JP5064060B2 - 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法 - Google Patents

高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064060B2
JP5064060B2 JP2007041810A JP2007041810A JP5064060B2 JP 5064060 B2 JP5064060 B2 JP 5064060B2 JP 2007041810 A JP2007041810 A JP 2007041810A JP 2007041810 A JP2007041810 A JP 2007041810A JP 5064060 B2 JP5064060 B2 JP 5064060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
strength
tempering
mass
steel wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202124A (ja
Inventor
学 久保田
雅之 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007041810A priority Critical patent/JP5064060B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to BRPI0802242-9A priority patent/BRPI0802242A2/pt
Priority to EP08703090.4A priority patent/EP2058414B1/en
Priority to KR1020117010383A priority patent/KR20110053395A/ko
Priority to KR1020087017017A priority patent/KR20090010155A/ko
Priority to CNA2008800000860A priority patent/CN101541995A/zh
Priority to US12/224,185 priority patent/US20090020195A1/en
Priority to PCT/JP2008/050226 priority patent/WO2008102573A1/ja
Publication of JP2008202124A publication Critical patent/JP2008202124A/ja
Priority to US13/199,203 priority patent/US20110310924A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5064060B2 publication Critical patent/JP5064060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、自動車などの懸架ばねに好適な、高強度ばね及びその素材である高強度ばね用鋼線、並びにそれらの製造方法に関するものである。
自動車用部品の軽量化への要求から、懸架ばねなどの高強度化が求められている。懸架ばねを高強度化する上での重要な課題は、腐食疲労特性の改善である。懸架ばねは塗装を施して使用されるが、自動車走行中の小石などの飛び跳ね、ばねの線間接触などによる塗装の剥離が不可避であるため、腐食、孔食の発生は免れない。このような孔食による腐食ピットを起点として懸架ばねの疲労亀裂が発生していることから、ばね及びばね用鋼線の成分を調整し、腐食ピットを抑制する技術が報告されている(例えば、非特許文献1〜3)。
しかしながら、自動車用懸架ばねに適用される低合金鋼では、合金元素の調整によって腐食を抑制することは困難であり、腐食疲労特性を十分に改善できるほど腐食、孔食の発生を抑制することはできない。また、道路に融雪剤が散布されるような地域では懸架ばねにとっては過酷な腐食条件になるため、少量の合金元素を添加しても、腐食の抑制の効果は期待できなくなる。
したがって、懸架ばねの腐食疲労特性を改善するためには、腐食などの表面反応を制御するのではなく、鋼材の機械的性質を制御して疲労特性を向上させることが効果的であると考えられる。懸架ばねのような、焼戻しマルテンサイト組織を有する鋼材の機械的性質を制御するためには、焼戻し時に析出する析出物の制御が重要である。特にばね用鋼は比較的炭素の含有量が多いため析出する鉄炭化物も必然的に多く、また高強度を得るために比較的低温で焼き戻されるため、低温で析出する鉄炭化物の状態の変化によって鋼材の性質が大きく変化する。
このような、ばね用鋼の焼戻し過程における鉄炭化物の析出及び遷移挙動を、示差走査熱量測定(Differential scanning calorimetry, DSC)を用いて解析する方法が報告されている(非特許文献4)。しかし、鉄炭化物の析出及び遷移挙動と鋼材の機械的性質との関係については記載されていない。
また、析出物の制御による高強度ばねの遅れ破壊特性を改善する技術として、ばね用鋼線の組織を微細化し、未溶解炭化物量を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2)。この技術は水素環境下での破壊抑制、及び靭性の向上に対して有効な技術である。しかしながら、これらの方法でも腐食疲労特性の改善は不十分であり、焼戻し時に析出する微細炭化物については記載されていない。
特許第3764715号公報 特開2006−183137号公報 中山武典ほか、「高強度懸架ばね用鋼の腐食疲労特性とその改善」、神戸製鋼技報、第47巻、第2号、1997年7月、株式会社神戸製鋼所発行、p.50−53 木村和良ほか、「ばね鋼の腐食疲労寿命におよぼす合金元素の影響」、電気製鋼、第75巻、第1号、2004年1月、電気製鋼研究会、p.19−25 紅林豊、米口明雄、「1200MPa級高強度ばね鋼"ND120S"」、電気製鋼、第71巻、第1号、2000年1月、電気製鋼研究会、p.95−101 長尾護ほか、「DSCを用いたSi添加中炭素鋼の焼戻し挙動の評価」、CAMP−ISIJ、Vol.17、2004年、日本鉄鋼協会、p359−362
本発明は以上のような課題を解決し、自動車などの懸架ばねに好適な、腐食疲労特性に優れた高強度ばね及び高強度ばね用鋼線、並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、セメンタイト(以下、単にθと示すことがある。)の析出を抑制して腐食疲労特性の劣化を抑制し、イプシロン鉄炭化物(ε炭化物という。)を析出させて高強度を達成したばね及びその素材であるばね用鋼線、更に、焼戻しの温度及び時間と鋼の成分組成の関係を適正に制御する製造方法であり、その要旨は、以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.35〜0.50%、Si:1.00〜3.00%、Mn:0.10〜2.00%を含有し、P:0.015%以下、S:0.015%以下に制限し、さらに、Ti:0.100%以下、B:0.0010〜0.0100%を含有し、N:0.0100%以下に制限し、TiとNの含有量がTi≧3.5Nを満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、50℃から600℃までの温度範囲を0.25℃/sで昇温して示差走査熱量を測定した際に、発熱反応のピークが450℃以上のみに存在することを特徴とする高強度ばね用鋼線。
(2)さらに、質量%で、Mo:0.05〜1.00%、Cr:0.05〜1.50%、Ni:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)記載の高強度ばね用鋼線。
(3)さらに、質量%で、Nb:0.010〜0.100%、V:0.05〜0.20%の一方又は双方を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の高強度ばね用鋼線。
(4)さらに、質量%で、Sb:0.001〜0.050%を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の高強度ばね用鋼線
(5)上記(1)〜()の何れか1項に記載の高強度ばね用鋼線を素材とすることを特徴とする高強度ばね。
(6)質量%で、C:0.35〜0.50%、Si:1.00〜3.00%、Mn:0.10〜2.00%を含有し、P:0.015%以下、S:0.015%以下に制限し、さらに、Ti:0.100%以下、B:0.0010〜0.0100%を含有し、N:0.0100%以下に制限し、TiとNの含有量がTi≧3.5Nを満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、50℃から600℃までの温度範囲を0.25℃/sで昇温して示差走査熱量を測定した際に、発熱反応のピークが450℃以上のみに存在することを特徴とする高強度ばね。
(7)さらに、質量%で、Mo:0.05〜1.00%、Cr:0.05〜1.50%、Ni:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(6)に記載の高強度ばね。
(8)さらに、質量%で、Nb:0.010〜0.100%、V:0.05〜0.20%の一方又は双方を含有することを特徴とする上記(6)または(7)に記載の高強度ばね。
(9)さらに、質量%で、Sb:0.001〜0.050%を含有することを特徴とする上記(6)〜(8)の何れか1項に記載の高強度ばね
(10)上記(1)〜()の何れか1項に記載の成分からなる鋼線を850〜1000℃に加熱し、焼入れ処理を行った後、焼戻し温度T[K]、焼戻し時間t[s]及びSiの含有量[質量%]が下記(式1)を満足する条件で、焼戻し処理を行うことを特徴とする高強度ばね用鋼線の製造方法。
16000≦(T−40×〔Si%〕)×(31.7+logt)≦23000
・・・・(式1)
(11)上記(6)〜(9)の何れか1項に記載の成分からなる鋼線をばね形状に冷間成形した後、850〜1000℃に加熱し、焼入れ処理を行った後、焼戻し温度T[K]、焼戻し時間t[s]及びSiの含有量[質量%]が下記(式1)を満足する条件で、焼戻し処理を行うことを特徴とする高強度ばねの製造方法。
16000≦(T−40×〔Si%〕)×(31.7+logt)≦23000
・・・・(式1)
(12)上記(6)〜(9)の何れか1項に記載の成分からなる鋼線を850〜1000℃に加熱し、ばね形状に熱間成形した後、焼入れ処理を行い、焼戻し温度T[K]、焼戻し時間t[s]及びSiの含有量[質量%]が下記(式1)を満足する条件で、焼戻し処理を行うことを特徴とする高強度ばねの製造方法。
16000≦(T−40×〔Si%〕)×(31.7+logt)≦23000
・・・・(式1)
本発明の腐食疲労特性に優れた高強度ばね及び高強度ばね用鋼線並びにそれらの製造方法によれば、懸架ばねの小型化、軽量化が可能となり、自動車などの燃費改善、高性能化に大きく寄与することができるため、産業上の貢献が極めて顕著である。
本発明者らは、高強度懸架ばねの腐食疲労特性に及ぼす各種因子について鋭意検討し、以下の知見を見出した。即ち、
(i)懸架ばねに、腐食、孔食による初期段階の小さな腐食ピットが生成すると、それを起点として疲労亀裂が発生し、進展を開始する。
(ii)懸架ばねのような高強度鋼の場合、靭性が低いと疲労亀裂が脆性的に進展し、疲労亀裂の進展速度が大きくなる。
(iii )上記(i)及び(ii)の理由により、懸架ばねのマトリックスの靭性を向上することによって、ばねの腐食疲労寿命が長くなり、腐食疲労特性が向上する。
(iv)ばね用鋼の靭性を向上させるためには、適正量のSiを添加することによって焼戻し脆化温度域を高温側に遷移させ、同時にC量を適正な範囲に低減し、更に目標とする強度を得るために低温、即ち、焼戻し脆化温度域以下で焼戻しを行うことが極めて有効である。
(v)焼戻し脆化温度域以下で焼戻しを行った鋼材に析出している鉄炭化物はε炭化物であり、これにより高強度と高靭性の両立が可能である。一方、セメンタイトが析出した場合は靭性が低下する。
(vi)適正量のC、Siを添加し、ε炭化物を析出させた鋼材では、Ti、Bを添加すると更に靭性が向上する。
(vii )示差走査熱量測定(DSC)により、鋼中に析出している鉄炭化物の同定が可能である。
(viii)DSCで、セメンタイトへの遷移に起因する発熱反応のピークが観測される場合に高強度と高靭性の両立が可能である。一方、DSCで明瞭な発熱反応のピークが観測されない鋼材は、過剰なθの析出によって靭性が低下する。また、焼き戻しを行った鋼材で、ε炭化物の析出及びセメンタイト(θ)への遷移に起因する発熱反応のピークの両方が観測される場合は、降伏比が低く、へたり特性が劣る。
以下に、DSCによる鉄炭化物の同定の方法について説明する。DSCは、昇温時の発熱、吸熱を検出することにより、金属材料の析出挙動を評価する方法である。
焼戻し前の素材、即ち、焼入れままの鋼材に対して昇温速度を0.25℃/sとしてDSC測定を行うと、図1に示したように低温側にε炭化物の析出による発熱反応のピークが、高温側にθへの遷移による発熱反応のピークが観測される。なお、この他にも残留γの分解に起因する発熱反応のピークも報告されているが、ばね鋼の場合は残留γ量が数%であり、発熱反応のピークも極めて微弱であるので考慮しなくても良い。
ε炭化物の析出、ε炭化物のθへの遷移に起因する発熱反応のピークの温度は鋼成分によって変化するが、ばね鋼のようなSiが1%以上添加された鋼の場合、低温側のピークは300℃以下、高温側のピークは300℃以上の温度域で観測される。以下では、300℃以下で観測される、ε炭化物の析出に起因する発熱反応のピークを「第1ピーク」、300℃以上で観測される、ε炭化物のθへ遷移の遷移に起因する発熱反応のピークを「第2ピーク」と定義する。
焼戻し後の鋼材中に析出している鉄炭化物がε炭化物のみである鋼材についてDSC測定を行うと、既にε炭化物の析出は完了しており、昇温時にε炭化物がθに遷移するので、図2に示したように、第1ピークは観測されず、第2ピークのみが観測される。このような析出状態の場合に高強度と高靭性の両立が可能である。一方、析出している鉄炭化物がθのみの焼戻し後の鋼材についてDSC測定を行うと、既にεの析出やθへの遷移が終わっているので、明瞭な析出ピークが観測されない。このような析出状態の場合には、靭性が低下する。
また、焼き戻し後、θが析出しておらず、ε炭化物の析出が不十分である鋼材は、DSC測定を行うと、図1に示した焼入れままの鋼材と同様に、第1ピーク、第2ピークの両方が観測される。これは、例えば、適正な条件よりも低温で焼戻しを行った場合であり、焼戻しが不十分であるので降伏比が低く、へたり特性が劣るのでばねとして使用できない。
以下、本発明について詳細に説明する。
C:Cは高強度を得るために必要な元素であるため0.35%以上添加することが必要である。一方、0.50%超のCを添加すると靭性が低下する。また、Cを過剰に添加すると所望の強度を得るための焼戻し温度が上昇し、セメンタイト(θ)の生成量が増加し、高強度と高靭性の両立ができなくなることがあるので、上限を0.45%以下とすることが好ましい。
Si:Siは鋼の強化やばねのへたり特性の向上に有効な元素であるとともに、ε炭化物がθに遷移する温度を高温側に移動させる重要な元素である。Siの添加により焼戻し脆化温度域を高温側に遷移させ、(式1)の条件で、焼戻しを行うとε炭化物の析出によって強度を上昇させ、θへの遷移を抑制して、焼戻し脆化を回避し、高強度と高靭性を両立することができる。
16000≦(T−40×〔Si%〕)×(31.7+logt)≦23000・・・(式1)
ここで、T:焼戻し温度(K)、t:焼戻し時間(s)、〔Si%〕:Si含有量[質量%]である。この効果を得るためには、Siを1.00%以上添加することが必要である。一方、Siを、3.00%を超えて添加すると線材圧延や熱処理時の脱炭を助長するので、上限を3.00%にする必要がある。好適範囲は1.50%〜2.50%である。
Mn:Mnは焼入れ性の向上に有効な元素であり、Siと共に添加するとε炭化物からθへの遷移を抑制する効果を発現する。この効果を得るには、Mnを0.10%以上添加することが必要であるが、2.00%を超えて添加すると鋳造時の中心偏析を助長し、靭性が低下する。したがって、Mn量は0.10〜2.00%の範囲にする必要がある。なお、Mn量の好適範囲は0.15〜1.00%である。
P、S:P及びSは不純物であり、特にPは、旧オーステナイト粒界に偏析して粒界を脆化させ、靭性を低下させる元素である。P及びSの上限は、0.015%以下に制限する必要がある。また、P及びSは極力低減することが好ましく、好適な上限は0.010%以下である。
更に、Ti、Bを添加し、Nの上限を制限することが好ましい。
Ti:Tiは鋼中のNと結合し、TiNを析出させてNを固定する元素であり、固溶N量の低減に寄与する。固溶N量の低減により、BNの生成が防止され、Bの焼入れ性向上効果が得られる。鋼中のNを固定するには、Tiを3.5N以上添加することが好ましい。しかし、0.100%超のTiを添加しても効果が飽和するため、上限は0.100%以下にすれば良い。また、TiN及びTi(CN)の粗大化による靭性の低下を抑制するには、Ti量の上限を0.040%以下とすることが好ましい。
Nは不純物であり、0.0100%以下に制限することが好ましい。また、Nの含有量が少ないほどTiの添加量を少なくすることができ、生成するTiNの量も少なくなる。したがって、Nはできるだけ低減することが好ましく、好適な上限は0.0060%以下である。
B:Bは微量の添加で鋼の焼入れ性の向上に寄与する有効な元素であり、旧オーステナイト粒界に偏析して結晶粒界を強化し、靭性を向上する効果も有する。特に、Bは、本発明の範囲のC量、Si量を含有する鋼に添加した場合、更に靭性が向上する効果があるため0.0010%以上添加することが好ましい。一方、Bを0.0100%を超えて添加してもその効果は飽和する。B量の好適範囲は0.0010〜0.0030%である。なお、Bの添加の効果を得るためには、固溶N量を低減させてBNの生成を防止することが好ましい。したがって、N量の制限と、Tiの添加は極めて有効である。
更に、焼入れ性の向上に寄与するMo、Cr、Ni、Cuの1種又は2種以上を選択的に含有させても良い
Mo:Moは、焼入れ性向上の効果を得るために、0.05%以上添加することが好ましいが、1.00%超を添加すると合金添加コストが大きくなり経済性を損なうことがある。したがって、Moの含有量は0.05〜1.00%の範囲とすることが好ましく、より好適な範囲は0.10〜0.50%である。
Cr:Crは、焼入れ性向上の効果を得るために、0.05%以上添加することが好ましいが、1.50%超を添加すると靭性を損なうことがある。したがって、Crの含有量は0.05〜1.50%の範囲とすることが好ましく、より好適な範囲は0.10〜0.80%である。
Ni:Niは、焼入れ性向上の効果を得るために、0.05%以上添加することが好ましいが、1.00%超を添加すると合金添加コストが大きくなり経済性を損なうことがある。したがって、Niの含有量は0.05〜1.00%と範囲することが好ましく、より好適な範囲は0.10〜0.50%である。
Cu:Cuは、焼入れ性向上の効果を得るために、0.05%以上添加することが好ましいが、1.00%超を添加すると熱間延性が低下し、連続鋳造や熱間圧延時の割れ、キズなどの発生を助長し、鋼の製造性を損なうことがある。したがって、Cuの含有量は、0.05〜1.00%の範囲にすることが好ましく、好適な範囲は0.10〜0.50%である。
更に、オーステナイト結晶粒の微細化に寄与する、Nb、Vの一方又は双方を含有させても良い。
Nb:Nbは、組織の微細化による靭性の向上の効果を得るために、0.010%以上添加することが好ましいが、0.100%を超えて添加してもその効果は飽和する。したがって、Nbの含有量は、0.010〜0.100%の範囲とすることが好ましく、より好適な範囲は0.015〜0.040%である。
V:Vは、組織の微細化による靭性の向上の効果を得るために、0.05%以上添加することが好ましいが、0.20%を超えて添加してもその効果は飽和する。したがって、Vの含有量は、0.05〜0.20%の範囲とすることが好ましく、より好適な範囲は0.10〜0.15%である。
ばね及びばね用鋼線の表面に脱炭を生じると疲労強度が低下することがあるため、脱炭を抑制するためにSbを添加しても良い。
Sb:Sbは、鋼材の表面に偏析して熱間圧延加熱時、圧延後冷却時、焼入れ加熱時などに生じる脱炭を抑制する元素である。脱炭抑制の効果を得るためには、Sbを0.001%以上添加することが好ましいが、0.050%を超えて添加すると熱間加工性、及び冷間加工性が劣化することがある。したがって、Sbの含有量は、0.001〜0.050%の範囲とすることが好ましく、より好適な範囲は0.002〜0.020%である。
本発明では、Alの量を規定していないが、脱酸元素としてAlを添加しても良い。Alは、窒化物を形成してオーステナイト結晶粒を微細化する元素でもあり、組織の微細化を通じて靭性の向上に寄与する。Alを脱酸に用いた場合は、通常、0.010〜0.100%を含有する。また、Al系介在物の生成を抑制したい場合は、Alを添加せず、Si、Mnなどによって脱酸しても良い。
鉄炭化物:腐食疲労特性に優れた高強度ばね用鋼、高強度ばねを得るには、ε炭化物を生成させ、セメンタイト(θ)への遷移を抑制することが必要である。ε炭化物は、θと比較して微細な鉄炭化物であり、強度の向上に極めて有効であるとともに、靭性への悪影響が少ない。本発明の、適正な焼戻しを行った高強度ばね用鋼、高強度ばねは、ε炭化物を有し、θへの遷移が抑制されており、腐食疲労特性が良好である。
本発明の高強度ばね及び高強度ばね用鋼の鉄炭化物は、以下に説明する示差走査熱量測定によって同定することができる。
示差走査熱量測定:示差走査熱量測定においては、昇温速度が重要である。本発明の高強度ばね及び高強度ばね用鋼の鉄炭化物の同定は、昇温速度を0.25℃/sとして行う。この昇温速度で、50℃から600℃までの範囲を測定したときに、本発明の高強度ばね及び高強度ばね用鋼は、図2に示したように、450℃以上で第2ピークのみの発熱反応が見られる。この場合、DSC測定中に鋼中のε炭化物がセメンタイトに遷移していると判断することができる。即ち、観測される発熱ピークの温度が450℃以上のみの場合には、鋼中に既に十分なε炭化物が生成しており、θへの遷移は抑制されているため、高強度と高靭性が両立できる。
一方、明瞭な発熱反応を示さない場合は、θへの遷移が完了していると判断される。この場合は、鋼中に過剰なθを生成しているため、ばね及びばね用鋼の靭性が著しく低下する。
また、第2ピークの温度は鋼の成分組成、特にSi量によって変化する。Si量が少ない場合は、450℃未満に第2ピークが存在することがあり、焼戻しでθに遷移し易い。450℃未満に第2ピークが存在する鋼は、焼戻し後、θが過剰に生成するため、靭性が低下する。なお、第2ピークの温度が450℃未満である鋼は、焼戻しを適正な条件で行っても、一部のε炭化物がθに遷移しているので、第2ピークの温度が450℃以上の鋼と比較すると、第2ピークの高さが低くなる。
焼入れままの鋼材やε炭化物の生成が不十分である場合は、図1に示したように、第1ピークと第2ピークの発熱反応を示す。そのため、ε炭化物の析出反応に伴う発熱反応のピークとε炭化物がθに遷移する際の発熱反応のピークの両方を示す場合は、焼き戻しが不十分であり、ε炭化物の析出が不十分であるため、降伏比が低下する。
焼入れ条件:ばね及びばね用鋼線の焼入れの加熱温度は、組織をオーステナイト化するために850℃以上とするが、1000℃を超えるとオーステナイト結晶粒の粗大化を招く。したがって、焼入れの加熱温度を850〜1000℃の範囲にする必要がある。好適な範囲は900℃〜990℃である。なお、加熱の方法は炉加熱、高周波誘導加熱などで良く、加熱時間は通常、5〜3600s程度である。ばね用鋼線を加熱して熱間でばね形状に成形し、焼入れの冷却を行っても良い(いわゆる熱間成形ばね)。焼入れ冷却の方法は油冷、水冷などで良く、焼入れによって、マルテンサイト主体の組織を得る。
焼戻し条件:焼入れ後、高強度と高靭性を両立するため、(式1)の条件で、焼戻しを行う。
16000≦(T−40×〔Si%〕)×(31.7+logt)≦23000・・・(式1)
ここで、T:焼戻し温度(K)、t:焼戻し時間(s)、〔Si%〕:Si含有量[質量%]である。
(T−40×〔Si%〕)×(31.7+logt)が16000未満の場合は焼戻しが不十分で降伏比が低く、ばねのへたり特性が低下し、23000を超える場合はセメンタイト(θ)が析出して靭性が低下する。なお、式中のSiの含有量の項は、Siの持つε炭化物からθへの遷移を高温、長時間側に移動させる効果を考慮したものである。焼戻し条件の好適範囲は、
18000≦(T−40×〔Si%〕)×(31.7+logt)≦22000
である。なお、焼戻し後の冷却は、空冷、水冷のどちらでも良く、特に規定しない。
なお、熱間でばね成形を行わず、直棒のままで焼入れ・焼戻しを行ったばね用鋼線を、冷間でばね成形し、続いて歪み取り焼鈍を行っても良い。熱間成形、冷間成形によって製造されたばねは、共にショットピーニング、塗装、セッチングなどの工程を経て、懸架ばねとして使用される。
以下に、実施例により本発明をさらに説明する。
表1に示す組成を有する転炉溶製鋼を連続鋳造により製造し、必要に応じて、均熱拡散処理、分塊圧延工程を経て162mm角の圧延素材とした。次に熱間圧延によって直径が13mmの線材形状とした。必要に応じて焼鈍を施した後、冷間引き抜きを行い、その後所定の長さに切断して直棒とした。
次に、加熱炉で980℃に加熱して30分保持し、続いて熱間で直棒をドラムに巻きつけることによって所定のばね形状に成形し、その後直ちに油中へ投入し、焼入れを行った。また、引張試験片、シャルピー衝撃試験片を採取するための材料は、ばね形状に成形せず、直棒のまま焼入れを行った。
次に、ばね形状材、直棒材に対して表2に示す条件で焼戻しを行った。焼戻しの加熱方法は炉加熱、又は高周波誘導加熱とした。焼戻しを行った直棒から平行部の直径が8mmの引張試験片、及びJIS Z 2242に準拠してUノッチ試験片(サブサイズ、幅5mm)を作製し、それぞれ引張試験、シャルピー衝撃試験に供した。
引張試験では引張強さ、0.2%耐力を測定し、降伏比を求めた。懸架ばねとして好適な引張強さ及び降伏比は、それぞれ、1800MPa以上及び0.85以下とした。これを満足すれば、懸架ばねとして使用する際に、強度及びへたり特性が良好である、と判定した。シャルピー衝撃試験の試験温度は20℃とした。また、衝撃値が75J/cm2以上のものを良好とし、これにより、腐食疲労特性が改善されると判定した。
また、ばね形状材から示差走査熱量測定用の試験片(長さ3×幅3×厚さ1mm)を採取した。示差走査熱量の測定条件は雰囲気ガス:N2(30ml/分)、測定温度範囲:50〜600℃、セル:アルミニウム製、リファレンス:α−Al23とし、昇温速度を0.25℃/sとしてDSC曲線を測定し、発熱ピーク頂点の温度を求めた。これらの試験結果を表2にまとめて示した。なお、表2のDSC発熱ピークが「−」のものは、明瞭なピークが見られないことを意味する。また、直棒材をばね形状に冷間成形した後、同様の機械試験及びDSC曲線の測定を行い、表2に示す結果と同等の特性が得られることを確認した。
表2に示したように、本発明の製造No.1〜4、9〜10の鋼材は、比較例に比べて靭性、及び懸架ばねとしての特性に優れている。一方、製造No.11はC量が本発明の範囲を超えているので高い衝撃値が得られない。製造No.12はC量が本発明の範囲に満たないので焼入れのままで引張強さが低くなり、懸架ばねとしての引張強さを得ることができない。製造No.13〜15はSi量が本発明の範囲に満たないため、第2ピークの温度が低く、鋼中にθが生成しており、高い衝撃値が得られない。
製造No.16はMn量が本発明の範囲を超えているため高い衝撃値が得られない。No.17及び19は焼戻し温度が高く、焼戻し条件が本発明の範囲を超えているため、セメンタイトが析出し、DSCの発熱ピークが明瞭ではなく、高い衝撃値が得られない。製造No.18は、焼戻し温度が低く、焼戻し条件が本発明の範囲に達していないため焼戻しが不十分であり、ε炭化物の生成が不十分であるため、300℃未満にも発熱ピークを生じ、降伏比が低く、懸架ばねとしては使用できない。
Figure 0005064060
Figure 0005064060
実施例1と同様にして熱間圧延した、表1に示した鋼No.A及びJの、直径13mmの線材を用いて、Sb添加による脱炭抑制効果を評価した。線材を矯直後、外周切削によって初期表層の影響を除去し、12φの丸棒試験片とした。試験片を870℃に加熱後30分保持し、続いて750℃の炉に移し、60分保持した後空冷した。熱処理は全て大気中で行った。この熱処理条件は非常に脱炭を生じやすい熱処理条件である。熱処理を行った後、丸棒試験片のC断面を切断、研磨、ナイタール腐食を行い、表層の脱炭層の深さを測定した。
結果を表3に示す。鋼AはSbを添加していないものであり、鋼Jは鋼Aとほぼ同一の成分であるが、Sbを添加したものである。表3から明らかなように、Sb添加により脱炭層の深さが半分以下になっており、脱炭が抑制されていることがわかる。
Figure 0005064060
焼入れ後、焼戻し前の試験片の示差走査熱量測定結果の一例である。 焼戻し後の試験片の示差走査熱量測定結果の一例である。

Claims (12)

  1. 質量%で、C:0.35〜0.50%、Si:1.00〜3.00%、Mn:0.10〜2.00%を含有し、P:0.015%以下、S:0.015%以下に制限し、さらに、Ti:0.100%以下、B:0.0010〜0.0100%を含有し、N:0.0100%以下に制限し、TiとNの含有量がTi≧3.5Nを満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり,50℃から600℃までの温度範囲を0.25℃/sで昇温して示差走査熱量を測定した際に、発熱反応のピークが450℃以上のみに存在することを特徴とする高強度ばね用鋼線。
  2. さらに、質量%で、Mo:0.05〜1.00%、Cr:0.05〜1.50%、Ni:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度ばね用鋼線。
  3. さらに、質量%で、Nb:0.010〜0.100%、V:0.05〜0.20%の一方又は双方を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度ばね用鋼線。
  4. さらに、質量%で、Sb:0.001〜0.050%を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の高強度ばね用鋼線
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載の高強度ばね用鋼線を素材とすることを特徴とする高強度ばね。
  6. 質量%で、C:0.35〜0.50%、Si:1.00〜3.00%、Mn:0.10〜2.00%を含有し、P:0.015%以下、S:0.015%以下に制限し、さらに、Ti:0.100%以下、B:0.0010〜0.0100%を含有し、N:0.0100%以下に制限し、TiとNの含有量がTi≧3.5Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり,50℃から600℃までの温度範囲を0.25℃/sで昇温して示差走査熱量を測定した際に、発熱反応のピークが450℃以上のみに存在することを特徴とする高強度ばね。
  7. さらに、質量%で、Mo:0.05〜1.00%、Cr:0.05〜1.50%、Ni:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項6に記載の高強度ばね。
  8. さらに、質量%で、Nb:0.010〜0.100%、V:0.05〜0.20%の一方又は双方を含有する含有することを特徴とする請求項6または7に記載の高強度ばね。
  9. さらに、質量%で、Sb:0.001〜0.050%を含有することを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の高強度ばね。
  10. 請求項1〜の何れか1項に記載の成分からなる鋼線を850〜1000℃に加熱し、焼入れ処理を行った後、焼戻し温度T[K]、焼戻し時間t[s]及びSiの含有量[質量%]が下記(式1)を満足する条件で、焼戻し処理を行うことを特徴とする高強度ばね用鋼線の製造方法。
    16000≦(T−40×〔Si%〕)×(31.7+logt)≦23000
    ・・・・(式1)
  11. 請求項6〜9の何れか1項に記載の成分からなる鋼線をばね形状に冷間成形した後、850〜1000℃に加熱し、焼入れ処理を行った後、焼戻し温度T[K]、焼戻し時間t[s]及びSiの含有量[質量%]が下記(式1)を満足する条件で、焼戻し処理を行うことを特徴とする高強度ばねの製造方法。
    16000≦(T−40×〔Si%〕)×(31.7+logt)≦23000
    ・・・・(式1)
  12. 請求項6〜9の何れか1項に記載の成分からなる鋼線を850〜1000℃に加熱し、ばね形状に熱間成形した後、焼入れ処理を行い、焼戻し温度T[K]、焼戻し時間t[s]及びSiの含有量[質量%]が下記(式1)を満足する条件で、焼戻し処理を行うことを特徴とする高強度ばねの製造方法。
    16000≦(T−40×〔Si%〕)×(31.7+logt)≦23000
    ・・・・(式1)
JP2007041810A 2007-02-22 2007-02-22 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法 Active JP5064060B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041810A JP5064060B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法
EP08703090.4A EP2058414B1 (en) 2007-02-22 2008-01-07 High-strength spring steel wire, high-strength springs and processes for production of both
KR1020117010383A KR20110053395A (ko) 2007-02-22 2008-01-07 고강도 스프링용 강선 및 고강도 스프링의 평가 방법
KR1020087017017A KR20090010155A (ko) 2007-02-22 2008-01-07 고강도 스프링용 강선 및 고강도 스프링 및 이들의 제조방법
BRPI0802242-9A BRPI0802242A2 (pt) 2007-02-22 2008-01-07 arame para molas de aço de alta resistência e molas de alta resistência e método de produção das mesmas
CNA2008800000860A CN101541995A (zh) 2007-02-22 2008-01-07 高强度弹簧用钢线、高强度弹簧以及它们的制造方法
US12/224,185 US20090020195A1 (en) 2007-02-22 2008-01-07 High Strength Spring Steel Wire and High Strength Spring and Methods of Production of the Same
PCT/JP2008/050226 WO2008102573A1 (ja) 2007-02-22 2008-01-07 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法
US13/199,203 US20110310924A1 (en) 2007-02-22 2011-08-22 High strength spring steel wire and high strength spring and methods of production of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041810A JP5064060B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202124A JP2008202124A (ja) 2008-09-04
JP5064060B2 true JP5064060B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39709853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041810A Active JP5064060B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090020195A1 (ja)
EP (1) EP2058414B1 (ja)
JP (1) JP5064060B2 (ja)
KR (2) KR20110053395A (ja)
CN (1) CN101541995A (ja)
BR (1) BRPI0802242A2 (ja)
WO (1) WO2008102573A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8328169B2 (en) * 2009-09-29 2012-12-11 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Spring steel and spring having superior corrosion fatigue strength
JP6027302B2 (ja) * 2009-12-22 2016-11-16 株式会社神戸製鋼所 高強度焼戻し省略ばね用鋼
EP2548976A4 (en) * 2010-03-18 2014-10-01 Nhk Spring Co Ltd SPRING STEEL AND SURFACE TREATMENT METHOD FOR A STEEL MATERIAL
JP5711539B2 (ja) 2011-01-06 2015-05-07 中央発條株式会社 腐食疲労強度に優れるばね
CN102296234A (zh) * 2011-09-07 2011-12-28 柳州钢铁股份有限公司 耐磨钢板及其生产装置和生产方法
JP5760972B2 (ja) * 2011-11-10 2015-08-12 新日鐵住金株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト鋼および高強度ボルト
US20150004051A1 (en) * 2012-02-14 2015-01-01 Jfe Steel Corporation Spring steel
CN102634735B (zh) * 2012-04-09 2013-11-27 广州市奥赛钢线科技有限公司 一种汽车悬架用弹簧钢及其制备方法和应用
US20160122843A1 (en) * 2013-06-04 2016-05-05 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Spring steel, spring, and manufacturing method of spring
JP2015193040A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 高Siばね鋼の鋳片の冷却方法
JP6119717B2 (ja) * 2014-10-27 2017-04-26 Jfeスチール株式会社 ばね用鋼およびばね
JP2016191121A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本発條株式会社 懸架装置用ばねの製造方法及び懸架装置用ばね
US10724125B2 (en) * 2015-05-15 2020-07-28 Nippon Steel Corporation Spring steel
EP3330400A1 (en) 2015-07-28 2018-06-06 Sidenor Investigación y Desarrollo, S.A. Steel for springs of high resistance and hardenability
CN105382153B (zh) * 2015-11-26 2017-08-04 常州机电职业技术学院 气门弹簧生产工艺
CN105970096A (zh) * 2016-07-06 2016-09-28 安徽红桥金属制造有限公司 一种高强度高韧性压缩弹簧及其制备方法
EP3336214B1 (en) * 2016-10-19 2020-05-13 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. High-strength spring, method for producing same, steel for high-strength spring, and method for producing same
JP6356309B1 (ja) * 2016-10-19 2018-07-11 三菱製鋼株式会社 高強度ばね、およびその製造方法、ならびに高強度ばね用鋼、およびその製造方法
CN106756506A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 天津大强钢铁有限公司 农用挠地旋耕刀合金弹簧钢材料
CN108588562A (zh) * 2018-06-07 2018-09-28 界首市金龙机械设备有限公司 一种应用在中型卡车翻转机构中的扭转弹簧钢材质
JP2020076154A (ja) * 2020-01-07 2020-05-21 日本発條株式会社 懸架装置用ばねの製造方法
CN114107824B (zh) * 2021-11-30 2023-03-31 马鞍山钢铁股份有限公司 一种铁路扣件用耐腐蚀耐低温弹簧钢及其生产方法和热处理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776267A (en) * 1995-10-27 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Spring steel with excellent resistance to hydrogen embrittlement and fatigue
JPH09324219A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kobe Steel Ltd 耐水素脆性に優れた高強度ばねの製造方法
WO2002028574A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Functional alloy particles
WO2002029128A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Johns Hopkins University High performance nanostructured materials and methods of making the same
JP4202663B2 (ja) * 2001-03-28 2008-12-24 株式会社神戸製鋼所 靭性に優れた鋼材
JP3764715B2 (ja) * 2002-10-22 2006-04-12 新日本製鐵株式会社 高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法
JP4476863B2 (ja) * 2005-04-11 2010-06-09 株式会社神戸製鋼所 耐食性に優れた冷間成形ばね用鋼線

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058414A1 (en) 2009-05-13
WO2008102573A1 (ja) 2008-08-28
CN101541995A (zh) 2009-09-23
BRPI0802242A2 (pt) 2011-08-30
EP2058414A4 (en) 2016-11-23
US20110310924A1 (en) 2011-12-22
JP2008202124A (ja) 2008-09-04
US20090020195A1 (en) 2009-01-22
KR20090010155A (ko) 2009-01-29
KR20110053395A (ko) 2011-05-20
EP2058414B1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064060B2 (ja) 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法
KR102263332B1 (ko) 고경도 열간압연된 강 제품 및 이를 제조하는 방법
JP7370320B2 (ja) 耐腐食疲労特性に優れたばね用線材、鋼線及びこれらの製造方法
JP5331698B2 (ja) 冷間加工性に優れた高強度・高靭性のばね用鋼線材、その鋼線材の製造方法及びその鋼線材でばねを製造する方法
JP6306711B2 (ja) 耐遅れ破壊特性を有するマルテンサイト鋼および製造方法
JP5973903B2 (ja) 耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線およびその製造方法並びに高強度ばね
WO2012153831A1 (ja) 車両懸架用ばね部品用鋼、車両懸架用ばね部品およびその製造方法
JP6027302B2 (ja) 高強度焼戻し省略ばね用鋼
KR102401569B1 (ko) 추가 처리를 위한 향상된 특성을 갖는 고강도 강 스트립을 제조하기 위한 방법 및 이 유형의 강 스트립
JP2018506642A (ja) 熱処理鋼材、耐久性に優れた超高強度成形品及びその製造方法
WO2010110041A1 (ja) 高強度高延性ばね用鋼およびその製造方法並びにばね
JP6232324B2 (ja) 高強度で耐食性に優れたスタビライザー用鋼とスタビライザーおよびその製造方法
CN108315637B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
JP5543814B2 (ja) 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
JP5408398B1 (ja) ばね鋼
JP4594150B2 (ja) 靭性および冷間加工性に優れた高強度ねじの製造方法
JP5679455B2 (ja) ばね用鋼、ばね用鋼線及びばね
WO2012133885A1 (ja) ばねおよびその製造方法
CN112840058B (zh) 具有增强的韧性和腐蚀疲劳性能的弹簧用线材和钢丝、及其各自的制造方法
JP7018444B2 (ja) 耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法
JP6459704B2 (ja) 冷間鍛造部品用鋼
JP4975261B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼の製造方法
JP2005350736A (ja) 耐食性および疲労特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法
CN112585290A (zh) 高强度钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5064060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350