JP6546188B2 - 構造化ブロック共重合体 - Google Patents

構造化ブロック共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6546188B2
JP6546188B2 JP2016554368A JP2016554368A JP6546188B2 JP 6546188 B2 JP6546188 B2 JP 6546188B2 JP 2016554368 A JP2016554368 A JP 2016554368A JP 2016554368 A JP2016554368 A JP 2016554368A JP 6546188 B2 JP6546188 B2 JP 6546188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
acrylate
acrylamide
block copolymer
nvf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016554368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506693A (ja
Inventor
ルグラン、サシャ
ポルヴェラリ、マルコ
カーセラー、ローザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kemira Oyj
Original Assignee
Kemira Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kemira Oyj filed Critical Kemira Oyj
Publication of JP2017506693A publication Critical patent/JP2017506693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546188B2 publication Critical patent/JP6546188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5272Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using specific organic precipitants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F295/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation using successively different catalyst types without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、構造化ブロック共重合体に関する。特に、本発明は、二官能性開始剤を用いることによるN−ビニルホルムアミド(NVF)のその他のモノマーとのブロック共重合に基づく構造化ブロック共重合体に関する。さらに、本発明は、構造化ブロック共重合体の調製方法に関する。また、本発明は、スラッジ脱水及び製紙プロセスにおける構造化ブロック共重合体の使用に関する。
高分子凝集剤を含む様々な凝集剤が、都市の下水及び工業廃水から発生するスラッジを凝集及び脱水するために使用される。高分子凝集剤を廃水に加えることにより固形分を凝集及び沈殿させる方法は、幅広く採用されている。これらの方法では、高分子凝集剤の希釈水溶液を廃水又はスラッジに加える方法が、代表的である。凝集剤は、溶液中の浮遊粒子の沈澱を促進するために加えられる。凝集剤は、凝集を促進し、それにより、より大きなフロキュールを生成する。これらは重力により沈殿する傾向がある。凝集剤は、凝集塊を形成する分子を架橋しようとする。例えば、アニオン性凝集剤は、正電荷ポリマーと反応し、それらの粒子を吸着するだろう。
近年では、都市の下水及び工業廃水から発生するスラッジが、最近の生活環境の変化により増加している。さらに、スラッジの性状がより悪化している。これらの用途におけるカチオン性高分子凝集剤の増大する需要により、費用効果の高い固体/液体分離プロセスのために設計された新規のカチオン性ブロック共重合体を開発する必要性がある。
水溶性ポリマー、特に、高分子量水溶性ポリマーは、高分子凝集剤としての使用に加えて、保持助剤、紙力増強剤、及び増粘剤のような様々な技術分野で使用される。
このような水溶性ポリマーとしては、アニオン性モノマー(例えば、アクリレート又はメタクリレート)、カチオン性モノマー(例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート第四級塩)、又は非イオン性モノマー(例えば、(メタ)アクリルアミド)を重合することにより調製される単独重合体が挙げられ、また、アニオン性モノマー及び非イオン性モノマーの共重合体;カチオン性モノマー及び非イオン性モノマーの共重合体;並びにカチオン性モノマー、アニオン性モノマー、及び非イオン性モノマーの共重合体のようなイオン性ポリマーが挙げられる。
通常、カチオン性高分子凝集剤は、下水のスラッジ等の脱水のために使用され、製紙の保持助剤としても使用される。市場においては、水処理において及びスラッジ脱水ポリマーとして使用される非常に幅広い範囲のポリアクリルアミド凝集剤が存在する。しかしながら、アクリルアミド−カチオン性モノマー共重合体からなる既知の凝集剤は、加水分解に対する抵抗性が低く、高剪断条件下での安定性が低いため、高いpHでのパフォーマンスが制限される。
従来のポリアクリルアミド凝集剤では、特定の環境(高pH値)下で、ポリマー骨格に存在するアミド基が、それらの隣接するカチオン性エステル基と反応し得る。次いで、カチオン性共重合体は、脱水活性が存在しないか或いは乏しい非イオン性共重合体或いはアニオン性共重合体に変換される。したがって、より安定したアクリルアミド共重合体を見出す必要がある。
また、カチオン性ポリマーは、製紙工業で広く使用されている。多くの場合、それらは、固定剤、排出助剤、及び/又は保持助剤と呼ばれ、紙製造前或いは紙製造中にパルプに添加される。用語「固定」とは、一般的に、パルプ繊維への小さな粒子の結合を意味する。固定剤は、水相中でコロイド物質と凝集体を構築し、最後に最終的な紙シートになるようにそれらを繊維上に結合させる。既存のカチオン性ポリマーは、全ての環境下でうまく作用しないことが知られている。したがって、製紙プロセスで使用するためのより良好なパフォーマンスのポリマーを見つけるか或いは少なくとも既存の物のための新規の代替法を見つける一定の必要性がある。
したがって、本発明の目的は、スラッジ脱水又は製紙プロセスで使用することができる新規のブロック共重合体を提供することである。本発明の目的は、独立請求項1に記載されるものにより特徴付けられる構造化ブロック共重合体によって達成される。好ましい本発明の実施形態は、従属請求項に開示される。
本発明の構造化ブロック共重合体には、2つの異なる単独重合体ブロックが含まれる。これらの2つの異なる単独重合体ブロックは、(i)N−ビニルホルムアミド(NVF)、及び(ii)アクリル酸、アクリルアミド又はその水溶性誘導体の異なる重合モノマーで構成されている。2つの異なる単独重合体ブロックは、上記の単独重合体ブロックの重合に使用される二官能性開始剤に由来する分子スペーサーと共に結合する。
NVFの重合は、本明細書においてP(NVF)として言及されるNVF単独重合体を与える。P(NVF)を含む構造化ブロック共重合体は、それらをポリビニルアミン(PVAm)に加水分解する機会を提供する。ポリビニルアミンは、アクリルアミドポリマーよりも環境に優しいポリマーであり、それにより、結果として生じるP(NVF)の少なくとも一部がPVAmに加水分解したブロックを含む構造化ブロック共重合体は、「グリーナーな」ポリマーであり、これは、本発明のさらなる利点である。したがって、本発明は、従来使用されたアクリルアミドの代替としてのモノマーNVFから調製されるポリビニルアミンを含む新規の構造化共重合体を提供する。このような新規のNVFポリビニルアミンは、より「アクリルアミドを含まず」、その結果として、市場に出回る従来の製品に比べてグリーナーなポリマーである。
さらに、本発明の構造化ブロック共重合体は、同じモノマーの従来のランダム共重合体に比べて、高いpH条件において、より安定させることができる。例えば、アクリルアミド及びカチオン性モノマーに基づくいくつかの従来の凝集剤は、水処理及びスラッジ脱水ポリマーにおいて限定された活性を示す。これは、高アルカリ性条件のような高剪断条件においてそれらの安定性が低いためである。これらのポリマーでは、ポリマー骨格に存在するアミド基が、触媒として作用し、それにより、隣接したカチオン性エステル基と反応し得る。この分子内反応は、ポリマーにおけるカチオン基の完全喪失の可能性を伴い、共重合体骨格の劇的な変化をもたらす。次いで、その結果として、カチオン性共重合体は、脱水活性が存在しない非イオン性共重合体或いはアニオン性共重合体に変換される。その結果、このようなアクリルアミド共重合体は、高いアルカリ性条件に対する不耐性のため、凝集剤としての使用には適さない。
これらの分子内反応は、重合のための二官能性開始剤(2つの官能性を有する開始剤)の使用により回避することができる。この二官能性開始剤は、共重合体骨格におけるアクリルアミドとカチオン基の間の分子スペーサーとして機能する。二官能性開始剤は、共重合体の2つの単独重合体ブロックを重合させるために使用することができる。2つのブロック間のこのような分子スペーサーにより、高塩基性条件下で、共重合体のポリ(アクリルアミド)ブロックのアクリルアミド基は、もはや、他の単独重合体のカチオン基と反応することができない。
また、アクリルアミド及びカチオン性モノマーのランダム共重合体は、カチオン性モノマーの電荷が共重合体骨格に無作為に広がっているという欠点を有する。本発明において、構造化ブロック共重合体は、2つの単独重合体を含み、ここで、他の1つが、部分的に(又は完全に)加水分解されたポリ(NVF−PVAm)カチオン性単独重合体であり、他のブロックが、例えば、ポリ(アクリルアミド)単独重合体である。カチオン性単独重合体では、全ての電荷が、1つのブロックに集中しており、それにより、凝集剤、スラッジ脱水ポリマー、固定剤、排出助剤、又は保持助剤のような提案された最終用途においてより効率的なポリマーとされる。
したがって、本発明は、第一形態として、(i)N−ビニルホルムアミド(NVF)、及び(ii)アクリル酸、アクリルアミド又はその水溶性誘導体の異なる重合モノマーからなる2つの異なる単独重合体ブロックを含む構造化ブロック共重合体を提供する。
第二の形態において、本発明は、2つの異なるモノマーが2段階の共重合を介して重合する構造化ブロック共重合体の調製方法を提供する。上記の方法において、式(I)
(式中、Rは、H又はC1−5アルキルであり、nは、1〜10である。)
を有する化合物は、重合中における二官能性開始剤として使用される。共重合の1つの工程は、NVF単独重合体の調製からなる。その他の工程は、アクリル酸、アクリルアミド又はその水溶性誘導体の単独重合体ブロックの形成である。
第三の形態において、本発明は、式(I)(式中、RがH又はC1−5アルキルであり且つn=1〜10である。)を有する二官能性開始剤を用いて重合したN−ビニルホルムアミド(NVF)単独重合体ブロックを含むことを特徴とする中間生成物を提供する。
他の形態では、本発明は、選択的加水分解工程を経て調製された部分的に加水分解したポリ(NVF−PVAm)カチオン性単独重合体ブロックを含むことを特徴とする生成物を提供する。
さらに他の形態では、本発明は、製紙プロセス及び/又はスラッジ脱水における本発明の構造化ブロック共重合体の使用を提供する。
以下、本発明を、下記の添付[同封]図面を参照して、好ましい実施形態により、より詳細に説明するだろう。
図1は、酸性の条件を用いたNVF−アクリルアミド構造化ブロック共重合体の選択的加水分解の略図を説明する。 図2は、酸性の条件を用いたQ9−NVF構造化ブロック共重合体の選択的加水分解の略図を説明する。 図3は、アルカリ性条件を用いたNVF−アクリルアミド構造化ブロック共重合体の加水分解の略図を説明する。 図4は、加水分解前の構造化ブロック共重合体のH NMRスペクトルを示す。 図5は、加水分解後の構造化ブロック共重合体のH NMRスペクトルを示す。 図6は、加水分解前の構造化ブロック共重合体の13C NMRスペクトルを示す。 図7は、加水分解後の構造化ブロック共重合体の13C NMRスペクトルを示す。
発明の詳細な説明
本発明は、ポリマー骨格における分子スペーサーとしても後で機能する二官能性開始剤を用いることによるN−ビニルホルムアミド(NVF)の他のモノマーとのブロック共重合に基づく構造化ブロック共重合体に関する。使用される二官能性開始剤は、公知であり、共重合体を形成するために使用されるが、N−ビニルホルムアミド由来ではない。したがって、他の単独重合体ユニットに分子スペーサーにより接続したN−ビニルホルムアミドに由来する単独重合体ユニットを有するブロック共重合体の調製は、構造化ブロック構造を有する新規の共重合体を提供する。これらの新規の構造化ブロック共重合体は、(i)N−ビニルホルムアミド(NVF)、及び(ii)アクリル酸、アクリルアミド又はその水溶性誘導体の異なる重合モノマーからなる2つの異なる単独重合体ブロックを含む。
新規の構造化ブロック共重合体の一般構造は、以下の通りである:
[第一ブロック]−[スペーサー]−[第二ブロック]
第一ブロックは、NVFモノマーからなる単独重合体であり、第二ブロックは、アクリル酸、アクリルアミド及びその水溶性誘導体からなる群から選ばれるモノマーからなる単独重合体である。
NVFの重合は、本明細書中でP(NVF)又はNVFブロックと呼ばれるNVF単独重合体を与える。P(NVF)を含む構造化ブロック共重合体は、ポリビニルアミン(PVAm)に加水分解され得る。したがって、ポリビニルアミンは、環境にやさしいポリマーであり、また、P(NVF)の少なくとも一部がPVAmに加水分解されたブロックを含む結果としての構造化ブロック共重合体は、例えば、NVFの代わりのモノマーとしてアクリルアミドを用いたブロック共重合体よりもより環境にやさしいポリマーである。
アクリル酸及びアクリルアミドの水溶性誘導体は、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸グリシジル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクリル酸2−N−モルホリノエチル、メタクリル酸2−ジイソプロピルアミノエチル、1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾール、メタクリル酸2−(tert−ブチルアミノ)エチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−[2−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]アクリルアミド、及びそれらの第四級メチルクロリド若しくはメチルスルフェート又はそれらの混合物;又はメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)、ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリド(Q9)、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)からなる群から選ぶことができる。
本発明の一実施形態によれば、構造化ブロック共重合体は、式(I)
(式中、Rは、H又はC1−5アルキル、nは、1〜10である。)
を有する二官能性開始剤を用いることにより重合される。
第一ブロックと第二ブロックの間の典型的なモノマー比(モルで)は、1:1〜9:1であり、好ましくは、1:1〜4:1である。第一ブロックの分子量は、通常、1000〜21000である。その一方で、最終的な共重合体の分子量は、48000〜数百万であってもよいが、好ましくは、100000〜1200000である。
本発明の重合方法の例として、NVF−アクリルアミド構造化ブロック共重合体を、二官能性開始剤を用いる2工程合成法で調製してもよい。重合方法の概略の説明を、以下に記載する(スキームA)。その方法の第一工程では、NVF(1)を、Naの存在下、低温(T=0〜5℃)で二官能性開始剤と反応させ、中間体2を得る。この温度では、開始剤のペルオキシド基のみが反応し、その一方で、反応の第二工程のためのアゾ基は、無傷のままである。次いで、アクリルアミド(3)を、より高い温度(約65℃)に昇温した反応混合物に加えることができる。開始剤のアゾ基は分解されてアクリルアミドの二重結合と反応し、ターゲットの構造化ブロック共重合体(4)を得る。代表的な手順についての詳細を、実施例に示す。
スキームA:NVF−アクリルアミド構造化ブロック共重合体の調製
実施形態において、本発明の構造化ブロック共重合体は、ホルムアミド基の少なくとも一部がアミノ基に加水分解したP(NVF)ブロックを含む。ホルムアミド基の加水分解度は、0.5%〜100%の間で変化してもよい。本発明の実施形態において、ホルムアミド基の加水分解度は、少なくとも10%であるが、ポリマーが使用される用途に応じて、同様に、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%であってもよい。好ましくは、加水分解度は、50〜100%の間である。
また、本発明は、構造化ブロック共重合体の調製のための新規の中間体生成物を提供する。この中間体生成物は、式(I)
(式中、RはH又はC1−5アルキルであり、n=1〜10である。)
を有する二官能性開始剤を用いて重合させたN−ビニルホルムアミド(NVF)単独重合体ブロックを含む。
本発明の他の形態は、構造化ブロック共重合体の調製方法である。この方法では、2つの異なるモノマーを、2工程の共重合を介して重合させる。上記式(I)(式中、RはH又はC1−5アルキルであり、nは、1〜10である。)を有する化合物を、重合中における二官能性開始剤として使用する。共重合の2工程のうち、一方の工程は、N−ビニルホルムアミド(NVF)の単独重合体ブロックを形成するための工程であり、他方の工程は、アクリル酸、アクリルアミド又はその水溶性誘導体の単独重合体ブロックを形成するための工程である。アクリル酸及びアクリルアミドの可能な水溶性誘導体は、上記に挙げたものである。
既に述べたように、本発明の利点の1つは、P(NVF)ブロックのホルムアミド基(第二級アミド様基)を加水分解する可能性である。この加水分解工程の課題は、その他の基(第一級アミド及びエステル)に影響を与えることなく1つの基(第二級アミド)のみを反応させることからなる。本発明のNVF構造化ブロック共重合体は、下記異なる反応性の化学基を含んでいてもよい:第二級アミド(NVFブロック由来のもの)、第一級アミド(例えばアクリルアミドブロック由来のもの)又はエステル(例えばQ9ブロック由来のもの)(モノマーが第二モノマーとして使用されるかに応じて)、及びエステル(二官能性開始剤由来のもの)も。
今回、NVF構造化ブロック共重合体の選択的加水分解が、このようなブロック共重合体(例えば、NVF−スペーサー−アクリルアミドの構造化ブロック共重合体)の酸性の加水分解によって行うことができることが発見された。NMR分光法及びGPC測定両方に基づけば、第一級アミド及びエステル部分を加水分解することなく、加水分解によりP(NVF)ブロックにアミノ基がもたらされた。
従って、本発明の実施形態では、方法は、さらに、形成された構造化ブロック共重合体のビニルホルムアミド基が、ビニルアミン基に少なくとも部分的に選択的に加水分解する工程を含む。実施形態において、選択的加水分解は、0.5〜6の間のpH(好ましくは、pHは1〜2.5の間である)を有する強酸を用いることにより行われる。加水分解に使用される強酸は、好ましくは、塩酸(HCl)であり、亜ジチオン酸ナトリウムと共に或いは緩衝液として任意で使用されてもよい。使用される緩衝液は、塩酸/塩化カリウム緩衝液(pH=1(T=20℃で))であってもよい。
酸性の条件を用いるNVF−アクリルアミド構造化ブロック共重合体の選択的加水分解の略図を、図1で説明されるスキーム1に示す。
一実施形態では、第二単独重合体を、モノマーとしてジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリド(Q9)を用いて重合させる。Q9はエステル基を含む。また、上述のように、NVF−Q9ブロック共重合体の加水分解は、Q9ブロック及びスペーサーに存在するエステル基を加水分解することなく、P(NVF)ブロックにアミノ基をもたらす。
酸性の条件を用いるQ9−NVF構造化ブロック共重合体の選択的加水分解の略図を、図2で説明されるスキーム2に示す。
酸性条件下の選択的加水分解に加えて、NVF構造化ブロック共重合体の選択的加水分解が、苛性加水分解により、即ち、アルカリ性条件下でも行うことができることが発見された。また、苛性加水分解は、第一級アミド及びエステルを加水分解することなく、P(NVF)ブロックに第一級アミノ基をもたらす。実施形態において、加水分解は、8〜14の間のpH(好ましくは、pHは、10〜12の間である。)を有する強塩基を用いることにより行われる。強塩基は、好ましくは、水酸化ナトリウム(NaOH)である。
アルカリ性条件を用いるNVF−アクリルアミド構造化ブロック共重合体の加水分解の略図を、図3で説明されるスキーム3に示す。
重合後及び可能な加水分解後に得られた構造化ブロック共重合体は、水溶液の形態である。重合後、溶液の固形分は、用いる反応条件に応じて変化し得る。固形分は、例えば、1〜20%であってもよく、通常、5〜15%の間である。最終ポリマーが固体形態又は濃縮溶液となり得るように、得られた水溶液を乾燥させてもよい。また、ポリマーを、乳液又は分散液の形態に製剤化してもよい。
本発明に基づく構造化ブロック共重合体は、多くの用途で用いることができるが、特に、製紙プロセス及びスラッジ脱水で用いることができるように設計される。
工業排液の処理プラントから排出される廃水は、浮遊物質、COD、BOD及びTOCが低いはずである。化学的酸素要求量(COD)は、酸化され得る水中の全ての化学物質の全測定である。生化学的酸素要求量(BOD)は、細菌により酸化され得る食物(或いは有機炭素)の量を測定する。全有機体炭素(TOC)は有機炭素の測定である。本発明に基づく構造化ブロック共重合体は、廃水中の浮遊物質の粒径及び沈殿速度を増加させるように働く。また、浮遊固形物の除去は、それ自体が有益である一方で、BOD、TOC、及びCODの低減をもたらし得る。同様に、工業スラッジは、輸送及び/又は最終処分の準備のためにできるだけ多くの水を除去するために処理しなければならない。本発明に基づく構造化ブロック共重合体は、脱水操作中にスラッジを変化させ、低い使用割合及び低コストでスラッジからの高い水の放出量をもたらすだろう。液体スラッジは、通常、安全且つ安価に処理することができないので、本発明に基づく構造化ブロック共重合体が、適切に且つ絶えず水の除去を助けることにより環境コンプライアンスに役立つ。
従って、本発明の形態は、スラッジ脱水における本発明の構造化ブロック共重合体の使用である。構造化ブロック共重合体は、スラッジ脱水ポリマー又は凝集剤として用いることができる。
本発明の他の形態は、製紙プロセスにおける本発明の構造化ブロック共重合体の使用である。これらのプロセスでは、本発明の構造化ブロック共重合体は、固定剤又は保持剤として作用することができる。
技術が進歩するにつれ、本発明の基本的な考え方が、様々な方法で実施可能であるということが当業者には明らかである。したがって、本発明及びその実施形態は、上記の例に限定されるものではなく、それらを特許請求の範囲内で変化させてもよい。
実施例1 − NVFとアクリルアミドブロック共重合体の重合、及び酸性条件下での加水分解
200mLのマルチネックリアクターは、温度計、還流冷却器及び窒素導入口を備えていた。装置を窒素で絶えずパージした。リアクター内で、N−ビニルホルムアミド溶液(30.7gの50%水溶液)を、脱イオン水(100g)、Versenex80(2g;80%溶液)と混合した。溶液を非常によく混合し、濃硫酸を用いてpHを4.5に調整した。二官能性開始剤(0.01g、最小量のTHFに溶解したもの)を、先の反応混合物に加えた。10〜15分間混合した後、反応混合物をT=0℃に冷却し、Na(20gの水中0.2g)を、反応混合物にゆっくり加えた。温度を、Naを加えている間T=10℃以下で慎重にモニターした。加え終わった後、反応混合物をT=0℃で終夜(約16時間)攪拌した。
午前中に、あらかじめ濃硫酸を用いてpH=4.5に酸性化した少量のアクリルアミド(50%水溶液中2g)をリアクターにゆっくり加えた。次いで、反応混合物をT=65℃に昇温した。次いで、残りのアクリルアミド(8.2g、50%水溶液)を、反応混合物にゆっくりポンプで注入した。加え終わったとき、反応混合物をT=65℃でさらに24時間攪拌した。次いで、形成した構造化ブロック共重合体を、加水分解工程前にH及び13C NMR、GPC、固形分及び粘度(Brookfield)で分析した。構造化ブロック共重合体の分析結果を表1に示す。NMRスペクトルを「加水分解前」スペクトルである図4及び6に示す。
固形分(SC):溶液中のポリマーの量(%)を、Metler Todeloのハロゲン水分分析計HR73及び対応する標準的な方法(T=150℃)を用いて測定した。
粘度:粘度(cP)を、標準取扱説明書(マニュアルM/92−021−P405)に従ってブルックフィールドデジタル粘度計を用いて測定した。
NMRスペクトルを、分光計Bruker Ultra ShieldTM 400(Hのために400MHz及び13Cのために100MHz)で記録した。DOを、溶媒として使用し、内部標準としての溶媒のシグナルとした。化学シフトをppm及びプロトン数で表す。
分子量分布:M、M及びPDを、RI検出器を備えたアジレント1100シリーズSEC装置を用いて測定した。注入前にポリマーをTHFに溶解した。分子量の測定のために用いられる標準は、430〜1015000で変化する分子量(M)を有する一連のPEO(ポリエチレングリコール)であった。
表1.中間体構造化ブロック共重合体の分析結果
不活性雰囲気下で、HCl溶液(0.1N、375mL)を、還流冷却器を備える1Lの3口丸底フラスコに入れた。次いで、加水分解する先のブロック共重合体(50mL水溶液)を、HCl溶液に室温でゆっくり加えた。加え終わった後、反応混合物は均質であった。次いで、反応混合物をT=65℃で5時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、最終の共重合体を、H NMR及び13C NMR、GPC、固形分、pH、及び粘度(Brookfield)で分析した。最終の構造化ブロック共重合体の分析結果を表2に示す。NMRスペクトルを「加水分解後」スペクトルである図5及び7に示す。
表2.最終の構造化ブロック共重合体の分析結果
加水分解前後のNMRスペクトルの比較により、NHCOH基(NVFブロック)の量が加水分解後に減少することが示される。その一方で、CONH基(アクリルアミドブロック)の量は、同じままである。また、加水分解後のギ酸の存在が注目され、NVFブロックに由来するNHCOH基の加水分解が確認される。NMRスペクトルを比較することにより、残留NVFモノマーが加水分解後に消滅し、その一方で、残留アクリルアミドモノマーが依然として存在し、それゆえ、加水分解条件に影響を与えないということは、注目することができる。
得られた共重合体は、以下の実施例で示されるように固定剤として使用するのに適していた。
実施例2 − 固定剤
実施例1の構造化ブロック共重合体を、コート損紙のための固定剤として試験した(試験1)。その他の構造化ブロック共重合体も、実施例1に従って調製したが、加水分解に使用される酸の量は、実施例1で用いた量の半分であった。それにより、加水分解度が低い最終ポリマーがもたらされた(試験2)。これらのNVF構造化ブロック共重合体の固定剤の性質を推定するためのパラメーターとして濁度を用いた。濁度はTurb 555IR WTWを用いて測定した。測定結果をNTU(ネフェロメ濁度単位、90°散乱光測定)で表した。試験1の共重合体により、濁度が9014.8NTUから7487NTU(アクティブコンテンツとして量110g/t)及び6974NTU(アクティブコンテンツとして量220g/t)に、有意に低下した。低い加水分解度を有する類似体共重合体(試験2)により、濁度が、9014.8NTUから7130NTU(アクティブコンテンツとして量160g/t)及び5804NTU(アクティブコンテンツとして量320g/t)に低下した。対応する非加水分解ブロック共重合体を用いて他の比較試験を行ったが、化学添加後に濁度に有意な変化は見られなかった。
これらの試験から、得られた共重合体は、固定剤としての使用に適しており、より高い加水分解度により固定剤の性質が向上するという結論に達した。
実施例3 − ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリド(Q9)とNVFブロック共重合体の重合、及び酸性条件下での加水分解
200mLのマルチネックリアクターは、温度計、還流冷却器及び窒素導入口を備えていた。装置を窒素で絶えずパージした。リアクター内で、ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリド溶液(56gの50%水溶液)を、脱イオン水(75g)、Versenex80(2g;80%溶液)と混合した。溶液を非常によく混合し、濃硫酸を用いてpHを4.5に調整した。二官能性開始剤(0.075g、最小量のTHFに溶解したもの)を、先の反応混合物に加えた。10〜15分間混合した後、反応混合物をT=0℃に冷却し、Na(20gの水中0.2g)を、反応混合物にゆっくり加えた。温度を、Naを加えている間T=10℃以下で慎重にモニターした。加え終わった後、反応混合物をT=0℃で終夜(約16時間)攪拌した。
午前中に、あらかじめ濃硫酸を用いてpH=4.5に酸性化した少量のN−ビニルホルムアミド(50%水溶液中4g)をリアクターにゆっくり加えた。次いで、反応混合物をT=65℃に昇温した。次いで、残りのN−ビニルホルムアミド(16.4g、50%水溶液)を、反応混合物にゆっくりポンプで注入した。加え終わったとき、反応混合物をT=65℃でさらに24時間攪拌した。次いで、中間体構造化ブロック共重合体を、加水分解工程前に1H及び13C NMR、GPC、固形分及び粘度(Brookfield)で分析した。
不活性雰囲気下、HCl溶液(0.1N、230mL)を、還流冷却器を備える500mLの3口丸底フラスコに入れた。次いで、加水分解する先のブロック共重合体(30mL水溶液)を、HCl溶液に室温でゆっくり加えた。加え終わった後、反応混合物は、均質であった。次いで、反応混合物をT=65℃で5時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、最終の共重合体を、H及び13C NMR、GPC、固形分、粘度(Brookfield)及び電荷密度により分析した。
実施例4 − 凝集剤
実施例3で得られたNVF−Q9構造化ブロック共重合体を、DIPスラッジ(乾燥物質3.9%)を用いて凝集剤として試験した。新規ポリマーのパフォーマンスを研究するためにスラッジ脱水試験(ポリテスト)を行った。ろ液の濁度を、応答パラメーターとして測定した。試験した共重合体は、ろ液の濁度の有意な減少を示す。処理しない場合、ろ液の濁度は9999NTUであることがわかった。NVF−Q9構造化ブロック共重合体(2.5kg/tの量)で処理した後、ろ液の濁度が1131NTUに減少した。これは、得られた共重合体が、凝集剤としての使用に適することを示す。
実施例5 − 固定剤、苛性条件下での加水分解
200mLのマルチネックリアクターは、温度計、還流冷却器及び窒素導入口を備えていた。装置を窒素で絶えずパージした。リアクター内で、N−ビニルホルムアミド溶液(30.7gの50%水溶液)を、脱イオン水(100g)、Versenex80(2g;80%溶液)と混合した。溶液を非常によく混合し、濃硫酸を用いてpHを4.5に調整した。二官能性開始剤(0.01g、最小量のTHFに溶解したもの)を、先の反応混合物に加えた。10〜15分間混合した後、反応混合物をT=0℃に冷却し、Na(20gの水中0.2g)を、反応混合物にゆっくり加えた。温度を、Naを加えている間T=10℃以下で慎重にモニターした。加え終わった後、反応混合物をT=0℃で終夜(約16時間)攪拌した。
午前中に、あらかじめ濃硫酸を用いてpH=4.5に酸性化した少量のアクリルアミド(50%水溶液中2g)をリアクターにゆっくり加えた。次いで、反応混合物をT=65℃に昇温した。次いで、残りのアクリルアミド(8.2g、50%水溶液)を、反応混合物にゆっくりポンプで注入した。加え終わったとき、反応混合物をT=65℃でさらに24時間攪拌した。次いで、最終のポリマーを、固形分及び粘度(Brookfield)及び電荷密度で分析した。
不活性雰囲気下で、NaOH溶液(0.1N、100mL)を、還流冷却器を備える250mLの3口丸底フラスコに入れた。次いで、加水分解する先のブロック共重合体(20mL水溶液)を、NaOH溶液に室温でゆっくり加えた。加え終わった後、反応混合物は均質であった。次いで、反応混合物をT=65℃で5時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、最終の共重合体を、H及び13C NMR、GPC、固形分、粘度(Brookfield)及び電荷密度で分析した。
得られた共重合体は、固定剤としての使用に適していた。

Claims (13)

  1. i. N−ビニルホルムアミド(NVF)、及び
    ii. アクリル酸、アクリルアミド又はその水溶性誘導体
    の異なる重合モノマーからなる2つの異なる単独重合体ブロックを含み、
    2つの異なる単独重合体ブロックが、上記単独重合体ブロックの重合のために用いられる二官能性開始剤に由来する分子スペーサーと共に結合し、NVFブロックのホルムアミド基がアミノ基に少なくとも部分的に加水分解されており、かつ、アクリル酸及びアクリルアミドの水溶性誘導体が、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸グリシジル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクリル酸2−N−モルホリノエチル、メタクリル酸2−ジイソプロピルアミノエチル、1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾール、メタクリル酸2−(tert−ブチルアミノ)エチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−[2−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]アクリルアミド、及びそれらの第四級メチルクロリド若しくはメチルスルフェート又はそれらの混合物;又はメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)、ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリド(Q9)、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)からなる群から選ばれることを特徴とする構造化ブロック共重合体。
  2. 2つの異なる単独重合体ブロックのためのモノマーが、
    i. N−ビニルホルムアミド(NVF)、及び
    ii. アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミドジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリド、又はメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド
    であることを特徴とする請求項1に記載の構造化ブロック共重合体。
  3. 重合に用いられる二官能性開始剤が、式(I)

    (式中、Rは、H又はC1−5アルキルであり、nは、1〜10である。)
    を有することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の構造化ブロック共重合体。
  4. 式(I)

    (式中、Rは、H又はC1−5アルキルであり、nは、1〜10である。)
    を有する化合物が、重合中に二官能性開始剤として使用され、共重合の2工程のうち、1つの工程が、N−ビニルホルムアミド(NVF)の単独重合体ブロックを形成するための工程であり、他の工程が、アクリル酸、アクリルアミド又はその水溶性誘導体の単独重合体ブロックを形成するための工程であることを特徴とする2工程の共重合を介して、2つの異なるモノマーを重合させる構造化ブロック共重合体の調製方法であって、形成した構造化ブロック共重合体のビニルホルムアミド基をビニルアミン基に少なくとも部分的に加水分解する工程をさらに含み、かつ、アクリル酸及びアクリルアミドの水溶性誘導体が、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸グリシジル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクリル酸2−N−モルホリノエチル、メタクリル酸2−ジイソプロピルアミノエチル、1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾール、メタクリル酸2−(tert−ブチルアミノ)エチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−[2−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]アクリルアミド、及びそれらの第四級メチルクロリド若しくはメチルスルフェート又はそれらの混合物;又はメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)、ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリド(Q9)、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)からなる群から選ばれることを特徴とする調製方法
  5. 加水分解が、0.5〜6の間のpHを有する強酸を用いることにより行われることを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 加水分解が、1〜2.5の間のpHを有する強酸を用いることにより行われることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 強酸がHClであり、それを亜ジチオン酸ナトリウムと共に或いは緩衝液として使用してもよいことを特徴とする請求項5または6に記載の方法。
  8. 加水分解が、8〜14の間のpHを有する強塩基を用いることにより行われることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 加水分解が、10〜12の間のpHを有する強塩基を用いることにより行われることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  10. 強塩基がNaOHであることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  11. 式(I)

    (式中、Rは、H又はC1−5アルキルであり、n=1〜10である。)
    を有する二官能性開始剤を用いることにより重合したN−ビニルホルムアミド(NVF)単独重合体ブロックを含むことを特徴とする中間体生成物。
  12. 製紙プロセスにおける請求項1〜3のいずれかに記載の構造化ブロック共重合体の使用。
  13. スラッジ脱水における請求項1〜3のいずれかに記載の構造化ブロック共重合体の使用。
JP2016554368A 2014-02-28 2015-02-27 構造化ブロック共重合体 Expired - Fee Related JP6546188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20145199A FI20145199L (fi) 2014-02-28 2014-02-28 Strukturoidut blokkikopolymeerit
FI20145199 2014-02-28
PCT/EP2015/054158 WO2015128471A1 (en) 2014-02-28 2015-02-27 Structured block copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506693A JP2017506693A (ja) 2017-03-09
JP6546188B2 true JP6546188B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=52596497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554368A Expired - Fee Related JP6546188B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-27 構造化ブロック共重合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10005873B2 (ja)
EP (1) EP3110863A1 (ja)
JP (1) JP6546188B2 (ja)
CN (1) CN106103516B (ja)
CA (1) CA2939055A1 (ja)
FI (1) FI20145199L (ja)
WO (1) WO2015128471A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109248568A (zh) * 2018-10-19 2019-01-22 天津大学 用于捕集二氧化碳分离膜材料聚乙烯基胺制备方法
CN112759126B (zh) * 2020-12-29 2022-03-01 中国矿业大学(北京) 一种矿井水预处理方法
CN112723512B (zh) * 2020-12-29 2022-02-25 中国矿业大学(北京) 一种复合絮凝剂的制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812095A (en) 1968-02-06 1974-05-21 Pennwalt Corp Compounds having peroxy and aliphatic azo groups and methods using these as initiators
DE3720194C2 (de) * 1986-06-19 1997-07-10 Mitsubishi Chem Corp Vinylamincopolymere, Verwendung als Ausflockungsmittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4007312C2 (de) * 1990-03-08 2000-04-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von feinteiligen, wasserlöslichen, Vinylamin-Einheiten enthaltenden Polymerisaten
CA2047005A1 (en) 1990-08-20 1992-02-21 Wen P. Liao Polymeric initiator
US5108622A (en) * 1990-08-20 1992-04-28 Betz Laboratories, Inc. Block copolymers for sludge dewatering and a polymeric initiator for their preparation
JPH1160879A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Mitsubishi Chem Corp 水溶性重合体の水分散組成物及びその製造方法
DE19858708A1 (de) 1998-12-18 2000-06-21 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung eines polymeren Umsetzungsprodukts
JP2005501981A (ja) * 2001-09-03 2005-01-20 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト カチオン性高分子電解質を用いて紙の白さを向上させる方法
US7396874B2 (en) 2002-12-06 2008-07-08 Hercules Incorporated Cationic or amphoteric copolymers prepared in an inverse emulsion matrix and their use in preparing cellulosic fiber compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US10005873B2 (en) 2018-06-26
CN106103516A (zh) 2016-11-09
FI20145199L (fi) 2015-08-29
EP3110863A1 (en) 2017-01-04
WO2015128471A1 (en) 2015-09-03
CN106103516B (zh) 2019-05-28
JP2017506693A (ja) 2017-03-09
CA2939055A1 (en) 2015-09-03
US20160369030A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152108B2 (ja) 高分子凝集剤及びその製造方法並びにそれを用いる汚泥の脱水方法
CA2880415A1 (en) New cationic polymers
JP6546188B2 (ja) 構造化ブロック共重合体
JP6257079B2 (ja) 凝集処理剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JP3712946B2 (ja) 両性水溶性高分子分散液
CN106170502B (zh) 水溶性交联的嵌段共聚物
JP2009039652A (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP2009039651A (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP3651669B2 (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP2017100111A (ja) 架橋型高分子凝集剤及びその製造方法並びにそれを用いる廃水処理方法
JPH08243600A (ja) 高分子凝集剤
JP2017000914A (ja) 高分子凝集剤及びその製造方法並びにそれを用いる汚泥脱水方法
JP6651825B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP4433434B2 (ja) 有機質汚泥の脱水方法
JP2004057927A (ja) 水溶性重合体分散液の使用方法
JP3766564B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4425406B2 (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP4175194B2 (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート4級塩重合体の製造方法
JP3722245B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4396185B2 (ja) 組成物
JP4093128B2 (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート4級塩重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees