JP6534072B2 - 入出力操作装置 - Google Patents

入出力操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6534072B2
JP6534072B2 JP2016560063A JP2016560063A JP6534072B2 JP 6534072 B2 JP6534072 B2 JP 6534072B2 JP 2016560063 A JP2016560063 A JP 2016560063A JP 2016560063 A JP2016560063 A JP 2016560063A JP 6534072 B2 JP6534072 B2 JP 6534072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drive
pair
axis
movable unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016560063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016079987A1 (ja
Inventor
滝沢 輝之
輝之 滝沢
冨田 浩稔
浩稔 冨田
英樹 白根
英樹 白根
次郎 関
次郎 関
剛士 中澤
剛士 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016079987A1 publication Critical patent/JPWO2016079987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534072B2 publication Critical patent/JP6534072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04707Mounting of controlling member with ball joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04714Mounting of controlling member with orthogonal axes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04748Position sensor for rotary movement, e.g. potentiometer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04755Magnetic sensor, e.g. hall generator, pick-up coil
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04759Light-sensitive detector, e.g. photoelectric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04781Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional rotation of the controlling member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本願は、ステアリングに設けられる2軸または3軸の入力操作部を備える入出力操作装置に関する。
近年、自動車に搭載される電子機器は、安全、安心、快適性を高める目的のため、より高機能化、多機能化が進んでいる。このため、運転者が行うべき操作手順が非常に複雑になってきている。複雑な操作を簡単にするという観点から、例えば、ナビゲーション、エアコン、オーディオ、ラジオ等の操作に、操作者の感覚とよく一致し、操作性が高いHMI(Human−Machine−Interface)が求められている。また、走行中における運転者の視線移動を抑制するため、ステアリング(ハンドル)に入力デバイスが設けられることもある。
親和性のあるHMIのとしては、3軸操作が可能な入力装置やフォースフィードバック機能を有したハプティックデバイスが提案されている。
たとえば、特許文献1は、操作部をX、Y、Z軸方向にのみ移動可能なように、操作部の移動方向を規制し、かつ、X、Y、Z軸方向における操作部の位置検出を行う3軸の入力操作装置を開示している。
特許文献2は、操作部を3軸回りに回転可能なように保持し、かつ、回転角の検出が可能な入力操作装置を開示している。
また、特許文献3は、操作部をX、Y軸回りに回転し、軸回りの相対変位量を検出し、それぞれの回転機構に搭載されたモータにより操作部に力覚を付与するハプティックデバイスを開示している。
特許文献4は、ステアリングに搭載され、押し下げ操作および回転操作が可能なステアリングスイッチを開示している。
特開昭58−172739号公報 特開平5−57645号公報 特開2005−332039号公報 特開2013−95367号公報
従来の入力装置やハプティックデバイスには、より、操作性の高いHMIが求められていた。本願の限定的ではない例示的な実施形態は、より操作性の高い入出力操作装置を提供する。
本開示の入出力操作装置は、手指が接触する表面を有する操作部と、内部に位置する凹状接触面および凸状球面の一方とを有し、互いに直交する2軸に独立して自在に回転可能な可動ユニット、前記可動ユニットの前記凹状接触面および凸状球面の一方が遊嵌する前記凹状接触面および凸状球面の他方を有し、前記可動ユニットの前記凹状接触面および凸状球面の一方と前記凹状接触面および凸状球面の他方とが点または線接触し、前記可動ユニットを前記凸状球面の球心を中心として自在に回転支持する固定ユニットおよび前記固定ユニットに対して前記可動ユニットを駆動する駆動部を含むアクチュエータと、前記操作部の位置に対応する位置信号を出力する検出回路部と、前記駆動部を制御する駆動回路部と、前記駆動回路部を制御する制御演算処理部と、前記アクチュエータが搭載され、回転軸を中心に回転する回転体とを備え、前記制御演算処理部は、前記回転体の異なる回転角度において、前記回転体の基準回転角に対して静止した座標系を用い、前記操作部の駆動を制御する。
本開示の入出力操作装置によれば、2軸もしくは3軸の操作軸を有し、2次元もしくは3次元の操作方向を可能とする入出力操作部をステアリングに搭載することにより、ステアリングの操作回転角度に応じて入出力操作部の操作方向の座標を変換させることで、ステアリングの中立位置における水平軸とそれと直交する鉛直軸とからなる絶対座標に対して操作方向を常に一定保持することができる。
本発明の入出力操作装置750におけるアクチュエータ165の概略構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の可動ユニット180の詳細構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の可動ユニット180の磁気バックヨーク670を上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の可動ユニット180の磁気バックヨーク670をZ軸10方向上方から見た平面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165を上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165を上方から見た斜視図であって、脱落防止部材201を排除した斜視図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の上方から見た脱落防止部材201の斜視図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165のZ軸10方向から見た上面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の直線13方向から見た平面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の上方から見た操作部850と上部可動部150を排除したアクチュエータ165の斜視図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の上方から見た固定ユニットの斜視図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の固定ユニットの概略構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の固定ユニットに搭載される一つの駆動手段の構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165のZ軸10から見た上面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165のZ軸10と回転軸11を含む平面でのアクチュエータ165の断面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165のZ軸10から見た上面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165のZ軸10と回転軸12を含む平面でのアクチュエータ165の断面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165のZ軸10から見た上面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165のZ軸10と直線13含む平面でのアクチュエータ165の断面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の回転方向20および回転方向21に同角度ずつ回転した合成角度θxyに回転させた状態における上方から見た脱落防止部材201を排除した斜視図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の回転方向20および回転方向21に同角度ずつ回転した合成角度θxyに回転させた状態における本発明のZ軸10から見た脱落防止部材201を排除した上面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の回転方向20と回転方向21に同角度ずつ回転した合成角度θxyに回転させた状態における脱落防止部材201を排除したZ軸10と直線13を含む平面での断面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の固定ユニットの上面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165の固定ユニットのZ軸10とY軸方向回転軸11を含む平面での断面図である。 本発明の実施形態のアクチュエータ165のセンサー基板502をZ軸10の上方から見た上面図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750の全体を示す構成図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750の構成を示す詳細なブロック図である。 入出力操作装置が搭載されたステアリングを示す図である。 ステアリングが中立にある場合のアクチュエータの操作部の操作方向を示す図である。 ステアリングが中立にある場合のアクチュエータの操作部の操作方向を示す図である。 ステアリングが中立にある場合のアクチュエータの操作部の操作方向を示す図である。 ステアリングが中立にある場合のアクチュエータの操作部の操作方向を示す図である。 ステアリングがθA回転した状態を示す図である。 ステアリングがθA回転した場合のアクチュエータの操作部の操作方向を示す図である。 ステアリングがθA回転した場合のアクチュエータの操作部の操作方向を示す図である。 ステアリングがθA回転した場合のアクチュエータの操作部の操作方向を示す図である。 ステアリングがθA回転した場合のアクチュエータの操作部の操作方向を示す図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750において、座標変換の内容を示す図である。 制御演算処理部における処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の入出力操作装置750において、ステアリング550を操作回転角度θA回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750において、ステアリング550を操作回転角度θA回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750において、ステアリング550を操作回転角度θA回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750において、ステアリング550を操作回転角度θA回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750において、ステアリング550を操作回転角度θA回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750において、ステアリング550を操作回転角度−θA回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750において、ステアリング550を操作回転角度−θA回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750において、ステアリング550を操作回転角度−θA回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750において、ステアリング550を操作回転角度−θA回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750において、ステアリング550を操作回転角度−θA回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の実施形態の入出力操作装置750のリング状のスイッチ部960を示す図である。 本発明の第2の実施形態の入出力操作装置750における回転操作レバー780に搭載されたアクチュエータ165の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態の回転操作レバー780に搭載されたアクチュエータ165をZ0軸からから見た上面図である。 本発明の第2の実施形態の回転操作レバー780に搭載されたアクチュエータ165をY0軸からから見た平面図である。 回転操作レバー780が中立にある場合のアクチュエータ165の操作部の操作方向を示す図である。 回転操作レバー780が中立にある場合のアクチュエータ165の操作部の操作方向を示す図である。 回転操作レバー780が中立にある場合のアクチュエータ165の操作部の操作方向を示す図である。 回転操作レバー780が中立にある場合のアクチュエータ165の操作部の操作方向を示す図である。 回転操作レバー780が中立にある場合のアクチュエータ165の操作部の操作方向を示す図である。 本発明の第2の実施形態の入出力操作装置750において、回転操作レバー780をZ0軸を中心に操作回転角度θB回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の第2の実施形態の入出力操作装置750において、回転操作レバー780をZ0軸を中心に操作回転角度θB回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の第2の実施形態の入出力操作装置750において、回転操作レバー780をZ0軸を中心に操作回転角度θB回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の第2の実施形態の入出力操作装置750において、回転操作レバー780をZ0軸を中心に操作回転角度θB回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の第2の実施形態の入出力操作装置750において、回転操作レバー780をZ0軸を中心に操作回転角度θB回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の第2の実施形態の入出力操作装置750において、回転操作レバー780をZ0軸を中心に操作回転角度-θB回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の第2の実施形態の入出力操作装置750において、回転操作レバー780をZ0軸を中心に操作回転角度-θB回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の第2の実施形態の入出力操作装置750において、回転操作レバー780をZ0軸を中心に操作回転角度-θB回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の第2の実施形態の入出力操作装置750において、回転操作レバー780をZ0軸を中心に操作回転角度-θB回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。 本発明の第2の実施形態の入出力操作装置750において、回転操作レバー780をZ0軸を中心に操作回転角度-θB回転した状態で、アクチュエータ165の座標変換を実施した場合の操作方向を示す図である。
例えば、車載用の運転者の操作を受け付ける入出力操作装置においては、安全、安心の観点から、ドライバーに優しい直感的な操作や、操作部を見ないブラインド操作、さらには快適な運転環境を支える品位ある操作感が求められる。
一般に多軸の入出力操作部の多くは、組合せ構成が比較的安易であることから、軸回りに回転可能な回転機構を複数組み合わせることにより実現されている。また、それぞれの回転機構は、ギア等(ラック&ピニオン、ウォームホイール&ウォームギア)の伝達機構を介して駆動モータに結合され、操作部はそれぞれの回転軸を中心に回転駆動するように構成されている。また、駆動モータの駆動軸にエンコーダ等が設けられ、操作部の相対的な位置変位量が検出される。
しかしながら、この構成を用いる場合、可動する操作部の重量が増加し、入力装置全体が大型化しやすい。また、回転機構の軸受けには、軸受けギャップによるラトルノイズや軸方向の遊びが発生し、異音発生や機械的、構造的な不良を誘発する原因となりえる。
また、可動部と駆動モータに介在するギア等の伝達機構においては、バックラッシュを設ける必要がある。このため、磨耗等により隙間が増大し、操作部の位置精度の低下、機械振動や騒音の発生および装置の寿命を低下させる原因となりえる。
さらに、ステアリングに多軸の入力操作部を設ける場合、ステアリングの回転に伴い、入力操作部の軸も回転するため、操作すべき方向が変化し、ドライバーに混乱を与え得る。
特許文献1から4に開示された技術にはこのような課題が存在し得る。本願発明者はこのような課題に鑑み、新規な入出力操作装置を想到した。
本開示の入出力操作装置は、手指が接触する表面を有する操作部と、内部に位置する凹状接触面および凸状球面の一方とを有し、互いに直交する2軸に独立して自在に回転可能な可動ユニット、前記可動ユニットの前記凹状接触面および凸状球面の一方が遊嵌する前記凹状接触面および凸状球面の他方を有し、前記可動ユニットの前記凹状接触面および凸状球面の一方と前記凹状接触面および凸状球面の他方とが点または線接触し、前記可動ユニットを前記凸状球面の球心を中心として自在に回転支持する固定ユニットおよび前記固定ユニットに対して前記可動ユニットを駆動する駆動部を含むアクチュエータと、前記操作部の位置に対応する位置信号を出力する検出回路部と、前記駆動部を制御する駆動回路部と、前記駆動回路部を制御する制御演算処理部と、前記アクチュエータが搭載され、回転軸を中心に回転する回転体とを備え、前記制御演算処理部は、前記回転体の異なる回転角度において、前記回転体の基準回転角に対して静止した座標系を用い、前記操作部の駆動を制御する。
前記2軸は、原点が前記凸状球面の球心に設けられたX軸および前記X軸と直交するY軸であり、前記固定ユニットは、少なくとも1つの磁性体を有し、前記可動ユニットは、少なくとも1つの吸着用磁石を有し、前記少なくとも1つの吸着用磁石と前記少なくとも1つの前記磁性体との磁気吸引力によって、前記凸状球面の球心を中心として自在に回転し、前記駆動部は、前記可動ユニットを、前記球心を通る前記X軸を中心に回転させる第1の駆動部と、前記可動ユニットを、前記X軸を含む平面内で前記Y軸を中心に回転させる第2の駆動部とを有し、前記検出回路部は、前記可動ユニットの前記X軸回りの第1の回転角度および前記Y軸回りの第2の回転角度に対応する第1および第2の回転角度信号を生成し、前記制御演算処理部は、前記X軸回りの回転角に対応する第1の目標回転信号および前記Y軸回りの回転角に対応する第2の目標回転角度信号を生成してもよい。
前記静止した座標系の原点は、前記凸状球面の球心に対応していてもよい。
前記制御演算処理部は、前記第1、第2の回転角度信号に基づき前記操作部の可動範囲領域に相当する2次元座標系における前記操作部の現位置座標を生成し、目標位置座標と前記現位置座標の差分を用いた位置フィードバック制御に基づく前記第1、第2の目標回転角度信号を生成してもよい。
前記駆動部は、前記可動ユニットを、前記球心を通り、前記X軸および前記Y軸と直交するZ軸を中心に回転させる第3の駆動部をさらに有し、前記検出回路部は、前記可動ユニットの前記Z軸回りの第3の回転角度に対応する第3の回転角度信号を生成し、前記制御演算処理部は、所定の駆動波形パターンを有する駆動信号を生成し、前記駆動回路部は、前記駆動信号を受け取り、前記第3の駆動部を駆動する信号を生成し、前記第3の駆動部により前記可動ユニットは前記Z軸回りの方向へ振動駆動してもよい。
前記所定の駆動波形パターンは、可聴領域の周波数成分を有する振動波形を含んでいてもよい。
前記可動ユニットは前記凹状接触面を有し、前記固定ユニットは前記凸状球面を有していてもよい。
前記可動ユニットは前記凸状球面を有し、前記固定ユニットは前記凹状接触面を有していてもよい。
前記凹状接触面は円錐面であってもよい。
前記可動ユニットの前記凹状接触面は円錐状の表面を有していてもよい。
前記固定ユニットは、ベースと、前記凹状接触面および凸状球面の他方を前記ベースに対して固定する連結棒とをさらに有し、前記可動ユニットは、前記連結棒が挿入される開口部を有し、前記開口部と前記連結棒とが接触することにより、前記可動ユニットの回転角度が制限されていてもよい。
入出力操作装置は、前記固定ユニットに設けられ、前記可動ユニットが前記固定ユニットから脱落しないように前記可動ユニットの移動を制限する規制面を有する脱落防止部材をさらに備え、前記規制面は、前記球心と一致した中心を有する凹状部分球面を有していてもよい。
前記第1の駆動部は、前記可動ユニットにおいて、前記Z軸に対して対称に配置された1対の第1の駆動磁石と、前記1対の第1の駆動磁石に対向するよう前記固定ユニットのベースにそれぞれ配置された1対の第1の磁気ヨークと、前記1対の第1の磁気ヨークにそれぞれ巻回された1対の第1の駆動コイルとを含み、前記第2の駆動部は、前記可動ユニットにおいて、前記Z軸に対して対称に配置された1対の第2の駆動磁石と、前記1対の第2の駆動磁石に対向するよう前記固定ユニットのベースにそれぞれ配置された1対の第2の磁気ヨークと、前記1対の第2の磁気ヨークにそれぞれ巻回された1対の第2の駆動コイルとを含み、前記1対の第1の駆動磁石および前記1対の第1の駆動コイルは、前記凸状球面の球心を通る直線上に設けられ、前記1対の第2の駆動磁石および前記第2の駆動コイルは、前記凸状球面の球心を通り、前記直線と直交する他の直線上に設けられ、各第1の駆動磁石、第1の駆動コイル、第2の駆動磁石および第2の駆動コイルの前記Z軸方向における中心の位置は、前記凸状球面の前記球心の位置とほぼ一致していてもよい。
前記第3の駆動部は、前記1対の第1の磁気ヨークおよび前記1対の第2の磁気ヨークにそれぞれ巻回された第3の駆動コイルを含み、前記1対の第1の駆動磁石および前記1対の第2の駆動磁石を第3の駆動磁石として用いてもよい。
前記駆動部は、前記可動ユニットの前記球心側に設けられ、前記1対の第1の駆動磁石の一方と前記一対の第2の駆動磁石の一方とを連結し、前記1対の第1の駆動磁石の他方と前記一対の第2の駆動磁石他方とを連結する一対の磁気バックヨークをさらに有していてもよい。
前記可動ユニットが中立の位置にある状態において、前記1対の第1の駆動磁石および前記1対の第2の駆動磁石は、前記Z軸に垂直である前記球心を通る水平面に対して下向きに、45度以下の回転角度Aをなすように配置されており、前記1対の第1の駆動磁石および前記1対の第2の駆動磁石に対向するように前記第1の駆動コイルと前記1対の第1の磁気ヨークおよび前記1対の第2の駆動コイルとに1対の第2の磁気ヨークを前記固定ユニットに回転して配置されていてもよい。
前記回転角度Aが15度以上25度以下であってもよい。
前記1対の第1の駆動磁石、前記1対の第2の駆動磁石は、それぞれ、前記可動ユニットの内側に位置しており、前記可動ユニットの外形面において露出していなくてもよい。
前記1対の第1の駆動コイル、前記1対の第2の駆動コイルおよび前記第3の駆動コイルは、それぞれ、前記固定ユニットの内側に設けられ、前記固定ユニットの外形面において露出していなくてもよい。
前記可動ユニットの重心は前記球心と一致していてもよい。
第1の検出部および第2の検出部を含む検出器をさらに備え、前記第1の検出部は、前記固定ユニットに固定された第1の磁気センサーと、前記可動ユニットに設けられた傾斜角検出用磁石とを含み、前記第1の磁気センサーは、前記傾斜角検出用磁石の回転による磁力変化を検出し、前記X軸、Y軸回りの2次元の回転角度を算出してもよい。
前記第1の磁気センサーおよび前記傾斜角検出用磁石は、前記Z軸上において互いに対向していてもよい。
前記傾斜角検出用磁石に対向しており、前記Z軸上に配置され、前記固定ユニットに固定された磁気バイアス用磁石を備えていてもよい。
前記磁気バイアス用磁石は、前記可動ユニットを中立の位置に復帰させる磁気バネの機能を有していてもよい。
第1の検出部および第2の検出部を含む検出器をさらに備え、前記第1の検出部は、前記固定ユニットに固定された光センサーと、前記可動ユニットの外側面であって、前記光センサーに対応する位置に設けられた光検出パターンとを含み、前記光センサーは、前記光検出パターンの回転による前記光センサーに入射する光の変化を検出し、前記操作部の前記X軸、Y軸回りの2次元の回転角度を算出してもよい。
前記光センサーおよび前記光検出パターンは、前記Z軸上に位置していてもよい。
前記可動ユニットが中立の位置にあるとき、前記Z軸に直交する平面において、前記1の磁気センサーは、それぞれ、前記1対の第1の駆動磁石を結ぶ直線および前記1対の第2の駆動磁石を結ぶ直線に対して45度の角度をなす直線上に配置されていてもよい。
前記検出回路部は、前記可動ユニットにおいて前記Z軸に対して対称に配置された1対の回転検出用磁石と、前記固定ユニットに固定され、前記1対の回転検出用磁石のそれぞれに対して、対峙するように固定された1対の第2の磁気センサーとを含み、前記1対の第2の磁気センサーは、前記1対の回転検出用磁石の回転による磁力変化を検出して、前記操作部の回転角度を算出してもよい。
前記1対の回転検出用磁石は、前記Z軸に直交する平面において、前記球心を通る直線に平行であり互いに逆向き方向に2極分割着磁された磁石から構成されていてもよい。
前記脱落防止部材の前記規制面と前記可動ユニットの外形面との間に空隙が設けられており、前記可動ユニットの前記前記凹状接触面および凸状球面の一方が前記固定ユニットの前記前記凹状接触面および凸状球面の他方から離間しても、前記磁気吸引力によって、点または線接触の状態に復帰するように前記空隙は決定されていてもよい。
前記可動ユニットの周囲を取り囲むように、前記固定ユニットの上部に設けられたリング状のスイッチ部材を更に備えていてもよい。
本開示の入出力操作装置によれば、2軸もしくは3軸の操作軸を有し、2次元もしくは3次元の操作方向を可能とする入出力操作部をステアリングに搭載することにより、ステアリングの操作回転角度に応じて入出力操作部の操作方向の座標を変換させることで、ステアリングの中立位置における水平軸とそれと直交する鉛直軸とからなる絶対座標に対して操作方向を常に一定保持することができる。
その結果、ステアリングの操作回転角度に依存することなく入出力操作部の操作方向を、たとえば水平方向と鉛直方向に固定させることができ、ステアリングを回転操作中の運転者に対して、入出力操作部の操作方向の判別認識を極めて単純化でき、入出力操作部への視線移動頻度を大幅に低下させることができる。
さらに入出力操作部は、手指に接触する表面を有する操作部の中心軸の延長上に、固定部に設けた凸状球面の球心と、凸状球面に接触するように可動部に設けられた円錐状の凹状接触面の中心軸を配し、かつ2つに分割された可動部を凸状球面を中心に包み込むように接合させる可動部構成をとることにより、操作部を搭載する可動部の重心支持を実現するとともに駆動周波数領域において機械的共振を大幅に抑圧することができる。
さらに可動部の回動角度に影響しない磁気吸引力で、固定部の凸状球面と可動部の凹状接触面とからなるピポッド構成において一定の垂直抗力を付加することにより、回動角度に対する摩擦負荷変動を低減し、駆動周波数領域において良好な位相・ゲイン特性を実現できる。
