げられる。印刷あるいは塗布により形成された塗膜から加熱あるいは減圧等により溶剤を蒸発させることにより、樹脂層を形成することができる。樹脂層は、絶縁基板上に全面に設けられたものでも、部分的に設けられたものでもよく、少なくとも導電性塗膜を形成する部分に設けられていればよい。
本発明で形成される、複素環中に窒素を含む複素環化合物および/またはヒドラジド化合物を含有する樹脂層は厚みが5μm以下、特に2μm以下が望ましい。また、該樹脂層の厚みの下限は0.01μmである。樹脂層の厚みが5μmを超えると、加熱処理で起こる銅粉末の焼結歪等により、密着性が低下することがあり、厚みが0.01μm未満では加熱処理によるバインダー樹脂の分解などにより密着性の低下が大きくなる。
本発明において銅ペーストを用いて、絶縁基板上に樹脂層を介して導電性塗膜を形成する方法を説明する。なお、導電性塗膜は絶縁基板上に全面に設けられたものでも、導電回路等のパターン物でもかまわない。また、導電性塗膜は絶縁基板の片面に設けても、両面に設けてもかまわない。
液状の銅ペーストを用いて、絶縁基板上に樹脂層を介して銅粉末含有塗膜を形成するには、銅ペーストをフィルムやシートに塗布あるいは印刷する場合に用いられる一般的な方法を用いることができる。例えばスクリーン印刷法、ディップコーティング法、スプレー塗布法、スピンコーティング法、ロールコート法、ダイコート法、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法等が挙げられる。印刷あるいは塗布により形成された塗膜から加熱あるいは減圧等により溶剤を蒸発させることにより、銅粉末含有塗膜を形成することができる。一般的に、銅ペーストの場合、この段階での銅粉末含有塗膜は1Ω・cm以上の比抵抗で、導電回路として必要な導電性は得られていない。
銅粉末含有塗膜の厚みは、主に求める導電性から決められるが、銅ペーストに含まれていた溶剤を蒸発させた乾燥後の厚みが0.05μm〜100μmであることが好ましい。銅粉末含有塗膜の厚みが0.05μm未満であると、非酸化性雰囲気下での加熱処理を施しても十分な導電性が得られない可能性があり、100μmを超えると塗膜中に溶剤が残留する可能性があり、残留した溶剤は過熱水蒸気処理中に突沸する可能性があり、その場合塗膜表面に欠陥ができることがある。銅粉末含有塗膜の厚みは、より好ましくは0.1μm〜50μmである。
絶縁基板として用いるポリイミド系樹脂を用いる場合、ポリイミド前駆体溶液の一時乾燥品、あるいはポリイミド溶液やポリアミドイミド溶液の一次乾燥品に樹脂層を形成した後、乾燥を完結させてもよい。また、乾燥を完結させる前に銅ペーストを塗布した後に乾燥を完結してもよい。ポリイミド系前駆体溶液やポリイミド系溶液から10〜30量%の溶剤を残留させた状態の一次乾燥品上に、樹脂層と銅ペーストを塗布し乾燥を完結することにより、ポリイミド系樹脂と樹脂層との接着および樹脂層と銅粉末含有塗膜との接着が強固になる。ポリイミド系前駆体溶液やポリイミド系溶液の溶剤は一般的にアミド系溶剤が使われる。アミド系溶剤は乾燥性が悪いため乾燥温度を150℃以上に上げることが必要になる。その際、銅粉末では酸化が起こるため、窒素等の不活性ガスあるいは過熱水蒸気のような無酸素状態での加熱が望ましい。
本発明では加熱処理により、樹脂層中に存在する窒素を含む複素環化合物やヒドラジド化合物が銅粒子表面に吸着することにより絶縁基板と導電層の密着力が樹脂層を介して向上する。前記化合物が銅ペースト中に含まれている場合には、加熱処理による銅粒子の焼結を阻害し、導電性の低下と導電層の塗膜強度の低下を引き起こすが、本発明では前記化合物が樹脂層中に存在することにより、高い導電性を示す導電層を絶縁基板に密着させることができる。最適な加熱処理条件は多くの要因により変動し、要因としては例えば、用いる加熱方式、樹脂に関してはガラス転移温度、分子量、結晶化度、架橋度等、複素環化合物やヒドラジド化合物に関しては融点、分子量、樹脂との相容性等が挙げられる。
なお、本発明の製造方法において必須要件である「加熱処理」とは、銅粉末表面の酸化物が還元され銅粉末の焼結を起こし、銅粉末含有塗膜と絶縁基板との密着性が向上するために行われるものである。従って、このような効果が得られない、単なる加熱処理(例えば乾燥処理など)は含まれない。
加熱処理は、銅は高温では容易に酸化するため、還元雰囲気状態あるいは無酸素状態等の非酸化性雰囲気での加熱でなければならない。本発明で用いる加熱処理は水素やギ酸を含む還元雰囲気下での加熱処理や過熱水蒸気処理が挙げられる。特に過熱水蒸気処理が加熱効率、安全性、経済性さらに得られる導電性等から望ましい。過熱水蒸気処理とは熱処理する熱源として、空気よりも熱容量、比熱が大きい過熱水蒸気を用いるもので、過熱水蒸気とは飽和水蒸気を更に加熱して温度を上げた水蒸気である。
加熱処理条件は、導電性の目標や銅粉末特性やバインダー樹脂により最適範囲は異なる。また、樹脂層中の複素環中に窒素を含む複素環化合物やヒドラジド化合物の種類と量によっても加熱処理により密着性が発現する温度も異なる。加熱処理の温度は200℃以上、好ましくは250℃以上、より好ましくは300℃以上が望ましい。また、加熱処理の温度は樹脂層に用いる樹脂のガラス転移点や複素環中に窒素を含む複素環化合物および/またはヒドラジド化合物の融点や昇華点以上であることが好ましい。加熱処理の上限温度は用いる材料により異なる。加熱処理時間は10秒〜10分、好ましくは20秒〜5分である。過熱水蒸気処理は加熱効率がよく、銅粉末表面の酸化物の還元にかかる処理時間を短くでき、高温での処理による密着性の低下を抑えることができるため特に好ましい。
本発明の導電性塗膜は、前記加熱処理後に、導電性の向上のために、また、さらに耐食性、耐摩耗性、はんだ付け性等の向上、硬度の調整等のためにめっきを行っても良い。めっきは既知の方法で行えばよく、電気めっき、無電解めっき、置換めっきが挙げられ、めっき金属としては銅、ニッケル、金、銀、パラジウム、錫あるいはこれらの金属を主体とした合金等が挙げられる。めっきはアルカリ性や酸性下、あるいは高温で行われることがあるが、本発明の導電性塗膜は絶縁基板との接着性が優れるため、めっきによる損傷が少ないかあるいは認められない。
本発明をさらに詳細に説明するために以下に実施例を挙げるが、本発明は実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例に記載された測定や使用材料は以下の方法によって測定、あるいは製造したものである。
抵抗:三菱化学社製低抵抗率計ロレスターGPとASPプローブを用いて電気抵抗値を測定した。測定した電気抵抗値は表面抵抗であり、体積固有抵抗は表面抵抗と測定試料の導電層(銅粉末含有層)の厚みとの積とした。
密着性試験1:
(初期評価)導電性塗膜に10μmの硫酸銅電気銅めっきを施し、一日後、めっき層の180度剥離強度を測定温度20℃、引っ張り速度100mm/分の条件で測定した。なお、めっきの前処理は、奥野製薬工業社製「DP−320クリーン」を用いて行った。
(耐熱性評価)上記初期評価で密着性を評価する場合と同様にめっきをした導電性塗膜を150℃に1週間放置する耐熱試験後の密着性を測定した。
密着性試験2:導電性塗膜にセロハンテープを張り合わせて、急速に剥離した。
A:導電性塗膜で剥離が起こらない。
B:剥離が認められるが、剥離はセロハンテープ張り合わせ部の20%未満。
C:剥離が認められ、剥離はセロハンテープ張り合わせ部の20%以上。
用いた銅粉末:
・銅粉末1:水中にて、硫酸銅(II)水溶液を水酸化ナトリウムによりpH12.5に調整し無水ブドウ糖で亜酸化銅に還元後、さらに水和ヒドラジンにより銅粉末まで還元した。透過型電子顕微鏡により観察したところ、平均粒径0.15μmの球状の粒子である。
・銅粉末2:亜酸化銅を酒石酸を含有する水に懸濁させ、水和ヒドラジンにより銅粉末まで還元した。透過型電子顕微鏡により観察したところ、平均粒径1.8μmの球状の粒子である。
・銅粉末3:アトマイズ銅粉に銀めっきを銀量で10量%の割合で施した平均粒径5μmの粒子である。
樹脂層付きポリイミドフィルム:
・AC−1〜8、16:ポリアミドイミド(東洋紡社製HR−11NN)溶液に硬化剤として三菱化学社製フェノールノボラック型エポキシ樹脂「152」、硬化触媒としてトリフェニルフォスフィン(TPP)、希釈溶剤としてポリアミドイミド溶液の2倍量のテトラヒドロフラン、さらに添加剤として2−フェニルイミダゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、城北化学社製ベンゾトリアゾール誘導体「JF−832」、城北化学社製ベンゾトリアゾール誘導体「TT−LYK」、アデカ社製ヒドラジド系化合物「CDA−6」、イソフタル酸ジヒドラジドを表1に記載の配合比で加えた。この組成物をカネカ社製ポリイミドフィルム「アピカルNPI厚み25μm」に乾燥後の厚みで0.5μmになるように塗布し、200℃で5分間乾燥・熱処理をした。
