JP6545267B2 - 熱処理鋼材、耐久性に優れた超高強度成形品及びその製造方法 - Google Patents

熱処理鋼材、耐久性に優れた超高強度成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6545267B2
JP6545267B2 JP2017533770A JP2017533770A JP6545267B2 JP 6545267 B2 JP6545267 B2 JP 6545267B2 JP 2017533770 A JP2017533770 A JP 2017533770A JP 2017533770 A JP2017533770 A JP 2017533770A JP 6545267 B2 JP6545267 B2 JP 6545267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
less
temperature
steel material
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506642A (ja
Inventor
ヨル−レ チョ、
ヨル−レ チョ、
ジェ−フン イ、
ジェ−フン イ、
ギ−ヒョン パク、
ギ−ヒョン パク、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2018506642A publication Critical patent/JP2018506642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545267B2 publication Critical patent/JP6545267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、自動車用部品などに用いられる熱処理鋼材に関し、より詳細には、熱処理鋼材、それを用いた耐久性に優れた超高強度成形品、及びその製造方法に関する。
近年、自動車の搭乗者を保護するための安全法規や、地球環境を保護するための燃費規制が強化されており、これに伴い、自動車の剛性向上及び軽量化に対する関心が高まっている。
例えば、自動車のシャシーのスタビライザーバー(Stabilizer bar)、チューブラートーションビームアクスル(Tubular torsion beam axle)などは、車体の重量を支持し、走行中に持続的に疲労荷重を受ける部品であって、剛性と耐久寿命がともに要求される。
しかしながら、最近、自動車の便宜部品の適用増加に伴って車体の重量が益々増加しており、耐久性を確保するための評価条件が苛酷となっている。これに応えるべく、熱処理鋼材の適用部品においても、超高強度鋼材の適用による性能向上または軽量化が拡大している。
自動車部品用鋼板の疲労寿命は、降伏強度、伸びと密接な関係があり、熱処理鋼板の場合、熱処理過程で発生する表面脱炭や、鋼管の製造中に生じる表面スクラッチなどに影響される。
特に、強度が高くなるほどこのような因子による影響度が増加するが、このような超高強度鋼の成形における問題点を解決し、引張強度1500MPa級以上の高強度の自動車部品を製造する方法が提案されている。
これら発明の例としては、高温で成形と金型冷却を同時に行う熱間プレス成形方法や、冷間成形を先に行ってからオーステナイト域まで加熱した後、金型でなく冷却媒質と接触させて焼入れ処理を行う後熱処理方法が挙げられる。焼入れ処理後に得られたマルテンサイト組織は、その強度は高いが、靭性が低いという問題点を有している。かかる低い靭性値を向上させるために、焼入れ処理に次いで、焼戻し熱処理を行う工法が常用化している。
上記の熱間プレス成形工法または後熱処理工法により実現可能な強度は多様であるが、2000年代初頭には、22MnB5またはそれに相応するボロン添加熱処理型鋼管を用いて、引張強度1500MPa級の自動車用部品を製造できる方法が提案された。
上記自動車用部品は、先ず、熱延または冷延コイルを用いて電気抵抗溶接(ERW;Electric resistance welding)鋼管を製造した後、適正な長さに切断し、熱処理を行うことで製造される。すなわち、鋼板をスリットして製造されたERW鋼管をAc3以上のオーステナイト域まで加熱して溶体化し、次いで抽出して、冷却装置付きのプレスにより熱間で成形すると同時に、金型冷却(die quenching)を行うことで製造される。場合によっては、熱間成形後に金型から取り出して冷却媒体で焼入れ熱処理を行うことで製造される場合もある。
他の方法としては、鋼板を冷間状態で部品形状に近く成形した後、同様にAc3以上のオーステナイト域まで加熱して溶体化し、次いで抽出して、冷却媒体を用いて焼入れ熱処理を行うか、または金型で最終部品形状に熱間成形を行った後、冷却媒体を接触させて焼入れ熱処理を行うことで、最終的にマルテンサイト若しくはマルテンサイトとベイナイトが混在された相が形成されることにより、1500MPa以上の超高強度部品を製造する場合がある。
尚、上記方法により焼入れ処理された部品の耐久寿命および靭性を向上させるために、焼戻し熱処理を行うようになる。
通常、焼戻し熱処理は、500〜600℃の範囲の温度域で行い、焼戻し後の組織は、マルテンサイトからセメンタイトが析出されたフェライトに変化しながら、引張強度が低下し、降伏比は0.9以上に増加するが、一様伸び及び全伸びは焼入れ状態に比べて向上する。
一方、自動車の車体重量が増加するに伴い、これら熱処理型鋼管部品においても上位等級(grade)に対するニーズが増加している。
強度を高める方法として、従来のボロン添加熱処理鋼で規制する組成、すなわち、Mnを1.2〜1.4%、Crを0.1〜0.3%の範囲に固定し、熱処理後の強度を考慮してCの含量を高める場合、強度上昇自体に起因して疲労亀裂が発生するとともに、 伝播に対する敏感度が増加し得る。そのため、期待される耐久寿命、すなわち、強度上昇に比例して疲労寿命も増大するであろうという期待を満たすことができないという問題点を有している。
本発明の一側面は、耐久性に優れた超高強度成形品の製造が可能な熱処理鋼材を提供することを目的とする。
本発明の他の一側面は、耐久性に優れた超高強度成形品を提供することを目的とする。
本発明のさらに他の一側面は、耐久性に優れた超高強度成形品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によると、重量%で、C:0.22〜0.42%、Si:0.05〜0.3%、Mn:1.0〜1.5%、Al:0.01〜0.1%、P:0.01%以下(0を含む)、S:0.005%以下、Mo:0.05〜0.3%、Ti:0.01〜0.1%、Cr:0.05〜0.5%、B:0.0005〜0.005%、N:0.01%以下、残部のFe、及びその他の不可避不純物を含み、上記MnとSiが下記関係式1を満たし、上記Mo/Pが下記関係式2を満たす、熱処理鋼材が提供される。
[関係式1]
Mn/Si≧5
[関係式2]
Mo/P≧15
上記鋼材は、Nb:0.01〜0.07%、Cu:0.05〜1.0%、及びNi:0.05〜1.0%からなる群から選択される1種または2種以上をさらに含むことができる。
上記鋼材は、フェライト及びパーライトを含む微細組織、またはフェライト、パーライト及びベイナイトを含む微細組織を有することができる。
上記鋼材は、熱延鋼板、酸洗鋼板及び冷延鋼板からなる群から選択される1種の鋼板であることができる。
また、上記鋼材は鋼管であることができる。
本発明の他の一側面によると、重量%で、C:0.22〜0.42%、Si:0.05〜0.3%、Mn:1.0〜1.5%、Al:0.01〜0.1%、P:0.01%以下(0を含む)、S:0.005%以下、Mo:0.05〜0.3%、Ti:0.01〜0.1%、Cr:0.05〜0.5%、B:0.0005〜0.005%、N:0.01%以下、残部のFe、及びその他の不可避不純物を含み、上記MnとSiが下記関係式1を満たし、上記Mo/Pが下記関係式2を満たし、微細組織が焼戻しマルテンサイトを主相とする、耐久性に優れた超高強度成形品が提供される。
[関係式1]
Mn/Si≧5
[関係式2]
Mo/P≧15
本発明の他の一側面によると、上記の鋼材を準備する段階と、上記鋼材を成形して成形品を得る段階と、上記成形品を焼戻し処理する段階と、を含む、耐久性に優れた超高強度成形品の製造方法が提供される。
上記成形品を得る段階は、鋼材を加熱した後、金型で熱間成形と冷却を同時に施すことで行われることができる。
上記成形品を得る段階は、鋼材を加熱した後、熱間成形してから、冷却媒体を用いて冷却することで行われることができる。
上記成形品を得る段階は、鋼材を冷間成形した後、オーステナイト域温度に加熱して維持してから、冷却媒体を用いて冷却することで行われることができる。
さらに、上記の課題の解決手段は、本発明の特徴を全て列挙したものではない。本発明の様々な特徴とそれによる利点および効果は、下記の具体的な実施形態を参照してより詳細に理解されることができる。
本発明によると、耐久性に優れた超高強度成形品の製造が可能な熱処理鋼材及びそれを用いた耐久性に優れた超高強度成形品を提供することができるため、自動車のシャシーや車体に用いられる熱処理型部品の軽量化および耐久寿命の向上に寄与することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
通常、1500MPa級の熱処理型鋼材の化学組成は、22MnB5に相応する成分の鋼を用い、それ以上の熱処理強度を得るには、炭素量を高めて、例えば、25MnB5、34MnB5などのようなボロン添加熱処理鋼材を用いれば可能である。
上記ボロン添加熱処理鋼材は、0.2〜0.4%のSi、1.2〜1.4%のMn、0.01〜0.02%のP、0.005%未満のSを含有している。
しかし、上記ボロン添加熱処理鋼材を用いて製造された超高強度成形品は、強度が増加するに伴ってP、Sなどの不純物偏析の影響が増大し、焼戻し熱処理により得られる組織が最適化されていない場合、耐久性に劣るという欠点がある。
そこで、本発明者らは、ボロン添加熱処理鋼材を用いて製造された超高強度成形品の耐久性を改善するために研究及び実験を行い、その結果に基づいて本発明を提案するに至った。
すなわち、本発明は、耐久性に優れた超高強度成形品を得るために、鋼の組成及び製造条件を適切に制御したものであって、特に、1)熱処理過程でオーステナイト粒界に偏析されて曲げ性や疲労特性を低下させるPの含有をできるだけ抑制するとともに、Mo/Pの比を制御し、2)Mn/Siの比を制御することで鋼管の溶接部における酸化物の形成を抑制し、3)優れた耐久性を付与する最適の焼戻し条件を導出したものである。
以下、本発明の一側面による成形用鋼材について詳細に説明する。
本発明の一側面による、疲労特性に優れた熱処理鋼材は、重量%で、C:0.22〜0.42%、Si:0.05〜0.3%、Mn:1.0〜1.5%、Al:0.01〜0.1%、P:0.01%以下(0を含む)、S:0.005%以下、Mo:0.05〜0.3%、Ti:0.01〜0.1%、Cr:0.05〜0.5%、B:0.0005〜0.005%、N:0.01%以下、残部のFe、及びその他の不可避不純物を含み、上記MnとSiが下記関係式1を満たし、上記Mo/Pが下記関係式2を満たす。
[関係式1]
Mn/Si≧5
[関係式2]
Mo/P≧15
先ず、本発明の鋼材の化学成分の限定理由について説明する。
C:0.22〜0.42%
上記Cは、成形用鋼板において硬化能を高め、金型冷却または焼入れ熱処理後の強度を決定する最も重要な元素である。Cの含量が0.22%未満であると、1500Mpa以上の強度を確保することが困難であり、Cの含量が0.42%を超えると、強度が過度に高くなり、熱間プレス成形用鋼管を製造する際に溶接部の周りに応力が集中され、亀裂を引き起こす可能性が高くなるため、0.42%以下に限定することが好ましい。
焼入れ及び焼戻し熱処理後の引張強度が1500Mpa級である場合、Cの含量は0.23〜0.27%に、1800MPa級である場合、Cの含量は0.33〜0.37%に、2000Mpa級である場合、Cの含量は0.38〜0.42%に限定することができる。
Si:0.05〜0.3%
上記Siは、成形用鋼板の硬化能を向上するよりは、成形用鋼管を製造する際にMnとともに溶接部の品質を決定する重要な元素である。Siの添加量が増加するほど、溶接部に酸化物が残存する可能性が高くなって、偏平や拡管時の性能を満たすことができないことがある。Siの含量が低いほど有利であるが、不純物として存在する最小量である0.05%以上に規制し、Siの含量が0.3%を超えると、溶接部の品質が不安定になる恐れがある。したがって、Si含量の上限値は0.3%に制限することが好ましく、0.10〜0.25%に限定することがより好ましい。
Mn:1.0〜1.5%
上記Mnは、Cとともに成形用鋼板の硬化能を向上させ、金型冷却または焼入れ熱処理後の強度を決定するにおいてCの次に重要な元素である。しかし、電気抵抗溶接法により成形用鋼管を製造する場合、鋼管の溶接品質はSiとMnの重量比に依存するため、Mnの含量が低くなると、溶接部における溶融体の流動性が増加して酸化物の排除が容易であるが、熱処理後の強度が減少するため、下限値を1.0%に規制し、逆にMnの含量が増加すると、強度の上昇には有利であるが、溶接部における溶融体の流動性が減少して酸化物が溶接部に残存する可能性が高くなり、熱処理後の曲げ性が低下する。したがって、その上限値は1.5%に限定することが好ましく、1.1〜1.4%に限定することがより好ましい。
関係式1:Mn/Si≧5.0
電気抵抗溶接法により成形用鋼管を製造する場合、鋼管の溶接品質はSiとMnの含量比に依存する。Siの含量が高くなってMn/Siの比が5未満になると、酸化物が排除されずに溶接部に残存する可能性が高くなり、鋼管製造後の偏平試験で性能が低下するため、5.0以上に規制することが好ましい。
Al:0.01〜0.1%
上記Alは、脱酸剤の役割をする元素である。
上記Alの添加量が0.01%未満であると十分な脱酸効果が得られないため、上記Alは0.01%以上添加することが好ましい。一方、過剰に添加すると、連続鋳造工程中にAlがNと析出物を形成して表面欠陥を誘発するだけでなく、電気抵抗溶接法により鋼管を製造する際に溶接部に過多な酸化物を残存させるため、0.1%以下に制限することが好ましく、0.02〜0.06%に限定することがより好ましい。
P:0.01%以下(0を含む)
上記Pは、不純物として不可避に含有される元素であって、成形後の強度に殆ど影響しない元素である。しかし、成形前の溶体化加熱工程または成形後の加熱工程でオーステナイト粒界に偏析されて曲げ性や疲労特性を低下させるため、本発明ではP含量の上限を0.01%に限定し、好ましくは0.008%未満に制御し、より好ましくは0.006%未満に制御する。
S:0.005%以下
上記Sは、鋼中の不純物元素であって、Mnと結合して伸びた硫化物で存在する場合、鋼管を製造する際に溶接隣接部の表面から内側に形成されるメタルフローに沿って亀裂が生じやすいか、鋼板状態では冷却または焼入れ熱処理後の鋼板の靭性を劣化させる元素であるため、0.005%以下に制限することが好ましい。より好ましくは0.003%以下に制限し、さらに好ましくは0.002%以下に制限する。
Mo:0.05〜0.3%
上記Moは、Crとともに成形用鋼板の焼入れ性を向上させ、焼入れ強度の安定化に寄与する元素である。さらに、熱間圧延及び冷間圧延時の焼鈍工程、及び成形工程の加熱段階でオーステナイト温度域を低い温度側に拡大させ、鋼中のPの偏析を緩和させるのに効果的な元素である。
Moの含量が0.05%未満である場合には、十分な焼入れ性の向上やオーステナイト温度域の拡大が期待できず、Moの含量が0.3%を超える場合には、逆に強度上昇には有利であるが、添加量に比べて強度上昇の効果が減少し非経済的であるため、その上限値は0.3%に制限することが好ましい。
Mo/Pの比≧15.0
上記Mo/Pの比は、成形用鋼管を製造した後、部品に熱間成形を行う時における加熱工程または成形後の加熱工程で、オーステナイトの結晶粒界のPの偏析に影響を与える。
不純物であるPの含量を低めることが重要であるが、Moを添加すると、結晶粒界の偏析が緩和される効果がある。
上記効果を得るために、上記Mo/Pの比を15.0以上に設定することが好ましく、Mo/Pの比は高いほど有利であるが、その上限は、効果及び経済的な点を考慮して決定することができる。
Ti:0.01〜0.1%
上記Tiは、成形工程の加熱過程または成形後の加熱工程で、TiN、TiCまたはTiMoC析出物によるオーステナイト結晶粒の成長を抑制する効果があり、また、他の側面では、鋼中のTiN析出が十分であると、オーステナイト組織の焼入れ性の向上に寄与する有効B量を増加させる効果を誘発し、金型冷却または焼入れ熱処理後の強度を安定して向上させるのに有効な元素である。
Tiの添加量が0.01%未満であると、十分な組織微細化や強度向上が期待できず、Tiの含量が0.1%を超えると、添加量に比べて強度上昇の効果が減少する。したがって、Tiの含量の上限値は0.1%に制限することが好ましく、0.02〜0.06%に限定することがより好ましい。
Cr:0.05〜0.5%
上記Crは、Mn、Cとともに成形用鋼板の硬化能を向上させ、金型冷却または焼入れ熱処理後の強度増加に寄与する重要な元素である。
マルテンサイト組織の制御過程で、マルテンサイト組織が容易に得られるように臨界冷却速度に影響するとともに、熱間プレス成形工程でA3温度を低下させるのにも寄与する元素である。
上記の効果を得るために、上記Crは0.05%以上添加されることが好ましい。一方、Crの含量が0.5%を超えると、成形品の組み立て工程で要求される焼入れ性を過度に増加させ、溶接性を劣化させる。したがって、Crの含量は0.5%未満に限定することが好ましく、0.1〜0.4%に限定することがより好ましい。
B:0.0005〜0.005%
上記Bは、成形用鋼板の硬化能の増加に非常に有用な元素であって、極微量を添加しても、金型冷却または焼入れ熱処理後の強度の増加に大きく寄与する。
上記Bが0.0005%未満添加される場合には添加の効果が得られないため、上記Bの含量は0.0005%以上に制限することが好ましい。
一方、Bが0.005%を超えて添加される場合には添加の効果が飽和されるため、Bの含量は0.005%以下に制限することが好ましく、0.001〜0.004%に限定することがより好ましい。
N:0.01%以下
上記Nは、不純物として不可避に含有される成分であって、連続鋳造工程中にAlNなどの析出を促進し、連鋳鋳片の角の亀裂を誘発する。これに対し、TiNなどの析出物を形成して拡散性水素の吸蔵源として作用することが知られており、析出量を適切に制御すると、耐水素遅れ割れ特性を改善することもできる。したがって、Nの含量の上限は0.01%に制限することが好ましく、0.07%未満に限定することがより好ましい。
上記のように組成される鋼に、特性改善のために、Nb:0.01〜0.07%、Cu:0.05〜1.0%、及びNi:0.05〜1.0%からなる群から選択される1種または2種以上をさらに添加することができる。
Nb:0.01〜0.07%
上記Nbは、鋼の結晶粒の微細化に有効な元素である。
熱間圧延の加熱工程でオーステナイト結晶粒の成長を抑制するだけでなく、熱間圧延段階で未再結晶域温度を上昇させることで、最終組織の微細化に大きく寄与する。
このように微細化された組織は、後工程の熱間成形工程での結晶粒の微細化を誘発し、Pのような不純物の分散に効果的である。
上記Nbが0.01%未満で添加される場合には添加の効果が得られないため、上記Nbの含量は0.01%以上に制限することが好ましい。
一方、Nbが0.07%を超えて添加される場合には、連続鋳造時にスラブ亀裂に敏感になり、また、熱延または冷間圧延鋼板の材質異方性を増大させる。したがって、Nb含量は0.07%以下に制限することが好ましく、0.02〜0.05%に限定することがより好ましい。
Cu:0.05〜1.0%
上記Cuは、鋼の耐食性の向上に寄与する元素である。また、Cuは、成形後の靭性の増加のために焼戻しを行う場合、過飽和された銅がε炭化物(epsilon carbide)として析出されながら時効硬化効果を発揮する元素である。
Cuの含量が0.05%未満である場合には、その添加の効果が期待できないため、その下限値を0.05%に制限することが好ましい。
一方、過剰に添加される場合には、鋼板の製造工程で表面欠陥を誘発し、耐食性の点で添加量に比べて非経済的であるため、上限値は1.0%に制限することが好ましく、0.2〜0.8%に限定することがより好ましい。
Ni:0.05〜1.0%
上記Niは、成形用鋼板の強度及び靭性の向上に有効であるだけでなく、焼入れ性を増加させる効果があり、Cuの単独添加時に引き起こされる赤熱脆性の感受性の低減に効果的である。
また、熱間圧延及び冷間圧延時の焼鈍工程、及び成形工程の加熱段階で、オーステナイト温度域を低い温度側に拡大させる効果があり、例えば、プロセスウインドウを広げるのに効果的である。
上記Niの含量が0.05%未満である場合には、添加の効果が期待できず、その含量が1.0%を超える場合には、逆に焼入れ性の改善や強度の上昇には有利であるが、添加量に比べて焼入れ性の向上効果が減少し非経済的であるため、上限値は1.0%に制限することが好ましく、0.1〜0.5%に限定することがより好ましい。
上記鋼材は、素材状態、すなわち、熱処理前にフェライト及びパーライトを含む微細組織、またはフェライト、パーライト及びベイナイトを含む微細組織を有することができる。
上記鋼材は、熱延鋼板、酸洗鋼板及び冷延鋼板からなる群から選択される1種の鋼板であることができる。
また、上記鋼材は鋼管であることができる。
以下、上記の疲労特性に優れた熱処理鋼材を用いて成形品を製造する方法について説明する。
本発明の他の一側面による成形品の製造方法は、上記鋼材を準備する段階と、上記鋼材を成形して成形品を得る段階と、上記成形品を焼戻し処理する段階と、を含む。
上記鋼材は、熱延鋼板、酸洗鋼板及び冷延鋼板からなる群から選択される1種の鋼板、または鋼管であることができる。
上記成形品を得る段階は、次のように行われることができる。
1)上記成形品を得る段階は、鋼材を加熱した後、金型で熱間成形と冷却を同時に施すことで行われることができる。
上記熱間成形は、例えば、熱間プレス成形であることができる。
2)また、上記成形品を得る段階は、鋼材を加熱した後、熱間成形してから、冷却媒体を用いて冷却することで行われることができる。
上記熱間成形は、例えば、熱間プレス成形であることができる。
上記冷却媒体を用いた冷却としては、例えば、水冷、または油冷が挙げられる。
上記鋼材は、オーステナイト域温度に加熱した後、抽出して熱間成形してから、水冷または油冷するか、または熱間成形工程で温度が低下する場合には再加熱して水冷または油冷することができる。
3)また、上記成形品を得る段階は、鋼材を冷間成形した後、オーステナイト域温度に加熱して維持してから、冷却媒体を用いて冷却することで行われることができる。
上記冷間成形は、例えば、冷間プレス成形であることができる。
上記冷却媒体を用いた冷却としては、例えば、水冷、または油冷が挙げられる。
上記鋼材を冷間成形した後、成形された成形品をオーステナイト域温度に加熱して維持してから、抽出して水冷または油冷することができる。
上記の金型で熱間成形と冷却を同時に施す方法と、熱間成形後に冷却媒体を用いて冷却する方法では、鋼材を、例えば、850〜950℃の温度で加熱し、100〜1000秒間維持することができる。
上記の金型で熱間成形と冷却を同時に施す方法では、上記のように加熱及び維持された鋼材を抽出し、準備された金型で熱間成形を行った後、金型で直接冷却し、例えば、マルテンサイト臨界冷却速度〜300℃/秒の冷却速度で200℃以下に冷却することができる。
一方、上記の熱間成形後に冷却媒体を用いて冷却する方法では、上記のように加熱及び維持された鋼材を抽出し、熱間成形を行った後、水冷または油冷により冷却し、例えば、マルテンサイト臨界冷却速度〜300℃/秒の冷却速度で200℃以下に冷却することができる。
また、冷間成形後に熱処理を行う方法では、例えば、成形品を高周波誘導加熱もしくはバッチ(batch)熱処理炉で、例えば、850〜950℃の温度範囲で加熱し、100秒〜1000秒間維持した後、適切な冷却媒体を用いてマルテンサイト臨界冷却速度〜300℃/秒の冷却速度で、200℃以下に冷却することができる。
上記加熱温度が850℃未満である場合には、加熱炉から鋼材を抽出して熱間成形を行う間に温度が低下し、これによって鋼材の表面からフェライト変態が進行するため、全厚さにわたってマルテンサイトが十分に生成されず、目標とする強度を確保することが困難であり得る。
一方、加熱温度が950℃を超える場合には、オーステナイト結晶粒の粗大化を誘発し、加熱原単位の増加によって製造コストが上昇し、表面脱炭が加速化され、最終熱処理後の耐久性を低下させる恐れがある。
したがって、上記鋼材の加熱温度は850〜950℃に設定することが好ましい。
上記熱間成形後の冷却速度は、マルテンサイトを主相とする最終組織が得られるように設定することが好ましく、そのためには、マルテンサイト臨界冷却速度よりも速く設定することが好ましい。すなわち、冷却速度の下限は、マルテンサイト臨界冷却速度に制限することが好ましい。
一方、冷却速度が速すぎる場合には、強度増加が飽和され、冷却速度の増加のための冷却設備が追加され得るため、冷却速度の上限は300℃/秒に制限することが好ましい。
上記冷却時、200℃を超える温度で冷却が終了される場合には、マルテンサイト変態が完了されないため目的とするマルテンサイト組織が得られず、結果として、目標とする強度を確保することが困難であり得る。
次に、上記のように製造された成形品を焼戻し処理する。
上記のように製造された成形品は、マルテンサイト組織を主相とするものであって、焼戻し熱処理により成形品に靭性が付与され、焼戻し条件によって成形品の耐久性が決定される。
焼戻し条件のうち、特に重要な因子は焼戻し温度である。
本発明者らは、焼戻し温度の変化による伸びの変化を観察した。その結果、焼戻し温度の増加につれて伸びも増加し、ある時点からは、焼戻し温度が上昇しても伸びが増加せずに却って低下する現象が観察された。
この際、伸びがピーク(peak)を示す焼戻し温度、すなわち、Ttemperingで焼戻し熱処理された場合に耐久寿命が著しく向上し、このTtempering温度は、下記関係式3のように、炭素の含量と相関関係があることが分かった。
[関係式3]
Ttempering(℃)=111*[C]−0.633
したがって、本発明では、上記のように製造された成形品を、下記関係式4を満たす焼戻し温度(Ttempering)で15〜60分間維持することで焼戻し処理する。
[関係式4]
焼戻し温度(℃)=Ttempering(℃)±30[ここで、Ttempering(℃)=111*[C]−0.633
上記のように成形品を焼戻し処理することで、靭性及び耐久性に優れた成形品を得ることができる。
上記のような焼戻し後の成形品の組織は、焼戻しマルテンサイト単相からなるか、または、焼戻しマルテンサイト分率が90%以上であり、残りのフェライト、ベイナイト及び残留オーステナイトの1種または2種以上を含むものからなることができる。
上記のように製造された成形品は、1500MPa以上の引張強度を有することができる。
例えば、上記成形品は、1600Mpa以上の引張強度を有することができる。
上記成形品は、0.7〜0.9の降伏比を有することができる。
通常、焼入れ処理を行って得られたマルテンサイト主相の組織は、引張強度が高く、その代わりに伸びが低く、降伏比は0.7以下であるという特徴を有する。一方、従来の焼戻し処理条件である500〜600℃で処理すると、降伏及び引張強度は著しく低下するが、その代わりに伸びが上昇し、降伏比は0.9以上に変化する。
そこで、本発明者らは、焼入れ後に焼戻し温度を変化させながら引張特性及び低周波疲労特性を評価した結果、独特の現象を確認した。
すなわち、焼戻し温度が増加すると、降伏強度が増加し、200〜300℃の範囲でピークを示した後、直線状に低下した。また、引張強度は、焼戻し処理温度が上昇するにつれて減少し続けた。伸び、特に、一様伸びは、焼戻し温度が250℃以上になると急激に低下し、400℃以上では再び上昇した。
一方、微細組織の側面では、焼入れ熱処理によってマルテンサイト組織に固溶していた炭素は、焼戻し熱処理を行うと存在状態が変わる。すなわち、焼戻し温度が低い場合にはε炭化物として存在するが、焼戻し温度が高くなるについれてそれら炭化物がセメンタイトに変化する。かかるセメンタイトの析出は、降伏及び引張強度の低下現象を裏付けるものである。
一方、焼戻し温度毎に、変形率制御下の低サイクル疲労試験(Δε/2=±0.5%)を行って疲労寿命を評価した結果、200〜250℃の焼戻し温度域で疲労寿命が高くなってピークを示し、それより焼戻し温度が高くなると、疲労寿命が却って低下することを確認した。換言すれば、焼入れ後の焼戻し熱処理によって降伏強度が上昇し降伏比が0.7〜0.9範囲にあり、且つ伸び、特に一様伸びが低下しない条件下で、低サイクル疲労寿命が著しく上昇する現象があることが分かった。
上記成形品は、優れた低サイクル疲労寿命を有する。
好ましくは、上記成形品の低サイクル疲労寿命は5,000サイクル(cycle)以上(ここで、サイクル数は、Δε/2=±0.5%変形率付加条件下で破断に至るサイクル数を意味する)である。
以下、本発明の成形品の出発素材である熱処理鋼材を製造する方法の好ましい例について説明する。
上記鋼材は、熱延鋼板、酸洗鋼板及び冷延鋼板からなる群から選択される1種の鋼板であることができ、本発明が好ましく適用され得る鋼板の製造方法の一例について説明する。
上記熱延鋼板は、上記の本発明の鋼材組成を有する鋼スラブを1150〜1300℃で加熱する段階と、上記加熱されたスラブを粗圧延及び熱間圧延して鋼板を製造する段階と、上記製造された鋼板を500〜700℃の温度範囲で巻き取る段階と、を経て製造されることができる。
上記鋼スラブを1150〜1300℃の温度範囲で加熱することで、スラブの組織を均質にし、ニオブ、チタンなどの炭窒化析出物が一部固溶することもあるが、依然としてスラブ粒成長を抑制して結晶粒が過度に成長することを防止することができる。
上記熱間圧延は、Ar以上の温度で熱間仕上圧延を行うことが好ましい。
上記熱間仕上圧延の温度がAr未満であると、オーステナイト中の一部が既にフェライトに変態された2相域(フェライトとオーステナイトが共存する領域)で熱間圧延を行う場合、変形抵抗が不均一となって圧延通板性が悪くなり、フェライト相に応力が集中されると板破断の可能性が高くなる。
一方、熱間仕上圧延温度が高すぎると、砂状スケールなどの表面欠陥が発生するため、例えば、950℃以下に制限することが好ましい。
また、熱間圧延後にランアウトテーブルで冷却して巻き取るに当たって、熱延鋼板の幅方向の材質偏差を低減し、後続の冷延鋼板の製造時に圧延通板性を向上させるために、鋼板中にマルテンサイトのような低温組織が含まれないように巻き取り温度を制御することが好ましい。
上記巻き取り温度が500℃未満である場合には、マルテンサイトのような低温組織の形成によって熱延鋼板の強度が著しく上昇し、特に、コイル幅方向に過冷されると材質偏差が増加して、後続の冷延工程で圧延通板性が低下し、厚さの制御が困難となり得る。
これに対し、700℃を超える場合には、鋼板の表面に内部酸化が誘発され、上記内部酸化物を酸洗工程によって除去する際に隙間が生じてノッチを提供することがあり、最終部品で鋼管の偏平または拡管性能を劣化させる恐れがあるため、巻き取り温度の上限は700℃に制限することが好ましい。
上記熱間圧延された鋼板を冷間圧延することで冷延鋼板を製造して適用してもよい。この際、冷間圧延は特に制限されず、冷間圧下率は40〜70%の範囲で行うことができる。
上記冷延鋼板の製造方法の一例としては、本発明の熱延鋼板の製造方法により製造された熱延鋼板の表面酸化物を酸洗して除去した後、冷間圧延を行い、冷間圧延された鋼板(フルハード材)を連続焼鈍する。
焼鈍工程での焼鈍温度は750〜850℃であることができる。
焼鈍温度が750℃未満であると再結晶が十分ではなく、850℃を超えると、結晶粒が粗大化するだけでなく、焼鈍加熱原単位が上昇する恐れがある。
焼鈍後の過時効処理では、過時効帯の温度を400〜600℃の範囲に制御することで、最終組織が、フェライト基地にパーライトまたはベイナイトが一部含まれた組織で構成されるようにすることができる。
これは、熱延鋼板と同様に、800Mpa以下の冷延鋼板の引張強度を得るためである。
一方、本発明の成形品の出発素材の1つである鋼管の製造方法は特に限定されない。
上記鋼管は、上記の本発明の鋼板を用いて電気抵抗溶接法(ERW)により製造されることができる。この際、電気抵抗溶接の条件は特に限定されない。
本発明では、鋼管の口径を縮小させるために、または中空管の直進性を確保するために、引抜き工程を行うことができる。この引抜き工程の前処理として、電気抵抗溶接管の溶接部の硬度を低めるとともに、引抜きに適した組織とするために、鋼管を500℃〜Ac1の温度範囲で加熱した後、空冷を行うことが必要である。引抜き率は、最初外径に対する引抜き後の最終状態の外径の差をパーセント(%)で示したものであって、40%を超える場合には変形量が過多であって引抜き欠陥が発生し得るため、10〜35%の範囲が好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
但し、下記の実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのものに過ぎず、本発明の権利範囲を限定するためのものではないという点に留意すべきである。これは、本発明の権利範囲が特許請求の範囲に記載の事項とそれらから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
(実施例1)
下記表1の組成を有する鋼スラブを用いて熱間圧延を行うことで熱延鋼板を得た後、酸洗処理した。
上記熱間圧延では、鋼スラブを1200±30℃の範囲で180分間加熱して均質化処理した後、粗圧延及び仕上圧延を行ってから、下記表2の巻き取り温度で巻き取ることで、厚さ4.5mmの熱延鋼板を製造した。
上記酸洗処理された熱延鋼板に電気抵抗溶接を適用することで、外径28mmの鋼管を製造した。
電縫鋼管の溶接部の品質は、偏平試験によって溶接ラインを3時方向に置いて圧着した時に、溶接部の亀裂発生有無で評価し、その結果を下記表2に示した。下記表2において、「O」は亀裂が発生しなかったことを示し、「X」は溶接部に亀裂が発生したことを示す。
上記偏平試験を通過した条件に対して、新たに試験片(鋼板)を準備し、圧延方向に平行にJIS5号引張試験片(平行部の幅25mm、ゲージ長(Gauge length)25mm)と、低サイクル疲労試験片(平行部の幅12.5mm、ゲージ長25mm)を製作した。
製作された試験片を900℃で7分間維持した後、20℃を維持している水槽に沈めて焼入れ処理を行った。
焼入れされた試験片は、炭素含量群を基準として、下記表2のように200〜330℃の温度で1時間熱処理を行った後、引張特性と疲労特性を評価した。疲労寿命は、変位量Δε/2=±0.5%を三角波形(triangular wave form)の形態で0.2Hzの変形速度条件で評価した。
また、下記表2に、熱延鋼板の引張特性を示した。
下記表2において、YS、TS、Elはそれぞれ降伏強度、引張強度及び伸びを示し、疲労寿命は、Δε/2=±0.5%変形率付加条件下で破断に至るサイクル数で示した。
Figure 0006545267
Figure 0006545267
Figure 0006545267
Figure 0006545267
上記表1及び2に示したように、焼戻し後の引張強度レベルは、主に炭素量に依存し、1430〜2070Mpaの範囲を示していることが分かる。
上記試験片No.8の場合、Cの含量が低いため、焼戻し後の引張強度が1430Mpaと低く、炭素量が0.4%である試験片No.10の場合、焼戻し後の引張強度が2070Mpaと高い値を示すことが分かる。
一方、Siが高くてMn/Siの比が5以下である試験片No.4、9、11及び12の場合、鋼管の偏平試験で亀裂が発生したが、炭素含量が高くてもMn/Siの比を満たす場合には溶接部の亀裂が発生しないことが分かる。
上記のように、焼入れされた状態で焼戻し熱処理を行うと1500Mpa以上の引張強度が得られるが、試験片No.8の場合は、Cの含量が低いため、1500Mpa以下の引張強度が得られることが分かる。そして、上記表1及び2から分かるように、焼戻し熱処理後の低サイクル疲労寿命は、Mo/Pの比によって異なる結果が得られた。すなわち、Mo/Pの比が低い場合、例えば、試験片No.1及び11の場合、疲労寿命が5500サイクル未満と低いのに対し、Mo/Pの比が15以上である場合には、疲労寿命が6000サイクルを超えることが分かる。
(実施例2)
下記表3の組成を有する鋼スラブを用いて熱間圧延を行った後、酸洗処理した。
上記熱間圧延では、鋼スラブを1200±20℃の範囲で180分間加熱して均質化処理した後、粗圧延及び仕上圧延を行ってから、下記表4の巻き取り温度で巻き取ることで、厚さ3.0mmの熱延鋼板を製造した。
下記表3において、Ttempering(℃)は下記関係式3によって求めた温度である。
[関係式3]
Ttempering(℃)=111*[C]−0.633
上記のように酸洗処理された熱延鋼板を焼入れ及び焼戻し熱処理した。
焼入れ前の加熱では930℃で6分間加熱し、焼入れは20℃に維持される水槽に沈めることで行った。
焼戻し熱処理は、200〜500℃の範囲で30〜60分間熱処理して焼戻した後、引張特性と疲労寿命を評価し、その結果を下記表4に示した。ここで、引張特性と疲労寿命は、実施例1と同様の方法により評価した。
また、下記表4に、熱延鋼板の引張特性も示した。
下記表4において、YS、TS、Elはそれぞれ降伏強度、引張強度及び伸びを示し、疲労寿命は、Δε/2=±0.5%変形率付加条件下で破断に至るサイクル数で示した。
Figure 0006545267
Figure 0006545267
上記表4において、No.2-0、5-0、10-0は、930℃で6分間加熱した後、20℃に維持される水槽に沈めて焼入れ処理したものであって、焼戻し処理を行っていないものであり、表4から分かるように、No.2-0、5-0、10-0の焼入れ後の降伏比は何れも0.6付近であり、疲労寿命は200、220、240、250℃の焼戻し温度条件での結果に比べてより低いレベルであることが分かる。
一方、上記表3及び4に示したように、下記関係式4を満たす焼戻し温度域で熱処理された場合、降伏強度が高く、降伏比が0.7〜0.9範囲内である際に、疲労寿命にも優れることが分かる。
[関係式4]
焼戻し温度(℃)=Ttempering(℃)±30[ここで、Ttempering(℃)=111*[C]−0.633
上記関係式4を外れる条件で焼戻し処理する場合には、疲労寿命が5000サイクル以下に著しく減少することが分かる。特に、試験片No.2‐3及び2‐4の場合、伸びが高くても、疲労寿命が5000サイクル以下に著しく減少することが分かる。

Claims (8)

  1. 重量%で、C:0.22〜0.42%、Si:0.05〜0.3%、Mn:1.0〜1.5%、Al:0.01〜0.1%、P:0.01%以下(0を含む)、S:0.005%以下、Mo:0.05〜0.3%、Ti:0.01〜0.1%、Cr:0.05〜0.5%、B:0.0005〜0.005%、N:0.01%以下、残部のFe、及びその他の不可避不純物からなり、前記MnとSiが下記関係式1を満たし、前記Mo/Pが下記関係式2を満たす、熱処理鋼材を準備する段階と、
    前記鋼材を成形して成形品を得る段階と、
    前記成形品を焼戻し処理する段階と、を含
    前記成形品を得る段階は、下記(a)から(c)のいずれかの方法で行われ、
    前記焼戻し処理後の成形品は、低サイクル疲労寿命が5,000サイクル以上(ここで、サイクル数は、±0.5%変形率付加条件下で破断に至るサイクル数を意味する)であり、引張強度が1500MPa以上である、
    耐久性に優れた超高強度成形品の製造方法。
    [関係式1]
    Mn/Si≧5
    [関係式2]
    Mo/P≧15
    (a)鋼材を加熱した後、金型で熱間成形と冷却を同時に施すことで行われ、前記熱間成形前の加熱工程では、鋼材を850〜950℃の温度で加熱して100〜1000秒間維持し、また、前記熱間成形後の冷却工程では、マルテンサイト臨界冷却速度〜300℃/秒の冷却速度で200℃以下に冷却する方法。
    (b)鋼材を加熱した後、熱間成形してから、冷却媒体を用いて冷却することで行われ、前記熱間成形前の加熱工程では、鋼材を850〜950℃の温度で加熱して100〜1000秒間維持し、また、前記熱間成形後の冷却工程では、マルテンサイト臨界冷却速度〜300℃/秒の冷却速度で200℃以下に冷却する方法。
    (c)鋼材を冷間成形した後、オーステナイト域温度に加熱して維持してから、冷却媒体を用いて冷却することで行われ、前記加熱、維持及び冷却は、850〜950℃の温度範囲で加熱して100秒〜1000秒間維持した後、マルテンサイト臨界冷却速度〜300℃/秒の冷却速度で、200℃以下に冷却する方法。
  2. 前記鋼材は、Nb:0.01〜0.07%、Cu:0.05〜1.0%、及びNi:0.05〜1.0%からなる群から選択される1種または2種以上をさらに含む、請求項に記載の耐久性に優れた超高強度成形品の製造方法。
  3. 前記鋼材は、熱延鋼板、酸洗鋼板及び冷延鋼板からなる群から選択される1種の鋼板であることを特徴とする、請求項に記載の耐久性に優れた超高強度成形品の製造方法。
  4. 前記鋼材は鋼管であることを特徴とする、請求項に記載の耐久性に優れた超高強度成形品の製造方法。
  5. 前記成形品の焼戻し処理は、下記関係式4を満たす焼戻し温度(Ttempering)で15〜60分間維持することで行われることを特徴とする、請求項からの何れか一項に記載の耐久性に優れた超高強度成形品の製造方法。
    [関係式4]
    焼戻し温度(℃)=Ttempering(℃)±30[ここで、Ttempering(℃)=111*[C]−0.633
  6. 重量%で、C:0.22〜0.42%、Si:0.05〜0.3%、Mn:1.0〜1.5%、Al:0.01〜0.1%、P:0.01%以下(0を含む)、S:0.005%以下、Mo:0.05〜0.3%、Ti:0.01〜0.1%、Cr:0.05〜0.5%、B:0.0005〜0.005%、N:0.01%以下、残部のFe、及びその他の不可避不純物からなり、前記MnとSiが下記関係式1を満たし、前記Mo/Pが下記関係式2を満たし、微細組織は、焼戻しマルテンサイト単相からなるか、または焼戻しマルテンサイト分率が90%以上であり、残りのフェライト、ベイナイト及び残留オーステナイトのうち1種または2種以上を含むものからな
    低サイクル疲労寿命は5,000サイクル以上(ここで、サイクル数は、±0.5%変形率付加条件下で破断に至るサイクル数を意味する)であり、引張強度は1500MPa以上である、
    耐久性に優れた超高強度成形品。
    [関係式1]
    Mn/Si≧5
    [関係式2]
    Mo/P≧15
  7. Nb:0.01〜0.07%、Cu:0.05〜1.0%、及びNi:0.05〜1.0%からなる群から選択される1種または2種以上をさらに含む、請求項に記載の耐久性に優れた超高強度成形品。
  8. 0.7〜0.9の降伏比を有することを特徴とする、請求項に記載の耐久性に優れた超高強度成形品。
JP2017533770A 2014-12-24 2015-12-22 熱処理鋼材、耐久性に優れた超高強度成形品及びその製造方法 Active JP6545267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140189131A KR101665819B1 (ko) 2014-12-24 2014-12-24 열처리 강재, 내구특성이 우수한 초고강도 성형품 및 그 제조방법
KR10-2014-0189131 2014-12-24
PCT/KR2015/014106 WO2016105089A1 (ko) 2014-12-24 2015-12-22 열처리 강재, 내구특성이 우수한 초고강도 성형품 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506642A JP2018506642A (ja) 2018-03-08
JP6545267B2 true JP6545267B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56151028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533770A Active JP6545267B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-22 熱処理鋼材、耐久性に優れた超高強度成形品及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10584396B2 (ja)
EP (1) EP3239339B1 (ja)
JP (1) JP6545267B2 (ja)
KR (1) KR101665819B1 (ja)
CN (1) CN107109509B (ja)
MX (1) MX2017008347A (ja)
WO (1) WO2016105089A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101797316B1 (ko) * 2015-12-21 2017-11-14 주식회사 포스코 고강도 및 우수한 내구성을 가지는 자동차용 부품 및 그 제조방법
KR101917472B1 (ko) * 2016-12-23 2018-11-09 주식회사 포스코 항복비가 낮고 균일연신율이 우수한 템퍼드 마르텐사이트 강 및 그 제조방법
CN107587075B (zh) * 2017-08-30 2019-06-18 武汉钢铁有限公司 低成本塑料模具钢及其生产方法
KR102031460B1 (ko) * 2017-12-26 2019-10-11 주식회사 포스코 내충격성이 우수한 열연강판, 강관, 부재 및 그 제조 방법
KR102043524B1 (ko) * 2017-12-26 2019-11-12 주식회사 포스코 초고강도 열연 강판, 강관, 부재 및 그 제조 방법
CN108411195A (zh) * 2018-03-27 2018-08-17 本钢板材股份有限公司 一种寒冷环境冲压生产的热压成形钢板及制备方法
CN108456765A (zh) * 2018-04-28 2018-08-28 隆昌山川精密焊管有限责任公司 一种热成形钢生产的焊管的制备方法及应用
CN108754319B (zh) * 2018-06-08 2020-08-04 武汉钢铁有限公司 采用ESP产线生产的抗拉强度≥1800MPa级热成形钢及方法
US11739866B2 (en) * 2018-10-12 2023-08-29 Nippon Steel Corporation Electric resistance welded steel pipe for torsion beam
KR102245234B1 (ko) * 2018-11-30 2021-04-29 주식회사 포스코 토션빔의 제조방법
KR102209556B1 (ko) * 2018-12-19 2021-01-29 주식회사 포스코 구멍확장성이 우수한 강판, 부재 및 이들의 제조방법
KR102209555B1 (ko) * 2018-12-19 2021-01-29 주식회사 포스코 강도 편차가 적은 열연 소둔 강판, 부재 및 이들의 제조방법
JP7138779B2 (ja) * 2019-03-29 2022-09-16 日本製鉄株式会社 中空スタビライザー用電縫鋼管及び中空スタビライザー、並びにそれらの製造方法
CN110863138B (zh) * 2019-06-24 2021-07-06 鞍钢股份有限公司 一种1800MPa级热成形钢及其制造方法
CN110284064B (zh) * 2019-07-18 2021-08-31 西华大学 一种高强度含硼钢及其制备方法
CN110306123A (zh) * 2019-07-26 2019-10-08 马鞍山钢铁股份有限公司 一种抗拉强度≥1800MPa级的高韧性热成形钢及其生产方法
KR102218422B1 (ko) * 2019-09-24 2021-02-19 주식회사 포스코 휠 디스크 및 그 제조방법
JP7297096B2 (ja) * 2020-06-19 2023-06-23 ヒュンダイ スチール カンパニー 形鋼およびその製造方法
CN113444861A (zh) * 2021-07-01 2021-09-28 沈阳航天新光集团有限公司 一种适用于1Cr17Ni2不锈钢一次回火热处理加工工艺
WO2023041953A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-23 Arcelormittal High strength press hardened steel part and method of manufacturing the same
WO2023157297A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 日本製鉄株式会社 鋼管、車両用部品、及び、鋼管及び車両用部品の製造方法
CN115029627B (zh) * 2022-05-17 2023-06-20 宁波祥路中天新材料科技股份有限公司 采用TSR产线生产的抗拉强度≥1500MPa级热成形钢及方法
CN114990434B (zh) * 2022-05-18 2023-05-05 湖南华菱涟源钢铁有限公司 热成形钢材及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150148A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
JP3545980B2 (ja) 1999-12-06 2004-07-21 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊特性の優れた自動車用超高強度電縫鋼管およびその製造方法
KR100563998B1 (ko) 2002-12-25 2006-03-29 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고내충격성 전봉 강관
JP2004292930A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nippon Steel Corp 耐粒界割れ性の優れたチェーンプレート用鋼板
JP4443910B2 (ja) * 2003-12-12 2010-03-31 Jfeスチール株式会社 自動車構造部材用鋼材およびその製造方法
DE102004006093B3 (de) * 2004-02-06 2005-12-01 Fes Gmbh Fahrzeug-Entwicklung Sachsen Verfahren zur Herstellung eines dreidimensional geformten Panzerungsbauteils für Fahrzeugkarosserien
JP4501578B2 (ja) 2004-07-30 2010-07-14 Jfeスチール株式会社 耐疲労特性に優れた中空ドライブシャフトの製造方法
KR20070107140A (ko) 2005-03-25 2007-11-06 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 고주파 담금질 중공 구동축
WO2007129676A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱間プレス成形鋼板部材およびその製造方法
CN101514433A (zh) * 2007-03-16 2009-08-26 株式会社神户制钢所 低温冲击特性优异的汽车用高强度电阻焊钢管及其制造方法
JP5277658B2 (ja) 2008-02-19 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 熱間プレス部材の製造方法
KR101027285B1 (ko) * 2008-05-29 2011-04-06 주식회사 포스코 열처리성이 우수한 초고강도 열간성형 가공용 강판, 열처리경화형 부재 및 이들의 제조방법
JP5385554B2 (ja) 2008-06-19 2014-01-08 株式会社神戸製鋼所 熱処理用鋼
JP5257062B2 (ja) * 2008-12-25 2013-08-07 新日鐵住金株式会社 靭性及び耐水素脆化特性に優れた高強度ホットスタンピング成形品及びその製造方法
US20130095347A1 (en) 2010-06-14 2013-04-18 Kaoru Kawasaki Hot-stamped steel, method of producing of steel sheet for hot stamping, and method of producing hot-stamped steel
JP2014520961A (ja) 2011-07-15 2014-08-25 ポスコ 熱間プレス成形用鋼板、それを用いた成形部材及びそれらの製造方法
JP5729213B2 (ja) * 2011-08-18 2015-06-03 新日鐵住金株式会社 熱間プレス部材の製造方法
JP6034632B2 (ja) 2012-03-26 2016-11-30 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
KR101505244B1 (ko) * 2012-07-30 2015-03-23 현대제철 주식회사 강 부품의 열처리 방법 및 이를 이용한 트랙링크 제조 방법
JP6040753B2 (ja) 2012-12-18 2016-12-07 新日鐵住金株式会社 強度と耐水素脆性に優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法
CN103290339B (zh) * 2013-06-29 2015-05-27 首钢总公司 800MPa级水电站压力管道用高强钢板及生产方法
KR101797316B1 (ko) * 2015-12-21 2017-11-14 주식회사 포스코 고강도 및 우수한 내구성을 가지는 자동차용 부품 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3239339A4 (en) 2018-03-07
JP2018506642A (ja) 2018-03-08
KR101665819B1 (ko) 2016-10-13
WO2016105089A8 (ko) 2016-11-24
EP3239339B1 (en) 2019-11-13
CN107109509B (zh) 2019-09-06
WO2016105089A1 (ko) 2016-06-30
US10584396B2 (en) 2020-03-10
CN107109509A (zh) 2017-08-29
EP3239339A1 (en) 2017-11-01
KR20160078850A (ko) 2016-07-05
MX2017008347A (es) 2017-10-19
US20180002775A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545267B2 (ja) 熱処理鋼材、耐久性に優れた超高強度成形品及びその製造方法
JP6474415B2 (ja) 優れた曲げ性及び超高強度を有する熱間プレス成形品用鋼板、これを利用した熱間プレス成形品及びこれらの製造方法
JP6893560B2 (ja) 降伏比が低く均一伸びに優れた焼戻しマルテンサイト鋼及びその製造方法
CN108463340B (zh) 具有优异的可成形性的高强度钢板及其制造方法
JP6703111B2 (ja) 高強度及び優れた耐久性を有する自動車用部品及びその製造方法
JP5064060B2 (ja) 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法
JP7135089B2 (ja) 部材の製造方法
KR20190042022A (ko) 추가 처리를 위한 향상된 특성을 갖는 고강도 강 스트립을 제조하기 위한 방법 및 이 유형의 강 스트립
KR20190052023A (ko) 망간 함유 평탄 강 제품으로부터 재성형된 부품을 제조하는 방법 및 이러한 부품
KR20130046941A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR101657842B1 (ko) 버링성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP2013139591A (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4859618B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた中空スタビライザの製造方法
KR20190057080A (ko) 중망간 평탄 강 제품으로 성형 부품을 제조하는 방법 및 이러한 부품
KR101867709B1 (ko) 부식피로 저항성이 우수한 스프링용 선재, 강선 및 그들의 제조방법
JP2023534826A (ja) トーションビーム用鋼板およびその製造方法、トーションビームおよびその製造方法
JP7186229B2 (ja) 超高強度熱延鋼板、鋼管、部材、及びその製造方法
JP2023504150A (ja) 耐久性に優れた厚物複合組織鋼及びその製造方法
KR100431848B1 (ko) 저온조직이 없는 고실리콘 첨가 고탄소 선재의 제조방법
KR100368241B1 (ko) 플랜지 가공성이 우수한 열연변태유기 소성강 제조방법
KR20140002280A (ko) 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
KR20140084853A (ko) 고강도 냉연강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250