JP5387497B2 - 連続鋳造による高合金鋼の製造方法 - Google Patents
連続鋳造による高合金鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387497B2 JP5387497B2 JP2010105711A JP2010105711A JP5387497B2 JP 5387497 B2 JP5387497 B2 JP 5387497B2 JP 2010105711 A JP2010105711 A JP 2010105711A JP 2010105711 A JP2010105711 A JP 2010105711A JP 5387497 B2 JP5387497 B2 JP 5387497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- alloy steel
- high alloy
- continuous casting
- liquid density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 title claims description 75
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 107
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 65
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 claims description 42
- 206010037844 Rash Diseases 0.000 claims description 42
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 claims description 42
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 41
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 27
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 17
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 17
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 16
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N AI2O3 Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 229910052803 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000005712 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable Effects 0.000 description 1
- 238000009114 investigational therapy Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000161 steel melt Substances 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Description
(手段1)鋳造速度の低減
凝固殻の強度を確保するために、鋳造速度を低下させ、鋳片の抜熱量を増加させる。この手段は最も簡便であり、かつかぶれ疵を防止する観点からは効果的である。しかしながら、生産性が低下し、連続鋳造法を用いる意義を失わせる可能性がある。
高合金鋼が凝固収縮して乖離量が増加しても、鋳片における凝固殻の表面とこれに対向する鋳型内面の間隙(以下、単に「間隙」という。)にモールドフラックスを適正に充填させれば、鋳型内における鋳片の抜熱がモールドフラックスを介して維持され、凝固殻の再溶解が抑制される。
高合金鋼が凝固収縮しても、その収縮量に合わせて鋳型の内寸法を小さくすれば、乖離量は大きくならない。凝固収縮量は鋳造の進行とともに大きくなるため、鋳造方向に内径が小さくなるようなテーパを鋳型内面に付与することにより、鋳造過程で乖離量が増大することを抑制することが実現される。
上記の手段以外の手段として、例えば特許文献3には、鋳片表層部におけるオーステナイト粒の内部凝固組織の微細化と、この微細化による不純物元素のミクロ偏析の低減のため鋳片表層の2次デンドライト状組織を微細化することを目的として、これに影響する浸漬ノズル吐出孔からの溶鋼噴流による入熱量(Qm)を制御するために、鋳造速度V、溶鋼過熱度ΔT、スラブの幅W、鋳型内浸漬ノズルの吐出孔断面積Aをパラメータとする式を規定する手段が開示されている。
ここで、
ρs;固相線温度における密度(g/cm3)、
ρl;液相線温度における密度(g/cm3)、
vs;固相線温度における比体積(cm3/g)、および
vl;液相線温度における比体積(cm3/g)である。
S∝Δρ/(ρl・ρs) (II)
したがって、下記式(III)の関係が導かれる。
S∝Δρ (III)
S∝1/Vc (IV)
よって、密度差変化率Rを適切な範囲に制御することにより、かぶれ疵を発生させないような凝固収縮量Sに維持して連続鋳造を行うことが実現される。