さらに従来、磁気吸引力による支持構成で特有の大きな課題であった振動・衝撃等の外乱等による可動部の脱落防止に関しては、可動部が回動可能な所定の空隙を介して固定部に脱落防止規制面を設けることにより装置の大型化を回避しながら確実に可動部の脱落防止を実現できる。
さらに凹状接触面を凸状球面より空隙の距離を係脱させた状態においても、磁気吸引力により凹状接触面が凸状球面側に移動し接触復帰できる距離の空隙を設けることにより、たとえ可動部が瞬間的に脱落した場合においても即座に元の良好な支持状態に復帰できる極めて安全な入出力操作装置を提供できる。
さらにX軸、Y軸回りの回転傾斜駆動手段およびローリング方向のローリング駆動手段は、Z軸を中心とする円周状に配置された互いに直交する2対の可動部に固定された駆動磁石と、駆動磁石に対向するよう固定部にそれぞれ配設された2対の駆動コイルと磁気ヨークからなり、かつZ軸方向の配設される高さ位置は凸状球面の球心の高さ位置にほぼ等しくすることで可動部の重心駆動を実現するとともに駆動周波数領域において機械的共振を大幅に抑圧することができる。
さらに駆動磁石に対向する磁気ヨークの投影面積をほぼ等しくすることで、可動部の回転傾斜角度および回転角度が0度の場合に、磁気ヨークと駆動磁石との磁気バネによる可動部の中立点を保持することができる。
さらに良好な周波数応答特性と高い回転傾斜角度分解能を実現できる入出力操作部であることから、指先による可動ユニットの動作検出感度は非常に高く、携帯端末でよく使用されているフリック入力やスワイプ入力の検出や文字入力の検出も可能となりえる。
凹状接触面もしくは凸状球面の表層部分を樹脂部材で被覆することで、低摩擦で耐摩耗性の優れた支持構成を実現できる。
円錐状の凹状接触面と凹状接触面に遊嵌する凸状球面とで構成されたピボット構成の空間に振動減衰用の粘性部材もしくは磁性流体を充填することにより、可動部に搭載される駆動磁石と固定部に設けられた磁気ヨークとの間に発生する磁気吸引力の磁気バネ効果による振幅増大係数(Q値)や機械的な固有振動のQ値を低減でき、良好な制御特性を得ることができる。
以上のように本発明は、X軸とY軸回りに±25度以上の大きな回転傾斜駆動と±5度以上のローリング駆動を可能とするピボット支持系を原点に配置させることにより、200Hz程度までの広帯域の周波数領域で操作部の良好な入出力制御を実現できる。その結果、操作部のX、Y、Z軸の3軸マルチ高速操作を実現できるとともに、従来にない新しい触力覚を操作者に感じさせることができる入出力操作装置を提供する。
さらに、X軸とY軸からなる操作部の駆動2次元座標は、磁気センサーの座標出力で電気的に構成されているため、ステアリングの操作回転角度を検出することで、ステアリングの操作回転角度を相殺するよう駆動目標である2次元座標を補正することが可能となる。
このように、ステアリングの操作回転角度に依存することなく入出力操作部の操作方向を水平・鉛直方向に一定保持させることができることで、運転者の操作方向の判断認識を単純化できるとともに、触力覚を実現できる入出力操作部により、運転者はブラインドタッチが可能となる。
その結果、走行中における運転者の視線移動を極力抑えることが可能となる安全・安心の入出力操作装置を提供できる。
(実施形態)
以下、本発明による入出力操作装置の実施形態を説明する。
図18は、ステアリング550に搭載された、本実施形態の入出力操作装置750(図16)を模式的に示している。
ステアリング550は、回転軸を中心に回転する回転体の一例であり、例えば、車両等のハンドルである。ステアリング550はリム551と、ハブ552とを備える。ハブ552は、リム551と接続されており、回転軸553を有する。運転者がリム551を手で握り、回転軸553の回りにリム551を回転させることによって、ステアリング550の回転が、回転軸553の位置に設けられるステアリングコラムなどに伝達される。回転軸553に設けられる回転センサーなどによって、ステアリング550の回転を検出してもよい。
入出力操作装置750は、ステアリング550のハブに設けられたアクチュエータ165を備える。以下、まずアクチュエータ165を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態である入出力操作装置750のアクチュエータ165を示す分解斜視図であり、図2は、本発明の実施形態である可動ユニット180の分解斜視図である。
図3A、図3Bは、可動ユニット180の磁気バックヨーク670を示す斜視図である。図4Aは、アクチュエータ165を斜め上方から見た斜視図である。図4Bは、一部の構成要素である脱落防止部材201を取り除いた状態にあるアクチュエータ165を斜め上方から見た斜視図である。図4Cは、一部の構成要素である脱落防止部材201を斜め上方から見た斜視図である。図5Aは、Z軸10方向から見た上面図である。図5Bは、図5Aに示す直線13の方向から見た平面図である。図6は、操作部850と上部可動部150を排除したアクチュエータ165の斜視図である。図7は、上方から見た固定ユニットの斜視図である。図8Aは、固定ユニットの概略構成を示す分解斜視図である。図8Bは、固定ユニットに搭載される一つの駆動手段の構成を示す分解斜視図である。図9A、図9Bは、アクチュエータ165の上面図およびZ軸10と回転軸11を含む平面での断面図である。図10A、図10Bは、アクチュエータ165の上面図およびZ軸10と回転軸12を含む平面での断面図である。図11A、図11Bは、アクチュエータ165の上面図およびZ軸10と直線13を含む平面での断面図である。図12は、回転方向20と回転方向21に同角度ずつ回転した合成角度θxyに回転させた状態における上方から見た脱落防止部材201を排除した斜視図である。図13A、図13Bは、アクチュエータ165の脱落防止部材201を排除した上面図および回転方向20と回転方向21に同角度ずつ回転した合成角度θxyに回転させた状態における脱落防止部材201を排除したZ軸10と直線14を含む平面での断面図である。図14A、図14Bは、固定ユニットの上面図およびZ軸10と回転軸11を含む平面での断面図である。図15は、アクチュエータ165のセンサー基板502をZ軸10の上方から見た上面図である。図16は、本発明の実施形態の入出力操作装置750の全体構成図である。図17は、本発明の実施形態の入出力操作装置750の構成を示す詳細なブロック図である。
入出力操作装置750のアクチュエータ165は、操作部850と、操作部850を搭載する可動ユニット180と、可動ユニット180を支持する固定ユニットとを備える。
可動ユニット180は、固定ユニットに対して、Z軸10を中心に回転する回転方向22、Z軸10に直交し、球心70を通る回転軸(X軸)11を中心に回転する回転方向21およびZ軸10に直交し球心70を通る回転軸(Y軸)12を中心に回転する回転方向20に、互いに独立して自在に回転する。回転軸11と回転軸12とは互いに直交している。このために、アクチュエータ165は、固定ユニットに対して可動ユニット180を駆動する駆動部を備える。具体的には、駆動部は、可動ユニット180を回転方向20および回転方向21へ回転(傾斜)させるための第1の駆動部および第2の駆動部と、固定ユニットに対して操作部850を回転方向22に回転させる第3の駆動部とを含む。各駆動部は、駆動磁石と、駆動コイルおよび磁気ヨークとの組み合わせを含む。例えば、駆動磁石は可動ユニット180に設けられ、駆動コイルおよび磁気ヨークは固定ユニットに設けられる。
第1の駆動部は、1対の駆動磁石401と、1対の駆動コイル301と、磁性体からなる1対の磁気ヨーク203とを含む。さらに1対の駆動コイル301の内側には、後述するZ軸10を中心に回転方向22に回転駆動する第3の駆動部である1対の駆動コイル303が巻回されている。駆動磁石401と磁気ヨーク203は、球心70を中心とする円周曲面を2側面に有した部分的な円管形状を有する。
第2の駆動部は、1対の駆動磁石402と、1対の駆動コイル302と、磁性体からなる1対の磁気ヨーク204とを含む。さらに1対の駆動コイル302の内側には、後述するZ軸10を中心に回転方向22に回転駆動する第3の駆動部である1対の駆動コイル303が巻回されている。駆動磁石402と磁気ヨーク204も、球心70を中心とする円周曲面を2側面に有した部分的な円管形状である。
第1、第2および第3の駆動部による可動ユニット180の駆動については以下において詳細に説明する。
アクチュエータ165は、操作部850が搭載された可動ユニット180の、固定ユニットに対する回転角度およびのZ軸10回りの回転角度を検出するための検出器を備える。具体的には、可動ユニット180の2次元の回転(傾斜)角度、つまり、回転方向20および回転方向21の回転角度を検出するための第1の検出部と、回転方向22の傾斜角度を検出するための第2の検出部とを備える。第2の検出部は図示しないが、Z軸10に直交する平面内で球心70を中心に可動ユニット180の両端に配置された1対の回転検出用磁石と回転検出用磁石に対向するようにベース200に配置された一対の磁気センサーから構成される。しかしながら、本発明の実施形態のように、入出力操作装置750が回転方向22の回転方向の正逆検知のみを必要としている場合は、第1の検出部においても十分検出が可能となり、第2の検出部は不要となる。
第1の検出部は、可動ユニット180の底部に搭載された傾斜角検出用磁石406と、球心70を通り、回転軸11、12を含む平面で回転軸11、12と直交する直線13に対して平行でZ軸10を中心に配置された一対の磁気センサー501aと501bと、球心70を通り、回転軸11、12を含む平面で直線13に直交する直線14に対して平行でZ軸10を中心に配置された一対の磁気センサー503aと503bとから構成される。磁気センサー501a、501bと503a、503bは、センサー基板502に搭載され、傾斜角検出用磁石406と所定の空隙を隔ててコイルバネ600を介しベース200に固定されている。第1の検出部については、以下において詳細に説明する。
固定ユニットはベース200を含む。ベース200は、可動ユニット180の少なくとも一部が遊嵌する凹部を有する。本実施形態では、凹部の内側面は凹状球面200Aによって構成されている。ベース200は、さらに開口部200P、200Tと、接触面200Bとを有する。
図1に示すように、アクチュエータ165は、可動ユニット180を回転方向22に回転させるため、1対の磁気ヨーク203および1対の磁気ヨーク204と、それらを巻回する4個の駆動コイル303と、1対の駆動磁石401および1対の駆動磁石402を用いる。
図1、図8Aおよび図8Bに示すように駆動コイル303は、一対の磁気ヨーク203および1対の磁気ヨーク204にそれぞれ駆動コイル301および駆動コイル302のコイル巻回方向に対して直交するように内側に積層され巻回された十字巻き構成を有し、それぞれベース200の開口部200P、200Tに挿入固定される。具体的には、一対の磁気ヨーク203および1対の磁気ヨーク204に駆動コイル303を巻回した後、一対の磁気ヨーク203および1対の磁気ヨーク204の両側面に磁気ヨークホルダ203L、203Rおよび磁気ヨークホルダ204L、204Rを固定し、その後に一対の駆動コイル301および302を全体に巻回する。さらに磁気ヨークホルダ203L、203Rおよび磁気ヨークホルダ204L、204Rの底部をベース200の取付け面200Sに固定することで固定ユニットに駆動部が装着される。
好ましくは、ベース200を含む固定ユニットは樹脂によって構成されている。さらに好ましくは、ベース200を含む固定ユニットは、1対の磁気ヨーク203に巻回された駆動コイル301と駆動コイル303、1対の磁気ヨーク204に巻回された駆動コイル302と駆動コイル303とで一体成型されている。また、これらの磁気ヨークに巻回された駆動コイルは、ベース200の内側面、つまり、凹状球面200Aにおいて露出していないことが好ましい。
可動ユニット180は上部可動部150と下部可動部102とを含む。操作部850を内蔵する上部可動部150は下部可動部102に固定される。操作部850は、可動ユニット180において、Z軸10上に位置している。操作部850は概ね凸形状を有し、凸形状の中心(もっとも突出している部分)はZ軸10と一致している。可動ユニット180には、カメラや発光素子などは設けられていない。
下部可動部102は、一対の開口部102Wを有する壺形状を備える。下部可動部102は、球心70を球心とする凸状球面102Rを外形に有する。
凸状球面102Rは、下部可動部102の外側全体を覆っている。より具体的には、下部可動部102は、後述する球心70を球心とする凸状球面部651をベース200に連結固定する連結棒650を挿入可能な一対の開口部102Wを有している。開口部102Wは、可動ユニット180が、Z軸10、回転軸11および回転軸12回りに、あらかじめ設定された角度範囲で回転した場合に連結棒650が下部可動部102に接触することがないような位置および大きさで下部可動部102に設けられている。さらに、開口部102Wは、可動ユニット180の回転方向22のストッパーとして用いられる。したがって、開口部102W以外の部分の表面が凸状球面102Rを構成している。
凸状球面651aと凸状球面102Rの球心70は、下部可動部102の中心に位置しており、操作部850の下部に位置している。
可動ユニット180には、傾斜角検出用磁石406と1対の駆動磁石401と、1対の駆動磁石402とが設けられる。凸状球面102Rに露出することがないよう、搭載する検出用磁石や駆動磁石は開口部102Hから下部可動部102の内側に配置されることが好ましい。下部可動部102は、好ましくは樹脂によって構成され、下部可動部102と傾斜角検出用磁石406と1対の駆動磁石401と1対の駆動磁石402とが一体的に成型されている。
図3Aおよび図3Bに示すように、駆動部は駆動磁石401および駆動磁石402よりも球心70側に位置し、可動ユニット180に設けられた1対の磁気バックヨーク670を含む。磁気バックヨーク670の1つは、駆動磁石401の1つおよび駆動磁石402の1つを磁気的に結合している。また、磁気バックヨーク670の他の1つは、駆動磁石401の他の1つおよび駆動磁石402の他の1つを磁気的に結合している。
図9B、図10Bに示すように、ベース200の内側に設けられている磁気ヨーク203および磁気ヨーク204は磁性体からなる。このため、それぞれに対向するように下部可動部102の内側に設けられた駆動磁石401および駆動磁石402は吸着用磁石として機能し、磁気ヨークと駆動磁石との間にそれぞれ磁気吸引力が発生する。具体的には、磁気ヨーク203と駆動磁石401とに磁気吸引力F1が、磁気ヨーク204と駆動磁石402とに磁気吸引力F1が発生する。実際には磁気ヨーク203と駆動磁石401の中心線18および磁気ヨーク204と駆動磁石402の中心線19は、それぞれ直線11、直線12に対して下向きの傾斜角度θdで構成されている。傾斜角度θdは15度〜25度程度が好ましい。
上部可動部150は、下部可動部102の壺形状の開口と対応する開口を有する壺形状を備える。下部可動部102は、球心70を球心とする凸状球面102Rを外形に有する。また、上部可動部150の壺形状の内部に、凹状接触面860aを含む凹状部材860が設けられている。本実施形態では、凹状接触面860aは円錐面である。凹状接触面860aは、下部可動部102に対向しており、固定ユニットの凸状球面部651の凸状球面651aに接触する。凹状接触面860aが円錐面である場合、凸状球面651aとは線接触する。これにより、可動ユニット180は固定ユニットに対して遊嵌される。
図9Bに示すように、磁気吸引力F1は、固定ユニットの凸状球面部651の凹状部材860に対する垂直抗力となる。また、磁気吸引力F1は、Z軸10方向の合成ベクトルである磁気吸引力F2となる。この力のバランスは、いわゆる『ヤジロベエ』の力学構成に良く似ている。このため、可動ユニット180は、非常に安定して3軸方向に回転し得る。具体的には、可動ユニット180は球心70近傍において固定ユニットにピボット支持される。この支持は、極めて安定であり、摩擦抵抗が小さい。よって、極めて優れた動特性を実現できる。つまり、Z軸10、回転軸11、回転軸12を中心とする、可動ユニット180の回転方向22、21、20への回転が可能となる。
特に、可動ユニット180が、上部可動部150および下部可動部102からなる球体形状を備えているため、球心70を、可動ユニット180の中心かつ重心の位置と一致させることができる。このため、可動ユニット180は、回転方向20、回転方向21および回転方向22に、いずれもほぼ等しいモーメントで回転し得る。その結果、可動ユニット180が、回転方向20、回転方向21および回転方向22にどのように回転した状態であっても、常にほぼ同じ駆動力でさらに回転させることが可能であり、可動ユニット180を常に高い精度で駆動させることが可能となる。
また、球心70、つまり、可動ユニット180の回転中心と、可動ユニット180の重心とが一致するため、可動ユニット180が回転方向20、回転方向21および回転方向22に回転するモーメントは非常に小さい。このため、小さな駆動力で可動ユニット180を中立状態に維持したり、回転方向20、回転方向21および回転方向22に回転させたりすることができる。よって、入出力操作装置750におけるアクチュエータ165の消費電力を低減させることができる。特に可動ユニット180を中立状態で維持するための必要な駆動電流をほとんどゼロにすることも可能である。
このように、本実施形態によれば、操作部850を搭載する可動ユニット180は、重心位置である球心70において集中的に支持される。従って、摩擦による負荷の低減や駆動周波数領域における機械的共振を大幅に抑圧することができる。
また、駆動磁石401および駆動磁石402は、部分円周曲面を有するため、回転角度の大小に影響されることなく、一定の磁気吸引力F2を発生させることができ、固定ユニットの凸状球面部651と凹状部材860との垂直抗力も一定となる。その結果、回転角度による摩擦負荷の変動を抑制し、駆動周波数領域において良好な位相・ゲイン特性を実現できる。
また凸状球面部651もしくは凹状部材860を摺動性が優れた樹脂部材により構成すれば、接触する凹状接触面860aと凸状球面651aの摩擦をさらに低減させることが可能であり、耐摩耗性に優れた支持構造を実現できる。
アクチュエータ165は、好ましくは、可動ユニット180が固定ユニットから脱落しないように可動ユニット180の移動を制限する脱落防止部材201を含む(図1、図4A、図4C)。脱落防止部材201は、脱落防止用規制面201Aを有し、可動ユニット180が固定ユニットから離れるように移動した場合、可動ユニット180の上部可動部150と脱落防止用規制面201Aとが当接することによって可動ユニット180の移動を制限する(図4A)。
上部可動部150が球心70に対して全可動範囲で自在に回動可能になるように、所定の空隙(図示せず)が上部可動部150の凸状球面150Rと脱落防止部材201の脱落防止用規制面201Aとの間に設けられている。
好ましくは、脱落防止用規制面201Aは、球心70と一致した中心を有する凹状部分球面を有する。脱落防止部材201はベース200の接触面200Bに固定されている。凸状球面150Rと脱落防止用規制面201Aとの間には、凹状部材860の凹状接触面860aが固定ユニットの凸状球面部651の凸状球面651aに接触した状態で空隙を設けている。この空隙は、凹状接触面860aが凸状球面651aから離間しても、磁気吸引力F1により凹状接触面860aと凸状球面651aが接触する状態へ戻ることが可能な距離に設定されている。つまり、可動ユニット180が上方へ空隙に等しい距離だけ移動し、脱落防止用規制面201Aと凸状球面150Rとが接触した状態においても、磁気吸引力F1により可動ユニット180は、凹状接触面860aと凸状球面651aが接触する元の状態へ戻ることができる。このため、本実施形態によれば、たとえ可動ユニット180が瞬間的に所定の位置から脱落した場合においても磁気吸引力F1により、即座に元の良好な支持状態に復帰することのできる耐衝撃性に優れた入出力操作装置を提供できる。
次に、アクチュエータ165の可動ユニット180を駆動するための構造を詳細に説明する。
図2に示すように、下部可動部102には、可動ユニット180を回転方向20に回転駆動するために、1対の駆動磁石401がZ軸10に対して対称に配置され、可動ユニット180を回転方向21に回転駆動するために、1対の駆動磁石402がZ軸10に対して対称に配置されている。固定ユニットに設けられる構成要素について、『Z軸10に対して対称』とは、可動ユニット180が中立状態、つまり可動ユニット180が固定ユニットに対して回転してない状態におけるZ軸10を基準としている。
駆動磁石401は、回転軸11の方向に磁束を有するように1極に着磁されており、同様に駆動磁石402は、回転軸12の方向に磁束を有するように1極に着磁されている。
図1、図9B、図10Bに示し、上述したように、1対の磁気ヨーク203および磁気ヨーク204が、1対の駆動磁石401および1対の駆動磁石402にそれぞれ対向するように、Z軸10を中心としたベース200の円周上にそれぞれ設けられている。
図1、図8Aに示すように、回転軸11の方向にベース200に配置された1対の磁気ヨーク203のそれぞれには、磁気ヨーク203を巻回する駆動コイル303が設けられ、さらに駆動コイル303の外側に駆動コイル303の巻回方向と直交するように4分割された駆動コイル301が設けられている。駆動コイル301が4分割されているのは、磁気ヨーク203が円周曲面を有することに起因する。
同様に回転軸11に直交する回転軸12方向に配置された1対の磁気ヨーク204のそれぞれには、磁気ヨーク204を巻回する駆動コイル303と駆動コイル303の外側に駆動コイル303の巻回方向と直交するように駆動コイル302が設けられている。
言い換えれば、Z軸10を中心とする円周上に、回転方向20、回転方向21および回転方向22の駆動部がそれぞれ独立に分散して配置されている。
このような構造によれば、図9B、図10Bに示すように磁気ヨーク203と駆動磁石401との間の磁気ギャップ、磁気ヨーク204と駆動磁石402との間の磁気ギャップを均等に設けることができる。このため、それぞれの磁束密度を均等に向上させることができ、回転方向20、回転方向21および回転方向22への駆動効率が大幅に改善される。
次に、各駆動部のZ軸10方向の高さ位置を説明する。
図14Bに示すように、直線36、37は、ベース200に固定される磁気ヨーク203の球心70を通る円周曲面の中心軸(図示せず)と垂直である。また、直線36、37は、中立状態にある可動ユニットの駆動磁石401の球心70を通る円周曲面の中心軸(図示せず)と垂直である。直線36、37は、直線11に対して、下方に45度以下の傾斜角度θpをなしている。図示しないが、ベース200に固定される磁気ヨーク204、駆動磁石402も同様の構成である。このように、一対の駆動磁石401、402と一対の磁気ヨーク203、204は、球心70を含む水平面に対して下向きに45度以下の傾斜角度θpを傾斜したZ軸10を中心とした4枚の花びらのような構成をなしている。具体的には、図14A、図14Bに示したように、一対の磁気ヨーク203のそれぞれは、両側面において磁気ヨークホルダ203L、203Rに挟まれており、磁気ヨークホルダ203L、203Rの底部がベース200の開口部200Pに挿入される。これによって、磁気ヨーク203が、取付け面200Sに固定される。
同様に一対の磁気ヨーク204のそれぞれは、両側面において、磁気ヨークホルダ204L、204Rに挟まれており、磁気ヨークホルダ204L、204Rの底部がベース200の開口部200Tに挿入される、これにより、磁気ヨーク204が、取付け面200Sに固定される。
上述したように、傾斜角度θpを45度以下に設定することにより、固定ユニットの高さを小さくし、装置の省スペースと低背化を実現できる。好ましくは、回転傾斜角度θpおよび回転傾斜角度θr、は15度から25度程度であり、より好ましくは、例えば、20度である。
1対の駆動コイル301に通電することにより、1対の駆動磁石401は偶力の電磁力を受け、下部可動部102、つまり可動ユニット180は、Y軸方向回転軸12を中心に回転方向20に回転駆動される。同様に、1対の駆動コイル302に通電することにより、1対の駆動磁石402は偶力の電磁力を受け、可動ユニット180は、X軸方向回転軸11を中心に回転方向21に回転駆動される。
さらに駆動コイル301および駆動コイル302に同時に通電することにより、操作部850が搭載された可動ユニット180を2次元的に回転させることができる。
図12および図13A、図13Bは、駆動コイル301および駆動コイル302に同時に同等の電流を通電することにより、回転方向20および回転方向21に同角度ずつ回転し、結果として回転方向20と回転方向21と45度をなす直線13方向に合成角度θxyに回転した状態を示したものである。
また4つの駆動コイル303に通電することにより、可動ユニット180は同回転方向の電磁力を受け、可動ユニット180は、Z軸10を中心に回転方向22に回転駆動される。
さらに合成角度θxyに回転した状態において、4つの駆動コイル303に通電すれば、可動ユニット180は直線32を中心に回転方向23に回転駆動される。
このように、本実施形態は、可動ユニット180に駆動磁石401、駆動磁石402を設けたムービングマグネット駆動方式を採用している。この構成では、一般的に可動ユニット180の重量が増大するという問題が考えられる。しかし、この構成によれば、可動ユニット180への駆動用配線の懸架は不必要となる。
また、可動ユニット180の重心と可動ユニット180の回動中心点が球心70に一致しているため、駆動磁石を搭載することにより重量が増大しても、可動ユニット180の回転モーメントは、大きく増大しない。このため、本実施形態によれば、重量の増大による課題を抑制しつつ、ムービングマグネット駆動方式による利点を享受できる。
可動ユニット180のZ軸10を中心とする回転方向22の回転角度は、下部可動部102に設けられた一対の開口部102Wとベース200に固定された連結棒650との接触によって制限される。一対の開口部102Wに連結棒650が挿入されているため、開口部102Wが規定する開口の範囲で、連結棒650が開口部102Wを規定する壁と接触することなく可動ユニット180がZ軸10を中心として回転する。開口の範囲を超えて、可動ユニット180が回転しようとすると、連結棒650と一対の開口部102Wを規定する壁が接触するため、それ以上可動ユニット180は回転できない。
ムービングマグネット駆動方式においては、駆動コイル301、駆動コイル302、駆動コイル303の発熱を磁気ヨーク203と磁気ヨークホルダ203L、203Rおよび磁気ヨーク204と磁気ヨークホルダ204L、204Rを介してベース200によって冷却できるという大きな利点がある。さらに、回転方向20および回転方向21への回転角度を20度以上に設計する上では、可動ユニット180を小型化、軽量化できる点で有利である。一方、ムービングコイル駆動方式では駆動コイルがあまりにも肥大化し、可動ユニット180の重量が増加する可能性がある。
このように、本実施形態によれば、可動ユニット180の操作部850、上部可動部150、下部可動部102、傾斜角検出用磁石406と固定ユニットに設けられたれた脱落防止用規制面201A、ベース200に設けられた2対の回転用駆動部の中心軸が、すべて支持中心であり駆動中心でもある球心70を通るように構成されている。
従って、可動ユニット180の重心が球心70と一致し、可動ユニット180を重心で支持するとともに、重心を通り互いに直交する3軸回りの回転駆動を実現することができる。また、可動ユニット180の脱落を防止することができる。
入出力操作装置750のアクチュエータ165は、可動ユニット180の振幅増大係数(Q値)を低減するため、粘性部材(図示せず)を備えていてもよい。この場合、図9B、図10Bに示すように、上部可動部150に搭載している凹状部材860の凹状接触面860aと固定ユニットの凸状球面部651の凸状球面651aとの間に粘性部材を設ける。これにより、可動ユニット180に設けられる駆動磁石401、駆動磁石402とベース200に設けられた磁気ヨーク203、磁気ヨーク204との間において回転方向20、21の回転角度および回転方向22の回転角度に対して発生する磁気吸引力変動の磁気バネ効果による振動の振幅増大係数(Q値)や機械的な固有振動のQ値を低減でき、良好な制御特性を得ることができる。
次に可動ユニット180の回転角度(傾き)の検出について説明する。
図1、図2、図11A、図11Bおよび図15に示すように、アクチュエータ165は、固定ユニットに対する操作部850が搭載された可動ユニット180の回転角度およびZ軸10回りの回転角度を検出するための検出器を備える。
具体的には、可動ユニット180の2次元の回転角度、つまり、回転方向20および回転方向21の回転角度を検出するための第1の検出部と、回転方向22の回転角度を検出するための第2の検出部とを備える。
第2の検出部は図示しないが、Z軸10に直交する平面内で球心70を中心に可動ユニット180の両端に配置された1対の回転検出用磁石と回転検出用磁石に対向するようにベース200に配置された一対の磁気センサーから構成される。
しかしながら、本発明の実施形態のように、入出力操作装置750が回転方向22の回転方向の正逆検知のみを必要としている場合は、第1の検出部においても十分検出が可能となり、第2の検出部は不要となる。
第1の検出器は、可動ユニット180の底部に搭載された傾斜角検出用磁石406と、球心70を通り、回転軸11、12を含む平面で回転軸11、12と直交する直線13に対して平行でZ軸10を中心に配置された一対の磁気センサー501aと501bと、球心70を通り、回転軸11、12を含む平面で直線13に直交する直線14に対して平行でZ軸10を中心に配置された一対の磁気センサー503aと503bとから構成される。
図15に示すように、磁気センサー501a、501b、503a、503bは、センサー基板502に搭載され、傾斜角検出用磁石406と所定の空隙を隔ててコイルバネ600を介しベース200の底部に固定されている。
またセンサー基板502の中心位置には磁気バイアスを付与する磁気バイアス用磁石508が固定されている。磁気バイアス用磁石508は、図10Bに示すように、可動ユニット180が中立にあるとき、Z軸上において、傾斜角検出用磁石406と対向している。この磁気バイアス用磁石508は、可動ユニット180に固定された傾斜角検出用磁石406とで形成される磁気結合を強化することで、可動ユニット180が傾斜した場合における1対の駆動磁石401および1対の駆動磁石402による磁気漏れ込みの影響を低減することができる。さらに可動ユニット180が中立位置にある状態で傾斜角検出用磁石406との磁気結合が最大になる効果を利用して可動ユニット180を中立位置へ復帰させる磁気バネの作用も発生することができる。
次に、可動ユニット180の回転方向20および回転方向21における可動ユニット180の回転角度の検出について詳細に説明する。
センサー基板502は、3箇所でコイルバネ600を介してベース200に調節ネジ(図示せず)601で固定されており、3つの調節ネジ601をそれぞれ回転させることにより、傾斜角検出用磁石406と磁気センサー501a、501bと503a、503bとの相対的な傾きと距離を変化させる。これにより、磁気センサー501a、501bと磁気センサー503a、503bの傾き出力信号を最適に調整することが可能となる。
図11Bおよび図13A、図13Bに示すように、駆動コイル301および駆動コイル302の駆動電流が発生させる磁界の影響を受けないようにするため、磁気センサー501a、501bは直線13に平行に配置され、磁気センサー503a、503bは直線14に平行に配置されている。
直線13に平行に配置されている磁気センサー501a、501bは、可動ユニット180の回転方向20および回転方向21における回転動作によって生じる傾斜角検出用磁石406の磁力変化を2軸成分として合成検出し、さらに磁気センサー501aと501bの検出出力を差動検出することで検出信号のS/Nを向上している。
また直線14に平行に配置されている磁気センサー503a、503bは、可動ユニット180の回転方向20および回転方向21における回転動作によって生じる傾斜角検出用磁石406の磁力変化を2軸成分として合成検出し、さらに磁気センサー503aと503bの検出出力を差動検出することで検出信号のS/Nを向上している。
さらに本実施形態のように入出力操作装置750が回転方向22の回転方向の正逆検知のみを必要としている場合は、磁気センサー501aと503bとの差動検出と磁気センサー501bと503aとの差動検出により、回転方向22の回転方向の正逆検知が可能となる。
このように、本実施形態によれば、傾斜角検出用磁石406と球心70との間隔を短くすることで、回転角度に対して傾斜角検出用磁石406の移動を小さくできる。よって磁気センサー501a、501bと磁気センサー503a、503bの配置投影面積を小さくすることができる。
なお、本実施形態では、磁気センサー501a、501bと、磁気センサー503a、503bと傾斜角検出用磁石406とを含んでいたが、他の構成によって検出器を構成してもよい。例えば、Z軸10上において、固定ユニットに設けられた光センサーと、可動ユニット180の外側面(凸状球面102R)であって、光センサーに対応した位置に設けられた光検出パターンとを含んでいてもよい。好ましくは、光センサーおよび光検出パターンは、図9Bに示すように、z軸10上に位置している。より具体的には、光センサーは磁気バイアス用磁石508の位置に設け、光検出パターンは、凸状球面102Rの磁気バイアス用磁石508に対向する領域に設けられる。可動ユニットが回転することにより、光検出パターンが回転するため、光センサーに入射する光が変化する。光センサーがこの光の変化を検出することにより2次元の回転角度を算出することも可能である。
また、本実施形態では、可動ユニット180が凹状接触面860aを有する凹状部材860を備え、固定ユニットが凸状球面651aを有する凸状球面部651を備えていた。しかし、可動ユニットが凸状球面を備え、固定ユニットが凹状接触面を備えていてもよい。この場合も、可動ユニットは、凸状球面の球心を中心とし、固定ユニットに対して自在に回転し得る。また、本実施形態では、凹状接触面860aは円錐面であるが、三角錐面、四角錐面等の角錐面であってもよい。この場合、凹状接触面860aと凸状球面651aとは、複数の点で互いに接する。
このように、本実施形態の入出力操作装置750のアクチュエータ165によれば、操作部のZ軸上に、可動ユニットを球心にてピボット支持する構造を配置し、さらにZ軸に垂直で球心を通る平面において球心を中心に2対の駆動部を円周状に配置する。これにより、可動ユニットの回動角度に影響を受けにくい磁気吸引力によって、一定の垂直抗力を付加することができ、回転角度による摩擦負荷変動を低減し、かつ可動ユニットを重心支持・重心駆動する構成が実現し、駆動周波数領域において機械的共振を大幅に抑制することができる。
また、従来、磁気吸引力による支持構造に特有の大きな課題であった振動・衝撃等の外乱等による可動ユニット180の脱落を防止するため、固定ユニットに設けられた脱落防止部材に回動可能な所定の空隙を介して脱落防止規制面を設けている。このため装置の大型化を回避しながら確実に可動ユニットの脱落防止を実現できる。
また、可動ユニットの凸状球面が固定ユニットの脱落防止規制面に当接する状態まで可動ユニットが脱落した場合でも、磁気吸引力によって、固定ユニットの凸状球面部と可動ユニットの凹状接触面とが再び点接触することができるように脱落防止規制面の位置が決定されている。このため、たとえ可動ユニットが瞬間的に脱落した場合においても即座に元の良好な支持状態に復帰できる極めて耐衝撃性に優れた入出力操作装置を提供できる。
また駆動部が配置されるZ軸方向の高さ位置は、球心を含む水平面より下方に回転した高さ位置に配置される。このため可動ユニットの重心を球心中心で駆動することができ、かつ低背化が可能となる。
また、可動部とベースを樹脂材料にするかもしくは固定ユニットの凸状球面部と凹状接触面の表面部分を樹脂部材で被覆することで、低摩擦で耐摩耗性に優れた支持構造が実現する。
また、上部可動部の凹状接触面と固定ユニットの凸状球面で形成される空隙に粘性部材を充填することにより、可動ユニットに設けられた駆動磁石と固定ユニットに設けられた磁気ヨークとの間に発生する磁気吸引力変動に起因する磁気バネ効果による振動の振幅増大係数(Q値)や機械的な固有振動のQ値を低減することができ、良好な制御特性を得ることができる。
従って、本実施形態の入出力操作装置のアクチュエータによれば、例えば、直交するX軸、Y軸があって、X軸回りおよびY軸回りに±20度以上の大きな角度で可動ユニットを回転させ、また、X軸、Y軸に直交するZ軸回りに±5度以上の大きな角度で可動ユニットを回転させることができる。また、200Hz程度までの広帯域の周波数領域で良好な振れ補正制御を実現できる。その結果、操作部のX軸・Y軸・Z軸回りの回転動作を実現するとともに、小型で堅牢な脱落防止構造を備えるため、振動や落下衝撃等の外部からの衝撃に対する耐衝撃性の強い入出力操作装置のアクチュエータが実現する。
次に、図16、図17を用いて、このアクチュエータ165を有する実施形態の入出力操作装置750の動作を説明する。
図16に示すように、本発明の実施形態の入出力操作装置750は、アクチュエータ165と、駆動回路部350と、検出回路部360と、制御演算処理部94とを備える。入出力操作装置750は、さらにアクチュエータ165の目標位置座標を表示する表示演算処理部700を備えていてもよい。
入出力操作装置750は、表示演算処理部700に表示された目標位置座標920に対してアクチュエータ165の手指が触れている操作部850の位置を、相対的に一致させる位置制御を行う。表示演算処理部700において目標位置座標920が逐次変化する場合には、操作部850を逐次位置追従させるよう駆動回路部350がアクチュエータ165を駆動する。図17は、入出力操作装置750の制御を示す詳細なブロック図である。
図17に示すように、駆動回路部350は、駆動回路96a、96b、96rを含む。検出回路部360は、可動ユニット180の増幅回路98x、98yを含む。
表示演算処理部700に表示された目標位置座標920のx座標900とy座標901は、具体的には、それぞれ、可動ユニット180の回転方向20、回転方向21の目標回転角度に対応する。
また図16に示したように、表示演算処理部700における水平基準HSに対してアクチュエータ165の回転軸11と回転軸12は45度傾斜している。これは前述したようにZ軸方向から見た投影面において、磁気センサー501a、501bと磁気センサー503a、503bが、駆動コイル301と磁気ヨーク203と磁気ヨークホルダ203L、203Rならびに駆動コイル302と磁気ヨーク204と磁気ヨークホルダ204L、204Rの投影領域以外に設置させる(本実施形態では45度ずらして設置)ことで、駆動コイル301と駆動コイル302の駆動電流が発生させる磁界の影響を受けないようにしているからである。従って、表示演算処理部700における水平基準HS方向である直線14方向(表示演算処理部700のX軸方向に相当)に直線13を軸として可動ユニット180を回転させる場合、駆動コイル301と駆動コイル302の両方に通電すればよい。また、水平基準HSに垂直な方向である直線13方向に直線14を軸として可動ユニット180を回転させる場合、駆動コイル301と駆動コイル302の両方に通電すればよい。
その結果、図16に示した表示演算処理部700においてθg=45°の目標位置座標920のx座標900とy座標901に対して、45度回転している駆動コイル301と駆動コイル302を駆動する場合、回転軸12と回転軸11回りの可動ユニット180の回転角度は、1/√2倍の回転角度となる。
次に図17を参照しながら、表示演算処理部700から制御演算処理部94を介してアクチュエータ165へ出力される可動ユニット180の位置制御駆動の動作を説明する。
図17に示したように表示演算処理部700における目標位置座標920のx座標900とy座標901は、それぞれ、デジタル化された目標位置座標信号80x、80yとして出力され、制御演算処理部94に入力される。
制御演算処理部94は、表示演算処理部700から受け取る目標位置座標信号80x、80yと、検出回路部360から受け取る回転角度信号88x、88yに基づき、目標回転角度信号84a、84bを生成することにより、回転軸11、12回りの角度についてフィードバック制御を行う。具体的には、まず制御演算処理部94は、目標位置座標をアクチュエータ165の回転角度に変換する処理を行う。この際に前述した磁気センサー501a、501bと磁気センサー503a、503bが、駆動コイル301ならびに駆動コイル302と投影面上45度ずれていることによる補正も行う。これによりx座標900とy座標901に相当する回転方向20、回転方向21への目標回転角度を逐次算出する。
制御演算処理部94は、たとえばCPUおよびRAM(Random Access Memory)を含む。制御演算処理部94は、RAMに読み込まれたコンピュータプログラムを実行することにより、コンピュータプログラムの手順にしたがって他の回路に命令を送る。その命令を受けた各回路は、本明細書において説明されるように動作して、各回路の機能を実現する。制御演算処理部94からの命令は、具体的には、表示演算処理部700、駆動回路部350および検出回路部360に送られる。コンピュータプログラムの手順は、添付の図面におけるフローチャートによって示されている。
なお、コンピュータプログラムが読み込まれたRAM、換言すると、コンピュータプログラムを格納するRAMは、揮発性であってもよいし、不揮発性であってもよい。揮発性RAMは、電力を供給しなければ記憶している情報を保持できないRAMである。たとえば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)は、典型的な揮発性RAMである。不揮発性RAMは、電力を供給しなくても情報を保持できるRAMである。たとえば、磁気抵抗RAM(MRAM)、抵抗変化型メモリ(ReRAM)、強誘電体メモリ
(FeRAM)は、不揮発性RAMの例である。本実施の形態においては、不揮発性RAMが採用されることが好ましい。
揮発性RAMおよび不揮発性RAMはいずれも、一時的でない(non-transitory)、コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例である。また、ハードディスクのような磁気記録媒体や、光ディスクのような光学的記録媒体も一時的でない、コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例である。すなわち本開示にかかるコンピュータプログラムは、コンピュータプログラムを電波信号として伝搬させる、大気などの媒体(一時的な媒体)以外の、一時的でない種々のコンピュータ読み取り可能な媒体に記録され得る。
また、制御演算処理部94で行われる目標位置に対する位置ずれ補正処理は、表示演算処理部700から出力されたx座標900とy座標901の目標位置座標信号80x、80yに応じて位置誤差を抑制するようにアクチュエータ165の可動ユニット180を駆動する位置クローズド制御(閉ループ制御)である。従って制御演算処理部94は、アクチュエータ165の周波数応答特性と位相補償およびゲイン補正等を含めた最適なデジタルの振れ補正量として逐次目標回転角度信号84a、84bを出力する。
目標回転角度信号84a、84bはDA変換器95a、95bによりアナログ化され、アナログの目標回転角度信号85a、85bとして回転軸11回りの駆動回路96a、回転軸12回りの駆動回路96bに入力される。
一方、アクチュエータ165においては、可動ユニット180のベース200に対する現在の回転角度、つまり、操作部850の現在の方向を検出する磁気センサー501a、501bとから回転方向20、すなわち表示演算処理部700のHSに垂直なY軸方向に相当する回転角度信号86yが出力され、磁気センサー503a、503bとから回転方向21、すなわち表示演算処理部700のHS方向に相当する回転角度信号86xが出力される。回転角度信号86x、86yは、アナログ回路97x、97yによってノイズ成分やDCドリフト成分が除去され、回転角度信号87x、87yとなる。さらに増幅回路98x、98yにより増幅され、適切な大きさの振幅を有する回転角度信号88x、88yが得られ、AD変換器99x、99yを介してデジタル化された回転角度信号89x、89yが制御演算処理部94に逐次入力される。回転角度信号89x、89yは、前述したように、操作部850の現在の方向を示す。
前述した位置クローズド制御は、制御演算処理部94において目標位置座標信号80x、80yによる目標位置座標920と、可動ユニット180の回転角度信号89x、89yによる現位置座標との差分(位置誤差)を算出し、改めて位置誤差に基づいた目標回転角度信号84a、84bを逐次出力することで行われる。
より具体的には、制御演算処理部94は、可動ユニット180の回転角度信号89x、89yを表示演算処理部700に表示される位置座標系に逆変換演算し、可動ユニット180の操作部850の現在の方向である現位置座標である帰還位置座標信号82x、82yを生成する。制御演算処理部94は、帰還位置座標信号82x、82yと目標位置座標信号80x、80yとの差分をさらに求め、差分に基づき、目標回転角度信号84a、84bを生成し、駆動回路部350へ出力する。帰還位置座標信号82x、82yは、現在の操作部850の位置を示すため、表示演算処理部700に出力してもよい。
駆動回路96a、96bは、目標の角度信号85a、85bを用いて、アクチュエータ165の可動ユニット180の回転駆動をおこなう。同時に、磁気センサー501a、501bおよび503a、503bが可動ユニット180の回転角度を検出し、回転角度信号86x、86yを出力する。回転角度信号86x、86yに上述した処理が施され、回転角度信号89x、89yが制御演算処理部94に帰還される。
したがって、表示演算処理部700の目標位置座標信号80x、80yと目標の回転角度信号85a、85bおよび可動ユニット180の回転角度信号89x、89yに基づき、駆動コイル301、駆動コイル302を駆動する駆動信号が駆動回路96a、96bに出力される。これにより入出力操作装置750において、目標位置座標920に対する角度位置のフィードバック制御が実行され、帰還位置座標信号82x、82yが目標位置座標信号80x、80yに等しくなるようにアクチュエータ165の可動ユニット180が駆動される。この一連の駆動制御により、可動ユニット180の操作部850の位置追従制御が実施され、良好な触力覚操作が実現可能となる。
次に図17を参照しながら、表示演算処理部700からアクチュエータ165へ出力される回転方向22回りの駆動制御動作について説明する。
可動ユニット180はZ軸10回りの回転方向22にも駆動される。この動作は、正弦波・矩形波・パルス波・三角波等の駆動信号による可動ユニット180の振動を主とする。本実施形態においてはこの動作は、オープン制御に基づく。
制御演算処理部94は、表示演算処理部700から受け取る選択信号80rに基づく所定の駆動波形パターンを有する駆動信号84rを生成し、可動ユニット180をZ軸10回りに振動駆動する。このために、制御演算処理部94は、所定の振動モードを与える様々な駆動波形パターンを記憶している。駆動波形パターンは、触覚操作機能の提示に適していると考えられ、スティック&スリップ感、クリック感として表現される、高い周波数特性を有する駆動波形パターンを含む。
表示演算処理部700は制御演算処理部94へ駆動波形パターンを選択する選択信号80rを出力する。制御演算処理部94は、選択信号80rに基づき所定の駆動波形パターンを選択し、デジタル化された駆動信号84rをDA変換器95rに出力する。アナログ化された駆動信号85rは回転方向22の駆動回路96rに入力される。これにより可動ユニット180は、回転方向22へ振動駆動され、操作部850を介して操作者の指先にバイブレーション感や指先内部にあるパチニ小体を刺激する触角感を与えることが可能となる。
可動ユニット180の回転方向22への振動は、可動ユニット180を上から見た場合、例えば、Z軸10回りに所定の角度で右方向に回転し、反転して左方向に所定の角度で回転する運動の繰り返しによって構成される。
また、可動ユニット180は、振動駆動以外に可聴領域の周波数成分を有する駆動信号によって回転方向22に駆動してもよい。これにより、可動ユニット180が可聴領域の周波数で振動し、アクチュエータ165から音声を出力することも可能である。
このように、可動ユニット180の操作部850が回転軸11、12回りの角度について2次元で制御され、かつ回転方向22に振動駆動されることによって、様々な分野で使用されるヒューマン・マシーン・インターフェイス(HMI)として、本実施形態の入出力操作装置を用いることができる。
次に図17を参照しながら、アクチュエータ165から制御演算処理部94を介して表示演算処理部700に出力される可動ユニット180の回転角度の検出動作について説明する。
アクチュエータ165は、その構成から指先にて操作部850を介して可動ユニット180を回転軸11、12回りの2次元に回転させた場合、磁気センサー501a、501bと磁気センサー503a、503bが可動ユニット180の回転軸11、12回りの回転角度を検出するセンサとして機能する。
さらに良好な周波数応答特性と高い回転角度分解能を有するアクチュエータ165であることから、手指による可動ユニット180の動作検出感度は非常に高く、携帯端末でよく使用されているフリック入力やスワイプ入力の検出や文字入力の検出も可能となりえる。
磁気センサー501a、501bとから回転方向20、すなわち表示演算処理部700のHSに垂直なy軸方向に相当する回転角度信号86yが出力され、磁気センサー503a、503bとから回転方向21、すなわち表示演算処理部700の水平方向であるHS方向に相当する回転角度信号86xが出力される。
回転角度信号86x、86yは、アナログ回路97x、97yによってノイズ成分やDCドリフト成分が除去され、回転角度信号87x、87yとなる。さらに増幅回路98x、98yにより適切な出力値の回転角度信号88x、88yが得られ、AD変換器99x、99yを介してデジタル化された回転角度信号89x、89yが制御演算処理部94に逐次入力される。制御演算処理部94は、フリック入力やスワイプ入力などの特殊な入力パターンモードを含めた様々な入力検出波形パターンを記憶しており、入力波形である回転角度信号89x、89yがどの入力パターンモードかを比較検知して選択を行い、表示演算処理部700へ選択信号82sとして出力する。
次に可動ユニット180の回転方向22の回転検出の動作について説明する。本実施形態では、回転検出専用の磁気センサーを設けていないが、前述したように可動ユニット180の回転方向20および回転方向21への回転に加え、回転方向22の回転が行われた場合、回転角度信号89x、89yの相対的な出力差から、可動ユニット180が回転方向22において右回りに操作されたか、左回りに操作されたかを検出することが可能である。
これにより、可動ユニット180に搭載された操作部850を右もしくは左回りに回しながら、同時に回転方向20、回転方向21に回転移動が可能となることで、携帯端末でよく使用されているピンチ入力による画面の拡大縮小やスクロール入力の代替入力の検出も可能となりえる。例えば、制御演算処理部94は、回転角度信号89x、89yの差異を検出し、その結果を回転方向差異検出信号82rとして表示演算処理部700へ出力してもよい。
次にアクチュエータ165がステアリング550に搭載される場合の制御を説明する。図19Aから図19Dに示すように、ステアリング550の回転角度が中立の位置(0度)にある場合、ステアリング550に設けられたアクチュエータの直線14および直線13は、ステアリング550が設けられる車両およびステアリングを操作する運転者にとっての水平方向Xoおよび鉛直方向Yoと一致する。このため、上述した表示演算処理部700の座標と、アクチュエータ165の座標とは一致しており、図16、17を参照して説明したように、目標位置を設定し、フィードバック制御を行うことができる。つまり、ステアリング550が設けられる車両に静止した表示演算処理部700の座標系における目標位置または目標方向とアクチュエータ165の座標における目標位置または目標方向とは一致する。図19Aおよび図19Bに示すように、アクチュエータ165の可動ユニット180に設けられた操作部850の鉛直方向上向き51および下向き52への操作は、表示演算処理部700の座標におけるY軸方向の上向きおよび下向きと一致する。同様に、図19Cおよび図19Dに示すように、アクチュエータ165の可動ユニット180に設けられた操作部850の水平方向右向き53および左向き54への操作は、表示演算処理部700の座標におけるX軸方向の右向きおよび左向きと一致する。
しかしステアリング550が図20Aに示すように、ステアリング回転すると、アクチュエータ165の直線14および直線13と水平方向Xoおよび鉛直方向Yoは一致しない。図20Bから図20Eに示すように、アクチュエータ165の鉛直方向に沿った操作方向55、56や操作方向57、58と、ステアリング550が設けられる車両の水平方向Xoおよび鉛直方向Yoとは異なる。
このため、図19A〜図19Dで示すように、ステアリング550の回転角度が0度の時を基準として、水平方向や鉛直方向(直線14、または、直線13の方向)に操作部850を移動させるように、表示演算処理部700の座標系における目標方向が定められる場合、表示演算処理部700に表示される水平方向や鉛直方向と異なる方向(操作方向55、56や操作方向57、58)に操作することが運転者等に求められることになる。
本実施形態では、このような不一致を解消するため、アクチュエータ165における座標を、ステアリグの回転角に応じて変換し、座標を静止した座標系である表示演算処理部700の座標と一致させる。
図21Aを用いて、ステアリング550が回転した場合におけるアクチュエータ165の座標変換を説明する。
ステアリング550が中立位置にある場合の車両の水平方向X0とそれと直交する鉛直方向Y0で構成される座標系(Xo-Yo座標系)において、表示演算処理部700に示される目標位置をA点とした場合、A点の座標は、回転中心からの半径Rに対して(Rcosθ0 、Rsinθ0)で求められる。
図22Aに示すように、ステアリング550がθAだけ左回転した場合、アクチュエータ165の座標(XA−YA座標系)もθAだけ左回転する。したがって、表示演算処理部700に示されるA点の座標を、(Rcos(θ0−θA)、Rsin(θ0 −θA ))に変換する。つまり、Xo-Yo座標系をXA−YA座標系に変換するには、θ0からθA を引く。例えば、図22B〜図22Eに示すように、表示演算処理部700の座標において、水平方向Xoおよび鉛直方向Yoにアクチュエータ165の操作部850を駆動する場合、アクチュエータ165の座標において、それぞれθAだけ引いた角度で、操作部850を駆動すれば(操作方向51〜54)、表示演算処理部700の座標系つまり、ステアリング550が設けられる車両およびステアリングを操作する運転者にとって水平方向Xoおよび鉛直方向Yoと一致する。逆に、アクチュエータ165の座標(XA−YA座標系)を表示演算処理部700の座標(Xo-Yo座標系)に変換するには、θ0にθAを加えればよい。
図23Aに示すように、ステアリング550がθAだけ右回転した場合、アクチュエータ165の座標(XA−YA座標系)もθAだけ右回転する。したがって、表示演算処理部700に示されるA点の座標を、(Rcos(θ0+θA)、Rsin(θ0 +θA ))に変換する。つまり、Xo-Yo座標系をXA−YA座標系に変換するには、θ0にθA を加算する。例えば、図23B〜図23Eに示すように、表示演算処理部700の座標において、水平方向Xoおよび鉛直方向Yoにアクチュエータ165の操作部850を駆動する場合、アクチュエータ165の座標において、それぞれθAだけ加えた角度で、操作部850を駆動すれば(操作方向51〜54)、表示演算処理部700の座標系つまり、ステアリング550が設けられる車両およびステアリングを操作する運転者にとって水平方向Xoおよび鉛直方向Yoと一致する。アクチュエータ165の座標(XA−YA座標系)を表示演算処理部700の座標(Xo-Yo座標系)に変換するには、θ0からθAを引く。
これらの座標変換は、図17に示すように、制御演算処理部94が、ステアリング550の回転軸などに設けられた回転センサー等から、ステアリング550の回転角度θAに関する信号83を受け取り、可動ユニット180の回転角度信号89x、89yおよび目標位置座標信号80x、80yにそれぞれ上述した演算を行うことによって実現する。
具体的には、図21Bに示すように、制御演算処理部94は、可動ユニット180の回転角度信号89x、89yを逆変換することにより、XA−YA座標系に変換された帰還位置座標信号82x、82yを生成する(S1)。この帰還位置座標信号82x、82yは、ステアリング550の回転角度θAに依存する角度である。したがって、ステアリング550の回転角度θAを用いて、θ0からθAを引く演算行うことにより、XA−YA座標の帰還位置座標信号82x、82yを、表示演算処理部700の静止した座標系である、Xo-Yo座標系の帰還位置座標信号82x’、82y’に変換する(S2)。
制御演算処理部94は、Xo-Yo座標系の帰還位置座標信号82x’、82y’と目標位置座標信号80x、80yとの差分を求める(S3)。求めた差分の信号はXo-Yo座標系であるため、回転角度θAを加えることによって、XA−YA座標系に変換し、目標回転角度信号84a、84bを得る(S4)。目標回転角度信号84a、84bは駆動回路部350へ出力される。
この信号処理を行うことにより、制御演算処理部94は、ステアリング550が異なる回転角度θAで保持されていても、ステアリング550の基準回転角度である0度に対して静止した座標系であるXo-Yo座標系を用い、アクチュエータの可動ユニット180に設けられた操作部850を駆動する制御を行う。
これにより、例えば、表示演算処理部700に示される目標方向が鉛直方向や水平方向である場合、ステアリング550がどの回転角度にあっても、表示演算処理部700に示される方向に、アクチュエータ165の操作部を操作することで、正しい入力を行うことができる。また、ステアリング550がどの回転角度にあっても、アクチュエータ165の操作部を表示演算処理部700に示される目標方向に駆動することができる。
さらに図24に示したように、操作部850と上部可動部150の周囲にリング状のスイッチ部960を固定ユニットの脱落防止部材201の上部に設けてもよい。これにより、ステアリング550がどのような回転位置においても方向依存性なく、決定または選択のスイッチ操作を行うことが可能となる。
なお、アクチュエータ165の操作方向を、水平方向X0と鉛直方向Y0に平行になるように一定保持する場合について説明したが、指定されたある一定の角度に一定保持できることは言うまでもない。
このようにステアリング550が回転した状態においても、入出力操作装置750のアクチュエータ165の操作方向は、X00絶対座標である水平方向と鉛直方向に一定に保持され、操作の判断認識が極めて単純化される。その結果、特にステアリングを回転させての走行中の場合においても、運転者の視線移動を抑圧し、加えて触力覚によるブラインドタッチや方向依存性のない決定・選択のスイッチ操作を可能とすることでHMIの安全安心が実現される。
(第2の実施形態)
入出力操作装置の第2の実施形態を説明する。図25に示すように、本実施形態の入出力操作装置750は、アクチュエータ165と、回転操作レバー780とを備える。図25、図26A、図26Bに示すように、回転操作レバー780は、Zo軸中心にXo軸とYo軸を含む平面内を回転するよう構成されている。回転操作レバー780は、アクチュエータ165をZo軸上に搭載する回転レバー部781と回転レバー部781の端部に固定もしくは回転支持される操作部782とから構成されている。回転操作レバー780は、回転軸を中心に回転する回転体の他の一例である。
例えば、操作者は右手により操作部782を握りZ0軸中心に回転させると同時に左手でアクチュエータ165の操作部850を操作する。
図27Aから図27Eに示すように、回転操作レバー780の回転角度が中立の位置(0度)にある場合、回転操作レバー780に設けられたアクチュエータ165の直線14および直線13は、回転操作レバー780が設けられる車両を操作する操作者にとってのXo軸およびYo軸と一致する。このため、上述した表示演算処理部700の座標と、アクチュエータ165の座標とは一致しており、図16、図17を参照して説明したように、目標位置を設定し、フィードバック制御を行うことができる。つまり、回転操作レバー780が設けられる車両に静止した表示演算処理部700の座標系における、目標位置または目標方向とアクチュエータ165の座標における目標位置または目標方向とは一致する。
図27Bおよび図27Cに示すように、アクチュエータ165の可動ユニット180に設けられた操作部850の鉛直方向上向き71および下向き72への操作は、表示演算処理部700の座標におけるY軸方向の上向きおよび下向きと一致する。同様に、図27Dおよび図27Eに示すように、アクチュエータ165の可動ユニット180に設けられた操作部850の右向き73および左向き74への操作は、表示演算処理部700の座標におけるX軸方向の右向きおよび左向きと一致する。
回転操作レバー780が図28Aに示すように、Zo軸中心に角度θB回転すると、アクチュエータ165の直線14および直線13とXo軸およびYo軸は一致しない。
図28Bから図28Eに示すように、アクチュエータ165の鉛直上向きおよび下向きの操作や水平方向右向きおよび左向きの操作は操作方向57、58と、回転操作レバー780が設けられる車両のXo軸およびYo軸とは異なる。
このため、図27A〜図27Eで示すように、回転操作レバー780の回転角度が0度の時を基準として、アクチュエータ165の操作部850を直線14、直線13の方向に移動させるように、操作方向71、72や操作方向73、74を表示演算処理部700の座標系における目標方向に定める場合、表示演算処理部700に表示される水平方向や鉛直方向と異なる方向に操作することが操作者に求められることになる。
第2の実施形態では、このような不一致を解消するため、アクチュエータ165における座標を、回転操作レバー780の回転角に応じて変換し、座標を静止した座標系である表示演算処理部700の座標と一致させる。
例えば、図28B〜図28Eに示すように、表示演算処理部700の座標において、Xo軸方向およびYo軸方向にアクチュエータ165の操作部850を駆動する場合、アクチュエータ165の座標において、それぞれθBだけ引いた角度で、操作部850を駆動すれば(操作方向41〜44)、表示演算処理部700の座標系つまり、回転操作レバー780が設けられる車両を操作する操作者にとってXo軸およびYo軸と一致する。逆に、アクチュエータ165の座標(XA−YA座標系)を表示演算処理部700の座標(Xo-Yo座標系)に変換するには、θ0にθBを加えればよい。
例えば、図29B〜図29Eに示すように、表示演算処理部700の座標において、Xo軸およびYo軸にアクチュエータ165の操作部850を駆動する場合、アクチュエータ165の座標において、それぞれθBだけ加えた角度で、操作部850を駆動すれば(操作方向61〜64)、表示演算処理部700の座標系つまり、回転操作レバー780が設けられる車両を操作する操作者にとってXo軸およびYo軸と一致する。アクチュエータ165の座標(XA−YA座標系)を表示演算処理部700の座標(Xo-Yo座標系)に変換するには、θ0からθBを引く。
これらの座標変換は、図17に示すように、制御演算処理部94が、回転操作レバー780の回転軸などに設けられた回転センサー等から、回転操作レバー780の回転角度θ Bに関する信号83を受け取り、可動ユニット180の回転角度信号89x、89yおよび目標位置座標信号80x、80yにそれぞれ上述した演算を行うことによって実現する。具体的には、図21Bを参照して第1の実施形態で説明した演算を制御演算処理部が行う。つまり、制御演算処理部94は、回転操作レバー780が異なる回転角度θBで保持されていても、回転操作レバー780の基準回転角度である0度に対して静止した座標系であるXo-Yo座標系を用い、アクチュエータの可動ユニット180に設けられた操作部850を駆動する制御を行う。
これにより、例えば、表示演算処理部700に示される目標方向が鉛直方向や水平方向である場合、回転操作レバー780がどの回転角度にあっても、表示演算処理部700に示される方向に、アクチュエータ165の操作部850を操作することで、正しい入力を行うことができる。また、回転操作レバー780がどの回転角度にあっても、アクチュエータ165の操作部850を表示演算処理部700に示される目標方向に駆動することができる。
なお、回転操作レバー780の操作方向を、X0軸とY0軸に平行になるように一定保持する場合について説明したが、指定されたある一定の角度に一定保持できることは言うまでもない。
このように回転操作レバー780が回転した状態においても、入出力操作装置750のアクチュエータ165の操作方向は、X00絶対座標である方向に一定に保持され、操作の判断認識が極めて単純化される。その結果、特に右手で回転操作レバー780を回転させての走行中の場合においても、左手で別の操作を平行に行うことができ、運転者の視線移動を抑圧し、さらに触力覚によるブラインドタッチや方向依存性のない決定・選択のスイッチ操作を可能とすることでHMIの安全安心が実現される。
本願に開示された入出力操作装置は、種々の分野で使用されるヒューマン・マシーン・インターフェイス(HMI)として好適に用いられ、例えば、自動車におけるナビゲーション、エアコン、オーディオ、ラジオ等の操作のための入出力操作装置として好適に用いられる。
10 Z軸
11、12 回転軸
13、14 直線
20、21、22回転方向
94 制御演算処理部
70 球心
850 操作部
180 可動ユニット
102W 開口部
102R 凸状球面
165 アクチュエータ
200 ベース
200A 凹状球面
200P、200T 開口部
201 脱落防止部材
201A 脱落防止規制面
203、204 磁気ヨーク
301、302、303 駆動コイル
350 駆動回路部
360 検出回路部
401、402 駆動磁石
406 傾斜角検出用磁石
501a、501b、503a、503b 磁気センサー
508 磁気バイアス用磁石
550 ステアリング
551 リム
552 ハブ
553 回転軸
600 コイルバネ
650 連結棒
670 磁気バックヨーク
700 表示演算処理部
750 ステアリング入出力操作装置
780 回転操作レバー
781 回転レバー
782 操作部

Claims (20)

  1. 手指が接触する表面を有する操作部と、内部に位置する凹状接触面および凸状球面の一方とを有し、互いに直交する2軸に独立して自在に回転可能な可動ユニット、
    前記可動ユニットの前記凹状接触面および凸状球面の一方が遊嵌する前記凹状接触面および凸状球面の他方を有し、前記可動ユニットの前記凹状接触面および凸状球面の一方と前記凹状接触面および凸状球面の他方とが点または線接触し、前記可動ユニットを前記凸状球面の球心を中心として自在に回転支持する固定ユニットおよび
    前記固定ユニットに対して前記可動ユニットを駆動する駆動部
    を含むアクチュエータと、
    前記操作部の位置に対応する位置信号を出力する検出回路部と、
    前記駆動部を制御する駆動回路部と、
    前記駆動回路部を制御する制御演算処理部と、
    前記アクチュエータが搭載され、回転軸を中心に回転する回転体と、
    を備え、
    前記制御演算処理部は、前記回転体の異なる回転角度において、前記回転体の基準回転角に対して静止した座標系を用い、前記操作部の駆動を制御する入出力操作装置。
  2. 前記2軸は、原点が前記凸状球面の球心に設けられたX軸および前記X軸と直交するY軸であり、
    前記固定ユニットは、少なくとも1つの磁性体を有し、
    前記可動ユニットは、少なくとも1つの吸着用磁石を有し、前記少なくとも1つの吸着用磁石と前記少なくとも1つの前記磁性体との磁気吸引力によって、前記凸状球面の球心を中心として自在に回転し、
    前記駆動部は、
    前記可動ユニットを、前記球心を通る前記X軸を中心に回転させる第1の駆動部と、
    前記可動ユニットを、前記X軸を含む平面内で前記Y軸を中心に回転させる第2の駆動部と、
    を有し、
    前記検出回路部は、
    前記可動ユニットの前記X軸回りの第1の回転角度および前記Y軸回りの第2の回転角度に対応する第1および第2の回転角度信号を生成し、
    前記制御演算処理部は、
    前記X軸回りの回転角に対応する第1の目標回転信号および前記Y軸回りの回転角に対応する第2の目標回転角度信号を生成する、
    請求項1に記載の入出力操作装置。
  3. 前記静止した座標系の原点は、前記凸状球面の球心に対応する、請求項2に記載の入出力操作装置。
  4. 前記制御演算処理部は、前記第1、第2の回転角度信号に基づき前記操作部の可動範囲領域に相当する2次元座標系における前記操作部の現位置座標を生成し、目標位置座標と前記現位置座標の差分を用いた位置フィードバック制御に基づく前記第1、第2の目標回転角度信号を生成する請求項2に記載の入出力操作装置。
  5. 前記駆動部は、前記可動ユニットを、前記球心を通り、前記X軸および前記Y軸と直交するZ軸を中心に回転させる第3の駆動部をさらに有し、
    前記検出回路部は、前記可動ユニットの前記Z軸回りの第3の回転角度に対応する第3の回転角度信号を生成し、
    前記制御演算処理部は、所定の駆動波形パターンを有する駆動信号を生成し、
    前記駆動回路部は、前記駆動信号を受け取り、前記第3の駆動部を駆動する信号を生成し、
    前記第3の駆動部により前記可動ユニットは前記Z軸回りの方向へ振動駆動する請求項3に記載の入出力操作装置。
  6. 前記所定の駆動波形パターンは、可聴領域の周波数成分を有する振動波形を含む請求項5に記載の入出力操作装置。
  7. 前記可動ユニットは前記凹状接触面を有し、前記固定ユニットは前記凸状球面を有する請求項2に記載の入出力操作装置。
  8. 前記可動ユニットは前記凸状球面を有し、前記固定ユニットは前記凹状接触面を有する請求項2に記載の入出力操作装置。
  9. 前記凹状接触面は円錐面である請求項7または8に記載の入出力操作装置。
  10. 前記固定ユニットは、ベースと、前記凹状接触面および凸状球面の他方を前記ベースに対して固定する連結棒とをさらに有し、
    前記可動ユニットは、前記連結棒が挿入される開口部を有し、前記開口部と前記連結棒とが接触することにより、前記可動ユニットの回転角度が制限される請求項5に記載の入出力操作装置。
  11. 前記固定ユニットに設けられ、前記可動ユニットが前記固定ユニットから脱落しないように前記可動ユニットの移動を制限する規制面を有する脱落防止部材をさらに備え、
    前記規制面は、前記球心と一致した中心を有する凹状部分球面を有する請求項2に記載の入出力操作装置。
  12. 前記第1の駆動部は、前記可動ユニットにおいて、前記Z軸に対して対称に配置された1対の第1の駆動磁石と、前記1対の第1の駆動磁石に対向するよう前記固定ユニットのベースにそれぞれ配置された1対の第1の磁気ヨークと、前記1対の第1の磁気ヨークにそれぞれ巻回された1対の第1の駆動コイルとを含み、
    前記第2の駆動部は、前記可動ユニットにおいて、前記Z軸に対して対称に配置された1対の第2の駆動磁石と、前記1対の第2の駆動磁石に対向するよう前記固定ユニットのベースにそれぞれ配置された1対の第2の磁気ヨークと、前記1対の第2の磁気ヨークにそれぞれ巻回された1対の第2の駆動コイルとを含み、
    前記1対の第1の駆動磁石および前記1対の第1の駆動コイルは、前記凸状球面の球心を通る直線上に設けられ、
    前記1対の第2の駆動磁石および前記1対の第2の駆動コイルは、前記凸状球面の球心を通り、前記直線と直交する他の直線上に設けられ、
    各第1の駆動磁石、第1の駆動コイル、第2の駆動磁石および第2の駆動コイルの前記Z軸方向における中心の位置は、前記凸状球面の前記球心の位置とほぼ一致している請求項5に記載の入出力操作装置。
  13. 前記第3の駆動部は、前記1対の第1の磁気ヨークおよび前記1対の第2の磁気ヨークにそれぞれ巻回された第3の駆動コイルを含み、前記1対の第1の駆動磁石および前記1対の第2の駆動磁石を第3の駆動磁石として用いる請求項10に記載の入出力操作装置。
  14. 前記駆動部は、前記可動ユニットの前記球心側に設けられ、前記1対の第1の駆動磁石の一方と前記一対の第2の駆動磁石の一方とを連結し、前記1対の第1の駆動磁石の他方と前記一対の第2の駆動磁石他方とを連結する一対の磁気バックヨークをさらに有する請求項13に記載の入出力操作装置。
  15. 前記可動ユニットが中立の位置にある状態において、前記1対の第1の駆動磁石および前記1対の第2の駆動磁石は、前記Z軸に垂直である前記球心を通る水平面に対して下向きに、45度以下の回転角度Aをなすように配置されており、前記1対の第1の駆動磁石および前記1対の第2の駆動磁石に対向するように前記1対の第1の駆動コイルと前記1対の第1の磁気ヨークおよび前記1対の第2の駆動コイルとに1対の第2の磁気ヨークを前記固定ユニットに回転して配置されている請求項5に記載の入出力操作装置。
  16. 前記回転角度Aが15度以上25度以下である請求項15に記載の入出力操作装置。
  17. 前記1対の第1の駆動磁石、前記1対の第2の駆動磁石は、それぞれ、前記可動ユニットの内側に位置しており、前記可動ユニットの外形面において露出していない請求項12に記載の入出力操作装置。
  18. 前記1対の第1の駆動コイル、前記1対の第2の駆動コイルおよび前記第3の駆動コイルは、それぞれ、前記固定ユニットの内側に設けられ、前記固定ユニットの外形面において露出していない請求項13に記載の入出力操作装置。
  19. 前記可動ユニットの重心は前記球心と一致している請求項2に記載の入出力操作装置。
  20. 前記脱落防止部材の前記規制面と前記可動ユニットの外形面との間に空隙が設けられており、前記可動ユニットの前記前記凹状接触面および凸状球面の一方が前記固定ユニットの前記前記凹状接触面および凸状球面の他方から離間しても、前記磁気吸引力によって、点または線接触の状態に復帰するように前記空隙は決定されている請求項11に記載の入出力操作装置。
JP2016560063A 2014-11-19 2015-11-18 入出力操作装置 Expired - Fee Related JP6534072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234815 2014-11-19
JP2014234815 2014-11-19
PCT/JP2015/005775 WO2016079987A1 (ja) 2014-11-19 2015-11-18 入出力操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016079987A1 JPWO2016079987A1 (ja) 2017-08-31
JP6534072B2 true JP6534072B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=56013559

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560062A Expired - Fee Related JP6534071B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-18 入出力操作装置
JP2016560063A Expired - Fee Related JP6534072B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-18 入出力操作装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560062A Expired - Fee Related JP6534071B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-18 入出力操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10108219B2 (ja)
JP (2) JP6534071B2 (ja)
CN (2) CN107003689B (ja)
WO (2) WO2016079987A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092649A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ及びカメラ装置
CN106709174B (zh) * 2016-12-15 2019-12-24 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种基于有限元模型的飞机活动面偏转方法
CN110114736B (zh) * 2016-12-21 2021-06-01 阿尔卑斯阿尔派株式会社 操作装置
KR102101415B1 (ko) * 2017-07-24 2020-04-16 엘지전자 주식회사 노브 조립체 및 이를 구비하는 가전기기
KR102174849B1 (ko) 2017-07-26 2020-11-05 엘지전자 주식회사 유니버설 조인트와 이를 구비하는 노브 조립체 및 가전기기
KR101913927B1 (ko) 2017-02-17 2018-10-31 엘지전자 주식회사 노브 조립체 및 이를 구비하는 조리기기
KR101912932B1 (ko) 2017-02-22 2018-10-29 엘지전자 주식회사 디스플레이기를 구비하는 노브 조립체 및 이를 포함하는 조리기기
KR102103016B1 (ko) 2017-02-17 2020-04-21 엘지전자 주식회사 노브 조립체 및 이를 포함하는 조리기기
US11635782B2 (en) 2017-02-17 2023-04-25 Lg Electronics Inc. Knob assembly for cook top
US10732666B2 (en) 2017-02-17 2020-08-04 Lg Electronics Inc. Knob assembly for cook top
DE202017100925U1 (de) 2017-02-20 2018-05-24 Hans Heidolph GmbH Bedienelement für ein Laborgerät
US20200100856A1 (en) * 2017-06-15 2020-04-02 Sony Corporation Information input apparatus and medical system
DE102017210254A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Zf Friedrichshafen Ag Bedieneinrichtung für ein Lenkrad eines Fahrzeugs
CN110870182A (zh) * 2017-07-18 2020-03-06 松下知识产权经营株式会社 致动器和相机装置
US11271308B2 (en) * 2017-09-05 2022-03-08 Sri International Diamagnetic mechanically based antenna
EP3908901A1 (en) * 2019-01-10 2021-11-17 Makersan Makina Otomotiv Sanayi Ticaret Anonim Sirketi Joystick with a precise control
CN211357697U (zh) * 2019-09-26 2020-08-28 富港电子(昆山)有限公司 应用于游戏控制器的可更换控制模块
DE102019133025A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Zf Automotive Germany Gmbh Verfahren zur Positionsregelung für ein Lenksystem
US20220063786A1 (en) * 2020-04-22 2022-03-03 Kai Concepts, LLC Watercraft device with a handheld controller
DE102020002741B4 (de) * 2020-05-07 2022-03-03 Daimler Ag Steuereinrichtung und Verfahren zur Steuerung von Fahrzeugfunktionen
CN114442731B (zh) * 2021-12-31 2023-11-03 连云港杰瑞电子有限公司 一种球面密封式三自由度操纵杆
US20240123336A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-18 Ironburg Inventions Limited Optical user input device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172739A (ja) 1982-04-02 1983-10-11 Toshiba Corp 三次元ジヨイステイツク装置
US4533827A (en) * 1982-10-06 1985-08-06 Texas A&M University Optical joystick
JPH0557645A (ja) 1991-09-03 1993-03-09 Toshiba Corp 操縦装置
JPH0683469A (ja) * 1992-08-29 1994-03-25 Namco Ltd 操作レバー装置
US6004134A (en) * 1994-05-19 1999-12-21 Exos, Inc. Interactive simulation including force feedback
JP4194165B2 (ja) * 1998-04-10 2008-12-10 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス
JP2001066143A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd 自動車用表示装置
US6873931B1 (en) * 2000-10-10 2005-03-29 Csi Technology, Inc. Accelerometer based angular position sensor
JP3934394B2 (ja) * 2001-10-30 2007-06-20 アルプス電気株式会社 ハプティック入力装置
JP3499547B2 (ja) * 2001-12-19 2004-02-23 株式会社平和 遊技機用スイッチ装置
JP2005332039A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
DK1864204T3 (da) * 2005-03-30 2012-10-22 Gcoder Systems Ab Styreindretning
US7593792B2 (en) * 2005-06-01 2009-09-22 Delphi Technologies, Inc. Vehicle information system with remote communicators in a network environment
JP5005413B2 (ja) * 2007-04-09 2012-08-22 株式会社東海理化電機製作所 車載機器制御装置
US8649672B2 (en) * 2010-06-09 2014-02-11 Panasonic Corporation Camera drive device
WO2012004952A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
JP5529830B2 (ja) 2011-11-04 2014-06-25 本田技研工業株式会社 ステアリングスイッチ装置
JP2014205197A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
US9958968B2 (en) * 2013-12-12 2018-05-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Input and output operation device
JP6226425B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-08 アルプス電気株式会社 回転入力装置
US9829909B2 (en) * 2014-10-30 2017-11-28 Kurimoto, Ltd. Stick device and radio control transmitter using the same
CN107003725B (zh) * 2014-11-19 2020-04-14 松下知识产权经营株式会社 输入输出操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170322585A1 (en) 2017-11-09
US10571951B2 (en) 2020-02-25
JPWO2016079986A1 (ja) 2017-10-26
WO2016079986A1 (ja) 2016-05-26
JPWO2016079987A1 (ja) 2017-08-31
CN107003689A (zh) 2017-08-01
JP6534071B2 (ja) 2019-06-26
US20190101949A1 (en) 2019-04-04
CN107077161B (zh) 2018-12-07
US10108219B2 (en) 2018-10-23
CN107077161A (zh) 2017-08-18
WO2016079987A1 (ja) 2016-05-26
CN107003689B (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534072B2 (ja) 入出力操作装置
WO2015087550A1 (ja) 入出力操作装置
JP5005413B2 (ja) 車載機器制御装置
JP5471393B2 (ja) 入力装置
US10930445B2 (en) Rotary operating device, method of controlling rotary operating device, and storage medium
JP2005141675A (ja) 力覚付与型入力装置
CN105190475A (zh) 遥控器、显示装置及其控制方法
JP6337395B2 (ja) 入出力操作装置
JPWO2018051918A1 (ja) アクチュエータ及びカメラ装置
JP6010729B2 (ja) 力覚提示システム
JP2007079673A (ja) 描画装置
JP5898774B2 (ja) 力覚提示装置
JP2016184428A (ja) 電子機器
JP2005234616A (ja) アクチュエータ
JP2011048584A (ja) タッチパネルディスプレイ装置
US12077047B2 (en) Control device for controlling vehicle functions
JP4819935B2 (ja) アクチュエータ
JP2014219791A (ja) 触覚呈示装置
WO2017030097A1 (ja) 入力機器
JP2012109834A (ja) 可搬型電子機器、可搬型電子機器の重心制御方法および重心制御プログラム
WO2021155941A1 (en) Magnetic 3d controller with selection function for mobile handset
JP2002108555A (ja) 座標情報入力装置
JP2013241086A (ja) フィードバック装置
JP2020005426A (ja) アクチュエータ及び製造方法
KR20200033406A (ko) 차량 미러 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6534072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees