JP6530867B1 - Mosfet、mosfetの製造方法及び電力変換回路 - Google Patents

Mosfet、mosfetの製造方法及び電力変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6530867B1
JP6530867B1 JP2018541378A JP2018541378A JP6530867B1 JP 6530867 B1 JP6530867 B1 JP 6530867B1 JP 2018541378 A JP2018541378 A JP 2018541378A JP 2018541378 A JP2018541378 A JP 2018541378A JP 6530867 B1 JP6530867 B1 JP 6530867B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mosfet
semiconductor substrate
active
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130513A1 (ja
Inventor
大輔 新井
大輔 新井
北田 瑞枝
瑞枝 北田
浅田 毅
毅 浅田
鈴木 教章
鈴木  教章
村上 晃一
晃一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6530867B1 publication Critical patent/JP6530867B1/ja
Publication of JPWO2019130513A1 publication Critical patent/JPWO2019130513A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

n型コラム領域113及びp型コラム領域115でスーパージャンクション構造が構成された半導体基体110と、ゲート絶縁膜120を介して形成されたゲート電極122とを備え、半導体基体110のうち、MOSFETとしての主動作を提供する領域をアクティブ領域A1とし、耐圧を保持する領域を外周領域A3とし、アクティブ領域A1と外周領域A3との中間にある領域をアクティブ接続領域A2とするとき、半導体基体110のアクティブ領域A1、アクティブ接続領域A2及び外周領域A3のうち、アクティブ領域A1及びアクティブ接続領域A2のみに結晶欠陥が生成されているMOSFET100。また、MOSFET100を製造するための製造方法及びMOSFET100を備える電力変換回路。本発明に係るMOSFET100は、リカバリ損失を低減することができ、かつ、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFETとなる。

Description

本発明は、MOSFET、MOSFETの製造方法及び電力変換回路に関する。
従来、スーパージャンクション構造を用いたMOSFETであって、結晶欠陥が形成されているものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、従来のMOSFETとして、以下に示すMOSFET900を例示して説明を行う。なお、MOSFET900は結晶欠陥について説明するために例示するものであり、以下の説明においては、MOSFET900が有する具体的な構成(例えば、トレンチゲート型であるか否か、金属プラグを備えるか否か等)は本質的なものではない。
従来のMOSFET900は、図14に示すように、n型コラム領域913及びp型コラム領域915を有し、n型コラム領域913及びp型コラム領域915でスーパージャンクション構造が構成された半導体基体910と、半導体基体910の第1主面側にゲート絶縁膜920を介して形成されたゲート電極922とを備える。
また、MOSFET900は、上記した構成要素の他に、低抵抗半導体層(ドレイン層)912、バッファ層914、ベース領域916、ソース領域924、層間絶縁膜926、金属プラグ930、ソース電極934及びドレイン電極936を備える。
MOSFET900は、いわゆるトレンチゲート型のMOSFETである。
なお、図14に示すのは、従来のMOSFET900における、いわゆるアクティブ領域の一部である。
また、従来のMOSFET900においては、半導体基体910に結晶欠陥が生成されている(図14の×印参照。)。MOSFET900においては、スーパージャンクション構造の最深部と低抵抗半導体層912の上面部との間の深さ(バッファ層914が存在する深さ)において、結晶欠陥の密度が最大値を示す。
従来のMOSFET900によれば、ボディダイオードの逆回復時においてキャリアを結晶欠陥で再結合させる(キャリアのライフタイムを制御する)ことが可能となり、その結果、キャリアが電極まで移動しなくてもキャリアを消滅させることができる。このため、従来のMOSFET900は、逆回復時間(Trr)を短縮してスイッチング速度を早くすることが可能となり、その結果、逆回復電荷量(Qrr)を低減することができ、スーパージャンクション構造を有し、かつ、結晶欠陥が生成されていないMOSFETと比較してリカバリ損失を低減することが可能なMOSFETとなる。
なお、以下、単に「リカバリ損失を低減する」と記載する場合には、スーパージャンクション構造を有し、かつ、結晶欠陥が生成されていないMOSFETと比較した場合のことをいう。
特開2015−135987号公報
ところで、一般に、スーパージャンクション構造を有するMOSFETにおいては、スーパージャンクション構造の接合容量が大きく、ボディダイオードの逆回復時にはpn接合から空乏層が急速に伸展するため、逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に急激に小さくなる(dIr/dtが大きくなる)傾向がある。言い換えれば、ハードリカバリとなる傾向がある(後述する図4参照。)。
また、MOSFETの半導体基体に結晶欠陥が生成されている場合には、キャリアのライフタイムが短くなりすぎることに起因して逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に一層急激に小さくなる場合がある。特に、従来のMOSFET900のようにスーパージャンクション構造の最深部よりも深い深さ位置において結晶欠陥の密度が最大値を示す場合には、逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に一層急激に小さくなる傾向が一層顕著となる(後述する図4参照。)。
逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に急激に小さくなると、寄生インダクタンス成分(Ls)によって発生する誘導起電力(V=Ls×dIr/dt)が大きくなり、発振が発生しやすくなる。つまり、スーパージャンクション構造を有するMOSFETには発振が発生しやすいという問題があり、結晶欠陥が形成されたMOSFET(例えば従来のMOSFET900のようなMOSFET)には発振が一層発生しやすいという問題がある。
本発明は上記した問題を解決するためになされたものであり、リカバリ損失を低減することができ、かつ、従来のMOSFET(スーパージャンクション構造を有し、かつ、結晶欠陥が生成されているMOSFET)と比較して発振が発生しにくいMOSFETを提供することを目的とする。また、本発明は、リカバリ損失を低減することができ、かつ、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFETを製造するためのMOSFETの製造方法を提供することも目的とする。さらに、本発明は、上記したようにリカバリ損失を低減することができ、かつ、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFETを用いた高品質な電力変換回路を提供することも目的とする。
[1]本発明のMOSFETは、n型コラム領域及びp型コラム領域を有し、前記n型コラム領域及び前記p型コラム領域でスーパージャンクション構造が構成された半導体基体と、前記半導体基体の第1主面側にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備えるMOSFETであって、前記半導体基体のうち、前記MOSFETとしての主動作を提供する領域をアクティブ領域とし、前記アクティブ領域の外周側にあり前記MOSFETの耐圧を保持する領域を外周領域とし、前記アクティブ領域と前記外周領域との中間にある領域をアクティブ接続領域とするとき、前記半導体基体の前記アクティブ領域、前記アクティブ接続領域及び前記外周領域のうち、前記アクティブ領域及び前記アクティブ接続領域のみに結晶欠陥が生成されていることを特徴とする。
[2]本発明のMOSFETにおいては、前記半導体基体は、前記n型コラム領域及び前記p型コラム領域の前記第1主面側に形成されている第1導電型のベース領域と、前記ベース領域の第1主面側に形成され前記ゲート絶縁膜と接触する第2導電型のソース領域とをさらに有し、前記MOSFETは、前記ベース領域、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記ソース領域を覆うように形成されている層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の表面に形成され、前記ベース領域及び前記ソース領域と電気的に接続されているソース電極とをさらに備え、前記半導体基体を前記半導体基体の深さ方向と平行な断面で見たとき、前記MOSFETとしての主動作を提供可能な前記ソース領域と前記ゲート電極とのうち最外部にあるものの外端が前記アクティブ領域と前記アクティブ接続領域との境界であり、前記ベース領域の外端が前記アクティブ接続領域と前記外周領域との境界であることが好ましい。
[3]本発明のMOSFETにおいては、前記半導体基体を平面的に見て、前記アクティブ領域の総面積をS1とし、前記アクティブ接続領域の総面積をS2とし、前記外周領域の総面積をS3とし、前記MOSFETの耐圧をVDSSとするときに、S3>(S1+S2+S3)×0.05×(VDSS/600)の関係を満たすことが好ましい。
[4]本発明のMOSFETにおいては、前記結晶欠陥は、深さ方向に沿ってみたときに局所的に密度が高くなるように生成されていることが好ましい。
[5]本発明のMOSFETにおいては、前記アクティブ領域における前記半導体基体の前記第1主面を基準として、前記スーパージャンクション構造の最深部までの深さをDpとし、前記結晶欠陥の密度が最大値を示す深さをDdとし、前記結晶欠陥の密度分布の半値幅をWとしたときに、0.25Dp≦Dd≦1.1Dpかつ0.05Dp<W<0.5Dpの関係を満たすことが好ましい。
[6]本発明のMOSFETの製造方法は、n型コラム領域及びp型コラム領域を有し、前記n型コラム領域及び前記p型コラム領域でスーパージャンクション構造が構成された半導体基体と、前記半導体基体の第1主面側にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備える所定の構造体を準備する準備工程と、前記半導体基体に結晶欠陥を生成する結晶欠陥生成工程と、をこの順序で含み、前記半導体基体のうち、MOSFETとして完成したときに前記MOSFETとしての主動作を提供する領域をアクティブ領域とし、前記アクティブ領域の外周側にあり前記MOSFETの耐圧を保持する領域を外周領域とし、前記アクティブ領域と前記外周領域との中間にある領域をアクティブ接続領域とするとき、前記結晶欠陥生成工程では、前記半導体基体の前記アクティブ領域、前記アクティブ接続領域及び前記外周領域のうち、前記アクティブ領域及び前記アクティブ接続領域のみに前記結晶欠陥を生成することを特徴とする。
[7]本発明のMOSFETの製造方法においては、前記準備工程で準備する前記所定の構造体の前記半導体基体は、前記n型コラム領域及び前記p型コラム領域の前記第1主面側に形成されている第1導電型のベース領域と、前記ベース領域の第1主面側に形成され前記ゲート絶縁膜と接触する第2導電型のソース領域とをさらに有し、前記準備工程で準備する前記所定の構造体は、前記ベース領域、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記ソース領域を覆うように形成されている層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の表面に形成され、前記ベース領域及び前記ソース領域と電気的に接続されているソース電極とをさらに備え、前記結晶欠陥生成工程では、前記半導体基体を前記半導体基体の深さ方向と平行な断面で見たとき、前記MOSFETとしての主動作を提供可能な前記ソース領域と前記ゲート電極とのうち最外部にあるものの外端を前記アクティブ領域と前記アクティブ接続領域との境界とし、前記ベース領域の外端を前記アクティブ接続領域と前記外周領域との境界として前記結晶欠陥を生成することが好ましい。
[8]本発明のMOSFETの製造方法においては、前記準備工程では、前記半導体基体を平面的に見て、前記アクティブ領域の総面積をS1とし、前記アクティブ接続領域の総面積をS2とし、前記外周領域の総面積をS3とし、製造すべき前記MOSFETの耐圧をVDSSとするときに、前記所定の構造体としてS3>(S1+S2+S3)×0.05×(VDSS/600)の関係を満たす所定の構造体を準備することが好ましい。
[9]本発明のMOSFETの製造方法においては、前記結晶欠陥生成工程では、深さ方向に沿ってみたときに局所的に密度が高くなるように前記結晶欠陥を生成することが好ましい。
[10]本発明のMOSFETの製造方法においては、前記結晶欠陥生成工程では、前記アクティブ領域における前記半導体基体の前記第1主面を基準として、前記スーパージャンクション構造の最深部までの深さをDpとし、前記結晶欠陥の密度が最大値を示す深さをDdとし、前記結晶欠陥の密度分布の半値幅をWとしたときに、0.25Dp≦Dd≦1.1Dpかつ0.05Dp<W<0.5Dpの関係を満たすように前記結晶欠陥を生成することが好ましい。
[11]本発明のMOSFETの製造方法においては、前記結晶欠陥生成工程では、He照射又はプロトン照射によって前記結晶欠陥を生成することが好ましい。
[12]本発明の電力変換回路は、ボディダイオードに順方向電流を流す用途に用いるMOSFETと、スイッチング素子と、誘導性負荷とを備える電力変換回路であって、前記MOSFETとして、n型コラム領域及びp型コラム領域を有し、前記n型コラム領域及び前記p型コラム領域でスーパージャンクション構造が構成された半導体基体と、前記半導体基体の第1主面側にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、前記半導体基体のうち、前記MOSFETとしての主動作を提供する領域をアクティブ領域とし、前記アクティブ領域の外周側にあり前記MOSFETの耐圧を保持する領域を外周領域とし、前記アクティブ領域と前記外周領域との中間にある領域をアクティブ接続領域とするとき、前記半導体基体の前記アクティブ領域、前記アクティブ接続領域及び前記外周領域のうち、前記アクティブ領域及び前記アクティブ接続領域のみに結晶欠陥が生成されているものを用いることを特徴とする。
本発明のMOSFETによれば、半導体基体に結晶欠陥が生成されているため、従来のMOSFETと同様に、ボディダイオードの逆回復時においてキャリアを結晶欠陥で再結合させる(キャリアのライフタイムを制御する)ことが可能となり、その結果、キャリアが電極まで移動しなくてもキャリアを消滅させることができる。このため、本発明のMOSFETは、逆回復時間(Trr)を短縮してスイッチング速度を早くすることが可能となり、その結果、逆回復電荷量(Qrr)を低減することができ、リカバリ損失を低減することが可能なMOSFETとなる。
また、本発明のMOSFETにおいては、半導体基体のアクティブ領域、アクティブ接続領域及び外周領域のうち、アクティブ領域及びアクティブ接続領域のみに結晶欠陥が生成されている、つまり、外周領域には結晶欠陥が生成されていないため、ボディダイオードの逆回復時において、外周領域のキャリアが再結合しにくくなり、外周領域においてはキャリアが電極まで移動してから引き抜かれるようになる。
このため、本発明のMOSFETにおいては、外周領域のキャリアが消滅するタイミングがアクティブ領域及びアクティブ接続領域のキャリアが消滅するタイミングと比較して遅くなる(後述する図5参照。)ことから、外周領域に残存するキャリアの影響により逆回復電流(Irr)が緩やかに減少する。言い換えれば、リカバリ波形をソフト化することができる。
その結果、本発明のMOSFETによれば、逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に急激に小さくなる(dIr/dtが大きくなる)ことを抑制することにより、寄生インダクタンス成分により発生する誘導起電力が大きくなることを抑制することが可能となる。
つまり、本発明のMOSFETは、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFETとなる。
従って、本発明のMOSFETは、リカバリ損失を低減することができ、かつ、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFETとなる。
本発明のMOSFETの製造方法によれば、半導体基体に結晶欠陥を生成する結晶欠陥生成工程を含み、かつ、当該結晶欠陥生成工程では、半導体基体のアクティブ領域、アクティブ接続領域及び外周領域のうち、アクティブ領域及びアクティブ接続領域のみに結晶欠陥を生成するため、上記したようにリカバリ損失を低減することができ、かつ、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFETを製造することができる。
本発明の電力変換回路によれば、半導体基体のアクティブ領域、アクティブ接続領域及び外周領域のうち、アクティブ領域及びアクティブ接続領域のみに結晶欠陥が生成されているMOSFET(本発明のMOSFET)を備えるため、上記したようにリカバリ損失を低減することができ、かつ、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFETを用いた高品質な電力変換回路とすることができる。
実施形態に係る電力変換回路1を示す回路図である。 実施形態に係るMOSFET100を説明するために示す図である。図2(a)はMOSFET100の一部(後述する図3に表示するS−Sの断面におよそ相当する、アクティブ領域A1、アクティブ接続領域A2及び外周領域A3を含む部分。以下、単に「MOSFETの一部」という場合において同じ。)を示す断面図であり、図2(b)はMOSFET100における結晶欠陥の分布を示すグラフである。図2(a)はMOSFET100の一部を示す断面図であるため、図2(a)の左右両端は必ずしもMOSFET100の末端を示すものではない(後述する図8〜図13においても同様である。)。図2(b)のグラフの縦軸は半導体基体110の第1主面を基準とした深さを示し、横軸は結晶欠陥の密度を示す。図2(a)における、×印(結晶欠陥の密度が高い位置を模式的に示す印)を結ぶ破線は、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDpを視覚的にわかりやすくするための補助線である。また、図2(a)における一点鎖線は、アクティブ領域A1とアクティブ接続領域A2との境界、又は、アクティブ接続領域A2と外周領域A3との境界を示す補助線である。図2(b)のグラフは、結晶欠陥の密度分布を模式的に示したものであり、縦軸及び横軸は具体的な数値を示すものではない。ただし、図2(a)と図2(b)とは半導体基体110の深さ方向において対応している。 実施形態に係る半導体基体110の平面図(上面図)である。図3においては、アクティブ領域A1、アクティブ接続領域A2及び外周領域A3の分布をわかりやすくするために、各領域以外の具体的な構成要素等については図示していない。また、図3は模式図であり、図3に示すアクティブ領域A1、アクティブ接続領域A2及び外周領域A3の形状や面積比は正確なものではない。なお、図3において符号Gで示す領域は、ゲートパッドが配置されている領域である。 ボディダイオードの逆回復時における、結晶欠陥の有無による逆回復電流の差異を説明するためのグラフである。図4のグラフの縦軸は電流(正方向を順方向とする。単位:アンペア)を示し、横軸は時間(単位:秒)を示す。図4における各グラフ(波形)の右側にある矢印は、各グラフ(波形)のおおよそのdIr/dt(逆回復電流のピーク値(Irp)を過ぎた後のグラフのおおよその傾き)を示すものである。図4における符号P1を付した一点鎖線は比較例1の逆回復電流のピーク値(Irp)の位置を示すものであり、符号P2を付した一点鎖線は比較例2の逆回復電流のピーク値(Irp)の位置を示すものである。なお、図4のグラフは、適切と考えられる条件で行った実験の実測値に基づくものである。このため、図4のグラフは全てのMOSFETにそのまま当てはまるものではないが、多くのMOSFET(スーパージャンクション構造を有し、かつ、結晶欠陥が生成されていないMOSFETや従来のMOSFET)では、基本的には図4に示したグラフと同様の傾向を示すと考えられる。 ボディダイオードの逆回復時における、アクティブ領域と外周領域との逆回復電流の差異を説明するためのグラフである。図5のグラフの縦軸は電流(正方向を順方向とする。単位:アンペア)を示し、横軸は時間(単位:マイクロ秒)を示す。図5のグラフの縦軸左側に示す数値はアクティブ領域における逆回復電流についての電流の値を示し、縦軸右側に示す数値は外周領域における逆回復電流についての電流の値を示す。図5における符号P3を付した一点鎖線は外周領域における逆回復電流のピーク値(Irp)の位置を示すものであり、符号P3を付した一点鎖線はアクティブ領域における逆回復電流のピーク値(Irp)の位置を示すものである。なお、図5のグラフは、適切と考えられる条件で行ったシミュレーションに基づくものである。このため、図5のグラフは全てのMOSFETにそのまま当てはまるものではないが、本発明に含まれるMOSFETについては、基本的には図5に示したグラフと同様の傾向を示すと考えられる。 アクティブ領域におけるキャリア溜まりについて説明するための、MOSFET190のアクティブ領域A1を示す断面図である。なお、MOSFET190においては、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さが2つ記載されている(符号Dd1及び符号Dd2参照。)が、これは、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdとキャリア溜まりが形成されやすい領域Cとの位置関係を説明するためのものである。つまり、MOSFET190において結晶欠陥の密度が最大値を示す深さが2つ存在することを示すものではない。 アクティブ領域におけるキャリア溜まりの形成について説明するために示す図である。符号Rで示す領域はホール(正孔)の密度が高い(キャリアの密度が高い)領域であり、図7(a)〜図7(e)はこの順序で時間経過を表す。図7に示す領域は、図6において符号Aで示す領域に相当する領域であるが、図6は模式図である(理解しやすさを優先するために、表示する構造の寸法や比率が正確ではない図である)ため、図6に示す構造と図7に示す構造とは厳密に一致しない。なお、図7に示すシミュレーションにおいては、本発明における必須要素ではない金属プラグについては考慮に入れていない。なお、図7は、適切と考えられる条件で行ったシミュレーションの結果に基づく図である。このため、図7は全てのMOSFETにそのまま当てはまるものではないが、スーパージャンクション構造を用いたMOSFETであれば、図7に示したものと同様の傾向を示す。 実施形態に係るMOSFETの製造方法を説明するために示す図である。図8(a),図8(b)は各工程図である。 実施形態に係るMOSFETの製造方法を説明するために示す図である。図9(a),図9(b)は各工程図である。 変形例1に係るMOSFET101の一部の構成を示す断面図である。 変形例2に係るMOSFET102の一部の構成を示す断面図である。 変形例3に係るMOSFET103の一部の構成を示す断面図である。 変形例4に係るMOSFET104の一部の構成を示す断面図である。 従来のMOSFET900のアクティブ領域の構成を示す断面図である。
以下、本発明のMOSFET、MOSFETの製造方法及び電力変換回路について、図に示す実施形態に基づいて説明する。各図面は模式図であり、必ずしも実際の構造や構成を厳密に反映したものではない。以下に説明する実施形態及び変形例は、請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態及び変形例の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須であるとは限らない。実施形態及び変形例においては、基本的な構成や特徴が同じ構成要素(形状や構成等が完全に同一ではない構成要素を含む。)については、同じ符号を使用し、再度の説明を省略することがある。
[実施形態]
1.電力変換回路1の構成
まず、実施形態に係る電力変換回路1について説明する。
実施形態に係る電力変換回路1は、DC−DCコンバータやインバータ等の構成要素であるチョッパ回路(昇圧チョッパ回路)である。実施形態に係る電力変換回路1は、図1に示すように、ボディダイオードに順方向電流を流す用途に用いるMOSFET100と、スイッチング素子200と、誘導性負荷(リアクトル)300と、電源400と、平滑コンデンサ500とを備える。電力変換回路1の外部端子には、負荷600が接続されている。
電力変換回路1におけるMOSFET100は、後述する実施形態に係るMOSFET100である。MOSFET100は、ゲート電極122(後述)に電圧が印加されていないとき(オフ状態であるとき)には、電源400が誘導性負荷300に供給する電流の整流動作を行う。つまり、ゲート電極122に電圧が印加されていないときのMOSFET100は、いわゆるフリーホイールダイオードとして扱うことができる。
スイッチング素子200は、電源400が誘導性負荷300に供給する電流及び電源400から供給される電流を制御する。実施形態におけるスイッチング素子200は、MOSFET(実施形態に係るMOSFET100とは別のMOSFET)である。
スイッチング素子200は、ドライブ回路(図示せず)からスイッチング素子200のゲート電極に印加されるクロック信号に応答してスイッチングし、オン状態になると、誘導性負荷300と電源400との間を導通させる。
誘導性負荷300は、電流によって形成される磁場にエネルギーを蓄えることができる受動素子(インダクタ)である。
電源400の陽極は、誘導性負荷300の一方端と電気的に接続されており、電源400の負極は、スイッチング素子200のソース電極と電気的に接続されている。また、スイッチング素子200のドレイン電極は、誘導性負荷300の他方端及びMOSFET100のボディダイオードにおけるアノード電極に相当するソース電極134(後述)と電気的に接続されている。
2.MOSFET100の構成
次に、実施形態に係るMOSFET100について説明する。
以下の説明においては、半導体基体110(後述)のうち、MOSFET100としての主動作を提供する領域をアクティブ領域A1とし、アクティブ領域A1の外周側にありMOSFET100の耐圧を保持する領域を外周領域A3とし、アクティブ領域A1と外周領域A3との中間にある領域をアクティブ接続領域A2とする(後述する図3参照。)。
なお、「MOSFETとしての主動作を提供する領域」とは、MOSFETとして動作する(電流制御を行うことが可能な)構成要素を含む領域のことをいう。
実施形態に係るMOSFET100は、図2(a)に示すように、n型コラム領域113及びp型コラム領域115を有し、n型コラム領域113及びp型コラム領域115でスーパージャンクション構造が構成された半導体基体110と、半導体基体110の第1主面側にゲート絶縁膜120を介して形成されたゲート電極122とを備える。
実施形態に係るMOSFET100は、いわゆるトレンチゲート型のMOSFETである。
MOSFET100の耐圧は300V以上であり、例えば600Vである。なお、本明細書においては、MOSFETの「耐圧」とは、「ドレイン・ソース間耐圧」のことをいう。
本明細書における「スーパージャンクション構造」とは、所定の断面(例えば、第1主面に対して垂直かつトレンチの形成方向に対して垂直である断面)で見たときにn型コラム領域とp型コラム領域とが交互に繰り返し配列されている構造のことをいう。
実施形態における半導体基体110は、n型コラム領域113及びp型コラム領域115以外に、低抵抗半導体層112と、バッファ層114と、ベース領域116と、ソース領域124と、ガードリング118と、チャネルストッパ119とをさらに有する。
また、実施形態に係るMOSFET100は、半導体基体110及びゲート電極122以外に、層間絶縁膜126と、金属プラグ130と、ソース電極134と、ドレイン電極136と、ゲート配線138とをさらに備える。
なお、本明細書における「第1主面」は、半導体基体(連続する半導体で構成される部分)の主構造(ゲート電極等)が存在する側の表面のことをいう。MOSFET100においては、ベース領域116と層間絶縁膜126との境界面が第1主面である。
上記した半導体基体110及びMOSFET100の構成要素はいずれも公知の範囲に属するものであるため、以下の説明においては基本的な事項について記載する。
低抵抗半導体層112は、n型である。低抵抗半導体層112の厚さは、例えば、100μm〜400μmの範囲内にある。低抵抗半導体層の不純物濃度は、例えば1×1019cm−3〜1×1020cm−3の範囲内にある。
n型コラム領域113及びp型コラム領域115はそれぞれ同様の断面形状を有し、等間隔で配列されている。なお、スーパージャンクション構造としての効果が得られる限り、n型コラム領域とp型コラム領域とは同様の断面形状を有していなくてもよいし、配列が等間隔でなくてもよい。
n型コラム領域113及びp型コラム領域115の不純物濃度は、例えば5×1013cm−3〜1×1016cm−3の範囲内にある。スーパージャンクション構造としての効果が得られる限り、n型コラム領域113の不純物総量とp型コラム領域115の不純物総量とは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
MOSFET100においてはn型コラム領域113とバッファ層114とは一体的に形成されており、n型半導体層を構成している。n型半導体層の厚さは、例えば5μm〜120μmの範囲内にある。
ベース領域116は、n型コラム領域113及びp型コラム領域115の第1主面側に形成されている第1導電型の領域であり、具体的にはp型の領域である。実施形態におけるMOSFET100においては、第1導電型とはp型(濃度については任意)である。
アクティブ領域A1における半導体基体110の第1主面を基準とするとき、ベース領域116の最深部の深さ位置は、例えば0.5μm〜4.0μmの範囲内にある。ベース領域116の不純物濃度は、例えば5×1016cm−3〜1×1018cm−3の範囲内にある。
ガードリング118は、MOSFET100の耐圧を高くするための構造である。ガードリング118により、逆バイアス時にpn接合から広がる空乏層を外周領域に広げることで耐圧を高くすることができる。実施形態におけるガードリング118は、外周領域A3において、アクティブ領域A1及びアクティブ接続領域A2を囲むように形成されている第1導電型の領域であり、具体的にはp型の領域である。
なお、実施形態におけるアクティブ領域A1、アクティブ接続領域A2及び外周領域A3については後述する。
チャネルストッパ119は、逆バイアス時における空乏層の広がりを抑制するための構造である。実施形態におけるチャネルストッパ119は、外周領域A3において、ガードリング118を囲むように形成されている第2導電型の領域であり、具体的にはn型の領域である。
ゲート電極122は、ベース領域116を貫通してn型コラム領域113に達する深さ位置まで形成されたトレンチ(符号を図示せず)の内周面に、ゲート絶縁膜120を介して埋め込まれるように形成されている。
トレンチの深さは、例えば3μmである。
ゲート絶縁膜120は、例えば熱酸化法により形成された二酸化珪素膜からなり、厚さは例えば100nmである。
ゲート電極122は、CVD法及びイオン注入法により形成された低抵抗ポリシリコンからなる。
ソース領域124は、ベース領域116の第1主面側に形成されゲート絶縁膜120と接触する、つまり、一部がトレンチの内周面に露出するように形成されている第2導電型の領域であり、具体的にはn型の領域である。実施形態におけるMOSFET100においては、第2導電型とはn型(濃度については任意)である。
アクティブ領域A1における半導体基体110の第1主面を基準とするとき、ソース領域124の最深部の深さ位置は、例えば0.1μm〜0.4μmの範囲内とすることができる。ソース領域124の不純物濃度は、例えば5×1019cm−3〜2×1020cm−3の範囲内にある。
層間絶縁膜126は、ベース領域116、ゲート絶縁膜120、ゲート電極122及びソース領域124を覆うように形成されている。層間絶縁膜126は、CVD法により形成された、アクティブ領域A1における厚さが例えば1000nmのPSG膜からなる。
外周領域A3における絶縁膜は、半導体基体110の表面に形成されているフィールド絶縁膜(符号を図示せず。)の上に層間絶縁膜126が乗り上げる構造となる。このため、外周領域A3における絶縁膜の厚さは両者の合計となる。つまり、外周領域A3においては、アクティブ領域A1と比較して絶縁膜が厚く形成されていることになる。
フィールド絶縁膜は、厚さ500nm〜1000nm程度の酸化膜である。当該フィールド絶縁膜は、例えば、熱酸化によって形成することができる。
MOSFET100においては、フィールド絶縁膜の端部はアクティブ接続領域A2と外周領域A3との境界とほぼ一致している。
なお、図2のようなMOSFETの外周領域を表示する断面図においては、層間絶縁膜とフィールド絶縁膜との境界を表示していない。
金属プラグ130は、層間絶縁膜126を貫通してベース領域116に達するコンタクトホール(符号を図示せず)の内部に所定の金属が充填されてなる。金属プラグ130の底面には、ベース領域116よりも不純物濃度が高いp++型拡散領域が形成されていてもよい。
コンタクトホール及び金属プラグ130のストライプ幅は、例えば0.5μmである。コンタクトホールの内表面には、バリアメタル(図示せず)が形成されている。金属プラグ130は当該バリアメタルを介して、例えばタングステンがコンタクトホールの内部に充填されてなる。
ソース電極134は、層間絶縁膜126の表面に形成され、金属プラグ130を介して、ベース領域116及びソース領域124と電気的に接続されている。ソース電極134は、スパッタ法により形成された、厚さが例えば4μmのアルミニウム系の金属(例えば、Al−Cu系の合金)からなる。
ドレイン電極136は、低抵抗半導体層112の表面(ソース電極134が形成されている側の面を表面とした場合における裏面)に形成されている。ドレイン電極136は、Ti−Ni−Au等の多層金属膜により形成されている。当該多層金属膜の全体としての厚さは、例えば0.5μmである。
ゲート配線138は、ゲート電極122と電気的に接続されている配線であり、金属からなる。ゲート配線138は、MOSFET100の外部との接点となるゲートパッド(図示せず。)と接続されている。ゲート配線138及びゲートパッドは、アクティブ接続領域A2に配置されている。なお、ゲート配線138は、アクティブ領域A1全てを囲むように配置されている必要はない。ゲート配線は、ゲートフィンガーと呼称されることもある。
なお、実施形態に係るMOSFET100においては、半導体基体110を半導体基体110の深さ方向と平行な断面で見たとき、MOSFET100としての主動作を提供可能なソース領域124とゲート電極122とのうち最外部にあるもの(実施形態においては、図2(a)に表示するゲート電極122)の外端がアクティブ領域A1とアクティブ接続領域A2との境界であり、ベース領域116の外端がアクティブ接続領域A2と外周領域A3との境界である。
本明細書において、「MOSFETとしての主動作を提供可能なソース領域とゲート電極」とは、互いにゲート絶縁膜を介して接しているソース領域とゲート電極とのことをいう。例えば、ソース領域とゲート絶縁膜を介して接していないゲート電極は、MOSFETとしての主動作を提供可能なゲート電極ではないため、当該ゲート電極が存在する領域はアクティブ領域には含まれない。しかし、半導体基体を半導体基体の深さ方向と平行な断面で見たとき、トレンチの一方の側のみにソース領域が存在する場合には、便宜上、当該断面におけるゲート電極全てがアクティブ領域に含まれるものとする(図2(a)参照。)。
MOSFET100においては、半導体基体110のアクティブ領域A1、アクティブ接続領域A2及び外周領域A3のうち、アクティブ領域A1及びアクティブ接続領域A2のみに結晶欠陥が生成されている。つまり、MOSFET100においては、外周領域A3には結晶欠陥が形成されていない。
このようにした理由については、後述する。
MOSFET100の半導体基体110を平面的に見ると、図3のようになる。ここで、半導体基体110を平面的に見て、アクティブ領域A1の総面積をS1とし、アクティブ接続領域A2の総面積をS2とし、外周領域A3の総面積をS3とし、MOSFET100の耐圧をVDSSとするときに、S3>(S1+S2+S3)×0.05×(VDSS/600)の関係を満たす。
なお、MOSFETの構成を示す各図面は模式図である関係上、S1、S2及びS3に関する数値設定と図3の表示とは正確には対応していない。
また、MOSFET100においては、結晶欠陥は、深さ方向に沿ってみたときに局所的に密度が高くなるように生成されている(図2(b)参照。)。
MOSFET100においては、アクティブ領域A1における半導体基体110の第1主面を基準として、スーパージャンクション構造の最深部までの深さをDpとし、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さ(図2(a)の×印参照。)をDdとし、結晶欠陥の密度分布の半値幅をWとしたときに、0.25Dp≦Dd≦1.1Dpかつ0.05Dp<W<0.5Dpの関係を満たす(図2(a)及び図2(b)参照。)。
0.25Dp≦Dd≦1.1Dpとした理由については後述する。
W<0.5Dpとしたのは、結晶欠陥の分布が広すぎる場合には、p型コラム領域及びn型コラム領域(バッファ層が存在する場合には、バッファ層も含む)の広い範囲にわたってキャリアが再結合するため、結局逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に一層急激に小さくなってしまう(dIr/dtが大きくなる)ためである。
また、0.05Dp<Wとしたのは、結晶欠陥の分布が狭すぎる場合には、キャリアが再結合する領域を十分に確保することができないためである。
本明細書における「スーパージャンクション構造の最深部までの深さ」とは、アクティブ領域の半導体基体の第1主面を基準としたときにおける、n型コラム領域とp型コラム領域とがスーパージャンクション構造を構成する領域の最深部までの深さのことをいう。このため、スーパージャンクション構造の最深部までの実質的な深さは、基本的にはn型コラム領域及びp型コラム領域のうち最大深さが浅い方の最深部までの深さと同じ深さとなる。このため、実施形態においては、スーパージャンクション構造の最深部までの深さは、p型コラム領域115の最深部までの深さと同じである。
なお、半導体基体110における第1主面は、ベース領域116と層間絶縁膜126との境界面であるため、スーパージャンクション構造の深さにはベース領域116の深さも含まれる。しかし、一般的にベース領域の深さはスーパージャンクション構造の深さと比較してごく浅いため、スーパージャンクション構造の最深部までの深さにベース領域116の深さが含まれていても問題はない。
「深さ方向に沿ってみたときに局所的に密度が高くなる結晶欠陥」は、後述するMOSFETの製造方法に記載するように、He照射又はプロトン照射によって生成されたものである。
本明細書において「照射」とは、結晶欠陥を生成するために、イオン化したHeやプロトン(水素イオン)を対象(半導体基体)に打ち込むことをいう。
実施形態に係るMOSFET100は、さらに、0.25Dp≦Dd<0.95Dpの関係を満たすことが好ましく、0.4Dp≦Dd<0.9Dpの関係を満たすことが一層好ましい。
また、実施形態に係るMOSFET100は、(Dp−Dd)>0.5Wの関係も満たすことが好ましい。
0.25Dp≦Dd<0.95Dpの関係を満たすことが好ましく、0.4Dp≦Dd<0.9Dpの関係を満たすことが一層好ましいとした理由については後述する。
好ましい関係として(Dp−Dd)>0.5Wとしたのは、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さが深い場合(Dp−Ddが小さい場合)に結晶欠陥の密度分布であるWが大きいと、スーパージャンクション構造より深い位置にも結晶欠陥が多く存在することになり、結局、逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に一層急激に小さくなってしまう(dIr/dtが大きくなる)場合があるためである。
実施形態におけるDdは、具体的には0.6Dpである。
実施形態におけるWは、具体的には0.3Dpである。
実施形態におけるDp−Ddは具体的には0.4Dpであり、0.5Wは具体的には0.15Dpである。
なお、MOSFETの構成を示す各図面は模式図である(特に、第1主面側の構造をわかりやすくするために、スーパージャンクション構造の深さに対するベース領域116の深さを実際よりも大きく表示している)関係上、上記のDd、W及びDp−Ddに関する数値設定と図2(a)の表示とは正確には対応していない。
ここで、半導体基体110のアクティブ領域A1、アクティブ接続領域A2及び外周領域A3のうち、アクティブ領域A1及びアクティブ接続領域A2のみに結晶欠陥が生成されていることとした理由について説明する。また、0.25Dp≦Dd≦1.1Dp、0.25Dp≦Dd<0.95Dp及び0.4Dp≦Dd<0.9Dpとした理由についても説明する。なお、以下の説明におけるMOSFETは、結晶欠陥の有無又は位置以外については実施形態に係るMOSFET100と基本的に同様の構成を有する。
図4に示す比較例1のグラフは、スーパージャンクション構造を有し、かつ、結晶欠陥が生成されていないMOSFETのリカバリ波形に係るものである。なお、比較例1のグラフは、アクティブ領域、アクティブ接続領域及び外周領域をすべて含む領域の実測値である。比較例1のグラフからは、逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp、比較例1のグラフとP1で示す一点鎖線との交点を参照。)を過ぎた後に急激に小さくなる(dIr/dtが大きくなる)ことがわかる。つまり、ハードリカバリとなっている。また、比較例1のグラフからは、逆回復電流のピーク値(Irp)が比較的大きく、逆回復時間(Trr)も比較的長いため、逆回復電荷量(Qrr)も比較的大きいこともわかる。
図4に示す比較例2のグラフは、スーパージャンクション構造を有し、かつ、結晶欠陥が生成されているMOSFETのリカバリ波形に係るものである。なお、比較例2のグラフも、アクティブ領域、アクティブ接続領域及び外周領域をすべて含む領域の実測値である。当該MOSFETは、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdが、スーパージャンクション構造の最深部より僅かに第1主面側(Dd=Dp〜0.95Dpの間であり、かつ、ほぼ0.95Dp)であり、上記した従来のMOSFET900と構成が近いMOSFETである。
比較例2のグラフからは、比較例1と比較して逆回復電流のピーク値(Irp、比較例2のグラフとP2で示す一点鎖線との交点を参照。)が小さくなるとともに逆回復時間(Trr)も短くなり、逆回復電荷量(Qrr)は大きく低減できているものの、比較例1と比較して逆回復電流のピーク値(Irp)を過ぎた後の逆回復電流の時間変化率(dIr/dt)が大きくなってしまっている、つまり、ハードリカバリとなっていることがわかる。また、比較例2のグラフの波形からは、発振が発生していることもわかる。
つまり、単に結晶欠陥を生成しただけでは、発振を抑制するという観点からは不利になる場合がある。結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdが0.95Dpよりも深い場合(上記した従来のMOSFET900のような場合)には、発振を抑制するという観点からは一層不利になる傾向がある。
なお、逆に結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdが浅すぎる場合には、結晶欠陥を生成する意味が薄れる(キャリアが回収されるまでの移動距離が長くなり、逆回復電荷量(Qrr)があまり低減できなくなる)。
図5に示す外周領域のグラフは、結晶欠陥が生成されていない外周領域のリカバリ波形に係るものである。また、図5に示すアクティブ領域のグラフは、上記外周領域のグラフと同条件でシミュレーションを行った場合における、結晶欠陥が生成されているアクティブ領域のリカバリ波形に係るものである。
図5に示すように、外周領域の逆回復電流のピークは、アクティブ領域の逆回復電流のピークよりもわずかに遅れる。これは、ボディダイオードの逆回復時において、外周領域のキャリアが再結合しにくくなり、外周領域においてはキャリアが電極まで移動してから引き抜かれるようになるためである。
つまり、半導体基体のアクティブ領域、アクティブ接続領域及び外周領域のうち、アクティブ領域及びアクティブ接続領域のみに結晶欠陥が生成されているようにすることで、外周領域のキャリアが消滅するタイミングがアクティブ領域及びアクティブ接続領域のキャリアが消滅するタイミングと比較して遅くなり、外周領域に残存するキャリアの影響により逆回復電流(Irr)が緩やかに減少する。つまり、リカバリ波形をソフト化し、発振の発生を抑制することができる。
なお、結晶欠陥が生成されていない外周領域の存在によりリカバリ波形をソフト化するという観点からは、半導体基体における外周領域がある程度の面積を有することが好ましい。このため、アクティブ領域の総面積をS1とし、アクティブ接続領域の総面積をS2とし、外周領域の総面積をS3とし、MOSFETの耐圧をVDSSとするときに、S3>(S1+S2+S3)×0.05×(VDSS/600)の関係を満たすようにすることが好ましい。
また、逆回復電流のピーク値(Irp)を過ぎた後の逆回復電流の時間変化率(dIr/dt)を十分に小さくし、逆回復電荷量(Qrr)を低減してリカバリ損失を低減し、かつ、アクティブ領域の構成により発振を抑制するという観点からは、スーパージャンクション構造の最深部までの深さDp及び結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdが、0.25Dp≦Dd<1.1Dpの範囲内にあることが好ましく、0.25Dp≦Dd<0.95Dpの範囲内にあることが一層好ましく、0.4Dp≦Dd<0.9Dpの範囲内にあることがより一層好ましい。
以下、アクティブ領域における結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdが0.95Dp以上、特にDp以上である場合において、逆回復電流のピーク値(Irp)を過ぎた後の逆回復電流の時間変化率(dIr/dt)が一層急激に大きくなることについて、図6及び図7を用いて説明する。なお、以下の説明におけるMOSFET190及びシミュレーションに係るMOSFETは、結晶欠陥の有無又は位置以外については実施形態に係るMOSFET100と基本的に同様の構成を有するものとする。
スーパージャンクション構造の最深部付近と低抵抗半導体層の上面部との間の深さ領域(p型コラム領域の底部付近からn型のバッファ層にかけての深さ領域)には、以下に説明する理由及びメカニズムにより、逆回復時にはいわゆる「キャリア溜まり」が形成される。
図6に示すMOSFET190は、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDpとキャリア溜まりとの関係について説明するためのものである。図6の符号Cで示す領域は、キャリア溜まりが形成されやすい領域である。
キャリア溜まりの形成について、図7を用いてさらに説明する。
まず、ボディダイオードが順バイアスされ、順方向電流が流れているときには、伝導度変調により、同数の電子とホールとがn型コラム領域、p型コラム領域及びバッファ層の全域にわたって充満するように分布する(図7(a)参照。)。
次に、逆回復過程に入ると、ホールは第1主面側に、電子は第1主面とは反対の側に抜けていく(図7(b)〜図7(e)参照。)。ここで、電子よりもホールの方が移動の速さが遅いため、ホールがキャリアの抜けの律速要因となる。ホールは第1主面側から抜けるので、第1主面とは反対の側に近い(第1主面から比較的遠い)領域、つまり、スーパージャンクション構造の最深部付近と低抵抗半導体層の上面部との間の深さ領域(p型コラム領域の底部付近からn型のバッファ層にかけての深さ領域)においては、ホールが最後まで残ることになる(図7(e)参照。)。また、電荷中性条件を満たすために、電子も同様の深さの領域にほぼ同数残ることになる。
以上のメカニズムにより、残ったホール及び電子が「キャリア溜まり」を形成する。
このとき、上記のようにして形成されたキャリア溜まりから、少しずつキャリアが抜けるようにすることにより、逆回復電流のピーク値(Irp)を過ぎた後の逆回復電流の時間変化率(dIr/dt)を小さくすることができる。
しかし、キャリア溜まりに残った電子とホールとが再結合してしまうと、逆回復電流(Irr)が急激に減少するため、ピーク値(Irp)を過ぎた後の逆回復電流の時間変化率(dIr/dt)が大きくなり、発振の原因となってしまう。
したがって、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdが大きい場合(図6のDd2参照。)には、結晶欠陥で電子とホールとの再結合を促進し、逆回復時間(Trr)を短縮するのには都合がよい一方で、キャリア溜まりにおけるキャリアのライフタイムが短くなりすぎ、逆回復電流のピーク値(Irp)を過ぎた後の逆回復電流の時間変化率(dIr/dt)は大きくなってしまうため、発振が発生しやすくなってしまう。
なお、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdが、キャリア溜まりが形成されやすい領域と重なる場合には、逆回復特性が結晶欠陥の密度や位置に強く影響されるようになり、当該密度や位置のばらつきによる影響が大きく出るようになる。このため、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdを0.95Dp以上である場合、特に1.1Dpより大きい場合には、MOSFETごとに逆回復特性が大きく変わってしまうことが考えられ、MOSFETの量産には不向きとなる場合がある。
一方、アクティブ領域のことだけを考えた場合、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdを0.95Dpより小さくした場合には、結晶欠陥はキャリア溜まりが発生しやすい領域の第1主面側に存在するようになることから(図6のDd1参照。)、結晶欠陥がキャリア溜まりに残存するキャリアの急激な再結合を促進することがないため、従来のMOSFETと比較して、スーパージャンクション構造の最深部付近にあるキャリアが再結合するまでの時間が比較的長くなり、ボディダイオードの逆回復時にpn接合から空乏層が急速に進展することを抑制することが可能となる。
その結果、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdを0.95Dpより小さくしたMOSFETは、逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に急激に小さくなる(dIr/dtが大きくなる)ことを抑制することにより、寄生インダクタンス成分により発生する誘導起電力が大きくなることを抑制することが可能となり、その結果、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFETとなる。
また、本発明のMOSFETにおいては、結晶欠陥が形成されていない外周領域が発振の発生を抑制することから、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdが0.95Dp以上であっても、発振が発生しにくいMOSFETとすることができる。ただし、本発明のMOSFETにおいても、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdがキャリア溜まりが形成されやすい領域と重なっていたとしても浅い位置にあることが好ましく、具体的には結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdが1.1Dp以下であることが好ましい。
なお、結晶欠陥がn型の低抵抗半導体層112にまで達する場合には、低抵抗半導体層112はもともとキャリアのライフタイムが短い領域であることから、ライフタイムコントロールを行うという効果が実質的に得られず、結晶欠陥を形成する意味がなくなってしまう。この場合には、結晶欠陥を生成しない場合とほぼ同様の逆回復特性を有するようになると考えられる。
以上の知見により、妥当に導き出せるDdの範囲を0.25Dp≦Dd≦1.1Dpとした。また、0.25Dp≦Dd<0.95Dpを妥当に導き出せる好ましい範囲とし、0.4Dp≦Dd<0.9Dpを妥当に導き出せる一層好ましい範囲とした。
念のため記載すると、従来のMOSFETのように発振が発生しやすいMOSFETは、実用上使用できないものではない。MOSFETの構造又は用途(回路の構成等)において発振の発生を抑制する必要性がない又はその必要性が低く、かつ、逆回復時間(Trr)、逆回復のピーク電流(Irp)及び逆回復電荷(Qrr)が小さければ小さいほどよい場合には、十分実用的に使用することができる。
例えば、電流不連続型又は電流臨界型の昇圧チョッパでは、フリーホイールダイオードの逆回復電流の経路がリアクトルを通るため、急峻な電流の変化はリアクトルによって抑制される。この場合には、発振の発生を抑制する必要性が低いといえる。
3.MOSFETの製造方法
次に、実施形態に係るMOSFETの製造方法について説明する。
実施形態に係るMOSFETの製造方法は、実施形態に係るMOSFET100を製造するための方法である。
実施形態に係るMOSFETの製造方法は、準備工程S1と、結晶欠陥生成工程S2と、アニール工程S3と、バックグラインド工程S4と、ドレイン電極形成工程S5とをこの順序で含む。
準備工程S1は、図8(a)に示すように、n型コラム領域113及びp型コラム領域115を有し、n型コラム領域113及びp型コラム領域115でスーパージャンクション構造が構成された半導体基体110と、半導体基体110の第1主面側にゲート絶縁膜120を介して形成されたゲート電極122とを備える所定の構造体100aを準備する工程である。
準備工程S1で準備する所定の構造体100aの半導体基体110は、低抵抗半導体層112となる部分112aと、バッファ層114と、ベース領域116と、ソース領域124と、ガードリング118と、チャネルストッパ119とをさらに有する。
また、準備工程S1で準備する所定の構造体100aは、層間絶縁膜126と、金属プラグ130と、ソース電極134と、ゲート配線138とをさらに備える。
本明細書における「所定の構造体」とは、本発明のMOSFETと比較して少なくとも結晶欠陥が生成されていないもののことをいう。所定の構造体は、n型コラム領域及びp型コラム領域でスーパージャンクション構造が構成された半導体基体と、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備えていれば、結晶欠陥が生成されていない他にも、本発明のMOSFETに存在すべき構成要素を備えていなくてもよい。
実施形態における所定の構造体100aは、MOSFET100と比較して、結晶欠陥が生成されていない他にドレイン電極136を備えていない。また、MOSFET100としたときに低抵抗半導体層112となる部分112aは、MOSFET100の低抵抗半導体層112と比較して厚い。
なお、準備工程S1で準備する所定の構造体100aの半導体基体110は、実施形態に係るMOSFET100(つまり、実施形態に係るMOSFETの製造方法で製造するMOSFET)における半導体基体110とは、上記した点で構成が異なる。しかし、両者の主要な構成は同様であるため、同じ符号を付して説明する。以下、MOSFETにおける半導体基体について同様である。
準備工程S1は、既知のMOSFETの製造方法で用いられる既知の工程を用いて実施することができる。一例としては、(1)半導体基体110の元となる基体(スーパージャンクション構造を構成可能なn型コラム領域113及びp型コラム領域115を有する基体)を準備する工程、(2)基体にゲート電極122用のトレンチを形成する工程、(3)ゲート絶縁膜120及びゲート電極122を形成する工程、(4)基体にベース領域116、ガードリング118及びチャネルストッパ119を形成する工程、(5)基体にソース領域124を形成する工程、(6)層間絶縁膜126を形成する工程、(7)金属プラグ130用のコンタクトホールを形成する工程、(8)金属プラグ130を形成する工程、(9)ソース電極134を形成する工程を順番に実施することにより、所定の構造体100aを準備することができる。各工程は既知の方法により実施することが可能であるため、詳細な説明は省略する。
なお、実施形態においては、準備工程S1ではドレイン電極136は形成しない。
また、低抵抗半導体層112となる部分112aの厚さは、例えば、必要な厚さよりも厚く形成したn型の半導体層を常法のバックグラインドにより研削することで調節することができる。
半導体基体110のうち、MOSFET100として完成したときにMOSFET100としての主動作を提供する領域をアクティブ領域A1とし、アクティブ領域A1の外周側にありMOSFET100の耐圧を保持する領域を外周領域A3とし、アクティブ領域A1と外周領域A3との中間にある領域をアクティブ接続領域A2とする。
準備工程S1では、半導体基体110を平面的に見て、アクティブ領域A1の総面積をS1とし、アクティブ接続領域A2の総面積をS2とし、外周領域A3の総面積をS3とし、製造すべきMOSFET100の耐圧をVDSSとするときに、所定の構造体100aとしてS3>(S1+S2+S3)×0.05×(VDSS/600)の関係を満たす所定の構造体を準備する。
結晶欠陥生成工程S2は、図8(b)に示すように半導体基体110に結晶欠陥を生成する工程である。
結晶欠陥生成工程S2では、半導体基体110のアクティブ領域A1、アクティブ接続領域A2及び外周領域A3のうち、アクティブ領域A1及びアクティブ接続領域A2のみに結晶欠陥を生成する。
なお、結晶欠陥生成工程S2では、半導体基体110を半導体基体110の深さ方向と平行な断面で見たとき、MOSFET100としての主動作を提供可能なソース領域124とゲート電極122とのうち最外部にあるものの外端をアクティブ領域A1とアクティブ接続領域A2との境界とし、ベース領域116の外端をアクティブ接続領域A2と外周領域A3との境界として結晶欠陥を生成する。
また、結晶欠陥生成工程S2では、深さ方向に沿ってみたときに局所的に密度が高くなるように結晶欠陥を生成する。
結晶欠陥生成工程S2では、アクティブ領域A1における半導体基体110の第1主面を基準として、スーパージャンクション構造の最深部までの深さをDpとし、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さをDdとし、結晶欠陥の密度分布の半値幅をWとしたときに、0.25Dp≦Dd≦1.1Dpかつ0.05Dp<W<0.5Dpの関係を満たすように結晶欠陥を生成する。
結晶欠陥生成工程S2では、0.4Dp≦Dd<0.9Dpの関係を満たすように結晶欠陥を生成することが好ましい。
また、結晶欠陥生成工程S2では、(Dp−Dd)>0.5Wの関係を満たすように結晶欠陥を生成することが好ましい。
実施形態における結晶欠陥生成工程S2では、Ddは、具体的には0.6Dpである。
結晶欠陥生成工程S2では、He照射又はプロトン照射によって結晶欠陥を生成する。
結晶欠陥は、結晶欠陥を生成したくない領域(外周領域A3)を覆うようにマスク(He又はプロトンを通過させない部材)700を配置してからHe照射又はプロトン照射を行うことにより、領域を限定して生成することができる。
また、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdについては、例えば、He照射又はプロトン照射のエネルギーとアブソーバー702(He又はプロトンを通過させることでこれらの飛程を調節する部材)とにより調節することができる。アブソーバー702は、例えばアルミニウムからなる。
なお、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdの調節(イオン種の飛程の調節)には、必ずしもアブソーバー702を用いなくてもよい。
まず、低抵抗半導体層112となる部分112aの第1主面とは反対の表面(裏面)から、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdまでの深さ方向に沿う距離をDbdとする。He照射又はプロトン照射の所定の照射エネルギーにおける、所定の構造体100aを構成する物質(シリコン)中での飛程Rpが距離Dbdと等しい、又は、等しくなるように低抵抗半導体層112となる部分112aの厚さを調節してある場合には、アブソーバー702を用いなくても、適切な深さに結晶欠陥を生成することができる。
アブソーバー702が必要となるのは、Rp>Dbdの関係を満たす場合である。この場合には、アブソーバー702中におけるイオン種の減速量が実効的にRp−Dbdにより求められる厚さ(換算係数により求められる厚さ)のシリコンにおける減速量と等しくなる厚さのアブソーバー702を用いる。
例えば、半導体基体110を構成する物質がシリコンであり、アブソーバー702としてアルミニウムからなるものを用いる場合には、シリコンからアルミニウムへの換算係数は1をやや下回る程度であるため、上記したように、アブソーバー702の厚さは、Rp−Dbdにより求められる厚さよりもやや薄く設定する。
なお、Rp<Dbdである場合には、アブソーバー702により結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdを適切に調節することはできないため、低抵抗半導体層112となる部分112aの厚さをバックグラインド等で薄くする必要がある。
また、結晶欠陥の密度分布の半値幅については、He照射又はプロトン照射のエネルギーにより調節することができる。当該エネルギーを小さくすることで結晶欠陥の密度分布の半値幅を小さくすることができ、大きくすることで結晶欠陥の密度分布の半値幅を大きくすることができる。
He照射又はプロトン照射のドーズ量は、5×1010個/cm〜2×1012個/cmの範囲内にある。
He照射又はプロトン照射のエネルギーは、所定の構造体100aの厚さや用いるイオン種によって異なるが、一般的には、例えば、1MeV〜40MeVの範囲内とすることができる。
He照射に用いることができる主なイオン種としては、He2+He2+He及びHeを挙げることができる。
アニール工程S3は、300℃〜500℃でアニールを行う工程である(図示せず。)。アニールにより、He照射又はプロトン照射に起因する所望しない結晶欠陥を消滅させるとともに、結晶欠陥の密度を調節することができる。アニールの時間は、アニールの効果を十分に得るという観点及び結晶欠陥を十分に残すという観点からは、0.5時間〜5時間とすることが好ましく、1時間〜2時間とすることが一層好ましい。
なお、所定の構造体100a(特に周辺領域)の第1主面側にポリイミド系樹脂が用いられている場合には、ポリイミド系樹脂の変質等を防ぐため、アニールの温度を350℃以下とすることが好ましい。
バックグラインド工程S4は、図9(a)に示すように、低抵抗半導体層112となる部分112aの厚さを減らして低抵抗半導体層112とする工程である。バックグラインド工程S4には、低抵抗半導体層112の表面を清浄化する効果もある。
なお、低抵抗半導体層112となる部分112aの厚さが既に低抵抗半導体層112の厚さと同等であり、かつ、低抵抗半導体層112となる部分112aの表面(露出面)が十分に清浄である(汚れの付着等が十分に少ない)場合には、本工程は省略してもよい。
ドレイン電極形成工程S5は、図9(b)に示すように、低抵抗半導体層112上に金属膜を成膜し、ドレイン電極136を形成する工程である。
以上の工程により、実施形態に係るMOSFET100を製造することができる。
4.実施形態に係るMOSFET100、MOSFETの製造方法及び電力変換回路の効果
以下、実施形態に係るMOSFET100、MOSFETの製造方法及び電力変換回路の効果について記載する。
実施形態に係るMOSFET100によれば、半導体基体110に結晶欠陥が生成されているため、従来のMOSFETと同様に、ボディダイオードの逆回復時においてキャリアを結晶欠陥で再結合させる(キャリアのライフタイムを制御する)ことが可能となり、その結果、キャリアが電極まで移動しなくてもキャリアを消滅させることができる。このため、実施形態に係るMOSFET100は、逆回復時間(Trr)を短縮してスイッチング速度を早くすることが可能となり、その結果、逆回復電荷量(Qrr)を低減することができ、リカバリ損失を低減することが可能なMOSFETとなる。
また、実施形態に係るMOSFET100においては、半導体基体110のアクティブ領域A1、アクティブ接続領域A2及び外周領域A3のうち、アクティブ領域A1及びアクティブ接続領域A2のみに結晶欠陥が生成されている、つまり、外周領域A3には結晶欠陥が生成されていないため、ボディダイオードの逆回復時において、外周領域A3のキャリアが再結合しにくくなり、外周領域A3においてはキャリアが電極まで移動してから引き抜かれるようになる。
このため、実施形態に係るMOSFET100においては、外周領域A3のキャリアが消滅するタイミングがアクティブ領域A1及びアクティブ接続領域A2のキャリアが消滅するタイミングと比較して遅くなり、外周領域A3に残存するキャリアの影響により逆回復電流(Irr)が緩やかに減少する(リカバリ波形をソフト化することができる)。
その結果、実施形態に係るMOSFET100によれば、逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に急激に小さくなる(dIr/dtが大きくなる)ことを抑制することにより、寄生インダクタンス成分により発生する誘導起電力が大きくなることを抑制することが可能となる。
つまり、実施形態に係るMOSFET100は、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFETとなる。
従って、実施形態に係るMOSFET100は、リカバリ損失を低減することができ、かつ、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFETとなる。
また、実施形態に係るMOSFET100によれば、半導体基体110は、ベース領域116と、ソース領域124とをさらに有し、MOSFET100は、層間絶縁膜126と、ソース電極134とをさらに備え、半導体基体110を半導体基体110の深さ方向と平行な断面で見たとき、MOSFET100としての主動作を提供可能なソース領域124とゲート電極122とのうち最外部にあるものの外端がアクティブ領域A1とアクティブ接続領域A2との境界であり、ベース領域116の外端がアクティブ接続領域A2と外周領域A3との境界であるため、各領域の境界を明確にして結晶欠陥生成の精度を高くし、リカバリ損失の低減及び発振の発生しにくさのコントロールを精度よく行うことが可能となる。
また、実施形態に係るMOSFET100によれば、S3>(S1+S2+S3)×0.05×(VDSS/600)の関係を満たすため、半導体基体110における外周領域A3が占める割合を十分に大きくして、発振の発生を抑制する効果を十分に確保することが可能となる。
また、実施形態に係るMOSFET100によれば、結晶欠陥は、深さ方向に沿ってみたときに局所的に密度が高くなるように生成されているため、結晶欠陥が半導体基体110に満遍なく生成されている場合と比較して、p型コラム領域及びn型コラム領域の広い範囲にわたってキャリアが再結合することにより逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に一層急激に小さくなってしまう(dIr/dtが大きくなる)ことを防ぐことが可能となり、かつ、結晶欠陥の分布を適度に確保してキャリアのライフタイムを十分に制御することが可能となる。
また、実施形態に係るMOSFET100によれば、0.25Dp≦Dd≦1.1Dpの関係を満たすため、スーパージャンクション構造の最深部付近にあるキャリアが再結合するまでの時間を比較的長くし、ボディダイオードの逆回復時にpn接合から空乏層が急速に進展することを一層確実に抑制することが可能となる。その結果、実施形態に係るMOSFET100は、逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に急激に小さくなる(dIr/dtが大きくなる)ことを一層確実に抑制することによって、寄生インダクタンス成分により発生する誘導起電力が大きくなることを抑制することが可能となり、その結果、より一層発振が発生しにくいMOSFETとなる。
また、実施形態に係るMOSFET100によれば、0.05Dp<W<0.5Dpの関係を満たすため、p型コラム領域及びn型コラム領域の広い範囲にわたってキャリアが再結合することにより結局逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に一層急激に小さくなってしまう(dIr/dtが大きくなる)ことを一層確実に防ぐことが可能となり、かつ、結晶欠陥の分布を適度に確保してキャリアのライフタイムを一層確実に制御することが可能となる。
実施形態に係るMOSFETの製造方法によれば、半導体基体110に結晶欠陥を生成する結晶欠陥生成工程S2を含み、かつ、当該結晶欠陥生成工程S2では、半導体基体110のアクティブ領域A1、アクティブ接続領域A2及び外周領域A3のうち、アクティブ領域A1及びアクティブ接続領域A2のみに結晶欠陥を生成するため、上記したようにリカバリ損失を低減することができ、かつ、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFET100を製造することができる。
また、実施形態に係るMOSFETの製造方法によれば、準備工程S1で準備する所定の構造体100aの半導体基体110は、ベース領域116と、ソース領域124とをさらに有し、準備工程S1で準備する所定の構造体100aは、層間絶縁膜126と、ソース電極134とをさらに備え、結晶欠陥生成工程S2では、半導体基体110を半導体基体110の深さ方向と平行な断面で見たとき、MOSFET100としての主動作を提供可能なソース領域124とゲート電極122とのうち最外部にあるものの外端をアクティブ領域A1とアクティブ接続領域A2との境界とし、ベース領域116の外端をアクティブ接続領域A2と外周領域A3との境界として結晶欠陥を生成するため、各領域の境界を明確にして結晶欠陥生成の精度を高くし、リカバリ損失の低減及び発振の発生しにくさのコントロールを精度よく行うことが可能となる。
また、実施形態に係るMOSFETの製造方法によれば、所定の構造体100aとしてS3>(S1+S2+S3)×0.05×(VDSS/600)の関係を満たす所定の構造体を準備するため、半導体基体110における外周領域A3が占める割合を十分に大きくして、製造するMOSFET100において発振の発生を抑制する効果を十分に確保することが可能となる。
また、実施形態に係るMOSFETの製造方法によれば、結晶欠陥生成工程S2では、深さ方向に沿ってみたときに局所的に密度が高くなるように結晶欠陥を生成するため、製造するMOSFET100において、結晶欠陥が半導体基体110に満遍なく生成されている場合と比較して、p型コラム領域及びn型コラム領域の広い範囲にわたってキャリアが再結合することにより逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に一層急激に小さくなってしまう(dIr/dtが大きくなる)ことを防ぐことが可能となり、かつ、結晶欠陥の分布を適度に確保してキャリアのライフタイムを十分に制御することが可能となる。
また、実施形態に係るMOSFETの製造方法によれば、結晶欠陥生成工程S2では、0.25Dp≦Dd≦1.1Dpの関係を満たすように結晶欠陥を生成するため、製造するMOSFET100において、スーパージャンクション構造の最深部付近にあるキャリアが再結合するまでの時間を比較的長くし、ボディダイオードの逆回復時にpn接合から空乏層が急速に進展することを一層確実に抑制することが可能となる。その結果、逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に急激に小さくなる(dIr/dtが大きくなる)ことを一層確実に抑制することによって、寄生インダクタンス成分により発生する誘導起電力が大きくなることを抑制することが可能となり、その結果、より一層発振が発生しにくいMOSFET100を製造することが可能となる。
また、実施形態に係るMOSFETの製造方法によれば、結晶欠陥生成工程S2では、0.05Dp<W<0.5Dpの関係を満たすように結晶欠陥を生成するため、製造するMOSFET100において、p型コラム領域及びn型コラム領域の広い範囲にわたってキャリアが再結合することにより結局逆回復電流(Irr)がピーク値(Irp)を過ぎた後に一層急激に小さくなってしまう(dIr/dtが大きくなる)ことを一層確実に防ぐことが可能となり、かつ、結晶欠陥の分布を適度に確保してキャリアのライフタイムを一層確実に制御することが可能となる。
また、実施形態に係るMOSFETの製造方法によれば、結晶欠陥生成工程S2では、He照射又はプロトン照射によって結晶欠陥を生成するため、ライフタイム制御に適した適切な結晶欠陥を生成することが可能となる。
実施形態に係る電力変換回路1によれば、半導体基体110のアクティブ領域A1、アクティブ接続領域A2及び外周領域A3のうち、アクティブ領域A1及びアクティブ接続領域A2のみに結晶欠陥が生成されているMOSFET100を備えるため、上記したようにリカバリ損失を低減することができ、かつ、従来のMOSFETと比較して発振が発生しにくいMOSFET100を用いた高品質な電力変換回路とすることができる。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態において記載した構成要素の形状、数、位置等は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
(2)上記実施形態においては、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdを0.6Dp(Dpはスーパージャンクション構造の最深部までの深さ)とし、結晶欠陥の密度分布の半値幅Wを0.3Dpとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の効果を損なわない範囲において、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDd及び結晶欠陥の密度分布の半値幅Wを自由に設定することができる。ただし、これらをあまりに極端な値とすると、本発明の効果が損なわれる可能性が高くなるため、上記したように、結晶欠陥の密度が最大値を示す深さDdについては、0.25Dp≦Dd≦1.1Dpの関係を満たすことが好ましく、0.25Dp≦Dd<0.95Dpの関係を満たすことが一層好ましく、0.4Dp≦Dd<0.9Dpの関係を満たすことがより一層好ましい。また、結晶欠陥の密度分布の半値幅Wについては、0.05Dp<W<0.5Dpの関係を満たすことが好ましい。
(3)本発明のMOSFETは、図10の変形例1に係るMOSFET101のように、ソース電極と電気的に接続されているソース引き回し配線(図10のソース引き回し配線139参照。)をさらに備えてもよい。この場合、ソース引き回し配線はアクティブ接続領域に配置される。
(4)本発明のMOSFETにおいては、図11の変形例2に係るMOSFET102のように、フィールド絶縁膜の端部(絶縁膜が厚くなりはじめる箇所)がアクティブ接続領域A2の中に含まれていてもよい(図11における、層間絶縁膜127の符号を付した近辺の箇所を参照。)。つまり、フィールド絶縁膜については、ベース領域116と重なる場合と重ならない場合との両方が考えられ、両方とも本発明の範囲内に含まれる。
(5)上記実施形態においては、MOSFET100の半導体基体110は、耐圧を確保するための構造として、外周領域A3においてガードリング118を有するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明のMOSFETは、ガードリング以外の耐圧を確保するための構造(例えば、フィールドプレート)を、ガードリングの代わりに備えていてもよいし、ガードリングとともに備えていてもよい。また、本発明のMOSFETは、外周領域の存在だけで十分に耐圧が確保できる場合には、外周領域に耐圧を確保するための特別な構造を備えていなくてもよい。
(6)上記実施形態においては、低抵抗半導体層112とn型コラム領域113及びp型コラム領域115(スーパージャンクション構造)との間にn型のバッファ層114が存在するが、本発明はこれに限定されるものではない。図12に示すように、低抵抗半導体層112とn型コラム領域113及びp型コラム領域115とが直接接していてもよい。
(7)上記実施形態においては、結晶欠陥生成工程S2では第1主面とは反対側からHe照射又はプロトン照射を行うこととしたが、本発明はこれに限定されるものではない。結晶欠陥生成工程では第1主面側からHe照射又はプロトン照射を行ってもよい。ただし、この場合、照射により第1主面側のゲート絶縁膜、層間絶縁膜およびパッシベーション膜の品質に影響が出る可能性があるため、上記実施形態のように第1主面とは反対側からHe照射又はプロトン照射を行うことが好ましい。
(8)上記実施形態においては、結晶欠陥生成工程S2の後にバックグラインド工程S4とドレイン電極形成工程S5とを実施したが、本発明はこれに限定されるものではない。結晶欠陥生成工程の前にバックグラインド工程を実施してもよいし、バックグラインド構成を実施する場合にはドレイン電極形成工程も実施してもよい。ただし、照射によりドレイン電極側の構造に影響が出る可能性があるため、上記実施形態のように結晶欠陥生成工程の後にバックグラインド工程とドレイン電極形成工程とを実施することが好ましい。
(9)上記実施形態においては、いわゆるトレンチゲート型のMOSFET100を用いて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図13に示すように、本発明は、いわゆるプレーナーゲート型のMOSFETに適用することもできる。なお、図13の変形例4に係るMOSFET104は、プレーナーゲート型のMOSFETに対応する半導体基体111、ゲート絶縁膜150、ゲート電極152及び層間絶縁膜154を備える。
(10)上記各実施形態においては、金属プラグ130を備えるMOSFET100を用いて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、金属プラグを備えていないMOSFETに適用することもできる。
(11)本発明は、上記各実施形態とはn型とp型とが逆の場合でも成立する。
1…電力変換回路、100,101,102,103,104,190…MOSFET、100a…所定の構造体、110,111…半導体基体、112…低抵抗半導体層、112a…低抵抗半導体層となる部分、113…n型コラム領域、114…バッファ層、115…p型コラム領域、116…ベース領域、118…ガードリング、119…チャネルストッパ、120,150…ゲート絶縁膜、122,152…ゲート電極、124…ソース領域、126,127,154…層間絶縁膜、130…金属プラグ、134…ソース電極、136…ドレイン電極、138…ゲート配線、139…ソース引き回し配線、200…スイッチング素子、300…誘導性負荷、400…電源、500…平滑コンデンサ、600…負荷、700…マスク、702…アブソーバー、A1…アクティブ領域、A2…アクティブ接続領域、A3…外周領域、C…キャリア溜まりが形成されやすい領域、R…ホールの密度が高い(キャリアの密度が高い)領域

Claims (11)

  1. n型コラム領域及びp型コラム領域を有し、前記n型コラム領域及び前記p型コラム領域でスーパージャンクション構造が構成された半導体基体と、
    前記半導体基体の第1主面側にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備えるMOSFETであって、
    前記半導体基体のうち、前記MOSFETとしての主動作を提供する領域をアクティブ領域とし、前記アクティブ領域の外周側にあり前記MOSFETの耐圧を保持する領域を外周領域とし、前記アクティブ領域と前記外周領域との中間にある領域をアクティブ接続領域とするとき、
    前記半導体基体の前記アクティブ領域、前記アクティブ接続領域及び前記外周領域のうち、前記アクティブ領域及び前記アクティブ接続領域のみに結晶欠陥が生成され、
    前記半導体基体は、
    前記n型コラム領域及び前記p型コラム領域の前記第1主面側に形成されている第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の前記第1主面側に形成され前記ゲート絶縁膜と接触する第2導電型のソース領域とをさらに有し、
    前記MOSFETは、
    前記ベース領域、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記ソース領域を覆うように形成されている層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の表面に形成され、前記ベース領域及び前記ソース領域と電気的に接続されているソース電極とをさらに備え、
    前記半導体基体を前記半導体基体の深さ方向と平行な断面で見たとき、
    前記MOSFETとしての主動作を提供可能な前記ソース領域と前記ゲート電極とのうち最外部にあるものの外端が前記アクティブ領域と前記アクティブ接続領域との境界であり、
    前記ベース領域の外端が前記アクティブ接続領域と前記外周領域との境界であることを特徴とするMOSFET。
  2. 前記半導体基体を平面的に見て、前記アクティブ領域の総面積をS1とし、前記アクティブ接続領域の総面積をS2とし、前記外周領域の総面積をS3とし、前記MOSFETの耐圧をVDSSとするときに、S3>(S1+S2+S3)×0.05×(VDSS/600)の関係を満たすことを特徴とする請求項に記載のMOSFET。
  3. 前記結晶欠陥は、深さ方向に沿ってみたときに局所的に密度が高くなるように生成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のMOSFET。
  4. 前記アクティブ領域における前記半導体基体の前記第1主面を基準として、前記スーパージャンクション構造の最深部までの深さをDpとし、前記結晶欠陥の密度が最大値を示す深さをDdとし、前記結晶欠陥の密度分布の半値幅をWとしたときに、0.25Dp≦Dd≦1.1Dpかつ0.05Dp<W<0.5Dpの関係を満たすことを特徴とする請求項に記載のMOSFET。
  5. n型コラム領域及びp型コラム領域を有し、前記n型コラム領域及び前記p型コラム領域でスーパージャンクション構造が構成された半導体基体と、前記半導体基体の第1主面側にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備える所定の構造体を準備する準備工程と、
    前記半導体基体に結晶欠陥を生成する結晶欠陥生成工程と、をこの順序で含み、
    前記半導体基体のうち、MOSFETとして完成したときに前記MOSFETとしての主動作を提供する領域をアクティブ領域とし、前記アクティブ領域の外周側にあり前記MOSFETの耐圧を保持する領域を外周領域とし、前記アクティブ領域と前記外周領域との中間にある領域をアクティブ接続領域とするとき、
    前記結晶欠陥生成工程では、前記半導体基体の前記アクティブ領域、前記アクティブ接続領域及び前記外周領域のうち、前記アクティブ領域及び前記アクティブ接続領域のみに前記結晶欠陥を生成することを特徴とするMOSFETの製造方法。
  6. 前記準備工程で準備する前記所定の構造体の前記半導体基体は、
    前記n型コラム領域及び前記p型コラム領域の前記第1主面側に形成されている第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の前記第1主面側に形成され前記ゲート絶縁膜と接触する第2導電型のソース領域とをさらに有し、
    前記準備工程で準備する前記所定の構造体は、
    前記ベース領域、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記ソース領域を覆うように形成されている層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の表面に形成され、前記ベース領域及び前記ソース領域と電気的に接続されているソース電極とをさらに備え、
    前記結晶欠陥生成工程では、前記半導体基体を前記半導体基体の深さ方向と平行な断面で見たとき、前記MOSFETとしての主動作を提供可能な前記ソース領域と前記ゲート電極とのうち最外部にあるものの外端を前記アクティブ領域と前記アクティブ接続領域との境界とし、前記ベース領域の外端を前記アクティブ接続領域と前記外周領域との境界として前記結晶欠陥を生成することを特徴とする請求項に記載のMOSFETの製造方法。
  7. 前記準備工程では、前記半導体基体を平面的に見て、前記アクティブ領域の総面積をS1とし、前記アクティブ接続領域の総面積をS2とし、前記外周領域の総面積をS3とし、製造すべき前記MOSFETの耐圧をVDSSとするときに、前記所定の構造体としてS3>(S1+S2+S3)×0.05×(VDSS/600)の関係を満たす所定の構造体を準備することを特徴とする請求項5又は6に記載のMOSFETの製造方法。
  8. 前記結晶欠陥生成工程では、深さ方向に沿ってみたときに局所的に密度が高くなるように前記結晶欠陥を生成することを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載のMOSFETの製造方法。
  9. 前記結晶欠陥生成工程では、前記アクティブ領域における前記半導体基体の前記第1主面を基準として、前記スーパージャンクション構造の最深部までの深さをDpとし、前記結晶欠陥の密度が最大値を示す深さをDdとし、前記結晶欠陥の密度分布の半値幅をWとしたときに、0.25Dp≦Dd≦1.1Dpかつ0.05Dp<W<0.5Dpの関係を満たすように前記結晶欠陥を生成することを特徴とする請求項に記載のMOSFETの製造方法。
  10. 前記結晶欠陥生成工程では、He照射又はプロトン照射によって前記結晶欠陥を生成することを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載のMOSFETの製造方法。
  11. ボディダイオードに順方向電流を流す用途に用いるMOSFETと、スイッチング素子と、誘導性負荷とを備える電力変換回路であって、
    前記MOSFETとして、
    n型コラム領域及びp型コラム領域を有し、前記n型コラム領域及び前記p型コラム領域でスーパージャンクション構造が構成された半導体基体と、
    前記半導体基体の第1主面側にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、
    前記半導体基体のうち、前記MOSFETとしての主動作を提供する領域をアクティブ領域とし、前記アクティブ領域の外周側にあり前記MOSFETの耐圧を保持する領域を外周領域とし、前記アクティブ領域と前記外周領域との中間にある領域をアクティブ接続領域とするとき、
    前記半導体基体の前記アクティブ領域、前記アクティブ接続領域及び前記外周領域のうち、前記アクティブ領域及び前記アクティブ接続領域のみに結晶欠陥が生成され、
    前記半導体基体は、
    前記n型コラム領域及び前記p型コラム領域の前記第1主面側に形成されている第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の前記第1主面側に形成され前記ゲート絶縁膜と接触する第2導電型のソース領域とをさらに有し、
    前記MOSFETは、
    前記ベース領域、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記ソース領域を覆うように形成されている層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の表面に形成され、前記ベース領域及び前記ソース領域と電気的に接続されているソース電極とをさらに備え、
    前記半導体基体を前記半導体基体の深さ方向と平行な断面で見たとき、
    前記MOSFETとしての主動作を提供可能な前記ソース領域と前記ゲート電極とのうち最外部にあるものの外端が前記アクティブ領域と前記アクティブ接続領域との境界であり、
    前記ベース領域の外端が前記アクティブ接続領域と前記外周領域との境界であるものを用いることを特徴とする電力変換回路。
JP2018541378A 2017-12-27 2017-12-27 Mosfet、mosfetの製造方法及び電力変換回路 Active JP6530867B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/047082 WO2019130513A1 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 Mosfet、mosfetの製造方法及び電力変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6530867B1 true JP6530867B1 (ja) 2019-06-12
JPWO2019130513A1 JPWO2019130513A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=66821738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541378A Active JP6530867B1 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 Mosfet、mosfetの製造方法及び電力変換回路

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11342452B2 (ja)
JP (1) JP6530867B1 (ja)
CN (1) CN110462839B (ja)
NL (1) NL2022242B1 (ja)
TW (1) TWI706562B (ja)
WO (1) WO2019130513A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11756791B2 (en) 2020-03-24 2023-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362179B2 (en) 2020-07-21 2022-06-14 Icemos Technology Ltd. Radiation hardened high voltage superjunction MOSFET

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269234A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001358146A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置および半導体基板の処理方法
JP2002368214A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Denso Corp Mosトランジスタ
US20090032851A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Infineon Technologies Ag Method for Producing a Semiconductor Body Having a Recombination Zone, Semiconductor Component Having a Recombination Zone, and Method for Producing Such a Semiconductor Component
WO2010024433A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012064717A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2012063342A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015018913A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 富士電機株式会社 超接合mosfetとその製造方法およびダイオードを並列接続させた複合半導体装置
JP2017059712A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017098449A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439969B2 (ja) * 2009-06-18 2014-03-12 富士電機株式会社 半導体装置
TW201234524A (en) * 2011-01-28 2012-08-16 Trinno Technology Co Ltd Charge balance power device and manufacturing method thereof
JP5450490B2 (ja) * 2011-03-24 2014-03-26 株式会社東芝 電力用半導体装置
US8975136B2 (en) 2013-02-18 2015-03-10 Infineon Technologies Austria Ag Manufacturing a super junction semiconductor device
JP6135178B2 (ja) 2013-02-25 2017-05-31 富士電機株式会社 超接合半導体装置の製造方法
US9881997B2 (en) * 2015-04-02 2018-01-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6676988B2 (ja) * 2016-01-29 2020-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
TWI590445B (zh) * 2016-03-09 2017-07-01 拓緯實業有限公司 功率金氧半導體元件

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269234A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001358146A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置および半導体基板の処理方法
JP2002368214A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Denso Corp Mosトランジスタ
US20090032851A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Infineon Technologies Ag Method for Producing a Semiconductor Body Having a Recombination Zone, Semiconductor Component Having a Recombination Zone, and Method for Producing Such a Semiconductor Component
WO2010024433A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012064717A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2012063342A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015018913A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 富士電機株式会社 超接合mosfetとその製造方法およびダイオードを並列接続させた複合半導体装置
JP2017059712A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017098449A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11756791B2 (en) 2020-03-24 2023-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462839A (zh) 2019-11-15
US20220246755A1 (en) 2022-08-04
US20200119187A1 (en) 2020-04-16
US11843048B2 (en) 2023-12-12
CN110462839B (zh) 2023-07-07
TW201941425A (zh) 2019-10-16
TWI706562B (zh) 2020-10-01
JPWO2019130513A1 (ja) 2019-12-26
NL2022242B1 (en) 2019-11-26
NL2022242A (en) 2019-07-02
US11342452B2 (en) 2022-05-24
WO2019130513A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3242330B1 (en) Diode and power convertor using the same
JP5935951B2 (ja) 半導体装置
JP6024751B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10103228B2 (en) Semiconductor device having a super junction structure
JP6075458B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5697744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017135339A (ja) 半導体装置
US11843048B2 (en) Method of manufacturing MOSFET having a semiconductor base substrate with a super junction structure
US20210305241A1 (en) Semiconductor device
US10818496B2 (en) Semiconductor device having crystal defects and method of manufacturing the semiconductor device having crystal defects
JP4840551B2 (ja) Mosトランジスタ
US8227855B2 (en) Semiconductor devices with stable and controlled avalanche characteristics and methods of fabricating the same
CN112397593B (zh) 半导体器件及制造方法
JP2008263217A (ja) 半導体装置
JP4004357B2 (ja) ダイオード
TW201839996A (zh) 超接面金屬氧化物半導體雙極電晶體和製造過程
JP5047596B2 (ja) ショットキバリア半導体装置
JP2014056976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011507301A (ja) ダイオード
JP2024080317A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5721339B2 (ja) 半導体装置
JP2010147198A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP2008311540A (ja) 縦型mos型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150