(1)液相線温度と固相線温度との間における凝固収縮時の密度差である固液密度差が0.35g/cm3以上0.65g/cm3以下を満たす高合金鋼を、連続鋳造により製造する方法であって、当該高合金鋼の固液密度差Δρを求め、下記式(i)により求められる当該高合金鋼の固液密度変化率Rが後述の閾値R0以下となるように下限鋳造速度Vcを設定し、その鋳造速度で当該高合金鋼を鋳造することを特徴とする連続鋳造による高合金鋼の製造方法。
R=Δρ/Vc (i)
R 1 =Δρ 1 /Vc 1 (ii)
1.鋳造速度の設定
(1)出口乖離量
前述の課題を解決するために、本発明者らは、かぶれ疵の発生を抑制するための制御因子として凝固殻と鋳型と間の乖離量Dに着目した。乖離量Dが大きくなると、抜熱量が著しく減少して、鋼の凝固殻が復熱により融解し、かぶれ疵が生じる。
De≦De 0 (1)
なお、本発明に係る製造方法は、一般的な連続鋳造機での鋳造を対象としているため、乖離量Dは、鋳片の凝固収縮量Sとほぼ正比例の関係にある。
上記のように、鋳型出口において、鋳片は、溶融状態にある鋼の周囲を固体状態にある凝固殻が取り囲んだ状態にあり、この凝固殻によって、鋳片がその形状を維持することが実現されている。凝固殻の厚さは鋳型内メニスカス(鋳型内の溶鋼湯面)付近では薄く、鋳型出口に向かって厚さが増大し、鋳型出口以降は鋳片がスプレー等により二次冷却されるため、厚くなり、最終的に鋳片全体が固体化する。
この関係および乖離量Dと凝固収縮量Sとの関係から、下記式(2)が導かれる。
D∝S’ (2)
表層における固相率fsについて検討する。
d0=ds+dls+dl (3)
と表記される。
fsav=(ds×1+dls×fsls+dl×0)/d0
=(ds+dls×fsls)/d0 (4)
となる。
fsmin=(dmin×1+dls×fsls+dl×0)/d0
=(dmin+dls×fsls)/d0 (5)
固液共存域における固相率が大きくなるほどその収縮量は大きくなるため、固液共存域の収縮量Slsは固液共存域の固相率fslsに正比例するとみなすことができる。
Sls∝vls×fsls (6)
上記式(4)および(6)から、表層収縮量S’は、平均固相率fsavを使って下記式(7)のように表される。
=vls×(ds+dls×fsls)/d0
=vls×fsav (7)
ここで、比体積v(cm3/g)は、密度ρ(g/cm3)の逆数なので、液相線温度における密度ρl(g/cm3)と固相線温度における密度ρs(g/cm3)とを用いて、固液共存域の収縮量vlsは下記式(8)のように表すことができる。
vls=1/ρl−1/ρs=(ρs−ρl)/(ρl・ρs) (8)
S’∝(ρs−ρl)/(ρl・ρs)×fsav (9)
ここで、液相線温度および固相線温度の密度差(ρs−ρl)を固液密度差Δρとすると(2)式などから乖離量Dについて下記式(10)が導かれる。
ここで、αは比例係数であり、表層凝縮量S’から乖離量Dに変換する変換係数なども含むため、鋳型内形状など装置構成の影響を受ける。
図2は、x軸を平均固相率fsav、y軸を乖離量Dとするグラフである。
x軸に平行な点線がy軸と交わる点は出口乖離量の閾値De 0を示している。一方、y軸に平行な点線がx軸と交わる点は凝固殻の厚さがdminの場合の平均固相率fsminを示している。
図3の上段は、図2の直線3に係る高合金鋼の場合における、鋳型出口の鋳片横断面を含む面を切断面とする連続鋳造機の概念的な断面図である。鋳型内における出口乖離量は閾値De 0になっている。
上記式(10)を出口乖離量Deと出口固相率fseとの関係として表すと下記式(11)のようになる。
De=α×Δρ×fse (11)
ここで、βは、鋳型の鋳造方向の長さ、鋳型内の鋳片の鋳型との接触面の温度分布、鋳型の鋳片との接触面の温度分布など鋳型の抜熱能力などにより決定される係数である。
上記式(11)および(12)より、下記式(13)が導かれる。
De=γ×Δρ/Vc (13)
ここでγ=α×βであり、γは鋳型形状や冷却能力などに連続鋳造機の構成によって実質的に決定される。
R=Δρ/Vc (14)
固液密度変化率Rを用いることにより、上記式(13)は下記式(15)のように表される。
De=γ×R (15)
De 0=γ×R0 (16)
固液密度差Δρの測定方法は特に限定されない。同一の高合金鋼について、液相線温度における密度と固相線温度における密度とを測定し、その差を求めればよい。
出口乖離量の閾値De 0を実測することはかならずしも容易でないため、固液密度変化率の閾値R0を簡易的に導き出す方法として下記の方法が例示される。
i)過去の一実績に基づく方法
前述のように、同一の連続鋳造機を用いる場合には、固液密度変化率についての閾値R0はほぼ一定である。したがって、過去の一実績において良好な操業が行われていたということは、その実績における固液密度変化率がこの閾値R0以下であった可能性が高いことを意味する。すなわち、その操業実績における固液密度変化率R1とR0とは、R1≦R0の関係が成立すると仮定することができる。
Vc’≧Δρ’/R1=Vc1×Δρ’/Δρ1 (17)
上記の方法によれば、過去の実績と同等またはそれ以上に安全な条件で操業することになるため、かぶれ疵の発生が抑制される可能性は十分に高い。
この考えに基づくと、新たな高合金鋼における鋳造速度Vc’は下記式(18)を用いて決定される。
Vc’≧Δρ’/Rmin (18)
以上の方法は、同一の連続鋳造機を用いた実績に基づいて新たな高合金鋼の連続鋳造の操業条件を設定する方法であり、上記式(13)において定義されるγは、連続鋳造機が異なると相違すると想定されるため、γが実質的に同一の範囲内で条件設定する方法である。
(液相線温度および固相線温度)
溶製した高合金鋼から直径18mm高さ40mmの円柱形サンプルを切り出した。次に、そのサンプルをアルミナルツボ内に入れ、このルツボをSiCヒータ炉に設置して、Ar雰囲気下1450℃まで加熱して、ルツボ内のサンプルを溶融した。このルツボ内の溶鋼の中心に上部からアルミナ管で保護した熱電対を挿入し、その後炉内にて溶鋼を冷却しながらルツボ内の鋼の温度を測定した。得られた熱電対の温度変化から液相線の温度および固相線の温度を測定した。
一方、密度の測定用に、溶製した高合金鋼から直径6mm高さ6mmの円柱形サンプルを切り出し、その重量を電子天秤にて秤量した。カーボンヒータ炉内に設置された平滑なMgO基板上にそれらのサンプルを水平に載置した。炉内をAr雰囲気下で室温から1600℃まで昇温し、液相線温度および固相線温度を含む複数の温度において、水平方向からサンプルの写真を撮影した。得られた画像からサンプルの体積を測定し、先に求めた重量をその体積で除して、各温度におけるサンプルの密度を求めた。固液密度差Δρは液相線温度における密度の固相線温度における密度に対する差から求めた。
表1の連続鋳造機aを用い、固液間密度が0.61g/cm3の高合金鋼(鋼種A)について、鋳造速度0.55m/min(No.1)で連続鋳造を行ったところ、手入れ除去できるレベルの軽微な縦割れはみられたものの問題となるかぶれ疵は発生しなかった。
続いて、鋼種Aとは異なる鋼種Bを用いて、鋼種Aにおいて求めた固液密度変化率のしきい値(1.11)よりも固液密度変化率が低くなるように、鋳造速度を設定して連続鋳造を行った(No.4)。その結果、No.2と同様にかぶれ疵は発生しなかった。
上記の連続鋳造機aとは異なる連続鋳造機bまたはcを用いて、連続鋳造機aの場合と同様に、固液密度変化率とかぶれの発生の有無との関係について評価した。その結果、いずれの連続鋳造機においても、固液密度変化率が低いほどかぶれ疵の発生は抑制されることが確認された。
Claims (4)
- 液相線温度と固相線温度との間における凝固収縮時の密度差である固液密度差が0.35g/cm3以上0.65g/cm3以下を満たす高合金鋼を、連続鋳造により製造する方法であって、
当該高合金鋼の固液密度差Δρを求め、
下記式(i)により求められる当該高合金鋼の固液密度変化率Rが閾値R0以下となるように下限鋳造速度Vcを設定し、その鋳造速度で当該高合金鋼を鋳造することを特徴とする連続鋳造による高合金鋼の製造方法。
R=Δρ/Vc (i) - 前記固液密度変化率についての閾値R0が、
前記高合金鋼を連続鋳造するための連続鋳造機と同一の連続鋳造機を用いてかぶれ疵を発生させることなく連続鋳造が行われた、前記固液密度差が0.35g/cm3以上0.65g/cm3以下を満たす別組成の高合金鋼についての過去の一実績に基づいて、前記固液密度差Δρ1および鋳造速度Vc1を用いて、下記式(ii)により導かれる固液密度変化率R 1 である請求項1記載の製造方法。
R 1 =Δρ1/Vc1 (ii) - 前記固液密度変化率についての閾値R0が、
前記高合金鋼を連続鋳造するための連続鋳造機と同一の連続鋳造機を用いてかぶれ疵を発生させることなく連続鋳造が行われた、前記固液密度差が0.35g/cm3以上0.65g/cm3以下を満たす別組成の複数の高合金鋼についての固液密度変化率の最小値Rminである、請求項1記載の製造方法。 - 前記固液密度変化率についての閾値R0が0.95g・min/(cm3・m)である、請求項1記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105711A JP5387497B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 連続鋳造による高合金鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105711A JP5387497B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 連続鋳造による高合金鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011230181A JP2011230181A (ja) | 2011-11-17 |
JP5387497B2 true JP5387497B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=45320060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010105711A Active JP5387497B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 連続鋳造による高合金鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5387497B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109778048A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-21 | 江苏飞跃机泵集团有限公司 | 一种高硬度、耐蚀的Ni-Cr-Fe合金及其制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11215356B2 (en) * | 2017-06-08 | 2022-01-04 | Nippon Steel Corporation | Ni-based alloy pipe for nuclear power |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58195109A (en) * | 1982-05-10 | 1983-11-14 | Kawasaki Steel Corp | Detecting method of unsolidified phase in casting material |
JPH0638976B2 (ja) * | 1985-05-30 | 1994-05-25 | 住友金属工業株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
JPH0555215B2 (ja) * | 1988-04-14 | 1993-08-16 | Nippon Steel Corp | |
JP3747216B2 (ja) * | 1995-05-13 | 2006-02-22 | 株式会社エビス | 連続鋳造方法及び装置 |
JP2007262485A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造鋳片およびその連続鋳造方法 |
JP4997983B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2012-08-15 | 住友金属工業株式会社 | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 |
-
2010
- 2010-04-30 JP JP2010105711A patent/JP5387497B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109778048A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-21 | 江苏飞跃机泵集团有限公司 | 一种高硬度、耐蚀的Ni-Cr-Fe合金及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011230181A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8221562B2 (en) | Compact strip or thin slab processing of boron/titanium steels | |
JP5041029B2 (ja) | 高マンガン含有鋼の製造方法 | |
CN110709188B (zh) | 奥氏体系不锈钢板坯的制造方法 | |
JP4462255B2 (ja) | 中炭素鋼の連続鋳造方法 | |
JP5387497B2 (ja) | 連続鋳造による高合金鋼の製造方法 | |
JP2009090309A (ja) | 鋳型銅板の熱流束を監視することで鋳片の割れなどを防止する、中炭素鋼の連続鋳造方法 | |
JP6838997B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用パウダーおよび連続鋳造方法 | |
JP5942712B2 (ja) | スカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置 | |
JP6510342B2 (ja) | Al含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法 | |
JP5246068B2 (ja) | 連続鋳造用パウダー | |
JP2007275987A (ja) | 連続鋳造における鋳片の軽圧下方法 | |
JP4451798B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP6213101B2 (ja) | スカム堰、薄肉鋳片の製造方法及び薄肉鋳片の製造装置 | |
JP5131992B2 (ja) | 中炭素鋼の連続鋳造方法 | |
JP4345457B2 (ja) | 高Al鋼の高速鋳造方法 | |
JP2019038033A (ja) | 丸鋳片の連続鋳造方法 | |
JP7158614B1 (ja) | 連続鋳造用発熱性モールドパウダーおよび連続鋳造方法 | |
JP2008290136A (ja) | 低炭素高硫黄鋼の連続鋳造方法 | |
JP2013111603A (ja) | 連続鋳造におけるモールドパウダー評価方法、該評価方法を用いた連続鋳造方法 | |
WO2022034864A1 (ja) | 鋼の連続鋳造方法および鋼の試験凝固装置 | |
JP2009142876A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP7032600B1 (ja) | Fe-Ni系合金またはNi基合金に用いる連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法 | |
Dutta et al. | Continuous casting (concast) | |
Chickarev et al. | Improving the casting process of peritectic steel grades | |
JP2015193041A (ja) | ばね鋼の鋳片の冷却方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5387497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |