JP2015193040A - 高Siばね鋼の鋳片の冷却方法 - Google Patents
高Siばね鋼の鋳片の冷却方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015193040A JP2015193040A JP2014265831A JP2014265831A JP2015193040A JP 2015193040 A JP2015193040 A JP 2015193040A JP 2014265831 A JP2014265831 A JP 2014265831A JP 2014265831 A JP2014265831 A JP 2014265831A JP 2015193040 A JP2015193040 A JP 2015193040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- slab
- temperature
- tertiary
- correction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 260
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 31
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 33
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 abstract 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 20
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 20
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 3
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002250 progressing Effects 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Abstract
Description
特許文献1は、低炭素鋼から焼入れ性の高い鋼種までの幅広い鋼種からなる連続鋳造鋳片の冷却時における表面割れと曲がり防止を図りながら、熱間圧延時に表面割れを発生し難い鋳片を製造する方法であって、連続鋳造されたブルームを所定の長さに切断した後、ブルームクーラーで冷却する際に冷却用ノズル列を鋳造方向へ3列以上配置し、冷却水の全周合計流量200〜1000l/minで冷却している。
また、微細組織を形成して割れを防ぐ観点に立てば、特許文献3〜6のいずれにおいても、詳細な冷却条件、例えば、表面温度分布における最高温度と最低温度との差、表面温度分布に対応した冷却方法、鋳片の非定常部位についての冷却などについて全く示されていない。したがって、これらの技術を用いても高Siばね鋼から構成される鋳片において、表面割れ等を防止することができないのが実情である。
即ち、本発明の高Siばね鋼の鋳片の冷却方法は、成分として、C=0.39%〜0.63%(質量%、以下同じ)、Si=1.45%〜2.20%、Mn=0.10%〜1.00%、P≦0.030%、S≦0.030%、Cr=0.10%〜1.10%、Ni=0.22%〜0.60%、Cu=0.20%〜0.40%、残部Feおよび不可避的不純物からなる高Siばね鋼の鋳片を、下記の条件を満たすように三次冷却することを特徴とする。
(2)鋳片表面温度を800℃から500℃まで冷却する際の冷却速度として、鋳片表面の冷却前温度が800℃〜700℃では冷却速度を120℃/min以上、699℃〜600℃では冷却速度を100℃/min以上、599℃〜500℃では冷却速度を80℃/min以上とする。
下記(1)及び(2)の条件で、鋳片の定常部位における三次冷却水量Qを求め、
(1)鋳片幅方向の表面温度分布における最高温度と、最低温度との差である温度差をΔTとした際に、ΔT≦200℃とする。
下記(3)〜(6)によって、鋳片の非定常部位における三次冷却水量Q’を求め、
(3)鋳片の引抜停止時間に基づいた停止補正係数aを設定する。
(5)連続鋳造装置における平均鋳造速度に基づいた鋳造速度補正係数cを設定する。
(6)Q’=Q×a×b×c
前記定常部位に対しては、三次冷却水量Qで三次冷却を行い、前記非定常部位に対しては、三次冷却水量Q’で三次冷却を行うことを特徴とする。
本発明の高Siばね鋼の鋳片の冷却方法は、連続鋳造装置によって鋳造した鋳片、即ち、ブルームを切断後に切断した鋳片の三次冷却を行う方法である。なお、この実施形態では、ブルームのことを「鋳片」ということがある。
図1は、連続鋳造装置、この連続鋳造装置の下流側に配備され且つ連続鋳造装置で鋳造された鋳片を所定の長さに切断する切断装置、この切断装置で切断された鋳片を冷却する三次冷却装置を示したものである。
図1に示すように、連続鋳造装置1は、ブルームを連続的に鋳造するものであって、精錬処理された溶鋼2が装入された取鍋3と、取鍋3内の溶鋼が注入されて当該溶鋼2を一時的に貯留するタンディッシュ4と、このタンディッシュ4からの溶鋼2が供給される鋳型5と、この鋳型5により成型された鋳片Sを引き出すと共に、鋳片Sをサポートする複数のサポートロール6とを有している。
連続鋳造装置1では、転炉や二次精錬装置等から出鋼された溶鋼2を取鍋3によってタンディッシュ4まで搬送し、搬送された取鍋3内の溶鋼2をタンディッシュ4へ注入後、スライドバルブを開くことによって、鋳型5内の溶鋼2を連続的に鋳造することができる。溶鋼2(鋳片S)は、鋳型5によって一次冷却が行われると共に、鋳型5の下流側に配置された冷却ノズル(図示省略)によって二次冷却が行われる。
三次冷却装置(三次冷却帯)11は、鋳造されたブルームの表面を冷却する設備(ブルームクーラー)であって、切断装置10の下流側に設置され、当該切断装置10で切断された後の鋳片Sの冷却(鋳片Sの三次冷却)を行う。即ち、三次冷却帯11は、所定長さに切断された鋳片を加熱炉に装入する前に冷却を行うものである。なお、三次冷却帯11は切断された鋳片Sの一本毎に冷却を行う。
、鋳片Sの下面(広面側の下面)を冷却する下部冷却ノズル13bと、狭面を冷却する一対の狭面冷却ノズル13cを備えている。したがって、上部冷却ノズル13a、下部冷却ノズル13b、狭面冷却ノズル13cによって矩形状の鋳片Sに対して四面を冷却することができる。
本発明では、鋳片Sを三次冷却するにあたって、鋼種に適合した三次冷却を行うことより、鋳片(ブルーム)の鋳片表面において、安定的に鋳片の組織を微細組織にして割れが進展することを防止している。
連続鋳造装置1によって鋳造する鋳片S、即ち、三次冷却を行う鋳片Sは、高Siばね鋼であって、成分として、C=0.39%〜0.63%(質量%、以下同じ)、Si=1.45%〜2.20%、Mn=0.10%〜1.00%、P≦0.030%、S≦0.030%、Cr=0.10%〜1.10%、Ni=0.22%〜0.60%、Cu=0.20%〜0.40%、残部Feおよび不可避的不純物を含有している。
図4は、高Siばね鋼で構成された鋳片Sにおいて、上面における温度差ΔTとノズルの水量密度との関係を示し、図5は、狭面における温度差ΔTとノズルの水量密度との関係を示し、図6は、下面における温度差ΔTとノズルの水量密度との関係を示している。図4〜6は、実機であるブルームクーラー11の三次冷却の水量密度を増減させて、冷却を行った後、鋳片Sの表面を目視で確認して、応力割れの有無をまとめたものである。
片表面の冷却前温度が800℃〜700℃では冷却速度を20℃/min以上、699℃〜600℃では冷却速度を15℃/min以上、599℃〜500℃では冷却速度を10℃/min以上にする。つまり、上部冷却ノズル13a、下部冷却ノズル13b及び狭面冷却ノズル13cにおいて鋳片Sを冷却した場合の冷却速度が、条件(2)を満たすように、上部冷却ノズル13a、下部冷却ノズル13b及び狭面冷却ノズル13cの水量(水量密度)を設定して冷却する。
そして、実際に操業を行う際は、三次冷却の条件として水量とノズル特性とから水量密度を求めておくと共に、機外実験で得られた水量密度と冷却速度との関係から、水量密度に対する冷却速度を求めて、操業を実施する。ここで、条件(2)では、冷却速度の上限値を規定していないが、実機の能力に基づいて設定することが望ましい。即ち、当業者常法の操業範囲から逸脱しない範囲で実機に適合した能力で冷却速度を求める。例えば、鋳片表面の冷却前温度が800℃〜700℃では冷却速度を120℃/min以上〜200℃/min以下、699℃〜600℃では冷却速度を100℃/min以上〜200℃/min以下、599℃〜500℃では冷却速度を80℃/min以上〜200℃/minにする。当然の如く、冷却速度が速すぎると、マルテンサイトの組織が鋳片にできるため、マルテンサイトの組織が発生しないように、冷却速度を設定する。
そして、各ノズル13a、13b、13cのそれぞれの冷却水量Qを設定した後は、三次冷却帯11の入側での鋳片の有無を検知し、鋳片Sが有りの場合、即ち、鋳片Sが存在する場合に、設定した冷却水量で鋳片Sを冷却する。鋳片Sの検知は、予め三次冷却帯11の入側にセンサ等を設置し、このセンサにより三次冷却帯11に鋳片Sが入ったか否か(鋳片Sの有無)を行う。なお、作業者が目視にて、鋳片Sの有無を確認してもよい。
部冷却ノズル13bを使用し、図9に示す特性を示す狭面冷却ノズル13cを使用した。また、冷却ノズルの気水体積比31とし、ノズル角は、鋳片Sの上下面に対しては95°、狭面に対しては111°とした。
連続鋳造装置1にて得られた鋳片(鋼塊)を三次冷却後に、加熱炉に装入して1200〜1300℃まで加熱後、分塊圧延し、ビレット(断面155mm×155mm)とした。分塊圧延等は当業者常法通りに行った。
区間(表面温度:500℃〜599℃)では冷却速度を80℃/min以上とし、ΔT≦200℃としている。それゆえ、鋳片の上面において、鋳片の熱応力割れもなく、鋳片の表層5mm以内の組織にベイナイトを形成することができた(ベイナイト組織有)。
比較例8、9及び14では、第2管理区間での冷却速度が100℃/min未満であり、比較例10、11及び13では、第3管理区間での冷却速度が80℃/min未満であったため、鋳片の表層5mm以内の組織にベイナイトを形成することはできなかった(ベイナイト組織無)。比較例15では、第1管理区間での冷却速度が120℃/min未満であり、第2管理区間での冷却速度が100℃/min未満であったため、鋳片の表層5mm以内の組織にベイナイトを形成することはできなかった(ベイナイト組織無)。比較例16では、第2管理区間での冷却速度が100℃/min未満であり、第3管理区間での冷却速度が80℃/min未満であったため、鋳片の表層5mm以内の組織にベイナイトを形成することはできなかった(ベイナイト組織無)。
表2は、鋳造速度(目標の鋳造速度)を1.05m/min、引抜停止時間を0分、平均鋳造速度を1.05m/minとしたうえで、鋳片Sの狭面に関して、三次冷却を行った結果をまとめたものである。
0℃の第3管理区間(表面温度:500℃〜599℃)では冷却速度を80℃/min以上とし、ΔT≦200℃としている。それゆえ、鋳片の上面において、鋳片の熱応力割れもなく、鋳片の表層5mm以内の組織にベイナイトを形成することができた(ベイナイト組織有)。
比較例7、8では、第2管理区間での冷却速度が100℃/min未満であり、比較例9、10、18では、第3管理区間での冷却速度が80℃/min未満であったため、鋳片の表層5mm以内の組織にベイナイトを形成することはできなかった(ベイナイト組織無)。
表3は、鋳造速度(目標の鋳造速度)を1.05m/min、引抜停止時間を0分、平均鋳造速度を1.05m/minとしたうえで、鋳片Sの下面に関して、三次冷却を行った結果をまとめたものである。
面温度:500℃〜599℃)では冷却速度を80℃/min以上とし、ΔT≦200℃としている。それゆえ、鋳片の上面において、鋳片の熱応力割れもなく、鋳片の表層5mm以内の組織にベイナイトを形成することができた(ベイナイト組織有)。
比較例7、8では、第2管理区間での冷却速度が100℃/min未満であったため、鋳片の表層5mm以内の組織にベイナイトを形成することはできなかった(ベイナイト組織無)。比較例9、10、13では、第2管理区間での冷却速度が100℃/min未満であり、第3管理区間での冷却速度が80℃/min未満であったため、鋳片の表層5mm以内の組織にベイナイトを形成することはできなかった(ベイナイト組織無)。比較例11では、第1管理区間での冷却速度が120℃/min未満であり、第2管理区間での冷却速度が100℃/min未満であったため、鋳片の表層5mm以内の組織にベイナイトを形成することはできなかった(ベイナイト組織無)。
[第2実施形態]
第2実施形態は、第1実施形態で示した鋳片の定常部位に加えて、鋳片の非定常部位についても、三次冷却を行う方法である。
次のに示す(3)〜(6)の工程にしたがって、鋳片の非定常部位における三次冷却水量Q’を求める。なお、(3)〜(5)の工程の順番は、入れ替わってもよい。なお、三次冷却水量Q’の算出は、第1実施形態と同様に上面、下面及び狭面の各面において行う。
(4)鋳片の搬送速度に基づいた搬送補正係数bを設定する。
(5)連続鋳造装置における平均鋳造速度に基づいた鋳造速度補正係数cを設定する。
(6)Q’=Q×a×b×c
次に、(3)〜(6)の工程について詳しく説明する。
鋳片Sの引き抜きを停止している間は、連続鋳造装置1に留まっている鋳片Sは余分に冷却されることになる。そのため、引抜停止時間の長さに基づいて停止補正係数aを設定したうえで、三次冷却水量Qに停止補正係数aを乗算することによって非定常部位の三次冷却水量Q’を求めている。表7は、引抜停止時間と停止補正係数aとの関係を示す停止補正テーブル(一覧表)を示している。この停止補正テーブルは実験や操業で求めた数値である。
めた値である。即ち、鋳型5内の上部位置する溶鋼が次第に冷却されながら移動して鋳片Sとなり、ガスカッタ10に至るまでの経過時間を機体長さで割った値を平均鋳造速度としている。
表10〜45は、本発明の高Siばね鋼の鋳片の冷却方法で三次冷却を行った結果と、本発明の方法とは異なる方法で三次冷却を行った結果とをまとめたものである。なお、連続鋳造装置や冷却ノズル等の実施条件は、第1実施形態で示した条件(実施例及び比較例で示した条件)と同じである。表10〜22は、鋳片の上面における三次冷却の結果である。表23〜33は、鋳片の狭面における三次冷却の結果を示している。表34〜45は、鋳片の下面における三次冷却の結果を示している。
判定の欄「○」)。また、非定常部位の三次冷却において、停止補正係数a、搬送補正係数b及び鋳造速度補正係数cを適正に設定し、非定常部位の三次冷却水量Q’で三次冷却した場合、鋳片の熱応力割れもなく、鋳片の表層5mm以内の組織にベイナイトを形成することができた(ベイナイト組織有)。
例えば、実験(追番)2では、引抜停止時間が6.0minにも関わらず、停止補正係数aは100%に設定している。即ち、引抜停止時間が長いのにも関わらず、三次冷却水量の補正を行っていない。また、実験(追番)11では、平均搬送速度が0.85m/minに対して搬送補正係数bは100%に設定している。即ち、平均搬送速度が遅いのにも関わらず、三次冷却水量の補正を行っていない。また、実験(追番)20では、平均鋳造速度が0.90m/minに対して鋳造速度補正係数cは100%に設定している。即ち、平均鋳造速度が遅いのにも関わらず、三次冷却水量の補正を行っていない。
2 溶鋼
3 取鍋
4 タンディッシュ
5 鋳型
6 サポートロール
8 搬送ロール
9 ピンチロール
10 切断装置
11 三次冷却装置
12 搬送装置
13 冷却ノズル
13a 上部冷却ノズル
13b 下部冷却ノズル
13c 狭面冷却ノズル
S 鋳片
Claims (2)
- 成分として、C=0.39%〜0.63%(質量%、以下同じ)、Si=1.45%〜2.20%、Mn=0.10%〜1.00%、P≦0.030%、S≦0.030%、Cr=0.10%〜1.10%、Ni=0.22%〜0.60%、Cu=0.20%〜0.40%、残部Feおよび不可避的不純物からなる高Siばね鋼の鋳片を、下記の条件を満たすように三次冷却することを特徴とする高Siばね鋼の鋳片の冷却方法。
(1)鋳片幅方向の表面温度分布における最高温度と、最低温度との差である温度差をΔTとした際に、ΔT≦200℃とする。
(2)鋳片表面温度を800℃から500℃まで冷却する際の冷却速度として、鋳片表面の冷却前温度が800℃〜700℃では冷却速度を120℃/min以上、699℃〜600℃では冷却速度を100℃/min以上、599℃〜500℃では冷却速度を80℃/min以上とする。 - 成分として、C=0.39%〜0.63%(質量%、以下同じ)、Si=1.45%〜2.20%、Mn=0.10%〜1.00%、P≦0.030%、S≦0.030%、Cr=0.10%〜1.10%、Ni=0.22%〜0.60%、Cu=0.20%〜0.40%、残部Feおよび不可避的不純物からなる高Siばね鋼の鋳片を、三次冷却するに際し、
下記(1)及び(2)の条件で、鋳片の定常部位における三次冷却水量Qを求め、
(1)鋳片幅方向の表面温度分布における最高温度と、最低温度との差である温度差をΔTとした際に、ΔT≦200℃とする。
(2)鋳片表面温度を800℃から500℃まで冷却する際の冷却速度として、鋳片表面の冷却前温度が800℃〜700℃では冷却速度を120℃/min以上、699℃〜600℃では冷却速度を100℃/min以上、599℃〜500℃では冷却速度を80℃/min以上とする。
下記(3)〜(6)によって、鋳片の非定常部位における三次冷却水量Q’を求め、
(3)鋳片の引抜停止時間に基づいた停止補正係数aを設定する。
(4)鋳片の搬送速度に基づいた搬送補正係数bを設定する。
(5)連続鋳造装置における平均鋳造速度に基づいた鋳造速度補正係数cを設定する。
(6)Q’=Q×a×b×c
前記定常部位に対しては、三次冷却水量Qで三次冷却を行い、前記非定常部位に対しては、三次冷却水量Q’で三次冷却を行うことを特徴とする高Siばね鋼の鋳片の冷却方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014265831A JP2015193040A (ja) | 2014-03-26 | 2014-12-26 | 高Siばね鋼の鋳片の冷却方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064444 | 2014-03-26 | ||
JP2014064444 | 2014-03-26 | ||
JP2014265831A JP2015193040A (ja) | 2014-03-26 | 2014-12-26 | 高Siばね鋼の鋳片の冷却方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015193040A true JP2015193040A (ja) | 2015-11-05 |
Family
ID=54432597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014265831A Ceased JP2015193040A (ja) | 2014-03-26 | 2014-12-26 | 高Siばね鋼の鋳片の冷却方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015193040A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106947921A (zh) * | 2017-03-20 | 2017-07-14 | 石家庄钢铁有限责任公司 | 一种高速铁路弹条用耐腐蚀弹簧钢及其生产方法 |
CN110805933A (zh) * | 2019-11-07 | 2020-02-18 | 徐同昕 | 一种利用温差裂解法分解水的燃水汽化炉及其使用方法 |
CN114082904A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-25 | 江苏联峰实业有限公司 | 一种高表面质量60Si2MnA弹簧钢的生产控制工艺 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08187560A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-23 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造された鋳片の熱処理方法 |
JPH09206899A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-12 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 連続鋳造ブルームの冷却方法 |
JP2003181608A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-02 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 連続鋳造機外におけるブルームの冷却方法 |
WO2008102573A1 (ja) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Nippon Steel Corporation | 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法 |
JP2010005633A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Kobe Steel Ltd | 鋳片の冷却方法 |
-
2014
- 2014-12-26 JP JP2014265831A patent/JP2015193040A/ja not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08187560A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-23 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造された鋳片の熱処理方法 |
JPH09206899A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-12 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 連続鋳造ブルームの冷却方法 |
JP2003181608A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-02 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 連続鋳造機外におけるブルームの冷却方法 |
WO2008102573A1 (ja) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Nippon Steel Corporation | 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法 |
JP2010005633A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Kobe Steel Ltd | 鋳片の冷却方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
大場康英 他: "鋳片表層組織制御による圧延鋼片の表面疵防止", 鉄と鋼, vol. 第93巻、第4号, JPN6017019633, 1 April 2007 (2007-04-01), JP, pages 371 - 380, ISSN: 0003632207 * |
酒井宏明 他: "ブルーム連続鋳造機3基における高品質鋼の効率的生産体制の確立", R&D神戸製鋼所技報, vol. 第61巻、第1号(通巻226号), JPN7017001751, April 2011 (2011-04-01), JP, pages 11 - 15, ISSN: 0003568243 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106947921A (zh) * | 2017-03-20 | 2017-07-14 | 石家庄钢铁有限责任公司 | 一种高速铁路弹条用耐腐蚀弹簧钢及其生产方法 |
CN110805933A (zh) * | 2019-11-07 | 2020-02-18 | 徐同昕 | 一种利用温差裂解法分解水的燃水汽化炉及其使用方法 |
CN114082904A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-25 | 江苏联峰实业有限公司 | 一种高表面质量60Si2MnA弹簧钢的生产控制工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6115735B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
CN110709188B (zh) | 奥氏体系不锈钢板坯的制造方法 | |
Triolet et al. | Prevention of corner cracks in slab continuous casting | |
JP2015193040A (ja) | 高Siばね鋼の鋳片の冷却方法 | |
KR20170046402A (ko) | 포정강의 슬라브 제조 방법 | |
JP6384679B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP2010253481A (ja) | 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法 | |
JP7188187B2 (ja) | 鋳片の冷却方法 | |
JP2015193041A (ja) | ばね鋼の鋳片の冷却方法 | |
JP5999294B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5962625B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
KR101529287B1 (ko) | 연속주조방법 | |
JP2015193042A (ja) | 強靭鋼の鋳片の冷却方法 | |
JP2015193039A (ja) | 低合金鋼の鋳片の冷却方法 | |
JP2015193038A (ja) | 炭素鋼の鋳片の冷却方法 | |
CN113543907A (zh) | 板坯铸坯的连续铸造方法 | |
JP5387497B2 (ja) | 連続鋳造による高合金鋼の製造方法 | |
JP6053628B2 (ja) | 鋳片の冷却方法 | |
RU2360978C1 (ru) | Способ производства термоупрочненной арматуры | |
JP2011152580A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2016179490A (ja) | 連続鋳造方法 | |
Kalitaev et al. | Effect of Continuous Casting Parameters on Quality of Billets Manufactured by UMMC Steel LLC | |
JP7060164B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の2次冷却方法及び装置 | |
RU2779384C1 (ru) | Способ непрерывной разливки стали | |
JP4723451B2 (ja) | 復熱由来の内部割れに係る高炭素鋼の連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190307 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20190625 |