JP6547179B2 - 車体後部構造 - Google Patents

車体後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6547179B2
JP6547179B2 JP2017133001A JP2017133001A JP6547179B2 JP 6547179 B2 JP6547179 B2 JP 6547179B2 JP 2017133001 A JP2017133001 A JP 2017133001A JP 2017133001 A JP2017133001 A JP 2017133001A JP 6547179 B2 JP6547179 B2 JP 6547179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
floor
joint portion
vehicle
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017133001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014373A (ja
Inventor
健太 菅原
健太 菅原
健吾 岸田
健吾 岸田
菊池 博文
博文 菊池
一隆 金指
一隆 金指
敬一郎 奥山
敬一郎 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017133001A priority Critical patent/JP6547179B2/ja
Priority to CN201810562375.5A priority patent/CN109204549B/zh
Priority to US16/000,941 priority patent/US10471995B2/en
Publication of JP2019014373A publication Critical patent/JP2019014373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547179B2 publication Critical patent/JP6547179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/36Combinations of yieldable mounting means of different types

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の車体後部構造に関するものである。
車体後部構造として、車体前後方向に略沿って配置される一対のリヤサイドフレームにリヤフロアパネルが架設されるとともに、一対のリヤサイドフレームとリヤフロアパネルの後部に上下に起立するリヤパネルが結合され、そのリヤパネルの後面に、一対のエクステンションを介してリヤバンパビームが支持されたものがある。この種の車体後部構造の場合、リヤバンパビームを通して外部から比較的小さい衝撃荷重が入力されたときに、左右のエクステンションを介してリヤパネルに変形荷重が入力される。
この変形荷重に対してリヤパネルの面剛性を高めた車体後部構造が従来より案出されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車体後部構造は、リヤフロアパネルの底壁中央が下方に窪む凹形状に形成され、リヤフロアパネルの後端にリヤパネルとの結合部が設けられている。リヤフロアパネルの結合部は、リヤサイドフレームの近傍部から車幅方向内側に向かって延在する上辺結合部と、上辺結合部の車幅方向内側の端部から下方に向かって延在してリヤサイドフレームと車幅方向に離間して配置される側辺結合部とを有している。リヤパネルは、リヤサイドフレームとの結合部と、リヤフロアパネルの側辺結合部との結合部との間が強度的に弱くなり易いため、これらの間の領域に補強用の縦ビードと横ビードが設けられている。縦ビードと横ビードは、車体前方または後方に膨出する膨出形状が上下方向や車幅方向に延びた形状とされている。
特許第5281630号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車体後部構造は、変形のしにくい縦ビードと横ビードをリヤパネルに設けることでリヤパネルの面剛性を高めているため、衝撃荷重の入力形態等によって縦ビードや横ビードの端部に応力が集中し、縦ビードや横ビードの延出方向の端部に微小な歪(永久歪)が生じる可能性が考えられる。
そこで本発明は、リヤパネルの面剛性を高めつつ、衝撃荷重の入力時にリヤパネルに歪が生じるのを抑制することができる車体後部構造を提供しようとするものである。
本発明に係る車体後部構造は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る車体後部構造は、車体前後方向に略沿って配置された左右一対のリヤサイドフレーム(例えば、実施形態のリヤサイドフレーム2)と、一対の前記リヤサイドフレームに架設されたリヤフロアパネル(例えば、実施形態のリヤフロアパネル3)と、前記リヤサイドフレームの後方に起立して配置され、一対の前記リヤサイドフレームの各後端と前記リヤパネルの後端に結合されたリヤパネル(例えば、実施形態のリヤパネル5)と、前記リヤパネルの後方側に車幅方向に略沿って延在するリヤバンパビーム(例えば、実施形態のリヤバンパビーム6)と、各前記リヤサイドフレームの後方側の延長上で前記リヤパネルと前記リヤバンパビームを連結する一対のエクステンション(例えば、実施形態のエクステンション7)と、を備え、前記リヤフロアパネルの後端の前記リヤパネルとの結合部は、前記リヤサイドフレームの近傍部から車幅方向内側に向かって延在する上辺結合部(例えば、実施形態の上辺結合部8c)と、前記上辺結合部の車幅方向内側の端部から下方に向かって延在して前記リヤサイドフレームと車幅方向に離間して配置される側辺結合部(例えば、実施形態の側辺結合部8b)と、を有し、前記リヤパネルは、各前記リヤサイドフレームの後端が結合されるフレーム結合部(例えば、実施形態のフレーム結合部10)と、前記上辺結合部が結合される第1フロア結合部(例えば、実施形態の第1フロア結合部11)と、前記側辺結合部が結合される第2フロア結合部(例えば、実施形態の第2フロア結合部12)と、を有し、前記リヤパネルのうちの前記フレーム結合部と前記第2フロア結合部との間には、車体前方または後方に膨出する膨出形状が上下方向に略沿って延出する縦ビード(例えば、実施形態の縦ビード15A,15B)が設けられ、前記縦ビードは、前記リヤパネルの下端まで延出して下方に開放されており、前記リヤパネルのうちの前記縦ビードの上側の端末よりも上方側位置には、前記フレーム結合部と前記第2フロア結合部を連結する補強プレート(例えば、実施形態の補強プレート16)が配置されていることを特徴とする。
上記の構成により、リヤパネルのうちのフレーム結合部と第2フロア結合部の間の領域は、その領域に設けられた縦ビードによって面剛性を高められる。また、リヤバンパビームの車幅方向の中央領域に衝撃荷重が入力されると、その荷重は一対のエクステンションに入力される。一対のエクステンションに入力された荷重は、一対のリヤサイドフレームに、その後部を相反方向に押し開く力として作用する。リヤサイドフレームに入力された力はリヤパネルを車幅方向外側に引っ張るように作用するが、このとき、リヤパネルの縦ビードは、開放された下端側で蛇腹状に開き変形する。これにより、縦ビードの下端に応力が集中するのを抑制される。また、リヤバンパビームやリヤサイドフレームが反力によって形状復帰しようとするときには、リヤパネルには車幅方向内側に押し縮めるような力が作用する。このとき、リヤパネルの縦ビードの下端側は蛇腹状に縮み変形し、縦ビードの下端に応力が集中するのを抑制される。
この場合、リヤサイドフレームの後端とリヤフロアパネルの側辺結合部の間の相対変位が補強プレートによって抑制される。これにより、車体剛性が高まり、車両の操縦安定性が向上する。また、縦ビードの上端側は開放されていないが、リヤサイドフレームの後端とリヤフロアパネルの側辺結合部の間の相対変位が補強プレートによって抑制されるため、縦ビードの上端側の端末に応力が集中するのを抑制することができる。したがって、リヤパネルの縦ビードの上端に歪が生じるのを抑制することができる。
前記補強プレートは、前記縦ビードの上側の端末の上方で、前記フレーム結合部と前記第2フロア結合部の少なくともいずれか一方に結合されるようにしても良い。
この場合、リヤパネルのうちのフレーム結合部と第2フロア結合部は、リヤサイドフレームの後端とリヤフロアパネルの後端にそれぞれ結合されて剛性が高くなっているが、これらの結合部の少なくともいずれか一方は、さらに補強プレートが結合されることでより剛性が高められる。したがって、リヤパネルのうちの縦ビードの上側の端末の上方位置の剛性が補強プレートの結合部によって高められ、衝撃荷重の入力時に、縦ビードの上側の端末に応力が集中するのを確実に抑制することができる。この結果、衝撃荷重の入力時にリヤパネルに歪が生じるのをより確実に抑制することが可能になる。
前記補強プレートは、前記縦ビードの上側の端末に近接して配置されるようにしても良い。
この場合、リヤパネルのうちの補強プレートによって剛性を高められた部位が縦ビードの上側の端末に近接することになるため、衝撃荷重の入力時に、縦ビードの上側の端末に応力が集中するのを確実に抑制することができる。
一対の前記リヤサイドフレームの中心を通る水平線(例えば、実施形態の水平線h)に対して、前記縦ビードは下方に配置され、前記補強プレートは上方に配置されるようにしても良い。
この場合、リヤサイドフレームの中心よりも下方側には、縦ビードの開放された下端領域が位置され、リヤサイドフレームの中心よりも上方には、リヤサイドフレームと側辺結合部の近接離反を規制する補強プレートが配置される。このため、リヤパネルのリヤサイドフレームの中心よりも上方側領域の変形を抑制しつつ、リヤパネルのリヤサイドフレームの中心よりも下方側領域の車幅方向の伸縮変形を許容することができる。したがって、この構成を採用することにより、車体剛性の向上を図りつつ、リヤパネルの歪発生を抑制することができる。
前記リヤバンパビームは、一対の前記エクステンションが結合されるビーム本体(例えば、実施形態のビーム本体6A)と、前記ビーム本体の車幅方向の一部に設けられた補助ビーム(例えば、実施形態の補助ビーム6B)と、を備え、前記補助ビームは、一対の前記リヤサイドフレームの中心を通る水平線よりも上方に配置されるようにしても良い。
この場合、バンパ高さの高い他の車両が後方から衝突したときには、他の車両のバンパがリヤバンパビームの補助ビームに当接する。このとき、補助ビームとビーム本体等により衝突エネルギーを吸収することができる。また、補助ビームを介してバンパ本体に衝突荷重が入力されると、リヤバンパビームには前部下方に向かうモーメントが作用し、そのモーメントによってリヤパネルの下縁側に車幅方向外側に引っ張る力が大きく作用する。このとき、リヤパネルの縦ビードの下端側が蛇腹状に開くことにより、リヤパネルの歪発生を抑制することができる。
本発明によれば、リヤパネルのうちのフレーム結合部と第2フロア結合部との間に、リヤパネルの下端まで延出して下方に開放される縦ビードが設けられているため、リヤパネルの面剛性を縦ビードによって高めつつ、衝撃荷重の入力時には、縦ビードの開放された下端側の蛇腹状の変形により、縦ビードの下端に応力が集中するのを防止することができる。したがって、本発明によれば、リヤパネルの面剛性を高めつつ、衝撃荷重の入力時にリヤパネルに歪が生じるのを抑制することができる。
本発明の一実施形態の車両の後面図である。 本発明の一実施形態の車両の後部の斜視図である。 本発明の一実施形態の車両の図2のIII−III線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態の車両の図1のIV部の拡大図である。 本発明の一実施形態の車両の一部部材を取り去った図4と同様の後面図である。 本発明の一実施形態の車両の後部の側面図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、前後や上下、左右については、特別に断らない限り車両1についての前後や上下、左右を意味するものとする。また、図中の矢印FRは車両1の前方を指し、矢印UPは車両1の上方を指し、矢印LHは車両の左側方を指すものとする。
図1は、本実施形態の車両1の車体後部を一部部材を取り去って見た後面図であり、図2は、車両1の車体後部を後部左斜め下方から見た図である。また、図3は、図2のIII−III線に沿う断面を示す図である。
車両の後部下方の左右両側には、車体前後方向に略沿って延在する一対のリヤサイドフレーム2が配置されている。左右のリヤサイドフレーム2は、縦長の略矩形状の基本断面形状に形成され、前縁部同士が車幅方向に略沿って延在する図示しないクロスメンバによって相互に結合されている。また、左右の各リヤサイドフレーム2の前縁部は、車体側部の強度部材である図示しないサイドシルに結合されている。
左右のリヤサイドフレーム2には、車幅方向の中央領域が下方に凹状に窪むリヤフロアパネル3が架設されている。リヤフロアパネル3は、底壁3aと、その底壁3aの左右両側から上方に立ち上がる側壁3bと、側壁3bの上端部から車幅方向外側に延出する図示しない側部上壁と、を有し、左右の側部上壁が左右の対応するリヤサイドフレーム2の上部に接合されている。したがって、左右のリヤサイドフレーム2の車幅方向内側の側面と、リヤフロアパネル3の側壁3bの間には、車体下方側に開口し車体前後方向に略沿って延びる凹空間4が設けられている。
左右のリヤサイドフレーム2の後方側には、車幅方向に略沿って延在するリヤパネル5が起立状態で配置されている。リヤパネル5は、横長の略矩形状の金属パネルであり、その前面は左右のリヤサイドフレーム2の各後端と、リヤフロアパネル3の後端に結合されている。
リヤパネル5の後方側には、車幅方向に略沿って延出するリヤバンパビーム6が配置されている。なお、図2においては、リヤバンパビーム6は仮想線で示されている。また、リヤパネル5の後面のうちの、左右の各リヤサイドフレーム2の車体後方側の延長上位置には、車体後方側に向かって突出するエクステンション7が結合されている。左右のエクステンション7の後端部には、リヤバンパビーム6が結合されている。左右のエクステンション7は、リヤパネル5とリヤバンパビーム6を連結するとともに、リヤパネル5を間に挟んで左右の各リヤサイドフレーム2を車体後方側に実質的に延長させている。なお、各エクステンション7は、前方側のリヤサイドフレーム2と略同形状の断面形状に形成されている。
図4は、図1のIV部を拡大して示した図であり、図5は、図4からリヤパネル5を取り去った図4と同様の図である。
リヤフロアパネル3の後端には、図5に示すように、リヤパネル5との結合部8が設けられている。リヤフロアパネル3の結合部8は、左右のリヤサイドフレーム2の車幅方向内側の上端の近傍部から車幅方向内側に向かって延出する上辺結合部8cと、上辺結合部8cの車幅方向内側の端部から下方に向かって延出して左右の同側のリヤサイドフレーム2と車幅方向に離間して配置される側辺結合部8bと、側辺結合部8bの下端から車幅方向内側に向かって延出する底壁側結合部8aと、を備えている。上辺結合部8cは、リヤフロアパネル3の側部上壁の端部に設けられた結合部であり、側辺結合部8bは、リヤフロアパネル3の側壁3bの端部に設けられた結合部である。また、底壁側結合部8aは、リヤフロアパネル3の底壁3aの端部に設けられた結合部であり、車幅方向の中央領域に略水平に配置されている。
リヤパネル5は、図4に示すように、左右の各リヤサイドフレーム2の後端が結合されるフレーム結合部10と、リヤフロアパネル3の上辺結合部8cが結合される第1フロア結合部11と、リヤフロアパネル3の側辺結合部8bが結合される第2フロア結合部12と、リヤフロアパネル3の底壁側結合部8aが結合される第3フロア結合部18と、を有している。リヤパネル5の左右の側縁部には、フレーム結合部10と第1フロア結合部11と第2フロア結合部12によって囲まれた縦長の山形状の非結合領域a1が設けられている。非結合領域a1は、リヤフロアパネル3側の結合部8が結合されない領域である。
なお、図4,図5中の符号13は、リヤサイドフレーム2の後端に設けられて、リヤパネル5の前面に結合される接合フランジであり、符号14は、エクステンション7の前端に設けられて、リヤパネル5の後面に結合される接合フランジである。
リヤパネル5の非結合領域a1のうちのフレーム結合部10と第2フロア結合部12との間には、車体後方側に向かって膨出する膨出形状が上下方向に略沿って延出する二つの縦ビード15A,15Bが設けられている。二つの縦ビード15A,15Bは、車幅方向に離間して相互に平行に配置され、フレーム結合部10寄りの縦ビード15Aの方が第2フロア結合部12寄りの縦ビード15Bよりも上方側への延出長さが長く設定されている。
各縦ビード15A,15Bは、リヤパネル5の下端まで延出して下方に開放されている。即ち、各縦ビード15A,15Bの下側の端末15lは、上側の端末15uのように半球状になって閉じておらず、略U字状に開口した端面形状となっている。
なお、リヤパネル5のフレーム結合部10と第2フロア結合部12の間に設けられる縦ビードの個数や延出長さは、本実施形態のものに限らず任意である。また、縦ビードの膨出方向は後方ではなく前方であっても良い。
また、リヤパネル5の後面のうちの、縦ビード15A,15Bの上側の端末15uよりも上方側位置には、フレーム結合部10と第2フロア結合部12を連結する補強プレート16が結合されている。補強プレート16は、肉厚の金属プレート等によって構成されている。補強プレート16は、縦ビード15A,15Bの各上側の端末15uの上方で、リヤパネル5上のフレーム結合部10と第2フロア結合部12とに結合されている。補強プレート16は、リヤパネル5上のリヤサイドフレーム2寄りの縦ビード15Aの上側の端末15uに近接して配置されている。
なお、図4,図5中の符号20aは、補強プレート16がリヤパネル5(フレーム結合部10)とリヤサイドフレーム2(接合フランジ13)とに結合される結合点であり、符号20bは、補強プレート16がリヤパネル5(第2フロア結合部12)とリヤフロアパネル3(側辺結合部8b)に結合される結合点である。
ここで、リヤパネル5上の縦ビード15A,15Bは、左右のリヤサイドフレーム2の各中心o(断面中心)を通る水平線hに対して下方側に配置されている。これに対し、補強プレート16は、左右のリヤサイドフレーム2の各中心o(断面中心)を通る水平線hに対して上方側に配置されている。
図6は、一部の部材を取り去った車両1の後部を左側方から見た図である。
図2,図6に示すように、リヤバンパビーム6は、車幅方向に延出して左右のエクステンション7に結合されるビーム本体6Aと、ビーム本体6Aの後部の車幅方向中央領域に取り付けられた補助ビーム6Bと、を備えている。補助ビーム6Bは、図6に示すように左右のリヤサイドフレームの中心o(断面中心)を通る水平線hよりも上方側とになる位置に配置されている。
以上の構成において、リヤバンパビーム6の車幅方向の中央領域に車両後方から軽い衝撃荷重が入力されると、その荷重は、リヤバンパビーム6を撓ませつつ左右のエクステンション7に入力される。左右のエクステンション7に入力された荷重は、後端側を車幅方向外側に押し開く分力を左右のリヤサイドフレーム2に作用させつつ各リヤサイドフレーム2に伝達される。左右のリヤサイドフレーム2に入力された分力は、リヤパネル5を車幅方向外側に引っ張るようにリヤパネル5に作用する。このとき、リヤパネル5の左右の下縁の非結合領域a1において、縦ビード15A,15Bの下端側が左右に蛇腹状に押し開かれ、その結果、縦ビード15A,15Bの下側の端末15lに応力が集中するのを抑制される。
また、衝撃荷重の入力後に、リヤバンパビーム6やリヤサイドフレーム2が反力によって形状復帰しようとするときには、リヤパネル5には、リヤバンパビーム6を通して車幅方向内側に押し縮めるような力が作用する。このとき、リヤパネル5の左右の下縁の非結合領域a1において、縦ビード15A,15Bの下端側が蛇腹状に縮み変形し、その結果、縦ビード15A,15Bの下側の端末15lに応力が集中するのを抑制される。
以上のように、本実施形態の車体後部構造は、リヤパネル5のうちのフレーム結合部10と第2フロア結合部12との間に、リヤパネル5の下端まで延出して下方に開放される縦ビード15A,15Bが設けられている。このため、リヤパネル5の面剛性を縦ビード15A,15Bによって高めつつ、軽い衝撃荷重の入力時には、縦ビード15A,15Bの下端側の蛇腹状の変形により、縦ビード15A,15Bの下側の端末15lに応力が集中するのを防止することができる。
したがって、本実施形態の車体後部構造を採用した場合には、リヤパネル5の面剛性を高めつつ、衝撃荷重の入力時に、リヤパネル5に歪が生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態の車体後部構造は、リヤパネル5のうちの縦ビード15A,15Bの上側の端末15uよりも上方側位置に、フレーム結合部10と第2フロア結合部12とを連結する補強プレート16が配置されている。このため、リヤサイドフレーム2の後端とリヤフロアパネル3の側辺結合部8bの間の車幅方向の相対変位を補強プレート16によって抑制することができる。この結果、車体剛性が高まり、車両の操縦安定性が高まる。
さらに、本実施形態の車体後部構造は、リヤサイドフレーム2の後端とリヤフロアパネル3の側辺結合部8bの間の相対変位が補強プレート16によって抑制されるため、軽い衝撃荷重の入力時に、縦ビード15A,15Bの上端側の端末15uに応力が集中するのを抑制することができる。したがって、本実施形態の車体後部構造を採用した場合には、リヤパネル5の縦ビード15A,15Bの上側の端末15uに歪が生じるのも抑制することができる。
また、本実施形態の車体後部構造は、補強プレート16が、縦ビード15A,15Bの上側の端末15uの上方で、リヤパネル5のフレーム結合部10と第2フロア結合部12とに結合されているため、リヤパネル5のうちの縦ビード15A,15Bの上側の端末15uの上方位置の剛性が三者の結合部によって効率良く高められる。したがって、この構成を採用した場合には、軽い衝撃荷重の入力時に、縦ビード15A,15Bの上側の端末15uに応力が集中するのを確実に抑制することができる。
なお、本実施形態においては、補強プレート16が、縦ビード15A,15Bの上側の端末15uの上方で、リヤパネル5のフレーム結合部10と第2フロア結合部12とに結合されているが、補強プレート16は、リヤパネル5のフレーム結合部10と第2フロア結合部12のいずれか一方のみに結合されるようにしても良い。
特に、本実施形態の車体後部構造の場合、補強プレート16が、リヤサイドフレーム2寄りの縦ビード15Aの上側の端末15uに近接して配置されているため、補強プレート16によって剛性を高められた部位が縦ビード15Aの上側の端末15uに接近する。このため、軽い衝撃荷重の入力時に、縦ビード15Aの上側の端末15uに応力が集中するのをより確実に抑制することができる。
また、本実施形態の車体後部構造は、縦ビード15A,15Bがリヤサイドフレーム2の中心oを通る水平線hの下方に配置され、補強プレート16がリヤサイドフレーム2の中心oを通る水平線hの上方に配置されている。このため、リヤパネル5の上方側領域の変形を補強プレート16によって抑制しつつ、軽い衝撃荷重の入力時に、車幅方向に沿う伸縮荷重の作用し易いリヤパネル5の下方領域において、縦ビード15A,15Bの下端領域を柔軟に伸縮変形させることができる。したがって、この構成を採用した場合には、車体剛性の向上を図りつつ、リヤパネル5の歪発生をより抑制することができる。
さらに、本実施形態の車体後部構造においては、リヤバンパビーム6のビーム本体6Aの後部の車幅方向中央領域に補助ビーム6Bが設けられ、その補助ビーム6Bが左右のリヤサイドフレーム2の中心oを通る水平線hよりも上方に配置されている。このため、バンパ高さの高い他の車両が後方から衝突したときには、他の車両からの衝突荷重を補助ビーム6Bによって受け止め、補助ビーム6Bとビーム本体6Aによって衝撃エネルギーを効率良く吸収することができる。
また、補助ビーム6Bを介してビーム本体6Aに衝撃荷重が入力されたときには、図6中の矢印で示すように、リヤバンパビーム6に前部下方に向かうモーメントが作用する。本実施形態の車体後部構造では、補助ビーム6Bが左右のリヤサイドフレーム2の中心oを通る水平線hよりも上方に配置されているので、リヤバンパビーム6に作用する前部下方に向かうモーメントにより、リヤパネル5の下縁側に車幅方向外側に引っ張る力が大きく作用する。このとき、リヤパネル5の縦ビード15A,15Bの下端領域が蛇腹状に伸縮することにより、リヤパネル5に歪が発生するのを抑制することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
2…リヤサイドフレーム
3…リヤフロアパネル
5…リヤパネル
6…リヤバンパビーム
6A…ビーム本体
6B…補助ビーム
7…エクステンション
8…結合部
8b…側辺結合部
8c…上辺結合部
10…フレーム結合部
11…第1フロア結合部
12…第2フロア結合部
15A,15B…縦ビード
16…補強プレート
h…水平線

Claims (5)

  1. 車体前後方向に略沿って配置された左右一対のリヤサイドフレームと、
    一対の前記リヤサイドフレームに架設されたリヤフロアパネルと、
    前記リヤサイドフレームの後方に起立して配置され、一対の前記リヤサイドフレームの各後端と前記リヤフロアパネルの後端に結合されたリヤパネルと、
    前記リヤパネルの後方側に車幅方向に略沿って延在するリヤバンパビームと、
    各前記リヤサイドフレームの後方側の延長上で前記リヤパネルと前記リヤバンパビームを連結する一対のエクステンションと、を備え、
    前記リヤフロアパネルの後端の前記リヤパネルとの結合部は、
    前記リヤサイドフレームの近傍部から車幅方向内側に向かって延在する上辺結合部と、
    前記上辺結合部の車幅方向内側の端部から下方に向かって延在して前記リヤサイドフレームと車幅方向に離間して配置される側辺結合部と、を有し、
    前記リヤパネルは、
    各前記リヤサイドフレームの後端が結合されるフレーム結合部と、
    前記上辺結合部が結合される第1フロア結合部と、
    前記側辺結合部が結合される第2フロア結合部と、を有し、
    前記リヤパネルのうちの前記フレーム結合部と前記第2フロア結合部との間には、車体前方または後方に膨出する膨出形状が上下方向に略沿って延出する縦ビードが設けられ、
    前記縦ビードは、前記リヤパネルの下端まで延出して下方に開放されており、
    前記リヤパネルのうちの前記縦ビードの上側の端末よりも上方側位置には、前記フレーム結合部と前記第2フロア結合部を連結する補強プレートが配置されていることを特徴とする車体後部構造。
  2. 前記補強プレートは、前記縦ビードの上側の端末の上方で、前記フレーム結合部と前記第2フロア結合部の少なくともいずれか一方に結合されていることを特徴とする請求項に記載の車体後部構造。
  3. 前記補強プレートは、前記縦ビードの上側の端末に近接して配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車体後部構造。
  4. 一対の前記リヤサイドフレームの中心を通る水平線に対して、前記縦ビードは下方に配置され、前記補強プレートは上方に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車体後部構造。
  5. 前記リヤバンパビームは、一対の前記エクステンションに結合されるビーム本体と、前記ビーム本体の車幅方向の一部に設けられた補助ビームと、を有し、
    前記補助ビームは、一対の前記リヤサイドフレームの中心を通る水平線よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項に記載の車体後部構造。
JP2017133001A 2017-07-06 2017-07-06 車体後部構造 Expired - Fee Related JP6547179B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133001A JP6547179B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 車体後部構造
CN201810562375.5A CN109204549B (zh) 2017-07-06 2018-06-01 车身后部结构
US16/000,941 US10471995B2 (en) 2017-07-06 2018-06-06 Vehicle body rear part structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133001A JP6547179B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 車体後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014373A JP2019014373A (ja) 2019-01-31
JP6547179B2 true JP6547179B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=64904463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133001A Expired - Fee Related JP6547179B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 車体後部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10471995B2 (ja)
JP (1) JP6547179B2 (ja)
CN (1) CN109204549B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272991B2 (ja) * 2020-04-14 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両
KR20230026693A (ko) * 2021-08-18 2023-02-27 현대자동차주식회사 후방 차체 구조

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726317A (en) 1971-05-27 1973-04-10 A Moen Bottom outlet grommet mixing valve
JP3912030B2 (ja) * 2001-05-11 2007-05-09 日産自動車株式会社 車体後部構造
JP2004262300A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kobe Steel Ltd バンパーリインフォースメント
US6830287B1 (en) * 2003-07-24 2004-12-14 Ford Global Technologies, Llc Rear rail neutralizing member
US7513329B2 (en) * 2005-03-02 2009-04-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle rear body structure
JP4853627B2 (ja) * 2005-05-23 2012-01-11 マツダ株式会社 自動車のシュラウド支持構造
JP5032854B2 (ja) * 2007-01-19 2012-09-26 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP5281630B2 (ja) * 2010-11-24 2013-09-04 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP2012236480A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 車両後部構造
JP2014091347A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toyota Motor Corp 車両後部構造
JP2014091346A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toyota Motor Corp 車両後部構造
CN105745139A (zh) * 2013-11-19 2016-07-06 本田技研工业株式会社 车身后部构造
JP2017052355A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 スズキ株式会社 車両後部構造
KR101786676B1 (ko) * 2015-12-14 2017-10-18 현대자동차 주식회사 전방 차체 구조

Also Published As

Publication number Publication date
US20190009822A1 (en) 2019-01-10
CN109204549B (zh) 2020-11-20
JP2019014373A (ja) 2019-01-31
US10471995B2 (en) 2019-11-12
CN109204549A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10611410B2 (en) Front chassis structure for automobile
CN107922015B (zh) 车辆的框架结构
JP6256519B2 (ja) 車両の側部車体構造
KR101766749B1 (ko) 차량 측부 구조
JP2019093942A (ja) 車両の前部車体構造
JP6256518B2 (ja) 車両の側部車体構造
CN105745138A (zh) 车身上部构造
JP2014043133A (ja) 車体前部構造
JP6547179B2 (ja) 車体後部構造
JP6112087B2 (ja) 車両前部構造
JP6176086B2 (ja) 車体下部構造
JP5739787B2 (ja) 車体フロア構造
JP6575917B2 (ja) 車体後部構造
US20180251157A1 (en) Vehicle rear structure
JP2012162108A (ja) 車両前部構造
CN110884567B (zh) 车辆的前部车身结构
JP6256517B2 (ja) 車両の側部車体構造
CN110341801B (zh) 车辆骨架构造
JP6558779B2 (ja) 車体後部構造
JP6618211B2 (ja) 車体構造
JP2014004850A (ja) 車体フロア構造
JP6620357B2 (ja) 車体構造
JP7397025B2 (ja) 車両後部構造
CN115140184B (zh) 车身后部结构
JP7380450B2 (ja) 車両の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees