JP6535302B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6535302B2
JP6535302B2 JP2016138599A JP2016138599A JP6535302B2 JP 6535302 B2 JP6535302 B2 JP 6535302B2 JP 2016138599 A JP2016138599 A JP 2016138599A JP 2016138599 A JP2016138599 A JP 2016138599A JP 6535302 B2 JP6535302 B2 JP 6535302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
moving
distance information
determination unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010466A5 (ja
JP2018010466A (ja
Inventor
岳人 原田
岳人 原田
充保 松浦
充保 松浦
洋輔 宮本
洋輔 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016138599A priority Critical patent/JP6535302B2/ja
Priority to DE112017003543.0T priority patent/DE112017003543B4/de
Priority to PCT/JP2017/025324 priority patent/WO2018012513A1/ja
Priority to CN201780043191.1A priority patent/CN109478370B/zh
Priority to US16/317,296 priority patent/US11087149B2/en
Publication of JP2018010466A publication Critical patent/JP2018010466A/ja
Publication of JP2018010466A5 publication Critical patent/JP2018010466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535302B2 publication Critical patent/JP6535302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9317Driving backwards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Description

本発明は、超音波センサ等の側方センサを用いて車両側方の物体を検知する物体検知装置に関する。
従来、超音波センサ等の測距センサを車両に搭載し、車両周辺に存在する先行車両や歩行者、障害物等の物体を検知して、その物体の検知結果に基づいてドライバの運転を支援するシステムが提案されている。
例えば、特許文献1には、旋回時の巻き込みによる障害物を検知する巻き込み警報装置が記載されている。この警報装置は、車両の側部に設けられた超音波センサによって障害物を検知した場合に、ミラーに取り付けられた照明によって側方領域を明るくする。これによって、ドライバに対して障害物の注意喚起を促している。
特開2005−41398号公報
車両走行時において、巻き込みを含み物体との接触を回避する技術では、超音波センサにより取得された距離情報に基づいて、接触回避処理の作動対象となる物体が検知される。しかしながら、例えば車両が対向車とすれ違う際において、対向車について超音波センサにより距離情報が取得されると、その距離情報に基づいて不要な報知等が行われるおそれがある。つまり、対向車が接触回避処理の対象であると誤判断され、それに伴い不要な接触回避処理が実施される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、接触回避処理の対象となる物体を適正に検知することができる物体検知装置を提供することを主目的とする。
本発明は、車両の側部に設けられ、探査波を送信するとともにこの探査波に対応する反射波を受信し、その反射波に基づいて前記車両の側方位置における物体までの距離情報を取得する側方センサを備える車両システムに適用され、前記側方センサにより取得された距離情報に基づいて前記物体を検知する物体検知装置であって、前記側方センサにより前記物体の距離情報が取得される場合に、その物体が前記車両に相対移動する所定の移動体であるか否かを判定する移動体判定部と、前記物体が前記移動体であるか否かの判定結果に基づいて、前記物体が、当該物体に対する接触を回避する接触回避処理の対象となる対象物体であることを決定する対象決定部と、を備えることを特徴とする。
車両走行時には、車両が路上の物体の横を通り抜けることがあり、かかる場合には、車両の側方に位置する物体との距離情報が側方センサにて取得されるとともに、物体が接触回避処理の対象となる対象物体であると決定される。そして、通り抜けに際して対象物体の存在がドライバに報知される等、接触回避処理が適宜実施される。ただし、例えば車両が対向車とすれ違う際において、対向車について側方センサにより距離情報が取得されると、その距離情報に基づいて不要な報知等が行われるおそれがある。
この点、上記構成では、側方センサにより物体までの距離情報が取得される場合において、その物体が所定の移動体であるか否かの判定結果に基づいて、物体が接触回避処理の対象となる対象物体であることを決定するようにした。この場合、側方センサにより取得された距離情報と、物体が所定の移動体であるか否かの判定結果とが統合されて対象物体であることが決定される。例えば、物体が所定の移動体であれば、物体が対象物体でないとされる。これにより、接触回避処理の対象となる物体を適正に検知することができる。
超音波センサ及び撮像カメラの車両の搭載位置を示す図。 超音波センサ及び撮像カメラの検出範囲を示す図。 対向車と通過するシーンでの物体の検出を示す図。 履歴保持処理の手順を示すフローチャート。 第2実施形態における履歴保持処理の手順を示すフローチャート。 移動体の移動の向きの傾きと記憶条件の関係を示す図。 移動体の移動速度と記憶条件の関係を示す図。 移動体の移動の向きの傾きと消去条件の関係を示す図。 移動体の移動速度と消去条件の関係を示す図。
(第1実施形態)
まず、本実施形態に係る車両の物体検知システムの概略構成について図1及び図2を用いて説明する。
自車両50は、側方センサとしての超音波センサ10と、自車周辺を撮像する撮像カメラ20と、ECU30とを有している。超音波センサ10及び撮像カメラ20は、それぞれECU30に接続されており、取得した情報を所定周期でECU30へ出力する。
超音波センサ10は、所定の制御周期ごとに探査波としての超音波を送信し、物体から反射された反射波を受信する。この送波から受波までの伝搬時間に基づいて、自車両50の周囲に存在する物体と自車両50との距離が算出される。この場合、反射波の電圧値が所定の閾値よりも大きくなるタイミングにて伝搬時間が計測される。本実施形態では、超音波センサ10は、自車両50の左右の側部(例えば、ドアミラー)にそれぞれ取り付けられ、自車両50の側方に向かって超音波を送信する。
撮像カメラ20にはCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ、近赤外線センサ等の単眼カメラ、又はステレオカメラが含まれる。本実施形態では、撮像カメラ20は、自車両50の前部(例えば、フロントガラス上端付近)と後部(例えば、リアガラス上端付近)にそれぞれ取り付けられている。前部に取り付けられた撮像カメラ20は、撮影軸を中心に自車両50の進行方向に向かって所定角度の範囲で広がる領域を撮影する。一方、後部に取り付けられた撮像カメラ20は、自車両50の後方に向かって所定角度の範囲で広がる領域を撮影する。
ECU30は、CPUや各種メモリ等を備えたコンピュータを主体として構成されている。ECU30は、超音波センサ10により算出された物体までの距離に基づいて、自車両50の側方に物体が存在していることの判定や、物体に対する接触回避処理等を実施する。接触回避処理には、ドライバに報知するための警報装置の作動やブレーキ装置の作動が含まれる。接触回避のための制御として、ECU30は、超音波センサ10から入力した物体の距離情報(物体までの距離)を情報履歴として一時的にメモリに保持し、その情報履歴に基づいて接触回避処理を実施する。これにより、自車両50が物体の横を通り過ぎる際に、その通過に要する期間内において継続的に接触回避処理が実施される。
なお、メモリの情報履歴は、超音波センサ10から入力される距離情報により逐次更新されるようになっており、所定の記憶条件に基づいて新たな距離情報が情報履歴として記憶されるとともに、所定の消去条件に基づいて古い距離情報が情報履歴から消去されるようになっている。メモリには、情報履歴と共に、物体の距離情報が取得された時の時刻や検出点の座標が合わせて記憶されるとよい。
また、ECU30は、撮像カメラ20による撮像画像に基づいて、自車周辺における移動体の有無を判定する。本実施形態では、自車両50に対して相対的に移動する物体を移動物として判定する。また本実施形態では、例えば予め登録されている辞書情報を用いたパターンマッチングにより移動体の種別判定が可能となっており、移動体が自車両50以外の車両(自動四輪車)、自動二輪車、自転車、歩行者のいずれであるかの判定が可能となっている。
なお、移動体の認識手法として周知のオプティカルフローを用いた手法を適用できる。簡単に説明すると、ECU30は、撮像カメラ20により撮影された時系列の複数の画像を取得し、それら複数の画像に基づいて、オプティカルフロー、すなわち各画像座標における移動ベクトルを算出する。そして、オプティカルフローの算出結果から得られたフローの始点の座標、終点の座標、フローの長さを読み出して、移動ベクトルのグルーピングを行い、さらにグルーピングされたオプティカルフローが画面上で所定の大きさがある場合に物体であると判定する。なお、複数の画像からオプティカルフロー以外の方法によって移動体を検出してもよい。
ところで、接触回避制御では、超音波センサ10の出力に基づいて、自車両50の側方に位置する物体として、路上に存在するガードレールや側壁、駐車車両などの路肩静止物が検知され、その路肩静止物に対する接触回避処理が実施される。また、自車両50の旋回時(右折時や左折時)には、歩行者や自転車等の巻き込みを抑制すべく、超音波センサ10の出力に基づいて歩行者や自転車等の存在が検知され、それらに対する接触回避処理が実施される。
一方で、自車両50の側方に走行中の他車両が位置することが考えられる。例えば自車線の隣の車線を対向車や追越車が走行する場合、自車両50の側方に走行中の他車両が位置することとなる。ここで、例えば自車両50が対向車とすれ違う際には、超音波センサ10により対向車の距離情報が取得され、その距離情報に基づいて、対向車に対して不要な接触回避処理が行われるおそれがある。
図3には、自車両50が右折前の停止中に対向車60とすれ違う場面を示している。かかる場合、超音波センサ10により対向車60の距離情報が取得され、その距離情報に基づいて接触回避処理が実施されるおそれがある。つまり、こうした状況下では対向車60とすれ違う都度、不要な接触回避処理が実施されるおそれがある。そのため、対向車60等の移動体にかかる物体の距離情報を接触回避制御に用いないことが望ましい。一方で、自車両50の巻き込みによって接触のおそれがある物体(例えば、路肩静止物70)については、適切に距離情報を用いる必要がある。
そこで、本実施形態では、ECU30は、超音波センサ10により物体の距離情報が取得される場合に、その物体(側方物体)が、対向車等の所定の移動体であるか否かを判定するとともに、その判定結果に基づいて、物体が接触回避処理の対象となる対象物体であることを決定する。そして、対象物体であると決定されれば、所定の接触回避処理を実施する。この場合特に、物体が所定の移動体であると判定されると、物体が対象物体であると判定されにくくし、これにより接触回避処理の実施を規制するようにしている。要するに、ECU30は、超音波センサ10により取得される距離情報と、撮像カメラ20の撮像画像から求められる物体移動情報との組み合わせ(統合)により、接触回避処理の実施の適否を判断する。なお本実施形態では、対向車や追越車等の他車両が「所定の移動体」に相当する。
ECU30は、物体が例えば対向車であると判定された場合に、接触回避処理が実施されにくくなるようにしており、メモリに保持される情報履歴について言えば、超音波センサ10による距離情報が情報履歴として保持されにくくなるようにしている。より詳しくは、物体が対向車でありかつ自車両50に対して近づく状況下において、超音波センサ10による距離情報を情報履歴として記憶する条件を厳しくする。また、物体が対向車でありかつ自車両50から遠ざかる状況下において、既に記憶されている履歴情報から距離情報を消去する条件を緩くする。
距離情報を情報履歴として記憶する条件を厳しくすることについて、より具体的に説明する。本実施形態では、超音波センサ10から距離情報がECU30に入力された場合に、その連続回数が所定回数Nになった時点で距離情報を情報履歴として記憶する構成としており、かかる構成において、所定回数Nを大きくすることにより、距離情報を情報履歴として記憶する条件を厳しくしている。なお、他の手段として、超音波センサ10において反射波電圧の閾値を大きくする旨を指令したり、超音波センサ10において反射波電圧の増幅率(ゲイン)を小さくする旨を指令したりする構成であってもよい。
既に記憶されている情報履歴から距離情報を消去する条件を緩くすることについて、より具体的に説明する。本実施形態では、物体の通過により距離情報有りの状態から距離情報無しの状態に移行した場合に、距離情報無しの状態になってから所定時間Tの経過時点で情報履歴から該当の距離情報を消去する構成としており、かかる構成において、所定時間Tを短くすることにより、情報履歴から距離情報を消去する条件を緩くしている。なお、他の手段として、距離情報無しの状態になってからの車両走行距離が所定距離Lになった時点で情報履歴から該当の距離情報を消去する構成において、所定距離Lを短くすることにより、情報履歴から距離情報を消去する条件を緩くしてもよい。
図4のフローチャートを用いて、距離情報を情報履歴として保持する履歴保持処理について説明する。この履歴保持処理は、ECU30により所定周期で繰り返し実行される。
ステップS11では、自車両50が右折又は左折を行う旋回時であるか否かを判定する。この判定は、例えば自車両50のウインカ装置の操作信号やステアリング信号からなる旋回情報と自車両50の走行速度とに基づいて行われる。ステップS11がYESであれば、巻き込みによる物体との接触可能性があるとみなして後続のステップS12に進む。ステップS11がNOであれば一旦本処理を終了する。
ステップS12では、超音波センサ10から物体の距離情報を入力したか否かを判定する。センサ入力ありの場合、ステップS13に進み、センサ入力なしの場合、ステップS13〜ステップS16の工程をスキップしてステップS17に進む。
ステップS13では、超音波センサ10により距離情報が取得されている物体が、対向車や追越車等の所定の移動体であり、かつ自車両50に対して近づく状況下であるか否かを判定する。そして、ステップS13がNOであれば、ステップS14に進み、予め定めた基準条件に基づいて、距離情報を情報履歴として記憶する。
また、ステップS13がYESであれば、ステップS15に進む。ステップS15では、距離情報を情報履歴として記憶する条件を厳しくする側に変更し、続くステップS16では、その変更後の条件に基づいて、距離情報を情報履歴として記憶する。
また、ステップS17に進むと、その直前に超音波センサ10により距離情報が取得されていた物体が、対向車や追越車等の所定の移動体であり、かつ自車両50から遠ざかる状況下であるか否かを判定する。そして、ステップS17がNOであれば、ステップS18に進み、予め定めた基準条件に基づいて、情報履歴から該当の距離情報を消去する。
また、ステップS17がYESであれば、ステップS19に進む。ステップS19では、情報履歴から距離情報を消去する条件を緩くする側に変更し、続くステップS20では、その変更後の条件に基づいて、情報履歴から該当の距離情報を消去する。
なお、ステップS13〜S20が、物体が接触回避処理の対象物体であることを決定する対象決定部に相当する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
例えば車両が対向車とすれ違う際において、対向車について超音波センサ10により距離情報が取得されると、その距離情報に基づいて不要な報知等が行われるおそれがある。この点を考慮し、上記構成では、超音波センサ10により物体までの距離情報が取得される場合において、その物体が所定の移動体であるか否かの判定結果に基づいて、物体が接触回避処理の対象となる対象物体であることを決定するようにした。具体的には、物体が移動体であると判定された場合に、接触回避処理が実施されにくくすべく物体が対象物体であると判定されにくくするようにした。この場合、超音波センサ10により取得された距離情報と、物体が所定の移動体であるか否かの判定結果とが統合されて対象物体であることが決定される。例えば、物体が所定の移動体であれば、物体が対象物体でないとされる。これにより、接触回避処理の対象となる物体を適正に検知することができる。
また、物体が移動体であると判定された場合に、超音波センサ10による距離情報が情報履歴として保持されにくくなるようにした。超音波センサ10による距離情報が情報履歴として保持されないことにより、接触回避処理が実施されにくくなり、不要作動の低減を好適に実施できる。
例えば対向車が存在する場合、接触回避処理の不要作動を抑制するには、対向車が近づく際において超音波センサ10による距離情報が情報履歴として記憶されないようにするとよい。また、対向車が遠ざかる際において既に記憶済みの情報履歴を消去するとよい。この点、対向車が自車に近づく状況下では、距離情報を情報履歴として記憶する条件を厳しくするとともに、対向車が自車から遠ざかる状況下では、既に情報履歴として記憶されている距離情報を消去する条件を緩くするようにした。これにより、接触回避処理を実施する際に用いる情報履歴の適正化が可能となる。
移動体の判定において、撮像カメラ20により撮像された車両の進行方向前方及び車両の側方の少なくともいずれかの画像に基づいて、物体が移動体であることを判定するようにした。これにより、自車両50の側方を通過する移動体を的確に把握することができる。
自車両50の側方に存在する物体は、特に車両旋回時において巻き込みの懸念となることを考慮し、上記構成では、巻き込みによる物体との接触可能性があると判定された場合に、物体が対象物体とされる。旋回時の巻き込みシーンにおいて、不要作動を低減することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。第2実施形態では、移動体検出において移動体パラメータ(移動方向や移動速度など)を取得し、その移動体パラメータに基づいて、物体が接触回避処理の対象物体であることを決定することとしている。
ここでは、ECU30は、物体が、自車両50の側方を通過する移動体であることを判定し、移動体の移動方向及び移動速度の少なくともいずれかに基づいて、物体が対象物体であることを決定する。この場合、移動体の移動方向に関して言えば、自車両50の移動方向に対する移動体の移動の向き、すなわち自車両50の移動方向に対して移動体の移動方向がなす角度θに応じて、物体が対象物体であることを決定する。例えば、自車両50の移動方向に対して移動体の移動の向きの傾きが小さい場合、つまり角度θが小さい場合には、大きい場合に比べて、接触回避処理が実施されにくくすべく対象物体の決定を実施する。つまり、距離情報が情報履歴として保持されにくくなるようにする。なお、距離情報が情報履歴として保持されにくくなるようにするには、上述のとおり距離情報を情報履歴として記憶する条件を厳しくするとともに、既に記憶されている情報履歴から距離情報を消去する条件を緩くする。
また、移動体の移動速度に関して言えば、例えば、移動体の移動速度が小さい場合には、大きい場合に比べて、接触回避処理が実施されにくくすべく対象物体の決定を実施する。つまり、距離情報が情報履歴として保持されにくくなるようにする。
図5は、履歴保持処理の手順を示すフローチャートであり、本処理は上述の図4に置き換えてECU30により所定周期で繰り返し実施される。なお図5では、図4と同様の処理について同一のステップ番号を付して説明を簡略にする。図4の処理からの変更点は、ステップS31,S32の追加と、ステップS15,S19の処理内容の変更である。
図5において、自車両50が旋回時であり、かつ超音波センサ10から物体の距離情報が入力された状態であって、さらに所定の移動体が自車両50に対して近づく状況下である場合(ステップS11,S12,S13がいずれもYESの場合)に、ステップS31に進む。ステップS31では、移動体パラメータを取得する。移動体パラメータとしては、移動体の移動方向及び移動速度の少なくともいずれかが取得される。
なお、移動体の移動方向は、例えば移動体のオプティカルフローのベクトル方向を用いて、自車両50の移動方向に対する移動体の移動の向きの傾きとして取得される。また、移動体の移動速度は、例えば移動体のオプティカルフローのベクトル長さと撮像画像間の時間等を用いて、取得される。
続いて、ステップS15では、移動体の移動方向及び移動速度のいずれかに応じて、距離情報を情報履歴として記憶する条件を厳しくする側に変更する。ここで、移動体の移動の向きの傾きと記憶条件は、例えば図6に示すような関係となる。図6より、傾きが小さい場合は、大きい場合に比べて記憶する条件がより厳しくなる側に変更される。傾きが小さい場合その移動体は対向車と考えられ、その状況下では自車両50の接触可能性は低いと想定されるため、本実施形態ではこのような関係としている。その結果、傾きが小さい場合は、傾きが大きい場合に比べて情報履歴として距離情報が保持されにくくなり、その結果接触回避処理が実施されにくくなる。
また、移動体の移動速度と記憶条件は、例えば図7に示すような関係となる。図7より、移動速度が小さい場合は、大きい場合に比べて記憶する条件がより厳しくなる側に変更される。移動速度が小さい場合は、距離情報がECU30に入力される機会が増えるため、接触回避処理が実施されやすくなると考えられる。そこで、移動速度が小さい場合には、距離情報が保持されにくくすることで、接触回避処理が実施されにくくなるようにしている。続くステップS16では、その変更後の条件に基づいて、距離情報を情報履歴として記憶する。
また、所定の移動体が自車両50から遠ざかる状況下である場合(ステップS17がYESの場合)に、ステップS32に進む。ここでは、上述のステップS31と同様に、移動体パラメータとして、移動体の移動方向及び移動速度の少なくともいずれかを取得する。その後、ステップS19では、移動体の移動方向及び移動速度のいずれかに応じて、情報履歴から距離情報を消去する条件を緩くする側に変更する。
ここで、移動体の移動の向きの傾きと消去条件は、例えば図8に示すような関係となる。図8より、移動の向きの傾きが小さい場合は、大きい場合に比べて消去する条件がより緩くなる側に変更される。これにより、図6と同様、傾きが小さい場合は、傾きが大きい場合に比べて距離情報が情報履歴として保持されにくくなり、その結果接触回避処理が実施されにくくなる。
また、移動体の移動速度と消去条件は、例えば図9に示すような関係となる。図9より、移動速度が小さい場合は、大きい場合に比べて消去する条件がより緩くなる側に変更される。これにより、図7と同様、移動速度が小さい場合は、大きい場合に比べて距離情報が情報履歴として保持されにくくなり、その結果接触回避処理が実施されにくくなる。続くステップS20では、その変更後の条件に基づいて、情報履歴から距離情報を消去する。
このように、上記構成では移動体の移動方向及び移動速度の少なくともいずれかに基づいて、物体が対象物体であることを決定するようにした。この場合、移動体の移動方向や移動速度によって自車両50への接触の可能性が異なることを考慮し、接触の可能性に応じた接触回避処理を実現できる。
また、ECU30は、物体が、自車両50に対してすれ違い、追い抜き、斜め方向からの接近のいずれにより側方を通過する移動体であるかを判定し、移動体の側方通過が、すれ違い、追い抜き、斜め方向からの接近のいずれであるかに基づいて、物体が対象物体であることを決定するようにしてもよい。すれ違い、追い抜き、斜め方向からの接近のいずれであるかは、移動体のオプティカルフロー等により判定されるとよい。この場合、例えば、追い抜き、すれ違い、斜め方向からの接近の順で、接触回避処理が実施されにくくすべく対象物体の決定を実施するとよい。つまり、追い抜き、すれ違い、斜め方向からの接近の順で、距離情報が情報履歴として保持されにくくなるようにする。上記構成によれば、移動体の通過態様によって、自車両50への接触の可能性の程度が異なることを考慮し、接触の可能性に応じた適切な接触回避処理を実現できる。
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
・上記実施形態では、超音波センサ10により取得された距離情報を、所定の記憶条件に基づいて情報履歴として記憶する構成としている。この点、ECU30は、超音波センサ10により距離情報が取得されている物体が所定の移動体である場合に、記憶条件によらず、記憶しない構成としてもよい。
・上記実施形態では、情報履歴に記憶された距離情報を、所定の消去条件に基づいて消去する構成としている。この点、ECU30は、超音波センサ10により距離情報が取得されている物体が所定の移動体である場合、つまり超音波センサ10により距離情報が取得されている物体と撮像カメラ20により画像が取得されている移動体とが同一の物体である場合に、その物体にかかる距離情報が現時点で入力されていないことを条件として、その物体の距離情報をすべて情報履歴から消去(除去)する構成としてもよい。この構成によれば、情報履歴から所定の移動体にかかる距離情報を除くことができ、不要な報知等を抑制することができる。
・距離情報を情報履歴として記憶する条件の変更に際し、移動体が自車両50の側方を通過する時間を予測しその時間に合わせて、条件を一時的に変更する構成としてもよい。かかる場合、例えば、移動体の移動速度などに基づいて、自車両50の側方を通過する時間を予測する手段を設けてもよい。この構成によれば、移動体にかかる距離情報を情報履歴として記憶することを抑制でき、情報履歴の適正化を図ることができる。
・距離情報には、距離に関する情報が含まれていればよく、例えば自車両50から物体までの距離に加えて又は代えて、距離情報が取得された時の時刻や検出点の座標等が含まれていてもよい。
・上記実施形態では、自車両50の前部と後部に撮像カメラ20を設ける構成としたが、これに限らず撮像カメラ20を側部に設ける構成としてもよい。この場合、例えば前部と両側部にそれぞれ撮像カメラ20を設けることができる。側部に設置する場合、例えばサイドウィンドの上端付近に撮像カメラ20を取り付けることができる。この構成によれば、側方を通過する移動体を撮像カメラ20で直接撮影することができるため、距離情報が取得された物体が移動体であるか否かの判定をより適切に実施することができる。
・上記実施形態では、測距センサとして超音波センサ10を用いたが、探査波を送受信できるセンサであれば特に制限されない。例えば、ミリ波レーダやレーザレーダ等を用いる構成であってもよい。
・上記実施形態では、自車両50の周辺を撮像する撮像手段として撮像カメラ20を用いたが、移動体を検出できる装置であれば特に制限されない。例えば、レーザレーダ等を用いる構成であってもよい。
10…超音波センサ、30…ECU、50…自車両。

Claims (8)

  1. 車両(50)の側部に設けられ、探査波を送信するとともにこの探査波に対応する反射波を受信し、その反射波に基づいて前記車両の側方位置における物体までの距離情報を取得する側方センサ(10)を備える車両システムに適用され、
    前記側方センサにより取得された距離情報に基づいて前記物体を検知する物体検知装置(30)であって、
    前記側方センサにより前記物体の距離情報が取得される場合に、その物体が前記車両に相対移動する所定の移動体であるか否かを判定する移動体判定部と、
    前記物体が前記移動体であるか否かの判定結果に基づいて、前記物体が、当該物体に対する接触を回避する接触回避処理の対象となる対象物体であることを決定する対象決定部と、
    を備え
    前記対象決定部は、前記物体が前記移動体であると判定された場合に、前記接触回避処理が実施されにくくすべく前記物体が前記対象物体であると判定されにくくする物体検知装置。
  2. 前記側方センサによる前記距離情報を情報履歴として一時的に保持し、前記情報履歴に基づいて、前記物体に対する接触回避処理を実施する物体検知装置であって、
    前記対象決定部は、前記物体が前記移動体であると判定された場合に、前記側方センサによる前記距離情報が前記情報履歴として保持されにくくなるようにする請求項に記載の物体検知装置。
  3. 前記対象決定部は、前記物体が前記移動体でありかつ前記車両に対して近づく状況下において、前記距離情報を前記情報履歴として記憶する条件を厳しくする請求項に記載の物体検知装置。
  4. 前記対象決定部は、前記物体が前記移動体でありかつ前記車両から遠ざかる状況下において、既に記憶されている前記情報履歴から前記距離情報を消去する条件を緩くする請求項2又は3に記載の物体検知装置。
  5. 前記移動体判定部は、前記物体が、前記車両の側方を通過する前記移動体であることを判定するものであり、
    前記対象決定部は、前記移動体の移動方向及び移動速度の少なくともいずれかに基づいて、前記物体が前記対象物体であることを決定する請求項1乃至のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  6. 前記移動体判定部は、前記物体が、前記車両に対してすれ違い、追い抜き、斜め方向からの接近のいずれにより側方を通過する前記移動体であるかを判定するものであり、
    前記対象決定部は、前記移動体の側方通過が、すれ違い、追い抜き、斜め方向からの接近のいずれであるかに基づいて、前記物体が前記対象物体であることを決定する請求項1乃至のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  7. 前記車両の周辺を撮像する撮像手段(20)を備える車両に適用され、
    前記移動体判定部は、前記撮像手段により撮像された前記車両の進行方向前方及び前記車両の側方の少なくともいずれかの画像に基づいて、前記物体が前記移動体であることを判定する請求項1乃至のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  8. 前記車両の走行速度及び旋回情報に基づいて、前記車両の旋回時における巻き込みによる前記物体との接触の可能性の有無を判定する巻き込み判定部を備え、
    前記対象決定部は、前記巻き込みによる前記物体との接触可能性があると判定された場合に、前記物体が前記移動体であるか否かの判定結果に基づいて、前記物体が前記対象物体であることを決定する請求項1乃至のいずれか1項に記載の物体検知装置。
JP2016138599A 2016-07-13 2016-07-13 物体検知装置 Active JP6535302B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138599A JP6535302B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 物体検知装置
DE112017003543.0T DE112017003543B4 (de) 2016-07-13 2017-07-11 Objekterfassungsvorrichtung
PCT/JP2017/025324 WO2018012513A1 (ja) 2016-07-13 2017-07-11 物体検知装置
CN201780043191.1A CN109478370B (zh) 2016-07-13 2017-07-11 物体探测装置
US16/317,296 US11087149B2 (en) 2016-07-13 2017-07-11 Object detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138599A JP6535302B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 物体検知装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018010466A JP2018010466A (ja) 2018-01-18
JP2018010466A5 JP2018010466A5 (ja) 2018-08-16
JP6535302B2 true JP6535302B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=60952061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138599A Active JP6535302B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 物体検知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11087149B2 (ja)
JP (1) JP6535302B2 (ja)
CN (1) CN109478370B (ja)
DE (1) DE112017003543B4 (ja)
WO (1) WO2018012513A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202790B2 (ja) * 2018-05-30 2023-01-12 スズキ株式会社 車両用対人保護システム
US11001200B2 (en) * 2019-05-30 2021-05-11 Nissan North America, Inc. Vehicle occupant warning system
JP2023032736A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 株式会社デンソー 物体検知装置、物体検知方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324421B2 (ja) * 1996-12-09 2002-09-17 三菱自動車工業株式会社 車両の後側方警報装置
JP2005041398A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Denso Corp 運転支援装置
JP2005127909A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Fujitsu Ten Ltd レーダの走査方法
JP2008174023A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Denso Corp すれ違い自動走行制御装置及び運転支援システム
JP5125400B2 (ja) * 2007-10-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP4971227B2 (ja) * 2008-03-25 2012-07-11 パナソニック株式会社 車両用障害物監視装置
WO2011013284A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 本田技研工業株式会社 車両用物体検知装置及び車両用物体検知方法
JP5615862B2 (ja) 2012-03-07 2014-10-29 クラリオン株式会社 車両周囲監視装置
DE102012224110A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Bestimmen von Positionsdaten eines zu lokalisierenden Objektes auf einer Straße
JP6302825B2 (ja) * 2014-11-28 2018-03-28 株式会社アドヴィックス 衝突回避装置
JP2016138599A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP6564576B2 (ja) * 2015-02-16 2019-08-21 修一 田山 自動車における近接体警報知装置
KR101824982B1 (ko) * 2015-10-07 2018-02-02 엘지전자 주식회사 차량 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018012513A1 (ja) 2018-01-18
CN109478370B (zh) 2022-04-01
DE112017003543T5 (de) 2019-03-21
US20190228238A1 (en) 2019-07-25
JP2018010466A (ja) 2018-01-18
US11087149B2 (en) 2021-08-10
DE112017003543B4 (de) 2023-05-04
CN109478370A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211809B2 (ja) 物体検出装置
JP4376653B2 (ja) 車外監視装置
JP6564346B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
CN109891262B (zh) 物体探测装置
US10471961B2 (en) Cruise control device and cruise control method for vehicles
JP6855776B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
EP3007149B1 (en) Driving assistance device for vehicles and onboard computer
JP5178276B2 (ja) 画像認識装置
US11052907B2 (en) Parking control device and parking control method
JP2013518333A (ja) 側方の物体を検出するためのドライバ支援方法
JP2017010498A (ja) 車両制御装置
JP6535302B2 (ja) 物体検知装置
JP4807733B2 (ja) 車外環境認識装置
US11420624B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2006236094A (ja) 障害物認識システム
JP7245653B2 (ja) 信号機認識方法及び信号機認識装置
JP4872517B2 (ja) 障害物認識装置
JP4074550B2 (ja) 物体認識装置及び認識方法
JP5717416B2 (ja) 運転支援制御装置
JP5651649B2 (ja) 物体位置検知装置
US11673543B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP6496492B2 (ja) 車両検出装置および車両検出方法。
CN115131989A (zh) 驾驶辅助方法、驾驶辅助装置、驾驶辅助系统及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250