・AC−9〜13、17、18:共重合ポリエステル樹脂(東洋紡社製RV−290)のメチルエチルケトン/トルエン(1/1量比)溶液と熱硬化性フェノール樹脂(群栄化学社製レヂトップPL−2407、反応触媒としてp−トルエンスルフォン酸(p−TS)からなる組成物に添加剤として、2−フェニルイミダゾール、城北化学社製ベンゾトリアゾール誘導体「BT−3700」および「TT−LYK」、アデカ社製ヒドラジド系化合物「CDA−10」を表1に記載の配合比で加えた。この組成物をカネカ社製ポリイミドフィルム「アピカルNPI厚み25μm」に乾燥後の厚みで0.5μmになるように塗布し、200℃で5分間乾燥・熱処理をした。
・AC−14:AC−1と同様にただし、添加剤を添加することなく樹脂層付きポリイミドフィルムを得た。
・AC−15:AC−9と同様にただし、添加剤を添加することなく樹脂層付きポリイミドフィルムを得た。
バインダー樹脂:
・バイロン270:東洋紡社製共重合ポリエステル
・バイロン290:東洋紡社製共重合ポリエステル
・ポリエステル1−1〜2−2:温度計、撹拌機、リービッヒ冷却管を具備した反応容器にテレフタル酸ジメチル140部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル8.9部、1,3−プロピレングリコール122部、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート82部及びテトラブトキシチタネート0.1部を仕込み、150〜230℃で180分間加熱し、エステル交換を行った後、セバシン酸50.5部を追加しエステル化反応を200〜220℃で60分間行った。反応系を30分で270度まで昇温し、系を徐々に減圧し、10分後に0.3mmHgとした。この条件で80分間反応し、ポリエステル樹脂を得た。得られた樹脂の分析結果を表2に示す。同様にして表2に記載したポリエステルを得た。ポリエステル1−2と1−3はポリエステル1−1と同じ組成で分子量が異なる。ポリエステル2−1と2−2はポリエステル1−1と類似組成でスルフォン酸塩基を含まない。
実施例1:
下記の配合割合の組成物をサンドミルにいれ、800rpmで、1時間分散した。メディアは半径0.2mmのジルコニアビーズを用いた。得られた銅ペーストをアプリケーターにより、樹脂層付きポリイミドフィルム(AC−1)の樹脂層上に、乾燥後の厚みが2μmになるように塗布し、100℃で5分熱風乾燥して銅粉末含有塗膜を得た。
分散液組成
共重合ポリエステルの溶液 1.25部
(トルエン/シクロヘキサノン=1/1(量比)の40量%溶液)
銅粉末1(平均粒径0.15μm) 9.5部
γ−ブチロラクトン(希釈溶剤) 2.5部
メチルエチルケトン(希釈溶剤) 5部
(共重合ポリエステル:東洋紡社製「バイロン270」)
得られた銅粉末含有塗膜の過熱水蒸気処理を330℃で2分間行った。過熱水蒸気の発生装置として蒸気加熱装置(第一高周波工業社製「DHF Super−Hi10」)を用い、10kg/時間の過熱水蒸気を熱処理炉に供給した。得られた導電性塗膜の評価結果を表3に示す。
実施例2〜8:
絶縁基板として表3に記載した樹脂層付きポリイミドフィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にして、導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表3に示す。
実施例9〜14:
下記の配合割合の組成物をサンドミルにいれ、800rpmで1時間分散した。メディアは半径0.2mmのジルコニアビーズを用いた。得られた銅ペーストをアプリケーターにより、樹脂層付きポリイミドフィルム(AC−9)の樹脂層上に、乾燥後の厚みが2μmになるように塗布し、100℃で5分熱風乾燥して銅粉末含有塗膜を得た。
分散液組成
共重合ポリエステルの溶液 1.75部
(トルエン/シクロヘキサノン=1/1(量比)の40量%溶液)
銅粉末2(平均粒径1.8μm) 9.3部
γ−ブチロラクトン(希釈溶剤) 2.5部
メチルエチルケトン(希釈溶剤) 5部
(共重合ポリエステル:東洋紡社製「バイロン290」)
得られた銅粉末含有塗膜の過熱水蒸気処理を300℃で2分間行った。過熱水蒸気の発生装置として蒸気加熱装置(第一高周波工業社製「DHF Super−Hi10」)を用い、10kg/時間の過熱水蒸気を熱処理炉に供給した。得られた導電性塗膜の評価結果を表3に示す。なお、実施例10〜14では絶縁基板として表3に記載した樹脂層付きポリイミドフィルムを用い、表3に示すように過熱水蒸気処理条件を変えた。
比較例1:
絶縁基板として樹脂コートしていないカネカ社製ポリイミドフィルム「アピカルNPI厚み25μm」を用いたこと以外は実施例1と同様にして、導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表4に示す。
比較例2:
絶縁基板としてAC−14を用いたこと以外は実施例1と同様にして、導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表4に示す。
比較例3:
絶縁基板としてAC−15を用いたこと以外は実施例9と同様にして、導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表4に示す。
比較例4:
カネカ社製ポリイミドフィルム「アピカルNPI厚み25μm」を2−フェニルイミダゾールの5%テトラヒドロフラン溶液100mlに室温で5分間浸漬したのち、1Lのテトラヒドロフラン中に上記浸漬部を5分間沈めた後、室温で乾燥させた。このポリイミドフィルムを絶縁基板として用いたこと以外は実施例1と同様に導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表4に示す。
比較例5、6:
比較例2と同様に、ただし用いた銅ペーストに比較例5では2−フェニルイミダゾールを、比較例6では城北化学社製ベンゾトリアゾール誘導体「JF−832」を、銅ペーストの不揮発分の1量%添加したこと以外は同様にして、導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表4に示す。
比較例7、8:
比較例3と同様に、ただし用いた銅ペーストにアデカ社製ヒドラジド系化合物「CDA−6」を比較例7では銅ペーストの不揮発分の1量%、比較例8では銅ペーストの不揮発分の3量%添加したこと以外は同様にして、導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表4に示す。
比較例9、10:
比較例3と同様に、ただし用いた銅ペーストに城北化学社製ベンゾトリアゾール誘導体「BT−3700」を銅ペーストの不揮発分の1量%添加し、比較例10では表4に示すように過熱水蒸気処理条件を変更したこと以外は同様にして、導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表4に示す。
比較例11:
実施例1の工程の途中で得た、表面抵抗が10Ω/□以上の過熱水蒸気処理前の銅粉末含有塗膜付きポリイミドフィルムに、奥野製薬工業社製無電解銅めっき液「OPCカッパーT」により60℃で10分間めっきを行い、導電性を付与した。このときの表面抵抗は0.2Ω/□であった。さらに密着性と耐熱性を評価するため電気銅めっきを行った。評価結果を表4に示す。
実施例15〜18:
実施例1の工程の途中で得た、過熱水蒸気処理前の銅粉末含有塗膜付きポリイミドフィルムを水素0.1L/分および窒素1L/分の混合ガス雰囲気の焼成炉で表5に示した条件で加熱し導電性塗膜を形成した。得られた導電性塗膜の評価結果を表5に示す。
実施例19、20:
実施例11の工程の途中で得た、過熱水蒸気処理前の銅粉末含有塗膜付きポリイミドフィルムを水素0.1L/分および窒素1L/分の混合ガス雰囲気の焼成炉で表5に示した条件で加熱し導電性塗膜を形成した。得られた導電性塗膜の評価結果を表5に示す。
比較例12:
比較例2の工程の途中で得た、過熱水蒸気処理前の銅粉末含有塗膜付きポリイミドフィルムを水素0.1L/分および窒素1L/分の混合ガス雰囲気の焼成炉で表5に示した条件で加熱し導電性塗膜を形成した。得られた導電性塗膜の評価結果を表5に示す。
比較例13:
比較例3の工程の途中で得た、過熱水蒸気処理前の銅粉末含有塗膜付きポリイミドフィルムを水素0.1L/分および窒素1L/分の混合ガス雰囲気の焼成炉で表5に示した条件で加熱し導電性塗膜を形成した。得られた導電性塗膜の評価結果を表5に示す。
実施例21:
実施例1で得た導電化したポリイミドフィルムに、奥野製薬工業社製無電解銅めっき液「ATSアドカッパーIW」により40℃で5分間めっきを行い、導電性を向上させた。
5分間のめっきにより表面抵抗は0.055Ω/□から0.0028Ω/□に低下し、導電性は向上した。めっき面にセロハンテープを貼り合わせ、急速に剥がすテープ剥離試験を行ったところ、剥離は全く起こらなかった。
比較例14:
実施例1の工程の途中で得た、過熱水蒸気処理前の銅粉末含有塗膜付きポリイミドフィルムに、奥野製薬工業社製無電解銅めっき液「ATSアドカッパーIW」により40℃で5分間めっきを行い、導電性を発現させた。5分間のめっきにより表面抵抗は10Ω/□以上から0.81Ω/□に低下し、導電性は向上したが、めっき面にセロハンテープを貼り合わせ、急速に剥がすテープ剥離試験を行ったところ、全面に剥離が起こった。
実施例22:
絶縁基板として、厚み200μmの日東シンコー社製エポキシガラスクロスプリプレグ「EGL−7」を、離型フィルムとしてフッ素樹脂フィルムと重ね合わせ200℃1時間加熱キュアーしたエポキシガラスクロスを使用した。絶縁基板にワイアーバーにより樹脂層付きポリイミドフィルム「AC−1」で使用した溶液を乾燥後の厚みが0.5μmになるように塗布し、200℃5分間、乾燥硬化させた。実施例1と同様の銅ペーストを乾燥後の厚みが2μmになるように塗布し、100℃で5分熱風乾燥して銅粉末含有塗膜を得た。さらに実施例1と同様に過熱水蒸気処理を行い導電性塗膜を得た。実施例1と同様に、導電性塗膜を評価した。表面抵抗は0.068Ω/□、密着性試験1の初期値は11.1N/cm、耐熱試験後は10.1N/cmであった。
実施例23〜25:
下記の配合割合の組成物をサンドミルにいれ、800rpmで、1時間分散した。メディアは半径0.2mmのジルコニアビーズを用いた。得られた銅ペーストを、アプリケーターにより樹脂層付きポリイミドフィルム(AC−16)の樹脂層上に、乾燥後の厚みがそれぞれ表6に記載のとおりになるように調整して塗布し、100℃で10分熱風乾燥して銅粉末含有塗膜を得た。
分散液組成
共重合ポリエステルの溶液 12.5部
(トルエン/シクロヘキサノン=1/1(量比)の40量%溶液)
銅粉末1(平均粒径0.15μm) 95部
γ−ブチロラクトン(希釈溶剤) 25部
メチルエチルケトン(希釈溶剤) 50部
(共重合ポリエステル:東洋紡社製「バイロン290」)
得られた銅粉末含有塗膜の過熱水蒸気処理を330℃で2分間行った。過熱水蒸気の発生装置として蒸気加熱装置(第一高周波工業社製「DHF Super−Hi10」)を用い、10kg/時間の過熱水蒸気を熱処理炉に供給した。得られた導電性塗膜の評価結果を表6に示す。
実施例26〜28:
下記の配合割合の組成物をサンドミルにいれ、800rpmで、1時間分散した。メディアは半径0.2mmのジルコニアビーズを用いた。得られた銅ペーストを、アプリケーターにより樹脂層付きポリイミドフィルム(AC−16、3)の樹脂層上に、乾燥後の厚みがそれぞれ表6に記載のとおりになるように調整して塗布し、100℃で10分熱風乾燥して銅粉末含有塗膜を得た。
分散液組成
共重合ポリエステルの溶液 7.5部
(トルエン/シクロヘキサノン=1/1(量比)の40量%溶液)
銅粉末1(平均粒径0.15μm) 97部
γ−ブチロラクトン(希釈溶剤) 25部
メチルエチルケトン(希釈溶剤) 50部
(共重合ポリエステル:東洋紡社製「バイロン290」)
得られた銅粉末含有塗膜の過熱水蒸気処理を330℃で2分間行った。過熱水蒸気の発生装置として蒸気加熱装置(第一高周波工業社製「DHF Super−Hi10」)を用い、10kg/時間の過熱水蒸気を熱処理炉に供給した。得られた導電性塗膜の評価結果を表6に示す。
実施例29、30:
実施例27の工程の途中で得た、過熱水蒸気処理前の銅粉末含有塗膜付きポリイミドフィルムを水素0.1L/分および窒素1L/分の混合ガス雰囲気の焼成炉で表6に示した条件で加熱し導電性塗膜を形成した。得られた導電性塗膜の評価結果を表6に示す。
実施例31:
下記の配合割合の組成物をミキサーで混練後、エグザクト・テクノロジーズ社製3本ロール「M−50」を用いて分散した。得られた銅ペーストを、アプリケーターにより樹脂層付きポリイミドフィルム(AC−16)の樹脂層上に、乾燥後の厚みが20μmになるように調整して塗布し、100℃で15分熱風乾燥して銅粉末含有塗膜を得た。
分散液組成
ポリエステル1−1の溶液 8.8部
(エチルカルビトールアセテートの35量%溶液)
銅粉末1(平均粒径 0.15μm) 37部
銅粉末2(平均粒径 1.8μm) 30部
銅粉末3(平均粒径 5μm) 30部
エチルカルビトールアセテート 2.7部
得られた銅粉末含有塗膜の過熱水蒸気処理を340℃で2分間行った。過熱水蒸気の発生装置として蒸気加熱装置(第一高周波工業社製「DHF Super−Hi10」)を用い、10kg/時間の過熱水蒸気を熱処理炉に供給した。得られた導電性塗膜の評価結果を表7に示す。
実施例32〜42:
実施例31と同様に、ただし、実施例32〜35および39〜42ではバインダー樹脂に表7に記載したポリエステルを用い、実施例38と実施例41は銅ペースト中の全不揮発分中の銅粉末の割合が99量%となるよう表7に記載した組成に変更したこと以外は同様にして導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表7に示す。
比較例15:
絶縁基板として樹脂コートしていないカネカ社製ポリイミドフィルム「アピカルNPI厚み25μm」を用いたこと以外は実施例31と同様にして、導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表8に示す。
比較例16、17:
絶縁基板としてAC−14を用い、比較例17ではバインダー樹脂としてポリエステル1−3を用いたこと以外は実施例31と同様にして、導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表8に示す。
比較例18、19:
絶縁基板としてAC−15を用い、比較例19ではバインダー樹脂としてポリエステル2−1を用いたこと以外は実施例31と同様にして、導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の評価結果を表8に示す。
実施例43:
絶縁基板として、厚み200μmの日東シンコー社製エポキシガラスクロスプリプレグ「EGL−7」を、離型フィルムとしてフッ素樹脂フィルムと重ね合わせ200℃1時間加熱キュアーしたエポキシガラスクロスを使用した。絶縁基板にワイアーバーにより樹脂層付きポリイミドフィルム「AC−16」で使用した溶液を乾燥後の厚みが0.5μmになるように塗布し、200℃5分間、乾燥硬化させた。実施例31と同様の銅ペーストを乾燥後の厚みが20μmになるように塗布し、100℃で15分熱風乾燥して銅粉末含有塗膜を得た。さらに実施例31と同様に過熱水蒸気処理を行い導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の体積固有抵抗は6.8μΩ・cm、密着性試験2の結果は過熱水蒸気処理前後ともに「A」であった。
比較例20:
絶縁基板として、樹脂コートしていない厚み200μmの日東シンコー社製エポキシガラスクロスプリプレグ「EGL−7」を用いたこと以外は実施例43と同様にして、導電性塗膜を得た。得られた導電性塗膜の体積固有抵抗は6.8μΩ・cm、密着性試験2の結果は過熱水蒸気処理前後ともに「C」であった。
本発明で得られる導電性塗膜は、複素環中に窒素を含む複素環化合物および/またはヒドラジド化合物を含有する樹脂層を介して絶縁基板に積層された構造を有し、非酸化性雰囲気中での加熱処理を施すことにより、導電性が優れるだけでなく、絶縁基板との密着性も向上する。これらの導電性塗膜は、金属/樹脂積層体、電磁シールド金属薄膜等の金属薄膜形成材料、金属配線材料、導電材料等に用いられる。

Claims (6)

  1. 絶縁基板上に、複素環中に窒素を含む複素環化合物および/またはヒドラジド化合物を含有する樹脂層を設け、該樹脂層上に銅ペーストを用いて銅粉末含有塗膜を形成した後、非酸化性雰囲気中で加熱処理を施すことを特徴とする導電性塗膜の製造方法。
  2. 前記銅ペーストが銅粉末とバインダー樹脂と溶剤とを含み、該銅ペーストの全不揮発分中の銅粉末の割合が94量%以上である請求項1に記載の導電性塗膜の製造方法。
  3. 前記銅ペーストに含まれるバインダー樹脂がスルフォン酸塩基又はカルボン酸塩基を含むポリマーを含有する請求項1または2に記載の導電性塗膜の製造方法。
  4. 前記加熱処理が200℃以上で行われる請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電性塗膜の製造方法。
  5. 前記加熱処理が過熱水蒸気によるものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の導電性塗膜の製造方法。
  6. 加熱処理を施した後、さらにめっきを行う請求項1〜5のいずれか一項に記載の導電性塗膜の製造方法。
JP2016534375A 2014-07-14 2015-07-06 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜 Active JP6547748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144244 2014-07-14
JP2014144244 2014-07-14
JP2015090636 2015-04-27
JP2015090636 2015-04-27
PCT/JP2015/069413 WO2016009873A1 (ja) 2014-07-14 2015-07-06 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009873A1 JPWO2016009873A1 (ja) 2017-05-25
JP6547748B2 true JP6547748B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55078371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534375A Active JP6547748B2 (ja) 2014-07-14 2015-07-06 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6547748B2 (ja)
KR (1) KR20170032275A (ja)
CN (1) CN106663504A (ja)
TW (1) TW201612917A (ja)
WO (1) WO2016009873A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI795879B (zh) 2021-08-20 2023-03-11 柏群科技有限公司 表面結合劑及處理基材表面之方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053495A (ja) 1973-09-12 1975-05-12
JPS61266241A (ja) 1985-05-21 1986-11-25 株式会社日立製作所 銅の表面処理法
JP2561537B2 (ja) 1989-03-30 1996-12-11 真空冶金株式会社 金属ペースト及びその製造方法
JPH08311658A (ja) 1995-05-17 1996-11-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 銅系金属材料の表面処理用組成物
TW200626358A (en) * 2004-11-30 2006-08-01 Nippon Steel Chemical Co Copper-clad laminate
WO2008018399A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procédé pour la modification en surface de couches de résine de polyimide et procédé pour la production de stratifiés plaqués de métal
EP2546387A1 (en) * 2008-03-21 2013-01-16 Enthone, Inc. Adhesion promotion of metal to laminate with a multi-functional compound
JP5453789B2 (ja) 2008-12-04 2014-03-26 東洋紡株式会社 金属微粒子分散体、金属薄膜の製造方法および金属薄膜
JP4853590B2 (ja) 2009-02-18 2012-01-11 東洋紡績株式会社 金属薄膜製造方法および金属薄膜
JP5564866B2 (ja) 2009-09-11 2014-08-06 東洋紡株式会社 金属薄膜製造方法および金属薄膜
CN102102000A (zh) * 2010-12-30 2011-06-22 上海南亚覆铜箔板有限公司 一种适用于无铅制程的中Tg环氧玻璃布基覆铜箔板的粘合剂
CN102634167B (zh) * 2011-02-10 2014-05-07 台光电子材料股份有限公司 树脂组合物
WO2012157701A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 戸田工業株式会社 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜
JP6047713B2 (ja) * 2012-05-11 2016-12-21 石原ケミカル株式会社 無電解銅メッキ方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170032275A (ko) 2017-03-22
WO2016009873A1 (ja) 2016-01-21
TW201612917A (en) 2016-04-01
JPWO2016009873A1 (ja) 2017-05-25
CN106663504A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376176B2 (ja) 銅粉末、銅ペースト、導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜
WO2013018777A1 (ja) 組成物セット、導電性基板及びその製造方法並びに導電性接着材組成物
JP5962816B2 (ja) 金属薄膜積層体の製造方法
JPWO2007020726A1 (ja) 積層体及びその製造方法
JPWO2012157701A1 (ja) 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜
JP2008200557A (ja) 積層体の製造方法
JP2008200875A (ja) 積層体および積層体の製造方法
JPWO2014132961A1 (ja) 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜
JP2015065123A (ja) 導電性ペースト、導電性薄膜及び回路
JP6547748B2 (ja) 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜
JP6232904B2 (ja) 導電性ペースト、導電性薄膜及び電気回路
JP2011044522A (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP5556097B2 (ja) 銅薄膜製造方法および銅薄膜
JP2015069752A (ja) 導電性ペースト、金属薄膜及びその製造方法
JP2015035331A (ja) 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜
JP6232889B2 (ja) 導電性ペースト、金属薄膜及びその製造方法
JP2015059233A (ja) 金属薄膜の製造方法、金属薄膜樹脂基板およびプリント回路基板
JP2011060654A (ja) 銅薄膜製造方法および銅薄膜
JP2020038915A (ja) 多層印刷回路板の製造方法
JP2015069751A (ja) 導電性ペースト、金属薄膜及びその製造方法
JP6940805B2 (ja) 印刷回路板の製造方法
WO2015101135A1 (en) Polyimide film, flexible circuit board, and method of preparing the same
JP2015026759A (ja) 配線板の製造方法及び配線板
JP2017126473A (ja) 導電性塗膜の製造方法
JP2022059846A (ja) 印刷配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250