JP6531735B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6531735B2
JP6531735B2 JP2016148358A JP2016148358A JP6531735B2 JP 6531735 B2 JP6531735 B2 JP 6531735B2 JP 2016148358 A JP2016148358 A JP 2016148358A JP 2016148358 A JP2016148358 A JP 2016148358A JP 6531735 B2 JP6531735 B2 JP 6531735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification sound
frequency
unit
mode
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016148358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019260A (ja
Inventor
貴宣 中谷
貴宣 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016148358A priority Critical patent/JP6531735B2/ja
Priority to US15/663,565 priority patent/US10401769B2/en
Publication of JP2018019260A publication Critical patent/JP2018019260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531735B2 publication Critical patent/JP6531735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、報知音を出力する電子機器に関する。
画像形成装置においては、用紙切れやJAM等が発生したり、ファクシミリ信号を受信したりすると、それを知らせる報知音を出力する。この報知音を聴き取りやすくする技術として、例えば、装置周辺に設置されている他の装置からの発生音を考慮して、報知音を区別し易い周波数に設定する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平05-048804号公報
しかしながら、画像形成装置から報知音が鳴った場合には、比較的若者が対応することが多く、特許文献1の技術では、高齢者に配慮して報知音を出力することができなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、高齢者に配慮して報知音を出力することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、報知音を出力する電子機器であって、前記報知音の初期周波数を設定する周波数設定部と、前記報知音を前記初期周波数で出力させ、時間の経過と共に前記報知音の周波数を前記初期周波数から低下させるように制御する報知音制御部を備え、前記報知音制御部は、前記報知音の前記周波数の低下に対応して前記報知音の音量を低下させることを特徴とする
た、可聴域年齢の設定を受け付ける操作部を具備し、前記周波数設定部は、前記操作部により受け付けられた前記可聴域年齢に対応して予め決められた周波数を前記初期周波数に設定してもよい。
また、通常モード用報知音を出力する通常モードと、高周波モード用報知音を出力する高周波モードとを備えたモード設定部を具備し、前記周波数設定部は、前記高周波モードでは、前記初期周波数を前記通常モード用報知音の前記周波数より高く設定してもよい。
また、前記モード設定部は、設定された時間になった場合に、前記高周波モードにしてもよい
本発明によれば、高齢者に配慮して報知音を出力することができる。
本発明に係る実施形態の画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す操作部に表示される高周波モード設定画面例である。 図2に示す可聴域年齢と報知音周波数との関係を示した図である。 図1に示す報知音制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 報知音の出力周波数と出力音量とにおけるそれぞれの時間経過を示した図である。
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
図1に示す画像形成装置1は、複合機であり、操作部11と、原稿読み取り部12と、記憶部13と、画像処理部14と、印刷部15と、通信部16と、ファクス部17と、スピーカー18と、制御部19とを備えている。
操作部11は、液晶表示部、操作ボタンが設けられている。ユーザーは操作部11を操作して指示を入力することで、画像形成装置1の各種の設定を行い、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部は、画像形成装置1の状態を表示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定など各種設定を行えるようになっている。操作ボタンとしては、スキャン動作や画像形成の開始を指示するスタートボタン、スキャン動作や画像形成の中止を指示するストップボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン等が設けられている。
ユーザーは、操作部11を操作して、図2に示す高周波モード設定画面G80を表示させ、画像形成装置1の夜間時の動作を設定することができる。高周波モード設定画面G80は、画像形成装置1を高周波モードにするか否かを設定する設定欄80aと、画像形成装置1を高周波モードにする時間帯を設定するための設定欄80bと、高周波モードで出力される高周波モード用報知音の可聴域年齢を設定するための設定欄80cとが設けられている。操作部11は、高周波モード設定画面G80を介して高周波モードの設定を受け付けて、高周波モード用報知音の出力設定を行う。
図3に示すように、高周波モードでは、可聴域年齢に応じて画像形成装置1から出力される報知音の出力周波数が設定されており、可聴域年齢が低くなるほど出力周波数が高くなるように設定される。一般的に、高齢になるほど高周波数を聴き取りにくくなると言われている。そのため、ユーザーの年齢に合わせて可聴域年齢(設定欄80c)を設定することで、ユーザーが聞き取り可能で高齢者に配慮した報知音を簡単に設定することができる。なお、可聴域年齢が設定されない場合には、高周波モード用報知音の初期周波数として、例えば、高齢者に聞こえにくい周波数である所謂モスキート音(17,000Hz)以上の周波数が設定されてもよい。
また、高周波モードにする時間帯(設定欄80b)を夜間に設定することにより、夜間の報知音の出力を高齢者に配慮したものにすることができる。また、高周波モードにする時間帯(設定欄80b)を24時間に設定することにより、常時高周波モードにすることができる。
原稿読み取り部12は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、ユーザーによってプラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
記憶部13は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読み取り部12によって読み取られた画像データや、通信部16によって受信された画像データが蓄積される記憶手段である。
画像処理部14は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段である。画像処理部14では、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
印刷部15は、記憶部13に記憶された画像データに基づいて印刷する印刷手段である。印刷部15は、例えば、記憶部13から読み出した画像データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を定着装置によって記録紙に定着させて排紙する。
通信部16は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して外部端末との間で各種データを送受信する機能を有する。
ファクス部17は、モデムを有し、原稿読み取り部12によって読み取られた画像データや、記憶部13に記憶されている画像データからファクシミリ信号を生成し、生成したファクシミリ信号を公衆回線網経由で送信するファクシミリ送信機能と、公衆回線網経由でファクシミリ信号を受信するファクシミリ受信機能とを備えている。
スピーカー18は、アンプを有し、後述する報知音制御部193の制御に従って各種の報知音を出力する機能を有する。報知音は、画像形成装置1の出力音であり、例えば、用紙切れやJAM、Cコール、ファクス受信音、操作音、印刷完了音等がある。
制御部19は、操作部11、原稿読み取り部12、記憶部13、画像処理部14、印刷部15、通信部16、ファクス部17及びスピーカー18にそれぞれ接続され、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて画像形成装置1全体の動作制御を実行する。制御部19は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部19は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて装置全体を制御する。また、制御部19は、モード設定部191と、周波数設定部192と、報知音制御部193として機能する。
モード設定部191は、通常モード用報知音を出力する通常モードと、高周波モード用報知音を出力する高周波モードとを備えている。図2に示す高周波モード設定画面G80
を介して、高周波モードをONにする設定(設定欄80a)が操作部11により受け付けられた場合、モード設定部191は、現在時刻が高周波モードの時間帯(設定欄80b)になると、画像形成装置1を高周波モードに設定する。現在時刻が高周波モードの時間帯でない場合には、モード設定部191は画像形成装置1を通常モードに設定する。
なお、画像形成装置1に周囲の明るさを検知する照度センサーを設け、照度センサーにより周囲が暗くなったことが検知された場合に、モード設定部191は、画像形成装置1を高周波モードにしてもよい。これによれば、高周波モード設定画面G80で設定された時間帯(設定欄80b)に限らず、電気を消す等の就寝環境に合わせて画像形成装置1の報知音を高齢者に配慮したものに変えることができる。
周波数設定部192は、報知音の周波数を設定する。通常モード用の周波数は、例えば7,000Hz等に初期設定されている。モード設定部191により画像形成装置1が高周波モードに設定されると、周波数設定部192は、高周波モード用報知音の初期周波数を通常モード用報知音の周波数より高く設定する。初期周波数は、図2に示す高周波モード設定画面G80の可聴域年齢に対応した周波数(図3を参照)が設定される。
報知音制御部193は、スピーカー18から出力される報知音の出力制御を行う。具体的には、通常モードでは、報知音制御部193は、通常モード用報知音を出力させるように制御する。高周波モードでは、報知音制御部193は、高周波モード用報知音として、報知音を周波数設定部192により設定された初期周波数で出力させ、時間の経過と共に報知音の周波数を初期周波数から低下させるように制御する。また、それと共に、報知音制御部193は、報知音の周波数の低下に対応して報知音の音量を低下させるように制御する。
具体的に、図4を参照して画像形成装置1における報知音の出力動作の流れを説明する。
報知音制御部193は、異常発生やファックス受信等の報知要因が発生するまで待機している(ステップs11、ステップs11でNo)。
報知要因が発生すると(ステップs11でYes)、報知音制御部193は、高周波モードであるか否かを判定する(ステップs12)。図2に示す高周波モード設定画面G80において、高周波モード(設定欄80a)がONに設定されており、現在時刻が高周波モードの時間帯(設定欄80b)である場合、モード設定部191により画像形成装置1は高周波モードに設定される。高周波モードでない場合(ステップs12でNo)、すなわち、通常モードの場合には、報知音制御部193は、通常モード用報知音をスピーカー18から出力させ(ステップs13)、本処理を終了する。
一方、高周波モードである場合には(ステップs12でYes)、報知音制御部193は、初期周波数で高周波モード用報知音をスピーカー18から出力させる(ステップs14)。つづいて、ユーザーが報知音に気付いたか否かを判定する(ステップs15)。高周波モード用報知音は高周波で出力されるので、報知音を聞き取り可能なユーザーが画像形成装置1の近くにいない場合があるからである。報知音制御部193は、例えば、報知音の出力中に操作部11が操作された場合にユーザーが報知音に気付いたと判定し、報知音の出力中に操作部11が操作されない場合にユーザーが報知音に気付いていないと判定するようにしてもよい。
ユーザーが報知音に気付かない場合(ステップs15でNo)、報知音制御部193は、スピーカー18に対して報知音の出力周波数と出力音量とを時間の経過と共に一段階下げるように制御して(ステップs16)、ステップs15に処理を戻す。これにより、ユーザーが報知音に気付くまで、報知音制御部193により、時間の経過と共に報知音の周波数が初期周波数から徐々に低下するように制御され、報知音の周波数の低下に対応して報知音の音量も徐々に低下するように制御される。
つまり、図5に示すように、高周波モード用報知音は、最初が最も高周波数かつ大音量で出力され、ユーザーが報知音に気付くまで、時間の経過と共に低周波数かつ低音量となるように制御される。周波数が高い場合、音量が大きくても高齢者が気付きにくいため、最初の出力音量を上げておくことにより、比較的年齢の低いユーザーがすぐに気付いて対応することができる。このユーザーが報知音に気付かなかったりすぐに対応できなかったりした場合には、報知音の出力周波数及び出力音量が徐々に下がるので、時間の経過と共に報知音が聴き取りやすくなり、対応可能なユーザーが増える。最終的に、報知音の出力周波数が高齢者も聞き取り可能な低周波数になったとしても、出力音量が低いため、高齢者に迷惑を掛けずに済む。なお、図5(a)に示す報知音の周波数及び図5(b)に示す報知音の音量は、時間の経過と共に比例して(滑らかに)低下するように示したが、段階的に(階段状に)低下するようにしてもよく、一方が比例的に低下して他方が段階的に低下するようにしてもよい。
ユーザーが報知音に気付くと(ステップs15でYes)、本処理は終了する。なお、ユーザーが報知音に気付いた場合、報知音の出力は停止される。
このように、本実施形態の画像形成装置1は、報知音の初期周波数を設定する周波数設定部192と、報知音を初期周波数で出力させ、時間の経過と共に報知音の周波数を初期周波数から低下させるように制御する報知音制御部193を備えている。これにより、画像形成装置1は、ユーザーが聴き取り可能で高齢者に配慮した報知音を出力することができる。また、聴導犬等の動物に高周波モードの初期周波数を聴き取らせて、画像形成装置1で報知音が出力されていることをユーザーに知らせるようにしてもよい。
なお、本実施形態では画像形成装置1を例に説明したが、画像形成装置1に限らず、報知音を出力する電子機器であればよく、例えば、スマートフォン、携帯電話、PHS(Personal Handy-phone System)、タブレット端末等に適用してもよい。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 画像形成装置
11 操作部
12 原稿読み取り部
13 記憶部
14 画像処理部
15 印刷部
16 通信部
17 ファクス部
18 スピーカー
19 制御部
191 モード設定部
192 周波数設定部
193 報知音制御部
G80 高周波モード設定画面
80a、80b、80c 設定欄

Claims (4)

  1. 報知音を出力する電子機器であって、
    前記報知音の初期周波数を設定する周波数設定部と、
    前記報知音を前記初期周波数で出力させ、時間の経過と共に前記報知音の周波数を前記初期周波数から低下させるように制御する報知音制御部を備え
    前記報知音制御部は、
    前記報知音の前記周波数の低下に対応して前記報知音の音量を低下させるように制御する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 可聴域年齢の設定を受け付ける操作部を具備し、
    前記周波数設定部は、
    前記操作部により受け付けられた前記可聴域年齢に対応して予め決められた周波数を前記初期周波数に設定する
    ことを特徴とする請求項記載の電子機器。
  3. 通常モード用報知音を出力する通常モードと、高周波モード用報知音を出力する高周波モードとを備えたモード設定部を具備し、
    前記周波数設定部は、
    前記高周波モードでは、前記初期周波数を前記通常モード用報知音の前記周波数より高く設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記モード設定部は、
    設定された時間になった場合に、前記高周波モードにする
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
JP2016148358A 2016-07-28 2016-07-28 電子機器 Active JP6531735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148358A JP6531735B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 電子機器
US15/663,565 US10401769B2 (en) 2016-07-28 2017-07-28 Electronic device and image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148358A JP6531735B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019260A JP2018019260A (ja) 2018-02-01
JP6531735B2 true JP6531735B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=61009731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148358A Active JP6531735B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10401769B2 (ja)
JP (1) JP6531735B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202027062A (zh) * 2018-12-28 2020-07-16 塞席爾商元鼎音訊股份有限公司 聲音播放系統及其調整輸出聲音之方法
CN114900767B (zh) * 2022-04-28 2023-06-13 歌尔股份有限公司 听力的保护方法、装置、终端设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548804A (ja) 1991-08-08 1993-02-26 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
US6155971A (en) * 1999-01-29 2000-12-05 Scientific Learning Corporation Computer implemented methods for reducing the effects of tinnitus
JP3275878B2 (ja) * 1999-06-22 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 デジタル放送受信機
JP2005529378A (ja) * 2002-06-06 2005-09-29 ファブリカ イタリアーナ アクムラトリ モトカーリ モンテッキオ − エフ.イ.アー.エンメ.エンメ. エッセ.ピー.アー. 音響信号を出す車両用の装置
JP2005528659A (ja) * 2002-06-06 2005-09-22 ファブリカ イタリアーナ アクムラトリ モトカーリ モンテッキオ − エフ.イ.アー.エンメ.エンメ. エッセ.ピー.アー. 電子制御回路及び車両用の音響信号出力装置
JP5822176B2 (ja) * 2011-04-08 2015-11-24 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP5749598B2 (ja) * 2011-08-08 2015-07-15 シャープ株式会社 冷却庫
US8990671B2 (en) * 2011-10-31 2015-03-24 Buckyball Mobile Inc. Method and system of jamming specified media content by age category
JP2014037933A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
US9483917B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-01 Segars California Partners, Lp Non-contact alarm volume reduction
JP6017499B2 (ja) * 2014-06-26 2016-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および報知音出力プログラム
US9884588B2 (en) * 2014-10-17 2018-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Driver supporting device and warning timing control method
WO2016083094A1 (en) * 2014-11-27 2016-06-02 Koninklijke Philips N.V. System and method for assessing eyesight acuity and hearing ability
US20170018168A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Auxiliary alarm notification

Also Published As

Publication number Publication date
US20180032014A1 (en) 2018-02-01
US10401769B2 (en) 2019-09-03
JP2018019260A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826786B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11057537B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6531735B2 (ja) 電子機器
US20190095141A1 (en) Image forming apparatus that executes jobs, control method therefor, and storage medium
US20090009793A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008109463A (ja) 情報処理装置
US10970012B2 (en) Image forming apparatus, a non-transitory computer-readable recording medium storing print control program, print control method
JP2007074525A (ja) 画像処理装置
JP2012032988A (ja) 操作装置及び操作方法
JP7342505B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2009076959A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6579005B2 (ja) タッチ式入力装置、画像形成装置およびタッチ式入力装置の制御方法
JP2004333881A (ja) 画像形成装置
JP2006318052A (ja) 電子機器及び異常報知方法
JP3763306B2 (ja) 画像形成装置
JP7222685B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の防犯動作の実施方法
JP2008301104A (ja) 画像形成装置および電子機器
JP2008152198A (ja) 画像形成装置
JP2004246659A (ja) 電子装置、画像形成装置及びネットワークシステム
JPH11194674A (ja) 画像形成装置
JP2006101221A (ja) 電子機器
JP2006211277A (ja) 報知装置
JP2009188591A (ja) 画像処理装置
JP2005278011A (ja) 画像処理装置
JP2008245196A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150